説明

衣料品

【課題】 殺菌性、抗菌性、防臭性および保湿性の効果が施され、かつ、安価に製造できる銀メッキ繊維糸が編成された衣料品を提供する。
【解決手段】 靴下は、銀糸と絹糸により編込まれて編成されている。銀糸は、靴下全体に構成することもできるが、必要な部分にのみ構成することもできる。靴下の形状は、足指全体を一体で覆う形状とすることもできるが、五本指の形状とすることもできる。これにより、直接肌に触れている部分は、銀糸の銀イオンにより、殺菌性、抗菌性、防臭性、静電防止性に有効であり、同時に絹の部分においては、保湿性、吸湿性、紫外線防止に有効であるため、靴下全体として適度な保湿の効果も得られ、かかとのかさつき等を予防できる。また、必要な部分について、銀糸の割合を増加させることで、効果的かつ集中的に殺菌性、抗菌性、防臭性、静電防止性を向上させることもできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀メッキを施された繊維からなる銀糸と天然繊維からなる糸により編込まれて編成された衣料品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の銀メッキが施された繊維糸が編成される衣料品としては、靴下、肌着が広く知られている。かかる衣料品は、銀メッキ繊維糸の銀イオンによる殺菌性、抗菌性、防臭性、静電防止性に着目して銀メッキ繊維糸が使用されている(特許文献1ないし特許文献4)。
【0003】
また、銀メッキ繊維糸が編成されている素材は、抗菌性にのみ着目して銀メッキ繊維糸が使用されている(特許文献5および特許文献8)。さらに、銀メッキ繊維糸が編成される織込み体、編込み体についても殺菌性、抗菌性にのみ着目して銀メッキ繊維糸が使用されている(特許文献6および特許文献7)。そのため、上記銀メッキ繊維糸が編成されている素材、織込み体および編込み体においては、保湿性にまで着目されておらず、これらの素材等に保湿性は施されていなかった。
【特許文献1】特開平10−72704号公報
【特許文献2】特開2000−199102号公報
【特許文献3】実用新案登録第3059120号
【特許文献4】実用新案登録第3068601号公報
【特許文献5】特開平8−35173号公報
【特許文献6】特開2000−27056号公報
【特許文献7】特開2000−34640号公報
【特許文献8】特開2005−254576号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、銀メッキ繊維糸が編成される衣料品は、殺菌性、抗菌性、防臭性に効果があることは判明しているが、保湿性までは期待されておらず、保湿性の効果を有する靴下、手袋および頭部用マスクが切望されていた。
【0005】
また、これらの銀メッキ繊維糸が編成される衣料品は、銀メッキ繊維糸を多く使用すると高価になるという問題あった。そのため、安価に製造できる抗菌性の衣料品、特に抗菌性靴下が切望されていた。
【0006】
本発明は、上記諸点にかんがみてなされたものであって、その目的とするところは、銀メッキ繊維糸が編成される衣料品について、殺菌性、抗菌性、防臭性のみならず、保湿性の効果が施され、かつ、安価に製造できることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、本発明は、銀メッキを施された繊維からなる銀糸(以下「銀糸」という)と天然繊維からなる糸により編込まれて編成されたことを特徴とする衣料品を要旨とする。上記構成によれば、銀糸と天然繊維からなる糸とを直接肌面に触れさせることができる。このとき、天然繊維を絹糸とする構成とすることもできる。
【0008】
また、銀糸は、全体に占める混入率が1重量%以上20重量%以下である構成とすることもできる。上記構成によれば、銀糸の使用量を抑えることができる。
【0009】
そして、前記衣料品を、靴下、手袋又は頭部用マスクとする構成とすることもできる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、銀糸と天然繊維からなる糸により編込まれて編成されているため、直接肌面に触れている部分においては、銀糸の銀イオンにより、殺菌性、抗菌性、防臭性、静電防止性に有効であり、かつ、天然繊維の部分においては、吸湿性、保湿性に有効である。
【0011】
また、好適には、天然繊維を絹糸とすることができる。このようにすれば、吸湿性、保湿性に加えて、抗菌性、紫外線防止についても効果を発揮させることができる。
【0012】
また、好適には、銀糸の衣料品全体に占める混入率が1重量%以上20重量%以下である構成とすることもできる。このようにすれば、銀糸の使用量を抑えることができ、衣料品を安価に製造できる。
【0013】
本発明により、靴下においては、保湿効果によりかかとのかさつきを予防できる。また、手袋においては、使用の際にハンドクリームと併用することにより、保湿効果が更に向上され、手の肌荒れ防止にも効果が期待できる。頭部用マスクにおいては、使用の際に化粧水、乳液、育毛剤等と併用することにより、顔面、素肌、頭皮や首部分への浸透を促進し、保湿効果が向上され、肌荒れ防止やしわ防止にも効果が期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を説明する。本発明の第一の実施形態として、靴下が挙げられる。この靴下は、銀糸と天然繊維からなる絹糸により編込まれて編成されている。銀糸は、靴下全体に構成することもできるが、靴下の一部の必要な部分にのみ構成することもできる。例えば、靴下の足指部分、足裏部分、かかと部分にのみ構成することができる。靴下の形状においては、足指全体を一体で覆う形状とすることもできるが、足指をそれぞれ覆う形状、即ち五本指の形状とすることもできる。また、足裏(土踏まず)から足の甲にかかる周囲全体を覆うように円筒形のゴム編(リブ編)加工を靴下に施すことで、素足と靴下との密着性を向上させることもできる。さらに、靴下の長さが足首部分から膝上部分まで伸長された形状、いわゆるオーバーニーレングスと呼ばれる形状にすることもできる。これと同時に膝から膝裏にかかる周囲全体を覆うように円筒形のゴム編(リブ編)加工を施すことにより、膝と靴下との密着性を向上させることもできる。そして、所望により靴下の形状を足指部分のみを編込まない形状とすることもできる。
【0015】
ここで、発明による実験結果によると、靴下の全体を銀糸で構成する場合、銀糸の混入率は、全体の10%ないし15%とすることができるが、銀糸の効果を確実にするためには20%とすることができる。他方、靴下の一部分のみを銀糸で構成する場合にあっては、その部位によって異なるものの、例えば、かかと部分のみであるときは1%程度となることがあり得る。なお、靴下の編成方法としては、所望の品質によりゴム編、平編、パール編、アトラス編、タック編等が適宜選択される。
【0016】
本実施形態は、以上のような構成であるから、直接肌に触れている部分においては、銀糸の銀イオンにより、殺菌性、抗菌性、防臭性、静電防止性に有効であり、同時に絹の部分においては、保湿性、吸湿性、紫外線防止に有効であるため、靴下全体として適度な保湿の効果も得られ、かかとのかさつき等を予防できるのである。また、靴下の足指部分、足裏部分、かかと部分について、銀糸の割合を増加させることで、効果的かつ集中的に殺菌性、抗菌性、防臭性、静電防止性を向上させることもできる。さらに、足裏(土踏まず)から足の甲にかかる周囲全体を覆うように円筒形のゴム編(リブ編)加工を靴下に施すことにより、素足と靴下との密着性を向上させ、靴下が素足から抜け落ちるのを防止することもできる。そして、オーバーニーレングス形状にした場合には、膝から膝裏にかかる周囲全体にゴム編(リブ編)加工を靴下に施すことで、膝と靴下との密着性が向上し、靴下が膝からずれて落ちるのを防止することができる。これと同時に膝を保護するサポーターの役目も果たすのである。また、オーバーニーレングス形状や足指部分のみを編込まない形状にした場合でも、足首部分から膝上部分にかけての保湿の効果を得ることはできるのである。なお、図1は、本発明の第一の実施形態である靴下の代表的な繊維配合表を示している。
【0017】
次に本発明の第二の実施形態について説明する。本発明の第二の実施形態として、手袋が挙げられる。この手袋は、銀糸と天然繊維からなる絹糸により編込まれた構成となっている。銀糸は、手袋の全体に構成することもできるが、必要な部分にのみ構成することもできる。例えば、指先部分、手の甲部分、手の平部分等にのみ構成することができる。手袋の形状においては、親指を別にして、残りの四本の指が一つに入る二股の形状、いわゆるミトン形状とすることもできるが、手の指をそれぞれ覆う形状、即ち五本指の形状とすることもできる。また、手袋の長さが手首部分から肘部分まで伸長された形状、いわゆる長手袋の形状にすることもできる。このとき、肘から肘裏にかかる周囲全体にゴム編(リブ編)加工を施すことにより、肘と手袋との密着性を向上させることもできる。このように所望する部分に応じて、種々の使用形態を取ることができる。なお、手袋の編成方法としては、所望の品質によりゴム編、平編、パール編、アトラス編、タック編等が適宜選択される。
【0018】
本実施形態は、以上のような構成であるから、銀糸の銀イオンにより、殺菌性、抗菌性、防臭性、静電防止性に有効であり、天然繊維である絹の部分においては、保湿性、吸湿性、紫外線防止に有効であるため、手袋全体として適度な保湿の効果も得られるのである。使用の際には、ハンドクリームと併用することにより、手に対する保湿効果が更に向上される。また、外出時や車の運転時の際に長手袋を使用することで、紫外線防止にも有効である。この長手袋の肘から肘裏にかかる周囲全体にゴム編(リブ編)加工を施した場合には、肘と手袋との密着性が向上し、手袋が腕から抜け落ちるのを防止することもできる。これと同時に肘を保護するサポーターの役目も果たすのである。以上により、手首部分から肘部分にかけての保湿の効果を得ることもできるのである。なお、図2は、本発明の第二の実施形態である手袋の代表的な繊維配合表を示している。
【0019】
次に本発明の第三の実施形態について説明する。本発明の第三の実施形態として、頭部用マスクが挙げられる。この頭部用マスクは、銀糸と天然繊維からなる絹糸により編込まれて、頭部全体が被覆できるよう円筒状または袋状に編成されている。ここで、頭部用マスクとは、頭頂部、顔面部、後頭部、首部を含む頭部全体を覆うことのできるマスクを指すものである。銀糸は、頭部用マスクの全体に構成することもできるが、必要な部分にのみ構成することもできる。例えば、顔面部、頭頂部、首部等にのみ構成することができる。この頭部用マスクは、頭頂部から被って使用されるものであるので、マスクの形状は、円筒状または袋状が望ましい。頭部用マスクの形状を円筒状とした場合には、以下の使用形態が考えられる。まず、第一に頭部用マスクの一端を巾着袋のように紐で閉じるようにすれば、帽子形状になるため、頭頂部のみに被せることができる。第二に頭部用マスクの一端を閉じつつ、このマスクの丈を長くすれば、頭頂部、顔面部、後頭部および首部までを一度に覆うことができる。このとき、マスクの編目が粗く編込まれた構成とすることもできる。このようにすれば、布地が顔面に当接されることによって呼吸が困難になることが無く、粗い編目とすることにより視界が遮られることも無いのである。第三に頭部用マスクの一端を紐で閉じないときには、首部のみにマスクを被せることができる。このように所望する部分に応じて、種々の使用形態を取ることができる。頭部用マスクの編成方法としては、所望の品質によりゴム編、平編、パール編、アトラス編、タック編等が適宜選択される。
【0020】
本実施形態は、以上のような構成であるから、頭部用マスクは、銀糸の銀イオンにより、殺菌性、抗菌性、防臭性、静電防止性に有効であり、天然繊維である絹の部分においては、保湿性、吸湿性、紫外線防止に有効であるため、頭部用マスク全体として適度な保湿の効果も得られるのである。これにより、化粧水、乳液、育毛剤等の顔面、素肌、頭皮および首部分への浸透を促進し、肌荒れ防止やしわ防止にも効果が期待できる。また、使用の際には化粧水、乳液、育毛剤等と併用することにより、これらの蒸発をも防ぐこととなるから、上記保湿効果とともに顔面、素肌、頭皮および首部分への浸透が促進されることが期待できる。なお、図3は、本発明の第三の実施形態である頭部用マスクの代表的な繊維配合表を示している。
【0021】
本発明の実施形態は以上のとおりであるが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の態様をとることができる。例えば、上記実施形態において、天然繊維からなる絹糸、銀メッキ繊維からなる銀糸に加えてポリエステル系合成繊維からなる糸を編込んだ編成とすることもできる。このようにすれば、耐久性、耐磨耗性、耐薬品性、吸汗性、速乾性についても効果を期待できる。また、ポリエステル系合成繊維を抗菌性ポリエステル系合成繊維にすることで、抗菌性、防臭性についても効果を発揮させることができる。そして、ポリエステル系合成繊維は所望の品質に基づいて、ポリアミド系合成繊維、アクリロニトリル系合成繊維等の合成繊維とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の第一の実施形態である靴下の繊維配合表である。
【図2】本発明の第二の実施形態である手袋の繊維配合表である。
【図3】本発明の第三の実施形態である頭部用マスクの繊維配合表である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
銀メッキを施された繊維からなる銀糸と天然繊維からなる糸により編込まれて編成されたことを特徴とする衣料品。
【請求項2】
前記天然繊維が絹糸である請求項1記載の衣料品。
【請求項3】
前記銀メッキが施された繊維は、全体に占める混入率が1重量%以上20重量%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の衣料品。
【請求項4】
前記衣料品は、靴下、手袋又は頭部用マスクである請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の衣料品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−150741(P2008−150741A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−339983(P2006−339983)
【出願日】平成18年12月18日(2006.12.18)
【出願人】(506419179)株式会社くればぁ (2)
【Fターム(参考)】