説明

表示装置

【課題】有機EL表示装置の寿命を長くする技術を提供する。
【解決手段】有機EL表示装置10は、赤色、緑色、青色、白色の4色の表示色の画素を備える。各画素は、電源供給線PVDD1、ゲート線SL1、データ線DL1、保持容量線SCL、有機EL素子OEL1、有機EL素子OEL1に対する電流供給を制御する駆動トランジスタMN2、ゲート線SL1の選択信号の印加に応じて導通状態となり、有機EL素子OEL1の輝度を決定する輝度信号を画素内に取り込む書き込みトランジスタMN1、及び駆動トランジスタMN2のゲート電極と保持容量線SCLとの間に設けられた、データ電圧を保持する保持容量SCにより構成される。白色の画素A4における発光面積は、他の色の画素A1、A2、A3における発光面積よりも大きい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置に関し、特に、複数の表示色の画素を含む表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、有機ELディスプレイの開発が進んでおり、例えば携帯電話機に有機ELディスプレイを採用することが検討されている。有機ELディスプレイの駆動方式としては、走査電極とデータ電極を用いて時分割駆動するパッシブマトリクス駆動方式と、各画素にTFTを配置して、各画素の発光を1垂直走査期間に亘って維持するアクティブマトリクス駆動方式とがある。
【0003】
ところで、有機ELディスプレイでは、各色の有機EL素子の実質的な発光効率が異なっており、素子の寿命は、素子に印加される電流密度に依存していることが知られている。このように、有機ELディスプレイでは、各色の素子の発光効率が異なるため、各画素の発光面積が同じである場合、発光効率の悪い画素において所定の輝度を得るためには、他の発光効率の良い画素よりも大きな電流を流さなければならなくなり、それにより、その画素の素子の寿命が短くなり、ひいては表示装置全体の寿命も短くなってしまうという問題があった。
【0004】
このような問題を解決するために、各色の画素の発光面積を、発光効率に合わせて異ならせることにより、各色の画素の寿命をほぼ均一にして長寿命化を図る方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、有機ELディスプレイの消費電力を低減する方法として、赤色、緑色、青色に、白色を加えた4色で映像を表現する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。有機EL素子は自発光素子であるため、発光が開始すると電力を消費する。すなわち、個別の画素で各色を発光させて映像表示を行う有機ELディスプレイでは、映像表示が開始されると同時に電力消費が発生する。したがって、赤色、緑色、青色の3色で映像を表現する場合、各色を同時に発光させる白色表示を行う場合が最も電流を消費する。言い換えると、消費電力を低減するためには、各色の画素を同時に発光させないようにすればよい。そこで、赤色や青色の画素の実質的な発光効率よりも少なくとも2倍以上発光効率の高い白色の画素を加えた4色で映像表示することにより、最も消費電力の大きかった白色表示では白色画素を発光させることで他の色の画素の発光を抑えることができ、消費電力を低減することができる(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
従来の、異なる3色の画素を有するディスプレイでは、数種類の回路配置が知られている。最も一般的な回路配置としては、各色画素を一列に整列させるストライプ配置が知られている。ストライプ配置では、走査線と、走査線に直交するように配置されたデータ線とが設けられる。ストライプ配列のアクティブマトリクス方式有機ELデバイスを動作させるためには、走査線に電圧を印加することにより各画素を選択し、かつ、データ線上に保持された電圧信号により各画素の輝度レベルを制御する。
【0007】
第2のタイプの回路配置として、デルタ配列が知られている。デルタ配列では、各色画素を一列に整列させるのではなく、三角形のパターンでレイアウトする。デルタ配列は、ストライプ配列の場合よりも三色の画素が互いに近くなるため、ストライプ配列よりも、観察者に対して好ましい外観を提供することができる場合が多い。このような回路配置を、4色の画素を有するディスプレイに適用する方式も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【特許文献1】特開2001−290441号公報
【特許文献2】米国特許出願公開第2002/0186214号明細書
【特許文献3】特開2004−334204号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特に、有機ELディスプレイを携帯機器に適用する場合、消費電力の低減を強く要求されるため、特許文献2のような、赤色、緑色、青色に白色を加えた4色で映像を表現する方法は有効である。しかしながら、本発明者らは、赤色、緑色、青色、白色の4色で映像表示する有機ELディスプレイにおいて、特許文献1の技術を適用して、各色の画素の発光面積を発光効率に合わせて異ならせた場合、各色の画素の素子の寿命が均一にならないという問題があることに気づいた。
【0009】
また、このような4色系のディスプレイの視認性を向上させるためには、各色の画素の配置が偏らないように考慮する必要がある。
【0010】
本発明は、こうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示装置の長寿命化を実現する技術を提供することにある。また、本発明の別の目的は、より視認性の良好な表示装置を実現する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の表示装置は、白色を含む複数の表示色の画素を備え、前記画素は、電流の供給を受けて発光する自発光素子と、前記自発光素子の輝度を決定する輝度信号を画素内に取り込む手段と、前記自発光素子への電流供給を制御する制御手段と、をそれぞれ含み、白色の画素における発光面積が、他の色の画素における発光面積よりも大きい。
【0012】
この態様によると、自然画などの画像を表示させたときに電流を最も消費する白色の画素の発光面積を、他の色の画素の発光面積よりも大きくするので、素子の寿命が平滑化され、表示装置の寿命を向上させることができる。
【0013】
前記複数の表示色が、青色と緑色と赤色と白色の4色であってもよい。白色の画素を設けることにより、表示装置の消費電力を低減させることができる。
【0014】
各色の画素の前記発光面積の比が、各色の画素の前記自発光素子に供給する実質的な電流の比に応じて設定されてもよい。例えば、複数の自然画などの画像を表示装置に表示させたときに前記自発光素子に供給される電流の平均値から実質的な電流の比を算出してもよい。実際に供給される電流の比に応じて発光面積の比を決定するので、より適切に素子の寿命を平滑化することができる。
【0015】
前記自発光素子が発する色は白色であり、他の表示色はカラーフィルタを用いてそれぞれ変換されてもよい。これにより、自発光素子の蒸着工程を簡素化することができるので、歩留まりを向上させることができる。また、画素間のマージン領域を狭くすることができるので、解像度を向上させることができる。
【0016】
本発明の別の態様の表示装置は、水平方向に配列された異なる複数の表示色の画素により画像の構成要素の1つが構成され、前記画素は、電流の供給を受けて発光する自発光素子と、前記自発光素子の輝度を決定する輝度信号を画素内に取り込む手段と、前記自発光素子への電流供給を制御する制御手段と、をそれぞれ含み、前記複数の表示色の画素のうち、少なくとも2つの画素の水平ピッチが同じであることを特徴とする。
【0017】
前記複数の表示色の画素のうち、少なくとも隣接しない2つの画素の水平ピッチが同じであってもよい。同一色の画素が互いに隣接しないように配置されてもよい。例えばデルタ配置などのように、同一色の画素が隣接しないような画素配置の場合に、隣接しない2つの画素の水平ピッチを同じにすることにより、画素レイアウトのパターンが少なくなり、設計の負荷を低減することができる。
【0018】
本発明の更に別の態様の表示装置は、水平方向に配列された異なる複数の表示色の画素により画像の構成要素の1つが構成され、前記画素は、電流の供給を受けて発光する自発光素子と、前記自発光素子の輝度を決定する輝度信号を画素内に取り込む手段と、前記自発光素子への電流供給を制御する制御手段と、をそれぞれ含み、垂直方向に隣接する画像の構成要素が、互いに、画像の構成要素の水平ピッチの半分ずれて配置されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、表示装置の寿命又は視認性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態に係る有機EL表示装置の画素レイアウトを示す。本実施形態の有機EL表示装置10は、図1に示すように、赤色の画素A1、緑色の画素A2、青色の画素A3、及び白色の画素A4の、4色の画素を含む。横に並んだ4つの画素A1、A2、A3、及びA4により、画像の構成単位(ピクセル)12が表現される。白色の画素A4を設けることにより、白色を表示する際に、赤、緑、青の全ての画素を点灯させるのではなく、白色の画素のみを点灯させればよいので、消費電力を低減させることができる。
【0021】
それぞれの画素A1、A2、A3、及びA4は、電源供給線PVDD1、ゲート線SL1、データ線DL1、保持容量線SCL、有機EL素子OEL1、有機EL素子OEL1に対する電流供給を制御する駆動トランジスタMN2、ゲート線SL1の選択信号の印加に応じて導通状態となり、有機EL素子OEL1の輝度を決定する輝度信号を画素内に取り込む書き込みトランジスタMN1、及び駆動トランジスタMN2のゲート電極と保持容量線SCLとの間に設けられた、データ電圧を保持する保持容量SCにより構成されている。図2は、図1に示した有機EL表示装置10における1つの画素A1、A2、A3、又はA4の等価回路図である。
【0022】
図3は、本実施の形態の有機EL表示装置10の断面を模式的に示す。図3に示したように、赤、緑、青の3色は、白色で発光する有機EL発光層17からの白色光を、赤、青、緑のカラーフィルタ16によって色変換して得られる。また、白色は、有機EL発光層17から発光された白色光をそのまま使用する。有機EL表示装置10は、この4色を用いてフルカラー表示を行う。ここで、白色で発光する有機EL発光層17は、青色で発光する発光層とオレンジ色で発光する発光層の積層構造により構成される。4色の画素を、それぞれ、赤、緑、青、白で発光する4種の有機EL発光層により形成すると、メタルマスクを用いて発光層を蒸着させる際に、画素間の間隔を比較的大きくとる必要があるので、解像度が落ちる。また、各色を塗り分けると、発光素子の蒸着工程が増えるので、歩留まりが悪くなる。本実施の形態の有機EL表示装置10では、有機EL発光層17を全面に蒸着させればよいので、上述した問題を回避することができ、解像度や歩留まりを向上させることができる。
【0023】
本実施の形態の有機EL表示装置10において、各色のカラーフィルタ16を透過した後の実効的な発光効率と色度とを用いて、発光に必要な最大電流値の比を計算すると、赤:緑:青:白=1.1:1.3:3.5:1となった。しかしながら、風景写真や人物写真のような任意の自然画を複数表示させた時の有機EL素子OEL1に流れる電流の平均値は、1:1.1:1.1:2.4の比率になることが、本発明者のシミュレーションから分かっている。したがって、特許文献1のように、上述の最大電流値の比率を利用して4色の画素の発光面積比率を決定すると、実際の映像、特に自然画の表示を行ったときに、最も電流を消費する頻度の高い白色画素の面積が最も小さくなるので、白色画素の電流密度が高くなる。すなわち、白色画素が最も早く劣化してしまうので、有機EL表示装置10全体としての寿命が短くなってしまう。
【0024】
そこで、本実施の形態の有機EL表示装置10においては、図1に示したように、白色の画素A4の発光面積を最も大きくしている。具体的には、赤、緑、青、白の開口面積比率は、1:1:1:2の設定になっている。こうすることにより、最も発光効率が高いものの、最も電流を消費する白色の画素A4の電流密度を低減することができ、白色の画素A4の有機EL素子OEL1の劣化を低減することができる。すなわち、各色の有機EL素子の劣化速度を平滑化して、有機EL表示装置10の長寿命化を図ることができる。また、有機EL表示装置10の消費電力を低減することができる。
【0025】
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態について説明する。図4は、本実施の形態の有機EL表示装置10の画素レイアウト図を示している。本実施の形態の画素レイアウトは、図1に示した第1の実施の形態の画素レイアウトとは、赤、緑、青、白の画素の開口面積比率の点で異なる。これは、有機EL素子OEL1が第1の実施の形態とは異なっているためである。
【0026】
第2の実施の形態の有機EL素子OEL1において、各色のカラーフィルタ16を透過した後の実効的な発光効率と色度とを用いて、発光に必要な最大電流値の比を計算すると、赤:緑:青:白=1.4:1.1:1.4:1となった。しかしながら、本発明者らのシミュレーションによると、風景写真や人物写真のような任意の自然画を複数表示させた時の有機EL素子OEL1に流れる電流の平均値は、1:0.6:1.2:2.3の比率であった。そこで、この結果を考慮し、第1の実施の形態では、赤、緑、青、白の開口面積比率は、1:1:1:2としたが、図4に示した本実施の形態の有機EL表示装置10では、赤、緑、青、白の開口面積比率は、1:0.8:1.2:1.7の設定になっている。この場合も、白色の画素A4の開口面積を最も大きくする。これにより、白色の画素A4の有機EL素子OEL1の劣化を低減し、有機EL表示装置10の長寿命化を図ることができる。
【0027】
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態について説明する。図5は、本実施の形態の有機EL表示装置10の画素レイアウト図を示している。本実施の形態の画素レイアウトは、第2の実施の形態の場合と同様、有機EL素子OEL1が第1の実施の形態とは異なるために、図1に示した第1の実施の形態の画素レイアウトとは、赤、緑、青、白の画素の開口面積比率の点で異なる。
【0028】
第3の実施の形態の有機EL素子OEL1において、各色のカラーフィルタ16を透過した後の実効的な発光効率と色度とを用いて、発光に必要な最大電流値の比を計算すると、赤:緑:青:白=1.1:1.1:1.2:1となった。しかしながら、本発明者らのシミュレーションによると、風景写真や人物写真のような任意の自然画を複数表示させた時の有機EL素子OEL1に流れる電流の平均値は、1:1.1:1.2:2.4の比率であった。そこで、この結果を考慮し、第3の実施の形態では、赤、緑、青、白の開口面積比率は、1:1:1.2:2に設定している。この場合も、白色の画素A4の開口面積を最も大きくする。これにより、白色の画素A4の有機EL素子OEL1の劣化を低減し、有機EL表示装置10の長寿命化を図ることができる。
【0029】
以上、第1から第3の実施の形態で説明したように、有機EL素子OEL1の種類にかかわらず、理論上、最大電流値が最も低い白色の画素A4の発光面積を、他の画素の発光面積よりも大きくする。こうすることにより、最も発光効率が高く、最大電流値が小さいものの、実際に自然画を表示させた場合に、平均的、長期的には、最も電流を消費する白色の画素A4の電流密度を低減することができ、有機EL素子OEL1の劣化を低減することができる。すなわち、有機EL表示装置10の長寿命化を図ることができる。白色の画素A4の開口面積と他の画素の開口面積の比は、表示する映像の色の分布や、材料の特性などに応じて決められればよいが、好ましくは1.1倍以上、より好ましくは2.0倍以上であってもよい。
【0030】
<第4の実施の形態>
本発明の第4の実施の形態について説明する。図6及び図7は、アクティブマトリクス型表示装置における画素配置の例を示す。図6及び図7に示した画素配列では、隣接する行の間で、同じ色の画素がずれるように配置されている。4色で映像表現する場合には、図6に示した画素配列だけでなく、図7のような画素配列も考えられる。図6に示した画素配列では、隣接する行の間で、同じ色の画素が1.5画素分ずれており、図7に示した画素配列では、2画素分ずれている。このような配列では、各色の画素が均一に分散されて配置されるために、自然画や動画を表示させる場合に有利である。
【0031】
いずれの配列の場合においても、有機EL表示装置10を制御する外部ICの負担を軽減するために、同じ色の画素、例えば、図6及び図7に示した赤1の画素に対して、同一のデータ線DL1からデータ信号を送るのが望ましい。しかし、図6の画素配列では、ある行の赤1の画素と次の行の赤1の画素は1.5画素分ずれており、図7の画素配列では2画素分ずれているので、これらを同一のデータ線に接続させるためには、図6及び図7に太線で示したように、データ線DL1を大きく曲げたパネルレイアウト設計が必要となる。
【0032】
本発明者らは、このような画素配列において、1つのピクセルを構成する4つの画素のうち2つの画素が同じ水平ピッチを有する場合、配線も含めて2つの画素レイアウトを行ごとに入れ替えることにより、行をまたぐ際のデータ線DL1又は電源供給線PVDD1の配線の折曲げを同じ長さにすることができる、合理的なレイアウト設計が可能になることを見出した。
【0033】
以下に図を用いて詳細に説明する。図8は、図5に示した第3の実施の形態の開口面積比率の画素を、図7に示した画素配列にした場合の模式図を示す。図8中の画素A1〜A4は、図5の画素A1〜A4にそれぞれ対応している。図8では、各画素の色配列を赤、青、緑、白の順番で配列しており、その点で図5とは異なっている。
【0034】
図8において、画素A1及びA2の水平ピッチをa2、画素A3の水平ピッチをa1、画素A4の水平ピッチをa3とし、隣接する行における同一色の画素のシフト量をsとすると、n−1行目の各画素におけるデータ線DL1の配線折曲げ長さは、それぞれ、画素A1ではs−a2、画素A3ではs−a1、画素A2ではs−a2、画素A4ではs−a3になる。また、電源供給線PVDD1の配線折曲げ長さは、それぞれ、画素A1ではs−a1−a2、画素A3ではs−a1−a2、画素A2ではs−a2−a3、画素A4ではs−a2−a3になる。n行目のデータ線DL1の配線折曲げ長さは、それぞれ、画素A1ではs−a2、画素A3ではs−a1、画素A2ではs−a2、画素A4ではs−a3、電源供給線PVDD1の配線折曲げ長さは、それぞれ、画素A1ではs−a2−a3、画素A3ではs−a1−a2、画素A2ではs−a1−a2、画素A4ではs−a2−a3になる。
【0035】
画素A3及びA4は、それぞれ、n−1行目及びn行目におけるデータ線DL1及び電源供給線PVDD1の配線折曲げ長さが同じであるため、n−1行目で使用した画素レイアウトを左右反転することで、n行目の画素レイアウトとしてそのまま使用できる。また、画素A1及びA2は、n−1行目及びn行目における電源供給線PVDD1の配線折曲げ長さが異なっているが、図5に示したように、画素A1とA2の画素レイアウトは同一であるため、n−1行目の画素A1及びA2を左右反転することで、n行目の画素A2及びA1として配置することが可能である。すなわち、図8においては、画素A1、A2、A3、A4の画素レイアウトをそれぞれ1つ、合計4パターン作成することで、図7の配列のレイアウト設計が可能になる。
【0036】
このように、図6及び図7に示したような、隣接行で各色の画素の配列がシフトしているレイアウトにおいて、少なくとも2つの画素のレイアウトを同一にし、かつ、同一のレイアウトの画素を互いに隣接しないように配置することで、画素レイアウトパターンを少なく抑えることができるので、レイアウト設計の負荷を軽減することができる。この技術は、有機EL表示装置に限らず、液晶表示装置などにおいても適用可能である。
【0037】
<第5の実施の形態>
本発明の第5の実施の形態について説明する。図9は、図1に示した第1の実施の形態の開口面積比率の画素を、図7に示した画素配列にした場合の模式図を示す。図9中の画素A1〜A4は、図1の画素A1〜A4にそれぞれ対応している。図8では、各画素の色配列を赤、青、緑、白の順番で配列しており、その点で図1とは異なっている。
【0038】
図9において、画素A1、A2、及びA3の水平ピッチをa1、画素A4の水平ピッチをa2とし、隣接する行における同一色の画素のシフト量をsとすると、n−1行目の各画素におけるデータ線DL1の配線折曲げ長さは、それぞれ、画素A1ではs−a1、画素A2ではs−a1、画素A3ではs−a1、画素A4ではs−a2になる。また、電源供給線PVDD1の配線折曲げ長さは、それぞれ、画素A1ではs−2*a1、画素A2ではs−2*a1、画素A3ではs−a1−a2、画素A4ではs−a1−a2になる。n行目のデータ線DL1の配線折曲げ長さは、それぞれ、画素A1ではs−a1、画素A2ではs−a1、画素A3ではs−a1、画素A4ではs−a2、電源供給線PVDD1の配線折曲げ長さは、それぞれ、画素A1ではs−a1−a2、画素A2ではs−2*a1、画素A3ではs−2*a1、画素A4ではs−a1−a2になる。
【0039】
画素A2及びA4は、それぞれ、n−1行目及びn行目における電源供給線PVDD1の配線折曲げ長さが同じであるため、n−1行目で使用した画素レイアウトを左右反転することで、n行目の画素レイアウトとしてそのまま使用できる。また、画素A1及びA3は、n−1行目及びn行目における電源供給線PVDD1の配線折曲げ長さが異なっているが、図1に示したように、画素A1とA3の画素レイアウトは同一であるため、n−1行目の画素A1及びA3を左右反転することで、n行目の画素A3及びA1として配置することが可能である。さらに、画素A1、A2、及びA3は、図1に示したように、画素レイアウトが同一であるため、電源供給線PVDD1の配線折曲げ長さがs−2*a1となるものは共通で使用可能である。すなわち、図9においては、画素A1、A2、A3、A4の画素レイアウトを合計3パターン作成することで、図7の配列のレイアウト設計が可能になる。
【0040】
このように、本実施の形態のように、3つの画素の水平ピッチが同一である場合においても、隣接しない2つの画素の水平ピッチが同一になるから、第4の実施の形態と同様に、画素レイアウトのパターンを少なくすることができ、レイアウト設計の負荷を軽減することができる。
【0041】
なお、図7に示した画素配列では、隣接する行の間で、同じ色の画素が2画素分ずれている。4色で映像表現する場合、画像の構成要素のそれぞれは4つの画素を含んでいるので、2画素分のずれは、構成要素の水平ピッチの1/2のずれに当たる。すなわち、図7に示した配列では、垂直方向に隣接する画像の構成要素が、互いに、画像の構成要素の水平ピッチの1/2ずれるように配置されている。これにより、各色の画素が画面内に均一に配置される。各色の画素の配置が不均一である場合、例えば、1色の画像を表示するときに、その色の画素のみが点灯してスジに見えるなどの不具合が生じることがあるが、図7の配列では、各色の画素が画面内に均一に配置されるので、このような配列に起因する不具合を低減することができる。特許文献3に記載された画素配列では、4色の画素を2×2型マトリクスとして配置しているが、水平方向には2色の画素しか存在しないので、動画などを表示する際に不利である。図7の画素配列では、4色の画素がより均一に配置されるので、表示装置の視認性を向上させることができる。
【0042】
また、水平方向の見かけの解像度を向上させるために、元の映像信号を、各色の画素ごとに異なるタイミングでサンプリングすることがある。この技術を、図6及び図7の画素配置に適用する場合、映像信号のサンプリングのためのクロック信号は、奇数行と偶数行とで異なる信号を用意する必要がある。しかし、図7の配列では、奇数行と偶数行とで画像の構成要素の水平ピッチの1/2ずれるように画素が配置されているので、奇数行と偶数行とで180°位相がずれたクロック信号を生成すればよく、一方のクロック信号から容易に他方のクロック信号を生成することができる。したがって、外部駆動回路の設計が容易になるので、この意味でも図7の配列は有利である。
【0043】
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】第1の実施の形態に係る有機EL表示装置の画素レイアウトを示す図である。
【図2】図1に示した有機EL表示装置における画素の等価回路図である。
【図3】第1の実施の形態に係る有機EL表示装置の断面を模式的に示す図である。
【図4】第2の実施の形態に係る有機EL表示装置の画素レイアウトを示す図である。
【図5】第3の実施の形態に係る有機EL表示装置の画素レイアウトを示す図である。
【図6】アクティブマトリクス型表示装置における画素配置の例を示す図である。
【図7】アクティブマトリクス型表示装置における画素配置の例を示す図である。
【図8】図5に示した第3の実施の形態の開口面積比率の画素を、図7に示した画素配列にした場合の模式図である。
【図9】図1に示した第1の実施の形態の開口面積比率の画素を、図7に示した画素配列にした場合の模式図である。
【符号の説明】
【0045】
10 表示装置、16 カラーフィルタ、17 有機EL発光層、A1,A2,A3,A4 画素、DL1 データ線、MN1 書き込みトランジスタ、MN2 駆動トランジスタ、OEL1 有機EL素子、PVDD1 電源供給線、SC 保持容量、SCL 保持容量線、SL1 ゲート線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
白色を含む複数の表示色の画素を備え、
前記画素は、
電流の供給を受けて発光する自発光素子と、
前記自発光素子の輝度を決定する輝度信号を画素内に取り込む手段と、
前記自発光素子への電流供給を制御する制御手段と、をそれぞれ含み、
白色の画素における発光面積が、他の色の画素における発光面積よりも大きいことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記複数の表示色が、青色と緑色と赤色と白色の4色であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
各色の画素の前記発光面積の比が、各色の画素の前記自発光素子に供給する実質的な電流の比に応じて設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記電流の比は、複数の画像を前記表示装置に表示させたときに前記自発光素子に供給する電流の平均値から算出されることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
【請求項5】
前記自発光素子が発する色は白色であり、他の表示色はカラーフィルタを用いてそれぞれ変換されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
【請求項6】
水平方向に配列された異なる複数の表示色の画素により画像の構成要素の1つが構成され、
前記画素は、
電流の供給を受けて発光する自発光素子と、
前記自発光素子の輝度を決定する輝度信号を画素内に取り込む手段と、
前記自発光素子への電流供給を制御する制御手段と、をそれぞれ含み、
前記複数の表示色の画素のうち、少なくとも2つの画素の水平ピッチが同じであることを特徴とする表示装置。
【請求項7】
前記複数の表示色の画素のうち、少なくとも隣接しない2つの画素の水平ピッチが同じであることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
【請求項8】
同一色の画素が互いに隣接しないように配置されることを特徴とする請求項6又は7に記載の表示装置。
【請求項9】
水平方向に配列された異なる複数の表示色の画素により画像の構成要素の1つが構成され、
前記画素は、
電流の供給を受けて発光する自発光素子と、
前記自発光素子の輝度を決定する輝度信号を画素内に取り込む手段と、
前記自発光素子への電流供給を制御する制御手段と、をそれぞれ含み、
垂直方向に隣接する画像の構成要素が、互いに、画像の構成要素の水平ピッチの半分ずれて配置されることを特徴とする表示装置。
【請求項10】
前記自発光素子が、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−309118(P2006−309118A)
【公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−252699(P2005−252699)
【出願日】平成17年8月31日(2005.8.31)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】