説明

表示制御装置および方法、並びにプログラム

【課題】フリーカーソル型のユーザインタフェースにおいて、ユーザの操作性を向上させる。
【解決手段】撮像部は、レンズより入射される光のうちの可視光に対応する画素信号に基づくRGB画像と、レンズより入射される光のうちの赤外光に対応する画素信号に基づくIR画像を出力し、ROI設定部は、RGB画像に基づいて、IR画像における赤外光光源の移動領域を設定し、表示制御部は、移動領域内での赤外光光源の移動に応じて、表示部上のカーソル移動量を制御する。本技術は、例えば、視聴者の視聴状態を監視するテレビジョン受像機に適用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、表示制御装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、フリーカーソル型のユーザインタフェースにおいて、ユーザの操作性を向上させることができるようにする表示制御装置および方法、並びにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年のデジタルテレビジョン受像機においては、放送映像以外に表示される情報や操作項目が増えたことにより、リモートコントローラの操作ボタンの数が増えてしまい、操作が煩雑になっている。
【0003】
そこで、デジタルカメラのレンズ部分に、可視光を遮断し近赤外光を透過する赤外線透過フィルタを設けることで、オペレータが手に持つリモートコントローラの近赤外光のスポットを撮像し、オペレータの手の動きに連動してディスプレイ上のカーソルを動かすことにより、ディスプレイ上のメニューアイコン等を選択させるようにした、フリーカーソル型のユーザインタフェースが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、近年、パーソナルコンピュータやテレビジョン受像機といったディスプレイを備える表示装置にデジタルカメラを搭載することで、インターネット等のネットワークを介して、ユーザがディスプレイを通じて遠方の人と会話する、いわゆるビデオコミュニケーションを行うようにしたものや、視聴者の視聴状態を監視し、長時間ディスプレイの前にいない場合には電源を切るような省エネルギー対応の機能を付加したしたものがある。
【0005】
このような表示装置に、上述した特許文献1のフリーカーソル型のインタフェースを適用することを考えたとき、リモートコントローラの赤外光のスポットを撮像する赤外線カメラ(以下、単に、カメラという)として、光学ズーム機能がないが、低コスト化が可能な単焦点カメラを用いた場合、カメラからオペレータまでの距離が大きくなるに従って、カメラの撮像領域が広くなる。すなわち、カメラからオペレータまでの距離に応じて、カメラの撮像領域とディスプレイのサイズの比が変化し、オペレータがリモートコントローラを手に持ってカーソルを操作する際に必要な腕のストローク量が変化することになる。
【0006】
オペレータの腕のストローク量は、操作性の観点から、カメラからオペレータまでの距離に依らず一定であることが望ましい。そこで、カメラとオペレータとの距離に応じて、カメラによって撮像された画像上の赤外光のスポットの変位量と、ディスプレイ上に表示されるカーソルの変位量との比(倍率)を変化させることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
この場合、カメラとオペレータとの距離を正確に求めることが要求されるが、特許文献2においては、リモートコントローラの赤外光の強度が距離の2乗に反比例して変化することを用いて、カメラとオペレータ(リモートコントローラ)との距離が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平6−59807号公報
【特許文献2】特開平6−75695号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献2の手法では、リモートコントローラにおいて赤外光を発光するLED(Light Emitting Diode)を駆動する電池残量の経時変化等によって、赤外光の強度が変化する。さらに、オペレータがリモートコントローラをカメラに対して角度をつけて振った場合にも、赤外光の強度が著しく変化する。このように、カメラとオペレータとの距離を正確に求めるのは困難であり、赤外光の強度から、カメラとオペレータとの距離を正確に求めるには、カメラの正面にリモートコントローラを正対させて、その都度キャリブレーションを行う必要があり、ユーザにとっては面倒である。
【0010】
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、フリーカーソル型のユーザインタフェースにおいて、ユーザの操作性を向上させることができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本技術の一側面の表示制御装置は、レンズより入射される光のうちの可視光に対応する画素信号に基づく可視光画像と、前記レンズより入射される光のうちの赤外光に対応する画素信号に基づく赤外光画像を出力する撮像部と、前記可視光画像に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の移動領域を設定する領域設定部と、前記移動領域内での前記赤外光光源の移動に応じて、表示部上のカーソル移動量を制御する表示制御部とを備える。
【0012】
前記領域設定部には、前記可視光画像における被写体に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定するとともに、前記赤外光画像における前記赤外光光源の位置を常に前記移動領域の中心位置とさせることができる。
【0013】
前記表示制御装置には、前記可視光画像において被写体の顔を検出する顔検出部をさらに設け、前記領域設定部には、前記可視光画像における前記被写体の顔の大きさに基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定させることができる。
【0014】
前記表示制御装置には、前記顔検出部によって複数の顔が検出された場合、前記可視光画像における前記被写体の顔の位置と、前記赤外光画像における赤外光光源の位置とに基づいて、赤外光を発光するリモートコントローラを操作する前記被写体を特定する特定部をさらに設け、前記領域設定部には、前記特定部によって特定された前記被写体の顔の大きさに基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定させることができる。
【0015】
前記表示制御装置には、前記可視光画像に基づいて、前記被写体までの距離を算出する距離算出部をさらに設け、前記領域設定部には、前記被写体までの距離に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定させることができる。
【0016】
前記領域設定部には、前記被写体までの距離および前記表示部の大きさに基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定させることができる。
【0017】
前記表示制御装置には、前記撮像部における撮像に関するパラメータを、前記撮像部によって出力される前記可視光画像と前記赤外光画像のそれぞれに最適となるように切り替える撮像制御部をさらに設けることができる。
【0018】
前記表示制御装置には、前記撮像部における撮像に関するパラメータを、前記撮像部によって出力される前記可視光画像に最適となるように設定する撮像制御部をさらに設けることができる。
【0019】
前記表示制御装置には、異なる時間フレームの前記赤外光画像から差分画像を生成する差分画像生成部をさらに設け、前記領域設定部には、前記差分画像において動きのある赤外光光源の移動領域を設定させることができる。
【0020】
前記表示制御装置には、前記可視光画像に基づいて、前記被写体までの距離を算出する距離算出部をさらに設け、前記表示制御部には、前記表示部の表示対象を、前記被写体までの距離に応じた大きさで表示させるとともに、前記移動領域内での前記赤外光光源の移動に応じて、前記表示部におけるカーソルを移動させることができる。
【0021】
前記撮像部から前記赤外光画像として出力される画素信号は、RGB画素の4画素を1つの画素ユニットとしたとき、2×2(=4)ユニットのうちの1ユニットに赤外光を透過するフィルタが配置された撮像素子から出力されるようにすることができる。
【0022】
前記撮像部から前記赤外光画像として出力される画素信号は、ベイヤ配列のG画素のうちの1つに赤外光を透過する前記フィルタが配置された撮像素子から出力されるようにすることができる。
【0023】
前記撮像部から前記赤外光画像として出力される画素信号は、白画素の4画素を1つの画素ユニットとしたとき、2×2(=4)ユニットのうちの1ユニットに赤外光を透過するフィルタが配置された撮像素子から出力されるようにすることができる。
【0024】
前記赤外光光源の赤外光の波長は、電子機器を操作するためのリモートコントローラのLED(Light Emitting Diode)から発光される赤外光の波長と異なり、前記撮像部には、前記赤外光光源の赤外光の波長を透過帯とするフィルタを設けることができる。
【0025】
本技術の一側面の表示制御方法は、レンズより入射される光のうちの可視光に対応する画素信号に基づく可視光画像と、前記レンズより入射される光のうちの赤外光に対応する画素信号に基づく赤外光画像を出力する撮像部を備える表示制御装置の表示制御方法であって、前記可視光画像に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の移動領域を設定する領域設定ステップと、前記移動領域内での前記赤外光光源の移動に応じて、表示部上のカーソル移動量を制御する表示制御ステップとを含む。
【0026】
本技術の一側面のプログラムは、レンズより入射される光のうちの可視光に対応する画素信号に基づく可視光画像と、前記レンズより入射される光のうちの赤外光に対応する画素信号に基づく赤外光画像を出力する撮像部を備える表示制御装置の表示制御処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記可視光画像に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の移動領域を設定する領域設定ステップと、前記移動領域内での前記赤外光光源の移動に応じて、表示部上のカーソル移動量を制御する表示制御ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる。
【0027】
本技術の一側面においては、レンズより入射される光のうちの可視光に対応する画素信号に基づく可視光画像と、レンズより入射される光のうちの赤外光に対応する画素信号に基づく赤外光画像が出力され、可視光画像に基づいて、赤外光画像における赤外光光源の移動領域が設定され、移動領域内での赤外光光源の移動に応じて、表示部上のカーソル移動量が制御される。
【発明の効果】
【0028】
本技術の一側面によれば、フリーカーソル型のユーザインタフェースにおいて、ユーザの操作性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本技術を適用した表示制御装置の第1の実施の形態の外観構成を示す図である。
【図2】表示制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
【図3】撮像部の構成の詳細について説明する図である。
【図4】撮像部の分光特性について説明する図である。
【図5】イメージセンサのカラーフィルタの配列の例を示す図である。
【図6】RGB画素とIR画素の出力の例について説明する図である。
【図7】表示制御装置の機能構成例を示すブロック図である。
【図8】図7の表示制御装置のカーソル表示制御処理について説明するフローチャートである。
【図9】RGB画素とIR画素の出力の例について説明する図である。
【図10】シャッタスピードとゲインについて説明する図である。
【図11】顔の検出とROIの大きさの設定について説明する図である。
【図12】IR画像における輝点の抽出について説明する図である。
【図13】IR画像におけるROIの設定について説明する図である。
【図14】ディスプレイ上のカーソルの移動について説明する図である。
【図15】ディスプレイ上のカーソルの移動について説明する図である。
【図16】ディスプレイ上のカーソルの移動について説明する図である。
【図17】RGB画素とIR画素の出力の例について説明する図である。
【図18】RGB画素とIR画素の出力の例について説明する図である。
【図19】RGB画素とIR画素の出力の例について説明する図である。
【図20】RGB画素とIR画素の出力の例について説明する図である。
【図21】本技術を適用した表示制御装置の第2の実施の形態の機能構成例を示すブロック図である。
【図22】図21の表示制御装置のカーソル表示制御処理について説明するフローチャートである。
【図23】RGB画像における顔の検出について説明する図である。
【図24】IR画像における輝点の抽出について説明する図である。
【図25】本技術を適用した表示制御装置の第3の実施の形態の機能構成例を示すブロック図である。
【図26】図25の表示制御装置のカーソル表示制御処理について説明するフローチャートである。
【図27】シャッタスピードとゲインについて説明する図である。
【図28】IR差分画像による輝点の抽出について説明する図である。
【図29】IR差分画像による輝点の抽出について説明する図である。
【図30】IR差分画像による輝点の抽出について説明する図である。
【図31】本技術を適用した表示制御装置の第4の実施の形態の機能構成例を示すブロック図である。
【図32】図31の表示制御装置のカーソル表示制御処理について説明するフローチャートである。
【図33】オペレータとの距離によるROI内の画素数の違いについて説明する図である。
【図34】本技術を適用した表示制御装置の第2の実施の形態の機能構成例を示すブロック図である。
【図35】図34の表示制御装置のカーソル表示制御処理について説明するフローチャートである。
【図36】オペレータとの距離に応じたディスプレイの表示について説明する図である。
【図37】オペレータとの距離に対するROIの大きさおよび操作画面上のメニューアイコン数の関係を示す図である。
【図38】オペレータとの距離に対するROIの大きさおよび操作画面上のメニューアイコン数の関係を示す図である。
【図39】コンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本技術の実施の形態について図を参照して説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(フリーカーソル型のユーザインタフェースを提供する構成)
2.第2の実施の形態(複数のユーザからオペレータを特定する例)
3.第3の実施の形態(ビデオコミュニケーションを行うカメラシステムに適用する例)
4.第4の実施の形態(オペレータとの距離に応じてROIの大きさを求める例)
5.第5の実施の形態(オペレータとの距離に応じてディスプレイの表示を制御する例)
【0031】
<1.第1の実施の形態>
[表示制御装置の外観構成]
図1は、本技術を適用した表示制御装置の第1の実施の形態の外観構成を示している。
【0032】
図1の表示制御装置11においては、カメラ部11aが、ユーザ10と、ユーザ10が操作するリモートコントローラ10aの赤外光のスポット(以下、輝点という)とを撮像し、ディスプレイ11bが、ユーザ10に対する操作画面とともに、カメラ部11aによって撮像された輝点の動きに応じた動きのカーソルを表示する。すなわち、表示制御装置11は、ユーザ10に対して、フリーカーソル型のユーザインタフェースを提供する。
【0033】
[表示制御装置のハードウェア構成例]
図2は、フリーカーソル型のインタフェースを提供する表示制御装置11のハードウェア構成例を示すブロック図である。
【0034】
図2の表示制御装置11は、レンズ21、特殊フィルタ22、イメージセンサ23、CDS(Correlated Double Sampling)/AGC(Automatic Gain Control)回路24、A/D(Analog/Digital)変換回路25、DSP(Digital Signal Processor)26、CPU(Central Processing Unit)27、タイミングジェネレータ28、ディスプレイ29、およびEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)30から構成される。
【0035】
レンズ21は、単眼の単焦点レンズとして構成され、被写体からの光を集光し、集光した光を、特殊フィルタ22を介してイメージセンサ23に入射させる。イメージセンサ23は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等から構成され、レンズ21から特殊フィルタ22を介して入射する光を受光し、その光を、受光量に応じた電気信号としての画像信号(アナログ信号)に光電変換して、CDS/AGC回路24に供給する。
【0036】
ここで、図3乃至図5を参照して、特殊フィルタ22およびイメージセンサ23の詳細な構成について説明する。
【0037】
図3に示されるように、特殊フィルタ22は、イメージセンサ23を保護するためのシールガラス22aに成膜して貼り付けられている。特殊フィルタ22は、図4の上から2番目に示されるように、可視光域(400nm乃至650nm)とともに、図4の上から1番目に示される、リモートコントローラ10aのLED(Light Emitting Diode)から発光される赤外光の波長帯(940nm)に透過帯を持つ分光特性を有する。なお、特殊フィルタ22は、シールガラス22aの入射面側、出射面側のどちらに成膜するようにしてもよい。
【0038】
特殊フィルタ22は、40層乃至50層程度の薄膜材料を積層させた多層膜の干渉フィルタによって構成される。薄膜材料としては、例えば、誘電体材料であるTiO2,Ta2O2,SiO2,MgF2等が用いられる。また、特殊フィルタ22は、蒸着法、IAD(Ion beam Assisted Deposition)法、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等の製造プロセスによって成膜される。
【0039】
なお、特殊フィルタ22は、図3に示されるように、シールガラス22aに貼り付けられる他、レンズ鏡筒内の光軸上の任意の位置に配置されるようにもできる。
【0040】
また、図3に示されるように、イメージセンサ23の前面(図中、左側)には、カラーフィルタアレイ23aが配置されている。カラーフィルタアレイ23aは、イメージセンサ23の1画素ごとに割り当てられたカラーフィルタから構成される。
【0041】
ここで、図5を参照して、カラーフィルタアレイ23aにおけるカラーフィルタの配列について説明する。
【0042】
図5には、ベイヤ配列において、G画素のうちの半分(R,G,B,Gからなる、隣接する2×2(=4)画素のうちの1つのG画素)が、図中黒塗りで示されるIR(InfraRed)透過フィルタで構成されるカラーフィルタの配列例が示されている。
【0043】
このIR透過フィルタは、図4の上から3番目に示されるような分光特性を有し、通常のカラーフィルタに用いられている有機系材料の顔料や染料の調合によって、1μm程度の膜厚で可視光域の透過率を数%以下に抑えるように構成されている。IR透過フィルタの分光特性において、透過率の立ち上がりの波長は、リモートコントローラの赤外光の波長(940nm)より短波長側に設定され、図4の例では800nm付近に設定されている。
【0044】
以上のような構成により、イメージセンサ23は、図4の上から4番目に示されるように、可視光域および赤外光の波長帯に対して感度を有するようになる。
【0045】
すなわち、イメージセンサ23によれば、図6に示されるように、R,Gb(またはGr),B画素(RGB画素)を間引きした出力をデモザイクして得られるR画像、G画像、B画像からなる可視光画像(RGB画像)と、Gr(またはGb)画素(IR画素)を間引きした出力をデモザイクして得られる赤外光画像(IR画像)が得られるようになる。なお、図6の例においては、イメージセンサ23の解像度は、SXGA(Super Extended Graphics Array)(1280×1024:1.3M)とされる。RGB画像およびIR画像のRAW画像の解像度は、ともにVGAとなるが、RGB画像について、例えばGr=Gbとするような補間処理後に、通常のベイヤ配列の画素に対応するカラー画像と同様の画像処理を施すことにより、SXGAの解像度のRGB画像が得られる。なお、IR画像の解像度はVGAとなる。
【0046】
図2に戻り、CDS/AGS回路24は、イメージセンサ23において発生する1/fノイズを除去するとともに、CPU27の制御に基づいて、イメージセンサ23から供給された画像信号の大きさ(レベル)が一定になるようにゲインを調整してA/D変換回路25に出力する。さらに、CDS/AGS回路24は、CPU27の制御に基づいて、イメージセンサ23における電荷の蓄積時間を電気的に変化させる電子シャッタ処理も行う。
【0047】
A/D変換回路25は、CDS/AGS回路24から出力されたアナログ信号である画像信号を、デジタル信号である画像データに変換して、DSP26に供給する。A/D変換回路25によって得られる画像データとしては、上述したRGB画像の画像データと、IR画像の画像データとがある。
【0048】
DSP26は、A/D変換回路25からの画像データ(RGB画像およびIR画像の画像データ)に対して、所定の画像処理を施し、その結果をディスプレイ29またはEEPROM30に供給する。
【0049】
CPU27は、表示制御装置11の各部を制御する。
【0050】
タイミングジェネレータ28は、CPU27の制御に基づいて、各種のタイミング信号を発生し、イメージセンサ23、CDS/AGC回路24、およびA/D変換回路25に供給する。
【0051】
ディスプレイ29は、図1のディスプレイ11bに相当し、CPU27の制御に基づいて、所定の画像を表示したり、DSP26からの画像処理の結果に応じた表示を行う。例えば、ディスプレイ29には、ユーザ10が表示制御装置11に対して操作入力を行うための操作画面が表示される。なお、ディスプレイ29は、表示制御装置11の外部に設けるようにしてもよい。
【0052】
EEPROM30は、いわゆる不揮発性のメモリであり、電源が落とされても、記憶保持した情報が失われることがなく、各種の設定パラメータや、DSP26からの画像処理の結果等を記憶保持する。
【0053】
[表示制御装置の機能構成例]
次に、図7を参照して、表示制御装置11の機能構成例について説明する。
【0054】
図7の表示制御装置11は、撮像部51、入力部52、撮像制御部53、RGB画像処理部54、顔検出部55、IR画像処理部56、輝点抽出部57、ROI(Region Of Interest)設定部58、表示制御部59、および表示部60から構成される。
【0055】
撮像部51は、図2で説明したレンズ21、特殊フィルタ22、イメージセンサ23を備える他、図示しないが、CDS/AGC回路24およびA/D変換回路25を備える。すなわち、撮像部51は、図1のカメラ部11aに相当し、被写体(ユーザ10およびリモートコントローラ10aの赤外光)を撮像し、対応する画像データをRGB画像処理部54およびIR画像処理部56に出力する。また、撮像部51は、撮像制御部53の制御に基づいて、ゲイン調整や電子シャッタ処理を行う。
【0056】
入力部52は、ユーザ10の操作入力に応じたリモートコントローラ10aからの赤外光を受け付け、そのユーザの操作入力を表す信号(操作信号)を撮像制御部53に供給する。
【0057】
撮像制御部53は、入力部52からの操作信号や、ROI設定部58からの指示に応じて、撮像に関する各種のパラメータを設定し、撮像部51の撮像を制御する。
【0058】
RGB画像処理部54は、撮像部51からの画像データのうちのRGB画像の画像データ(以下、単に、RGB画像という)に対して所定の画像処理を施し、顔検出部55に供給する。
【0059】
顔検出部55は、RGB画像処理部54からのRGB画像においてユーザ10の顔を検出し、検出された顔(顔画像)のサイズを、ROI設定部58に供給する。
【0060】
IR画像処理部56は、撮像部51からの画像データのうちのIR画像の画像データ(以下、単に、IR画像という)に対して所定の画像処理を施し、輝点抽出部57に供給する。
【0061】
輝点抽出部57は、IR画像処理部56からのIR画像において、ユーザ10が手に持つリモートコントローラ10aの赤外光の輝点(スポット)を抽出(検出)し、輝点が抽出されたIR画像を、ROI設定部58に供給する。
【0062】
ROI設定部58は、顔検出部55からの、RGB画像におけるユーザ10の顔のサイズに基づいて、ユーザ10が次のフレームまでにリモートコントローラ10aを動かし得る範囲(領域)であるROI(Region Of Interest)の大きさを求める。また、ROI設定部58は、輝点抽出部57からの、輝点が抽出されたIR画像において、その輝点が中心となるように、大きさを求めたROIの位置を設定する。そして、ROI設定部58は、輝点が移動したとき、IR画像における輝点の移動量を、表示制御部59に供給する。
【0063】
表示制御部59は、図1のディスプレイ11b(または、図2のディスプレイ29)に相当する表示部60の表示を制御する。具体的には、表示制御部59は、リモートコントローラ10aを扱うユーザ10に対するユーザインタフェースとしての操作画面を表示部60に表示させるともに、操作画面上の所定の項目をユーザ10に選択させるためのカーソルを、操作画面上で、ROI設定部58からの輝点の移動量に応じて移動させる。
【0064】
[カーソル表示制御処理について]
次に、図8のフローチャートを参照して、表示制御装置11のカーソル表示制御処理について説明する。
【0065】
例えば、表示制御装置11の電源がオンされ、ユーザ10のリモートコントローラ10aに対する操作によって、視聴者の視聴状態を監視する監視モードが選択されると、表示制御装置11は、被写体の撮像が可能な監視モードとなる。本実施の形態においては、表示制御装置11は、中立状態では監視モードとなる。すなわち、表示制御装置11は、中立状態では、視聴者の視聴状態を監視することで、省エネルギー対応の動作を行う人感センサとして機能する。
【0066】
ステップS11において、撮像制御部53は、リモートコントローラ10aの赤外光に応じた入力部52からの操作信号に基づいて、撮像部51の撮像に関するパラメータとして、解像度、シャッタスピード、およびゲインを、RGB画像に適した値に設定する。
【0067】
本実施の形態においては、上述したように、RGB画像においてユーザ10の顔の検出が行われる。すなわち、RGB画像の解像度は、顔検出ができる程度の解像度であればよい。一般に、顔検出は、16×16画素程度以上の解像度の白黒情報があれば処理可能であるとされており、顔検出機能を備える市販のデジタルカメラにおいても、解像度と色情報とをダウングレードさせることで、処理の高速性を追求するようにしたものがある。
【0068】
ここでは、図9に示されるように、RGB画素について4画素加算を行うことで、VGA(Video Graphics Array)(640×480)サイズのRGB画像が得られるように解像度が設定される。4画素加算は、例えば、特許第4518616号公報に開示されている手法が適用されてもよいし、他の手法が適用されてもよい。4画素加算を行うことで、RGB画像の感度は4倍となり、暗い照明環境にユーザ10と表示制御装置11とが置かれている場合でも、ロバストな顔検出を行うことができるようになる。なお、図9に示されるカラーフィルタの配列の場合、Gr画素の出力はIR画素の出力であるので、Gb画素の出力をGreen画素の出力とみなして、デモザイク処理が行われる。あるいは、Gr画素の出力に同一ベイヤ領域にあるGb画素出力を代入し、この擬似的に生成したGr画素出力も用いて、通常のベイヤ配列における4画素加算を行うようにしてもよい。
【0069】
また、ここでは、通常のデジタルカメラと同様のAE(Auto Exposure)処理が行われ、図10の上段左側に示されるように、シャッタスピードおよびゲインが最適な値に設定される。
【0070】
このようにして設定されたパラメータで、RGB画像およびIR画像が撮像され、それぞれRGB画像処理部54、IR画像処理部56に供給される。なお、ここでは、IR画像処理部56は、IR画像に対していずれの処理を行わないようにもできる。
【0071】
図8のフローチャートに戻り、ステップS12において、入力部52は、ユーザ10によって、リモートコントローラ10aの筐体上に配置されている、フリーカーソルモードスイッチ(ボタン)がオンされたか否かを判定する。ここで、フリーカーソルモードスイッチは、表示制御装置11の表示部60に操作画面を表示させて、オペレータとしてのユーザ10に操作画面上のカーソルを操作させるためのモードである。
【0072】
ステップS12において、フリーカーソルモードスイッチがオンされていないと判定された場合、フリーカーソルモードスイッチがオンされるまで、ステップS12の処理が繰り返される。すなわち、ここでは、表示制御装置11は、中立状態である監視モードであり、人感センサとして機能している。
【0073】
そして、ステップS12において、フリーカーソルモードスイッチがオンされたと判定された場合、処理はステップS13に進む。なお、リモートコントローラ10aにおいてフリーカーソルモードスイッチがオンされると、リモートコントローラ10aのLEDは、連続発光を開始する。また、表示制御装置11の表示部60には、表示制御部59の制御に基づいて、所定の操作画面が表示される。
【0074】
ステップS13において、顔検出部55は、RGB画像処理部54からのRGB画像において、ユーザ10の顔を検出し、検出された顔の、RGB画像上のサイズをROI設定部58に供給する。
【0075】
ステップS14において、ROI設定部58は、顔検出部55からの、オペレータとしてのユーザ10の顔のサイズに基づいて、ユーザ10がリモートコントローラ10aを動かし得る範囲(領域)であるROIの大きさを求める。
【0076】
例えば、図11に示されるように、RGB画像においてユーザ10の顔が検出された場合、検出された顔に対して検出枠100が設定される。ここで、ユーザ10の腕の動く範囲(ストローク量)を考慮して、ROI101は、水平方向が顔(検出枠100)の幅の2倍で、垂直方向が顔(検出枠100)の高さと同じである長方形の領域として定義される。なお、ROI101の形状は、図11に示される長方形に限らず、その長方形に内接する楕円形であってもよいし、正円形や正方形等であってもよい。
【0077】
ROI設定部58は、ROIの大きさを求めると、ROIの大きさを求めた旨の情報を撮像制御部53に供給する。
【0078】
ステップS15において、撮像制御部53は、ROI設定部58からの情報に応じて、撮像部51による撮像に関するパラメータとして、解像度、シャッタスピード、およびゲインを、IR画像に適した値に設定する。
【0079】
本実施の形態においては、上述したように、IR画像においてユーザ10が手に持つリモートコントローラ10aの輝点の抽出が行われる。IR画像における輝点抽出(検出)の分解能は、IR画像において設定されるROI内に含まれる画素数によって決まる。また、IR画像のROIにおける輝点の移動量に応じて、操作画面上でカーソルが移動する。ここで、ROI内に含まれる画素数が少ないと、操作画面上でのカーソルの動きが粗くなる。したがって、IR画像の解像度は、より高い解像度であることが好ましい。
【0080】
ここでは、図9に示されるように、イメージセンサ23のSXGA(1.3Mピクセル)画像から1画素毎にIR画素が配置されたVGAサイズのIR画像が得られるように解像度が設定される。
【0081】
次に、IR画像について設定されるシャッタスピードおよびゲインについて、図10を参照して説明する。
【0082】
一般に、赤外光を発光する赤外線リモートコントローラにおいては、PPM(Pulse Position Modulation)信号の点灯・消灯(明滅)のパターンによってビット値が定義される。具体的には、図10下段に示されるON時間TonとOFF時間Toffの長さを変えることで、ビット値が定義される。ON時間Tonにおいては、赤外線リモートコントローラのLEDが、キャリア周波数38kHzでパルス発光している。また、OFF時間Toff(信号フレームにおけるリセットタイム)の最小設定は、6msec程度とされる。本実施の形態においては、赤外線リモートコントローラのLEDは、信号フレーム長固定、OFF時間Toffが最小設定の固定パターンで発光するものとする。
【0083】
ところで、表示制御装置11の撮像部51のシャッタスピードと、リモートコントローラ10aのLEDの発光パターンとは同期していない。したがって、撮像部51のシャッタ開放時間Topと、リモートコントローラ10aのLED発光のOFF時間Toffとが一致してしまった場合、そのときのフレームのIR画像においては輝点を抽出できなくなる。
【0084】
そこで、本実施の形態においては、撮像部51のシャッタ開放時間Topは、リモートコントローラ10aのLED発光のOFF時間Toffより長く設定されるようにする。また、リモートコントローラ10aのLED発光のON時間Tonの半分以下程度のエネルギーしか撮像部51のシャッタ開放時間Top内に取り込めない場合、IR画像における輝点の抽出が困難となるため、撮像部51のシャッタ開放時間Topは、LED発光のOFF時間Toffの2倍以上であることが好ましい。
【0085】
さらに、図4の上から3番目の、IR画素に対応するIR透過フィルタの分光特性によれば、IR透過フィルタは実際には可視光域を完全に遮光することはできず、可視光の数%はIR画素に入り込み、IR画像においてはノイズ(以下、背景ノイズという)となる。例えば、明るい外光が入り込むリビングや、白色蛍光灯が照明として用いられている部屋においては、この背景ノイズが顕著に現れる。リモートコントローラ10aのLEDからの赤外光は、直接イメージセンサ23のIR画素に入射されるため、その時間当たりの入射光量は、背景ノイズを引き起こす可視光の光量よりも十分大きい。したがって、撮像部51のシャッタ開放時間Topを必要以上に長くする必要はなく、適度に短くすることで、背景ノイズの影響を小さくすることができる。
【0086】
そこで、本実施の形態においては、IR画像の撮像について、撮像部51のシャッタ開放時間Topは、LED発光のOFF時間Toffの2倍以上で、かつ、可能な限り短くするように設定される。これにより、IR画像の所定フレームにおける輝点抽出のエラーを防ぐことができるとともに、背景ノイズの影響を抑えることでIR画像における輝点抽出のSNR(Signal to Noise Ratio)を向上させることができる。
【0087】
具体的には、IR画像の数フレーム内で、撮像部51のシャッタ開放時間Topを、例えば2×Toffを初期設定として徐々に長くしながら、IR画素の出力最大値が飽和しないシャッタスピードを設定させるとともに、ゲインを中立に設定させる。また、撮像部51のシャッタ開放時間Topを2×Toff以上の所定の時間とした固定のシャッタスピードを設定させるようにしてもよい。
【0088】
このように、撮像部51による撮像における、解像度、シャッタスピード、およびゲインが、RGB画像に適した値からIR画像に適した値に切り替えられるようにできる。なお、以降の処理においては、RGB画像処理部54は、RGB画像に対していずれの処理を行わないようにもできる。
【0089】
図8のフローチャートに戻り、ステップS16において、輝点抽出部57は、IR画像処理部56からの、例えば図12に示されるIR画像において、リモートコントローラ10aの輝点110を抽出し、輝点が抽出されたIR画像を、ROI設定部58に供給する。
【0090】
ステップS17において、ROI設定部58は、図13に示されるように、輝点抽出部57からの、輝点110が抽出されたIR画像において、その輝点110が中心となるように、ステップS14において大きさを求めたROI101を、ROI111として設定する。ROI設定部58は、IR画像においてROI111を設定した旨の情報を、表示制御部59に供給する。
【0091】
ステップS18において、表示制御部59は、ROI設定部58からの情報が供給されると、表示部60に表示されている操作画面上の初期位置にカーソルを表示させる。ここで、操作画面上の初期位置は、操作画面の中央であってもよいし、操作画面上のメニューアイコンの配列に応じた位置であってもよい。
【0092】
以降、フレーム毎のIR画像に対して、輝点抽出部57によって現フレームにおけるROI内で輝点の抽出が行われ、輝点が抽出されたIR画像が、ROI設定部58に供給される。
【0093】
ステップS19において、ROI設定部58は、輝点抽出部57からのIR画像(以下、現フレームIR画像ともいう)に対して、1つ前のフレームのIR画像(以下、前フレームIR画像ともいう)に対して設定したROIを設定し、ROI内に輝点が存在するか否かを判定する。
【0094】
ステップS19において、ROI内に輝点が存在すると判定された場合、処理はステップS20に進み、ROI設定部58は、前フレームIR画像における輝点の位置から、現フレームIR画像における輝点が移動したか否かを判定する。
【0095】
ステップS20において、輝点が移動していないと判定された場合、処理はステップS19に戻り、次のフレームのIR画像(次フレームIR画像)に対しての処理が行われる。このとき、次フレームIR画像においては、現フレームIR画像において設定されたROIの位置と同じ位置にROIが設定されるようになる。
【0096】
一方、ステップS20において、輝点が移動したと判定された場合、処理はステップS21に進む。このとき、ROI設定部58は、IR画像(ROI)における輝点の移動量を求め、表示制御部59に供給する。
【0097】
ステップS21において、ROI設定部58は、現フレームIR画像において、その(移動した)輝点が中心となるように次フレームのROIを設定する。
【0098】
ステップS22において、表示制御部59は、ROI設定部58からの輝点の移動量に応じて、表示部60に表示されている操作画面上のカーソルを移動させる。その後、処理はステップS19に戻り、次のフレームのIR画像に対しての処理が行われる。
【0099】
このようにして、IR画像において、輝点の追尾が行われる。
【0100】
ここで、図14乃至図16を参照して、IR画像における輝点の追尾と、操作画面上のカーソルの移動について詳細に説明する。図14は、初期状態(時刻T=T0)、すなわち、ステップS18において操作画面上の初期位置にカーソルが表示されたときの、RGB画像、IR画像、および操作画面の例を示しており、図15および図16は、それぞれ初期状態から時刻ΔT後、時刻2ΔT後のRGB画像、IR画像、および操作画面の例を示している。なお、IR画像における輝点の追尾においては、RGB画像に対する処理は行われないが、説明のため、RGB画像をIR画像および操作画面の例に併せて示している。
【0101】
図14乃至図16の例においては、RGB画像およびIR画像のアスペクト比は4:3とされ、操作画面(表示部60)のアスペクト比は16:9とされる。操作画面上には、例えば、テレビジョン番組のチャンネルを選択させるためのメニューアイコンmenu1乃至menu8と、表示制御装置11に接続される、BD(Blu-Ray(登録商標) Disc)プレーヤやDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、ゲーム機等の機器を選択させるためのメニューアイコンA乃至Cが、L字型に配置されている。また、操作画面上で、L字型に配置されているメニューアイコンに囲われるようにして、テレビジョン放送番組の映像や接続される機器からの映像が表示される表示領域が配置されている。
【0102】
また、RGB画像において検出された顔のサイズ(検出枠100)を、横h画素、縦v画素(以下、(h,v)[pix]等と表す)とすると、IR画像において設定されるROI111のサイズは、(2h,v)[pix]となる。さらに、操作画面(表示部60)のサイズを、(H,V)[pix]とする。なお、IR画像におけるROIの縦横比と、操作画面の縦横比とは、異なっていてもよいし、同一としてもよい。
【0103】
まず、図14に示されるように、時刻T=T0において、RGB画像における顔が検出され、検出枠100の大きさと、IR画像における輝点110とに基づいてROI111が設定されると、初期位置としての操作画面上の中心座標(0,0)に、カーソル121が表示される。
【0104】
次に、図15に示されるように、時刻T=T0+ΔTにおいて、ユーザ10によってリモートコントローラ10aが振られ、IR画像において、輝点110が、時刻T=T0の状態からベクトル(s[i],t[i])[pix]だけ移動した場合、IR画像においては、時刻T=T0の状態からベクトル(s[i],t[i])だけ移動した輝点110が中心となるように、ROI111が設定される。そして、操作画面上におけるカーソル121は、ROI111のサイズ(2h,v)と、操作画面のサイズ(H,V)とに基づいて、操作画面上の中心座標(0,0)から以下に示す座標に表示される。
【0105】
【数1】

【0106】
そして、図16に示されるように、時刻T=T0+2ΔTにおいて、ユーザ10によってリモートコントローラ10aがさらに振られ、IR画像において、輝点110が、時刻T=T0+ΔTの状態からベクトル(s[i+1],t[i+1])[pix]だけ移動した場合、IR画像においては、時刻T=T0+ΔTの状態からベクトル(s[i+1],t[i+1])だけ移動した輝点110が中心となるように、ROI111が設定される。そして、操作画面上におけるカーソル121は、ROI111のサイズ(2h,v)と、操作画面のサイズ(H,V)とに基づいて、操作画面上の中心座標(0,0)から以下に示す座標に表示される。
【0107】
【数2】

【0108】
図8のフローチャートに戻り、ステップS19において、ROI内に輝点が存在しないと判定された場合、処理はステップS23に進み、ROI設定部58は、ROIを拡張する。その後、処理はステップS19に戻る。これにより、何らかの理由で、現フレームIR画像における輝点が、前フレームIR画像において設定されたROIの外側に存在するような場合でも、処理を継続させることができる。また、ステップS23の処理が、例えば5回等の複数回繰り返された場合、オペレータが移動した可能性があるので、処理はステップS11の中立状態である監視モードに戻るようにして、オペレータの位置をリセットするようにしてもよい。
【0109】
以上の処理によれば、RGB画像におけるユーザの顔のサイズに応じて決められたROIが、IR画像における輝点を常に中心として設定され、ROI内での輝点の移動量に応じて、操作画面上のカーソルが移動されるようになる。すなわち、表示制御装置からユーザまでの距離を直接求めることなく、また、ユーザまでの距離によらず、ユーザがストレスに感じない程度の腕のストローク量で、操作画面上のカーソルを隅から隅まで移動させることができる。したがって、フリーカーソル型のユーザインタフェースにおいて、カメラとオペレータとの距離を求めるために、その都度キャリブレーションを行う必要はなく、また、カメラとオペレータとの距離を求める必要もなく、ユーザの操作性を向上させることが可能となる。
【0110】
また、IR画像において輝点を抽出する際に、IR画像全体から輝点を検索して抽出するのではなく、1つ前のフレームのIR画像において設定されたROI内から輝点を検索して抽出するようにしたので、フレーム毎の輝点の抽出にかかる処理コストを大幅に軽減することができる。特に、輝点の位置はリアルタイムで検出される必要があるので、一般的なデジタルビデオカメラと同等の15fps以上のフレームレートが必要となるが、30fps乃至60fpsレベルの高フレームレート対応のイメージセンサを用いるようにして、低コストのCPUパワーであっても、時間応答性の高いユーザインタフェースを提供することが可能となる。
【0111】
さらに、視聴者の視聴状態を監視するための監視カメラの機能と、リモートコントローラの赤外光のスポットを撮像する赤外線カメラの機能とを、1つの撮像部51、すなわち単眼のカメラシステムで実現するようにしたので、得られるRGB画像およびIR画像において視差が生じることがなく、同時性を確保することができるようになる。
【0112】
また、RGB画像に対する処理とIR画像に対する処理とは、シリアルに行われるので、解像度、シャッタスピード、およびゲインを、RGB画像およびIR画像のそれぞれに適した値に設定することができるとともに、RGB画像についての情報と、IR画像についての情報とを相補的に用いたシステムを構成することができる。
【0113】
[RGB画素とIR画素の出力の例]
ここで、表示制御装置11の表示部60(ディスプレイ11b,29)の画面サイズが、大型でない場合、具体的には、視聴距離が3m以内と想定される32インチ以下の画面サイズである場合を考える。
【0114】
この場合、操作画面上には、それほど多くのメニューアイコンを配列することはできないので、IR画像の解像度は、図6で説明した解像度より粗くても十分である。
【0115】
すなわち、この場合、イメージセンサ23の前面に配置されるカラーフィルタアレイ23aの配列を、図17に示される配列にしてもよい。図17のカラーフィルタアレイ23aは、ベイヤ配列における4画素を1つの画素ユニットとしたときの、4画素ユニットのうちの1画素ユニットが、IR透過フィルタで構成される。IR画素は、その画素数はVGAとなるが、2画素毎に配置されることになり、図6で示される配列より空間分解能は粗くなる。なお、図17の例の場合、イメージセンサ23においては、1.3M(SXGA)のうちの約1.2M(1240×960)の画素が使用されるものとする。
【0116】
図17の例においては、IR画像は、1画素ユニットのIR画素が間引きされて出力される(出力a)。RGB画像は、1画素ユニットのIR画素の対角線上に位置するRGB画素の画素ユニットが抽出され出力されるか(出力b)、または、4画素加算されて、RGB画素にIR画素が1/4混ざって出力される(出力c)。得られるRGB画像およびIR画像の解像度は、いずれもVGAとなる。
【0117】
図17に示されるカラーフィルタアレイ23aの配列により、IR透過フィルタの面積を大きくすることができるようになる。イメージセンサ23におけるセルのサイズが、1.5μm程になった場合、R,G,Bのカラーフィルタと比較して約2倍の膜厚を有するIR透過フィルタは、製造プロセスにおいて剥がれやすくなる恐れがある。そこで、IR透過フィルタの面積を大きくすることで、安定したIR透過フィルタを形成することが可能となる。
【0118】
また、RGB画素について、画素出力を図17の出力bとした場合、RGB画素とIR画素との間の相互干渉を最も軽微にすることができ、画素出力を図17の出力cとした場合、IR画素によるノイズが含まれるが、出力bと比較して、RGB画素の出力が3倍となり、低照度の環境下での顔検出に有利となる。
【0119】
ところで、監視カメラの機能として必要な機能が顔検出のみである場合、顔検出の対象となる画像において、色情報は必要とされない。そこで、カラーフィルタアレイ23aにおけるR,G,Bのカラーフィルタを、可視光域を全て透過するようにして、そのカラーフィルタに対応する画素をホワイト画素とすることで、RGB画像に代えて白黒画像を得るようにしてもよい。
【0120】
図18は、図6で示された画素出力において、R,Gb(またはGr),B画素をホワイト画素とした画素出力の例を示している。ここでは、説明を簡単にするために、画素数は1.2Mとする。図18の例によれば、R,Gb(またはGr),B画素(RGB画素)に対応するホワイト画素を間引きした出力をデモザイクして得られる白黒画像と、Gr(またはGb)画素(IR画素)を間引きした出力をデモザイクして得られるIR画像が得られるようになる。このようにして得られる白黒画像の感度は、R,G,Bのカラーフィルタによる減衰がないので、RGB画像のおよそ3倍となる。また、図18の例においては、イメージセンサ23の解像度が1.2Mであるとされ、白黒画像およびIR画像の解像度はそれぞれ1.2M,VGAとされる。
【0121】
図19は、図9で示された画素出力において、R,Gb(またはGr),B画素をホワイト画素とした画素出力の例を示している。ここでも、説明を簡単にするために、画素数は1.2Mとする。図19の例によれば、R,Gb(またはGr),B画素(RGB画素)に対応するホワイト画素が4画素加算されて出力される。この場合、4画素セル中3画素セルをホワイト画素の出力として用いることができるので、白黒画像の感度は、さらに3倍され、RGB画像のおよそ9倍となる。したがって、一層暗い照明環境にユーザ10と表示制御装置11とが置かれている場合でも、ロバストな顔検出を行うことができるようになる。
【0122】
図20は、図17で示された画素出力において、R,G,B画素をホワイト画素とした画素出力の例を示している。図20の例においても、図17の例と同様の効果が得られるとともに、RGB画像と比較して感度の高い白黒画像が得られるようになる。
【0123】
ところで、以上においては、表示制御装置によって視聴状態が監視されるユーザ(視聴者)が1人の場合のカーソル表示制御処理について説明したが、表示制御装置によって視聴状態が監視されるユーザが1人であるとは限らない。そこで、以下においては、表示制御装置によって視聴状態が監視されるユーザが複数である場合のカーソル表示制御処理について説明する。
【0124】
<2.第2の実施の形態>
[表示制御装置の機能構成例]
図21は、本技術を適用した表示制御装置の第2の実施の形態の機能構成例を示している。
【0125】
なお、図21の表示制御装置211において、図7の表示制御装置11に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
【0126】
すなわち、図21の表示制御装置211において、図7の表示制御装置11と異なるのは、顔検出部55に代えて、顔検出部251を設けた点である。
【0127】
顔検出部251は、図7の顔検出部55と同様の機能を備える他、特定部251aを備えている。特定部251aは、RGB画像処理部54からのRGB画像において検出された顔が複数存在する場合、IR画像処理部56からIR画像を取得し、そのIR画像とRGB画像とに基づいて、オペレータとしてのユーザを特定する。
【0128】
[カーソル表示制御処理について]
次に、図22のフローチャートを参照して、図21の表示制御装置211によるカーソル表示制御処理について説明する。
【0129】
なお、図21のフローチャートのステップS111乃至S113,S117乃至S126の処理は、図8のフローチャートのステップS11乃至S13,S14乃至S23の処理と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
【0130】
すなわち、ステップS114において、顔検出部251は、ステップS113で、RGB画像処理部54からのRGB画像において検出された顔が複数存在するか否かを判定する。
【0131】
例えば、図23に示されるように、RGB画像において、2人のユーザ10A,10Bの顔が検出された場合、検出されたそれぞれの顔に対して検出枠100A,100Bが設定される。顔検出部251は、検出枠が複数設定されたか否かを判定することで、顔が複数存在するか否かを判定する。
【0132】
ステップS114において、顔が複数存在すると判定された場合、処理はステップS115に進み、顔検出部251は、IR画像処理部56から、顔が検出されたRGB画像のフレームと同時刻のフレームのIR画像を取得する。
【0133】
ステップS116において、顔検出部251の特定部251aは、RGB画像における顔の位置と、IR画像における輝点の位置とに基づいて、リモートコントローラ10aのオペレータであるユーザを特定する。
【0134】
具体的には、図24に示されるように、特定部251aは、IR画像処理部56から取得されたIR画像において輝点110を抽出するとともに、RGB画像に対して設定された検出枠100A,100Bを、IR画像の対応する位置に設定する。そして、特定部251aは、IR画像において、輝点110と、検出枠100A,100Bの中心位置との距離を算出し、その距離が最も小さい検出枠100Aに対応するユーザ10Aを、リモートコントローラ10aのオペレータとして特定する。その後、特定部251aは、特定されたユーザ10Aの顔(検出枠100A)の、RGB画像上のサイズをROI設定部58に供給する。
【0135】
以上の処理によれば、RGB画像におけるユーザが複数であっても、オペレータとしてのユーザを特定し、特定されたそのユーザの顔のサイズに応じて決められたROIが、IR画像における輝点を常に中心として設定され、ROI内の輝点の移動量に応じて、操作画面上のカーソルが移動されるようになる。すなわち、表示制御装置から複数のユーザそれぞれまでの距離を求めることなく、また、オペレータとしてのユーザまでの距離によらず、ユーザの腕のストローク量の分だけ、操作画面上のカーソルを移動させることができる。したがって、フリーカーソル型のユーザインタフェースにおいて、カメラとオペレータとの距離を求めるために、その都度キャリブレーションを行う必要はなく、また、カメラとオペレータとの距離を求める必要もなく、ユーザの操作性を向上させることが可能となる。
【0136】
以上においては、RGB画像に対する処理とIR画像に対する処理とがシリアルに行われる構成について説明してきた。この構成は、視聴者の視聴状態を監視するカメラシステムにフリーカーソル型のユーザインタフェースを適用した構成に適用することができる。
【0137】
以下においては、インターネット等のネットワークを介してビデオコミュニケーションを行うカメラシステムにフリーカーソル型のユーザインタフェースを適用した構成に、本技術を適用する例について説明する。
【0138】
<3.第3の実施の形態>
[表示制御装置の機能構成例]
図25は、本技術を適用した表示制御装置の第3の実施の形態の機能構成例を示している。
【0139】
なお、図25の表示制御装置311において、図7の表示制御装置11に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
【0140】
すなわち、図25の表示制御装置311において、図7の表示制御装置11と異なるのは、IR差分画像生成部351を新たに設け、輝点抽出部57に代えて、輝点抽出部352を設けた点である。
【0141】
IR差分画像生成部351は、1フレーム前のIR画像(前フレームIR画像)を保持するバッファを備え、IR画像処理部56からのIR画像(現フレームIR画像)と、バッファに保持されている前フレームIR画像との差分であるIR差分画像を生成する。IR差分画像生成部351は、生成したIR差分画像と現フレームIR画像とを、輝点抽出部352に供給する。
【0142】
輝点抽出部352は、IR差分画像生成部351からのIR差分画像から輝点を抽出し、輝点が抽出されたIR差分画像を、現フレームIR画像とともにROI設定部58に供給する。
【0143】
なお、本実施の形態においては、RGB画像に対する処理(ビデオコミュニケーションのための処理)とIR画像に対する処理(輝点の追尾のための処理)とはパラレルに行われる。したがって、画素出力として、間引きと画素加算とを併用することはハードウェア構成上困難である。また、ビデオコミュニケーションを行うカメラシステムにおいては、通常のデジタルカメラと同様に高画質な画像が求められる。以上のことから、本実施の形態においては、解像度が、RGB画像に適した値のみに設定されるとともに、図26に示されるように、シャッタスピードおよびゲインも、RGB画像に適した値のみに設定されるようになる。
【0144】
[カーソル表示制御処理について]
次に、図27のフローチャートを参照して、図25の表示制御装置311によるカーソル表示制御処理について説明する。
【0145】
なお、図27のフローチャートのステップS221乃至S224,S228乃至S233の処理は、図8のフローチャートのステップS11乃至S14,S18乃至S23の処理と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
【0146】
すなわち、ステップS225において、IR差分画像生成部351は、IR画像処理部56からの現フレームIR画像と、バッファに保持されている前フレームIR画像を基に、IR差分画像を生成し、現フレームIR画像とともに輝点抽出部352に供給する。
【0147】
ステップS226において、輝点抽出部352は、IR差分画像生成部351からのIR差分画像において輝点を抽出し、輝点が抽出されたIR差分画像を、現フレームIR画像とともにROI設定部58に供給する。
【0148】
ステップS227において、ROI設定部58は、輝点抽出部352からのIR差分画像において抽出された輝点に基づいて、現フレームIR画像における輝点を特定し、現フレームIR画像において、その輝点が中心となるように、ステップS224で大きさが求められたROIを設定する。
【0149】
このようにして、IR差分画像に基づいた輝点の抽出が行われることにより、IR画像における輝点の追尾が行われる。
【0150】
ここで、図28乃至図30を参照して、IR差分画像に基づいた輝点の抽出が行われることによる、IR画像における輝点の追尾について詳細に説明する。図28は、初期状態(時刻T=T0)、すなわち、最初のフレームのRGB画像およびIR画像の例を示しており、図29および図30は、それぞれ初期状態から時刻ΔT後、時刻2ΔT後のRGB画像、IR画像、およびIR差分画像の例を示している。なお、IR画像における輝点の追尾においては、RGB画像に対する処理は行われないが、説明のため、RGB画像をIR画像およびIR差分画像の例に併せて示している。
【0151】
通常、ビデオコミュニケーションを行うカメラシステムは、屋内に設置されているので、図28乃至図30のRGB画像には、屋内に設けられている照明による光や、屋外からの光が鏡等で反射した反射光等を放つ光源381が存在する。したがって、図28乃至図30のIR画像には、ユーザ10が手に持つリモートコントローラ10aのLEDによる輝点110の他に、RGB画像における光源381に対応する光源391が存在するようになる。光源391は、RGB画像に適したシャッタスピードで撮像されたIR画像において、可視光域の大きな光量入射による画素出力の結果によるものであり、その画素出力は、リモートコントローラ10aのLEDの赤外光による画素出力と同等またはそれ以上のものとされる。
【0152】
まず、図28に示されるように、時刻T=T0においては、IR画像において、輝点110と光源391のいずれが、リモートコントローラ10aのLEDの赤外光によるものかを判定することはできず、したがって、IR画像においてROIを設定することができない。
【0153】
次に、図29に示されるように、時刻T=T0+ΔTにおいて、ユーザ10によってリモートコントローラ10aが振られ、IR画像において、輝点110が、時刻T=T0の状態からベクトル(s[i],t[i])だけ移動したとする。このとき、時刻T=T0+ΔTにおける現フレームIR画像と、時刻T=T0における前フレームIR画像とから、IR差分画像が生成される。ここで、IR差分画像において、差分値がマイナスとなる画素については、その差分値を0とする。したがって、IR差分画像においては、動きのない光源391は差分によって相殺され、ユーザ10に振られたことにより移動したリモートコントローラ10aのLEDの赤外光による輝点110のみが存在するようになる。これにより、IR差分画像において、輝点が抽出されるようになる。そして、IR画像においては、IR差分画像において抽出された輝点110が中心となるように、ROI111が設定される。
【0154】
そして、図30に示されるように、時刻T=T0+2ΔTにおいて、ユーザ10によってリモートコントローラ10aがさらに振られ、IR画像において、輝点110が、時刻T=T0+ΔTの状態からベクトル(s[i+1],t[i+1])だけ移動したとする。このとき、時刻T=T0+2ΔTにおける現フレームIR画像と、時刻T=T0+ΔTにおける前フレームIR画像とから、IR差分画像が生成される。なお、このとき、IR差分画像を生成するためのフレーム差分処理は、時刻T=T0+ΔTにおいて設定されたROI111に対応する領域のみに対して行われればよい。そして、IR差分画像において、輝点110が抽出され、IR画像において、IR差分画像において抽出された輝点110が中心となるように、ROI111が設定される。
【0155】
以上の処理によれば、本技術を、ビデオコミュニケーションを行うカメラシステムに適用した場合であっても、RGB画像におけるユーザの顔のサイズに応じて決められたROIが、IR差分画像に基づいて抽出された、IR画像における輝点を常に中心として設定され、ROI内の輝点の移動量に応じて、操作画面上のカーソルが移動されるようになる。すなわち、表示制御装置からユーザまでの距離を求めることなく、また、ユーザまでの距離によらず、ユーザがストレスに感じない程度の腕のストローク量で、操作画面上のカーソルを移動させることができる。したがって、フリーカーソル型のユーザインタフェースにおいて、カメラとオペレータとの距離を求めるために、その都度キャリブレーションを行う必要はなく、また、カメラとオペレータとの距離を求める必要もなく、ユーザの操作性を向上させることが可能となる。
【0156】
また、本実施の形態においては、RGB画像に対する処理とIR画像に対する処理とはパラレルに行われることにより、シャッタスピードがRGB画像に適した値のみに設定される。すなわち、RGB画像において感度を得るためにシャッタ開放時間が長くなるので、明るい外光が入り込むリビングや、白色蛍光灯が照明として用いられている部屋における背景ノイズにより、IR画像における輝点抽出のSNRが低下するが、IR差分画像による動き検出によって、確実に輝点を抽出することができる。これにより、ユーザは、ビデオコミュニケーションを行いながら、並行して操作画面上のカーソル操作を行うことが可能となる。
【0157】
なお、図25の表示制御装置311において、顔検出部55に代えて、図21の顔検出部251を設けることで、ユーザが複数であっても、上述した効果と同等の効果を得ることが可能となる。
【0158】
ところで、以上においては、上述で説明した表示制御装置によって提供されるフリーカーソル型のユーザインタフェースをユーザが用いる際、ユーザの腕のストローク量を、ユーザの顔サイズを基準として(例えば、顔サイズの2倍として)、必要な腕のストローク量が距離に依存しないユーザインタフェースを提供するようにした。しかしながら、実際、ユーザの多くは、リモートコントローラを、無意識にレーザポインタのようにして扱い、操作する。すなわち、ユーザは、表示制御装置までの距離に応じた腕のストロークで、リモートコントローラを扱うことが考えられる。具体的には、表示制御装置(ディスプレイ)までの距離が小さいときは、ユーザの腕のストローク量は小さくなり、ディスプレイまでの距離が大きいときは、ユーザの腕のストローク量は大きくなることが考えられる。このような場合、ROIの大きさは、表示制御装置とユーザとの距離に応じた大きさ、言い換えれば、ユーザの腕のストローク量に応じた大きさとなることが好ましい。
【0159】
そこで、以下においては、表示制御装置とユーザとの距離に応じて、ROIの大きさを求める構成について説明する。
【0160】
<4.第4の実施の形態>
[表示制御装置の機能構成例]
図31は、本技術を適用した表示制御装置の第4の実施の形態の機能構成例を示している。
【0161】
なお、図31の表示制御装置411において、図7の表示制御装置11に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
【0162】
すなわち、図31の表示制御装置411において、図7の表示制御装置11と異なるのは、距離算出部451を新たに設け、ROI設定部58に代えて、ROI設定部452を設けた点である。
【0163】
距離算出部451は、顔検出部55によって検出された、RGB画像におけるユーザの顔のサイズに基づいて、表示制御装置411とユーザとの距離を算出し、算出した距離をROI設定部452に供給する。
【0164】
ROI設定部452は、距離算出部451からの、表示制御装置411とユーザとの距離に基づいて、ROIの大きさを求める。また、ROI設定部452は、輝点抽出部57からの、輝点が抽出されたIR画像において、その輝点が中心となるように、大きさを求めたROIを設定する。そして、ROI設定部452は、設定したROIにおいて輝点が移動したとき、ROIにおける輝点の移動量を、表示制御部59に供給する。
【0165】
[カーソル表示制御処理について]
次に、図32のフローチャートを参照して、図31の表示制御装置411によるカーソル表示制御処理について説明する。
【0166】
なお、図32のフローチャートのステップS311乃至S313,S316乃至S324の処理は、図8のフローチャートのステップS11乃至S13,S15乃至S23の処理と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
【0167】
すなわち、ステップS314において、距離算出部451は、顔検出部55からの、RGB画像における、オペレータとしてのユーザの顔のサイズに基づいて、表示制御装置411とユーザとの距離を算出し、算出した距離をROI設定部452に供給する。
【0168】
ここで、撮像部51によって撮像されているユーザは1人であり、そのユーザが手に持つリモートコントローラのLEDおよびユーザの顔の、距離方向の位置は同一であるものとする。また、撮像部51の水平視野角および垂直視野角をそれぞれFOVx,FOVyとし、イメージセンサ23の画素数をPx×Pyとする。さらに、RGB画像において検出されたユーザの顔(検出枠)のサイズを(h,v)[pix]とし、平均的な人の顔の実サイズを横BLx[mm]、縦Bly[mm]とする。なお、簡単のために、RGB画像において検出された顔のサイズを、水平方向(横方向)の1次元のみで扱うものとする。
【0169】
まず、平均的な人の顔の実サイズBLxを基準にすると、1pix(ピクセル)当たりの顔の実サイズはBLx/hとなるので、水平方向の視野サイズは以下のように表される。
【0170】
【数3】

【0171】
一方、表示制御装置411とユーザとの距離が、距離Dであるときの水平方向の視野サイズは以下のように表される。
【0172】
【数4】

【0173】
したがって、表示制御装置411とユーザとの距離Dは、以下の式(1)で表される。
【0174】
【数5】

・・・(1)
【0175】
このようにして、RGB画像におけるユーザの顔のサイズに基づいて、表示制御装置411とユーザとの距離Dが算出される。
【0176】
図32のフローチャートに戻り、ステップS315において、ROI設定部452は、距離算出部451からの、表示制御装置411とユーザとの距離Dに基づいて、ROIの大きさを求める。
【0177】
例えば、ROIの大きさは、距離Dの関数として予め定められており、距離算出部451によって算出された距離Dに応じて、ROIの大きさが決定される。また、ROIの大きさと距離Dとを対応付けたテーブルを予め用意し、そのテーブルに基づいて、ROIの大きさが決定されるようにしてもよい。なお、距離Dの関数や、ROIの大きさと距離Dとを対応付けたテーブルは、ユーザインタフェースの操作性を考慮して与えられるものとする。例えば、操作画面のサイズが40インチであるとして、距離Dが1m程度と小さい場合には、ROIの大きさを顔サイズの1倍とし、距離Dが5m程度と大きい場合には、ROIの大きさを顔サイズの4倍とすることで、上述したような、ユーザの無意識な操作における腕のストロークに整合した操作性が得られるようになる。この場合、ROIの大きさは、操作画面のサイズおよび距離Dを基に決定される。
【0178】
以上の処理によれば、RGB画像におけるユーザの顔のサイズに基づいて算出された、表示制御装置とユーザとの距離に応じて大きさが決められたROIが、IR画像における輝点を常に中心として設定され、ROI内の輝点の移動量に応じて、操作画面上のカーソルが移動されるようになる。これにより、表示制御装置とユーザとの距離が変化した場合であっても、ユーザに違和感を与えることなく、フリーカーソル型のユーザインタフェースにおいて、ユーザの操作性を向上させることが可能となる。
【0179】
なお、図32の表示制御装置411において、顔検出部55に代えて、図21の顔検出部251を設けることで、ユーザが複数であっても、上述した効果と同等の効果を得ることが可能となる。
【0180】
また、図32の表示制御装置411において、図25のIR差分画像生成部351を新たに設け、輝点抽出部57に代えて、図25の輝点抽出部352を設けることで、ビデオコミュニケーションを行うカメラシステムに適用するようにしてもよい。
【0181】
ところで、上述した表示制御装置の撮像部は単焦点カメラとして構成されるので、図33に示されるように、表示制御装置とユーザ(リモートコントローラ)との距離が小さいとき(図中、左側)と、表示制御装置とユーザとの距離が大きいとき(図中、右側)とでは、IR画像に設定されるROI内に含まれる画素数が異なる。具体的には、表示制御装置とユーザとの距離が大きい程、ROI内に含まれる画素数は少なくなる。
【0182】
ここで、操作画面上のカーソルの動きの滑らかさは、ROI内に含まれる画素数によるので、表示制御装置とユーザとの距離が大きい程、操作画面上のカーソルの動きはカクカクしたものとなる。したがって、表示制御装置とユーザとの距離が大きいときに、操作画面上に多くのメニューアイコンが配列されている場合(すなわち、操作画面に対するメニューアイコンの大きさが小さい場合)、ユーザが所望のメニューアイコンを正確に選択することができず、操作性が低下してしまう。
【0183】
そこで、以下においては、表示制御装置とユーザとの距離に応じて、操作画面上のメニューアイコンの大きさを変える構成について説明する。
【0184】
<5.第5の実施の形態>
[表示制御装置の機能構成例]
図34は、本技術を適用した表示制御装置の第5の実施の形態の機能構成例を示している。
【0185】
なお、図34の表示制御装置511において、図7の表示制御装置11に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
【0186】
すなわち、図34の表示制御装置511において、図7の表示制御装置11と異なるのは、距離算出部551を新たに設け、表示制御部59に代えて、表示制御部552を設けた点である。
【0187】
距離算出部551は、顔検出部55によって検出された、RGB画像におけるユーザの顔のサイズに基づいて、表示制御装置511とユーザとの距離を算出し、算出した距離を表示制御部552に供給する。
【0188】
表示制御部552は、距離算出部551からの、表示制御装置511とユーザとの距離に基づいて、操作画面上のメニューアイコンの大きさを決定し、表示部60に表示させる。
【0189】
[カーソル表示制御処理において]
次に、図35のフローチャートを参照して、図34の表示制御装置511によるカーソル表示制御処理について説明する。
【0190】
なお、図35のフローチャートのステップS411乃至S417,S420乃至S425の処理は、図8のフローチャートのステップS11乃至S17,S18乃至S23の処理と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
【0191】
すなわち、ステップS418において、距離算出部551は、顔検出部55からの、RGB画像における、オペレータとしてのユーザの顔のサイズに基づいて、表示制御装置511とユーザとの距離を算出し、算出した距離を表示制御部552に供給する。具体的には、表示制御装置511とユーザとの距離は、上述した式(1)によって算出される。
【0192】
ステップS419において、表示制御部552は、距離算出部551からの、表示制御装置511とユーザとの距離に基づいて、操作画面上のメニューアイコンの大きさを決定し、表示部60に表示させる。具体的には、表示制御部552は、図36に示されるように、表示制御装置511とユーザとの距離が大きい程、操作画面上のメニューアイコンを大きくして、表示部60に表示させる。このとき、(ROI内の画素数)/(操作画面上のメニューアイコンの数)が一定の値となるように、操作画面上のメニューアイコンの数が設定される。
【0193】
ここで、簡単のために、RGB画像において検出された顔のサイズを、水平方向(横方向)の1次元のみで扱うものとして、例えば、イメージセンサ23の解像度をVGA(Px=640,Py=480)、撮像部51の水平視野角FOVxを60°、平均的な人の顔の実サイズBLxを150mmとする。このとき、表示制御装置511とユーザとの距離Dが5mである場合の、RGB画像上の顔のサイズhは、上述した式(1)より、h=16(ピクセル)となる。ここで、ユーザの腕のストローク量が顔のサイズの2倍とすると、RGB画像上のユーザの腕のストローク量は最大で32ピクセル分となる。このとき、表示制御部552は、操作画面上のメニューアイコン1つ分(横の長さ)に対応するRGB画像(IR画像)上の画素数を10ピクセルとし、操作画面上に、横方向に3つのメニューアイコンを表示させる。
【0194】
メニューアイコン1つ分に対応するRGB画像上の画素数を10ピクセルとしたのは、IR画像におけるリモートコントローラ10aの輝点抽出の誤差(最小で1ピクセル分)によるカーソルの表示位置の誤りが、ユーザによるメニューアイコンの選択に影響を与えないようにするためである。
【0195】
同様にして、表示制御装置511とユーザとの距離Dが2mである場合には、操作画面上に、横方向に8つのメニューアイコンが表示されるようになる。
【0196】
図37および図38は、表示制御装置511とユーザとの距離に対する、ROIの水平方向の大きさ(ROI_x)およびメニューアイコン数を計算した結果を示している。図37は、イメージセンサ23の解像度がVGAの場合の計算結果を示しており、図38は、イメージセンサ23の解像度がQuad-VGAの場合の計算結果を示している。なお、メニューアイコン数の最大値は15に制限されているものとする。
【0197】
例えば、40インチを超える大型のテレビジョン受像機の平均的な視聴距離を3mとして、撮像部51のイメージセンサ23として解像度がQuad-VGAのものを適用した場合には、図38に示されるように、操作画面上、水平方向に10個程度のメニューアイコンが配列されるようになる。また、視聴距離を5mとした場合には、操作画面上、水平方向に6個のメニューアイコンが配列されるようになる。
【0198】
このように、表示制御装置511とユーザとの距離が大きくなる程、メニューアイコン数が少なくなるように、言い換えれば、メニューアイコンの1つ1つが大きくなるように、操作画面が表示されるので、ユーザが所望のメニューアイコンを正確に選択することができるようになり、ユーザの操作性を向上させることができる。
【0199】
また、表示制御装置511とユーザとの距離が大きくなる程、メニューアイコンの1つ1つが大きく表示されるようになるので、ユーザの視認性も向上し、より操作性を向上させることができるようになる。
【0200】
なお、本技術の表示制御装置において、フリーカーソルを操作するためのリモートコントローラ(フリーカーソル用リモートコントローラ)と、他の電子機器を操作するための赤外線リモートコントローラ(電子機器用リモートコントローラ)とを区別する手段を設けるようにして、混信を防ぐようにしてもよい。例えば、フリーカーソル用リモートコントローラのLEDの波長を、電子機器用リモートコントローラのLEDの波長と異なる波長とする等してもよい。具体的には、フリーカーソル用リモートコントローラのLEDの波長を850nmとし、図4の上から2番目に示される特殊フィルタ22の分光特性を850nmに透過帯を持つようにする。電子機器用リモートコントローラのLEDの波長が940nmであるとすると、光学的な混信を防止することが可能となる。
【0201】
さらに、本技術の表示制御装置において、フリーカーソルを操作するためのリモートコントローラのLEDから発光される赤外光の波長と同一波長の赤外光を発光するLED光源を照明として設けるようにしてもよい。これにより、感度不足により不可能であった暗所での視聴状態の監視が可能となる。
【0202】
また、第2乃至第4の実施の形態においても、図17乃至図20を参照して説明した画素出力を適用するようにしてもよい。
【0203】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等に、プログラム記録媒体からインストールされる。
【0204】
図39は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
【0205】
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。
【0206】
バス904には、さらに、入出力インタフェース905が接続されている。入出力インタフェース905には、キーボード、マウス、マイクロホン等よりなる入力部906、ディスプレイ、スピーカ等よりなる出力部907、ハードディスクや不揮発性のメモリ等よりなる記憶部908、ネットワークインタフェース等よりなる通信部909、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等のリムーバブルメディア911を駆動するドライブ910が接続されている。
【0207】
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU901が、例えば、記憶部908に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース905およびバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
【0208】
コンピュータ(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等よりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア911に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
【0209】
そして、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インタフェース905を介して、記憶部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記憶部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記憶部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
【0210】
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
【0211】
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【0212】
さらに、本技術は以下のような構成をとることができる。
(1) レンズより入射される光のうちの可視光に対応する画素信号に基づく可視光画像と、赤外光に対応する画素信号に基づく赤外光画像を出力する撮像部と、
前記可視光画像に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の移動領域を設定する領域設定部と、
前記移動領域内での前記赤外光光源の移動に応じて、表示部上のカーソル移動量を制御する表示制御部と
を備える表示制御装置。
(2) 前記領域設定部は、前記可視光画像における被写体に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定するとともに、前記赤外光画像における前記赤外光光源の位置を常に前記移動領域の中心位置とする
(1)に記載の表示制御装置。
(3) 前記可視光画像において被写体の顔を検出する顔検出部をさらに備え、
前記領域設定部は、前記可視光画像における前記被写体の顔の大きさに基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定する
(2)に記載の表示制御装置。
(4) 前記顔検出部によって複数の顔が検出された場合、前記可視光画像における前記被写体の顔の位置と、前記赤外光画像における赤外光光源の位置とに基づいて、1の前記被写体を特定する特定部をさらに備え、
前記領域設定部は、前記特定部によって特定された前記被写体の顔の大きさに基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定する
(3)に記載の表示制御装置。
(5) 前記可視光画像に基づいて、前記被写体までの距離を算出する距離算出部をさらに備え、
前記領域設定部は、前記被写体までの距離に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定する
(2)または(3)に記載の表示制御装置。
(6) 前記領域設定部は、前記被写体までの距離および前記表示部の大きさに基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定する
(5)に記載の表示制御装置。
(7) 前記撮像部における撮像に関するパラメータを、前記撮像部によって出力される前記可視光画像と前記赤外光画像のそれぞれに最適となるように切り替える撮像制御部をさらに備える
(1)乃至(6)のいずれかに記載の表示制御装置。
(8) 前記撮像部における撮像に関するパラメータを、前記撮像部によって出力される前記可視光画像に最適となるように設定する撮像制御部をさらに備える
(1)乃至(6)のいずれかに記載の表示制御装置。
(9) 異なる時間フレームの前記赤外光画像から差分画像を生成する差分画像生成部をさらに備え、
前記領域設定部は、前記差分画像において動きのある赤外光光源の移動領域を設定する
(8)に記載の表示制御装置。
(10) 前記可視光画像に基づいて、前記被写体までの距離を算出する距離算出部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記表示部の表示対象を、前記被写体までの距離に応じた大きさで表示させるとともに、前記移動領域内での前記赤外光光源の移動に応じて、前記表示部におけるカーソルを移動させる
(1)乃至(3)のいずれかに記載の表示制御装置。
(11) 前記撮像部から前記赤外光画像として出力される画素信号は、RGB画素の4画素を1つの画素ユニットとしたときの1ユニットに赤外光を透過するフィルタが配置された撮像素子から出力される
(1)乃至(10)のいずれかに記載の表示制御装置。
(12) 前記撮像部から前記赤外光画像として出力される画素信号は、ベイヤ配列のG画素のうちの1つに赤外光を透過する前記フィルタが配置された撮像素子から出力される
(11)に記載の表示制御装置。
(13) 前記撮像部から前記赤外光画像として出力される画素信号は、白画素の4画素を1つの画素ユニットとしたときの1ユニットに赤外光を透過するフィルタが配置された撮像素子から出力される
(1)乃至(10)のいずれかに記載の表示制御装置。
(14) 前記赤外光光源の赤外光の波長は、電子機器を操作するためのリモートコントローラのLED(Light Emitting Diode)から発光される赤外光の波長と異なり、
前記撮像部は、前記赤外光光源の赤外光の波長を透過帯とするフィルタを備える
(1)乃至(11)のいずれかに記載の表示制御装置。
(15) レンズより入射される光のうちの可視光に対応する画素信号に基づく可視光画像と、前記レンズより入射される光のうちの赤外光に対応する画素信号に基づく赤外光画像を出力する撮像部を備える表示制御装置の表示制御方法であって、
前記可視光画像に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の移動領域を設定する領域設定ステップと、
前記移動領域内での前記赤外光光源の移動に応じて、表示部上のカーソル移動量を制御する表示制御ステップと
含む表示制御方法。
(16) レンズより入射される光のうちの可視光に対応する画素信号に基づく可視光画像と、前記レンズより入射される光のうちの赤外光に対応する画素信号に基づく赤外光画像を出力する撮像部を備える表示制御装置の表示制御処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
前記可視光画像に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の移動領域を設定する領域設定ステップと、
前記移動領域内での前記赤外光光源の移動に応じて、表示部上のカーソル移動量を制御する表示制御ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
【符号の説明】
【0213】
11 表示制御装置, 21 レンズ, 22 特殊フィルタ, 23 イメージセンサ, 23a カラーフィルタアレイ, 53 撮像制御部, 54 RGB画像処理部, 55 顔検出部, 56 IR画像処理部, 57 輝点抽出部, 58 ROI設定部, 59 表示制御部, 60 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズより入射される光のうちの可視光に対応する画素信号に基づく可視光画像と、前記レンズより入射される光のうちの赤外光に対応する画素信号に基づく赤外光画像を出力する撮像部と、
前記可視光画像に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の移動領域を設定する領域設定部と、
前記移動領域内での前記赤外光光源の移動に応じて、表示部上のカーソル移動量を制御する表示制御部と
を備える表示制御装置。
【請求項2】
前記領域設定部は、前記可視光画像における被写体に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定するとともに、前記赤外光画像における前記赤外光光源の位置を常に前記移動領域の中心位置とする
請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項3】
前記可視光画像において被写体の顔を検出する顔検出部をさらに備え、
前記領域設定部は、前記可視光画像における前記被写体の顔の大きさに基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定する
請求項2に記載の表示制御装置。
【請求項4】
前記顔検出部によって複数の顔が検出された場合、前記可視光画像における前記被写体の顔の位置と、前記赤外光画像における赤外光光源の位置とに基づいて、1の前記被写体を特定する特定部をさらに備え、
前記領域設定部は、前記特定部によって特定された前記被写体の顔の大きさに基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定する
請求項3に記載の表示制御装置。
【請求項5】
前記可視光画像に基づいて、前記被写体までの距離を算出する距離算出部をさらに備え、
前記領域設定部は、前記被写体までの距離に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定する
請求項2に記載の表示制御装置。
【請求項6】
前記領域設定部は、前記被写体までの距離および前記表示部の大きさに基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の前記移動領域の大きさを設定する
請求項5に記載の表示制御装置。
【請求項7】
前記撮像部における撮像に関するパラメータを、前記撮像部によって出力される前記可視光画像と前記赤外光画像のそれぞれに最適となるように切り替える撮像制御部をさらに備える
請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項8】
前記撮像部における撮像に関するパラメータを、前記撮像部によって出力される前記可視光画像に最適となるように設定する撮像制御部をさらに備える
請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項9】
異なる時間フレームの前記赤外光画像から差分画像を生成する差分画像生成部をさらに備え、
前記領域設定部は、前記差分画像において動きのある赤外光光源の移動領域を設定する
請求項8に記載の表示制御装置。
【請求項10】
前記可視光画像に基づいて、前記被写体までの距離を算出する距離算出部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記表示部の表示対象を、前記被写体までの距離に応じた大きさで表示させるとともに、前記移動領域内での前記赤外光光源の移動に応じて、前記表示部におけるカーソルを移動させる
請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項11】
前記撮像部から前記赤外光画像として出力される画素信号は、RGB画素の4画素を1つの画素ユニットとしたときの1ユニットに赤外光を透過するフィルタが配置された撮像素子から出力される
請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項12】
前記撮像部から前記赤外光画像として出力される画素信号は、ベイヤ配列のG画素のうちの1つに赤外光を透過する前記フィルタが配置された撮像素子から出力される
請求項11に記載の表示制御装置。
【請求項13】
前記撮像部から前記赤外光画像として出力される画素信号は、白画素の4画素を1つの画素ユニットとしたときの1ユニットに赤外光を透過するフィルタが配置された撮像素子から出力される
請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項14】
前記赤外光光源の赤外光の波長は、電子機器を操作するためのリモートコントローラのLED(Light Emitting Diode)から発光される赤外光の波長と異なり、
前記撮像部は、前記赤外光光源の赤外光の波長を透過帯とするフィルタを備える
請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項15】
レンズより入射される光のうちの可視光に対応する画素信号に基づく可視光画像と、前記レンズより入射される光のうちの赤外光に対応する画素信号に基づく赤外光画像を出力する撮像部を備える表示制御装置の表示制御方法であって、
前記可視光画像に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の移動領域を設定する領域設定ステップと、
前記移動領域内での前記赤外光光源の移動に応じて、表示部上のカーソル移動量を制御する表示制御ステップと
含む表示制御方法。
【請求項16】
レンズより入射される光のうちの可視光に対応する画素信号に基づく可視光画像と、前記レンズより入射される光のうちの赤外光に対応する画素信号に基づく赤外光画像を出力する撮像部を備える表示制御装置の表示制御処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
前記可視光画像に基づいて、前記赤外光画像における赤外光光源の移動領域を設定する領域設定ステップと、
前記移動領域内での前記赤外光光源の移動に応じて、表示部上のカーソル移動量を制御する表示制御ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate


【公開番号】特開2012−242948(P2012−242948A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−110363(P2011−110363)
【出願日】平成23年5月17日(2011.5.17)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】