説明

表示部付カード

【課題】表示装置をカードに内蔵し、磁気ストライプ部を備えたカードなどを読取装置で読み取らせたときに表示部を読取装置の搬送ローラによって損傷させない表示部付カードを提供することを目的とする。
【解決手段】表示装置をカードに内蔵し、カード読取装置の搬送ローラが接触しない領域に設けられたカードの窓部から表示部に表示された表示情報を視認可能とした表示部付カードであって、前記表示部付カードには磁気ストライプが形成され、前記表示部付カードは、コアシートの表裏にカバーシートが積層された構造を有し、前記コアシートに形成された開口部の内側で前記表カバーシートと裏カバーシートの間には表示装置が内蔵され、前記表示装置の表示部は、前記表裏何れかのカバーシートに形成された前記窓部のコアシート側に視認可能に実装されたカードを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置をカード内部に内蔵し、カードの所定の位置に形成された窓部から表示部に表示された表示情報を視認可能とした表示部付カードに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インターネットバンキング等では、利用者に対しキャッシュカードを発行するとともに、本人認証ツールとして乱数表を一緒に配布し、預金引き出しの際のパスワードの変更時等に本人を認証するツールとして使用している。
また、ICカードを使用したワンタイムパスワード(OTP)の生成システムや、ICチップに記録された内容を確認できるICカードも開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−299783号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、前述の表示装置をカードに内蔵し、少なくとも磁気ストライプ部を備えたカードを提供することを目的とし、カードを読取装置で読み取らせたときに表示部を読取装置の搬送ローラによって損傷させない表示部付カードを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題の目的を達成するために、本発明の表示部付カードの第一の態様は、表示装置をカードに内蔵し、カード読取装置の搬送ローラが接触しない領域に設けられたカードの窓部から表示部に表示された表示情報を視認可能とした表示部付カードであって、前記表示部付カードには磁気ストライプが形成され、前記表示部付カードは、コアシートの表裏にカバーシートが積層された構造を有し、前記コアシートに形成された開口部の内側で前記表カバーシートと裏カバーシートの間には表示装置が内蔵され、前記表示装置の表示部は、前記表裏何れかのカバーシートに形成された前記窓部のコアシート側に視認可能に実装されたことを特徴とするものである。
【0006】
また、第二の態様は、第一の態様において、表示部付カードにはICチップに接続された外部端子が形成されたことを特徴とするものである。
【0007】
また、第三の態様は、第一または第二の態様において、窓部はカード上端から15mmより下側でカード上端から25mmより上側の帯状の範囲内、または、カード上端から35mmより下側でカード上端から51mmより上側の帯状の範囲内に設けられたことを特徴とするものである。
【0008】
また、第四の態様は、第一から第三何れかの態様において、表示部付カードに内蔵された表示装置の表示部は、電源部,電源ON/OFFスイッチ,制御部とともに同一基板の片面に形成され、窓部が形成されたカバーシートの所定の場所を押すことによって電源ON/OFFスイッチが作動し表示部の表示情報が変更されることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の表示部付カードによって、本人が所持するキャッシュカードやクレジットカードにパスワード生成装置が内蔵されているために、ネットワーク上などで求めに応じて即座に本人認証パスワードを送信することができる。また、キャッシュカードとして銀行のATMで、また、クレジットカードとして店頭の端末で使用できる。また、電源ON/OFFスイッチが作動し表示部の表示情報が変更されることによって表示部の情報を容易に更新することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本実施形態の表示部付カードの一例について説明するための図である。
【図2】本実施形態の表示部付カードの窓部の位置について説明するための図である。
【図3】図2のA−A線断面について説明するための図である。
【図4】表示部付カードに実装された表示装置の一例について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の表示部付カードは、前述したように表示装置をカード内部に内蔵したカードで、磁気ストライプ部、ICモジュールの外部端子の何れか又は両方を備えたカードである。
【0012】
以下、図1を参照して本実施形態の表示部付カードの一例について説明する。
表示部付カード1は、図示していないが、表示装置をカード内部に内蔵し、カード読取装置の搬送ローラが接触しない領域に設けられたカードの窓部31から表示部に表示された表示情報3を視認可能に表示する。
前記表示部付カード1は、コアシートの表裏にカバーシートが積層された構造を有し、前記カード1には、ICチップに接続された外部端子5又は磁気ストライプ2(外部端子5と磁気ストライプ2が両方設けられている場合もある)が形成されている。
【0013】
図1には、表示部付カード1の表(おもて)面が図示されている。
表示部付カード1の表面には、カードの名称、例えば、「ABCキャッシュカード」などの印刷情報4や、印刷によるカードの挿入方向表示11が形成されている。
磁気ストライプ2は裏側に、または、表裏に設けられている場合もある。
前述のように窓部31には、内蔵された表示装置の表示部に表示されたパスワードが表示され、表示部付カードの透明な表側カバーシートを介して目視することができるようになっている。
【0014】
窓部は、透明な表側カバーシートに印刷などの手段によって周囲を遮蔽することによって形成する。
図示していないが、カードの右下コーナー付近で、カード読取装置の搬送ローラが接触しない領域(カードの窓部31が設けられる帯状領域)には、電源をON/OFFして、常に新しいパスワードを表示するための電源ON/OFFスイッチ部が内蔵されている。
この電源ON/OFFスイッチ部の内蔵位置は、表示部付カード1のおもてカバーシートに印刷で表示することもできる。
【0015】
表示部付カード1が銀行のキャッシュカードの場合は、磁気ストライプ2(図1に示すように、表面印刷によってその存在を隠している場合もある)が形成された面、または、ICモジュールの外部端子5が形成された面を上にして、キャッシュディスペンサ、または、ATMのカード挿入口にカードを挿入する。
表示部付カード1がクレジットカードの場合も(磁気ストライプはカードの裏面に形成されている)カードのおもて面(または、ICモジュールの外部端子5が形成されている面)を上にして、店頭端末のカード挿入口にカードを挿入する。
カードの表面にはカードを正しい方向に挿入させるために、印刷による挿入方向表示11が矢印などによって表示されている。
【0016】
図2を参照して、本実施形態の表示部付カードの表示部(窓部)の位置について説明する。
金融機関や、流通業界で使用される銀行カード、クレジットカードについては、ISO(国際標準化機構)及びJIS(日本工業規格)によって標準化されている。
磁気ストライプ付きカードの寸法や形成位置に関しては、ISO7811/2,7811/4,7811/5、ならびに、JIS X6301及びJIS X6302に規定されている。また、ICカードの外部端子の形状と形成位置に関してはISO7816/2に規定されている。
カード読取装置も前述の規格に則って作られている。
【0017】
カード読取装置は、磁気ストライプ付きカードを搬送させながら磁気ストライプの端から端まで読み取る。
一方、ICカードに関しては、ICチップに記録された情報を、カードを搬送させて読み取る場合と、カードの一部を読取装置に差し込んで読み取る場合と両方存在し、実用されている。
本実施形態の表示部付カードは、表示装置の表示部を読取装置の搬送ローラによって損傷させないように配置することが目的の一つになっており、以下の説明では、磁気記録装置で読み取らせることを前提に説明する。
【0018】
銀行のATM(オートマチックテラーズマシン)や、CD(キャッシュディスペンサ)を供給している複数のメーカーの読取り/書込み装置について、カード上に搬送ローラが接触しない共通領域を調査した。
その結果、カード搬送ローラがカードに接触しない位置は、図2のカード上端からaの外側とbの内側の帯状の領域、及び、カード上端からcの外側とdの内側の帯状の領域であることが判った。
そのときに、a=15mm、b=25mm、c=35mm、d=51mmであった(カードの短辺は、前述の規格により54mmと決められている)。
したがって、カードの窓部を設定する際には、a=16mm、b=24mm、c=38mm、d=51mmに設定することがより好ましいことが判った。
すなわち、カード挿入方向表示11(カードの表面)を上にしたときに、カードの上端から16mmの外側8mmの帯状領域、または、カードの上端から38mmの外側13mmの帯状領域に窓部31を設ければよいことが判った。
【0019】
図3を参照して、図2のA−A線断面について説明する。
本実施の形態の表示部付カード1は、コアシート103の表裏にカバーシート102,104が積層されている。
コアシート103に形成された開口部105の内側で前記表裏カバーシート102,104の間に表示装置(図示せず)が内蔵されている。
前記表示装置の表示部301は、表のカバーシート102に形成された透明な窓部31の内側に視認可能に実装されている。すなわち、少なくとも表カバーシートは透明な材質で構成され、表面を遮蔽層101によって遮蔽され、遮蔽層101に設けられた窓部31から、表示装置の表示部が見えるようになっている。
磁気ストライプ2は、遮蔽層101によって被覆され、カードの表出面からは判別できない状態になっている。
【0020】
表示部301は、制御部303,電源部305と一緒に一枚の基板302上に固定されている。図示しないが、基板302上には、電源ON/OFFスイッチも固定されている。
基板302は位置決めのために、裏カバーシート104などに固定され、前述のコアシート103に形成された開口部105の内側に接着剤が流しこまれ、表示部301,制御部303,電源部305と共に内蔵される。表示部の表示情報がカードの表面から視認できるように前述の接着剤は、固着状態で透明な接着剤が使用される。
【0021】
図4を参照して、表示部付カードに実装された表示装置の一例について説明する。
図4は、表示部付カード1のおもて面から、表示部付カード1に内蔵された表示装置(図示せず)を透視した状態を示している。
表示装置は表示部301,制御部303,電源部305,電源ON/OFFスイッチ304が一枚の基板302上に搭載または実装されたものである。
【0022】
表示部301は、液晶または有機ELなどで構成され、電源ON/OFFスイッチ304によりパスワードを表示する。パスワードは、制御部303に搭載された記憶部(ICチップ)から出力される。
前述のように、表示部301はカード読取装置の搬送ローラが接触しない帯状の領域に設けられる。
【0023】
制御部303は、表示部301,電源ON/OFFスイッチ304,電源部305に接続され、全体を制御している。
【0024】
電源部305は、表示部と制御部に電力を供給している。
【0025】
電源ON/OFFスイッチ304は制御部に接続され、表示部の電源をON/OFFする役割を果たす。更に、一度のON/OFF操作で表示部301に異なった種類のパスワードを表示するようにプログラムされている。
そのため、電源ON/OFFスイッチ304は、カード読取装置の搬送ローラが接触しない帯状の領域に設けられることが好ましい。
また、図示していないが、電源ON/OFFスイッチ304の周辺部には充填する接着剤が流れ込めない領域を形成し、カードのカバーシート面を指などで加圧することによってカバーシート面と一緒に上下する隙間が形成されている。
【0026】
図2,図3を参照して、本実施形態の表示部付カードの作製手順について説明する。
まず、透明なカバーシート102に磁気ストライプ2を熱転写などの方法で形成する。
次に、スクリーン印刷で、前記磁気ストライプ2が形成されたカバーシート102の磁気ストライプ面に窓部31を残し遮蔽層101を形成する。遮蔽層101の面と窓部31と同一面とするために遮蔽層が形成されたカバーシート102を光沢板で加熱圧着する。
次いで、透明な裏カバーシート104全面に遮蔽層を形成し、表カバーシートと同一条件で光沢板によって加熱圧着する。
開口部105が形成されたコアシート103と裏カバーシート104を固定し、開口部105に表示装置を所定の位置に固定し、接着剤を充填し、遮蔽層、磁気ストライプが形成された表カバーシート102をコアシート103の上から被せる。
全体を、圧着装置で圧着、又は圧着ローラで圧着し、エア抜きを行った状態で所定時間放置して接着剤を硬化させる。硬化したらカード形状に型抜きする。
ICカードの場合は、型抜きされたカードの所定位置に外部端子形成用の凹部を形成しICモジュールをはめ込んでICカードとする。
【0027】
(材料)
表示部付カードに使用される材料について説明する。
表示装置の表示部には液晶、有機ELなどの表示体を使用し、電源部にはペーパー状のLi電池を使用する。
積層カードに使用される樹脂フィルムは、厚さ、0.05mm〜0.7mmの透明ポリエステル、透明ポリカーボネート、透明ポリ乳酸、透明アクリル、透明ポリ塩化ビニルなどのプラスチックフィルムから選択して使用する。
印刷インキには、市販の紫外線硬化型のオフセットインキ、スクリーンインキを使用する。
また、充填用の接着剤として、常温硬化型の接着剤を使用する。
使用される材料は、上記に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明の表示部付カードはインターネットバンキングなどで本人認証ツールとして利用できる。
【符号の説明】
【0029】
1 表示部付カード
2 磁気ストライプ、磁気ストライプ部
3 表示情報、OTP
4 印刷情報
5 外部端子
11 挿入方向表示
31,32 窓部、窓、表示部
101 遮蔽層
102 表カバーシート
103 コアシート
104 裏カバーシート
105 開口部
301 表示部
302 基板
303 制御部
304 電源ON/OFFスイッチ
305 電源部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示装置をカードに内蔵し、カード読取装置の搬送ローラが接触しない領域に設けられたカードの窓部から表示部に表示された表示情報を視認可能とした表示部付カードであって、
前記表示部付カードには磁気ストライプが形成され、
前記表示部付カードは、コアシートの表裏にカバーシートが積層された構造を有し、
前記コアシートに形成された開口部の内側で前記表カバーシートと裏カバーシートの間には表示装置が内蔵され、
前記表示装置の表示部は、前記表裏何れかのカバーシートに形成された前記窓部のコアシート側に視認可能に実装されたことを特徴とする表示部付カード。
【請求項2】
請求項1に記載の表示部付カードにおいて、
表示部付カードにはICチップに接続された外部端子が形成されたことを特徴とする表示部付カード。
【請求項3】
請求項1または2に記載の表示部付カードにおいて、
窓部はカード上端から15mmより下側でカード上端から25mmより上側の帯状の範囲内、または、カード上端から35mmより下側でカード上端から51mmより上側の帯状の範囲内に設けられたことを特徴とする表示部付カード。
【請求項4】
請求項1〜3何れかに記載の表示部付カードにおいて、
表示部付カードに内蔵された表示装置の表示部は、電源部,電源ON/OFFスイッチ,制御部とともに同一基板の片面に形成され、窓部が形成されたカバーシートの所定の場所を押すことによって電源ON/OFFスイッチが作動し表示部の表示情報が変更されることを特徴とする表示部付カード。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−181041(P2011−181041A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−47484(P2010−47484)
【出願日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】