説明

表示装置

【課題】環境の明るさに依らずに明瞭な表示が可能な表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の表示装置1は、バックライト2(光源)と、液晶光変調素子3と、蛍光体層13(波長変換部)と、波長変換部の視認側に設けられたカラーフィルタ25と、を備え、液晶光変調素子が、液晶層と、第1の基板と、第2の基板と、第1の偏光板と、第2の偏光板と、カラーフィルタおよび液晶層を経て視認側から入射する光を反射する反射膜12と、を備え、液晶光変調素子の単位領域が、反射膜の形成領域である反射領域Rと、反射膜の非形成領域である透過領域Tと、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、明るい場所で外光を利用して表示を行う一方、暗い場所では内蔵のバックライトからの光で表示を行う液晶表示装置が提供されている。すなわち、この種の液晶表示装置は、反射モードと透過モードとを兼ね備えた表示方式を有しており、環境の明るさに応じて反射モード、透過モードのいずれかの表示方式に切り替える。これにより、消費電力を低減しつつ、環境の明るさに依らずに明瞭な表示を可能としている。以下、本明細書ではこの種の液晶表示装置のことを「半透過型液晶表示装置」という。
【0003】
カラーフィルタを備えた半透過型カラー液晶表示装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この液晶表示装置では、対向側ガラス基板の内面にカラーフィルタが配置されている。このカラーフィルタにおいては、補色波長領域の光を励起し、所定の波長領域の光に変換する蛍光性顔料もしくは蛍光性染料が反射光通過部と透過光通過部との双方に含まれている。
【0004】
蛍光体からなる色変換層を備えた反射型の液晶表示装置が提案されている(例えば特許文献2参照)。この液晶表示装置では、暗い環境下では液晶セル(第2の基板)の背後に配置した補助光源を点灯し、補助光源からの光を表示に利用する。このとき、第2の基板上の色変換層により補助光源からの青色光を赤、緑、青の各色光に変換し、変換後の光を第1の基板上の第1の反射板で反射させる。さらに、液晶層、カラーフィルタを介して反射光を第2の基板上の第2の反射板で反射させ、第1の基板側から外部に取り出す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−167243号公報
【特許文献2】特開2001−133770号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の液晶表示装置では、対向側ガラス基板、つまり視認側のガラス基板の内面に、蛍光性顔料もしくは蛍光性染料を含むカラーフィルタが配置されている。そのため、太陽光や照明光などの外光が、視認側のガラス基板を介してカラーフィルタに照射される。このとき、カラーフィルタに含まれる蛍光性顔料や蛍光性染料が外光により励起される。これにより、意図しない不要な光が射出される結果、表示のコントラスト比が低下する。また、バックライトから射出される白色光が蛍光性顔料や蛍光性染料を励起するが、白色光のうち、長波長領域の光は励起に寄与しない。そのため、バックライトからの光の利用効率が低いという問題がある。
【0007】
特許文献2に記載の液晶表示装置では、補助光源からの光を色変換層に集め、色変換層から射出された光を第2の反射板の開口部を透過させ、開口部に対応した位置にある第1の反射板に集める必要がある。しかしながら、色変換層の蛍光体からの光は等方的に発せられるため、蛍光体から発せられた光の一部だけが第1の反射板に到達する。よって、補助光源からの光の利用効率が低いという問題がある。
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、外光の入射による蛍光体の励起を極力抑えることができ、環境の明るさに依らずに明瞭な表示が可能な表示装置を提供することを目的とする。また、光の利用効率に優れた表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明の表示装置は、第1の光を射出する光源と、前記光源から入射した前記第1の光の透過量を制御する液晶光変調素子と、前記液晶光変調素子の視認側の少なくとも一部に設けられ、前記液晶光変調素子から入射した前記第1の光により励起されて前記第1の光の波長帯域と異なる波長帯域の第2の光を発する蛍光体を含む波長変換部と、前記液晶光変調素子および前記波長変換部の視認側に設けられ、前記第2の光の波長帯域の光を透過するとともに前記第2の光の波長帯域以外の波長帯域の光を吸収するカラーフィルタと、を備え、前記液晶光変調素子が、液晶層と、前記液晶層の前記光源側に配置された第1の基板と、前記液晶層の前記カラーフィルタ側に配置された第2の基板と、前記液晶層の前記光源側に配置された第1の偏光板と、前記液晶層の前記カラーフィルタ側に配置された第2の偏光板と、前記カラーフィルタおよび前記液晶層を経て視認側から入射する光を反射する反射膜と、を備え、前記液晶光変調素子が複数の単位領域を備え、前記複数の単位領域の各々が、前記反射膜の形成領域である反射領域と、前記反射膜の非形成領域であって前記波長変換部に向けて前記第1の光を透過させる透過領域と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
本発明の表示装置は、前記第1の基板および前記第2の基板の法線方向から見て、前記波長変換部と前記反射膜とが少なくとも一部重なることを特徴とする。
【0011】
本発明の表示装置は、前記反射領域において、前記カラーフィルタと前記反射膜との間の光路上に位相差板が設けられ、前記位相差板と前記第2の偏光板とが、入射光を円偏光に変換する円偏光板を構成し、前記第1の基板および前記第2の基板の法線方向から見て、前記位相差板と前記反射膜とが少なくとも一部重なることを特徴とする。
【0012】
本発明の表示装置は、前記反射領域の少なくとも一部に、前記波長変換部が設けられていない領域を有することを特徴とする。
【0013】
本発明の表示装置は、前記複数の単位領域が、隣り合って配列された互いに異なる色の表示を行う複数の単位領域を含むことを特徴とする。
【0014】
本発明の表示装置は、前記反射領域が、当該反射領域が属する単位領域と隣り合う単位領域との複数の境界のうち、互いに異なる色の表示を行う単位領域との境界に沿う方向に設けられていることを特徴とする。
【0015】
本発明の表示装置は、前記単位領域が矩形であり、前記反射領域が、当該反射領域が属する単位領域の4つの辺のうち、互いに異なる色の表示を行う単位領域との境界にあたる2つの辺を含む2つ以上の辺に沿って設けられ、前記透過領域が、前記単位領域の中央部に設けられ、前記2つ以上の辺に沿って設けられた前記反射領域に囲まれていることを特徴とする。
【0016】
本発明の表示装置は、前記液晶光変調素子における前記第1の光の透過量が最大もしくは最小のとき、前記透過領域における基板法線方向における前記液晶層の位相差が、互いに異なる色の表示を行う単位領域によらずに前記第1の光の波長の略1/2であることを特徴とする。
【0017】
本発明の表示装置は、前記液晶光変調素子における前記第1の光の透過量が最大もしくは最小のとき、前記反射領域における基板法線方向における前記液晶層の位相差が、互いに異なる色の表示を行う単位領域毎に表示色の波長の略1/4であることを特徴とする。
【0018】
本発明の表示装置は、前記液晶層と前記第1の偏光板との間の光路上に第1の位相差板が設けられ、前記液晶層と前記第2の偏光板との間の光路上に第2の位相差板が設けられ、前記透過領域において、前記第1の位相差板の位相差が、互いに異なる色の表示を行う単位領域によらずに前記第1の光の波長の略1/4であり、前記透過領域において、前記第2の位相差板の位相差が、互いに異なる色の表示を行う単位領域によらずに前記第1の光の波長の略1/4であることを特徴とする。
【0019】
本発明の表示装置は、前記液晶層と前記第2の偏光板との間の光路上に第2の位相差板が設けられ、前記反射領域において、前記第2の位相差板の位相差が、互いに異なる色の表示を行う単位領域毎に表示色の波長の略1/4であることを特徴とする。
【0020】
本発明の表示装置は、前記第1の偏光板が、前記第1の光の波長帯域に対応した偏光特性を有し、前記第2の偏光板が、可視光の全波長帯域に対応した偏光特性を有することを特徴とする。
【0021】
本発明の表示装置は、前記光源から射出された前記第1の光を前記液晶光変調素子の前記透過領域に集光させる集光部材を備えたことを特徴とする。
【0022】
本発明の表示装置は、前記第2の偏光板と前記波長変換部との間の光路上に、前記第1の光の波長帯域の光を透過し、前記第1の光の波長帯域以外の波長帯域の光を反射する波長選択透過層を備えたことを特徴とする。
【0023】
本発明の表示装置は、前記光源と前記液晶光変調素子との間の光路上に、前記第1の光の波長帯域に対応した偏光特性を有する反射偏光板を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、外光の入射による蛍光体の励起を極力抑えることができ、環境の明るさに依らずに明瞭な表示が可能な表示装置を実現できる。また、光の利用効率に優れた表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の第1実施形態の表示装置を示す断面図である。
【図2】第1実施形態の表示装置において、一つのドットの断面図と平面図を示す図である。
【図3】第1実施形態の表示装置の表示原理を示す図であって、(A)は透過モードの表示原理、(B)は反射モードの表示原理、をそれぞれ示す。
【図4】第1実施形態の表示装置の第1変形例を示す断面図である。
【図5】第1実施形態の表示装置の第2変形例における1つのドットの平面図である。
【図6】第1実施形態の表示装置の第3変形例を示す断面図である。
【図7】第1実施形態の表示装置の第4変形例を示す断面図である。
【図8】第1実施形態の表示装置の第5変形例を示す断面図である。
【図9】本発明の第2実施形態の表示装置において、一つのドットの平面図を示す図である。
【図10】第2実施形態の表示装置の効果を説明するための図であり、(A)は本実施形態の表示装置における光の作用、(B)は第1実施形態の表示装置における光の作用、をそれぞれ示す。
【図11】第2実施形態の表示装置の第1変形例を示す一つのドットの平面図である。
【図12】第2実施形態の表示装置の第2変形例を示す一つのドットの平面図である。
【図13】本発明の第3実施形態の表示装置を示す断面図である。
【図14】本発明の第4実施形態の表示装置を示す断面図である。
【図15】本発明の第5実施形態の表示装置を示す断面図である。
【図16】本発明の第6実施形態の表示装置を示す断面図である。
【図17】本発明の第7実施形態の表示装置を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。
本実施形態の表示装置は、反射モードと透過モードとを兼ね備えた半透過型表示装置であり、従来の半透過液晶表示装置の反射方式による反射モードと、蛍光励起色変換ディスプレイ方式による透過モードと、を組み合わせた表示装置である。
【0027】
図1は、本実施形態の表示装置を示す断面図である。図2は、本実施形態の表示装置において、一つの画素の断面図と平面図とを示す図である。図3は、本実施形態の表示装置の表示原理を示す図であり、(A)は透過モードの表示原理、(B)は反射モードの表示原理、をそれぞれ示す。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素により寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
【0028】
本実施形態の表示装置1は、図1に示すように、バックライト2と、液晶光変調素子3と、蛍光体基板4と、を備えている。液晶光変調素子3は、液晶セル5と、液晶セル5のバックライト2側に配置された第1の偏光板6と、液晶セル5の蛍光体基板4側に配置された第2の偏光板7と、を備えている。液晶セル5は、液晶層8と、液晶層8を挟持する一対の基板9,10と、を備えている。
以下、一対の基板9,10のうち、液晶層8のバックライト2側に配置された基板9を「第1の基板」と称し、液晶層8の蛍光体基板4側に配置された基板10を「第2の基板」と称する。
【0029】
第1の基板9上に、蛍光体基板4および液晶層8を経て視認側から入射する光を反射する反射膜12が設けられている。表示装置1は、反射モードにおいて、蛍光体基板4の外側(図1における上方)から入射する太陽光、照明光等の外光を利用して表示を行う。表示装置1は、透過モードにおいて、第1の基板9の外側(図1における下方)から入射するバックライト2からの光を利用して表示を行う。このとき、透過モードにおいては、バックライト2から射出される青色光が蛍光体により波長変換されて生じた赤色光、緑色光を用いて表示を行う。
よって、観察者は、蛍光体基板4の外側(図1における上方)から表示を視認することになる。以下の説明では、図1等の断面図の上方を視認側もしくは手前側、断面図の下方を奥側と称することもある。
【0030】
表示装置1は、互いに異なる色の表示を行う3つのドット(複数の単位領域)が隣り合うように設けられている。3つのドットは、赤色光による表示を行う赤色ドットDR、緑色光による表示を行う緑色ドットDG、および青色光による表示を行う青色ドットDB、である。表示を構成する最小単位である1つの画素は、これら赤色ドットDR、緑色ドットDG、および青色ドットDBの3つのドットで構成される。本実施形態の「ドット」は、特許請求の範囲における「単位領域」に相当する。
【0031】
本実施形態のバックライト2は、例えば430〜480nmの波長帯域の青色光を射出する。バックライト2の詳細な構成の説明は省略するが、バックライト2は、例えば青色光を射出する発光ダイオード(Light Emitting Diode, 以下、LEDと略記する)と、LEDからの光を面状に射出させる導光板と、を備えている。その他、バックライト2は、例えば導光板から射出された光の進行方向を導光板の法線方向に立ち上げるためのプリズムシート、等を備えていてもよい。本実施形態における「バックライト」は特許請求の範囲における「光源」に相当する。本実施形態における「青色光」は特許請求の範囲における「第1の光」に相当する。
【0032】
バックライト2としては、液晶セル5の基板面に対してできるだけ垂直に近い方向に光を入射させるように、光の射出方向として高い指向性を有するバックライトを用いることが望ましい。その理由は、仮にバックライトの指向性が低く、液晶層を斜めに透過する光の割合が多かったとすると、液晶層を斜めに透過する光はコントラスト比を低下させる要因となるからである。
【0033】
以下、液晶光変調素子3の詳細な構成について説明する。
図2の上側は、3つのドットのうち、赤色ドットDRの構成を示す断面図である。図2の下側は、反射膜12と蛍光体層13との位置関係を示す赤色ドットDRの平面図である。ここでは、赤色ドットDRの例を挙げて説明するが、緑色ドットDGおよび青色ドットDBの構成は赤色ドットDRと同様であるため、説明を省略する。
【0034】
液晶セル5は、図1、図2に示すように、液晶層8と、液晶層8を挟持する第1の基板9および第2の基板10と、を備えている。第1の基板9および第2の基板10は、ガラス、プラスチック等からなる光透過性を有する基板である。第1の基板9および第2の基板10は、同一の材料から構成されていてもよいし、異なる材料から構成されていてもよい。液晶セル5の表示モードは、特に限定されることなく、例えばTN(Twisted Nematic)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、VA(Vertical Alignment)モード、IPS(In-Plane Switching)等の横電界モード、のいずれを採用してもよい。
【0035】
第1の基板9の内面(液晶層8側の面)には、液晶層8に向けて突出する絶縁膜14が一部の領域に形成されている。絶縁膜14の断面形状は台形状であり、絶縁膜14の膜厚は絶縁膜14がない領域での液晶層8の厚みの略1/2である。絶縁膜14の上面と側面(傾斜面)とに沿って反射膜12が形成されている。反射膜12は、例えばアルミニウム等の光反射性の高い材料で構成されている。第1の基板9の内面には、反射膜12の形成領域と反射膜12の非形成領域とにわたって画素電極15が設けられている。画素電極15は、例えばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)等の透明導電膜から構成されている。第1の基板9の内面には、画素電極15を覆うように電圧無印加時の液晶の配向状態を規制する第1の配向膜16が設けられている。第1の配向膜16は、例えばポリイミド等の樹脂から構成されている。
【0036】
画素電極15は、ドット毎に分離して設けられている。また、図示を省略するが、第1の基板9の内面には、画素電極15に対する電圧の書き込みを制御するための薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)が設けられ、画素電極15とTFTとが電気的に接続されている。この構成により、各ドットの画素電極15に対し、液晶層8を駆動するための電圧を個別に印加することができる。また、第1の基板9には、TFTの他、図示しない複数のデータ線、複数の走査線が設けられている。本実施形態の液晶セル5は、各画素の駆動素子としてTFTを備えたアクティブマトリクス方式の液晶セルである。
【0037】
第2の基板10の内面(液晶層側の面)には、後述する第2の位相差板18を介して対向電極19、第2の配向膜20が順次積層されている。対向電極19は、画素電極15と同様、ITO等の透明導電膜から構成されている。対向電極19は、画素電極15と異なり、ドット毎に分離しておらず、複数のドットにわたって共通に設けられている。したがって、対向電極19には、複数のドットにわたって共通の電位が与えられる。第2の配向膜20は、第1の配向膜16と同様、例えばポリイミド等の樹脂から構成されている。
【0038】
一つのドットのうち、反射膜12が形成された領域を「反射領域」と称し、反射膜12が形成されていない領域、すなわち反射膜が開口した領域を「透過領域」と称する。すなわち、本実施形態の液晶セル5は、一つのドットの中に反射領域Rと透過領域Tとの2つの領域を含んでいる。反射領域Rでは、視認側から入射する外光を反射膜12で反射させ、液晶層8により反射光の透過率を制御して表示を行う。透過領域Tでは、バックライト2から入射する光を、反射膜12の開口部を介して、後述する蛍光体基板4の蛍光体層13に向けて透過させ、液晶層8により透過光の透過率を制御して表示を行う。
【0039】
反射領域Rと透過領域Tとを比較した場合、絶縁膜14が反射領域Rにのみ選択的に形成されたことにより、反射領域Rの液晶層8の厚み(反射セル厚dR)と透過領域Tの液晶層8の厚み(透過セル厚dT)とが異なっている。すなわち、反射領域Rの液晶層8の厚み(反射セル厚dR)は、透過領域Tの液晶層8の厚み(透過セル厚dT)の略1/2となっている。
【0040】
透過領域Tにおいては、バックライト2からの青色光の透過率が最大もしくは最小のとき、液晶層8の厚みによる位相差が、互いに異なる色の表示を行うドットによらずに青色光の波長の略1/2である。すなわち、最大強度を示すピーク波長が450nmの青色光をバックライトとして用いる場合、赤色ドットDR、緑色ドットDG、青色ドットDBの全てにわたって、透過領域Tでの液晶層8の厚みによる位相差は略225nmである。
【0041】
反射領域Rにおいては、バックライト2からの青色光の透過率が最大もしくは最小のとき、基板法線方向における液晶層8の位相差が、互いに異なる色の表示を行うドット毎に表示色の波長の略1/4である。すなわち、緑色光のピーク波長を550nm、赤色光のピーク波長を630nmとしたとき、赤色ドットDRの反射領域Rでの基板法線方向における液晶層8の位相差は略158nmである。緑色ドットDGの反射領域Rでの基板法線方向における液晶層8の位相差は略138nmである。青色ドットDBの反射領域Rでの基板法線方向における液晶層8の位相差は略113nmである。
【0042】
具体的に、基板法線方向における液晶層8の位相差は、液晶層8の屈折率と液晶層8の厚み(透過セル厚dTもしくは反射セル厚dR)との積で表される。したがって、各ドットの各領域での基板法線方向における液晶層8の位相差を上記のように設定する際には、使用する液晶材料を決定すれば、液晶層の屈折率が決定するため、透過領域Tでの液晶層8の厚み(透過セル厚dT)と絶縁膜14の膜厚とを適切に設定すればよい。
【0043】
第1の偏光板6は、所定の偏光方向を有する第1の直線偏光を透過し、第1の直線偏光の偏光方向と直交する偏光方向を有する第2の直線偏光を吸収する特性を有する吸収型の偏光板である。同様に、第2の偏光板7は、所定の偏光方向を有する第1の直線偏光を透過し、第1の直線偏光の偏光方向と直交する偏光方向を有する第2の直線偏光を吸収する特性を有する吸収型の偏光板である。第1の偏光板6と第2の偏光板7とは、透過軸同士が直交するように配置される。
【0044】
第1の偏光板6は、青色光の波長帯域に対応した偏光特性を有することが望ましい。第1の偏光板6の具体的な構成の一例としては、I、I等のヨウ素錯体を樹脂基材中に含む偏光板が挙げられる。ただし、従来から一般的に用いられているヨウ素偏光板もI、I等のヨウ素錯体を含んでいる。 本実施形態の第1の偏光板6が従来の偏光板と異なる点は、ヨウ素錯体の成分比である。 すなわち、本実施形態の第1の偏光板6は、ヨウ素錯体全体に占めるIのヨウ素錯体の割合が従来のヨウ素偏光板と比べて多い。樹脂基材の材料としては、液晶ディスプレイ用偏光板に通常用いられるポリビニルアルコールなどが挙げられる。
【0045】
のヨウ素錯体の含有量は波長480nmの直交吸光度に影響を及ぼし、Iのヨウ素錯体の含有量は波長610nmの直交吸光度に影響を及ぼすことが知られている。Iのヨウ素錯体の含有量を従来よりも増大させると、短波長領域(青色領域)の光吸収量を従来よりも増大させることができる。言い換えると、Iのヨウ素錯体の含有量を従来よりも増大させることにより、吸光度曲線のピークを従来よりも短波長側(青色領域側)にシフトさせることができる。
【0046】
第2の偏光板7は、可視光の全波長帯域に対応した偏光特性を有することが望ましい。したがって、第2の偏光板7の具体的な構成の一例として、上述のI、I等のヨウ素錯体を樹脂基材中に含む偏光板が挙げられる。その他、従来一般の偏光板を用いることができる。
【0047】
第1の基板9と第1の偏光板6との間には第1の位相差板22が設けられている。第2の基板10と対向電極19との間には第2の位相差板18が設けられている。すなわち、本実施形態の場合、第1の位相差板22は、液晶セル5の外側に配置された位相差板、いわゆるアウトセル型の位相差板である。第2の位相差板18は、液晶セル5に内蔵された位相差板、いわゆるインセル型の位相差板である。なお、第1の位相差板22と第2の位相差板18は一対の位相差板として用いることが好ましく、一方の位相差板のみを用いるのは好ましくない。また、第1の位相差板22と第2の位相差板18の双方がなくてもよい。
【0048】
第1の位相差板22の位相差は、互いに異なる色の表示を行うドットによらずに青色光の波長の略1/4である。すなわち、最大強度を示すピーク波長が450nmの青色光をバックライトとして用いる場合、赤色ドットDR、緑色ドットDG、青色ドットDBの全てにわたって、第1の位相差板22の位相差は略113nmである。
【0049】
第1の位相差板22の軸方位は、第1の偏光板6の吸収軸に対して略45度の角度をなすように配置されている。第1の位相差板22の位相差が青色光の波長の略1/4となっているため、第1の偏光板6と第1の位相差板22とが円偏光板として機能する。よって、バックライト2からの青色光は、第1の偏光板6と第1の位相差板22とを透過することにより円偏光に変換され、液晶層8に入射する。
【0050】
第2の位相差板18の位相差は、透過領域Tにおいては、互いに異なる色の表示を行うドットによらずに青色光の波長の略1/4である。すなわち、最大強度を示すピーク波長が450nmの青色光をバックライトとして用いる場合、赤色ドットDR、緑色ドットDG、青色ドットDBの全てにわたって、透過領域Tでの第2の位相差板18の位相差は略113nmである。
【0051】
第2の位相差板18の位相差は、反射領域Rにおいては、互いに異なる色の表示を行うドット毎に表示色の波長の略1/4である。すなわち、緑色光のピーク波長を550nm、赤色光のピーク波長を630nmとしたとき、赤色ドットDRの反射領域Rでの第2の位相差板18の位相差は略158nmである。緑色ドットDGの反射領域Rでの第2の位相差板18の位相差は略138nmである。青色ドットDBの反射領域Rでの第2の位相差板18の位相差は略113nmである。
【0052】
第2の位相差板18の軸方位は、第2の偏光板7の吸収軸に対して略45度の角度をなすように配置されている。反射領域Rにおいては第2の位相差板18の位相差が各表示色の波長の略1/4となっているため、第2の偏光板7と第2の位相差板18とが円偏光板として機能する。よって、蛍光体基板4を介して入射した外光は、第2の偏光板7と第2の位相差板18とを透過することで円偏光に変換され、液晶層8に入射する。
【0053】
蛍光体基板4は、図1に示すように、基板24と、カラーフィルタ25と、蛍光体層13と、を備えている。蛍光体層13は、液晶光変調素子3から入射した青色光により励起されて青色光の波長帯域とは異なる波長帯域の蛍光を発する蛍光体を含んでいる。すなわち、本実施形態の「蛍光体層」は、液晶光変調素子3から入射した青色光を波長変換する機能を有しており、特許請求の範囲における「波長変換部」に相当する。
基板24には、液晶セル5を構成する基板と同様、ガラス、プラスチック等の光透過性を有する基板が用いられる。
【0054】
赤色ドットDRにおいては、カラーフィルタ25として、赤色光の波長帯域の光を透過し、赤色光の波長帯域以外の波長帯域の光を吸収する赤色カラーフィルタ層25Rが設けられている。また、蛍光体層13として、青色光により励起されて赤色の波長帯域の蛍光を発する蛍光体を含む赤色蛍光体層13Rが設けられている。
【0055】
同様に、緑色ドットDGにおいては、カラーフィルタ25として、緑色光の波長帯域の光を透過し、緑色光の波長帯域以外の波長帯域の光を吸収する緑色カラーフィルタ層25Gが設けられている。また、蛍光体層13として、青色光により励起されて緑色の波長帯域の蛍光を発する蛍光体を含む緑色蛍光体層13Gが設けられている。
【0056】
これに対し、青色ドットDBにおいては、カラーフィルタ25として、青色光の波長帯域の光を透過し、青色光の波長帯域以外の波長帯域の光を吸収する青色カラーフィルタ層25Bが設けられている。また、赤色ドットDRおよび緑色ドットDGで用いられる蛍光体層13に代えて、青色光を散乱させる散乱体を含む散乱体層26が設けられている。すなわち、青色ドットDBにおいては、バックライト2からの青色光を波長変換することなく表示に利用するため、蛍光体層13に代えて散乱体層26を用いる。散乱体層26により青色光を散乱させることで、等方発光を生じる赤色蛍光体層13Rおよび緑色蛍光体層13Gから射出される光と散乱体層26から射出される光との拡散特性を合わせ込むことができる。
【0057】
赤色カラーフィルタ層25Rの透過スペクトルは、青色光により励起された赤色蛍光体層13Rから発せられる赤色光の発光スペクトルと近いものとなっている。同様に、緑色カラーフィルタ層25Gの透過スペクトルは、青色光により励起された緑色蛍光体層13Gから発せられる緑色光の発光スペクトルと近いものとなっている。また、青色カラーフィルタ層25Bの透過スペクトルは、散乱体層26で散乱した後の青色光のスペクトルと近いものとなっている。各カラーフィルタ層25R,25G,25Bの膜厚は、各色ともに透過領域Tと反射領域Rとで異なっていてもよい。
【0058】
上記の蛍光体層13は、以下に例示する蛍光体のみから構成されていても良いし、任意に添加剤等を含んでいても良い。もしくは、これらの蛍光体が樹脂材料や無機材料等の結合材中に分散された構成であっても良い。本実施形態の蛍光体として、公知の蛍光体材料を用いることができる。この種の蛍光体材料は、有機系蛍光体材料と無機系蛍光体材料に分類することができる。これらの具体的な化合物を以下に例示するが、本実施形態はこれらの材料に限定されるものではない。
【0059】
有機系蛍光体材料では、青色光を緑色光に変換する蛍光材として、クマリン系色素:2,3,5,6−1H、4H−テトラヒドロ−8−トリフロメチルキノリジン(9,9a、1−gh)クマリン(クマリン153)、3−(2′−ベンゾチアゾリル)―7−ジエチルアミノクマリン(クマリン6)、3−(2′−ベンゾイミダゾリル)―7−N,N−ジエチルアミノクマリン(クマリン7)、ナフタルイミド系色素:ベーシックイエロー51、ソルベントイエロー11、ソルベントイエロー116等が挙げられる。また、青色光を赤色光に変換する蛍光材として、シアニン系色素:4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチルリル)−4H−ピラン、ピリジン系色素:1−エチル−2−[4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル]−ピリジニウム−パークロレート、およびローダミン系色素:ローダミンB、ローダミン6G、ローダミン3B、ローダミン101、ローダミン110、ベーシックバイオレット11、スルホローダミン101等が挙げられる。
【0060】
無機系蛍光体材料では、青色光を緑色光に変換する蛍光材として、(BaMg)Al1627:Eu2+,Mn2+、Sr4Al1425:Eu2+、(SrBa)Al12Si28:Eu2+、(BaMg)2SiO4:Eu2+、Y2SiO5:Ce3+,Tb3+、Sr227−Sr225:Eu2+、(BaCaMg)5(PO43Cl:Eu2+、Sr2Si38−2SrCl2:Eu2+、Zr2SiO4、MgAl1119:Ce3+,Tb3+、Ba2SiO4:Eu2+、Sr2SiO4:Eu2+、(BaSr)SiO4:Eu2+等が挙げられる。また、青色光を赤色光に変換する蛍光材として、Y22S:Eu3+、YAlO3:Eu3+、Ca22(SiO46:Eu3+、LiY9(SiO462:Eu3+、YVO4:Eu3+、CaS:Eu3+、Gd23:Eu3+、Gd22S:Eu3+、Y(P,V)O4:Eu3+、Mg4GeO5.5F:Mn4+、Mg4GeO6:Mn4+、K5Eu2.5(WO46.25、Na5Eu2.5(WO46.25、K5Eu2.5(MoO46.25、Na5Eu2.5(MoO46.25等が挙げられる。
さらに、CdSe、ZnSe、InPやSiなどの半導体材料をナノサイズまで微細化することで蛍光発光することが知られている。2〜8nm程度のサイズで可視光発光するが、粒子径が小さい程、発光波長が短くなる。
【0061】
互いに異なる色のカラーフィルタ層の境界、すなわち、赤色カラーフィルタ層25Rと緑色カラーフィルタ層25Gとの間、緑色カラーフィルタ層25Gと青色カラーフィルタ層25Bとの間、および青色カラーフィルタ層25Bと赤色カラーフィルタ層25Rとの間に、ブラックマトリクス28が設けられている。ブラックマトリクス28は、公知の光吸収性材料で形成されており、基板24側から入射する外光を吸収するととともに、液晶光変調素子3側から入射する光による混色を防止する。ブラックマトリクス28で囲まれた内側の領域が各ドットの開口部となる。各ドットの開口率(開口部の面積)は色毎に異なっていてもよい。
【0062】
本方式の表示装置においては、外光を用いた反射モードの表示時には蛍光体による発光を利用せず、バックライトからの光を用いた透過モードの表示時に蛍光体による発光を用いる。そのため、基本的には、液晶セルの反射領域には蛍光体層は不要であり、透過領域に蛍光体層が必要である。
【0063】
ところが、本実施形態においては、図2の上側に示すように、透過領域Tに設けられた蛍光体層13が反射領域Rの一部にはみ出している。言い換えると、図2の下側に示すように、第1の基板9および第2の基板10の法線方向から見て、反射膜12と蛍光体層13とが一部重なっている。すなわち、透過領域Tの全体に蛍光体層13が設けられている。一方、反射領域Rのうち、透過領域Tに近い側に蛍光体層13が設けられ、透過領域Tから遠い側には蛍光体層13が設けられていない。なお、蛍光体層13の形成領域を符号Kで示す。
【0064】
また、反射領域Rは、当該反射領域Rが属するドットと四方に隣り合うドットとの4つの境界線のうち、互いに異なる色の表示を行うドットとの境界に沿う方向に設けられている。すなわち、長方形のドットの4本の辺のうち、水平方向(横方向)に延びる上下の2本の辺は、同じ色の表示を行うドットとの境界線である。一方、垂直方向(縦方向)に延びる左右の2本の辺は、互いに異なる色の表示を行うドットとの境界線である。反射領域Rは、垂直方向(縦方向)に延びる左右の2本の辺と平行な方向に延在するように形成されている。反射領域Rと透過領域Tとの境界は、垂直方向(縦方向)に延びる左右の2本の辺と平行に延びている。
【0065】
散乱体層26の配置も蛍光体層13と同様である。すなわち、透過領域Tに設けられた散乱体層26が反射領域Rの一部にはみ出している。言い換えると、第1の基板9および第2の基板10の法線方向から見て、反射膜12と散乱体層26とが一部重なっている。
【0066】
図1に示すように、赤色ドットDR、緑色ドットDGについては、カラーフィルタ25上に、蛍光体層13の側面を囲む隔壁29が設けられている。隔壁29の断面形状は、カラーフィルタ25に接する基端側の幅に対して先端側の幅が狭い、いわゆる順テーパ形状である。隔壁29の内部には光散乱性粒子が分散されている。具体的には、隔壁29は、樹脂と光散乱性粒子とを含む材料で形成されている。本実施形態においては、隔壁29の全体が樹脂と光散乱性粒子とを含む材料で形成されているが、これに限らない。例えば、隔壁29の蛍光体層13と接する部分のみが樹脂と光散乱性粒子とを含む材料で形成されていてもよい。すなわち、隔壁29の少なくとも蛍光体層13と接する部分が光散乱性を有していればよい。青色ドットDBにおいても、赤色ドットDR、緑色ドットDGと同様に、散乱体層26の側面を囲む隔壁29が設けられている。
【0067】
隔壁29の色は白色であってもよい。具体的には、隔壁29は白色レジストを含んでいてもよい。隔壁29の全体が白色レジストを含んでいてもよいし、隔壁29の蛍光体層13と接する部分のみが白色レジストを含んでいてもよい。すなわち、隔壁29の少なくとも蛍光体層13と接する部分が白色であればよい。これにより、隔壁29が黒色である場合に比べて、蛍光体層13から発せられた光が隔壁29に吸収されにくくすることができる。
【0068】
赤色ドットDR、緑色ドットDGについては、反射領域Rのうち、蛍光体層13が設けられていない領域に、蛍光体層13と略同じ膜厚の透明樹脂層30が設けられている。この構成により、隔壁29で囲まれた空間が透明樹脂層30により蛍光体層13と略高さに埋め込まれ、蛍光体基板4の表面が平坦化される。透明樹脂層30は、蛍光体層13が設けられていない領域のみならず、蛍光体層13の上面を埋め込むように形成してもよい。この構成によれば、蛍光体基板4の表面がさらに平坦化される。青色ドットDBにおいても、赤色ドットDR、緑色ドットDGと同様に、散乱体層26が設けられていない領域に、散乱体層26と略同じ膜厚の透明樹脂層30が設けられている。
【0069】
以下、本実施形態の表示装置1の表示原理について説明する。
図3(A)は透過モードの表示原理を説明するための図、図3(B)は反射モードの表示原理を説明するための図、である。
【0070】
本実施形態の表示装置1においては、画素電極15に所定の電位を印加した際の対向電極19との間の電位差に応じて液晶層8を構成する液晶分子8Bの配向状態が変化する。透過モードの表示においては、図3(A)に示すように、バックライト2からの光が第1の偏光板6、第1の位相差板22を透過して円偏光に変換される。円偏光の偏光状態は液晶分子8Bの配向状態に応じて変化し、第2の偏光板7を透過する光の量が制御される。その後、第2の偏光板7を透過した光により蛍光体層13が励起され、所定の色光が視認側に射出される。
【0071】
反射モードの表示においては、図3(B)に示すように、外光が第2の偏光板7、第2の位相差板18を透過して円偏光に変換される。円偏光の偏光状態は液晶分子8Bの配向状態に応じて変化し、反射膜12で反射した後、第2の偏光板7を再度透過する際の光の量が制御される。ここで、反射領域Rの液晶層8の位相差が透過領域Tの液晶層8の位相差の略1/2に設定されているため、画素電極15に所定の電位を印加した際に透過モードと反射モードとで同様の表示が行われる。
【0072】
本実施形態の表示装置1においては、赤色蛍光体層13Rの視認側に赤色カラーフィルタ層25Rが設けられ、緑色蛍光体層13Gの視認側に緑色カラーフィルタ層25Gが設けられている。そのため、太陽光、照明光等の外光に含まれる青色光成分が赤色カラーフィルタ層25Rや緑色カラーフィルタ層25Gで吸収され、赤色蛍光体層13Rや緑色蛍光体層13Gにほとんど到達しない。その結果、外光による赤色蛍光体層13Rや緑色蛍光体層13Gの励起が抑えられ、明るい環境でもコントラスト比が低下し難い表示装置を提供できる。
【0073】
また、暗い環境においてはバックライト2の光による透過モードの表示となる。このとき、各蛍光体層13から発せられる赤色光、緑色光、および散乱体層26を透過する青色光のスペクトルがカラーフィルタ25の透過スペクトルに近いため、これらの光がカラーフィルタ25を高い効率で透過する。以上の効果により、本実施形態においては、環境の明るさに依らずに明瞭な表示が可能であり、光の利用効率に優れた表示装置を提供することができる。
【0074】
さらに本実施形態の場合、透過領域Tの蛍光体層13が反射領域Rに一部はみ出していることにより、以下の効果が得られる。
透過モードについて考える。指向性が高いバックライト2を用いるのが望ましいことは先に述べた。しかしながら、指向性が高いバックライト2を用いた場合であっても、図3(A)に示すように、液晶層8を斜めに透過する光は少なからず存在する。例えば符号L1で示す光のように、透過領域Tから反射領域Rに向けて斜めに進む光が存在する。この場合、蛍光体層13が反射領域Rにはみ出しているため、このような光L1の一部が蛍光体層13に到達し、発光に寄与する。その結果、透過光量を増やすことができる。さらに、蛍光体層13から後方に進行する光L2の一部は反射領域Rに伝搬し、反射膜12で反射した光L3が透明樹脂層30、カラーフィルタ25を経て視認側に射出される。この光L3によっても、透過光量を向上することができる。
【0075】
反射モードについて考える。蛍光体層13が反射領域Rにはみ出しているため、反射領域Rの周縁部に入射した光L4の一部は、カラーフィルタ25、蛍光体層13を順次透過して液晶層8に入射し、反射膜12で反射した光L5が透明樹脂層30、カラーフィルタ25を経て視認側に射出される。その結果、反射光量を向上することができる。また、カラーフィルタ25は、第2の偏光板7よりも視認側に配置されており、反射領域Rにおける光の経路である第2の偏光板7−反射膜12−第2の偏光板7の経路中には存在しない。したがって、カラーフィルタ25の消偏性により上記の経路内で光の偏光状態が乱れることがない。その結果、反射表示のコントラスト比を向上することができる。
以上により、反射モード、透過モードの各々において明るい表示が得られる。
【0076】
[第1変形例]
図4は、本実施形態の第1変形例の表示装置の断面図である。
図4において、図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0077】
上記実施形態では、蛍光体層13および散乱体層26は、透過領域Tと反射領域Rの一部に設けられていた。これに対し、本変形例の表示装置では、図4に示すように、蛍光体層13は、透過領域Tと反射領域Rの双方にわたって全面に設けられている。これにより、反射膜12は、蛍光体層13と全面的に重なる。この構成によれば、透過領域Tと反射領域Rとの境界で蛍光体層13をパターニングする必要はなくなる。なお、散乱体層26は、透過領域Tと反射領域Rの全面に設けられていてもよいし、透過領域Tと反射領域Rの一部に設けられていてもよい。
【0078】
[第2変形例]
図5は、本実施形態の第2変形例の表示装置における一つのドットを示す平面図である。
図5において、図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0079】
上記実施形態では、ドットの輪郭を示す長方形の長手方向の略全体にわたって、反射膜12および蛍光体層13が設けられていた。これに対し、本変形例の表示装置では、図5に示すように、反射膜12は反射領域Rと透過領域Tとの境界の全体には設けられていない。反射領域Rの中に、反射領域Rと透過領域Tとの境界部分に反射膜12が設けられていない領域が存在する。
【0080】
[第3変形例]
図6は、本実施形態の第3変形例の表示装置における蛍光体基板を示す断面図である。
本変形例の表示装置のうち、バックライトおよび液晶光変調素子の部分は上記実施形態と共通であり、蛍光体基板の構成が異なるのみである。
図6において、図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0081】
上記実施形態の蛍光体基板4では、隔壁29の断面形状は、カラーフィルタ25に接する基端側の幅に対して先端側の幅が狭い、いわゆる順テーパ形状であった。これに対して、本変形例の蛍光体基板33は、図6に示すように、隔壁34の断面形状は、カラーフィルタ25に接する基端側の幅に対して先端側の幅が広い、いわゆる逆テーパ形状である。この場合、隔壁34の側面が基板24側に向けて傾斜している。この構成により、各蛍光体層13から発せられた光は、隔壁34で反射した後、基板24側に向かうため、各蛍光体層13で発せられた光の取り出し効率を向上することができる。なお、光散乱性もしくは光反射性を備えた隔壁34に代えて、蛍光体層13よりも低い屈折率を有する材料からなる構造物を設けてもよい。
【0082】
[第4変形例]
図7は、本実施形態の第4変形例の表示装置における蛍光体基板を示す断面図である。
本変形例の表示装置のうち、バックライトおよび液晶光変調素子の部分は上記実施形態と共通であり、蛍光体基板の構成が異なるのみである。
図7において、図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0083】
本変形例の蛍光体基板37は、図7に示すように、蛍光体層13の周囲が蛍光体層13よりも低い屈折率を有する材料からなる低屈折率層38で覆われている。すなわち、本変形例の蛍光体基板37は、図6に示す蛍光体基板33に低屈折率層38が付加されたものである。本変形例によれば、蛍光体層13から発せられた光が低屈折率層38で反射した後、基板24側に向かうため、蛍光体層13で発せられた光の取り出し効率を向上することができる。
【0084】
[第5変形例]
図8は、本実施形態の第5変形例の表示装置における蛍光体基板を示す断面図である。
本変形例の表示装置のうち、バックライトおよび液晶光変調素子の部分は上記実施形態と共通であり、蛍光体基板の構成が異なるのみである。
図8において、図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0085】
本変形例の蛍光体基板41は、図8に示すように、蛍光体層13の周囲が蛍光体層13よりも低い屈折率を有する材料からなる低屈折率層38で覆われている。さらに、低屈折率層38の周囲がカラーフィルタ25で覆われている。すなわち、第4変形例の蛍光体基板37では、カラーフィルタ25上に蛍光体層13が積層されていたが、本変形例の蛍光体基板41では、カラーフィルタ25の内部に蛍光体層13が埋め込まれた形態となっている。本変形例においても、第4変形例と同様、蛍光体層13から発せられた光が低屈折率層38で反射した後、基板24側に向かうため、蛍光体層13で発せられた光の取り出し効率を向上することができる。また、本構成であれば、蛍光体基板41の薄型化を図ることができる。
【0086】
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態を、図9、図10を用いて説明する。
本実施形態の表示装置の基本構成は第1実施形態と共通であり、一つのドット内での反射領域と透過領域の配置が第1実施形態と異なる。
図9は、本実施形態の表示装置における一つのドットを示す平面図である。
図10は、本実施形態の表示装置の効果を説明するための図であり、図10(A)は本実施形態の表示装置における光の作用、図10(B)は第1実施形態の表示装置における光の作用、をそれぞれ示す。
図9、図10において、図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0087】
本実施形態の表示装置44においては、図9に示すように、一つのドットDRのうち、反射領域RはドットDRの外周の4本の辺に沿って設けられている。透過領域Tは、ドットDRの中央部に設けられ、外周の4本の辺に沿って設けられた反射領域Rに囲まれている。反射膜12と蛍光体層13とは一部重なっており、反射膜12と蛍光体層13とが重なった領域が環状になっている。
【0088】
図10(A)、(B)は2つのドットを描いているが、例えば左側のドットは赤色ドットDR、右側のドットは青色ドットDB、を示すものとする。
第1実施形態の表示装置1の場合、図10(B)に示すように、反射領域Rと透過領域Tとは、異なる色の表示を行うドットの境界に沿って設けられていた。すなわち、反射膜12と蛍光体層13とは、異なる色の表示を行うドットの境界に沿って設けられていた。そのため、赤色ドットDRの透過領域Tを斜めに透過した光のうち、青色ドットDB側に向けて斜めに透過した光L1は、青色ドットDBの透明樹脂層30を透過して青色ドットDBから射出される。
【0089】
また、青色ドットDBから斜めに入射した外光のうち、赤色ドットDR側に向けて斜めに入射した光L2は、青色カラーフィルタ層25Bを透過した青色光成分が青色ドットDBの反射膜12で反射し、反射した光L3が赤色ドットDRの赤色蛍光体層13Rに入射する。すると、赤色蛍光体層13Rが励起されて蛍光発光が生じ、赤色ドットDRから光L4が射出される。このように、意図しない色のドットから光が射出されるため、色純度が低下する、色滲みが発生するなどの問題が生じる虞がある。
【0090】
これに対して、本実施形態の表示装置44の場合、図10(A)に示すように、透過領域TがドットDR,DBの中央に設けられ、反射領域Rが透過領域Tを取り囲むようにドットDR,DBの周縁部に設けられている。そのため、赤色ドットDRの透過領域Tを斜めに透過した光L5は、赤色ドットDR内に止まり、青色ドットDBに到達することがない。
【0091】
また、青色ドットDBから斜めに入射した外光のうち、赤色ドットDR側に向けて斜めに進む光L6は、青色カラーフィルタ層25Bを透過した青色光成分が青色ドットDBの反射膜12で反射し、反射した光L7が赤色ドットDRに入射する場合がある。ところが、本実施形態の場合、赤色蛍光体層13Rが赤色ドットDRの中央部に配置されているため、青色ドットDBの反射膜12で反射して赤色ドットDRに入射する光が赤色蛍光体層13Rに入射する割合が第1実施形態に比べて少なくなる。その結果、本実施形態の表示装置44によれば、意図しない色のドットから光が射出されることに起因する色純度の低下、色滲みの発生等の問題を改善することができる。
【0092】
[第1変形例]
図11は、本実施形態の第1変形例の表示装置における一つのドットの平面図である。
図11において、図9と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0093】
上記実施形態では、反射領域RがドットDRの外周の全ての辺に沿って設けられ、透過領域Tの周囲全てが反射領域Rに囲まれていた。これに対して、本変形例の表示装置では、図11に示すように、反射領域Rが、異なる色の表示を行うドットと隣り合う側の2辺、すなわち垂直方向に延在する左右の2辺に沿って設けられている。透過領域Tは、ドットDRの中央部に設けられ、異なる色の表示を行うドットが並ぶ方向(水平方向)のみが反射領域Rに囲まれている。
【0094】
本変形例においても、異なる色の表示を行うドットが並ぶ方向(水平方向)に沿ってドットを切断したときの断面図は上記実施形態と同様である。したがって、図10(A)を用いて説明したように、意図しない色のドットから光が射出されることに起因する色純度の低下、色滲みの発生等の問題を改善することができる。
【0095】
[第2変形例]
図12は、本実施形態の第2変形例の表示装置における一つのドットの平面図である。
図12において、図9と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0096】
上記実施形態では、反射領域RがドットDRの外周の全ての辺に沿って設けられ、透過領域Tの周囲全てが反射領域Rに囲まれていた。これに対して、本変形例の表示装置では、図12に示すように、反射領域Rが、異なる色の表示を行うドットと隣り合う側の2辺と、同じ色の表示を行うドットと隣り合う側の1辺、すなわち垂直方向に延在する左右の2辺と、水平方向に延在する上側の1辺、の計3辺に沿って一体に設けられている。透過領域Tは、ドットDRの中央部に設けられ、三方が反射領域Rに囲まれている。
【0097】
本変形例においても、異なる色の表示を行うドットが並ぶ方向(水平方向)に沿ってドットを切断したときの断面図は上記実施形態と同様である。したがって、図10(A)を用いて説明したように、意図しない色のドットから光が射出されることに起因する色純度の低下、色滲みの発生等の問題を改善することができる。
【0098】
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態を、図13を用いて説明する。
本実施形態の表示装置の基本構成は第1実施形態と共通であり、マイクロレンズアレイを付加した点のみが第1実施形態と異なる。
図13は、本実施形態の表示装置の断面図である。
図13において、図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0099】
本実施形態の表示装置47においては、図13に示すように、液晶セル5を構成する第1の基板9と第1の位相差板22との間に、マイクロレンズアレイ48が備えられている。マイクロレンズアレイ48は、シート状の部材の上にドットの数と同じ数のマイクロレンズ49を有している。マイクロレンズアレイ48は、各マイクロレンズ49が一つのドットDR,DG,DBの透過領域Tの下方に位置するように設計されている。バックライト2から射出された光は、マイクロレンズ49により各ドットDR,DG,DBの透過領域Tに集光される。図13では、マイクロレンズアレイ48が第1の基板9に密着しているが、マイクロレンズアレイ48は必ずしも第1の基板9に密着していなくてもよい。本実施形態の「マイクロレンズアレイ」は、特許請求の範囲における「集光部材」に相当する。
【0100】
本実施形態の表示装置47においては、バックライト2から射出された光がマイクロレンズアレイ48の各マイクロレンズ49により各ドットDR,DG,DBの透過領域Tに集光されるため、バックライト2からの光を透過モードの表示により多く寄与させることができる。これにより、バックライト2の光利用効率が向上し、透過モード時に明るい表示を得ることができる。なお、集光部材は、必ずしもマイクロレンズアレイに限ることはなく、例えば凹面ミラー等を利用した集光部材を用いてもよい。
【0101】
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態を、図14を用いて説明する。
本実施形態の表示装置の基本構成は第1実施形態と共通であり、バンドパスフィルタを付加した点のみが第1実施形態と異なる。
図14は、本実施形態の表示装置における一つのドットの断面図である。
図14において、図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0102】
本実施形態の表示装置52においては、図14に示すように、蛍光体層13もしくは散乱体層と第2の偏光板7との間の光路上に、バンドパスフィルタ53が備えられている。バンドパスフィルタ53は、青色光の波長帯域の光を透過し、青色光の波長帯域以外の波長帯域の光を反射する波長選択特性を有している。本実施形態の「バンドパスフィルタ」は、特許請求の範囲における「波長選択透過層」に相当する。
【0103】
蛍光体層25からは光が等方的に発せられるため、蛍光体層13から後方に向けて射出する光を表示に寄与させることが難しいという問題がある。この問題に対して、本実施形態の表示装置52はバンドパスフィルタ53を備えているため、バックライト2からの青色光はバンドパスフィルタ53を透過する一方、蛍光体層13から後方に向けて発せられた赤色光や緑色光はバンドパスフィルタ53で反射する。これにより、蛍光体層13から発せられた光の取り出し効率が向上し、透過モード時に明るい表示を得ることができる。
【0104】
[第5実施形態]
以下、本発明の第5実施形態を、図15を用いて説明する。
本実施形態の表示装置の基本構成は第1実施形態と共通であり、第1の偏光板に反射偏光板を用いた点のみが第1実施形態と異なる。
図15は、本実施形態の表示装置における一つのドットの断面図である。
図15において、図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0105】
第1実施形態の表示装置1においては、第1の偏光板6として吸収型の偏光板が用いられていた。これに対して、本実施形態の表示装置56においては、図15に示すように、バックライト2と第1の位相差板22との間の光路上に、第1の偏光板57として反射偏光板が備えられている。反射偏光板は、所定の偏光方向を有する第1の直線偏光を透過し、第1の直線偏光の偏光方向と直交する偏光方向を有する第2の直線偏光を反射する特性を有する。本実施形態においては、反射偏光板からなる第1の偏光板57と液晶セル5と第2の偏光板7とにより液晶光変調素子58が構成される。
【0106】
第1の偏光板として吸収型偏光板を用いた場合、第1の偏光板を透過しない光は、第1の偏光板に吸収され、表示に寄与しない光となる。これに対して、本実施形態の場合、第1の偏光板57として反射偏光板が用いられているため、第1の偏光板57を透過しない光は、第1の偏光板57で反射してバックライト2に戻る。バックライト2に戻った光の一部はバックライトの裏面等で再度反射して第1の偏光板57に戻る。このとき、第1の偏光板57に到達した光の偏光状態が反射直後からは変化しているため、第1の偏光板57に到達した光の一部は第1の偏光板57を透過して表示に寄与する光となる。
【0107】
このように、本実施形態の表示装置57では、第1の偏光板57で反射した光を再利用できるため、バックライト2の光利用効率を向上することができる。その結果、本実施形態の表示装置57の場合、バックライト2に同じ電力を投入したとしても、第1実施形態に比べて明るい表示が得られる。また、表示の明るさが第1実施形態と同等でよいならば、第1実施形態に比べてバックライト2への投入電力を削減できる。
【0108】
[第6実施形態]
以下、本発明の第6実施形態を、図16を用いて説明する。
本実施形態の表示装置の基本構成は第1実施形態と共通であり、透過領域と反射領域とで液晶層の位相差を異ならせる手法が第1実施形態と異なる。
図16は、本実施形態の表示装置における一つのドットの断面図である。
図16において、図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0109】
第1実施形態では、透過領域Tと反射領域Rとで一体の画素電極15が設けられ、透過領域Tの液晶層8と反射領域Rの液晶層8とに同じ電圧が印加されていた。そして、透過セル厚dTと反射セル厚dRとを異ならせることにより、透過領域Tでの液晶層8の位相差と反射領域Rでの液晶層8の位相差とを異ならせていた。これに対して、本実施形態の表示装置61では、図16に示すように、反射膜12の下層側に絶縁膜が形成されておらず、透過セル厚dTと反射セル厚dRとが略等しい。そして、透過領域Tと反射領域Rとで別個の画素電極15T,15Rが設けられている。また、図示しないTFT、データ線等も画素電極15T,15R毎に別個に設けられている。この構成により、透過領域Tの液晶層8と反射領域Rの液晶層8とに異なる電圧が印加される。
【0110】
本実施形態の表示装置61では、透過領域Tの液晶層8と反射領域Rの液晶層8とに異なる電圧を印加することにより、例えば反射領域Rでの液晶層8の位相差を透過領域Tでの液晶層8の位相差の略1/2に調整することができる。これにより、透過モード、反射モードの双方で明瞭な表示を実現することができる。
【0111】
[第7実施形態]
以下、本発明の第7実施形態を、図17を用いて説明する。
本実施形態の表示装置の基本構成は第1実施形態と共通であり、バックライトと青色ドットの構成が第1実施形態と異なる。
図17は、本実施形態の表示装置の断面図である。
図17において、図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0112】
第1実施形態では、青色光を射出するバックライト2を用い、青色ドットDBでは、バックライト2の青色光を表示に利用していた。そのため、青色ドットDBには、他のドットDR,DGで用いる蛍光体層13に代えて、散乱体層26を用いた。これに対して、本実施形態の表示装置64は、図17に示すように、紫外域から青色波長域までの短波長域の光を射出するバックライト65を備えている。また、青色ドットDBには、第1実施形態の散乱体層26に代えて、青色蛍光体層13Bが設けられている。青色蛍光体層13Bは、上記短波長域の光により励起されて青色の波長帯域の蛍光を発する蛍光体を含んでいる。本実施形態の場合、赤色蛍光体層13Rは、上記短波長域の光により励起されて赤色の波長帯域の蛍光を発する蛍光体を含んでいる。緑色蛍光体層13Gは、上記短波長域の光により励起されて緑色の波長帯域の蛍光を発する蛍光体を含んでいる。
【0113】
本実施形態の表示装置64においても、環境の明るさに依らずに明瞭な表示が可能であり、光の利用効率に優れた表示装置を提供できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0114】
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態の表示装置は、液晶セルを構成する第2の基板を第2の偏光板と液晶層との間に備えているが、この基板を備えていなくてもよい。その場合、最も視認側に位置する蛍光体基板の基板が液晶セルの第2の基板として機能する。その場合、第2の偏光板や第2の位相差板は、基板の内面側に形成されるインセル型の偏光層や位相差層となる。
【0115】
上記実施形態では、アクティブマトリクス方式の液晶セルを用いたが、これに代えて、パッシブマトリクス方式の液晶セルを用いてもよい。パッシブマトリクス方式の液晶セルの場合、一対の電極が互いに交差する領域が表示を構成する単位領域となる。もしくは、セグメント方式の液晶セルを用いてもよい。セグメント方式の液晶セルの場合、一つのセグメントが表示を構成する単位領域となる。
その他、表示装置を構成する各種構成部材の数、配置、形状、材料等に関しては上記実施形態に限ることなく、適宜変更することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0116】
本発明は、例えばデジタルサイネージ(電子看板)、携帯機器の表示部等の用途に用いて好適な表示装置に利用可能である。
【符号の説明】
【0117】
1,44,47,52,56,61,64…表示装置、2,65…バックライト(光源)、3,58…液晶光変調素子、6…第1の偏光板、7…第2の偏光板、8…液晶層、12…反射膜、13…蛍光体層(波長変換部)、13R…赤色蛍光体層、13G…緑色蛍光体層、13B…青色蛍光体層、25…カラーフィルタ、25R…赤色カラーフィルタ層、25G…緑色カラーフィルタ層、25B…青色カラーフィルタ層、48…マイクロレンズアレイ(集光部材)、53…バンドパスフィルタ(波長選択透過層)、57…第1の偏光板(反射偏光板)、DR…赤色ドット(単位領域)、DG…緑色ドット(単位領域)、DB…青色ドット(単位領域)、R…反射領域、T…透過領域。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の光を射出する光源と、
前記光源から入射した前記第1の光の透過量を制御する液晶光変調素子と、
前記液晶光変調素子の視認側の少なくとも一部に設けられ、前記液晶光変調素子から入射した前記第1の光により励起されて前記第1の光の波長帯域と異なる波長帯域の第2の光を発する蛍光体を含む波長変換部と、
前記液晶光変調素子および前記波長変換部の視認側に設けられ、前記第2の光の波長帯域の光を透過するとともに前記第2の光の波長帯域以外の波長帯域の光を吸収するカラーフィルタと、を備え、
前記液晶光変調素子が、液晶層と、前記液晶層の前記光源側に配置された第1の基板と、前記液晶層の前記カラーフィルタ側に配置された第2の基板と、前記液晶層の前記光源側に配置された第1の偏光板と、前記液晶層の前記カラーフィルタ側に配置された第2の偏光板と、前記カラーフィルタおよび前記液晶層を経て視認側から入射する光を反射する反射膜と、を備え、
前記液晶光変調素子が複数の単位領域を備え、
前記複数の単位領域の各々が、前記反射膜の形成領域である反射領域と、前記反射膜の非形成領域であって前記波長変換部に向けて前記第1の光を透過させる透過領域と、を備えたことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記第1の基板および前記第2の基板の法線方向から見て、前記波長変換部と前記反射膜とが少なくとも一部重なっていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記反射領域において、前記カラーフィルタと前記反射膜との間の光路上に位相差板が設けられ、
前記位相差板と前記第2の偏光板とが、入射光を円偏光に変換する円偏光板を構成し、
前記第1の基板および前記第2の基板の法線方向から見て、前記位相差板と前記反射膜とが少なくとも一部重なっていることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記反射領域の少なくとも一部に、前記波長変換部が設けられていない領域を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項5】
前記複数の単位領域が、隣り合って配列された互いに異なる色の表示を行う複数の単位領域を含むことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】
前記反射領域は、当該反射領域が属する単位領域と隣り合う単位領域との複数の境界のうち、互いに異なる色の表示を行う単位領域との境界に沿う方向に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
【請求項7】
前記単位領域が矩形であり、
前記反射領域が、当該反射領域が属する単位領域の4つの辺のうち、互いに異なる色の表示を行う単位領域との境界にあたる2つの辺を含む2つ以上の辺に沿って設けられ、
前記透過領域が、前記単位領域の中央部に設けられ、前記2つ以上の辺に沿って設けられた前記反射領域に囲まれていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
【請求項8】
前記液晶光変調素子における前記第1の光の透過量が最大もしくは最小のとき、前記透過領域における基板法線方向における前記液晶層の位相差が、互いに異なる色の表示を行う単位領域によらずに前記第1の光の波長の略1/2であることを特徴とする請求項5ないし7のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項9】
前記液晶光変調素子における前記第1の光の透過量が最大もしくは最小のとき、前記反射領域における基板法線方向における前記液晶層の位相差が、互いに異なる色の表示を行う単位領域毎に表示色の波長の略1/4であることを特徴とする請求項5ないし8のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項10】
前記液晶層と前記第1の偏光板との間の光路上に第1の位相差板が設けられ、
前記液晶層と前記第2の偏光板との間の光路上に第2の位相差板が設けられ、
前記透過領域において、前記第1の位相差板の位相差が、互いに異なる色の表示を行う単位領域によらずに前記第1の光の波長の略1/4であり、
前記透過領域において、前記第2の位相差板の位相差が、互いに異なる色の表示を行う単位領域によらずに前記第1の光の波長の略1/4であることを特徴とする請求項5ないし9のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項11】
前記液晶層と前記第2の偏光板との間の光路上に第2の位相差板が設けられ、
前記反射領域において、前記第2の位相差板の位相差が、互いに異なる色の表示を行う単位領域毎に表示色の波長の略1/4であることを特徴とする請求項5ないし10のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項12】
前記第1の偏光板が、前記第1の光の波長帯域に対応した偏光特性を有し、
前記第2の偏光板が、可視光の全波長帯域に対応した偏光特性を有することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項13】
前記光源から射出された前記第1の光を前記液晶光変調素子の前記透過領域に集光させる集光部材を備えたことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項14】
前記第2の偏光板と前記波長変換部との間の光路上に、前記第1の光の波長帯域の光を透過し、前記第1の光の波長帯域以外の波長帯域の光を反射する波長選択透過層を備えたことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項15】
前記光源と前記液晶光変調素子との間の光路上に、前記第1の光の波長帯域に対応した偏光特性を有する反射偏光板を備えたことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか一項に記載の表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−104888(P2013−104888A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−246392(P2011−246392)
【出願日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】