説明

表示装置

【課題】解像度が高く、画質が良好である表示装置を提供する。
【解決手段】RGBに対応する画素により表示を行う表示装置であって、Gに対応する第1の画素と、RまたはBに対応する第2の画素と、を有し、前記第2の画素は、Rに対応する表示とBに対応する表示を交互に行うことを特徴とした表示装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、RGBを用いたカラー表示に対応した表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
表示装置におけるカラー表示の方法としては、RGBに対応する画素またはサブピクセルを用いた方法がその代表的な例である。このようなRGBを用いたカラー表示では、そのR、G、およびBに対応する画素またはサブピクセルの配列方法について、様々な提案がなされてきた(例えば特許文献1参照)。
【0003】
上記の画素の配列方法の一例として、いわゆるストライプ配列(ストライプ構造)がある。図1は、ストライプ配列された画素の例を示す図である。図1に示すストライプ配列では、R,G,Bの3つのサブピクセルが集まって1画素を構成している。しかし、この方式では構造が複雑になり、高精細化に非常にコストがかかるため、表示装置の画素の配列としては以下に示すようなベイヤー配列(ベイヤー構造)が採用されることが多くなっている。
【0004】
図2は、ベイヤー配列された画素の例を示す図である。図2に示すベイヤー配列では、高解像度が必要な輝度信号の主成分であるGを市松状に配列し、残りの部分に比較的解像度が低くてよい2つの色成分であるR、Bを市松状に配列した構造となっている。ベイヤー構造では、例えば1つの構造(R,B,またはG)が1つの画素となるので、表示装置の構造が単純となり、表示装置の製作が容易となるメリットがある。また、ストライプ構造に比べて1画素の大きさが相対的に大きくなるものの、高精細化が容易である特徴を有している。
【0005】
例えば、1画素の大きさを1mm(縦)×1mm(横)とすると、上記のストライプ配列の場合には1つのサブピクセルは0.33mm×1mmとなる。一方、ベイヤー配列の場合に上記のサブピクセルに相当する1画素の大きさが、0.58mm×0.58mmとなる。例えば同じ画面サイズでストライプ配列とベイヤー配列を比較した場合、ベイヤー配列は画素数で比較すると3倍となり、高精細化に関してはベイヤー配列が有利である。
【特許文献1】特開2005−91875号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、ベイヤー配列は、先に説明したように1画素の大きさがストライプ配列に比べて相対的に大きくなるため、画素構造が目立ちやすくなり、画像の画質を劣化させる原因となる場合がある。このような、画質の劣化の問題について、図面に基づき以下に説明する。
【0007】
図3Aは、ストライプ配列の、図3Bはベイヤー配列の、それぞれ、R,G,Bの見え方を模式的に示したものである。例えば、一様な白を表示する場合、図3Aに示したストライプ配列の場合のサブピクセルの輝度は、R:0.2126、G:0.7152、B:0.0722であるのに対し、図3Bに示したベイヤー配列の場合の画素の輝度は、R:0.2126、G1とG2ともに:0.3576、B:0.0722、となっている。
【0008】
ストライプ配列とベイヤー配列でGの輝度が違うのは、ベイヤー配列ではGの数が2倍になっているからである。上記の表示を実際に観察すると、ストライプ配列の場合には、1画素の中でRとBのサブピクセルがやや暗く見える見え方がするのに対して、ベイヤー配列の場合には、4画素の中で、1個あるBのみが著しく暗く見えてしまう問題が生じていた。
【0009】
このような、Bに相当するサブピクセルまたは画素が、他のサブピクセルまたは画素に比べて暗く見える現象は、ストライプ配列の場合にも発生しているが、ベイヤー配列の場合には、以下の理由により画質の劣化が著しく目立ってしまうことが問題となっていた。
【0010】
まず第1に、ベイヤー配列では、ストライプ配列などと比べてRとGの輝度の差が小さくなる特徴がある。そのため、Bの輝度の落ち込みがより強調される結果となっていた。
【0011】
また第2に、ベイヤー配列では4個の画素の中で1個が暗くなる特徴がある。そのため、暗い領域の存在がストライプ配列など比べて粗くなり、画質の劣化が目立っていた。
【0012】
そこで、本発明では、上記の問題を解決した、新規で有用な表示装置を提供することを目的としている。
【0013】
本発明の具体的な課題は、解像度が高く、画質が良好である表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、上記の課題を、RGBに対応する画素により表示を行う表示装置であって、Gに対応する第1の画素と、RまたはBに対応する第2の画素と、を有し、前記第2の画素は、Rに対応する表示とBに対応する表示を交互に行うことを特徴とした表示装置により、解決する。
【0015】
本発明によれば、解像度が高く、画質が良好である表示装置を提供することが可能となる。
【0016】
また、前記第1の画素および前記第2の画素の表示にはRGBに対応する照明が用いられ、前記第2の画素の表示は、Rに対応する照明と、Bに対応する照明とを、交互に点灯することで行うようにすると、前記第2の画素のRとBの交互の表示を容易に行うことが可能となる。
【0017】
また、前記RGBに対応する照明はLEDよりなると、当該照明の消費電力が少なく、また表示装置の構造が単純となる。
【0018】
また、前記第1の画素および前記第2の画素の表示には色フィルタが用いられ、前記第2の画素の表示は、RとBを加えた表示に対して、Rに対応する色フィルタ、およびBに対応する色フィルタを交互に有効にすることにより行うと、単純な構造で前記第2の画素のRとBの交互の表示を行うことが可能となる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、解像度が高く、画質が良好である表示装置を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
次に、本発明の実施の形態に関して図面に基づき、説明する。
【0021】
図4は、本発明による表示装置の画素配列(画素構造)を示す図である。図4を参照するに、本発明による画素配列では、従来のベイヤー配列において、Rに相当する画素とBに相当する画素とが、R+B(M、マゼンタ)に相当する画素に置き換えられている。すなわち、格子状に配列された画素配列において、Gの表示に対応する画素(画素G1,G2)とMの表示に対応する画素(画素M,M2)が同じ数だけそれぞれ市松状に配列されている。
【0022】
この場合、Mの表示に対応する画素においては、RとBを同時に表示するのではなく、RとBを交互に表示している。例えば、図5Aと図5Bに、上記の画素配列における、それぞれ第1の表示状態(以下文中状態1)と第2の表示状態(以下文中状態2)を示す。図5Aに示す状態1では、画素G1、G2がGの表示をするのに対して、上記の画素M1、M2は、Rを表示しており、画素R1,R2となっている。同様に、図5Bに示す状態2では、画素G1、G2がGの表示をするのに対して、上記の画素M1、M2は、Bを表示しており、画素B1,B2となっている。
【0023】
上記の画素配列とすることで、輝度が著しく暗くなる部分(Bの表示に対応する画素)が4画素に対して2画素の割合となり、輝度が著しく暗くなる部分が従来のベイヤー配列に比べて分散されるため、画質が改善される。このため、高精細化により高解像度の実現が容易であるベイヤー配列の画質を良好とすることが可能となり、画質と解像度が良好である表示装置を提供することが可能となる。
【0024】
また、画素配列の記載は模式的なものであり、実際の画素数は任意に大きくとることが可能である。(以下同様)。
【0025】
次に、上記に説明した本発明のさらに具体的な実施例を、以下に示す。
【実施例1】
【0026】
図6は、本発明の実施例1による表示装置に用いる色フィルタFを模式的に示したものである。前記色フィルタFは、G表示に対応する色フィルタf1と、M表示に対応する色フィルタf2とが、市松状に配列された構造を有している。前記フィルタf1は、Gを表示する画素に、前記フィルタf2は、M(RまたはB)を表示する画素に用いられる。以下に示す表示装置では、前記フィルタf1および該色フィルタf1の下層の構造によりG表示に対応する画素が構成され、前記フィルタf2および該色フィルタf2の下層の構造によりM(RまたはB)表示に対応する画素が構成される。
【0027】
図7は、上記の色フィルタFを用いた、本発明の実施例1による表示装置100の構造の概略を模式的に示した図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0028】
図7を参照するに、本実施例による表示装置では、画素毎に光の変調が可能になるように構成された、液晶層LC上に、上記の色フィルタFが積層された構造を有している。また、前記液晶層LCの、前記色フィルタFが設置された側の反対側には、拡散板DFを介して、バックライト層BLが設置されている。前記バックライト層BLには、画素に対応した複数の照明手段Lが設置されている。前記バックライト層BLの複数の照明手段Lは、制御手段101により、その点灯(ON)・消灯(OFF)が制御されている。なお、本図における照明手段Lの配列の表示は模式的なものであり、照明手段Lの配列に関しては、次に図8に示す。
【0029】
図8は、上記のバックライト層BLに設置された複数の照明手段Lの配列を示す図である。図8を参照するに、前記照明手段Lは、Rに対応する照明(図中Rで表示)と、Gに対応する照明(図中Gで表示)、および、Bに対応する照明(図中Bで表示)とを有し、それぞれの照明手段が、図のように配列されている。
【0030】
この場合、Gに対応する照明手段が、Gを表示する画素に対応するように、また、Rに対応する照明およびBに対応する照明がMを表示する画素に対応するように構成される。すなわち、Gに対応する照明手段が前記色フィルタf1と、Rに対応する照明手段およびBに対応する照明手段がフィルタf2と対応するように、前記色フィルタFと前記バックライト層BLが積層される。
【0031】
例えば、上記の構造においては、照明手段にLEDを用いると、照明手段の消費電力を抑制すると共に表示装置の構造が単純となり、好ましい。
【0032】
図9は、前記制御手段101による、上記の照明手段LのON/OFF(点灯/消灯)の制御のタイミングを示す図である。図中左端のR,G,Bは、それぞれ、Rに対応する照明手段、Gに対応する照明手段、Bに対応する照明手段を表しており、横軸は時間経過を示している。
【0033】
図9を参照するに、Gに対応する照明手段は連続的に点灯しているのに対し、Rに対応する照明手段と、Bに対応する照明手段は、交互に点灯(交互に消灯)されるように制御されている。すなわち、Rに対応する照明手段が点灯している場合は、Bに対応する照明手段は消灯され、逆に、Rに対応する照明手段が消灯している場合は、Bに対応する照明手段が点灯されるように制御されている。
【0034】
このため、本実施例による表示装置においては、Mを表示する画素(色フィルタf2に対応)において、Rの表示とBの表示が交互に行われることになる。
【0035】
上記の構成としたことで、本実施例よる表示装置では、輝度が著しく暗くなるBの表示に対応する画素が4画素に対して2画素の割合となり、輝度が著しく暗くなる部分が従来のベイヤー配列に比べて分散される。そのため、ベイヤー配列の表示装置の画質が改善される効果を奏する。
【0036】
なお、液晶層の光の変調の制御方法(制御回路)に関しては、従来の方法(パッシブマトリクス法、アクティブマトリクス法など)を用いることが可能であり、本実施例では図示を省略している。
【実施例2】
【0037】
また、本発明による表示装置は、上記の構造に限定されず、他にも様々に構成することが可能である。例えば、本発明は液晶表示装置のみならず、発光素子(例えば有機EL素子など)を用いた表示装置に適用することも可能である。
【0038】
図10は、本発明の実施例2による表示装置200の構造の概略を模式的に示した図である。図2を参照するに、前記表示装置200は、発光素子層ELに対して、色フィルタF1と色フィルタF2が積層された構造を有している。前記発光素子層ELは、G表示に対応する発光素子EL1と、M表示に対応する発光素子EL2とが、市松状に配列された構造を有している。本実施例では、発光素子EL1、EL2と、積層されるフィルタによって、それぞれGを表示する画素、Mを表示する画素が構成される。また、前記色フィルタF1、F2は、それぞれ制御手段201、202によって、フィルタ特性が制御される構造になっている。
【0039】
図11は、制御信号に対する前記色フィルタF1、F2の特性を示した図である。図11を参照するに、例えば前記色フィルタF1は、制御信号がONになると色フィルタ機能が有効になり、R+Gに対応する特性を有するようになる。また、制御信号がOFFになると、透明になり、実質的なフィルタ機能を有さないようになる。
【0040】
同様に、前記色フィルタF2は、制御信号がONになると色フィルタ機能が有効になり、B+Gに対応する特性を有するようになる。また、制御信号がOFFになると、透明になり、実質的なフィルタ機能を有さないようになる。
【0041】
図12は、前記制御手段201、202による、上記の色フィルタF1、F2の制御の状態を示した図である。図12を参照するに、本実施例による表示装置では、制御手段201により前記色フィルタF1が有効になる(出力がR+Gとなる)制御と、前記制御手段202により前記色フィルタF2が有効になる(出力がB+Gとなる)制御が、交互に行われるようになっている。
【0042】
すなわち、前記色フィルタF1が有効(R+G)となっている場合には、前記色フィルタF2が無効(透明)、前記色フィルタF1が無効(透明)となっている場合には、前記色フィルタF2が有効(B+G)となるように制御されている。
【0043】
このため、本実施例による表示装置においては、Mを表示する画素(表示素子EL2に対応)において、Rの表示とBの表示が交互に行われることになる。例えば、図中の状態1においては、前記発光素子EL2に対してRの表示に対応する色フィルタ(色フィルタF1)が有効となり、状態2においては、逆に、前記発光素子EL2に対してBの表示に対応する色フィルタ(色フィルタF2)が有効となっている。
【0044】
上記の構成としたことで、本実施例よる表示装置では、輝度が著しく暗くなるBの表示に対応する画素が4画素に対して2画素の割合となり、輝度が著しく暗くなる部分が従来のベイヤー配列に比べて分散される。そのため、ベイヤー配列の表示装置の画質が改善される効果を奏する。
【0045】
なお、発光素子層ELの発光の制御方法(制御回路)に関しては、従来の方法(パッシブマトリクス法、アクティブマトリクス法など)を用いることが可能であり、本実施例では図示を省略している。
【0046】
また、上記の実施例1、および実施例2では、液晶および有機EL素子を用いた表示装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、PDPや、FED、またはプロジェクション方式の表示装置に本発明を適用することが可能であることは明らかである。
【0047】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】ストライプ配列された画素の一例を示す図である。
【図2】ベイヤー配列された画素の一例を示す図である。
【図3A】ストライプ配列のR,G,Bの見え方を模式的に示した図である。
【図3B】ベイヤー配列のR,G,Bの見え方を模式的に示した図である。
【図4】本発明の表示装置の画素配列(画素構造)を示す図である。
【図5A】図4の画素の表示状態を示す図(その1)である。
【図5B】図4の画素の表示状態を示す図(その2)である。
【図6】実施例1による表示装置に用いる色フィルタである。
【図7】実施例1による表示装置の概略図である。
【図8】図7の表示装置の照明手段の配列の例である。
【図9】図8の照明手段のON/OFFの制御のタイミングを示す図である。
【図10】実施例2による表示装置の概略図である。
【図11】図10の表示装置の色フィルタの特性を示した図である。
【図12】図11の色フィルタの制御を示した図である。
【符号の説明】
【0049】
100,200 表示装置
F,F1,F2,f1,f2 色フィルタ
LC 液晶層
DF 拡散板
BL バックライト層
L 照明手段
101,201,202 制御手段
EL 発光素子層
EL1,EL2 発光素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
RGBに対応する画素により表示を行う表示装置であって、
Gに対応する第1の画素と、
RまたはBに対応する第2の画素と、を有し、
前記第2の画素は、Rに対応する表示とBに対応する表示を交互に行うことを特徴とした表示装置。
【請求項2】
前記第1の画素および前記第2の画素の表示にはRGBに対応する照明が用いられ、
前記第2の画素の表示は、Rに対応する照明と、Bに対応する照明とを、交互に点灯することで行うことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
【請求項3】
前記RGBに対応する照明はLEDよりなることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
【請求項4】
前記第1の画素および前記第2の画素の表示には色フィルタが用いられ、
前記第2の画素の表示は、RとBを加えた表示に対して、Rに対応する色フィルタ、およびBに対応する色フィルタを交互に有効にすることにより、行うことを特徴とする請求項1記載の表示装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−114491(P2007−114491A)
【公開日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−305924(P2005−305924)
【出願日】平成17年10月20日(2005.10.20)
【出願人】(000004352)日本放送協会 (2,206)
【Fターム(参考)】