説明

表示システム、移動体、表示方法、表示プログラムおよびその記録媒体

【課題】 車両等の移動体における進行方向前方の画像と、進行方向に対して左後方または右後方の画像とを容易かつ適切に認識できる表示システムを提供する。
【解決手段】 撮像部によって、上記移動体の進行方向前方の画像である前方画像18eと、上記移動体の進行方向に対して左右後方の画像18a,18bとを撮影し、上記前方画像18eと、上記左後方画像18aまたは右後方画像18bとを、表示パネル10に表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等の移動体に搭載される表示システム、当該表示システムを備えた移動体、表示方法、表示プログラムおよびその記録媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両には、速度計等の車両の走行状態を表示するための計器盤(インストルメントパネル、いわゆるインパネ。)が備えられている。
【0003】
また、近年では、計器盤に、速度計などの計器表示に加えて、車両に搭載したカメラを用いて撮影した画像の表示などを行うことが提案されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、進路変更のためのウインカー操作に応じた側の後方画像をディスプレイに表示する構成が開示されている。この文献に記載されている技術では、ワイドディスプレイの表示領域右側に、運転者の視線方向と無関係に、左右それぞれの後方画像を表示するようになっている。
【0005】
また、特許文献2には、後方の画像を常時画面に表示する構成が開示されている。
【0006】
また、計器盤以外の場所に表示装置を設けた構成として、例えば、特許文献3には、運転者の視線方向に合わせて左右後方の画像を表示するモニターが開示されている。
【0007】
また、特許文献4には、車両の進行方向に対して右方向(運転者から見て右前方)を撮影した右画像と、左方向(運転者から見て左前方)を撮影した左画像とを含む画像を表示する技術が開示されている。また、この文献には、右画像および左画像に加えて、車両の進行方向を撮影した前画像を含む画像を表示することが記載されている。
【0008】
また、特許文献5には、車左後方映像と車右後方映像、または、車左前方映像と車右前方映像、または、車左後方映像と車右後方映像と車後方映像、を表示画面上の各分割エリアに表示する技術が記載されている。
【特許文献1】特開平9−123848号公報(公開日:1997年5月13日)
【特許文献2】特開平10−257482号公報(公開日:1998年9月25日)
【特許文献3】特開2001−39217号公報(公開日:2001年2月13日)
【特許文献4】特開2001−84500号公報(公開日:2001年3月31日)
【特許文献5】特開平6−195056号公報(公開日:1994年7月15日)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、表示装置に表示される画像を参照して運転操作を行う場合、上記従来の構成によって表示される画像だけでは、不十分な場合がある。
【0010】
例えば、走行車線(左車線)から追越車線(右車線)に車線変更する場合を考える。この場合、運転者は、後方から右前方の範囲の安全確認と同時に、前方の安全確認を行う必要がある。これは、例えば、右後方から車等が接近していない場合であっても、前方の車が減速あるいは急減速する場合があるからである。
【0011】
しかしながら、上記した従来の技術では、前方の映像と、進路変更方向(例えば後方から右前方にかけて)の映像とを同時に表示することができない。
【0012】
このため、これらのシステムを用いる場合、表示装置に表示された画像の確認と、前方の目視確認とを同時に行う必要がある。ところが、この場合、運転者は、視線移動とともに焦点距離の変更を行う必要がある。このため、両者を確認するのに時間がかかり、また、運転者に負担がかかる。
【0013】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両等の移動体における進行方向前方の画像と、進行方向に対して左後方または右後方の画像とを容易かつ適切に認識できる表示システム、当該表示システムを備えた移動体、表示方法、表示プログラムおよびその記録媒体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の表示システムは、上記の課題を解決するために、移動体の周囲の画像を撮影する撮像部と、上記撮像部が撮影した画像を表示する表示部とを備えた、上記移動体に搭載される表示システムであって、上記撮像部は、少なくとも上記移動体の進行方向前方の画像と、上記移動体の進行方向に対して左右後方の画像とを撮影するものであり、上記進行方向の画像と、上記左後方または右後方のいずれかの画像とを、上記表示部に表示させる制御部を備えていることを特徴としている。
【0015】
ここで、上記移動体とは、自動車、自動二輪車、自転車などの車両の他、ヘリコプターや航空機、船舶など、あらゆる乗物を含む。
【0016】
また、上記移動体の進行方向に対して左後方の画像とは、上記移動体の左側方を含む画像であってもよい。同様に、上記移動体の進行方向に対して右後方の画像とは、上記移動体の右側方を含む画像であってもよい。例えば、上記移動体における進行方向の左右先端付近に撮像部を備え、これらの撮像部によって上記移動体の左右側方を含む進行方向後方の画像を撮影することにより、上記移動体の側方を含む左右後方の画像を得ることができる。また、上記進行方向の画像とは、上記移動体に対して左前方および右前方を含む画像であってもよい。
【0017】
上記の構成によれば、上記撮像部が、上記移動体の進行方向前方の画像と、上記移動体の進行方向に対して左右後方の画像とを撮影する。そして、上記制御部が、上記表示部に、上記進行方向の画像と、上記左後方または右後方のいずれかの画像とを同時に表示させる。
【0018】
これにより、上記移動体の運転者は、上記移動体の進行方向前方の画像と、上記移動体の進行方向に対して左後方または右後方の画像とを容易に認識できる。すなわち、上記表示部に、進行方向前方の画像と、左後方または右後方のいずれかの画像とが同時に表示されるので、運転者がこれらの情報を視認するために要する視線移動の距離、および、眼の焦点距離の変更が少なくなる。このため、運転者がこれらの情報を確認するための時間を削減することができ、上記移動体における運転の安全性を高めることができる。また、視線移動や焦点距離の変更が繰り返されることによる、運転者の負担を軽減することができる。また、上記左後方の画像と右後方の画像とを同時に表示しないので、運転者が、確認すべき画像を誤ることを防止できる。
【0019】
また、上記制御部は、上記進行方向の画像と上記左後方の画像とを表示する場合、上記進行方向の画像を、上記表示部の表示方向から見て、上記左後方の画像の表示領域に対して右側に隣接する領域に表示させ、上記進行方向の画像と上記右後方の画像とを表示する場合、上記進行方向の画像を、上記表示部の表示方向から見て、上記右後方の画像の表示領域に対して左側に隣接する領域に表示させる構成としてもよい。
【0020】
上記の構成によれば、上記進行方向の画像と上記左右後方の画像とが、互いに隣接する領域に表示されるので、運転者が、これらの画像を確認するために要する視線の移動距離が小さくなり、より容易かつ確実にこれらの画像を視認することができる。
【0021】
また、上記左後方の画像が上記進行方向の画像の左側に表示され、上記右後方の画像が上記進行方向の画像の右側に表示されるので、運転者は、各画像の撮影方向を容易かつ確実に認識できる。
【0022】
また、上記撮影部における、上記進行方向前方の画像の撮影範囲と、上記進行方向に対して左後方の画像の撮影範囲または右後方の画像の撮影範囲とが、接するかまたは重複している構成としてもよい。
【0023】
上記の構成によれば、上記進行方向前方の画像と上記左後方または右後方の画像との間に死角が生じないため、より適切に安全確認を行うことができる。
【0024】
また、上記制御部は、上記左後方および右後方の画像について、上記移動体に対する相対位置に応じて、表示領域の形状を変化させる構成としてもよい。
【0025】
この場合、運転者は、上記左後方または右後方の画像における、上記移動体に対する相対位置を、上記表示領域の形状から判断することができる。例えば、左後方または右後方の画像の表示領域における、左右いずれが上記移動体に近い方向であるかを、上記表示領域の形状によって直感的に認識することができる。
【0026】
また、上記制御部は、上記左後方および右後方の画像について、上記撮像部が撮影した画像をミラー反転させて表示させる構成としてもよい。この場合、運転者が、表示される右後方の画像または左後方の画像を、鏡を介して目視する場合と同様に認識できる。すなわち、運転者は、表示部に表示された左後方または右後方の画像を、例えば自動車を運転する場合に、ドアミラーに映った画像によって左右後方の状況を確認する場合のように認識できる。
【0027】
また、上記制御部は、上記左後方および右後方の画像の一部に、上記移動体の画像または上記移動体の位置を示す画像を表示させる構成としてもよい。この場合、運転者が、上記左後方または右後方の画像における、上記移動体に対する相対位置を、容易かつ適切に認識することができる。
【0028】
また、上記移動体における進行方向の変更予告を検知する方向指示検知センサを備え、上記制御部は、上記変更予告された方向の上記後方の画像と、上記進行方向の画像とを、上記表示部に表示させる構成としてもよい。例えば、右方向への進路変更予告がなされた場合には、進行方向前方の画像と進行方向に対して右後方の画像とを表示し、左方向への進路変更予告がなされた場合には、進行方向前方の画像と進行方向に対して左後方の画像とを表示するようにしてもよい。
【0029】
上記の構成によれば、上記方向指示検知センサによって、運転者からの進行方向の変更予告を検知し、変更予告された方向の後方の画像と、進行方向前方の画像とが上記表示部に表示される。これにより、運転者は、進行方向の変更時に必要となる、移動体の進行方向前方の画像と、進路変更方向後方の画像とを、容易に確認することができる。
【0030】
また、上記移動体の周囲における物体の有無を検出する対物センサを備え、上記制御部は、上記対物センサの検知結果に応じて、上記対物センサが上記物体を検知した方向の上記後方の画像と、上記進行方向の画像とを、上記表示部に表示させる構成としてもよい。
【0031】
上記の構成によれば、例えば、運転者が、検出した物体の動向を監視しながら、前方の状態を確認することが可能になる。
【0032】
また、自車の現在位置を検知する位置検知手段と、上記移動体が進行方向を変更すべき位置および方向を予め設定する手段とを備え、上記制御部は、上記移動体の現在位置が、上記進行方向を変更すべき位置に対して所定距離以内となった場合に、上記進路変更すべき方向の上記後方の画像と、上記進行方向の画像とを、上記表示部に表示させる構成としてもよい。
【0033】
上記の構成によれば、運転者は、予め設定した進路変更すべき位置および方向に応じて、適切なタイミングで、上記進路変更すべき方向の上記後方の画像と、上記進行方向の画像とを、確認することができる。
【0034】
また、上記移動体の運転者からの、上記表示部に表示させる画像に関する指示を受け付ける操作部を備え、上記制御部は、上記操作部に対する指示に応じて、上記進行方向の画像と、上記左後方または右後方の画像とを、上記表示部に表示させる構成としてもよい。
【0035】
この場合、運転者が、必要に応じて、上記進行方向の画像と、上記左後方または右後方の画像とを、上記表示部に表示させることができる。
【0036】
また、上記制御部は、上記表示部に、上記移動体の状態を示す計器画像を表示させる構成としてもよい。この場合、運転者は、上記計器画像に基づいて、上記移動体の運転に必要となる上記移動体の状態を認識することができる。また、これらの計器画像と、進行方向前方の画像、および、左後方または右後方の画像とが、同じ表示部に表示されることにより、運転中に、運転者が視線移動または焦点距離の変更を行う頻度,程度を低減できる。
【0037】
また、上記制御部は、上記表示部に、上記移動体の移動速度を示す計器画像を表示させる構成としてもよい。移動速度に関する情報は、移動体の運転において特に重要な情報であり、運転者は頻繁に確認する必要がある。上記の構成によれば、移動速度を示す計器画像と、進行方向前方の画像、および、左後方または右後方の画像とが、同じ表示部に表示されるので、運転中に、運転者が視線移動または焦点距離の変更を行う頻度,程度をより低減することができる。
【0038】
本発明の移動体は、上記の課題を解決するために、上記したいずれかの表示システムを備えている。
【0039】
上記の構成によれば、上記移動体の運転者が、進行方向前方の画像と、左後方または右後方の画像とを確認するために要する視線移動および焦点距離の変更が少なくなる。このため、運転者がこれらの情報を確認するための時間を削減することができ、上記移動体における運転の安全性を高めることができる。また、視線移動や焦点距離の変更が繰り返されることによる、運転者の負担を軽減することができる。
【0040】
本発明の表示方法は、上記の課題を解決するために、移動体に搭載される表示装置に、当該移動体の周囲の画像を撮影して表示させる画像の表示方法であって、上記移動体の進行方向前方の画像と、上記移動体の進行方向に対して左右後方の画像とを撮影する工程と、上記進行方向の画像と、上記左後方または右後方の画像とを、上記表示装置に表示させる工程とを含むことを特徴としている。
【0041】
上記の表示方法によれば、上記移動体の進行方向前方の画像と、上記移動体の進行方向に対して左右後方の画像とが、上記表示装置に同時に表示される。
【0042】
このため、上記移動体の運転者は、上記移動体の進行方向前方の画像と、上記移動体の進行方向に対して左後方または右後方の画像とを容易に認識できる。すなわち、上記表示部に、進行方向前方の画像と、左後方または右後方の画像とが同時に表示されるので、運転者がこれらの情報を視認するために要する視線移動および焦点距離の変更が少なくなる。このため、運転者がこれらの情報を確認するための時間を削減することができ、上記移動体における運転の安全性を高めることができる。また、視線移動や焦点距離の変更が繰り返されることによる、運転者の負担を軽減することができる。
【0043】
本発明の表示プログラムは、上記の課題を解決するために、表示システムに備えられたコンピューターを、上記した表示システムの制御部として機能させるためのものである。
【0044】
上記のようなコンピューターにこれらのプログラムを読み取らせることで、上記した表示システムにおける制御部の処理を、そのコンピューターによって実現することが可能となる。
【0045】
また、これらのプログラムをコンピューターによって読取可能な記録媒体に記録させておくことで、プログラムの保存・流通を容易に行えるようになる。さらに、この記録媒体を読み込ませることで、コンピューターによって、上記した表示システムにおける制御部の処理を実施できる。
【発明の効果】
【0046】
以上のように、本発明の表示システムは、上記進行方向の画像と、上記左後方または右後方のいずれかの画像とを、上記表示部に表示させる制御部を備えている。
【0047】
これにより、上記表示部に、進行方向前方の画像と、左後方または右後方の画像とが同時に表示されるので、運転者がこれらの情報を視認するために要する視線移動および焦点距離の変更が少なくなる。このため、運転者がこれらの情報を確認するための時間を削減することができ、上記移動体における運転の安全性を高めることができる。また、視線移動や焦点距離の変更が繰り返されることによる、運転者の負担を軽減することができる。また、上記左後方の画像と右後方の画像とを同時に表示しないので、運転者が確認すべき画像を誤ることを防止できる。
【0048】
本発明の移動体は、上記したいずれかの表示システムを備えている。
【0049】
それゆえ、上記移動体の運転者が、進行方向前方の画像と、左後方または右後方の画像とを確認するために要する視線移動および焦点距離の変更が少なくなる。このため、運転者がこれらの情報を確認するための時間を削減することができ、上記移動体における運転の安全性を高めることができる。また、視線移動や焦点距離の変更が繰り返されることによる、運転者の負担を軽減することができる。また、上記左後方の画像と右後方の画像とを同時に表示しないので、運転者が確認すべき画像を誤ることを防止できる。
【0050】
本発明の表示方法は、上記移動体の進行方向前方の画像と、上記移動体の進行方向に対して左右後方の画像とを撮影する工程と、上記進行方向の画像と、上記左後方または右後方の画像とを、上記表示装置に表示させる工程とを含む。
【0051】
それゆえ、上記移動体の運転者は、上記移動体の進行方向前方の画像と、上記移動体の進行方向に対して左後方または右後方の画像とを容易に認識できる。すなわち、上記表示部に、進行方向前方の画像と、左後方または右後方の画像とが同時に表示されるので、運転者がこれらの情報を視認するために要する視線移動および焦点距離の変更が少なくなる。このため、運転者がこれらの情報を確認するための時間を削減することができ、上記移動体における運転の安全性を高めることができる。また、視線移動や焦点距離の変更が繰り返されることによる、運転者の負担を軽減することができる。また、上記左後方の画像と右後方の画像とを同時に表示しないので、運転者が確認すべき画像を誤ることを防止できる。
【0052】
本発明の表示プログラムは、表示システムに備えられたコンピューターを、上記した表示システムの制御部として機能させるためのものである。
【0053】
上記のようなコンピューターにこれらのプログラムを読み取らせることで、上記した表示システムにおける制御部の処理を、そのコンピューターによって実現することが可能となる。
【0054】
また、これらのプログラムをコンピューターによって読取可能な記録媒体に記録させておくことで、プログラムの保存・流通を容易に行えるようになる。さらに、この記録媒体を読み込ませることで、コンピューターによって、上記した表示システムにおける制御部の処理を実施できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0055】
本発明の一実施形態について説明する。図2は、本実施形態にかかる表示システム1の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように表示システム1は、操作部2、制御部3、撮像部4、表示装置5、対物センサ6および送受信部7を含んでいる。なお、本実施形態にかかる表示システム1は、自動車に備えられるものである。
【0056】
操作部2は、ユーザによる操作を検出して、制御部3に伝達するものである。操作部2は、ハンドルセンサ2a、ブレーキセンサ2b、アクセルセンサ2c、ウインカーセンサ(方向指示検知センサ)2d、およびカメラスイッチ(カメラON指示装置)2eを含んでいる。ハンドルセンサ2a、ブレーキセンサ2b、アクセルセンサ2c、ウインカーセンサ2dは、表示システム1が備えられる自動車(車両)の操作に用いるハンドル、ブレーキ、アクセル、ウインカー(方向指示器)に対するユーザの指示をそれぞれ検出するものである。カメラスイッチ2eは、撮像部4に含まれる各カメラの画像を、ユーザが任意に選択して表示させるための画像切替スイッチである。
【0057】
制御部3は、表示システム1におけるすべての動作を制御する、表示システム1の中枢部である。
【0058】
撮像部4は、車両周辺の状態を撮影するものであり、撮影によって得た画像データを、制御部3を介して表示装置5に入力するようになっている。撮像部4は、図3に示すように、車両の各部にカメラ4a〜4eを備えている。
【0059】
カメラ4aは、車両の進行方向D(前方向)に向かって前側左に配置されており、車両の左側方および左後方の映像を撮影する。なお、カメラ4aは、ドアミラー(フェンダーミラー)21aでは死角となる領域をも撮影できる。
【0060】
カメラ4cは、車両の進行方向Dに向かって後側左に配置されており、車両の真後ろおよび左後方を含む後方領域を撮影できる。
【0061】
つまり、カメラ4aおよび4cは、進行方向Dに向かって左後方を撮影する左後方撮像カメラである。なお、左後方とは、車両の左側方から車両の後方の位置を含む領域である。
【0062】
カメラ4bは、車両の進行方向Dに向かって前側右に配置されており、車両の右側方および右後方の映像を撮影する。なお、カメラ4bは、ドアミラー(フェンダーミラー)21bでは死角となる領域をも撮影できる。
【0063】
カメラ4dは、車両の進行方向Dに向かって後側右に配置されており、車両の真後ろおよび右後方を含む後方領域を撮影できる。
【0064】
つまり、カメラ4bおよび4dは、進行方向Dに向かって右後方を撮影する右後方撮像カメラである。なお、右後方とは、車両の右側方から車両の後方の位置を含む領域である。
【0065】
カメラ4eは、車両の前部に配置されており、車両の前方を撮影できる。
【0066】
なお、本実施形態では、カメラ4a〜4eとして、所定の角度範囲(例えば約120°)について同時に撮影可能な広角レンズを備えたカメラを用いている。また、各カメラ4a〜4eは、地表面に対して略水平な方向を中心に、所定の角度範囲の画像を撮影するようになっている。
【0067】
図4は、カメラ4a,4b,4eによって撮影される、左後方(左後側方)、右後方(右後側方)、前方の画像の撮影範囲(撮影角度範囲)を示している。なお、この図は、カメラ4a,4b,4eによる撮影角度を示すものであり、撮影距離を限定するものではない。
【0068】
表示装置5は、制御部3の指示に応じて、スピードメーター(速度計)などの計器画像や、車両周辺の状態を撮影する撮像部4から入力された画像データなどを表示するものである。なお、本実施形態では、表示装置5として液晶表示装置を用いている。表示装置5の詳細については後述する。
【0069】
対物センサ6は、車両周囲の物体の有無を検出するためのセンサである。本実施形態の対物センサ6は、超音波を所定方向へ発射し、その反射から、車両周囲の物体の有無を検出する。なお、対物センサ6の構成は、これに限るものではない。例えば、撮像部4にて撮影した画像から、対物センサ6が所定の画像処理、画像抽出を行って、物体の有無を判断してもよい。例えば、画像から、自動車や二輪車を抽出し、車両周囲の自動車や二輪車の有無を判別するようにしてもよい。
【0070】
また、表示システム1は、図示しない他の複数のセンサを備えている。これらのセンサによって、例えば車両の速度(移動速度)、エンジンの回転数、シフトレバーの状態、冷却水の温度、燃料の残量などのデータをそれぞれ計測し、制御部3へと送信する。制御部3は、入力されたデータを表示装置5へと出力して、各センサの検出結果に応じた画像を表示装置5に表示させる。
【0071】
送受信部(位置検出手段)7は、ナビゲーション情報送信基地30より送信される、自車の位置に関する情報を取得するナビゲーション情報送受信部として機能する。また、表示システム1では、制御部3が、送受信部7を介して検出した自車の現在位置情報と、図示しない記憶手段に記憶されている地図情報とを関連付けた情報を運転者に提示する、いわゆるナビゲーションシステムとして機能する。ナビゲーションシステムを用いれば、例えば出発地と目的地とを設定することにより、制御部(ルート設定手段)3に最適なルートを探索させることもできる。
【0072】
ここで、本実施形態の表示装置5の詳細について説明する。表示装置5は、計器盤をFPD(Flat Panel Display)とした液晶表示装置である。
【0073】
表示装置5は、図2に示すように、コントローラ(表示制御部)8a、入力部8b、画像処理装置(画像処理部)9、および表示パネル(表示部)10を含んでいる。
【0074】
コントローラ8aは、表示装置5の制御を行う。より詳細には、コントローラ8aは、入力されたデータを、画像処理装置9を介して表示パネル10へと出力し、表示パネル10に表示させる。例えば、図示しないセンサから入力される、車両の速度データ、撮像部4によって撮影した自車の周囲の画像、ナビゲーション情報などを、表示パネル10に表示させる。
【0075】
また、コントローラ8aは、撮像部4のカメラ4a〜4eにて撮影した画像データを、制御部3からの画像表示指示に応じて、表示パネル10に表示させる。
【0076】
入力部8bは、表示装置5のユーザインタフェースである。この入力部8bを用いて、画面における表示状態を調整し、制御することができる。例えば、入力部8bを用いて、後方確認用の画像をミラー反転させるか否かを調整指示できる。
【0077】
画像処理装置9は、入力される画像データに対して画像処理を行う。画像処理としては、例えばミラー反転処理、コンテンツの表示位置の変更などがある。例えば、車両の後方を撮影した画像をミラー反転させるとの指示を入力部8bにて検出した場合には、撮像部4にて撮影した画像データをミラー反転させて出力する。
【0078】
また、画像処理装置9は、コントローラ8aから入力される、撮影部によって撮影した画像データに対して画像処理を行い、撮影方向に応じて、表示パネル10における表示状態を異ならせて表示させる。例えば、画像処理装置9は、撮影方向に応じて、表示位置を異ならせて表示させる。また、画像処理装置9は、この際、計器類画像(計器画像)の配置を変更して表示する。
【0079】
表示パネル10は、画像データを表示するための表示パネルである。この表示パネル10は、表示領域の横縦のサイズ比を示すアスペクト比が8:3以上(横の長さが立ての長さの8/3倍以上)の横長である。これによって、ナビゲーション画像等の付加的画像と、車両の速度や燃料残量等の車両状態を示す車両状態画像とを同時に表示させた場合の視認性が向上する。
【0080】
図5は、表示システム1が備えられる自動車(車両)の車内の構成例を示している。この図に示すように、表示パネル10は、自動車のインストルメントパネルとして搭載されており、スピードメーター等の計器画像、および、撮影部4によって撮影した車両周囲の画像、ナビゲーション情報などを表示できるようになっている。
【0081】
表示装置5の表示パネル10の詳細について、図1(a)〜図1(c)に基づいて説明する。図1(a)は、通常走行時(直進時)における表示パネル10の表示状態の一例を示す平面図である。図1(b)は、右折時あるいは右車線への車線変更時における表示パネル10の表示状態の一例を示す平面図である。図1(c)は、左折時あるいは左車線への車線変更時における表示パネル10の表示状態の一例を示す平面図である。
【0082】
表示装置5は、図1(a)に示すように、表示パネル10に、計器類画像として、スピードメーター11、ギア状態(シフトレバーの状態)12、タコメーター13、温度計14、燃料計15およびナビゲーション情報16を表示する。なお、表示パネル10には、通常の状態(例えば直進時)においては、車両の周囲を撮影した画像は表示されない。
【0083】
スピードメーター11には、図示しない速度センサにて検出した車両の速度を表示する。スピードメーター11は、計器画像を表示するものであってもよく、また、数値を計器画像として表示するものであってもよい。また、本実施形態ではスピードメーター11を1つだけ表示しているが、これに限らず、例えば常時同じ位置に表示されるスピードメーターを別途表示してもよい。
【0084】
ギア状態12、タコメーター13、温度計14、燃料計15には、同様に、図示しない各センサにて検出した、シフトレバーの状態、エンジンの回転数、冷却水の温度、燃料の残量などを、それぞれ表示する。なお、表示装置5の表示パネル10に表示する計器類画像は、この構成に限るものではなく、例えば他の計器を表示させてもよく、または上記の計器類のうち表示されないものがあってもよい。車両の状態あるいは運転者の指示に応じて、表示する計器類画像の種類、表示位置などを変化させてもよい。
【0085】
このような構成からなる表示システム1において、走行中に、ウインカー(方向指示器)を右方向に点滅させる操作がなされた場合、制御部3は、図1(b)に示すように、表示パネル10に右後方画像18bを表示するとともに、その左隣の領域に、前方画像18eを表示する。
【0086】
より詳細には、運転者によってウインカーの操作(進行方向の変更予告)がなされると、まず、ウインカーセンサ2dがそれを検知し、制御部3に伝達する。制御部3は、運転者からのウインカー点滅指示(変更予告された方向)が、いずれの方向への点滅指示であるかを判断する。
【0087】
そして、右方向への点滅指示であった場合、制御部3は、カメラ4bによって撮影した右後方画像(右側方および右後方の画像)18b、および、カメラ4eによって撮影した前方画像(車両前方の画像)18eを、表示パネル10に表示させる。図1(b)に示す例では、右方向へのウインカー点滅指示がなされた場合、表示パネル10における右側から順に、右後方画像18b、前方画像18e、右折用ウインカー表示17、スピードメーター11、ギア状態12、温度計14および燃料計15を表示している。この際、図1(a)で表示されていたタコメーター13およびナビゲーション情報16については、画像処理装置9の画像処理によって消去される。
【0088】
一方、表示システム1において、走行中に、ウインカー(方向指示器)を左方向に点滅させる操作がなされた場合、制御部3は、図1(c)に示すように、表示パネル10に左後方画像18aを表示するとともに、その右隣の領域に、前方画像18eを表示する。
【0089】
より詳細には、運転者によってウインカーの操作(進行方向の変更予告)がなされると、まず、ウインカーセンサ2dがそれを検知し、制御部3に伝達する。制御部3は、運転者からのウインカー点滅指示(変更予告された方向)が、いずれの方向への点滅指示であるかを判断する。
【0090】
そして、左方向への点滅指示であった場合、制御部3は、カメラ4aによって撮影した左後方画像(左側方および左後方の画像)18a、および、カメラ4eによって撮影した前方画像(車両前方の画像)18eを、表示パネル10に表示させる。図1(c)に示す例では、左方向へのウインカー点滅指示がなされた場合、表示パネル10における左側から順に、左後方画像18a、前方画像18e、左折用ウインカー表示19、スピードメーター11、ギア状態12、温度計14および燃料計15が表示される。この際、図1(a)で表示されていたタコメーター13およびナビゲーション情報16については、画像処理装置9の画像処理によって消去している。
【0091】
以上のように、本実施形態にかかる表示システム1では、車両の前方画像18e、右後方画像18b、左後方画像18aを撮影するカメラ4e,4b,4aを備え、ウインカー指示がなされた場合に、その指示に応じた方向の後方画像と前方画像とを同時に表示する。これにより、運転者は、車両前方の状態と、車両左後方(左側方および左後方)または右後方(右側方および右後方)の状態とを、容易に認識できる。すなわち、表示パネル10に、前方画像18eと、左後方画像18aまたは右後方画像18bとが同時に表示されるので、運転者がこれらの情報を視認するために要する視線移動および焦点距離の変更が少なくなる。このため、運転者がこれらの情報を確認するための時間を削減することができ、運転の安全性を高めることができる。また、視線移動や焦点距離の変更が繰り返されることによる、運転者の負担を軽減することができる。
【0092】
なお、図1(b)に示す例では、前方画像18eが運転者の略正面に配置され、右後方画像18bが運転者の正面に対して右側に配置されている。また、図1(c)に示す例では、前方画像18eが運転者の略正面に配置され、左後方画像18aが運転者の正面に対して左側に配置されている。
【0093】
このように、運転者の正面に対して右側に右後方画像を表示し、運転者の略正面に前方画像を表示すること、および、運転者の正面に対して左側に左後方画像を表示し、運転者の略正面に前方画像を表示することにより、運転者が各画像の撮影方向を直感的に認識しやすくなる。
【0094】
ただし、表示パネル10における各表示画像の表示位置はこれに限るものではない。例えば、スピードメーター11、ギア状態12、温度計14、燃料計15の表示位置を図1(a)に示す位置に固定し、表示パネル10における左側の領域に、タコメーター13に代えて右後方画像18bを表示し、ナビゲーション情報16に代えて前方画像18eを表示させてもよい。また、タコメーター13に代えて前方画像18eを表示し、ナビゲーション情報16に代えて左後方画像18aを表示させてもよい。この場合、スピードメーター11等の計器画像の表示位置が固定されるので、運転者が運転に必要な車両状態を示す情報を、認識しやすくなる。また、この場合、スピードメーター11を、常に運転者の略正面となる位置に表示させることになり、運転中に頻繁に見る必要があるスピードメーター11の確認を容易にできる。
【0095】
なお、本実施形態では、ウインカーの操作がなされたときに、その操作に応じて表示パネル10に表示する画像を切り替えているが、表示を切り替えるタイミングはこれに限るものではない。例えば、右後方画像のみを方向指示器に連動させて表示し、前方画像は別スイッチを操作した場合のみ表示されるようにしても良い。右折のときには、前面画像を見ることは少ないためである。
【0096】
また、例えば、運転者の操作部2(例えばカメラスイッチ2e)に対する指示に応じて、表示する画像を切り替えてもよい。あるいは、マイクなどの音声入力手段(図示せず)を備え、運転者からの音声指示に応じて、表示する画像を切り替えるようにしてもよい。
【0097】
また、例えば、ナビゲーション情報に連動し、送受信部7を介してナビ情報送信基地30から受信した位置情報(現在位置情報)に応じて、表示する画像を切り替えるようにしてもよい。例えば、ナビゲーションシステムを用いる場合には、出発地点と目的地とを設定し、現在地の地図などの情報を表示パネル10にナビゲーション情報16として表示する。そして、出発地点と目的地とから導いた最適なルート(進行方向を変更すべき位置および方向を予め設定したルート)に沿って進行する際、進行方向の次の信号で右左折する必要がある場合に、右左折する方向(進路変更すべき方向)の後方画像と前方画像とを表示するようにしてもよい。すなわち、右折の場合には、表示パネル10に図1(b)に示すような右後方画像18bと前方画像18eとを表示し、左折の場合には、表示パネル10に図1(c)に示すような左後方画像18aと前方画像18eとを表示すればよい。
【0098】
また、対物センサ6が、車両周囲の物体を検出した場合に、その検出方向に応じて表示画像を切り替えるようにしてもよい。例えば、対物センサ6が車両の右後方に物体(自動車、二輪車、自転車、歩行者等)を検出した場合には、表示パネル10に図1(b)に示すような右後方画像18bと前方画像18eとを表示し、左後方に物体を検出した場合には、表示パネル10に図1(c)に示すような左後方画像18aと前方画像18eとを表示するようにしてもよい。この場合、検出した物体の動向を監視しながら、前方の状態を確認することが可能になる。
【0099】
また、表示システム1では、左右後方確認の不要な状況においては、表示パネル10には後方画像や前方画像は表示させず、速度情報の他、車の状態に関する情報(エンジン回転数、燃料量等)や、ナビゲーション情報などを表示させることで、目的地までの走行に必要な多くの情報が得られる。ただし、これに限らず、カメラによって撮影した画像を常時表示させるようにしてもよい。
【0100】
また、上記したように、右後方画像および左後方画像として、撮影した画像をミラー反転させた画像を表示してもよい。この場合、運転者が、表示される右後方画像および左後方画像を、例えばフェンダーミラーに映った画像のように認識できる。
【0101】
また、右後方画像および左後方画像の一端部に、自車の画像または自車を表す画像(例えばドアピラー(Aピラー)などを半透明状に表示したものなど)を表示するようにしてもよい。この場合、例えば、右後方画像または左後方画像に表示された他車などの物体と、自車との相対位置を容易に把握することができる。また、この場合、カメラ4aおよびカメラ4bは、自車の側部(一部)を撮影範囲の一部に含むように調整しておいてもよい。
【0102】
また、本実施形態においては、表示パネル10に表示される各表示領域(右後方画像18b、左後方画像18e、前方画像18eなど)の枠形状として、長方形のものを示しているが、これに限るものではない。枠形状は、例えば台形、多角形、円形、楕円形その他任意の形状、あるいはドアミラーの形状であってもよい。また、この枠形状を、例えば、右後方画像18bと左後方画像18aとで異ならせてもよい。例えば、各後方画像の枠形状を、車両から遠ざかるにつれて(車両との相対位置に応じて)表示領域の高さが変化する台形状の枠形状としてもよい。これにより、運転者は、後方画像と自車との位置関係をより的確に把握できる。
【0103】
また、前方画像18eに、運転者が実際に前方を見た場合に本来視界に含まれるはずの、フロントガラスの枠などを、半透明状にして含めてもよい。これにより、運転者が前方画像18eを車両前方の画像として直感的に認識しやすくなる。
【0104】
また、本実施形態に係る表示システム1は、車両に搭載される車両用表示装置における画像の表示方法であって、車両用表示装置に対する、車両の右折時の確認用または左折時の確認用の画像表示指示を検出する検出ステップと、上記検出ステップにおいて画像表示指示を検出すると、上記車両用表示装置の画面に表示させる画像を非表示から表示に切り替える切替ステップと、右後方確認用かまたは左後方確認用かに応じて上記画面における表示状態を異ならせて表示させる表示ステップとを含み、上記右折時の確認用の画像として右後方画像と前方画像とを表示し、上記左折時の画像確認用の画像として左後方画像と前方画像とを表示する表示方法を実行している。
【0105】
また、本実施形態では、表示パネル10が、図5に示したように運転者の正面に備えられるものとしたが、これに限るものではない。例えば、図6に示すように、自動車における運転席側から助手席側に延在するように設けてもよい。
【0106】
また、本実施形態では、表示パネル10に、撮像部4によって撮影した画像だけでなく、自車の状態を示す計器画像を表示するものとしたが、これに限るものではない。例えば、図7に示すように、メーター類を表示するインストルメントパネルとは異なる位置に表示パネル10を備えてもよい。
【0107】
この場合、前方画像と右後方画像とを表示する場合、例えば図8(a)に示すように、表示パネル10の右側半分に右後方画像(右後側方画像)18bを表示し、表示パネル10の左側半分に前方画像18eを表示してもよい。また、前方画像と左後方画像とを表示する場合、例えば図8(b)に示すように、表示パネル10の左側半分に左後方画像(左後側方画像)18aを表示し、表示パネル10の右側半分に前方画像18eを表示してもよい。
【0108】
また、この場合、運転者が方向指示器(図示せず)を操作することにより、または、別に設けられたスイッチを操作することにより、表示パネル10にこれらの画像を表示すればよい。例えば方向指示器を操作し右方向を指示した場合には、カメラ1で撮影された右後側方とカメラ5で撮影された前方の画像が一つの表示装置に表示される。一つの画面に両方を同時に表示することにより、右旋回時に運転者が確認したい2方向を、視点をほとんど移動させず確認できるため、安全性を向上することができる。この表示装置に対する表示は、両画像を並べて表示することが望ましい。より、視点移動を少なくするためである。
【0109】
また、本実施形態では、アスペクト比が8:3以上の横長の表示パネル10を用いているが、このような表示パネル10として、例えば8:3、30:9または32:9等の表示パネルを使用できる。この場合、表示パネル10は、アスペクト比がそれぞれ4:3、15:9または16:9のパネルを二つ組み合わせて作成することができる。
【0110】
また、表示パネル10として、アスペクト比が8:3以下の表示パネル、例えばアスペクト比が4:3、15:9、16:9のものを用いてもよい。ただし、表示システム1では、前方画像18eと、左後方画像18aまたは右後方画像18bとを表示するが、これらの2つの表示領域(2画面)に表示される画像は、ともに運転をより安全なものとする目的で表示されるので、十分な視認性を確保することが好ましい。このため、4:3以上の横長の見やすい画像を並べて表示することが好ましく、そのためには、表示パネル10のアスペクト比が8:3以上であることが好ましい。
【0111】
また、表示パネル10における表示領域は、必ずしも矩形形状である必要はない。例えば、楕円形状や円形状、台形状などであってもよい。また、表示部11の表示面は平面であっても、曲面であってもよい。
【0112】
また、本実施形態では、表示パネル10として液晶パネルを用いているが、これに限るものではない。例えば、有機あるいは無機EL(Electro Luminescence)パネル、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode Ray Tube)などを用いてもよい。
【0113】
また、本実施形態では、図3および図4に示すように、カメラ4eを、車両の中心に配置し、この車両の中心を通って前方(進行方向)に延長した線を中心に撮影するようにすることで、特に車線変更時に、運転者が、前方に位置する車両等を前方画像18eで確認し、右側後方から来る車両を右後方画像(右後側方画像)で確認することができる。したがって、前方の車両等との追突確認と同時に、後方確認を、視点移動が少ない状況でできるため、安全である。また、左方向から自車の前方に進入して来る車両があった場合でもカメラ4eによって撮影できることから、多車線の高速道路などを走行しているときに非常に安全である。
【0114】
ただし、各カメラの搭載位置や搭載台数は、図3および図4に示した例に限るものではない。少なくとも、車両の前方と、左右後方の画像を撮影可能であればよく、搭載位置および搭載台数を適宜変更してもよい。
【0115】
例えば、カメラ4aおよびカメラ4bを、ドアミラー21a,21bに配置してもよい。また、車両の屋根に取り付けてもよい。その場合、運転中に他の物と接触し難いため、カメラの角度が変わらないというメリットがある。また、各カメラは、例えば、車両内に格納されており、撮影時にのみ車両外部に露出して撮影可能となるものであってもよい。
【0116】
また、表示システム1では、所定の角度範囲について同時に撮影可能な広角レンズを備えたカメラ4a〜4bを用いるものとしたが、これに限るものではない。例えば、全方位(地表面に略垂直な方向を軸とする360度)の画像を撮影できる全方位カメラを用いてもよい。また、各カメラは、少なくとも1方向を撮影可能であればよく、広角レンズを備えたカメラや、全方位カメラに限らず、標準レンズからなるカメラであってもよい。また、各カメラの撮影方向は必ずしも固定されている必要はなく、可変としてもよい。また、ユーザの指示に応じて、必要とする撮影方向を選択できるようにしてもよい。この場合、ユーザからの指示を受け付ける入力部を備えておくことが好ましい。
【0117】
また、赤外線カメラを用いてもよい。あるいは、各カメラによる撮影範囲を照らすための照明手段を備えていてもよい。これらの構成では、夜間あるいはトンネル内等の暗い環境下においても、車両周囲の安全確認に適した画像を撮影できる。
【0118】
また、表示システム1では、ウインカーに対する操作がなされた場合に、カメラ4aによって撮影した左後方画像18aまたはカメラ4bによって撮影した右後方画像18bと、カメラ4eによって撮影した前方画像18eとを表示させるが、左後方画像18aおよび右後方画像18bとして用いる画像は、これらに限るものではない。
【0119】
例えば、カメラ4cによって撮影した車両の真後ろおよび左後方を含む後方領域の画像を左後方画像18aとして用い、カメラ4dによって撮影した車両の真後ろおよび右後方を含む後方領域の画像を右後方画像18bとして用いてもよい。あるいは、カメラ4aによって撮影した画像とカメラ4cによって撮影した画像とを合成して左後方画像18aとして用い、カメラ4bによって撮影した画像とカメラ4dによって撮影した画像とを合成して右後方画像18bとして用いてもよい。
【0120】
また、図9に示すように、カメラ4eに代えて、車両の進行方向に向かって前側左に左前方を撮影するカメラ4fを設け、車両の進行方向に向かって前側右に右前方を撮影するカメラ4gを設けてもよい。なお、図9は、カメラ4eに代えてカメラ4e,4gを備える場合の、各カメラの撮影範囲(撮影角度範囲)を示すものであり、各カメラの撮影距離範囲を限定するものではない。
【0121】
この場合、カメラ4fによって撮影した左前方画像、または、カメラ4gによって撮影した右前方画像を、前方画像18eとして用いればよい。例えば、左方向へのウインカー指示がなされた場合には、カメラ4aによって撮影した左後方画像と、カメラ4fによって撮影した左前方画像とを表示パネル10に表示させ、右方向へのウインカー指示がなされた場合には、カメラ4bによって撮影した左後方画像18bと、カメラ4gによって撮影した左前方画像とを表示パネル10に表示させるようにしてもよい。
【0122】
また、この場合、例えば、カメラ4a〜4fに、撮影範囲が約120°程度の広角レンズを備えたカメラを用い、カメラ4aとカメラ4fとの撮影範囲に死角が生じないように、両カメラの撮影境界が接するか、または一部重なるように配置してもよい。カメラ4bとカメラ4gについても同様である。
【0123】
また、この場合、前方画像18eと、左後方画像18aまたは右後方画像18bとを、必ずしも別々の表示領域に表示する必要はない。例えば、カメラ4fによって撮影した左前方画像とカメラ4aによって撮影した左後方画像とを結合(合成)した画像、または、カメラ4gによって撮影した右前方画像とカメラ4bによって撮影した右後方画像とを結合(合成)した画像を、表示パネル10に表示させるようにしてもよい。
【0124】
また、カメラ4fとカメラ4gとは、前方側の撮影境界が、車両の中心を通る進行方向に沿った直線上で交差するように設置することが好ましい。これにより、自車の前方(同車線の前方)を走行する車両等を適切に撮影することができる。
【0125】
また、図3に示したカメラ4a〜4eとは異なる位置に各カメラを搭載する場合や、カメラの搭載台数が異なる構成とする場合などには、左後方画像および右後方画像として適した画像を適宜選択すればよい。
【0126】
また、本実施形態では、表示システム1における全ての処理を、制御部3の制御により行うとしている。しかしながら、これに限らず、これらの処理を行うためのプログラムを記録媒体に記録し、このプログラムを読み出すことのできる情報処理装置を、制御部3に代えて用いるようにしてもよい。
【0127】
この構成では、情報処理装置の演算装置(CPUやMPU)が、記録媒体に記録されているプログラムを読み出して処理を実行する。従って、このプログラム自体が処理を実現するといえる。
【0128】
ここで、上記の情報処理装置としては、一般的なコンピューター(ワークステーションやパソコン)の他に、コンピューターに装着される、機能拡張ボードや機能拡張ユニットを用いることができる。
【0129】
また、上記のプログラムとは、処理を実現するソフトウェアのプログラムコード(実行形式プログラム,中間コードプログラム,ソースプログラム等)のことである。このプログラムは、単体で使用されるものでも、他のプログラム(OS等)と組み合わせて用いられるものでもよい。また、このプログラムは、記録媒体から読み出された後、装置内のメモリー(RAM等)にいったん記憶され、その後再び読み出されて実行されるようなものでもよい。
【0130】
また、プログラムを記録させる記録媒体は、情報処理装置と容易に分離できるものでもよいし、装置に固定(装着)されるものでもよい。さらに、外部記憶機器として装置に接続するものでもよい。
【0131】
このような記録媒体としては、ビデオテープやカセットテープ等の磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CD−ROM,MO,MD,DVD,CD−R等の光ディスク(光磁気ディスク)、ICカード,光カード等のメモリーカード、マスクROM,EPROM,EEPROM,フラッシュROM等の半導体メモリーなどを適用できる。
【0132】
また、ネットワーク(イントラネット・インターネット等)を介して情報処理装置と接続されている記録媒体を用いてもよい。この場合、情報処理装置は、ネットワークを介するダウンロードによりプログラムを取得する。すなわち、上記のプログラムを、ネットワーク(有線回線あるいは無線回線に接続されたもの)等の伝送媒体(流動的にプログラムを保持する媒体)を介して取得するようにしてもよい。なお、ダウンロードを行うためのプログラムは、装置内(あるいは送信側装置・受信側装置内)にあらかじめ記憶されていることが好ましい。
【0133】
また、表示システム1は、車両に搭載されるものとしたが、本実施形態における車両とは、自動車に限らず、自動二輪車、自転車などを含む。また、表示システム1は、車両に限らず、例えばヘリコプターや航空機、船舶など、あらゆる移動体(移動手段)に搭載することができる。
【0134】
上述の具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、本発明はそのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、変更した形態および実施の形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0135】
本発明の表示システムは、自動車、自動二輪車、自転車、ヘリコプター、航空機、船舶など、あらゆる移動体(移動手段)に搭載することができる。
【図面の簡単な説明】
【0136】
【図1】(a)は、本発明の表示システムにおける、通常走行時の表示状態の一例を示す平面図である。(b)は、本発明の表示システムにおける、右折時あるいは右車線への車線変更時の表示状態の一例を示す平面図である。(c)は、本発明の表示システムにおける、左折時あるいは左車線への車線変更時の表示状態の一例を示す平面図である。
【図2】本発明の表示システムの構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の表示システムにおける、車両へのカメラの搭載位置の一例を示す平面図である。
【図4】本発明の表示システムに備えられる各カメラの撮影範囲を示す平面図である。
【図5】本発明の表示システムに備えられる表示パネルの配置例を示す斜視図である。
【図6】本発明の表示システムに備えられる表示パネルの他の配置例を示す斜視図である。
【図7】本発明の表示システムに備えられる表示パネルのさらに他の配置例を示す斜視図である。
【図8】(a)は、本発明の表示システムにおける、右折時あるいは右車線への車線変更時の表示状態の一例を示す平面図である。(b)は、本発明の表示システムにおける、左折時あるいは左車線への車線変更時の表示状態の一例を示す平面図である。
【図9】本発明の表示システムに備えられる各カメラの配置および撮影範囲の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
【0137】
1 表示システム
2 操作部
2d ウインカーセンサ(方向指示検知センサ)
2e カメラスイッチ
3 制御部(ルート設定手段)
4 撮像部
4a、4b、4c、4d、4e カメラ
5 表示装置
7 送受信部(位置検出手段)
8a コントローラ
8b 入力部
9 画像処理装置
10 表示パネル(表示部)
11 スピードメーター
16 ナビゲーション情報
18a 左後方画像
18b 右後方画像
18e 前方画像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体の周囲の画像を撮影する撮像部と、上記撮像部が撮影した画像を表示する表示部とを備えた、上記移動体に搭載される表示システムであって、
上記撮像部は、少なくとも上記移動体の進行方向前方の画像と、上記移動体の進行方向に対して左右後方の画像とを撮影するものであり、
上記進行方向の画像と、上記左後方または右後方のいずれかの画像とを、上記表示部に表示させる制御部を備えていることを特徴とする表示システム。
【請求項2】
上記制御部は、
上記進行方向の画像と上記左後方の画像とを表示する場合、上記進行方向の画像を、上記表示部の表示方向から見て、上記左後方の画像の表示領域に対して右側に隣接する領域に表示させ、
上記進行方向の画像と上記右後方の画像とを表示する場合、上記進行方向の画像を、上記表示部の表示方向から見て、上記右後方の画像の表示領域に対して左側に隣接する領域に表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
【請求項3】
上記撮影部における、上記進行方向前方の画像の撮影範囲と、上記進行方向に対して左後方の画像の撮影範囲または右後方の画像の撮影範囲とが、接するかまたは重複していることを特徴とする請求項1または2に記載の表示システム。
【請求項4】
上記制御部は、
上記左後方および右後方の画像について、上記移動体に対する相対位置に応じて、表示領域の形状を変化させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示システム。
【請求項5】
上記制御部は、
上記左後方および右後方の画像について、上記撮像部が撮影した画像をミラー反転させて表示させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示システム。
【請求項6】
上記制御部は、
上記左後方および右後方の画像の一部に、上記移動体の画像または上記移動体の位置を示す画像を表示させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示システム。
【請求項7】
上記移動体における進行方向の変更予告を検知する方向指示検知センサを備え、
上記制御部は、上記変更予告された方向の上記後方の画像と、上記進行方向の画像とを、上記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示システム。
【請求項8】
上記移動体の周囲における物体の有無を検出する対物センサを備え、
上記制御部は、上記対物センサの検知結果に応じて、上記対物センサが上記物体を検知した方向の上記後方の画像と、上記進行方向の画像とを、上記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示システム。
【請求項9】
自車の現在位置を検知する位置検知手段と、
上記移動体が進行方向を変更すべき位置および方向を予め設定する手段とを備え、
上記制御部は、上記移動体の現在位置が、上記進行方向を変更すべき位置に対して所定距離以内となった場合に、上記進路変更すべき方向の上記後方の画像と、上記進行方向の画像とを、上記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示システム。
【請求項10】
上記移動体の運転者からの、上記表示部に表示させる画像に関する指示を受け付ける操作部を備え、
上記制御部は、上記操作部に対する指示に応じて、上記進行方向の画像と、上記左後方または右後方の画像とを、上記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示システム。
【請求項11】
上記制御部は、上記表示部に、上記移動体の状態を示す計器画像を表示させることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示システム。
【請求項12】
上記制御部は、上記表示部に、上記移動体の移動速度を示す計器画像を表示させることを特徴とする請求項11に記載の表示システム。
【請求項13】
請求項1〜12のいずれか1項に記載の表示システムを備えた移動体。
【請求項14】
移動体に搭載される表示装置に、当該移動体の周囲の画像を撮影して表示させる画像の表示方法であって、
上記移動体の進行方向前方の画像と、上記移動体の進行方向に対して左右後方の画像とを撮影する工程と、
上記進行方向の画像と、上記左後方または右後方の画像とを、上記表示装置に表示させる工程とを含むことを特徴とする表示方法。
【請求項15】
表示システムに備えられたコンピューターを、請求項1〜12のいずれか1項に記載の表示システムの制御部として機能させるための表示プログラム。
【請求項16】
請求項15に記載の表示プログラムを記録した記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−223338(P2007−223338A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−205229(P2004−205229)
【出願日】平成16年7月12日(2004.7.12)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】