説明

表示装置

【課題】クロストークによる立体表示性能の低下を改善することができる表示装置を提供する。
【解決手段】複数の画素を有し、入力信号に基づいて画像表示を行う表示部と、少なくとも注目画素の周辺の所定の領域の画素の平均信号レベルを算出するレベル算出部と、前記注目画素におけるγ特性の傾きが、前記平均信号レベルから離れるほど小さくなるように前記入力信号に対してγ補正を行うγ補正部とを備える。入力信号は、例えば視差量の情報を有する立体表示用の信号であり、γ補正部によるγ補正の補正量を、視差量に応じてゲイン制御するゲイン制御部をさらに備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、入力信号にγ(ガンマ)補正を行う表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
3D(立体)表示を行う手法としては、立体視用の眼鏡を用いる眼鏡方式と、立体視用の特殊な眼鏡を用いることなく裸眼での立体視を可能にした裸眼方式とがある。裸眼方式としては、パララックスバリアやレンチキュラーレンズ等の光学素子(視差分離手段)を用いるものがある。この裸眼方式の場合、観察者が視差分離手段を通して2次元表示装置に表示された2次元画像を見ると、ある方向から見える画像はパララックスバリアやレンチキュラーレンズ等の配列ピッチに対応した、2次元表示装置の離散的な位置の画素のみとなる。別の方向から見た場合は別の離散的な位置の画素を見ることになる。これにより両眼に異なる画像を提示することが可能となり、立体表示が実現する。
【0003】
眼鏡方式の代表的なものとしては、2次元表示装置に右眼用画像および左眼用画像を表示する際に時間分割、空間分割または波長分割等により画像の選択性を持たせると共に、眼鏡にこれに対応する選択性をもたせる。これにより、観察者の右眼と左眼とに異なる画像を提示することが可能となり立体表示が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−251098号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
立体表示装置の問題として、立体表示性能が損なわれるいわゆるクロストークの問題がある。クロストークは、観察者の一方の眼に、本来、呈示されるべき視点画像だけでなく他の視点画像が混じって観察されてしまう現象である(例えば右眼に左眼用画像が混じって観察されてしまう)。裸眼方式の場合においては、光学素子を通してある方向から見たとき、他の方向の画像が光学素子で十分に分離されずに混入して見えることによりクロストークが発生する。眼鏡方式の場合においては、一方の眼に呈示されるべき画像に他方の眼に呈示されるべき画像が眼鏡で十分に分離されずに混入してしまうことによりクロストークが発生する。特許文献1には、ある方向に表示する画素の表示を、別の方向に表示する画像データをもとに補正することでクロストークの発生を抑制する技術が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、暗い背景の中で明るい物体に視差があるような立体画像におけるクロストークの弊害に対しては補正が十分ではない。なぜなら、特許文献1に記載の技術では、信号の黒表示レベル以下に補正信号を設定できないためである。
【0006】
本開示の目的は、クロストークによる立体表示性能の低下を改善することができる表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示による表示装置は、複数の画素を有し、入力信号に基づいて画像表示を行う表示部と、少なくとも注目画素の周辺の所定の領域の画素の平均輝度レベルを算出するレベル算出部と、注目画素におけるγ特性の傾きが、平均輝度レベルから離れるほど小さくなるように入力信号に対してγ補正を行うγ補正部とを備えたものである。
【0008】
本開示による表示装置では、少なくとも注目画素の周辺の所定の領域の画素の平均輝度レベルが算出され、注目画素におけるγ特性の傾きが、平均輝度レベルから離れるほど小さくなるように入力信号に対してγ補正が行われる。
【発明の効果】
【0009】
本開示の表示装置によれば、注目画素におけるγ特性の傾きが、平均輝度レベルから離れるほど小さくなるようにγ補正を行うようにしたので、クロストークによる立体表示性能の低下を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を示すブロック図である。
【図2】図1に示した表示装置におけるγ補正部の詳細な構成例を示すブロック図である。
【図3】人間の眼の認識階調についての説明図である。
【図4】γ値2.2に対応する通常のγ補正が施された場合の認識階調についての説明図である。
【図5】クロストークの改善例を示す説明図である。
【図6】γ補正の第1の例を示す説明図である。
【図7】γ補正の第2の例を示す説明図である。
【図8】γ補正の第3の例を示す説明図である。
【図9】視差量に応じてγ補正のゲインを制御した場合のγ特性の一例を示す説明図である。
【図10】第2の実施の形態に係る表示装置の一構成例を示すブロック図である。
【図11】第3の実施の形態に係る表示装置の一構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
<第1の実施の形態>
[表示装置の構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を示している。この表示装置は、γ補正部1と、視差ゲイン制御部2と、加算器3と、乗算器4と、加算器5と、表示部10とを備えている。
【0013】
表示部10は、液晶表示パネル、有機EL(エレクトロルミネッセンス)、またはプラズマディスプレイ等の2次元表示ディスプレイで構成されている。表示部10の表示画面には、複数の画素が2次元的に配列されている。表示部10の表示画面には、入力信号に基づいて、この表示装置の立体表示方式に応じた画像表示がなされる。
【0014】
この表示装置の立体表示方式は、特に限定されない。眼鏡方式であっても良いし、パララックスバリア方式やレンチキュラレンズ方式等の裸眼方式であっても良い。例えばシャッタ眼鏡を用いた眼鏡方式の場合、表示部10には、例えば左右2視点の視差画像(左眼用視差画像および右眼用視差画像)が時分割で交互に表示される。また例えば裸眼方式の場合、表示部10には、複数の視点用の視差画像(左右2視点の視差画像または多視点の視差画像)が1画面内に合成された視差合成画像が表示される。すなわち、複数の視差画像が空間分割されて表示される。
【0015】
この表示装置に入力される入力信号は、立体表示方式に応じた、視差量の情報を有する立体表示用の信号となっている。立体表示用の信号フォーマットとしては、例えば、それぞれが互いに視差のある複数の視差画像(例えば左眼用視差画像および右眼用視差画像)を含む画像信号である。また例えば、2次元画像信号と、視差量に対応する奥行き情報を含む視差信号とを有する信号であっても良い。
【0016】
γ補正部1は、入力された画像信号S1に対してγ補正処理を行うものである。γ補正部1は、図2に示したように、平均信号レベル算出部11と、加算器12と、γ補正回路13と、加算器14とを有してている。平均信号レベル算出部11は、少なくとも注目画素の周辺の所定の領域の画素の平均輝度レベルを算出するものである。加算器12には、平均信号レベル算出部11からの検出信号と画像信号S1とが入力されるようになっている。加算器12からの出力信号はγ補正回路13に入力されるようになっている。γ補正回路13は、注目画素におけるγ特性の傾きが、平均輝度レベルから離れるほど小さくなるように入力信号に対してγ補正を行うものである。加算器14には、平均信号レベル算出部11からの検出信号とγ補正回路13からの出力信号とが入力されるようになっている。
【0017】
平均信号レベル算出部11は、注目画素の周辺の所定の領域の画素の平均信号レベルを算出することで平均輝度レベルを算出するようになっている。平均輝度レベルを算出する領域範囲に関しては、平均輝度レベルがその領域の順応輝度となるように設定することが望ましいが、表示サイズ、表示装置の最大輝度、および視聴距離等の視聴環境によって最適にするべきものである。例えば画像の表示サイズが同じである場合、視聴距離が近いほど領域範囲を小さく、視聴距離が遠いほど領域範囲を大きくすることが考えられる。なお、順応輝度に関しては、図3等を用いて後述する。
また、平均輝度レベルを算出する領域範囲の設定は想定される環境での固定値としても構わないし、ユーザの環境に応じた調整値としても構わない。また、領域範囲は表示部10の画面全体の場合も有り得る。
【0018】
γ補正部1によってγ補正された画像信号S1outは、加算器3に入力されるようになっている。加算器3にはまた、γ補正部1によるγ補正前の画像信号S1が入力されるようになっている。乗算器4には、加算器3からの出力信号と視差ゲイン制御部2からのゲイン制御信号とが入力されるようになっている。加算器5には、乗算器4からの出力信号とγ補正部1によるγ補正前の画像信号S1とが入力されるようになっている。
【0019】
視差ゲイン制御部2には、視差信号S2が入力されるようになっている。視差ゲイン制御部2は、γ補正部1によるγ補正の補正量を、視差量に応じてゲイン制御するものである。視差ゲイン制御部2は例えば、視差量が大きくなるほどγ特性の傾きが小さくなるようなゲイン制御を行うようになっている。
なお、γ補正のゲイン制御としてさらに、ユーザの環境に応じたゲイン制御を加えても構わない。
【0020】
視差ゲイン制御部2に入力される視差信号S2は、立体表示用の信号フォーマットが、2次元画像信号と奥行き情報を含む視差信号とを有するものである場合には、その奥行き情報を含む視差信号である。また立体表示用の信号フォーマットが、複数の視差画像(例えば左眼用視差画像および右眼用視差画像)からなるものである場合には、複数の視差画像に基づいて検出された視差量のデータである。この場合、例えば左眼用視差画像と右眼用視差画像とに対してブロックマッチング等の技術によって視差量を検出することが可能である。
【0021】
γ補正部1に入力される画像信号S1におけるカラー信号の形式は、複数の色信号(例えばRGB信号)からなるものであっても良いし、輝度信号(白黒信号)Yと色差信号(色信号)Cとからなるものであっても良い。輝度信号Yと色差信号Cとからなる場合、γ補正処理は輝度信号Yのみに行っても構わないし、色差信号CにYC比一定となるような処理を行ってもよい。また例えばRGB信号の場合には、R,G,Bの各色信号のそれぞれに対してγ補正処理を行うことが好ましい。
【0022】
なお、γ補正部1によるγ補正処理および視差ゲイン制御部2によるゲイン制御は、立体表示用の信号フォーマットが2次元画像信号と奥行き情報を含む視差信号とを有するものである場合には、その2次元画像信号に対して行う。その後、奥行き情報に基づいて例えば左眼用視差画像および右眼用視差画像とを生成する。また、立体表示用の信号フォーマットが、複数の視差画像からなるものである場合には、複数の視差画像のそれぞれに対してγ補正部1によるγ補正処理および視差ゲイン制御部2によるゲイン制御を行う。
【0023】
[順応輝度とクロストークとの関係について]
本実施の形態におけるγ補正処理の具体例を説明するのに先だって、順応輝度とクロストークとの関係について説明する。
【0024】
立体表示の方式が裸眼方式または眼鏡方式のいずれの場合であっても、例えば暗い背景の中で明るい物体に視差があるような立体画像においてクロストークによる弊害が目立つ。眼の特性で説明すると暗い背景の面積が比較的大きい場合には眼が暗い背景に順応する。その時、眼の階調に対しての分解能は暗い背景近傍の階調の分解能が高く、明るい階調の分解能は低下する。よって、暗い背景中で明るい物体に視差があるような立体画像においては表示装置の視差画像の分離特性が比較的良好な場合においてもクロストークによる像が目立つことになる。
【0025】
図3は、特定の輝度に眼が順応した場合における入力輝度に対しての眼の階調特性を示している。横軸は順応輝度を1として対数表示で示している。縦軸は眼の認識階調を示している。図3において破線の曲線は、特定の輝度として9.7cd/m2に眼が順応している場合の人間の眼の一般的な階調特性を示している。一点鎖線の曲線は、同様に9.7cd/m2に眼が順応している場合において、γ値2.2、コントラスト(CR)100の表示装置に画像を表示した場合の人間の眼の階調特性を示している。実線の曲線は、同様に9.7cd/m2に眼が順応している場合において、γ値2.2、コントラスト(CR)10000の表示装置に画像を表示した場合の人間の眼の階調特性を示している。
【0026】
図4は、図3の入力輝度をγ値2.2に対応する通常のγ補正が施された入力信号に置き換えた階調特性を示している。図4では最大輝度500cd/m2、コントラスト(CR)1000の表示装置の場合にコントラスト(CR)10000の場合の黒レベルを0、白レベルを1として信号レベルが0.06のときの輝度に眼が順応することを想定している。図4から、順応輝度(0.06)に対応した入力信号の階調近傍の傾きが大きく、そこから離れるに従い傾きが小さくなるような特性となっていることが分かる。
【0027】
上述したようにクロストークによる弊害の目立ち方は順応輝度に対しての視差画像の階調に依存する。ここで、クロストークの特性が、
xtlk=ΣCxtlkin
で示されることとする。ここで、Cxtlkはクロストーク係数、Linは入力輝度、Lxtlkは出力輝度である。例として他方からのクロストークが1%(Cxtlk=0.01)で示される表示装置に視差画像を表示した場合について説明する。順応輝度が入力階調で0.06に相当する場合、背景の階調が概ね0.06で視差のある物体の階調が1を示すとき、背景輝度0.062.2=0.00205にクロストークが加わると、
xtlk=0.01*1+0.99*0.00205=0.01203
となり、階調に置き換えると0.134となる。この場合、図5に示したように、認識階調は背景0.36に対して、クロストークが加わると0.7となってしまう。
【0028】
そこで、本実施の形態では、入力画像において視差がある領域の注目する画素周辺の平均輝度レベルから離れた階調は傾きが小さくなるようなγ特性を示すように補正をかけることでクロストークによるゴースト像の弊害を軽減する。
【0029】
例えば上記の例では、視差のある物体の輝度を1から0.5にしても(階調1→0.73)、順応階調が0.06の場合には眼の認識階調は飽和領域にあるため暗くは感じない。一方クロストーク像の輝度は、
xtlk=0.01*0.5+0.99*0.00205=0.00703
となり、階調に置き換えると0.105となる。この場合、図5に示したように、認識階調は0.5となり、補正しない場合の0.7から大幅に改善する。つまり、順応する階調から離れるほど傾きが小さくなる特性のγ補正をすることにより、クロストークによるゴースト像の強度を低減することが可能となる。
【0030】
[γ補正の具体例]
図6〜図8は、この表示装置において、クロストークによるゴースト像の弊害を軽減するように、平均信号レベル(平均輝度レベル)に応じたγ補正を行った場合のγ特性の具体例を示している。横軸は入力信号のレベル(入力階調)、縦軸は出力階調(表示部10に表示される階調)をそれぞれ、8ビット(256)で表している。図6〜図8では、参考として、通常のγ補正を行った場合のγ特性も図示している(破線の曲線)。図6は、平均信号レベルが64の場合、図7は平均信号レベルが128の場合、図8は平均信号レベルが192の場合のγ特性を示している。
【0031】
図6〜図8に示した特性になるようなγ補正は、傾きが注目画素の信号レベルと平均信号レベル(平均輝度レベル)との差分量の関数となるようにすることにより実現できる。以下にその関数の例を示す。なお、このような関数によらず、複数のγ補正用データを有するγ補正用のテーブルデータをあらかじめ保持しておいても良い。
【0032】
Sout=sl・(Sin−apl)+apl
ここで、
Sin:入力信号
Sout:補正後の特性
apl:平均輝度レベル
とする。
また、αを(Sin−apl)の関数として、
α=(1/S0−1)/(S0−apl)、S0は定数
sl=abs(Sin−apl)・α+1、absは絶対値
とする。
【0033】
図9は、視差量に応じてγ補正のゲインを制御した場合のγ特性の一例を示している。横軸は入力信号のレベル(入力階調)、縦軸は出力階調(表示部10に表示される階調)をそれぞれ、8ビット(256)で表している。図9では、参考として、通常のγ補正を行った場合のγ特性も図示している(破線の曲線)。図9は、平均信号レベルが64の場合のγ特性を示している。視差との関係では、視差が大きいほどクロストークによるゴーストが目立つ。このため、γ補正部1によるγ補正の補正量に対して視差量に応じて、視差量が大きくなるほどγ特性の傾きが小さくなるようなゲイン(視差ゲイン)を乗ずる。ゲイン制御は、視差ゲイン制御部2が行う。図9では、視差ゲインが0の場合、視差ゲインが0.5の場合、視差ゲインが1.0の場合のγ特性を図示している。
【0034】
[効果]
以上説明したように、本実施の形態に係る表示装置によれば、注目画素におけるγ特性の傾きが、平均輝度レベルから離れるほど小さくなるようにγ補正を行うようにしたので、クロストークによる立体表示性能の低下を改善することができる。
【0035】
<第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態に係る表示装置について説明する。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0036】
図10は、本開示の第2の実施の形態に係る表示装置の一構成例を示している。この表示装置は、図1の表示装置に対して、外光センサ6をさらに備えたものである。
【0037】
外光センサ6は、主として表示部10の周囲の外光を検出するものである。外光センサ6からの外光センサ信号S3は、γ補正部1と視差ゲイン制御部2とに入力されるようになっている。図1の表示装置では、γ補正部1の平均信号レベル算出部11(図2)によって、注目画素の周辺の所定の領域の画素の平均信号レベルを算出することで平均輝度レベルを算出するようにした。本実施の形態ではさらに、外光センサ6による検出結果を加味して平均輝度レベルを算出する。これにより、算出される平均輝度レベルを順応輝度により近づけることができ、視聴環境に応じた最適なγ補正を行うことが可能となる。
【0038】
視差ゲイン制御部2によるゲイン制御についても、外光センサ6による検出結果を加味することで、視聴環境に応じた最適なゲイン制御を行うことが可能となる。
【0039】
<第3の実施の形態>
次に、本開示の第3の実施の形態に係る表示装置について説明する。なお、上記第1または第2の実施の形態に係る表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0040】
図11は、本開示の第3の実施の形態に係る表示装置の一構成例を示している。この表示装置は、図1の表示装置に対して、LPF(ローパスフィルタ)7と多視点化処理部8とをさらに備えたものである。
【0041】
LPF7には、視差信号S2が入力されるようになっている。LPF7は、視差量の空間分布データに対してローパスフィルタ処理を行うものである。ゲイン制御部2は、LPF7でローパスフィルタ処理した後の視差量の空間分布データに基づいてゲイン制御を行う。例えば、視差量の大きさが画像位置で急峻に変わる箇所では補正画像に望ましくないエラーが発生することがある。視差量の空間分布データにローパスフィルタ処理をすることで、そのような弊害を軽減することが可能である。
【0042】
多視点化処理部8は、入力信号に含まれる視点数よりも多くの視点数の視差画像を生成するものである。多視点化処理部8による多視点化処理は、γ補正部1によるγ補正処理および視差ゲイン制御部2によるゲイン制御が行われた後の画像信号に対して行う。多視点化処理部8により生成された多視点の視差画像を表示部10に表示する。多視点化処理部8は、例えば、入力された立体表示用の信号フォーマットが2次元画像信号と奥行き情報を含む視差信号とを有するものである場合には、その視差信号に基づいて複数の視点用の視差画像を生成する。また例えば、入力された立体表示用の信号フォーマットが、複数の視差画像からなるものである場合には、入力信号に含まれる視差画像よりも視点数の多い視差画像を生成する。
【0043】
<その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記各実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、上記各実施の形態の構成要素を適宜組み合わせた構成であっても良い。例えば、図1の構成または図10の構成に対して、図11の構成のLPF7を追加した構成であっても良い。また例えば、図11の構成に対して、図10の外光センサ6を追加した構成であっても良い。
【0044】
また例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
複数の画素を有し、入力信号に基づいて画像表示を行う表示部と、
少なくとも注目画素の周辺の所定の領域の画素の平均輝度レベルを算出するレベル算出部と、
前記注目画素におけるγ特性の傾きが、前記平均輝度レベルから離れるほど小さくなるように前記入力信号に対してγ補正を行うγ補正部と
を備えた表示装置。
(2)
前記入力信号は、視差量の情報を有する立体表示用の信号であり、
前記γ補正部によるγ補正の補正量を、前記視差量に応じてゲイン制御するゲイン制御部をさらに備えた
上記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記ゲイン制御部は、前記視差量が大きくなるほど前記γ特性の傾きが小さくなるようなゲイン制御を行う
上記(2)に記載の表示装置。
(4)
前記立体表示用の信号は、2次元画像信号と、前記視差量に対応する奥行き情報を含む視差信号とを有する信号であり、
前記γ補正部は、前記2次元画像信号に対してγ補正を行い、
前記ゲイン制御部は、前記視差信号の奥行き情報に応じてゲイン制御を行う
上記(2)または(3)に記載の表示装置。
(5)
前記γ補正部によるγ補正および前記ゲイン制御部によるゲイン制御を行った後の前記2次元画像信号から、前記視差信号に基づいて複数の視点用の視差画像を生成する多視点化処理部をさらに備えた
上記(4)に記載の表示装置。
(6)
前記入力信号は、それぞれが互いに視差のある複数の視差画像を含む画像信号であり、
前記γ補正部は、前記複数の視差画像のそれぞれに対してγ補正を行い、
前記ゲイン制御部は、前記複数の視差画像に基づいて検出された視差量に応じてゲイン制御を行う
上記(2)または(3)に記載の表示装置。
(7)
前記γ補正部によるγ補正および前記ゲイン制御部によるゲイン制御を行った後の前記画像信号から、前記入力信号に含まれる視差画像よりも視点数の多い視差画像を生成する多視点化処理部をさらに備えた
上記(6)に記載の表示装置。
(8)
前記視差量の空間分布データに対してローパスフィルタ処理を行うフィルタをさらに備え、
前記ゲイン制御部は、前記ローパスフィルタ処理した後の前記視差量の空間分布データに基づいてゲイン制御を行う
上記(2)ないし(7)のいずれか1つに記載の表示装置。
(9)
前記平均輝度レベルを算出するための前記所定の領域の範囲は調整可能である
上記(1)ないし(8)のいずれか1つに記載の表示装置。
(10)
前記表示部の周囲の外光を検出する外光センサをさらに備え、
前記レベル算出部は、前記外光センサによる検出結果を加味して前記平均輝度レベルを算出する
上記(1)ないし(9)のいずれか1つに記載の表示装置。
(11)
前記入力信号は、輝度信号と色差信号とを含み、
上記(1)ないし(10)のいずれか1つに記載の表示装置。
(12)
前記入力信号は、複数の色信号を含み、
前記γ補正部によるγ補正を、前記複数の色信号のそれぞれに対して行う
上記(1)ないし(10)のいずれか1つに記載の表示装置。
【符号の説明】
【0045】
1…γ補正部、2…視差ゲイン制御部、3…加算器、4…乗算器、5…加算器、6…外光センサ、7…LPF、8…多視点化処理部、10…表示部、11…平均信号レベル算出部、12…加算器、13…γ補正回路、14…加算器、S1,S1out…画像信号、S2…視差信号、S3…外光センサ信号。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素を有し、入力信号に基づいて画像表示を行う表示部と、
少なくとも注目画素の周辺の所定の領域の画素の平均輝度レベルを算出するレベル算出部と、
前記注目画素におけるγ特性の傾きが、前記平均輝度レベルから離れるほど小さくなるように前記入力信号に対してγ補正を行うγ補正部と
を備えた表示装置。
【請求項2】
前記入力信号は、視差量の情報を有する立体表示用の信号であり、
前記γ補正部によるγ補正の補正量を、前記視差量に応じてゲイン制御するゲイン制御部をさらに備えた
請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記ゲイン制御部は、前記視差量が大きくなるほど前記γ特性の傾きが小さくなるようなゲイン制御を行う
請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記立体表示用の信号は、2次元画像信号と、前記視差量に対応する奥行き情報を含む視差信号とを有する信号であり、
前記γ補正部は、前記2次元画像信号に対してγ補正を行い、
前記ゲイン制御部は、前記視差信号の奥行き情報に応じてゲイン制御を行う
請求項2に記載の表示装置。
【請求項5】
前記γ補正部によるγ補正および前記ゲイン制御部によるゲイン制御を行った後の前記2次元画像信号から、前記視差信号に基づいて複数の視点用の視差画像を生成する多視点化処理部をさらに備えた
請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】
前記入力信号は、それぞれが互いに視差のある複数の視差画像を含む画像信号であり、
前記γ補正部は、前記複数の視差画像のそれぞれに対してγ補正を行い、
前記ゲイン制御部は、前記複数の視差画像に基づいて検出された視差量に応じてゲイン制御を行う
請求項2に記載の表示装置。
【請求項7】
前記γ補正部によるγ補正および前記ゲイン制御部によるゲイン制御を行った後の前記画像信号から、前記入力信号に含まれる視差画像よりも視点数の多い視差画像を生成する多視点化処理部をさらに備えた
請求項6に記載の表示装置。
【請求項8】
前記視差量の空間分布データに対してローパスフィルタ処理を行うフィルタをさらに備え、
前記ゲイン制御部は、前記ローパスフィルタ処理した後の前記視差量の空間分布データに基づいてゲイン制御を行う
請求項2に記載の表示装置。
【請求項9】
前記平均輝度レベルを算出するための前記所定の領域の範囲は調整可能である
請求項1に記載の表示装置。
【請求項10】
前記表示部の周囲の外光を検出する外光センサをさらに備え、
前記レベル算出部は、前記外光センサによる検出結果を加味して前記平均輝度レベルを算出する
請求項1に記載の表示装置。
【請求項11】
前記入力信号は、輝度信号と色差信号とを含み、
前記γ補正部によるγ補正を、少なくとも前記輝度信号に対して行う
請求項1に記載の表示装置。
【請求項12】
前記入力信号は、複数の色信号を含み、
前記γ補正部によるγ補正を、前記複数の色信号のそれぞれに対して行う
請求項1に記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−242807(P2012−242807A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−116246(P2011−116246)
【出願日】平成23年5月24日(2011.5.24)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】