説明

表示装置

【課題】光の取り出し効率の向上を図ることができ、輝度ムラ、ちらつきを低減させることが可能となる表示装置を提供する。
【解決手段】複数の画素で構成され、該複数の画素における各画素が、
発光層と、面内で屈折率分布を有する回折格子と、該発光層と該回折格子の間に位置して少なくとも1層以上の層で形成される中間層と、を有する表示装置であって、
前記中間層は、該発光層から放射された光が外部に取り出される割合を平均化するため、該中間層の面内に前記光の波長の所定倍以上の光路長差を有する凹凸構造を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置に関し、特に、回折格子を用いて光の取り出し効率を高める表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、蛍光性物質などを用いた電子放出素子型ディスプレイ・有機ELディスプレイ・LEDディスプレイなどの自発光型表示装置の開発が行われ、大画面化が急速に進んでいる。
電子放出素子型ディスプレイは、電子源から放出させた電子を励起源とし、蛍光体などから成る発光層を励起・発光させ、外部に光を取り出す構成である。
有機ELディスプレイ・LEDディスプレイは、励起源として電流を発光層に注入し、発光させ、外部に光を取り出す構成となる。
いずれの構成においても、発光層から射出した光は、前面板や電極などを介して外部に光を取り出す。
しかしながら、発光層・前面板・電極などの界面で屈折率差が生じるため、発光層から射出した光のうち臨界角以上の射出角の光は全反射を起こす。このため、外部に光を取り出すことができず、光の取り出し効率が低くくなり、表示装置の輝度が低下する。
従来において、光の取り出し効率を向上させる手法として、例えば特許文献1では、発光層の表面側または裏面側に回折格子(屈折率分布層)を形成し、発光層からの光を回折させ、外部に光を取り出す有機エレクトロルミネッセンス素子が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第02991183号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来例の特許文献1のものにおいては、つぎのような課題を有している。
すなわち、上記従来例のものでは、発光層と回折格子を直接隣接させて作製することは困難であり、また、発光層の発光特性を悪化させる要因になる。こうした発光特性の悪化を回避するためには、発光層と回折格子の間に中間層を形成する必要がある。
しかし、表示装置の大画面化に伴い、表示装置の全面(全画素)で中間層の膜厚を均一に作製することは困難である。光の取り出し効率は中間層の膜厚に非常に敏感であるため、表示装置の画素ごとに中間層の膜厚がばらついていれば、光の取り出し効率が画素ごとに変化する。結果として、表示装置の輝度ムラまたはちらつきとなり、表示装置の視覚特性を劣化させることとなる。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑み、光の取り出し効率の向上を図ることができ、輝度ムラ、ちらつきを低減させることが可能となる表示装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の表示装置は、複数の画素で構成され、該複数の画素における各画素が、
発光層と、面内で屈折率分布を有する回折格子と、該発光層と該回折格子の間に位置して少なくとも1層以上の層で形成される中間層と、を有する表示装置であって、
前記中間層は、該発光層から放射された光が外部に取り出される割合を平均化するため、該中間層の面内に前記光の波長の所定倍以上の光路長差を有する凹凸構造を備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、光の取り出し効率の向上を図ることができ、輝度ムラ、ちらつきを低減させることが可能となる表示装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施例1の表示装置の断面概略図。
【図2】実施例1の規格化した光路長と光の取り出し効率の関係を示すグラフ。
【図3】実施例1の表示装置の断面概略図。
【図4】実施例1の光路長と光の取り出し効率の関係を示すグラフ。
【図5】実施例1の光路長と光の取り出し効率の関係を示すグラフ。
【図6】実施例1の表示装置の断面概略図。
【図7】実施例2の表示装置の断面概略図。
【図8】実施例3の表示装置の製造プロセスを表す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明における表示装置を実施するための形態を、以下の実施例により図面を参照して説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一の機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【実施例】
【0010】
[実施例1]
実施例1として、本発明を適用した表示装置の構成例について、図1を用いて説明する。
図1には、複数の画素で形成される電界放出素子型ディスプレイの単一画素の断面概略図が示されている。
本実施例の表示装置は、電子源101から放出させた電子102を、蛍光体から成る発光層103に照射し、各画素に対応した色の発光を放射させるように構成されている。
放射した光は中間層104を介し、回折格子105で一部の光が回折され外部に取り出される。
但し、回折格子105は面内で屈折率分布を有する構造である。また、中間層は面内に上記光の波長の所定倍以上の光路長差を有する凹凸構造を備えている。
具体的には、中間層104は、Kの値が次の式(1)で求められるとき、面内で波長のK倍以上の光路長差を有する凹凸構造から成る。
但し、nは中間層の平均屈折率、nは発光層の屈折率である。

【0011】
ここで、発光層103から放射した光が外部に取り出される割合(光の取り出し効率)は、中間層の光路長に応じて、波長のK倍の周期で増減する。
そこで、画素内で中間層104を波長のK倍以上の光路長差を有する凹凸構造を設けると、画素内の領域ごとに光の取り出し効率は変化するが、単一画素内全体の光の取り出し効率は画素内の領域ごとの効率が平均化され一定値となる。
このとき、画素間で中間層の膜厚が製造誤差等により異なる値に揺らいでも、各画素は平均化された一定の光の取り出し効率の値をもつため、表示装置全面の画素の光の取り出し効率は全て同じ一定値となる。
以上より、中間層に凹凸構造を設けることで、中間層の膜厚に対する光の取り出し効率の敏感度を低下させることができる。結果として、画素内や画素間の膜厚の揺らぎによる光の取り出し効率の変化を低減させ、表示装置の輝度ムラまたはちらつきを低減させることができる。
但し、中間層は単一層に限らず複数層で構成して、層ごとに凹凸形状を作製してもよい。
また、凹凸形状は回折格子の形状とは異なる形状であり、周期的でもよいし、非周期的でもよい。
【0012】
ここで、光の取り出し効率ηが中間層104の光路長(膜厚)に応じて周期的に変化する理由を詳細に説明する。
まず、光の取り出し効率ηは中間層104に応じて、次の式(2)で示すように変化する。

【0013】
ここで、αは中間層での反射光間の位相差、η、Δηはそれぞれ光の取り出し効率の平均値、光の取り出し効率の変化量である。η、Δηは発光層103・回折格子105などの屈折率・構成により異なる値を示す。
また、光の取り出し効率ηとは発光層103から等方的に放射した光が前面板106の外部(空気)に取り出される割合である。
図2に中間層での反射光間の位相差αと光の取り出し効率の関係を示す。
【0014】
このとき、光の取り出し効率の高い領域と低い領域が生じる理由を説明する。発光層103と回折格子105の間に中間層104を形成すると、臨界角より大きな角で発光層から放射した光は、中間層または発光層の界面で多重反射し、中間層や発光層内に閉じ込められる。
閉じ込められた光は、中間層や発光層内を伝播しながら、回折格子と結合し外部に取り出される(図3(a))。
中間層の界面で多重反射する成分の位相が合致し強め合うとき(α=(4m+1)π/2 mは0以上の整数)、発光層から放射した光は中間層への閉じ込めが強くなる(図3(b))。
中間層に閉じ込められた光は損失が少なく、回折格子との結合効率が高くなるため、光の取り出し効率が高くなる(図2領域1)。
一方、中間層の界面で多重反射する成分の位相が弱め合うとき、中間層への光の閉じ込めが弱くなり、発光層から放射した光は主に発光層に閉じ込められる(図3(c))。
発光層に閉じ込められた光は、発光層内の蛍光体に再吸収されたり、裏面から放射されたり、画素端の吸収材料に到達し吸収される。このように放射した光の一部が損失となるため、光の取り出し効率は低くなる(図2領域2)。
【0015】
次に、中間層での反射光間の位相差αは、中間層の光路長ndを用いて、次の式(3)で表される。

【0016】
但し、nは中間層の平均屈折率、dは中間層の膜厚、λは真空中の波長である。
中間層の平均屈折率は、中間層の光路長を中間層の総膜厚で除した値とする。また、θは中間層を伝播する光の角であり、スネルの法則より次の式(4)を満たす。

【0017】
ここで、nは発光層の屈折率であり、θは発光層を伝播する光の角で80°から90°である。
つまり、θが80°から90°の光が、光の取り出し効率の増減に寄与する。これは、立体角が大きいほど発光層から放射する光量が大きくなるためである。また、初期位相(α)は、中間層で発生するエバネッセント波と回折格子との結合により生じ、エバネッセント波の侵入長に起因している。
上記した式(1)(2)(3)(4)より、光の取り出し効率ηは、次の式(5)で示す周期Λで変化する。

【0018】
中間層の光路長ndの差が波長のK倍以上のとき、光の取り出し効率は1周期以上の増減を有する。
このとき、画素全体の光の取り出し効率は領域ごとの効率が平均化された光の取り出し効率の平均値ηが得られる。
また、中間層の光路長が揺らいでも、光の取り出し効率の平均値ηは変化しない。
このため、画素間で製造誤差などによる膜厚の変化が生じても、各画素の光の取り出し効率が光の取り出し効率の平均値ηとなる。結果として、表示画面の全体で輝度ムラ・ちらつきを低減することできる。
【0019】
つぎに、数値実施例について説明をする。
表示装置は1画素内に横100μm、縦250μmの発光層103を有し、発光層103は屈折率1.7、中心波長550nmで発光する蛍光体を含む層で構成される。
回折格子105は屈折率1.8、膜厚950nmのAlに直径1450nmの空孔を三角格子状に周期2300nmで形成する。
中間層は少なくとも1層以上の層で形成され、本数値実施例での中間層104は透明電極と高誘電体層、低誘電体層の3層で構成される。
そして、この異なる2層以上の誘電体層によって、K倍以上の光路長差を有する凹凸構造が構成される。
透明電極は屈折率1.8、膜厚300nmのITOで形成し、高誘電体層は屈折率2.2のTiOで形成し、低誘電体層は屈折率1.46のSiOで形成する。
また、高誘電体層と低誘電体層は周期10μmの波状形状で接した構造とする。このとき、中間層の面内の最短光路長と最長光路長の差(光路長差)を1μmとする。
よって、中間層の光路長差は波長の1.8倍となり、式(4)のK(=1.5)より大きくなる。
このとき、発光層103から放射した光は中間層の光路長に応じて、図5に示すように光の取り出し効率が周期的に変化する。
本実施例では中間層を波状構造とし、画素内に1周期以上の変化を有したことで、画素全体から平均化された値η0=57.5%が得られる。
このとき、中間層の膜厚に対する光の取り出し効率の敏感度を低くすることができ、輝度ムラやちらつきを低減させた表示装置を得ることができる。
【0020】
本実施例では、中間層104の平均屈折率は回折格子105の有効屈折率より大きい構成としたが、必ずしも回折格子の有効屈折率より大きい必要はない。
但し、中間層の平均屈折率が回折格子の有効屈折率より大きいと、発光層から放射した光が中間層に強く閉じ込める。
中間層に閉じ込められた光は損失が少なく、回折格子との結合効率が高いため、中間層の平均屈折率は回折格子の有効屈折率より大きい方が望ましい。
但し、回折格子の有効屈折率とは、回折格子を構成する材料ごとの充填率と屈折率の積を総和した値である。
また、本実施例では中間層の光路長差を2層の高誘電体層、低誘電体層のみで形成したが、必ずしも、2層の誘電体層で構成しなくてもよい。しかしながら、2層以上で形成すると、中間層の光路長を面内で変化させ、かつ、中間層を平坦化させることができるため望ましい。
また、誘電体層のみで形成した方が作製プロセスが少なく、容易に作製できるため望ましい。
【0021】
また、本実施例では、中間層104にITOから成る電極を含む構成としたが、必ずしも、中間層に電極層を必要とせず、前面板と回折格子の間に電極を形成してもよく、回折格子を電極で形成してもよい。
しかしながら、発光層近傍に電極を形成したほうが、発光層の内部量子効率が向上するため望ましい。
また、本実施例では、凹凸構造を周期的な波状の形状で構成した。ただし、中間層の光路長差を有すれば、図6に示すような非周期構造な構成としてもよい。
また、凹凸構造が周期構造であるとき、画素サイズの2分の1以下の周期であることが望ましい。
これは、単一画素内に複数個の光路長差を有する構造をもつ方が、全体の光の取り出し効率の誤差が小さくなるためである。また、より望ましくは周期を画素サイズの4分の1以下にすればよい。
また、周期構造の周期は5μm以上であることが望ましい。これは、発光層から放射した光は中間層を伝播する。十分に安定して伝播するために、5μm以上の構造周期であることが望ましい。
また、本実施例では、中間層を無機材料であるSiO、TiO、ITOで形成したが、必ずしも無機材料のみで形成する必要はなく、有機材料を用いて形成してもよい。ただし、無機材料で形成すると、発光層で発生する熱にも強い構成となり、高い耐久性が得られるため望ましい。
【0022】
つぎに、発光層103の発光波長のみが異なる場合の数値実施例について説明する。
発光層から放射する光の波長が450nm、650nmのとき、中間層の光路長と光の取り出し効率は図5(a)(b)に示すようになる。
このとき、中間層の光路長差はそれぞれ波長の2.2倍、1.5倍となり、式(4)のK(=1.5)より大きくなり、画素内に1周期以上の光の取り出し効率の変化を有する。よって、画素全体からそれぞれ平均化された値η0=56.0%、54.5%が得られる。
以上により、中間層の膜厚に対する光の取り出し効率の敏感度を低くすることができ、輝度ムラやちらつきを低減させた表示装置を得ることができる。
【0023】
[実施例2]
実施例2として、実施例1と異なる形態の表示装置の構成例について、図7を用いて説明する。
図7には、複数の画素で形成される有機ELディスプレイの単一画素の断面概略図が示されている。
本実施例の表示装置は、電極201と透明電極214に電位差を与え、電流を注入することで、発光層203を励起させ、各画素に対応した色の発光を放射させるように構成されている。
放射した光は、中間層204である透明電極214、誘電体層224を介し、回折格子205で一部の光が回折され外部に取り出される。回折格子205は、周期的な回折格子、対称性が高い準フォトニック結晶、非周期に配列された微粒子などの回折格子であればいずれの構成でもよい。
また、誘電体層224はランダムに配列されたシリカ微粒子をTiO膜で埋めた膜であり、膜厚は2.5μmである。このとき、発光層203の発光波長が550nmであれば、誘電体層224の領域により光路長差1.0μm以上の構成を得ることができる。
【0024】
したがって、式(4)のK(=1.5)より大きくなる。そのため、画素内に1周期以上の光の取り出し効率の変化を有する構造を得るため、単一画素全体からそれぞれ平均化された値が得られる。
また、画素間で膜厚が変動しても、各画素の平均化された値は変化しないため、画素間での光の取り出し効率が一定値となり、輝度ムラやちらつきを低減させた表示装置を得ることができる。
本実施例では、中間層の光路長差をランダムに分散させた微粒子球と背景媒質の屈折率差で形成した。このとき、エッチングプロセスがなく、低コストで作製できる。
【0025】
[実施例3]
実施例3として、実施例1または実施例2などの製造プロセスを、図8を用いて説明する。
本実施例の製造プロセスは、まず、ガラス基板106に回折格子305を形成するため、材料1を積層する(図8(a))。
続いて、レジスト膜を蒸着またはスパッタし、所定位置を感光してレジストマスク307を形成する(図8(b))。
その後、RIEなどのエッチング手法により、材料1を所定の深さまでエッチングし、アッシング等によりレジストマスク307を除去する(図8(c))。
次に、材料1に形成した空孔に、誘電体などから成る材料2を埋めこむ(図8(d))。
続いて、凹凸構造を有する中間層を形成するため、材料3を凹凸構造にエッチング、または分散させる(図8(e))。
その後、必要に応じてリフロー法などにより、材料3を変形させてもよいし(図8(f))、直進性のよいスパッタまたは蒸着等により材料4を堆積させ波状に形成させる。
次に、材料3または材料4と屈折率の異なる材料5を積層させ、中間層を平坦化させる。
このとき、必要があればCMP法などの平坦化処理をしてもよい。続いて、必要に応じてITOなどの電極314を蒸着またはスパッタし、中間層304を形成する(図8(g))。
その後、発光層303を形成し(図8(h))、必要に応じて、電極または後面板を作製し表示装置を得る。
【符号の説明】
【0026】
1、2、3、4、5:材料
101:電子源
102:電子
103、203、303:発光層
104、204、304:中間層
105、205、305:回折格子
106:前面板
307:レジストマスク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素で構成され、該複数の画素における各画素が、
発光層と、面内で屈折率分布を有する回折格子と、該発光層と該回折格子の間に位置して少なくとも1層以上の層で形成される中間層と、を有する表示装置であって、
前記中間層は、該発光層から放射された光が外部に取り出される割合を平均化するため、該中間層の面内に前記光の波長の所定倍以上の光路長差を有する凹凸構造を備えていることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記中間層の光路長差は、Kの値が次の式(1)で求められるとき、前記光の波長のK倍以上の光路長差を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。

但し、
:中間層の平均屈折率
:発光層の屈折率
【請求項3】
前記中間層の平均屈折率は、前記面内で屈折率分布を有する回折格子の有効屈折率よりも大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記中間層は、異なる2層以上の誘電体層を有し、該誘電体層により前記K倍以上の光路長差を有する凹凸構造が構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項5】
前記中間層は、電極を含む層を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項6】
前記中間層の凹凸構造は、周期的な凹凸構造で構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項7】
前記凹凸構造の周期が、画素サイズの2分の1以下の周期であることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
【請求項8】
前記凹凸構造は周期が、5μm以上の周期であることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
【請求項9】
前記中間層の凹凸構造は、非周期的な凹凸構造で構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項10】
前記中間層は、無機材料で形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−2896(P2012−2896A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−135849(P2010−135849)
【出願日】平成22年6月15日(2010.6.15)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】