説明

表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム

【課題】 撮像画像中のオブジェクトに対応する属性情報を撮像画像中に合成して表示するARシステムにおいて、撮像画像中の検出されたオブジェクトの領域と属性情報の内容に応じて、表示する情報を選択することを目的とする。
【解決手段】 他の装置の識別子を取得する識別子取得手段と、前記識別子と関連付けられた情報をから取得する情報取得手段と、前記識別子取得手段が取得した識別子に対応するオブジェクトを前記撮像画像から検出する検出手段と、前記検出手段が検出したオブジェクトに対応する前記情報取得手段が取得した情報と前記検出手段が検出した前記撮像画像上のオブジェクトの領域に応じて、表示する前記情報を選択する選択手段とを有することを特徴とする表示制御装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像画像中のオブジェクトの情報を表示させる表示制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、カメラ等で撮影した撮像画像に、撮像画像中の物体の属性情報を、付加、合成して表示する拡張現実(AR:Augmented Reality)技術がある。例えば、GPS(Global Positioning System)による位置情報に基づいて、撮像画像中の物体の属性情報を合成して、表示する技術がある。
【0003】
また、被写体人物が有する携帯端末から取得した識別に用いる特徴情報に基づいて、撮影画像中の被写体人物を特定し、特定した人物の属性情報をサーバから取得して、撮像画像中の特定した被写体の近傍に情報を表示する技術が提案されている(特許文献1)。
【0004】
また、画像中の各被写体のカメラまでの距離情報に応じて、各被写体に対応付けて表示するグラフィック情報の表示に視覚的な優劣関係を付ける技術がある。特許文献2では、例えば、ある人物に対応づけて表示するグラフィック情報を、他の人物が前方にいる場合は、当該他の人物に重ならないように表示する。一方、ある人物に対応づけて表示するグラフィック情報を、他の人物が後方にいる場合は、当該他の人物及び当該他の人物に対応付けて表示するグラフィック情報に重なるように表示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−305717
【特許文献2】特開2009−230431
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような拡張現実システムにおいて被写体の近傍に被写体に関連した属性情報を被写体と対応づけて表示することが望まれている。すなわち、撮影画像中に様々な被写体が含まれている場合でも、被写体に関連するそれぞれの属性情報が、どの被写体の情報であるのかユーザがわかるような形で表示することが望ましい。したがって、画像中の属性情報の表示位置の制御を行う必要がある。図11に属性情報の表示で他の被写体を隠してしまう例を示す。図11に示すように属性情報の表示位置を考慮しないと属性情報を表示している被写体を識別できなくなってしまう可能性がある。
【0007】
また、画像中に属性情報を表示すべき被写体がたくさん存在する場合などは、属性情報の表示位置を他の被写体の顔領域を避けて表示したとしても、限られた撮像画像上に全ての属性情報を表示することができなくなることも考えられる。したがって、属性情報と被写体を対応づけて表示するための十分な領域があるかを鑑みて、ユーザにとって有益な属性情報を優先的に表示する表示制御が望まれる。
【0008】
上述した従来技術の特許文献1は、属性情報の表示位置や表示する情報を選択することに関しては考慮していない。また、特許文献2では、画像中の各被写体のカメラまでの距離情報に応じて、優劣関係を決定しているが、画像中に属性情報を表示すべき被写体がたくさん存在する場合や情報の内容に応じた表示の優劣に関しては考慮していない。
【0009】
本発明は、上述の課題に鑑みて、なされた発明であり、撮像画像中の検出されたオブジェクトの領域と該オブジェクトに関連する情報の内容に応じて、撮像画像中に表示する情報を制御することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述の課題を解決するための手段として、撮像画像を表示させる表示制御装置であって、他の装置の識別子を取得する識別子取得手段と、前記識別子と関連付けられた情報をから取得する情報取得手段と、前記識別子取得手段が取得した識別子に対応するオブジェクトを前記撮像画像から検出する検出手段と、前記検出手段が検出したオブジェクトに対応する前記情報取得手段が取得した情報と前記検出手段が検出した前記撮像画像上のオブジェクトの領域に応じて、表示する前記情報を選択する選択手段とを有することを特徴とする表示制御装置を提供することを目的とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、情報と撮像画像上のオブジェクト領域に応じて、情報を選択して表示できる。したがって、例えば、全ての属性情報と対応するオブジェクトとを関連付けて表示できない場合は、ユーザが所望とすると考えられる情報と該情報に対応するオブジェクトを優先的に表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施例に係るシステム構成図である。
【図2】画像表示装置101のモジュール構成図である。
【図3】情報管理サーバ102のモジュール構成図である。
【図4】無線タグ103a〜cのモジュール構成図である。
【図5】画像表示処理を示すフローチャートである。
【図6】情報の種別の変更時の処理を示すフローチャートである。
【図7】画像表示装置101、情報管理サーバ102、無線タグ103a〜cのシーケンスを示す図である。
【図8】画像表示装置101が属性情報を表示する際の様子を示した図である。
【図9】画像表示装置101が全ての属性情報を表示できない際の様子の一例を示した図である。
【図10】属性表示装置101が属性情報同士が重なる場合の例を示した図である。
【図11】表示する属性情報で他の表示する属性情報に対応するオブジェクトを隠した際の表示の様子を示した図である。
【図12】無線タグ103a〜103cが保持する属性情報の一例である。
【図13】画像表示装置101が属性情報を表示する際の様子の他の一例を示した図である。
【図14】情報の種別の変更時の属性情報を表示する際の様子の一例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[実施例1]
以下、本実施例について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施例に係るシステム構成を示した図である。100は、ネットワークである。本実施例におけるネットワーク100は、インターネット、WAN (Wide Area Network)、LAN (Local Area Network)など各種ネットワーク及びそれらの複合であってよい。101は、画像表示装置である。画像表示装置101は、他の端末装置(無線タグ)から受信した該端末装置を一意に識別可能な識別子に関連付けられた属性情報を情報管理サーバ102から取得し、取得した属性情報と撮像画像とを合成して表示部に表示させる表示制御装置である。また、画像表示装置101は、撮像した画像中のオブジェクトの属性情報と該撮像した画像上のオブジェクトとを関連付けて表示部に合成して表示させる。したがって、画像表示装置101の表示画面に重畳して例えば端末装置(無線タグ)の所有者に関する情報を表示することができるので、ユーザは容易に撮像画像のオブジェクトに関する情報を取得することが可能となる。また、撮像画像中のオブジェクトに関連付けて情報を表示するので、どのオブジェクトがどのような情報を発しているかを容易に識別することが可能となる。
【0014】
102は、情報管理サーバである。情報管理サーバ102はネットワーク100を介して、画像表示装置101から端末装置(無線タグ)の識別情報を含んだ問い合わせを受信すると、保持する受信した識別情報に対応付けられた属性情報を画像表示装置101に送信する。また、情報管理サーバ102は、受信した識別情報に対応付けられたオブジェクトを撮像画像から検出して、特定するための特徴情報をデータベースにから取得し、画像表示装置101に送信する。なお、本実施例において、画像処理によるオブジェクト特定処理を行うためのリファレンス画像を特徴情報とする。なお、特徴情報としては、画像データに限られず、オブジェクト特定処理に用いるに任意の特徴情報であってよい。また、本実施例において無線タグ103の所有者である人物をオブジェクトとして検出するとする。また、情報管理サーバ102は画像表示装置によって実際に表示された属性情報と該属性情報に対応する識別子を関連付けてその表示回数を、画像表示装置とのメッセージの送受信に基づいて管理する。
【0015】
103は、無線タグである。無線タグ103a〜cは、被写体(人、建物など)が保持しており、無線タグ103それぞれに別々の識別子が付与されている。無線タグ103a〜cは、定期的あるいは他端末の要求に応じて端末を一意に識別可能な識別子を識別情報として発信する端末装置である。無線タグ103a〜cは、既知の無線方式(無線LAN、ミリ波、RFIDなど)を用いて、画像表示装置101からの識別子の要求に応じて識別子を送信する。
【0016】
続いて、画像表示装置101の構成を図2を用いて説明を行う。なお、画像表示装置101は、CPU(Central Processing Unit)を有する。後述する各構成は、CPUが制御プログラムを実行し、各ハードウェアの制御または情報の演算や加工、を行うことで実現される。また、各構成もしくは一部をハードウェアで構成してよい。図2において、200は、各モジュールを接続するバスである。201は、レンズ、撮像素子、A/D変換により構成され、レンズを介して取得した被写体光を撮像し、撮像した被写体光を画像データとして生成する撮影部である。202は、液晶パネルなどのディスプレイに撮像画像や各種情報を表示させる表示制御を行う表示部である。203は、後述するRF部212、TCP/IP処理部211を制御することにより、通信可能な範囲に存在する無線タグ103の識別子を取得する識別子取得部である。204は、後述する送受信部206を制御することにより、識別子取得部203により取得した識別子をもとにして情報管理サーバ102に問い合わせを行い、識別子に関連付けられた特徴情報を情報管理サーバ102から取得する特徴情報取得部である。205は、識別子取得部203が取得した識別子をもとにして情報管理サーバ102に問い合わせを行い、識別子に関連付けられた属性情報をサーバ111から取得する。属性情報は、本実施例において無線タグの所有者に関する情報であり、たとえば、属性情報には無線タグの所有者のプロフィールや興味対象などが含まれる。なお、属性情報は対応するオブジェクトに関連した情報であれば良く、プロフィールや興味対象のみに限るものではない。
【0017】
206は、情報管理サーバ102とのメッセージの送受信を行うための送受信部である。207は、画像データと該画像データ上の検出部210により検出されたオブジェクトの近傍に、対応する属性情報とオブジェクトとを関連付けて合成し、合成画像データを作成する合成部である。209は、取得した属性情報がユーザが所望とする情報かを判定し、複数の属性情報それぞれに表示すべきかの優劣を示す優先度を決定する決定部である。210は、特徴情報取得部204により得られた特徴情報をもとに撮影部201により撮像された画像データ上から、所定のオブジェクトを検出するためのハードウェア乃至はプログラムである。なお、本実施例においては、検出部210は公知の顔認識処理を行い、特徴情報取得部204が取得した特徴情報に対応するオブジェクトを撮像画像上から検出する。
【0018】
208は、取得した各属性情報の決定部209により決定した優先度と検出部210が検出した撮像画像上の各オブジェクトの領域に応じて、各属性情報を表示させるか否かを判定する判定部である。また、判定部208は、検出部210が検出した画像中の各オブジェクトの領域に応じて、撮像画像中の属性情報を重畳して表示させない非表示領域を判定し、各属性情報の表示位置を決定する。211は、通信プロトコルの処理を行うTCP/IP処理部である。212は、所定の無線方式(例えば、無線LAN、ミリ波、RFIDなど)で無線タグ103との間で無線信号の送受信を行うためのアンテナや回路の制御を行うRF部である。
【0019】
続いて、情報管理サーバ102の機能構成を図3に示す。なお、情報管理サーバ102は、CPU(Central Processing Unit)を有する。後述する各構成は、CPUが制御プログラムを実行し、各ハードウェアの制御または情報の演算や加工を行うことで実現される。また、各構成もしくは一部をハードウェアで構成してよい。図3において、300は、各モジュールを接続するバスである。301は、無線タグ103夫々の識別子に対応付けられたオブジェクトを撮像画像から検出して、特定するための特徴情報を保持する特徴情報保持部である。302は、被写体に付与された無線タグ103夫々の識別子に対応付けられた属性情報を保持する属性情報保持部である。303は、画像表示装置101とのメッセージの送受信を行う送受信部である。送受信部303は、画像表示装置101からの装置の識別子を含んだ要求の受信に応じて、該識別子に対応する属性情報、特徴情報を含むメッセージを画像表示装置101に送信する。304は、通信プロトコル処理を行うTCP/IP処理部である。
【0020】
次に、無線タグ103のモジュール構成を図4を用いて説明する。401は、所定の無線方法(無線LAN、ミリ波、RFIDなど)で画像表示装置101との間で無線信号の送受信を行うためのアンテナや回路の制御を行うRF部である。402は、RF部401を制御することで、保持している識別子を定期的あるいは他装置からの要求に応じて送信する識別子情報発信部である。識別子は、たとえば、IEEE802.11に則ったビーコン・フレームのInformation Elementの一要素として付与され、送信される。
【0021】
続いて、以上の構成からなるシステムの動作を説明する。まず、画像表示装置101における画像表示時の処理を図5のフローチャートを用いて説明する。画像表示装置101は、画像表示処理を開始すると、識別子取得部203がRF部212を通じて、通信可能な範囲に存在する装置(無線タグ103a〜c)に対して、識別子要求メッセージ送信する。そして、それぞれの無線タグは該要求の応答として自身のタグID(識別子)を含んだメッセージを返信する。識別子取得部203は、応答を受信し、タグID取得する(ステップS501)。続いて、特徴情報取得部204は、取得したタグIDを含めて、情報管理サーバ102に特徴情報取得要求を送信する。特徴情報取得部204は、情報管理サーバ102からタグIDに対応する特徴情報を取得する。また、属性情報取得部205は、同様に情報管理サーバ102からタグIDに対応する属性情報を取得する(ステップS502)。
【0022】
なお、本実施形態では、情報管理サーバ102から特徴情報および属性情報を取得したが、これに限らず、画像表示装置101内に保持しておいても良いし、以前に取得した情報を再利用しても良い。また、画像表示装置101の特徴情報取得部204および属性情報取得部205は、情報管理サーバ102を介さず無線タグ103から直接特徴情報および属性情報を取得しても良い。次に、検出部210は、撮影部201で撮影された画像から取得した特徴情報を用いて解析し、取得した識別子に対応するオブジェクト(被写体)の検出および識別を行う(ステップS503)。本実施形態では、画像表示装置101内で解析を行ったが、これに限らず、情報管理サーバ102をはじめとする外部装置に解析を依頼することでも実現できる。
【0023】
決定部209は、取得した属性情報がユーザが所望とする情報かを判定し、複数の属性情報それぞれに表示すべきかの優劣を示す優先度を決定する(ステップS504)。なお、本実施例において、画像表示装置101は、ユーザ所望の情報の種別を設定すること出来る。情報の種別として、例えば、ファッションに関する情報を表示するモード、飲食物に関する情報を表示するモード、趣味に関する情報を表示するモード等あるとする。システムは複数の情報の種別の候補を予め用意しておき、ユーザはそれらの候補の情報の種別から自分が閲覧したい所望とする情報に関する種別を画像表示装置101が提供するUIから選択することができる。また、情報の種別は階層構造化していても良い。例えば、「飲食物に関する情報を表示するモード」を選択して、更に「ケーキに関する情報を表示するモード」、「寿司に関する情報を表示するモード」、「パスタに関する情報を表示するモード」等より具体的な情報の種別を具体化するように構成されていてよい。
【0024】
ここで、ユーザの指定により画像表示装置101が、「飲食店」の「ケーキ」を探索するモードであるとする。図12は、無線タグ103a〜103cが保持する属性情報の一例を示す図である。無線タグ103aは、識別子に対応付けられた属性情報として、「飲食店」カテゴリに「鈴木ケーキ店:50」(数字「50」は他の画像表示装置により閲覧された数である)の情報を持つ。無線タグ103bは、「飲食店」カテゴリに「佐々木ケーキ:15」の情報を持つ。無線タグ103cは、「飲食店」カテゴリに「ケーキ横山:95」の情報を持つ。
【0025】
決定部209は、取得した属性情報がユーザが所望とする情報かを判定するために、設定した情報の種別に対応する情報が属性情報に含まれているかの判定を行う。また、設定した情報の種別に対応する情報が属性情報に含まれているかの判定及び属性情報の内容に応じて、属性情報夫々に優先度を決定する。ここで、決定部209は、閲覧数が多い情報の種別に関連する情報をよりユーザに提示すべき有用な情報とし判断を行い、より優先度を高める。したがって、ここで無線タグ103a〜103cの識別子に対応する属性情報が図12に示す属性情報であるとすると、全てにユーザ所望の「ケーキ」に関連する情報が存在する。続いて、決定部209はユーザが所望とする情報であると判定された属性情報の閲覧数を取得し、閲覧数が多い属性情報に決定部209は、ここでは、無線タグ103c、無線タグ103a、無線タグ103bの順で優先度を割り振る。なお、ユーザ所望の情報を有していない属性情報の場合、ユーザ所望の情報を有している属性情報より優先度を下げる構成とする。
【0026】
続いて、判定部208は、検出部210により検出されたオブジェクトの領域に基づいて、撮像画像中の属性情報を表示させない非表示領域を決定する(ステップS505)。ここで、判定部208は、撮像画像中の検出されたオブジェクトに対応する領域を非表示領域として初期設定する。判定部208は、画像の全体の領域から検出部210により検出されたオブジェクトの領域の和を引いた面積を計算し、該面積を検出した被写体数で割り、1つの被写体に対する属性情報の表示領域(非表示領域でない属性情報を表示できる領域)の面積を計算する。続いて、判定部208は、優先度及び検出された被写体の領域に応じて表示する属性情報を判定する(ステップS506)。ここで、判定部208は、次式により表示する属性情報の数である属性情報表示数(n)を決定する。
【0027】
【数1】

【0028】
ここで、aは画像全体の領域の面積、iは各属性情報の優先度の順位、biは各属性情報に対応する被写体の領域の面積、nは属性情報表示数、xは1つあたりの属性情報を表示するのに必要な領域である一定値とする。判定部208は(1)式に示される数式を満たす最大のnを求めることにより表示する属性情報の数を判定する。例えば、1つの被写体に対する表示領域が属性情報を表示可能な一定値x以上である場合、検出部210により検出された全ての被写体に対応する属性情報を表示すると判定する。また、1つの被写体に対する表示領域が一定値x以下である場合、1つの被写体に対する表示領域が一定値以上になる被写体数を計算し、属性情報表示数(n)とする。つまり、判定部208は、全ての属性情報を表示できないと判断した場合、優先度が高い属性情報を優先的に表示させるため優先度が低い属性情報を表示しないと判定する。また、判定部208は、表示させない属性情報に対応する被写体の画像中の領域を、属性情報を表示可能な表示領域とすることを判定する。以上の処理によって、判定部208は、属性情報表示数を決定する(ステップS506)。たとえば、画像の全体の領域が100、検出された被写体の領域の和が49、一定値xが25であるとすると、最大の属性情報表示数は2である。このように、属性情報表示数を決定できる。
【0029】
続いて、判定部208は、表示する属性情報に対応する被写体の領域を非表示領域と再設定を行う(ステップS507)。換言すると、判定部208は、S505により設定した非表示領域から表示しない属性情報に対応する被写体の領域を表示領域とするよう設定を変更する。画像表示装置101は、優先度の順番を示す処理用変数aを定義し、その初期値をa=1と設定する(ステップS507)。画像表示装置101は、n ≧ aの真偽の判定により表示すべき全ての属性情報の表示が終了したかを判定する(ステップS509)。画像表示装置101は、n ≧ aが真であると判断すると、ステップS510に進む。画像表示装置101は、n ≧ aが偽であると判断すると、処理を終了する。
【0030】
判定部208は、優先度a番目の属性情報を表示する領域を決定する(ステップS510)。ここで、属性情報を表示する領域としては、該属性情報に対応する被写体の画像中の領域の近傍(被写体の領域から所定の距離以内)の表示領域内にすることが好ましい。合成部207は、決定された領域に属性情報を合成して、表示させる(ステップS511)。
【0031】
判定部208は、ステップS511により表示された属性情報を表示する撮像画像中の領域を非表示領域に追加する。(ステップS511)。画像表示装置101は、a = a + 1の処理を行い、処理対象とする属性情報の優先度の順番を一つ繰り下げる(ステップS513)。画像表示装置101は、表示すべき全ての属性情報の表示が完了するまでS509〜S513の処理を繰り返す。
【0032】
続いて、画像表示装置101においてユーザ指示に基づいて設定した情報の種別を変更時の処理を図6に示すフローチャートを用いて説明を行う。画像表示装置101は、モードの変更を検出する(ステップS601)。たとえば、ユーザまたはシステムが、お勧めの飲食店を優先的に表示するモードを、好きな音楽を優先的に表示するモードに変更する。その他のモードとしては、人物の属性情報を優先的に閲覧する人物モードや建物の属性情報を優先的に閲覧する建物モードがある。これらを実行することで、ユーザ所望の情報を他の被写体やユーザ所望でない他の情報に邪魔されることなく属性情報を表示することができる。
【0033】
画像表示装置101は、モードが変更されたかの判断を行う(ステップS602)。決定部209が、以前に設定されたモードと同じであり、モードが変更されていないと判断すると、処理を終了する。決定部209が、以前に設定されたモードとは異なるモードに変更されたと判断すると、ステップS603に進む。画像表示装置101は、画像の表示を再実行する。図5に示した画像表示処理を実行する。再実行する前に、合成部207は表示している属性情報を消去を行う。なお、S501〜S503の処理は、既に実行されているので処理を省略しても構わない。
【0034】
続いて、図7は、画像表示装置101、情報管理サーバ102、無線タグ103a〜cのシーケンスを示す図である。画像表示装置101の撮影部201は、画像を撮影する(M701)。画像表示装置101のRF部212は、無線タグ103のセンシングを行う(M702)。画像表示装置101の識別子取得部203は、無線タグ103a〜無線タグ103cからそれぞれのタグID(識別子)の取得要求を行う(M703〜M705)。画像表示装置101の識別子取得部203は、無線タグ103a〜無線タグ103cからそれぞれのタグID(識別子)を受信する(M706〜M708)(図5のS501)。
【0035】
画像表示装置101の特徴情報取得部204は、情報管理サーバ102に無線タグ103a〜103cのタグID(識別子)を鍵として、それぞれの識別子に対応する特徴情報を要求する。画像表示装置101の属性情報取得部205は、情報管理サーバ102に無線タグ103a〜103cのタグID(識別子)を鍵として、それぞれの識別子に対応する属性情報を要求する(M709)(図5のS502)。本実施例では、要求のメッセージを一つにまとめたが、これに限らず、特徴情報と属性情報をそれぞれ別個に送信してもよいし、タグID(識別子)毎に送信してもよい。また、本実施例では特徴情報と属性情報を保持する情報管理サーバは一つであったが、これに限らず、別々のサーバで管理してもよいし、タグID(識別子)の値によって異なる情報管理サーバに接続してもよい。情報管理サーバ102の送受信部303は、画像表示装置101から特徴情報の要求および属性情報の要求を受信する。特徴情報保持部301は、受信したそれぞれのタグID(識別子)を鍵として、それぞれの関連付けられた特徴情報を検索し、画像表示装置101に送信する。特徴情報保持部301は、それぞれのタグID(識別子)を鍵として、それぞれのタグID(識別子)関連付けられた属性情報を検索し、画像表示装置101に送信する(M710)。本実施例では、特徴情報と属性情報をまとめて送信したが、別々に送信してもよい。
【0036】
画像表示装置101の検出部210は、情報管理サーバから取得した特徴情報に基づいて、撮像画像からオブジェクトの特定を行う(M711)(図5のS503)。オブジェクトの特定が出来なかった場合、関連する属性情報は表示せず、属性情報表示数には含めない。画像表示装置101の決定部209は、特定されたオブジェクトの属性情報の内容と設定されている情報の種別から優先度を決定する(M712、S504)。画像表示装置101の判定部208は、属性情報表示数を決定する(M713、S506)。画像表示装置101の判定部208は、優先度の高い被写体の領域から、ステップS506で決定された属性情報表示数分だけを非表示領域とする(M714、S507)。画像表示装置101の合成部207は、属性情報を撮影した画像と合成する(S508〜S513)。画像表示装置101の表示部202は、合成された画像をディスプレイに表示させる(M715)。
【0037】
続いて、属性情報を表示部に表示するための動作を説明するための一例を図8に示す。図8(a)は、撮影部201が取得した属性情報を合成する前の撮像画像である。RF部212および識別子取得部203が、撮像画像中の被写体が有する無線タグ103a〜cを認識する(S501)。なお、無線タグを図示したが、無線タグは撮像画像中に写る必要は無い。図8(b)は、検出部210がタグID(識別子)に関連した特徴情報を用いて画像認識を行い、被写体を検出した様子である。801が検出されたオブジェクトの画像中の領域である。図8(c)は、判定部208が認識された被写体の領域を非表示領域として設定した様子である。802は非表示領域である。図8(d)は、各被写体の属性情報を表示領域に表示した様子である。803は撮像画像に合成されて表示される属性情報である。図8の例では、表示領域が検出されたオブジェクトに対応する属性情報全て表示可能であるため、オブジェクトに対応する属性情報全ての属性情報を表示する。なお、図8において被写体を検出した領域や非表示領域を説明するために領域を図示したが、実際の表示部に図示して表示されるものではない。
【0038】
続いて、属性情報を表示部に表示するための動作を説明するための他の一例を図14に示す。図14は、図8に示した無線タグ103a〜cに関連付けられたオブジェクトである人物を含んで構図を変更した際の例である。図14(a)は、撮影部201が取得した属性情報を合成する前の撮像画像である。RF部212および識別子取得部203が、撮像画像中の被写体が有する無線タグ103a〜cを認識する(S501)。図14(b)は、検出部210がタグID(識別子)に関連した特徴情報を用いて画像認識を行い、被写体を検出した様子である(S503)。1401は、検出されたオブジェクトの画像中の領域である。なお、図14(b)において、撮像画像の全領域と検出されたオブジェクトに対応する撮像画像中の領域の総和と差分が、無線タグ103a〜c全ての属性情報を表示するのに十分ではないと判定される。そして、属性情報表示数nは検出したオブジェクト数を下回らなければならないと決定される。ここでは、属性情報表示数が2に決定されたとする(S505)。判定部208は、設定した情報の種別に応じた優先度に応じて、表示する属性情報を判定する(S506)。この例では、無線タグ103bに関連付けられた属性情報が検出された識別子に対応するオブジェクトの属性情報のうち最も優先度が低いものとする。
【0039】
図14(c)は、属性情報表示数(n)に応じて、非表示領域の再設定を行った際の様子である。1402は、非表示領域であり、優先度が高い属性情報に対応するオブジェクトの領域が非表示老域に設定される(S507)。ここでは、無線タグ103aと無線タグ103cに対応するオブジェクトの領域が非表示領域に設定される。一方、優先度が最も低い無線タグ103bに対応するオブジェクトの領域1403は表示領域として設定される。図14(d)は、表示すると判定された属性情報のみ表示領域に表示した様子である。1404は、無線タグ103aに関連付けられた属性情報であり、対応するオブジェクトと関連付けて表示される。また、撮像画像に合成されて表示される属性情報である。1405は、無線タグ103cに関連付けられた属性情報であり、対応するオブジェクトと関連付けて表示される。属性情報1404と属性情報1405は、撮像画像中の表示しない属性情報と判定された無線タグ103bのオブジェクトの領域1403に表示される。なお、図14において被写体を検出した領域や非表示領域を説明するために領域を図示したが、実際の表示部に図示して表示されるものではない。
【0040】
図14(d)と図8(d)とを比較すると、撮像画像中に同一のオブジェクトとが存在するが検出されたオブジェクトの撮像画像中の領域に応じて、無線タグ103bの属性情報が表示されてなくなっていることが分かる。即ち、撮像画像中の検出されたオブジェクトの領域以外の領域が、検出されたオブジェクト全ての属性情報を表示可能な分存在するか否かで表示する属性情報が変わる。撮像画像中の検出された識別子に対応するオブジェクトの領域以外の領域が、検出されたオブジェクト全ての属性情報が表示可能な分存在しない場合は、検出されたオブジェクトに対応する属性情報の内容に応じて設定された優先度が高い属性情報を優先して表示し、優先度が低い属性情報は表示されない。また、撮像画像中の優先度が低い属性情報に対応するオブジェクトの領域に優先度が高い属性情報が表示される。
【0041】
続いて、図9は、検出されたオブジェクトに対応する全ての属性情報を表示できない際の様子を示した図である。図9(a)は、検出部210がタグID(識別子)に関連した特徴情報を用いて画像認識を行い、10個の被写体を検出した場合の例である。901は、検出されたオブジェクトの画像中の領域を非表示領域とした際の領域である。図9(b)は、各被写体に対応する属性情報の優先度を決定された様子を示した図である。902は検出された全オブジェクトにおける優先度の順位を示す。図9(c)は、属性情報表示数が3であると決まった時の図である。属性情報表示数が3であるため、優先度1〜3の被写体に対応する領域のみ非表示領域とし、他の優先度4〜10の被写体の領域を表示領域に設定する。図9(d)は、被写体の属性情報を表示領域に表示した様子である。903〜905は、撮像画像に合成されて表示される属性情報である。図9(a)において、非表示領域901に設定されていた領域に属性情報903が表示されている。図9(d)に示した位置に属性情報が結果として画像表示装置101の表示部202に表示される。なお、図9において被写体を検出した領域や非表示領域を説明するために領域を図示したが、実際の表示部に図示して表示されるものではない。
【0042】
図13は、図9に示した画像表示装置101の表示画面からユーザが情報の種別の変更を行った際の動作を説明する例である。図13(a)は、検出部210がタグID(識別子)に関連した特徴情報を用いて画像認識を行い、10個の被写体を検出した場合の例であり、図9(a)と同様である。図13(b)は、ユーザが情報の種別の変更を行った際に変更された各被写体に対応する属性情報の優先度が決定された様子を示した図である。図9(b)と図13(b)を比較すると、ユーザによる情報の種別の設定の変更により、各オブジェクトに対応する属性情報の優先度の順位が変更していることが分かる。1302は変更された、検出された全オブジェクトの優先度の順位を示す。図13(c)は、属性情報表示数が3であると決まった時の図である。属性情報表示数が3であるため、優先度1〜3の被写体に対応する領域のみ非表示領域とし、他の優先度4〜10の被写体の領域を表示領域に設定する。図13(c)と図9(c)を比べると、図9(d)は、情報の種別の設定の変更により、被写体の属性情報を表示領域に表示した様子である。903は、撮像画像に合成されて表示される属性情報である。図9(a)において、非表示領域901に設定されていた領域に属性情報903が表示されている。なお、図13において被写体を検出した領域や非表示領域を説明するために領域を図示したが、実際の表示部に図示して表示されるものではない。
【0043】
以上説明したように、画像中に属性情報を関連付けて表示するべきオブジェクトの数が多すぎて、全ての属性情報をオブジェクトに重ならないように表示できない場合は、ユーザの所望の情報を優先的に表示させることができる。これにより、ユーザは所望の情報と該情報を発信しているオブジェクトを関連付けて閲覧することができる。また、属性情報を表示する領域と属性情報を表示するオブジェクトの領域を非表示領域とすることで、他の属性情報の表示によりオブジェクトが隠れてしまうことが低減される。また、表示する情報同士が重ならないようにすることが出来る。また、ユーザが設定した情報の種別により優先度を設定するので、ユーザの所望の情報を優先的に表示することができる。
【0044】
なお、本実施例において、属性情報を表示する領域を非表示領域にしたが、この時、表示する属性情報の表示枠(属性情報が記述されていない部分)を必要に応じて他の属性情報を表示可能な領域である準表示領域にとする構成としても良い。たとえば、図10の1001に示すように属性情報の表示領域同士が重なっていてもよい。この時の重なりの前後は、前記優先度に応じて決定される。また、距離などほかの指標に従って決定してもよい。また、検出された被写体の近傍などを準表示領域として設定してもよい。
【0045】
また、ステップS502において、特徴情報と属性情報を同時に取得していた。これに限らず、画像表示装置101が特徴情報を先に取得した後、検出部210により検出出来たオブジェクトに対応する識別子の属性情報を取得する構成としてもよい。また、本実施例では、属性情報に含まれた閲覧数に基づいて優先度を決定したが、これに限らず、情報管理サーバ102が画像表示装置101と無線タグ103の関係(表示の拒否や表示の優先などの関係)を判断し決定してもよい。また、属性情報と選択した情報の種別の関連に基づいて、優先度を決定していたが、情報の種別を選択するのではなくユーザ入力によるキーワードと属性情報の関連により優先度を決定して構わない。また、本実施例において、システムが予め情報の種別の候補をユーザに提示するが、提示する情報の種別の候補を画像表示装置と通信可能な範囲に存在する無線タグの識別子と関連付けられた属性情報に応じて、可変とする構成としても良い例えば、通信可能な範囲に存在する無線タグの識別子と関連付けられた属性情報が有している情報の種別を選択する候補としてユーザに提示して、選択させる構成としてもよい。
【0046】
また、本実施例では、設定した情報の種別に関連する情報を有さない属性情報にも優先度を割り当てる構成としたが、情報の種別に関連する情報を有さない属性情報には優先度を割り当てない構成としても良い。例えば、画像表示装置101の設定する情報の種別が、「ファッション」を探索するモードであるとする。図12において、無線タグ103cのみが「ファッション」に関する情報を持つため、無線タグ103cに対応する属性情報のみ優先度が割り当てられる。したがって、無線タグ103cに対応する属性情報のみ表示されることとなる。このように、ユーザが所望とする情報のみ撮像画像に重畳して表示されるので、不必要な情報により情報の視認性が損なわれることが低減されるので、ユーザビリティが向上する。
【0047】
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0048】
101 画像表示装置
102 情報管理サーバ
103 無線タグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像画像を表示させる表示制御装置であって、
他の装置の識別子を取得する識別子取得手段と、
前記識別子と関連付けられた情報を取得する情報取得手段と、
前記識別子取得手段が取得した識別子に対応するオブジェクトを前記撮像画像から検出する検出手段と、
前記検出手段が検出したオブジェクトに対応する前記情報取得手段が取得した情報と前記検出手段が検出した前記撮像画像上のオブジェクトの領域に応じて、表示する前記情報を選択する選択手段とを有することを特徴とする表示制御装置。
【請求項2】
ユーザが設定した情報の種別と関連する前記情報取得手段が取得した情報を判断する判断手段を更に有し、
前記選択手段は、前記判断手段による判断に基づいて、表示する前記情報を選択することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
【請求項3】
前記撮像画像と前記選択手段により選択された前記情報取得手段が取得した情報とを重畳して表示させる表示制御手段を更に有し、
前記表示制御手段は、前記検出手段が検出したオブジェクトと当該オブジェクトに対応する前記情報取得手段が取得した情報とを関連づけて表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
【請求項4】
前記表示制御手段は、前記選択手段により選択された前記情報に対応する前記オブジェクトの撮像画像上の領域に前記情報取得手段が取得した他の情報を表示させないことを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
【請求項5】
前記表示制御手段は、表示する前記情報同士が重ならないように表示させることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の表示制御装置。
【請求項6】
前記表示制御手段は、前記選択手段により表示すると選択されなかった前記情報に対応する前記オブジェクトの撮像画像上の領域に表示すると選択された前記情報を表示させること特徴とする請求項3乃至5何れか1項に記載の表示制御装置。
【請求項7】
前記選択手段は、前記検出手段が検出した撮像画像上のオブジェクトの面積に応じて、表示させる情報を選択すること特徴とする請求項1乃至6何れか1項に記載の表示制御装置。
【請求項8】
前記選択手段は、前記検出手段が検出した前記撮像画像上のオブジェクトの領域に応じて、前記検出手段が検出したオブジェクトに対応する前記情報取得手段が取得した情報のうち前記判断手段によりユーザが設定した情報の種別と関連すると判断した情報を表示し、前記判断手段によりユーザが設定した情報の種別と関連すると判断していない情報は表示しないことを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
【請求項9】
前記検出手段が検出した前記撮像画像上のオブジェクトの領域に応じて、前記撮像画像に表示させる情報の数を決定する決定手段を更に有し、
前記選択手段は、前記決定手段が決定した数の情報を選択することを特徴とする請求項1乃至8何れか1項に記載の表示制御装置。
【請求項10】
撮像画像を表示させる表示制御装置であって、
他の装置の識別子を取得する識別子取得手段と、
前記識別子と関連付けられた情報をから取得する情報取得手段と、
前記識別子取得手段が取得した識別子に対応するオブジェクトを前記撮像画像から検出する検出手段とを有し、
前記検出手段が検出したオブジェクトに対応する前記情報取得手段が取得した情報と前記検出手段が検出した前記撮像画像上のオブジェクトの領域に応じて、前記情報取得手段が取得した情報のうち表示する情報が変わることを特徴とする表示制御装置。
【請求項11】
撮像画像を表示させる表示制御装置の制御方法であって、
他の装置の識別子を取得する識別子取得工程と、
前記識別子と関連付けられた情報を取得する情報取得工程と、
前記識別子取得工程が取得した識別子に対応するオブジェクトを前記撮像画像から検出する検出工程と、
前記検出工程が検出したオブジェクトに対応する前記情報取得工程が取得した情報と前記検出工程が検出した前記撮像画像上のオブジェクトの領域に応じて、表示する前記情報を選択する選択工程とを有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
【請求項12】
撮像画像を表示させる表示制御装置の制御方法であって、
他の装置の識別子を取得する識別子取得工程と、
前記識別子と関連付けられた情報を取得する情報取得工程と、
前記識別子取得工程が取得した識別子に対応するオブジェクトを前記撮像画像から検出する検出工程とを有し、
前記検出工程が検出したオブジェクトに対応する前記情報取得工程が取得した情報と前記検出工程が検出した前記撮像画像上のオブジェクトの領域に応じて、前記情報取得工程が取得した情報のうち表示する情報が変わることを特徴とする表示制御装置の制御方法。
【請求項13】
請求項11または12に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−80394(P2013−80394A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−220308(P2011−220308)
【出願日】平成23年10月4日(2011.10.4)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】