説明

表示切替方法、および、情報処理装置

【課題】表示装置に表示している情報について、ハイパーリンクの形式で表示するのか、二次元コードの形式で表示するのかを自動的に切り替える。
【解決手段】表示装置に備えられたカメラが捕えたユーザの画像を認識し、画像の中に携帯電話などのカメラ付き手元端末などの形状が認識されている期間は、表示装置に表示しているハイパーリンクの形式の情報を、バーコード、二次元コードや三次元コードなどの多次元コード化した情報の表示に切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示切替方法、および、情報処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、ポスター、広告、雑誌、インターネットホームページなどで、情報提供の方法として二次元コードを用いたものが多くなってきた。ユーザは、カメラが付いた手元端末などで二次元コードを読み取り、画像解析により二次元コードからテキスト情報を取得し、特定サイトへのアクセスやメール送信に利用することができる。
【0003】
画面に表示する情報にハイパーリンクの情報が含まれる場合に、手元端末にハイパーリンク情報であるURLを取り込ませるため、URL表示部分を二次元コードにして表示する方法に関しては特許文献1が述べている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−71579
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1で開示された方法では、ハイパーリンクの形式で表示するのか、二次元コードの表示方法をするのか、ユーザが設定もしくは操作しなければ切り替えられない。
【0006】
本発明の目的は、ユーザが二次元コード等を取り込むために手元端末を構えた場合に、表示している情報を二次元コード等に変換して表示する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、例えば、特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ユーザが二次元コードを読み込むために、手元端末を構えた場合のみ二次元コードが画面に表示され、二次元コードを必要としないユーザに対しては、画面に二次元コードを表示しないで済む。従って、常時二次元コードを表示するための領域を確保する必要がなく、情報表示の画面構成も作成し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】情報処理装置の内部構成と周辺装置との接続構成図である。
【図2】コンテンツリスト情報の一例である。
【図3】コンテンツリスト情報を元に画面表示をした場合の一例である。
【図4】二次元コードを表示する場合の処理フロー図である。
【図5】二次元コード作成に使用する情報と表示場所を示す情報である。
【図6】二次元コードを表示した場合の画面の一例である。
【図7】二次元コードを表示する場合の処理フロー図である。
【図8】二次元コード作成に使用する情報と表示場所を示す情報である。
【図9】二次元コードを表示した 場合の画面の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は本発明の実施例1による情報処理装置の機能ブロックについて示している例である。
【0012】
図1において情報処理装置1は、カメラ2、表示装置3、制御部100、通信部105、入力部106、記憶部107によって構成されている。
【0013】
カメラ2は、レンズより入力した画像情報を制御部100へ通知する。
【0014】
表示装置3は制御部100が生成する画面情報を表示する。
【0015】
制御部100は、画像認識手段101、二次元コード生成手段102、表示制御手段103、再生制御手段104の各制御を行う。また、通信部105を介して取得するコンテンツリスト情報や情報処理装置1への操作情報の処理も行う。
【0016】
画像認識手段101は、カメラ2より取得した画像情報から手元端末などの機器がカメラに写っているか画像認識処理により識別し、判断する処理を行う手段である。
【0017】
二次元コード生成手段102は、与えられた情報を二次元コードへ変換する手段である。
【0018】
表示制御手段103は、表示装置3へ画面情報を表示させる制御を行う手段である。
【0019】
再生制御手段104は、通信部105を経由して取得するコンテンツや記憶部107に保存しているコンテンツなどの再生処理を行う手段である。
【0020】
通信部105はネットワークプロトコルを用いてネットワーク108を介して、インターネットや宅内のサーバなどからコンテンツ情報を取得することができる。
【0021】
入力部106は図示していないリモートコントローラー(以下リモコンと称す)などからの情報処理装置1への操作指示を受信して、制御部100へ通知する。リモコンなどとの接続は有線・無線、赤外線やBluetoothなどの通信方式で行う。
【0022】
記録部107は、制御部100が扱うコンテンツ情報などを保存する記憶領域であり、不揮発性メモリやHDDなどの記録装置である。
【0023】
ネットワーク108は、宅内ネットワークやインターネットなどの通信網であり、他の機器やサーバなどとのデータ送受信に使用する。
【0024】
コンテンツ配信サーバ109は、コンテンツの配信を行うサーバであり、情報処理装置1などからの取得要求に対して、コンテンツ情報やコンテンツデータの配信を行う。
【0025】
次に、本実施例1を図1から図6を用いて説明する。
【0026】
図2は、情報処理装置1がコンテンツ配信サーバ109からネットワーク108を介して取得したコンテンツリスト情報を示した一例である。制御部100は通信部105を介してネットワーク108に接続されたコンテンツ配信サーバ109よりコンテンツリスト情報を取得して、図2に示すコンテンツリスト情報として記憶部107に保存する。以下にコンテンツリスト情報に含まれる項目について説明する。
【0027】
サムネイル200は、コンテンツを示す画像ファイルのファイル名であり、画像ファイルはコンテンツリスト情報と共に取得し、記憶部107に保存されているものとする。
【0028】
URL201は、コンテンツを取得するためにアクセスするアドレス情報である。
【0029】
タイトル202は、コンテンツの名前を示すテキスト情報である。
【0030】
詳細情報203は、コンテンツの内容を説明するテキスト情報である。
【0031】
本実施例1の説明では、コンテンツ204とコンテンツ205の2つのコンテンツ情報を得られたとして説明を続ける。
【0032】
図3について説明をする。図3は、図1で示した表示装置3の下にカメラ2を設置した構成になっており、表示装置3には画面300を表示している。画面300は情報処理装置1が取得した図2のコンテンツリスト情報を表示装置3へ画面情報として表示した場合の一例である。
【0033】
画面300内に表示しているサムネイル302は、制御部100が図2のコンテンツリスト情報のコンテンツ204のサムネイル200の項目の「0001.jpg」のファイル名で示された画像ファイルを記憶部107より読み出して、デコードし表示したものである。同様にサムネイル304はコンテンツ205のサムネイル200の項目の「0002.jpg」で示された画像ファイルをデコードし、表示したものである。
【0034】
タイトル303はコンテンツ204のタイトル202のテキスト情報を表示させたものであり、タイトル305は、コンテンツ205のタイトル202のテキスト情報を表示したものである。
【0035】
手元端末301は、手元端末301に備わったカメラ機能により捕えた二次元コードを解析して、テキストデータに変換する機能を有している。また、カメラ2は二次元コードを捕らえるために構える手元端末301を画像として捕らえることが可能である。
【0036】
ここで、カメラ2が手元端末301の画像を捕らえた場合に起こる表示装置3の表示画面の変化について、図4の処理フローを用いて説明する。図4の処理フローは、制御部100が情報処理装置1を構成する各手段、各部位や接続する機器などを制御することで処理を行う。
【0037】
ステップ400では、制御部100がカメラ2の捕えた画像データを図1の画像認識手段101に処理をさせる。カメラ2が捕えている画像に手元端末らしき画像が認識できない場合は、処理を再びステップ400に戻し画像認識処理を継続する。ここで、例えばユーザが手元端末301をカメラ2の前で構えた場合、画像認識手段101は手元端末を認識し、制御部100に通知すると制御部100は処理をステップ401へ移行する。
【0038】
ステップ401では、図5に示す切替情報に基づき処理を行う。図5の切替表示項目500は二次元コードの表示を行う領域を、図2で示したどの項目と共有するのかを示す情報である。指定項目501は二次元コードに変換する情報に、図2で示したどの項目を使用するのかを示す情報である。つまり、情報502では、サムネイルを表示している領域に、URLに関する情報を二次元コードで表示することを示している。従って、ステップ401は二次元コード生成手段102を使用して、図2のコンテンツ204とコンテンツ205のURL201の項目で示しているURL情報の二次元コードを生成し、ステップ402へ処理を移行する。
【0039】
ステップ402では、ステップ401で生成した二次元コードを使用して画面300の画面情報を書き換える。書き換えた画面を図6の画面600に示す。
【0040】
画面600では、サムネイルを表示している領域に二次元コードの表示を行う処理をステップ402で行ったため、図3のサムネイル302がコンテンツ204のURL201から生成した二次元コード601に切り替わり、サムネイル304がコンテンツ205のURL201から生成した二次元コードの表示に切り替わっている。
【0041】
ここで、例えば図6の手元端末301が二次元コード601を手元端末301に備わったカメラ機能によって取り込み、テキスト情報に変換した場合には、手元端末301の画面603にコンテンツ204のURL201の情報と同じテキスト情報が表示される。
【0042】
ステップ403は、図6で示している手元端末301をカメラ2が捕えている間は、処理を再びステップ403に戻す。その結果、表示装置3には画面600が継続して表示されることになる。
【0043】
次に、手元端末301をカメラ2が捕えられないようにした場合、ステップ403は画像認識手段101によって手元端末を認識できなくなり、処理をステップ404へ移行する。
【0044】
ステップ404では、表示を二次元コードに切り替えたサムネイル表示領域を元のサムネイル表示に戻す処理を行い、処理をステップ400へ移行する。この結果、表示装置3の画面600は再び画面300の表示となる。
【0045】
以上説明した実施例1によれば、表示装置3と共に設置されているカメラ2に、手元端末が捕えられた時だけ、サムネイル表示が二次元コード表示に切り替わる。従って、二次元コードが必要でないユーザに対しては、不要な二次元コードを表示して見せる必要がなく、また二次元コードの読み取りを必要とするユーザに対しては、手元端末を構えた時だけ二次元コードを表示することが可能となる。
【実施例2】
【0046】
実施例1では、ユーザが手元端末301をカメラ2の前で構えた時だけ、サムネイルの表示領域にコンテンツにアクセスするためのURL情報を二次元コードで表示する場合について説明した。これに対し実施例2では、ユーザが手元端末301をカメラ2の前で構える度に、異なる情報を異なる表示領域に二次元コードとして表示する場合について説明する。
【0047】
実施例2の説明は図7の処理フローを用いて説明する。図7の処理フローは実施例1で説明した図4の処理フローに対し、ステップ401がステップ700に代わり、ステップ404の後にステップ701が増えた以外には変更が無いため、同じステップについての説明は省く。また、実施例1の図4の処理フローで使用した図5の切替情報は、実施例2の図7の処理フローでは、図8の切替情報に変えている。
【0048】
実施例1と同様にまず、図3の表示装置3に画面300が表示された状態から図7の処理フローの処理が開始されたところから説明する。
【0049】
ステップ400では、実施例1の時と同様にユーザが手元端末301をカメラ2の前で構えると、処理はステップ700へ移行する。
【0050】
ステップ700では、図8に示す切替情報に基づき処理を行う。図8の切替情報について説明する。図8の切替情報は図5の切替情報に対し、使用800の項目と情報802を追加している。使用800の項目は、ステップ700が切替情報として使用する情報を指定する情報であり、使用800の項目に「○」が付いている方の情報がステップ700で使用される。また、ステップ701によって使用する切替情報を変更することができる。
【0051】
情報801は、実施例1で使用した情報502に使用800の項目を追加した情報である。
【0052】
情報802は、実施例1で使用した情報502がサムネイル表示領域に図2のURL201の項目の情報を二次元コードにしたものを表示するように示した情報であったのに対し、タイトル表示領域に図2のタイトル202の項目と詳細情報203の項目のテキスト情報を二次元コードにしたものを表示するように示した情報である。
【0053】
まず、ステップ700では、図8の使用800で「○」の付いている情報801を使用して処理を行う。後の処理内容は実施例1のステップ401と同じであり、URL201項目のテキスト情報の2次元コードを生成して、処理をステップ402へ移行する。
【0054】
ステップ402、ステップ403、ステップ404は実施例1と処理が同じであり、図6の画面600を表示装置3へ表示後、手元端末301をカメラ2の前で構えている間は、画面600の表示が継続され、手元端末301をカメラ2が捕えられないようにすると、表示装置3の表示する画面は画面600から画面300へ戻るように処理され、処理をステップ701へ移行する。
【0055】
ステップ701では、次に使用する図8の切替情報を情報801から情報802に変更するため、情報801の使用800項目の「○」を削除して、情報802の使用800項目を「○」してから処理をステップ400へ移行する。
【0056】
再びステップ400の処理に移行した後に、再度手元端末301をカメラ2が捕えるように構えた場合の画面表示が画面600と異なる結果になることを以下で説明する。
【0057】
ステップ400では、ユーザがカメラ2の前で手元端末301を構えると、処理はステップ700に移行する。
【0058】
ステップ700では、図8の切替情報が情報802を使用するように使用800項目が「○」になっているため、情報802の指定項目501が示すタイトル情報として、図2のタイトル202の項目と詳細情報203の項目のテキスト情報の二次元コードを生成する。たとえば、図2のコンテンツ204用には、コンテンツ204のタイトル202の「ピラミッドの謎」と詳細情報203の「△○大学がピラミッドの内部を調査」の2つのテキスト情報を含めた二次元コードを生成することになる。コンテンツ205においても同様にタイトル202と詳細情報203の情報を用いて二次元コードを生成する。次に処理をステップ402に移行する。
【0059】
ステップ402では、図8の切替情報802の切替表示項目500が示す「タイトル」の指示に従い、ステップ700で生成した二次元コードを図3のタイトル303とタイトル305の表示領域に表示する。表示した結果を図9の画面900に示す。
【0060】
画面900のタイトル901には、コンテンツ204のタイトル202と詳細情報203のテキスト情報を二次元コードにしたものを表示し、タイトル902にはコンテンツ205のタイトル202と詳細情報203のテキスト情報を二次元コードにしたものを表示している。次に処理をステップ403に移行する。
【0061】
ステップ403は、図9で示している手元端末301をカメラ2が捕えている間は、処理を再びステップ403に戻す。その結果、表示装置3には画面900が継続して表示されることになる。
【0062】
ここで、例えば図9の手元端末301が二次元コード901を手元端末301に備わったカメラ機能によって取り込み、テキスト情報に変換した場合には、手元端末301の画面903にコンテンツ204のタイトル202と詳細情報203のテキスト情報が表示される。
【0063】
次に、手元端末301をカメラ2が捕えられないようにした場合、ステップ403は画像認識手段101によって手元端末を認識できなくなり、処理をステップ404へ移行する。
【0064】
ステップ404では、表示を二次元コードに切り替えたタイトル表示領域を元のタイトル表示に戻す処理を行い、処理をステップ701へ移行する。この結果、表示装置3の画面900は再び画面300の表示となる。
【0065】
ステップ701では、次に使用する図8の切替情報を情報802から情報802に変更するため、情報802の使用800項目の「○」を削除して、情報801の使用800項目を「○」にしてから処理をステップ400へ移行する。
【0066】
以上説明した実施例2によれば、表示装置3と共に設置されているカメラ2に手元端末が捕えられる度に、表示装置3に表示されている異なる情報部分が、二次元コードに切り替わって表示されるため、ユーザは手元端末を構え直す度に二次元コードを通して異なる情報を受け取ることができるようになる。
【0067】
以上の各実施例の説明によって、二次元コードを読み取るために手元端末を構えるなど、二次元コードの表示が必要な時のみ二次元コードが表示され、必要無い時には不必要な二次元コードの表示を見ないで済む画面表示方法が可能であることを説明した。また、表示領域や表示情報の内容も手元端末を構える度に変更することが可能である。
【0068】
また、実施例の説明では画面情報の一部のみを二次元コードに切り替える例を示したが、画面に表示できる情報全てを二次元コードに切り替えて表示しても何ら問題はない。手元端末をカメラが捕えた場合に二次元コードが表示される例を示したが、手元端末とは異なる別のものを画像認識した場合に二次元コードを表示するようにしても問題はない。さらに本実施の説明では二次元コードを表示する例を示したが、バーコードや、三次元コードなどの多次元コードを用いても問題ない。
【符号の説明】
【0069】
1・・・情報処理装置
2・・・カメラ
3・・・表示装置
100・・・制御部
101・・・画像認識手段
102・・・二次元コード生成手段
103・・・表示制御手段
104・・・再生制御手段
105・・・通信部
106・・・入力部
107・・・記憶部
108・・・ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カメラが捕えた画像の認識を行う画像認識方法と、テキスト情報や画像情報を表示装置に出力する表示制御方法を持つ表示切替方法であって、
画像認識方法が認識したカメラが捕えた画像の内容に従って、表示装置に表示している情報をバーコード、二次元コードや三次元コードなどの多次元コード化した情報への表示に切り替える表示制御方法を備えたことを特徴とする表示切替方法。
【請求項2】
前記画像認識方法において携帯電話などのカメラ付き手元端末などの形状を認識した場合に、表示装置に多次元コードを表示する表示制御方法を備えることを特徴とする請求項1の表示切替方法。
【請求項3】
前記画像認識方法において携帯電話などのカメラ付き手元端末などの形状を認識している期間だけ、表示装置に多次元コードを表示し、認識できなくなったら多次元コードの表示を消す表示制御方法を備えることを特徴とする請求項1の表示切替方法。
【請求項4】
前記画像認識方法において認識する形状によって、表示装置に出力する多次元コードの内容を変更する表示制御方法を備えることを特徴とする請求項1の表示切替方法。
【請求項5】
前記画像認識方法において特定の形状を認識する度に、表示装置に出力する多次元コードの内容を変更する表示制御方法を備えることを特徴とする請求項1の表示切替方法。
【請求項6】
カメラが捕えた画像の認識を行う画像認識手段と、
情報を表示装置に出力するための制御を行う表示制御手段とを備え、
前記表示制御手段は、
前記画像認識手段が認識した画像の内容に応じて、前記表示装置に表示している情報を、バーコードまたは多次元コード化した情報への表示に切り替える制御を行う
ことを特徴とする情報処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−195896(P2012−195896A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−60028(P2011−60028)
【出願日】平成23年3月18日(2011.3.18)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】