説明

衛生設備機器

【課題】 便器本体が係止された奥壁と便器本体間に所定の操作によって隙間を発生せしめることにより、前記便器本体と前記奥壁の間に生じた汚れを簡便に清掃することを可能とする。
【解決手段】 本発明では、使用者が排泄を行う便器本体と、前記便器本体に洗浄水を供給する給水手段と、前記給水手段と便器本体とを接続するフレキシブル給水管と、前記便器本体と排水配管とを接続するフレキシブル配管と、前記便器本体後方に位置し便器本体が当接する背面壁とを有する衛生設備機器において、前記便器本体は、前記背面壁から離間可能であることを特徴とする衛生設備機器とすることにより、便器本体が背面壁と便器本体間に所定の操作によって隙間を発生せしめ、簡便に清掃作業を促すことを可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衛生設備機器に関し、特に、その清掃性に優れた衛生設備機器である。
【背景技術】
【0002】
従来の衛生設備機器において、便座を便器本体に対して開閉可能に取り付けるための便座取付部と便器本体の後部上面との間に尿等の飛沫が付着して汚れとなって残り、同部分から異臭が発生するといった問題が生じていた。その便座取付部を浮上機構により便器本体上面から浮き上がらせ、便座取付部と便器本体の後部上面との間に汚れが付着しても、容易にその汚れを拭き取り、同部分を常に清浄に保つことを可能にしている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、壁掛式大便器ユニットとして、大便器がスライドすることで、トイレ内の清掃性を向上させるものある(例えば、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許3501273号公報
【特許文献2】特開2000−226878号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
先行文献1の衛生設備機器では、便座と便器本体との間の清掃はできるものの、便器本体が、背面壁と密着する構成の場合には両者の間に入り込んだ汚れを清掃することができず異臭発生源になるという問題があった。
また、便器本体が、背面壁と密着する構成の先行文献2では、トイレ空間内の清掃スペースを確保して清掃性を上げることができるものの、便器本体と背面壁との間に入り込んだ汚れを清掃することについては、改善の余地があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、本発明は、便器本体と背面壁の間に生じた汚れを清掃できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために請求項1記載の発明は、使用者が排泄を行う便器本体と、前記便器本体に洗浄水を供給する給水手段と、前記給水手段と便器本体とを接続するフレキシブル給水管と、前記便器本体と排水配管とを接続するフレキシブル配管と、前記便器本体後方に位置し便器本体が当接する背面壁とを有する衛生設備機器において、前記便器本体は、前記背面壁から所定距離離間可能であることを特徴としている。
【0007】
このように構成された本発明によれば、便器本体は、通常の使用時には、背面壁に当接した状態で利用するが、清掃時には、便器本体と背面壁を離間することによって、その隙間の汚れは、簡単にふき取ることが可能となる。フレキシブル給水管とフレキシブル配管で便器本体と給水手段、排水配管とを接続しているので、便器本体が背面壁から離間して給水手段や排水配管に負荷がかかってもフレキシブル給水管及びフレキシブル配管の収縮によって、負荷は緩衝され、漏水等の恐れが発生しないようにした。
【0008】
また、請求項2記載の発明は、前記便器本体は、通常使用時は固定され、清掃時には、その固定を解除し便器本体を前後動可能なフレームに固定され、前記便器本体は、前記背面壁から所定距離離間可能であることを特徴することを特徴としている。
【0009】
このように構成された本発明によれば、重量物である洋風大便器を清掃実施者が便器本体の固定を解除するだけで、便器本体は、フレームに沿って移動でき、清掃を行え、清掃が済めば再びレールに沿って初期初期状態の位置まで、戻し、固定することで通常使用状態に復帰できとったように簡単な操作で清掃作業が行える。
【0010】
また、請求項3記載の発明は、前記スライド手段が、前方に向けて下り傾斜としたことで、便器本体は、背面壁に対して離間した際、便器本体が下方に傾き、便器本体と背面壁との上方の隙間の間隔が下方より広くなるので、便器本体の背面側の視認性が良好になる。
【0011】
また、請求項4記載の発明は、前記便器本体は、前記背面壁後方に配置された前後動移動可能なフレームに固定されていることを特徴とする。
【0012】
このように構成された本発明によれば、便器本体とフレームとの固定状態を維持したまま、フレーム自体を前後移動できるので、清掃後の通常状態への復帰がより簡便に行える。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、便器本体と背面壁の間に生じた汚れを清掃せしめることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明を実施した実施例における衛生設備機器全体を示す斜視図である。
【図2】本発明を実施した実施例における衛生設備機器の断面図である。
【図3】本発明を実施した他の実施例における衛生設備機器を示す衛生設備機器の断面図である。(通常時)
【図4】本発明を実施した他の実施例における衛生設備機器を示す衛生設備機器の断面図である。(清掃時)
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1は本発明を壁掛け式大便器に実施した第一の実施形態における衛生設備機器全体を示す斜視図である。図2は、図1の中央断面図を示す図である。図2の破線は、便器本体が移動した際の状態を示す線である。図1及び図2を使用して、本実施例における衛生設備機器の全体構成について以下に述べる。
【0016】
参照符号1は、大便器であり、便器本体2の上面に便座・便蓋3が、取り付けられている。便器本体2は、フレキシブル配管5を介して、床面Fから立ち上がって配置されている排水配管4に水密に接続されている。大便器1後方には、キャビネット6が配置されている。参照符合6aは、便器本体1の背面壁に相当するキャビネット6の前面板である。キャビネット6は、トイレ内の壁面Wに支持され配置されている。キャビネット6内には、フレーム7が床面Fに固定されている。便器本体2は、フレーム6に固定手段8であるボルト8aとナット8bによって着脱自在に固定されている。また、キャビネット6内には、給水手段9として、タンク9aが設けられており、タンク9aから便器本体1にタンク内の洗浄水を給水できるようにフレキシブル給水管9bが水密に接続されている。参照符合10は、スライド手段で、便器本体1内に固定されたレール10aとフレーム7に固定されたレール10bが摺動可能に嵌合している。なお、スライド手段10は、レール10aとレール10bとが、最大スライドした状態で大便器1の荷重を支持できるように構成されている。
【0017】
次に、図2を使用して、本実施形態における洋風大便器の動作について以下に述べる。
【0018】
清掃を開始する場合には、まず、便器本体1側のナット8bを外し、便器本体1との固定を解除する。この際、ボルト8a、壁面W側のナット8bは、脱落しない状態でフレーム7に支持されている。この状態で、便器本体1を前方に引き寄せることで、便器本体1は、レールに沿って前方にスライドする。この際、タンク8に接続されているフレキシブル給水管9a及び排水配管5に接続されているフレキシブル配管5は、伸縮することで、タンク8及び排水配管5へ負荷が掛かることを回避している。スライドすることで、便器本体1とキャビネット6の前面板6a(背面壁)とは離間して隙間を形成することができる。スライドする範囲は、便器本体1とキャビネット6の前面板6a(背面壁)との隙間に、清掃するための手や清掃道具が入り、汚れ具合を確認できる程度の最低限のスペースを確保できれば良い。ただし、ある距離以上になると、便器本体1やフレキシブル給水管やフレキシブル配管が接続部と離断してしまったりするため、フレキシブル給水管及びフレキシブル配管が延びる距離以上はスライドしないようになっている。
【0019】
次に、図3及び図4を用いて第二の実施形態について説明する。図4は、図3の初期状態から便器本体が可動した状態を示す図である。上記実施例と同じ部位には、同じ符合を用いて説明する。
第二の実施形態と上記第一の実施形態との違いは、スライド手段をフレームに設けた点であり、その他の機能は同様であるので、説明を省略する。
【0020】
図3において、スライド手段20は、床面と壁面にフレームの上端フレーム7と下端フレーム7が摺動可能なようにレール20a、20bをそれぞれ固定している。参照符合21は、通常時にフレーム7の移動を阻止するロック部材である。ロック部材21は、一端をフレーム7に固定され、他端をキャビネット6の前面板6aに図示しない着脱可能なロックピン等で固定されている。
【0021】
次に図3及び図4を用いて動作を説明する。
図3の通常時から清掃を開始する際には、まず、ロックピンを外し、ロック部材21をキャビネット6に対してフリーな状態とすることで、フレーム7は前後動可能な状態になる。次に、ロック部材21を手前に引く寄せることで、ロック部材21に固定されているフレーム7は、スライド手段20によって、前方へ移動し、キャビネット6の前面板6aに当接し、移動が阻止される。フレーム7には、便器本体1が固定されているので、便器本体1も移動し、前面板6aとの間に隙間を形成する。
【0022】
なお、上記実施例では、背面壁に対し、便器本体を可動にした実施例を示したが、背面壁を後方に移動させ、隙間を形成するようにしても良い。また、上記実施例では、給水手段として、タンクを利用したが、フラッシュバルブ等の水道水を直接利用するものでも良い。
【符号の説明】
【0023】
1…大便器
2…便器本体
3…便座・便蓋
4…排水配管
5…フレキシブル配管
6…キャビネット
6a…前面板(背面壁)
7…フレーム
8…固定手段
8a…ボルト
8b…ナット
9…給水手段
9a…タンク
9b…フレキシブル給水管
10,20…スライド手段
10a,20a…レール
10b,20b…レール
21…ロック部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者が排泄を行う便器本体と、
前記便器本体に洗浄水を供給する給水手段と、
前記給水手段と便器本体とを接続するフレキシブル給水管と、
前記便器本体と排水配管とを接続するフレキシブル配管と、
前記便器本体後方に位置し便器本体が当接する背面壁と
を有する衛生設備機器において、
前記便器本体は、前記背面壁から離間可能である
ことを特徴とする衛生設備機器。
【請求項2】
前記便器本体は、前記背面壁後方に配置されたフレームに固定されるとともに、フレームに固定された前後動可能なスライド手段に支持され、前記固定を解除することで、前記便器本体がスライド手段によって背面壁から離間することを特徴とする請求項1記載の衛生設備機器。
【請求項3】
前記スライド手段が、前方に向けて下り傾斜としたことを特徴とする請求項2記載の衛生設備機器。
【請求項4】
前記便器本体は、前記背面壁後方に配置された前後動移動可能なフレームに固定されていることを特徴とする請求項1に記載の衛生設備機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−196350(P2010−196350A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−42177(P2009−42177)
【出願日】平成21年2月25日(2009.2.25)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】