説明

血液浄化装置

【課題】動脈側返血工程時において気泡が検出された際、自動的に気泡の移動方向を変更させることができ、医療従事者の負担を軽減することができる血液浄化装置を提供する。
【解決手段】返血時、血液回路における生理食塩液供給ライン8との接続部から静脈側血液回路2の先端までの血液を生理食塩液に置換させて返血する静脈側返血工程S1と、血液回路における生理食塩液供給ライン8との接続部から動脈側血液回路1の先端までの血液を生理食塩液に置換させて返血する動脈側返血工程S4とを行わせ得るとともに、動脈側返血工程S4時に動脈側気泡検出手段10が気泡を検出したことを条件として、その検出された気泡を接続部より血液ポンプ4側に流動させた後、静脈側返血工程S1に移行させるリカバリ工程S8を行わせ得る制御手段19を具備した血液浄化装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダイアライザを使用した透析治療等、患者の血液を体外循環させつつ浄化するための血液浄化装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
血液浄化装置としての透析装置は、先端に動脈側穿刺針が取り付けられた動脈側血液回路、先端に静脈側穿刺針が取り付けられた静脈側血液回路から成る血液回路と、動脈側血液回路及び静脈側血液回路の間に介装されて血液回路を流れる血液を浄化するダイアライザと、動脈側血液回路に配設された血液ポンプと、動脈側血液回路及び静脈側血液回路にそれぞれ配設されて除泡するための動脈側エアトラップチャンバ及び静脈側エアトラップチャンバと、ダイアライザに透析液を供給し得る透析装置本体とから主に構成されている。
【0003】
また、動脈側血液回路における動脈側穿刺針と血液ポンプとの間には、生理食塩液供給ラインを介して生理食塩液を収容した収容バッグが接続されており、透析治療前のプライミング時、透析治療中の補液時、又は透析治療後の返血時に収容バッグ内の生理食塩液を生理食塩液供給ラインを介して血液回路内に供給し得るようになっている。例えば、返血時においては、生理食塩液を置換液として血液回路内に供給し、当該血液回路内の血液を置換液に置換させることにより返血し得るものとされている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
ところで、近時においては、医療従事者の負担軽減を図るべく、血液浄化治療における種々工程を自動化させるニーズが高まりつつある。例えば、返血時、血液ポンプを正転駆動させることにより、血液回路における置換液供給ラインとの接続部から静脈側血液回路の先端までの血液を置換液に置換させて返血する返血工程(これを静脈側返血工程という。)と、血液ポンプを逆転駆動させることにより、血液回路における置換液供給ラインとの接続部から動脈側血液回路の先端までの血液を置換液に置換させて返血する返血工程(これを動脈側返血工程という。)とを交互に行わせる制御手段を具備させた血液浄化装置が提案されている(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−280775号公報
【特許文献2】特開平6−261938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の血液浄化装置においては、以下の如き問題があった。
血液浄化治療時に血液が体外循環している間、動脈側血液回路における血液ポンプの配設位置より上流側(具体的には、動脈側血液回路に接続されて血液ポンプにてしごかれる被しごきチューブの上流部)や生理食塩液供給ラインとの接続部(T字管等)に気泡が溜まり易い状態となっている。特に、動脈側血液回路における血液ポンプの配設位置より上流側は比較的陰圧になり易く、血液中の溶存酸素が気泡化し易い状態となっている。
【0007】
しかるに、静脈側血液回路には、通常、除泡のための静脈側エアトラップチャンバが接続されていることから、血液ポンプを正転駆動させることにより、血液回路における置換液供給ラインとの接続部から静脈側血液回路の先端までの血液を置換液に置換させて返血する静脈側返血工程時においては、治療中に滞留した気泡を静脈側エアトラップチャンバ等にて捕捉させることができる。
【0008】
一方、動脈側血液回路における血液ポンプの配設位置から当該動脈側血液回路の先端までの間には、通常、除泡のためのエアトラップチャンバ等が接続されていないことから、血液ポンプを逆転駆動させることにより、血液回路における置換液供給ラインとの接続部から動脈側血液回路の先端までの血液を置換液に置換させて返血する動脈側返血工程においては、治療中に滞留した気泡が動脈側血液回路の先端側に移動してしまい、当該動脈側血液回路の先端部に配設された気泡検出手段が気泡を検出して警報を発することとなってしまう。
【0009】
かかる警報が発せられると、医療従事者が直ぐにその血液浄化装置まで行って警報解除のための操作を行う必要があるため、手間がかかってしまい、自動化の効果が薄れてしまうという問題があった。また、警報が発せられている間は、通常、返血動作が停止された状態となるため、血液回路内の血液の流動が停止してしまい、凝血のリスクが高まってしまうという問題もあった。なお、このような問題は、返血時、静脈側返血工程と動脈側返血工程とを有するものに限らず、例えばダイアライザから血液回路側に透析液を逆濾過させ、置換液としての透析液を用いる場合等においても同様に生じてしまう。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、返血時において気泡が検出された際、自動的に気泡の移動方向を変更させることができ、医療従事者の負担を軽減することができる血液浄化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1記載の発明は、動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成るとともに、当該動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させ得る血液回路と、該血液回路の動脈側血液回路及び静脈側血液回路の間に介装されて当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、前記動脈側血液回路に配設され、前記血液回路内の液体を駆動方向に流動させ得る血液ポンプと、前記動脈側血液回路の先端近傍に配設され、流路内を流れる液体中の気泡を検出し得る動脈側気泡検出手段と、治療後、置換液を前記血液回路に供給させ、当該血液回路内の血液を前記置換液に置換させて返血させ得る制御手段とを具備した血液浄化装置において、前記制御手段は、返血時、前記動脈側気泡検出手段が気泡を検出したことを条件として、前記血液ポンプを正転駆動させるリカバリ工程を行わせ得ることを特徴とする。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記動脈側血液回路における前記血液ポンプの配設位置と当該動脈側血液回路の先端との間に接続され、血液回路内の血液と置換させるための置換液を当該動脈側血液回路に供給可能な置換液供給ラインと、該置換液供給ラインの流路を閉塞させる閉塞状態と置換液を流通させ得る流通状態とを任意に切り替え得る切替手段とを具備するとともに、前記制御手段は、返血時、前記血液回路における前記置換液供給ラインとの接続部から前記静脈側血液回路の先端までの血液を前記置換液に置換させて返血する静脈側返血工程と、前記血液回路における前記置換液供給ラインとの接続部から前記動脈側血液回路の先端までの血液を前記置換液に置換させて返血する動脈側返血工程とを行わせ得るとともに、前記リカバリ工程は、当該動脈側返血工程時に前記動脈側気泡検出手段が気泡を検出したことを条件として、前記血液ポンプを正転駆動させ、検出された気泡を少なくとも前記接続部より前記血液ポンプ側に流動させた後、前記静脈側返血工程に移行させる工程であることを特徴とする。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の血液浄化装置において、前記血液ポンプは、正転駆動及び逆転駆動可能とされるとともに、前記制御手段は、前記静脈側返血工程において前記血液ポンプを正転駆動させ、前記動脈側返血工程において前記血液ポンプを逆転駆動させることを特徴とする。
【0014】
請求項4記載の発明は、請求項2又は請求項3記載の血液浄化装置において、前記動脈側血液回路の先端近傍を開閉可能として設けられ、流路の閉塞及び開放を行わせ得る動脈側弁手段と、前記静脈側血液回路の先端近傍を開閉可能として設けられ、流路の閉塞及び開放を行わせ得る静脈側弁手段とを具備するとともに、前記制御手段は、前記リカバリ工程において、前記動脈側弁手段及び静脈側弁手段を開状態、かつ、前記切替手段を閉塞状態とすることを特徴とする。
【0015】
請求項5記載の発明は、請求項2〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記制御手段は、前記静脈側返血工程と動脈側返血工程とを交互に複数回行わせるものとされるとともに、当該動脈側返血工程時に前記動脈側気泡検出手段が気泡を検出したことを条件として、前記リカバリ工程が行われることを特徴とする。
【0016】
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記静脈側血液回路又は前記血液ポンプより下流側の前記動脈側血液回路には、除泡のためのエアトラップチャンバが接続されたことを特徴とする。
【0017】
請求項7記載の発明は、請求項2〜6の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記切替手段は、前記置換液供給ラインに配設された電磁弁から成るとともに、当該電磁弁を開閉させることにより前記閉塞状態と流通状態とを切替可能とされたことを特徴とする。
【0018】
請求項8記載の発明は、請求項2〜6の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記切替手段は、前記置換液供給ラインに配設されたしごき型ポンプから成るとともに、当該しごき型ポンプを停止又は駆動させることにより前記閉塞状態と流通状態とを切替可能とされたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
請求項1の発明によれば、制御手段は、返血時、動脈側気泡検出手段が気泡を検出したことを条件として、血液ポンプを正転駆動させるリカバリ工程を行わせ得るので、返血時において気泡が検出された際、自動的に気泡の移動方向を変更させることができ、医療従事者の負担を軽減することができる。
【0020】
請求項2の発明によれば、動脈側返血工程時に動脈側気泡検出手段が気泡を検出したことを条件として、血液ポンプを正転駆動させ、検出された気泡を少なくとも接続部より血液ポンプ側に流動させた後、静脈側返血工程に移行させるリカバリ工程を行わせるので、動脈側返血工程時において気泡が検出された際、自動的に気泡の移動方向を変更させることができ、医療従事者の負担を軽減することができる。
【0021】
請求項3の発明によれば、血液ポンプは、正転駆動及び逆転駆動可能とされるとともに、制御手段は、静脈側返血工程において血液ポンプを正転駆動させ、動脈側返血工程において血液ポンプを逆転駆動させるので、静脈側返血工程及び動脈側返血工程による返血を良好かつ確実に行わせることができる。
【0022】
請求項4の発明によれば、制御手段は、リカバリ工程において、動脈側弁手段及び静脈側弁手段を開状態、かつ、切替手段を閉塞状態とするので、動脈側返血工程時において気泡が検出された際、円滑かつ確実に、気泡の移動方向を自動的に変更させることができる。
【0023】
請求項5の発明によれば、制御手段は、静脈側返血工程と動脈側返血工程とを交互に複数回行わせるものとされるとともに、当該動脈側返血工程時に動脈側気泡検出手段が気泡を検出したことを条件として、リカバリ工程が行われるので、返血過程において、血液回路における置換液供給ラインとの接続部から静脈側血液回路の先端までの血液、及び血液回路における置換液供給ラインとの接続部から動脈側血液回路の先端までの血液が凝固してしまうのを抑制することができるとともに、動脈側返血工程時において気泡が検出された際、自動的に気泡の移動方向を変更させることができ、医療従事者の負担を軽減することができる。
【0024】
請求項6の発明によれば、静脈側血液回路又は血液ポンプより下流側の動脈側血液回路には、除泡のためのエアトラップチャンバが接続されたので、静脈側返血工程において、当該エアトラップチャンバによって気泡を確実に捕捉させることができる。
【0025】
請求項7の発明によれば、切替手段は、置換液供給ラインに配設された電磁弁から成るとともに、当該電磁弁を開閉させることにより閉塞状態と流通状態とを切替可能とされたので、生理食塩液を収容させた収容手段を当該置換液供給ラインの基端に接続させ、置換液としての生理食塩液を自重にて血液回路に供給させる形態のものに容易に適用できる。
【0026】
請求項8の発明によれば、切替手段は、置換液供給ラインに配設されたしごき型ポンプから成るとともに、当該しごき型ポンプを停止又は駆動させることにより閉塞状態と流通状態とを切替可能とされたので、透析液を血液浄化手段に供給するための透析液導入ラインに置換液供給ラインの基端を接続させ、しごき型ポンプを駆動させることにより、置換液としての透析液を血液回路に供給させる形態のものに容易に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施形態に係る血液浄化装置(静脈側返血工程時)を示す模式図
【図2】同血液浄化装置(動脈側返血工程の蓄圧工程時)を示す模式図
【図3】同血液浄化装置(動脈側返血工程の返血工程時)を示す模式図
【図4】同血液浄化装置(リカバリ工程時)を示す模式図
【図5】同血液浄化装置における返血時の制御内容を示すフローチャート
【図6】同血液浄化装置における返血時の他の制御内容を示すフローチャート
【図7】同血液浄化装置(他のリカバリ工程及び静脈側返血工程時)を示す模式図
【図8】本発明の他の実施形態に係る血液浄化装置を示す模式図
【図9】本発明の更に他の実施形態に係る血液浄化装置を示す模式図
【図10】同実施形態に係る血液浄化装置(リカバリ工程時)を示す模式図
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る血液浄化装置は、透析治療を行うための透析装置から成り、図1に示すように、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2から成る血液回路と、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2の間に介装されて血液回路を流れる血液を浄化するダイアライザ3(血液浄化手段)と、血液ポンプ4と、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2にそれぞれ配設された動脈側エアトラップチャンバ5及び静脈側エアトラップチャンバ6と、ダイアライザ3に透析液を供給し得る透析装置本体Bと、置換液供給ラインとしての生理食塩液供給ライン8と、置換液としての生理食塩液を収容した収容手段9と、動脈側気泡検出手段10及び静脈側気泡検出手段11とから主に構成されている。
【0029】
動脈側血液回路1には、その先端に動脈側穿刺針が接続されるとともに、途中にしごき型の血液ポンプ4及び除泡のための動脈側エアトラップチャンバ5が配設されている一方、静脈側血液回路2には、その先端に静脈側穿刺針が接続されるとともに、途中に静脈側エアトラップチャンバ6が接続されている。動脈側エアトラップチャンバ5及び静脈側エアトラップチャンバ6には、空気層が形成されており、液体内の気泡を捕捉し得るとともに、濾過網(不図示)が配設されており、例えば返血時の血栓等を捕捉し得るようになっている。このうち、動脈側エアトラップチャンバ5は、動脈側血液回路1における血液ポンプ4の下流側(動脈側血液回路1における血液ポンプ4とダイアライザ3との間)に配設されている。
【0030】
血液ポンプ4は、動脈側血液回路1に配設されたしごき型ポンプから成り、正転駆動及び逆転駆動可能とされるとともに、血液回路内の液体を駆動方向に流動させ得るものである。すなわち、動脈側血液回路1には、当該動脈側血液回路1を構成する他の可撓性チューブより軟質かつ大径の被しごきチューブ1aが接続されており、血液ポンプ4には、この被しごきチューブ1aを長手方向にしごくためのローラが配設されているのである。このように血液ポンプ4が駆動すると、そのローラが回動して被しごきチューブ1aをしごき、内部の液体を駆動方向(ローラの回転方向)に流動させることができるのである。
【0031】
しかして、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針を患者に穿刺した状態で、血液ポンプ4を正転駆動(図中左回転)させると、患者の血液は、動脈側血液回路1を通ってダイアライザ3に至った後、該ダイアライザ3によって血液浄化が施され、静脈側エアトラップチャンバ6で除泡がなされつつ静脈側血液回路2を通って患者の体内に戻る。すなわち、患者の血液を血液回路の動脈側血液回路1の先端から静脈側血液回路2の先端まで体外循環させつつダイアライザ3にて浄化するのである。
【0032】
ダイアライザ3は、その筐体部に、血液導入ポート3a、血液導出ポート3b、透析液導入ポート3c及び透析液導出ポート3dが形成されており、このうち血液導入ポート3aには動脈側血液回路1が、血液導出ポート3bには静脈側血液回路2がそれぞれ接続されている。また、透析液導入ポート3c及び透析液導出ポート3dは、透析装置本体Bから延設された透析液導入ラインLa及び透析液排出ラインLbとそれぞれ接続されている。
【0033】
ダイアライザ3内には、複数の中空糸が収容されており、該中空糸内部が血液の流路とされるとともに、中空糸外周面と筐体部の内周面との間が透析液の流路とされている。中空糸には、その外周面と内周面とを貫通した微少な孔(ポア)が多数形成されて中空糸膜を形成しており、該膜を介して血液中の不純物等が透析液内に透過し得るよう構成されている。
【0034】
一方、透析装置本体Bには、透析液導入ラインLa及び透析液排出ラインLbに跨って複式ポンプ17が配設されているとともに、当該複式ポンプ17をバイパスするバイパスラインLcにはダイアライザ3中を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプ18が配設されている。さらに、透析液導入ラインLaの一端がダイアライザ3(透析液導入ポート3c)に接続されるとともに、他端が所定濃度の透析液を調製する透析液供給装置(不図示)に接続されている。また、透析液排出ラインLbの一端は、ダイアライザ3(透析液導出ポート3d)に接続されるとともに、他端が図示しない排液手段と接続されており、透析液供給装置から供給された透析液が透析液導入ラインLaを通ってダイアライザ3に至った後、透析液排出ラインLbを通って排液手段に送られるようになっている。
【0035】
なお、静脈側エアトラップチャンバ6には、モニタチューブを介して圧力センサ21が接続されており、当該静脈側エアトラップチャンバ6内の液圧(静脈圧)を計測し得るようになっている。また、静脈側エアトラップチャンバ6の上部(空気層側)からは、オーバーフローライン20が延設されており、その途中に電磁弁V4が配設されている。そして、電磁弁V4を開状態とすることにより、オーバーフローライン20を介して、血液回路中を流れる液体(プライミング液等)をオーバーフローし得るようになっている。
【0036】
生理食塩液供給ライン8(置換液供給ライン)は、動脈側血液回路1における血液ポンプ4の配設位置と当該動脈側血液回路1の先端との間のT字管Tに一端が接続され、血液回路内の血液と置換させるための生理食塩液(置換液)を当該動脈側血液回路1に供給可能な流路(例えば可撓性チューブ等)から成るものである。かかる生理食塩液供給ライン8の他端には、所定量の生理食塩液を収容した収容手段9が接続されているとともに、途中には、エアトラップチャンバ7が接続されている。なお、図中符号16は、生理食塩液供給ライン8の有無を検出するためのセンサ等から成るチューブ検出器を示している。
【0037】
また、本実施形態に係る生理食塩液供給ライン8には、切替手段としての電磁弁V3が配設されている。かかる電磁弁V3は、生理食塩液供給ライン8を開閉可能として設けられ、流路の閉塞及び開放を行わせ得るもので、当該電磁弁V3を開閉させることにより、生理食塩液供給ライン8の流路を閉塞させる閉塞状態と生理食塩液(置換液)を流通させ得る流通状態とを任意に切り替え可能とされている。この電磁弁V3は、特に返血時の開閉動作が後で詳述する制御手段19にて制御されるよう構成されている。
【0038】
さらに、動脈側血液回路1における動脈側穿刺針の近傍(動脈側血液回路1の先端近傍であって生理食塩液供給ライン8の接続部(T字管Tの位置)と動脈側穿刺針との間)、及び静脈側血液回路2における静脈側穿刺針の近傍(静脈側血液回路2の先端近傍であって静脈側エアトラップチャンバ6と静脈側穿刺針との間)には、動脈側弁手段としての電磁弁V1及び静脈側弁手段としての電磁弁V2がそれぞれ配設されている。これら電磁弁V1及びV2は、開閉動作により、配設された各々の部位における流路を閉塞及び開放し得るものであり、特に返血時の開閉動作が後で詳述する制御手段19にて制御されるよう構成されている。
【0039】
また、動脈側血液回路1の先端近傍(動脈側弁手段としての電磁弁V1近傍)には、動脈側気泡検出手段10が配設されるとともに、静脈側血液回路2の先端近傍(静脈側弁手段としての電磁弁V2近傍)には、静脈側気泡検出手段11が配設されている。これら動脈側気泡検出手段10及び静脈側気泡検出手段11は、流路内を流れる液体中の気泡を検出し得るセンサから成り、制御手段19と電気的に接続されている。なお、図中符号12、13及び符号14、15は、動脈側血液回路1の先端近傍及び静脈側血液回路2の先端近傍に配設された血液判別器(流路内を血液が流通しているか否かを判別するセンサ等)及びチューブ検出器(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2の有無を検出するためのセンサ等)を示している。
【0040】
本実施形態に係る透析装置本体B内には、例えばマイコン等から成る制御手段19が配設されている。かかる制御手段19は、例えば血液ポンプ4や電磁弁V3(切替手段)等のアクチュエータ、動脈側気泡検出手段10及び静脈側気泡検出手段11や血液判別器12、13等のセンサ類と電気的に接続されたものであり、血液浄化治療後、電磁弁V3(切替手段)を流通状態として生理食塩液(置換液)を血液回路に供給させ、当該血液回路内の血液を生理食塩液(置換液)に置換させて返血させ得るものである。
【0041】
より具体的には、制御手段19は、返血時、血液ポンプ4を正転駆動させ、血液回路における生理食塩液供給ライン8との接続部(T字管Tの位置)から静脈側血液回路2の先端までの血液を生理食塩液に置換させて返血する静脈側返血工程(図1参照)と、血液ポンプ4を逆転駆動させ、血液回路における生理食塩液供給ライン8との接続部(T字管Tの位置)から動脈側血液回路1の先端までの血液を生理食塩液に置換させて返血する動脈側返血工程(図3参照)とを行わせ得るものとされている。
【0042】
ここで、本実施形態に係る制御手段19は、動脈側返血工程時に動脈側気泡検出手段10が気泡を検出したことを条件として、その検出された気泡を接続部(T字管Tの位置)より血液ポンプ4側に流動させた後、静脈側返血工程に移行させるリカバリ工程(図4参照)を行わせるものとされている。すなわち、動脈側返血工程時において動脈側気泡検出手段10が気泡を検出すると、従来においては直に警報が発せられるのに対し、本実施形態においては、警報の発生に代えて、リカバリ工程を制御手段19にて行わせるものとされているのである。
【0043】
しかして、血液浄化治療中において血液ポンプ4より上流側に気泡(被しごきチューブ1aに生じた気泡等)が生じた場合であっても、静脈側返血工程時においては、生じた気泡が静脈側血液回路2側に向かって流れる過程で、動脈側エアトラップチャンバ5又は静脈側エアトラップチャンバ6にて捕捉される一方、動脈側返血工程時においては、生じた気泡が動脈側血液回路1の先端側に向かって流れる過程で動脈側気泡検出手段10にて検出され、リカバリ工程にて、その検出された気泡を接続部(T字管Tの位置)より血液ポンプ4側に流動させた後、静脈側返血工程に移行させることができる。そして、この移行した静脈側返血工程時において、動脈側エアトラップチャンバ5又は静脈側エアトラップチャンバ6にて、動脈側気泡検出手段10にて検出された気泡が捕捉されることとなる。
【0044】
次に、本実施形態に係る制御手段19による返血時の制御内容について、図5のフローチャートに基づいて説明する。
血液浄化治療後、返血が開始されると、制御手段19の制御によって、血液回路における生理食塩液供給ライン8との接続部(T字管Tの位置)から静脈側血液回路2の先端までの血液を生理食塩液(置換液)に置換させて返血する静脈側返血工程S1が行われる。かかる静脈側返血工程S1は、図1に示すように、電磁弁V1(動脈側弁手段)が閉状態かつ電磁弁V2(静脈側弁手段)が開状態とされるとともに、電磁弁V3(切替手段)が開状態とされ、血液ポンプ4を正転駆動させることにより行われる。
【0045】
この1回目の静脈側返血工程S1により、血液回路における生理食塩液供給ライン8との接続部(T字管Tの位置)から静脈側血液回路2の先端までの血液のうち所定量を生理食塩液(置換液)に置換させて返血することとなる。そして、1回目の静脈側返血工程S1により供給された生理食塩液が所定容量に達したか否かが判定され(S2)、所定容量に達したと判定されると、1回目の静脈側返血工程S1が終了して蓄圧工程S3に移行する。なお、S2における所定量は、例えば血液ポンプ4の駆動時間又は流量を検出することにより把握され得るものである。
【0046】
蓄圧工程S3は、動脈側返血工程S4の前に行われる工程であり、図2に示すように、電磁弁V1(動脈側弁手段)及び電磁弁V2(静脈側弁手段)が閉状態とされるとともに、電磁弁V3(切替手段)が開状態とされ、血液ポンプ4を正転駆動させることにより行われる。かかる蓄圧工程S3により、その後に行われる動脈側返血工程S4で使用するための生理食塩液(置換液)を血液ポンプ4の配設部位より下流側の血液回路内に溜め込むことができる。
【0047】
蓄圧工程S3が終了すると動脈側返血工程S4が行われる。かかる動脈側返血工程S4は、血液回路における生理食塩液供給ライン8との接続部(T字管Tの位置)から動脈側血液回路1の先端までの血液を生理食塩液(置換液)に置換させて返血する工程であり、図3に示すように、電磁弁V1(動脈側弁手段)が開状態かつ電磁弁V2(静脈側弁手段)が閉状態とされるとともに、電磁弁V3(切替手段)が閉状態とされ、血液ポンプ4を逆転駆動させることにより行われる。
【0048】
この1回目の動脈側返血工程S4により、血液回路における生理食塩液供給ライン8との接続部(T字管Tの位置)から静脈側血液回路2の先端までの血液のうち所定量を生理食塩液(置換液)に置換させて返血することとなる。ここで、本実施形態においては、動脈側返血工程S4の過程において、動脈側気泡検出手段10が気泡を検出したか否かが判定される(S5)。かかるS5にて動脈側気泡検出手段10が気泡を検出しない場合、1回目の動脈側返血工程S4により供給された生理食塩液が所定容量に達したか否かが判定され(S6)、所定容量に達したと判定されると、1回目の動脈側返血工程S4が終了してS7に移行する。なお、S6における所定量は、例えば血液ポンプ4の駆動時間又は流量を検出することにより把握され得るものである。
【0049】
S7は、血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)に対する返血が所定量に達したか否か(すなわち、所定量の置換液が送液されたか否か)を判定する工程であり、所定の返血量に達していないと判定されると、S9に進み、静脈側血液回路2に対する返血が所定量に達したか否か(すなわち、所定量の置換液が送液されたか否か)を判定する。そして、S9にて静脈側血液回路2に対する返血量が所定値に達していないと判定されると、S1に戻って静脈側返血工程S1が行われるとともに、S9にて静脈側血液回路2に対する返血量が所定値に達していると判定されると、S3に戻って蓄圧工程S3及び動脈側返血工程S4が行われることとなる。
【0050】
一方、S9にて動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2に対する返血量が共に所定値に達していると判定されると、返血のための一連の制御が終了することとなる。すなわち、本実施形態においては、制御手段19にて静脈側返血工程S1と動脈側返血工程S4とを交互に複数回行わせるものとされており、静脈側返血工程S1及び動脈側返血工程S4をそれぞれ所定回数行うことにより、血液回路中の全ての血液が生理食塩液(置換液)に置換されるよう設定されている。
【0051】
ところで、本実施形態においては、S5において動脈側気泡検出手段10が気泡を検出した場合、リカバリ工程S8に移行するよう制御される。かかるリカバリ工程S8は、動脈側返血工程S4時に動脈側気泡検出手段10が気泡を検出したことを条件として、その検出された気泡を接続部(T字管Tの位置)より血液ポンプ4側に流動させた後、静脈側返血工程S1に移行させる工程である。なお、動脈側気泡検出手段10が気泡を検出した後、リカバリ工程S8に移行する前において、血液ポンプ4を一旦停止させるとともに、電磁弁V1を閉状態とし、生理食塩液(置換液)及び気泡の流れを止めるよう制御するのが好ましい。
【0052】
リカバリ工程S8は、図4に示すように、電磁弁V1(動脈側弁手段)及び電磁弁V2(静脈側弁手段)が開状態とされるとともに、電磁弁V3(切替手段)が閉状態とされ、血液ポンプ4を僅かに正転駆動させることにより行われる。このときの血液ポンプ4の正転駆動は、動脈側気泡検出手段10で検出された気泡を当該動脈側気泡検出手段10の配設位置から生理食塩液供給ライン8との接続部(T字管Tの位置)より血液ポンプ4側まで流動させる程度に設定されている。なお、血液回路における動脈側気泡検出手段10の配設位置から生理食塩液供給ライン8との接続部(T字管Tの位置)までの寸法は既知であることから、リカバリ工程S8時の血液ポンプ4の駆動量は、予め把握可能とされている。
【0053】
上記リカバリ工程S8が終了すると、静脈側返血工程S1に移行することとなり、移行した静脈側返血工程S1時において、動脈側エアトラップチャンバ5又は静脈側エアトラップチャンバ6にて動脈側気泡検出手段10にて検出された気泡が捕捉されることとなる。このように、動脈側返血工程S4時に動脈側気泡検出手段10が気泡を検出したとしても警報を発することなく、リカバリ工程S8にて自動的に対処可能とされている。なお、動脈側気泡検出手段10が気泡を検出した時点で、既に動脈側返血工程S1が所定回数終了している場合は、リカバリ工程S8に移行せず、警報を発して装置を停止させるように制御される。
【0054】
なお、上記制御に代えて、図6に示すように、リカバリ工程S8の後、S10にて静脈側血液回路2に対する返血が所定量に達したか否か(すなわち、所定量の置換液が送液されたか否か)を判定するよう制御するものとし、静脈側血液回路2に対する返血量が所定値に達していないと判定されると、S1に戻って静脈側返血工程S1が行われるとともに、静脈側血液回路2に対する返血量が所定値に達していると判定されると、S4に戻って動脈側返血工程S4を行わせるようにしてもよい。これにより、動脈側気泡検出手段10が気泡を検出した時点で、既に静脈側返血工程S1が終了している場合であっても、警報を発して装置を停止させることなく動脈側返血工程S4を行わせることができる。
【0055】
また、返血の終盤(静脈側返血工程S1が複数回行われた後)のリカバリ工程S8時及び静脈側返血工程S1時(何れか一方の工程時であってもよい)において、静脈側返血工程S1にて血液ポンプ4を正転駆動させると、既に血液と置換された生理食塩液(置換液)が患者の体内に導入されることとなって不具合が生じてしまう。かかる不具合を避けるべく、例えば静脈側返血工程S1時においては、図7に示すように、電磁弁V1、V2を閉状態(ただし、電磁弁V2は開状態であってもよい。)としつつ電磁弁V3を開状態とし、血液ポンプ4を正転駆動させるとともに、透析液導入ラインLaの電磁弁を閉状態、かつ、透析液排出ラインLbの電磁弁を開状態とし、除水ポンプ18を等速度で駆動させるようにしてもよい。なお、返血の終盤(静脈側返血工程S1が複数回行われた後)のリカバリ工程S8時においては、電磁弁V1を開状態としつつ電磁弁V2、V3を閉状態とし、血液ポンプ4を正転駆動させるとともに、透析液導入ラインLaの電磁弁を閉状態、かつ、透析液排出ラインLbの電磁弁を開状態とし、除水ポンプ18を等速度で駆動させることとなる。これにより、動脈側気泡検出手段10が気泡を検出した時点で、既に静脈側返血工程S1が終了している場合であっても、警報を発して装置を停止させることなく当該静脈側返血工程S1を行わせることができる。
【0056】
本実施形態によれば、制御手段19は、返血時、動脈側気泡検出手段10が気泡を検出したことを条件として、血液ポンプ4を正転駆動させるリカバリ工程S8を行わせ得るので、返血時において気泡が検出された際、自動的に気泡の移動方向を変更させることができ、医療従事者の負担を軽減することができる。なお、本実施形態においては、リカバリ工程S8時、血液ポンプ4を正転駆動させ、検出された気泡を少なくとも接続部(T字管T)より血液ポンプ4側に流動させた後、静脈側返血工程S1に移行させているが、返血時、動脈側気泡検出手段10が気泡を検出したことを条件として、血液ポンプ4を正転駆動させるリカバリ工程であれば足りる。
【0057】
特に本実施形態においては、動脈側返血工程S4時に動脈側気泡検出手段10が気泡を検出したことを条件として、血液ポンプ4を正転駆動させ、検出された気泡を少なくとも接続部(T字管Tの位置)より血液ポンプ4側に流動させた後、静脈側返血工程S1に移行させるリカバリ工程S8を行わせるので、動脈側返血工程S4時において気泡が検出された際、自動的に気泡の移動方向を変更させることができ、気泡検出による警報を発することが抑制されることから、医療従事者の負担を軽減することができる。なお、特に本実施形態においては、リカバリ工程S8において、検出された気泡を血液ポンプ4の配設位置より下流側(ダイアライザ3側)まで流動させるのが好ましく、それにより、その後に血液ポンプ4を逆転駆動させた場合であっても、気泡が被しごきチューブ1aの出口側(下流側)に滞留し易くなり、当該被しごきチューブ1aより上流側(動脈側血液回路1の先端側)に流動するのを抑制することができる。
【0058】
また、血液ポンプ4は、正転駆動及び逆転駆動可能とされるとともに、制御手段19は、静脈側返血工程S1において血液ポンプ4を正転駆動させ、動脈側返血工程S4において血液ポンプ4を逆転駆動させるので、静脈側返血工程S1及び動脈側返血工程S4による返血を良好かつ確実に行わせることができる。さらに、本実施形態に係る制御手段19は、リカバリ工程S8において、電磁弁V1(動脈側弁手段)及び電磁弁V2(静脈側弁手段)を開状態、かつ、電磁弁V3(切替手段)を閉塞状態とするので、動脈側返血工程S4時において気泡が検出された際、円滑かつ確実に、気泡の移動方向を自動的に変更させることができる。
【0059】
またさらに、本実施形態に係る制御手段19は、静脈側返血工程S1と動脈側返血工程S4とを交互に複数回行わせるものとされるとともに、当該動脈側返血工程S4時に動脈側気泡検出手段10が気泡を検出したことを条件として、リカバリ工程S8が行われるので、返血過程において、血液回路における生理食塩液供給ライン8との接続部から静脈側血液回路2の先端までの血液、及び血液回路における生理食塩液供給ライン8との接続部から動脈側血液回路1の先端までの血液が凝固してしまうのを抑制することができるとともに、動脈側返血工程S4時において気泡が検出された際、自動的に気泡の移動方向を変更させることができ、医療従事者の負担を軽減することができる。
【0060】
また、静脈側血液回路2及び血液ポンプ4より下流側(ダイアライザ3側)の動脈側血液回路1には、除泡のためのエアトラップチャンバ(本実施形態においては、動脈側エアトラップチャンバ5及び静脈側エアトラップチャンバ6)が接続されたので、静脈側返血工程S1において、当該エアトラップチャンバ(動脈側エアトラップチャンバ5及び静脈側エアトラップチャンバ6)によって気泡を確実に捕捉させることができる。なお、動脈側エアトラップチャンバ5又は静脈側エアトラップチャンバ6の何れか一方のみ接続されたものであってもよい。
【0061】
さらに、本実施形態においては、生理食塩液供給ライン8(置換液供給ライン)の流路を閉塞させる閉塞状態と生理食塩液(置換液)を流通させ得る流通状態とを任意に切り替え得る切替手段が、生理食塩液供給ライン8に配設された電磁弁V3から成るとともに、当該電磁弁V3を開閉させることにより閉塞状態と流通状態とを切替可能とされたので、生理食塩液を収容させた収容手段9を当該生理食塩液供給ライン8の基端に接続させ、置換液としての生理食塩液を自重にて血液回路に供給させる形態のものに容易に適用できる。
【0062】
しかるに、本実施形態に係る切替手段は、生理食塩液供給ライン8に配設された電磁弁V3から成るものとされているが、これに代えて、図8に示すようなものとしてもよい。すなわち、同図に示すように、生理食塩液供給ライン8に代えて、先端がT字管Tに接続されるとともに基端が透析装置本体B内の透析液導入ラインLaに接続された補液ライン22(置換液供給ライン)とするとともに、その途中にしごき型ポンプ23(切替手段)を配設するものとしてもよい。
【0063】
この場合、補液ライン22(置換液供給ライン)の流路を閉塞させる閉塞状態と生理食塩液(置換液)を流通させ得る流通状態とを任意に切り替え得る切替手段が、補液ライン22(置換液供給ライン)に配設されたしごき型ポンプ23から成るとともに、当該しごき型ポンプ23を停止又は駆動させることにより閉塞状態と流通状態とを切替可能とされたので、透析液をダイアライザ3(血液浄化手段)に供給するための透析液導入ラインLaに置換液供給ライン22の基端を接続させ、しごき型ポンプ23(補液ポンプ等)を駆動させることにより、置換液としての透析液を血液回路に供給させる形態のものに容易に適用できる。
【0064】
さらに、図9に示すように、上記実施形態の如き置換液供給ライン(生理食塩液供給ライン8)及び切替手段(電磁弁V3又はしごき型ポンプ23)を具備しないものに適用することもできる。この場合、返血を行う際、同図に示すように、電磁弁V1、V2を開状態とし、かつ、透析液導入ラインLaの電磁弁V6を開状態、透析液排出ラインLbの電磁弁V5を閉状態とするとともに、複式ポンプ17を駆動させつつ血液ポンプ4を逆転駆動させることにより、透析液導入ラインLaからの透析液を血液回路側に逆濾過させ、その逆濾過した透析液(置換液)を血液と置換させることができる。
【0065】
かかる返血時において、血液ポンプ4の駆動量(流量)は、複式ポンプ17の駆動量(流量)の半分程度に設定するのが好ましく、これにより、逆濾過された置換液としての透析液が動脈側血液回路1と静脈側血液回路2との両方に流動することとなり、動脈側返血工程と静脈側返血工程とを同時に行わせることができる。なお、血液ポンプ4の駆動量(流量)を複式ポンプ17の駆動量(流量)と略同等に設定して動脈側返血工程を行うものとし、血液ポンプ4を停止させて静脈側返血工程を別個に行わせるものとしてもよい。
【0066】
上記の如き逆濾過により返血させるものにおいて、動脈側気泡検出手段10が気泡を検出した場合、図10に示すように、血液ポンプ4を正転駆動させてリカバリ工程を行わせるようにすることができる。かかるリカバリ工程においては、動脈側気泡検出手段10にて検出された気泡が血液ポンプ4より下流側(ダイアライザ3側)まで移動させるのが好ましい。この場合のリカバリ工程によっても、返血時において気泡が検出された際、自動的に気泡の移動方向を変更させることができ、医療従事者の負担を軽減することができる。
【0067】
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば置換液供給ラインの途中にしごき型ポンプ等の駆動源を配設させることにより、蓄圧工程S3を不要とするようにしてもよい。また、本実施形態においては、動脈側返血工程S4時、血液ポンプ4を逆転駆動させているが、これに代えて、例えば置換液供給ラインの途中にしごき型ポンプ等の駆動源を配設させ、当該しごき型ポンプで上記と同様の動作を行わせるようにしたもの、或いは収容手段9の設置高さに基づいて生じる位置エネルギを利用して当該収容手段9内の生理食塩液(置換液)を血液回路内に供給するよう構成してもよい。なお、本実施形態においては、透析治療時に用いられる透析装置に適用しているが、患者の血液を体外循環させつつ浄化し得る他の装置(例えば血液濾過透析法、血液濾過法、AFBFで使用される血液浄化装置、血漿吸着装置等)に適用してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0068】
返血時、動脈側気泡検出手段が気泡を検出したことを条件として、血液ポンプを正転駆動させるリカバリ工程を行わせ得る制御手段を具備した血液浄化装置であれば、他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
【符号の説明】
【0069】
1 動脈側血液回路
2 静脈側血液回路
3 ダイアライザ(血液浄化手段)
4 血液ポンプ
5 動脈側エアトラップチャンバ
6 静脈側エアトラップチャンバ
7 エアトラップチャンバ
8 生理食塩液供給ライン(置換液供給ライン)
9 収容手段
10 動脈側気泡検出手段
11 静脈側気泡検出手段
12、13 血液判別器
14、15、16 チューブ検出器
17 複式ポンプ
18 除水ポンプ
19 制御手段
20 オーバーフローライン
21 圧力センサ
22 補液ライン(置換液供給ライン)
23 しごき型ポンプ(切替手段)
V1 動脈側弁手段
V2 静脈側弁手段
V3 電磁弁(切替手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成るとともに、当該動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させ得る血液回路と、
該血液回路の動脈側血液回路及び静脈側血液回路の間に介装されて当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、
前記動脈側血液回路に配設され、前記血液回路内の液体を駆動方向に流動させ得る血液ポンプと、
前記動脈側血液回路の先端近傍に配設され、流路内を流れる液体中の気泡を検出し得る動脈側気泡検出手段と、
治療後、置換液を前記血液回路に供給させ、当該血液回路内の血液を前記置換液に置換させて返血させ得る制御手段と、
を具備した血液浄化装置において、
前記制御手段は、返血時、前記動脈側気泡検出手段が気泡を検出したことを条件として、前記血液ポンプを正転駆動させるリカバリ工程を行わせ得ることを特徴とする血液浄化装置。
【請求項2】
前記動脈側血液回路における前記血液ポンプの配設位置と当該動脈側血液回路の先端との間に接続され、血液回路内の血液と置換させるための置換液を当該動脈側血液回路に供給可能な置換液供給ラインと、
該置換液供給ラインの流路を閉塞させる閉塞状態と置換液を流通させ得る流通状態とを任意に切り替え得る切替手段と、
を具備するとともに、
前記制御手段は、返血時、前記血液回路における前記置換液供給ラインとの接続部から前記静脈側血液回路の先端までの血液を前記置換液に置換させて返血する静脈側返血工程と、前記血液回路における前記置換液供給ラインとの接続部から前記動脈側血液回路の先端までの血液を前記置換液に置換させて返血する動脈側返血工程とを行わせ得るとともに、前記リカバリ工程は、当該動脈側返血工程時に前記動脈側気泡検出手段が気泡を検出したことを条件として、前記血液ポンプを正転駆動させ、検出された気泡を少なくとも前記接続部より前記血液ポンプ側に流動させた後、前記静脈側返血工程に移行させる工程であることを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置。
【請求項3】
前記血液ポンプは、正転駆動及び逆転駆動可能とされるとともに、前記制御手段は、前記静脈側返血工程において前記血液ポンプを正転駆動させ、前記動脈側返血工程において前記血液ポンプを逆転駆動させることを特徴とする請求項2記載の血液浄化装置。
【請求項4】
前記動脈側血液回路の先端近傍を開閉可能として設けられ、流路の閉塞及び開放を行わせ得る動脈側弁手段と、
前記静脈側血液回路の先端近傍を開閉可能として設けられ、流路の閉塞及び開放を行わせ得る静脈側弁手段と、
を具備するとともに、前記制御手段は、前記リカバリ工程において、前記動脈側弁手段及び静脈側弁手段を開状態、かつ、前記切替手段を閉塞状態とすることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の血液浄化装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記静脈側返血工程と動脈側返血工程とを交互に複数回行わせるものとされるとともに、当該動脈側返血工程時に前記動脈側気泡検出手段が気泡を検出したことを条件として、前記リカバリ工程が行われることを特徴とする請求項2〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置。
【請求項6】
前記静脈側血液回路又は前記血液ポンプより下流側の前記動脈側血液回路には、除泡のためのエアトラップチャンバが接続されたことを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の血液浄化装置。
【請求項7】
前記切替手段は、前記置換液供給ラインに配設された電磁弁から成るとともに、当該電磁弁を開閉させることにより前記閉塞状態と流通状態とを切替可能とされたことを特徴とする請求項2〜6の何れか1つに記載の血液浄化装置。
【請求項8】
前記切替手段は、前記置換液供給ラインに配設されたしごき型ポンプから成るとともに、当該しごき型ポンプを停止又は駆動させることにより前記閉塞状態と流通状態とを切替可能とされたことを特徴とする請求項2〜6の何れか1つに記載の血液浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−48803(P2013−48803A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−189281(P2011−189281)
【出願日】平成23年8月31日(2011.8.31)
【出願人】(000226242)日機装株式会社 (383)
【Fターム(参考)】