説明

衝撃吸収部を有する靴

本発明は靴に関し、特に、ミッドソールに形成されるミッドソール溝と、テキソンに形成されるテキソン孔と、ユーザーの歩行時や運動時にユーザーの膝や足首にかかる衝撃を吸収できるように前記ミッドソールと前記テキソン孔間に挿入され、それによって膝や足首を保護する衝撃吸収部材と、を含む靴に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は靴に関し、特に、ミッドソールに形成されるミッドソール溝と、テキソンに形成されるテキソン孔と、靴がユーザーの歩行時や運動時にユーザーの膝や足首にかかる衝撃を吸収できるように前記ミッドソールと前記テキソン孔間に挿入され、それによって膝や足首を保護できる衝撃吸収部材と、を含む靴に関する。
【背景技術】
【0002】
ユーザーの歩行時や運動時にユーザーの膝や足首にかかる衝撃を最小化する方法は継続的に開発されている。衝撃を吸収する従来の靴の共通点は、前記テキソンと同じ高さに位置決めされてテキソンの下部に内蔵されるクッション装置が含まれることである。
【0003】
しかしながら、かかる従来の衝撃を吸収する靴では、前記クッション装置が前記テキソンの下部に内蔵されるので、それを交換することはできない。従って、前記クッション装置の性能が劣化しても前記クッションを交換できないという欠点がある。
【0004】
また、前記クッション装置を交換することができないので、ユーザーの体重や運動レベルに応じて変わるさまざまな衝撃に対処することも不可能である。さらに、前記クッションの性能も不十分なことから、依然としてユーザーの膝または足首に衝撃がかかってしまう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明は靴を提供し、特には、ミッドソールに形成されるミッドソール溝と、テキソンに形成されるテキソン孔と、靴がユーザーの歩行時や運動時にユーザーの膝や足首にかかる衝撃を吸収できるように前記ミッドソールと前記テキソン孔間に挿入され、それによって膝や足首を保護する衝撃吸収部材と、を含む靴を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、足の甲部及び側部を覆うアッパーと;前記アッパーの下端部に取り付けられ、地面に接触するように靴の最下端部に位置決めされるアウターソールと;前記アウターソールの上部に取り付けられ、その踵部に形成されるミッドソール溝を有するミッドソールと;前記ミッドソールの上部に取り付けられ、前記ミッドソール溝対応部に形成されるテキソン孔を有するテキソンと;衝撃吸収部材であって、前記ミッドソール溝の底面に接触する下部シートと、前記アウターソールの下面に接触するように前記下部シートに着脱自在に組み付けられる上部シートと、前記上部シートと前記下部シート間に垂直挟入される弾性バネと、前記弾性バネに垂直に挿入されるように前記下部シートの上面と前記上部シートの下面のうちの任意の一表面に一体形成される、中空内部を有する雌型案内部と、前記弾性バネに垂直に挿入されると共に前記雌型案内部の内部に挿入されるように前記下部シートの上面と前記前記上部シートの下面のうちの任意の一表面に一体形成される雄型案内部と、を含み、かつ、前記衝撃吸収部材が前記ミッドソール溝と前記テキソン孔とに挿入され、垂直衝撃を吸収するように前記テキソンとよりも高い位置に位置決めされることを特徴とする衝撃吸収部材と;二重構造のフットベッドであって、前記靴の踵部で前記テキソンと前記衝撃吸収部材の上部シートに接触する軟質材料からなる下部ソールと、前記下部ソールの上面に取り付けられ、前記アッパーソールの前方踵部に形成される換気孔を有するアッパーソールとを含むことを特徴とする二重構造のフットベッドと、を含む靴が提供される。
【0007】
上部シートが前記上部シートの周辺領域にさらに一体形成され、下部シートが前記下部シートの周辺領域にさらに一体形成され、前記上部シートが前記下部シートに着脱自在に挿入されている。
【0008】
前記弾性バネの両端を受け入れる受け溝が前記上部シートと前記下部シートとに形成されている。
【0009】
前記衝撃吸収部材は前記テキソンより5mm〜15mmほども高い位置に配置される。
【発明の効果】
【0010】
前記衝撃吸収部材を含む靴によれば、その構造は、ミッドソール溝がミッドソールに形成され、テキソン孔がテキソンに形成され、さらに、衝撃吸収部材が前記ミッドソールと前記テキソン孔との間に挿入されるので、靴がユーザーの歩行時や運動時にユーザーの膝や足首にかかる衝撃を吸収でき、それによって前記膝や足首を保護するようになっている。
【0011】
また、前記衝撃吸収部材を交換することができることから、前記靴はユーザーの体重または歩行や運動レベルに対処でき、ユーザーの歩行時や運動時にポンプ作用が行われるので、水虫や足の臭気の発生を最小化できるようになっている。
【図面の簡単な説明】
【0012】
本発明の前述及び他の目的、特徴及び利点は下記の添付図面を併用して以下の詳細説明からより明らかになるであろう。
【0013】
【図1】本発明に係る衝撃吸収部材を含む靴を説明する側断面図である。
【図2】本発明に係る衝撃吸収部材を含む靴を説明する分解斜視図である。
【図3】本発明の一部であるフットベッドを説明する斜視図である。
【図4】本発明の一部である衝撃吸収部材を説明する斜視図である。
【図5】本発明の一部である衝撃吸収部材を説明する分解斜視図である。
【図6】本発明の一部である別の衝撃吸収部材を説明する分解斜視図である。
【図7】本発明に係る衝撃吸収部材を含む靴を説明する図である。
【図8】本発明に係る衝撃吸収部材を含む靴を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る衝撃吸収部材を含む靴の例示的な実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
図1は本発明に係る衝撃吸収部材を含む靴を説明する側断面図であり、図2は本発明に係る衝撃吸収部材を含む靴を説明する分解斜視図である。
【0016】
図1及び図2に示すように、本発明に係る衝撃吸収部材を有する靴100には、足の甲部及び側部を覆うアッパー10と;前記アッパー10の下端部に取り付けられ、地面に接触するように靴の最下端部に位置決めされるアウターソール20と;前記アウターソール20の上部に取り付けられ、踵対応部に形成されるミッドソール溝31を有するミッドソール30と;前記ミッドソール30の上部に取り付けられ、前記ミッドソール溝31対応部に形成されるテキソン孔41を有するテキソン40と;垂直にかかる衝撃を吸収するように前記ミッドソール溝31と前記テキソン孔41に挿入され、前記テキソン40よりも高い位置に位置決めされる衝撃吸収部材50と;前記テキソン40と前記衝撃吸収部材50とのそれぞれの上面に位置決めされるフットベッド60と、が含まれる。
【0017】
かかる構造の、前記衝撃吸収部材を有する前記靴100の主な特徴は、前記テキソン孔41が前記テキソン40に形成され、前記衝撃吸収部材50が前記ミッドソール溝31と前記テキソン孔41とに挿入されることである。
【0018】
所定の形状を有する前記ミッドソール溝31は前記踵対応部に形成される。製造工程によれば、前記ミッドソール30の踵対応部に形成される前記ミッドソール溝31は円筒形状または多角形状を有することができる。前記ミッドソール溝31に対応して、前記テキソン孔41は前記テキソン40の踵対応部に形成される。
【0019】
前記テキソン孔41が形成される位置は前記ミッドソール溝31が形成される位置と同じであり、前記テキソン孔41の形状も前記ミッドソール溝31の形状と同じである。特に、前記ミッドソール溝31の横断面が矩形の場合、前記テキソン孔41の横断面も矩形でなければならない。これは、円筒形状または三次元多角形を有する前記衝撃吸収部材50が前記テキソン孔41と前記ミッドソール溝31とに挿入されるためである。
【0020】
前記衝撃吸収部材50の横断面形状は前記テキソン孔41と前記ミッドソール溝31との各横断面形状と同じである。前記衝撃吸収部材50が前記テキソン孔41と前記ミッドソール溝31とに挿入されると、前記衝撃吸収部材50の下面は前記ミッドソール溝31の底面に接触し、前記衝撃吸収部材50の側面は前記テキソン孔41と前記ミッドソール溝31との各内壁から特有の間隔を保ちながら離れて配置される。前記特有の間隔は、前記衝撃吸収部材50の前記テキソン孔41と前記ミッドソール溝31とへの容易な挿入を可能にするために必要であり、前記衝撃吸収部材50の前記テキソン孔41と前記ミッドソール溝31とからの容易な分離を可能にするためにも必要である。
【0021】
なお、前記ミッドソール溝31と前記テキソン孔41とに挿入された前記衝撃吸収部材50は正常状態で前記テキソン40よりも少し高い位置に位置決めされる。特に、前記衝撃吸収部材50は通常、前記テキソン40より5mm〜15mmほども高く位置決めされる。その結果として、前記靴を着用するユーザーが歩行すると、前記衝撃吸収部材50の高さは5mm〜15mmほども低くなる。これは後述する弾性バネが衝撃を吸収することを意味する。
【0022】
このように、かかる衝撃吸収部材50は前記テキソン40よりも高い位置に位置決めされ、前記靴を着用するユーザーはその足の底部に痛みを感じ得る。従って、本発明に係るフットベッド60は図3に示すように二重構造を有する。特に、前記衝撃吸収部材50の上面に直接接触する、プラスチックなどの硬質材料からなる下部フットベッド61が前記フットベッド60の一部分に形成され、ユーザの外側踵部に接触するように前記下部フットベッド61の上面に取り付けられる、軟質材料からなる上部フットベッド63が前記フットベッド60の一部分に形成される。
【0023】
前記衝撃吸収部材50に直接接触する前記フットベッドの一部分はプラスチックなどの硬質材料からなる前記下部フットベッド61であり、ユーザの外側踵部に直接接触する前記フットベッド61の一部分は前記下部フットベッド61の上面に取り付けられる前記軟質材料からなる上部フットベッド63である。従って、前記フットベッドは前記靴を着用するユーザーの外側踵部にかかる負担を防止できる。
【0024】
前記下部フットベッド61は前記上部フットベッド63の踵部のみに取り付けられ、換気孔65が前記上部フットベッド63の前方踵部に形成される。かかる構造では、前記靴を着用するユーザーが歩行すると、前記衝撃吸収部材50のポンプ作用によって発生される空気を前記換気孔65を介してユーザの外側踵部に伝達できる。従って、足の臭気の発生や水虫の発生を防止できる。前記ポンプ作用によって発生された空気を前記換気孔65に伝達することを可能にするために、前記下部フットベッド61は前記上部フットベッド63の踵部に取り付けられる。
【0025】
次いで、本発明の主な要素である前記衝撃吸収部材50の構造と動作を以下に説明する。
【0026】
図4は衝撃吸収部材を説明する斜視図であり、図5は衝撃吸収部材を説明する分解斜視図である。
【0027】
図4に示すように、本発明に係る衝撃吸収部材50には前記ミッドソール30の底面に接触する下部シート51と;前記下部フットベッド61の下面に接触するように前記下部シート51に着脱自在に組み付けられる上部シート54と;前記上部シート54と前記下部シート51間に垂直挟入される弾性バネ57と、が含まれる。従って、衝撃が前記上部シート4からかかると、その衝撃は前記弾性バネ57によって軽減できる。
【0028】
なお、前記上部シート54と前記下部シート51とは互いに着脱自在に組み付けることができる。その結果として、前記弾性バネ57は分離できる。このように、前記弾性バネ57を分離することができるので、前記弾性バネ57はユーザーの体重または歩行や運動レベルに応じてさまざまな弾性力を有するものと交換することができる。また、前記弾性バネ57の弾性性能が劣化するたびに前記弾性バネ57を交換することによって常に適切な弾性性能を確保することができる。
【0029】
前記上部シート54と前記下部シート51とは互いに着脱自在に組み付けられ、分離することができる前記弾性バネ57はさまざまな構造を有することができる。図5はその構造の一実施形態を示すものである。
【0030】
特に、前記上部シート54と前記下部シート51とを互いに着脱自在に組み付けられるように、前記弾性バネ57に垂直挿入され、中空内部を有する雌型案内部52が前記下部シート51の上面に一体形成され、前記弾性バネ57に垂直挿入されると共に前記雌型案内部52の内部にも挿入される雄型案内部55は前記上部シート54の下面に一体形成される。
【0031】
上記構造のように、前記上部シート54の下面に一体形成される前記雄型案内部55が前記下部シート51の上面に一体形成される前記雌型案内部52に挿入されると、それらは左右方向に動かないので容易に組み付けたり分解したりすることができる。前記雌型案内部52と前記雄型案内部55とは、前記下部シート51と前記上部シート54との安定かつ容易な組み付けまたは分解を可能にし、前記弾性バネ57の離脱も防止し、前記弾性バネ57が屈伸する際にガイドとしての役割を果たすこともできる。
【0032】
図5に示した構造によれば、前記雌型案内部52は前記下部シート51に一体形成され、前記雄型案内部55は前記上部シート54に一体形成されるが、場合によっては、前記構造を前記雄型案内部55が前記下部シート51に一体形成され、前記雌型案内部52が前記上部シート54に一体形成されるような構造に変更することもできる。
【0033】
なお、好ましくは、前記弾性バネ57を安定に固定すると共に前記弾性バネ57の離脱を防止するように、前記弾性バネ57の両端を受け入れることができる受け溝56が前記上部シート54と前記下部シート51とに形成される。
【0034】
図5に示した衝撃吸収部材50には前記弾性バネ57と、前記上部シート54と、前記下部シート51と、が含まれ、場合によっては、前記衝撃吸収部材50には図6に示すように側部を含むこともできる。
【0035】
特に、図6に示すように、前記上部シート54に一体形成される上部シート59はさらに前記上部シート54の周辺領域にも形成され、前記下部シート51に一体形成される下部シート58は前記下部シート51の周辺領域にも形成されるが、前記上部シート59と前記下部シート58とは互いに挿入・離脱することができる。
【0036】
図6では、中空内部を有する前記下部シート58の実施形態を説明する。従って、前記上部シート59は前記下部シート58の中空内部に挿入することができ、前記下部シート58に組み付けることも前記下部シート58から容易に分解することもできる。場合によっては、前記上部シート59の内部は中空であり、前記下部シート58は、前記上部シート59の中空内部に挿入され、前記上部シート59に組み付けることも容易に分解することもできる。図6に示した雌型案内部、雄型案内部、及び受け溝などは図5を参照して説明したものと同じなので、その説明は省略する。
【0037】
図7と図8とはそれぞれ、ユーザーの前記靴着用時に前記靴が地面から離れることができる状態を説明する図と、前記靴が地面に接触できる状態を説明する図である。
【0038】
図7は前記靴が地面を離れる状態を説明する図である。図7に示すように、ユーザーが地面に接触している前記靴を地面から離すと、前記衝撃吸収部材50は前記弾性バネの弾性力によって上昇する。次いで、図8に示すように、ユーザーが前記靴を地面に接触させると、前記衝撃吸収部材50はユーザーの体重によって降下する。この時点で、前記弾性バネは衝撃エネルギーを吸収するので、その衝撃を軽減することができる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、前記靴の踵部に着脱自在に挿入され、前記テキソンよりも高い位置に形成されるモジュール化された衝撃吸収部材を有する靴と、前記靴に取り付けられた二重構造を有するフットベッドと、を提供する。
【0040】
従って、本発明では、単一靴内でさまざまな形状を有する衝撃吸収部材を交換することができるので、前記衝撃吸収部材の弾性力ユーザーの歩行や運動レベルに応じてを変更する必要がある場合、または前記衝撃吸収部材の弾性力の低下のために衝撃吸収動作が十分に行えない場合に前記靴は特別かつ容易に使用できる。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴であって、足の甲部及び側部を覆うアッパーと;前記アッパーの下端部に取り付けられ、地面に接触するように靴の最下端部に位置決めされるアウターソールと;前記アウターソールの上部に取り付けられ、その踵部に形成されるミッドソール溝を有するミッドソールと;前記ミッドソールの上部に取り付けられ、前記ミッドソール溝対応部に形成されるテキソン孔を有するテキソンと;衝撃吸収部材であって、前記ミッドソール溝の底面に接触する下部シートと、前記アウターソールの下面に接触するように前記下部シートに着脱自在に組み付けられる上部シートと、前記上部シートと前記下部シート間に垂直挟入される弾性バネと、前記弾性バネに垂直に挿入されるように前記下部シートの上面と前記上部シートの下面のうちの任意の一表面に一体形成される、中空内部を有する雌型案内部と、前記弾性バネに垂直に挿入されると共に前記雌型案内部の内部に挿入されるように前記下部シートの上面と前記前記上部シートの下面のうちの任意の一表面に一体形成される雄型案内部と、を含み、かつ、前記衝撃吸収部材が前記ミッドソール溝と前記テキソン孔とに挿入され、垂直衝撃を吸収するように前記テキソンとよりも高い位置に位置決めされることを特徴とする衝撃吸収部材と;二重構造のフットベッドであって、前記靴の踵部で前記テキソンと前記衝撃吸収部材の上部シートに接触する軟質材料からなる下部ソールと、前記下部ソールの上面に取り付けられ、前記アッパーソールの前方踵部に形成される換気孔を有するアッパーソールとを含むことを特徴とする二重構造のフットベッドと、からなる靴。
【請求項2】
上部シートが前記上部シートの周辺領域にさらに一体形成され、下部シートが前記下部シートの周辺領域にさらに一体形成され、かつ、前記上部シートが前記下部シートに着脱自在に挿入されることを特徴とする請求項1に記載の靴。
【請求項3】
前記弾性バネの両端を受け入れる受け溝が前記上部シートと前記下部シートとに形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の靴。
【請求項4】
前記衝撃吸収部材が前記テキソンより5mm〜15mmほども高い位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の靴。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公表番号】特表2010−509020(P2010−509020A)
【公表日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−537074(P2009−537074)
【出願日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際出願番号】PCT/KR2007/005606
【国際公開番号】WO2008/060065
【国際公開日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【出願人】(509136493)
【Fターム(参考)】