説明

表面が有機修飾された球状シリカ及びその製造方法

【課題】簡便で、環境への負荷が小さく、表面修飾の制御が容易な製造方法により、表面が有機修飾された球状シリカを提供する。
【解決手段】アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBをアルコール水溶液中で混合する工程(I)を含む表面が有機修飾された球状シリカの製造方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面が有機修飾された球状シリカ、及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
有機化合物で表面が有機修飾された球状シリカ(有機修飾球状シリカ)の存在は既に知られている。
【0003】
その製法に関しては、はじめに球状シリカを合成し、その後、有機官能基を有するアルコキシシラン等のシランカップリング剤でシリカ表面を有機修飾する方法(後添加法)が知られている。
【0004】
しかし、後添加法では、球状シリカを合成し、その後シランカップリング剤を反応させるため、(1)手間がかかる、(2)表面修飾率の制御がシランカップリング剤の反応効率に左右されるため表面修飾率の制御が難しい、(3)未反応シランカップリング剤が未反応産物として残存するなどの問題点がある。また、球状シリカの合成を湿式法により行った場合には、合成した球状シリカが凝集するため、単分散の有機修飾球状シリカが得られないばかりか、表面修飾率の制御が更に難しく、表面に存在する有機官能基の分布が不均一となるなどの更なる問題点がある。
【0005】
その他の製法としては、無極性有機溶媒中に、塩基性極性溶媒および界面活性剤を添加し極性溶媒の逆ミセルを形成させ、逆ミセルを形成した無極性有機溶媒中にアルコキシシラン、有機化アルコキシシランを添加する方法(逆ミセル法)が知られている(例えば、特許文献1)。
【0006】
しかし、(1)界面活性剤を用いるのでコストが高い、(2)有機修飾球状シリカを作製した後に界面活性剤を除去する工程が必要で、手間がかかり、スケールアップも難しい、(3)無極性有機溶媒を使用するため、環境負荷が大きいなどの問題点がある。
【0007】
一方、アルコキシシランをアルコール水溶液中で加水分解、重縮合させ、球状シリカを合成する方法が知られている(Stober法(ステーバー法)(例えば、非特許文献1))。しかし、アルコキシシランと共に有機化アルコキシシランを用いた有機修飾球状シリカの合成については検討されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−197142号公報
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE 26,62−69(1968)(Controlled Growth of Monodisperse Silica Spheres in the Micron Size Range)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、前記課題を解決し、簡便で、環境への負荷が小さく、表面修飾の制御が容易な製造方法により、表面が有機修飾された球状シリカを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述のステーバー法は、1968年に発表されて以来、現在においても単分散の球状シリカの調製方法として盛んに利用されている。しかし、発表から現在に到るまでの約40年という長い月日において、球状シリカの合成時に、シリカ源であるアルコキシシランと共に有機化アルコキシシランを同時に混合して、表面が有機修飾された球状シリカを調製する試みは行われてこなかった。これは、アルコキシシランと共に有機化アルコキシシランを同時に混合した場合、生成物は両者が互いに入り混じったものとなり、3次元ネットワークが乱れ、形態の制御は不可能となり、球状のシリカが得られるはずがないと考えられてきたためである。このような技術常識が長い間存在してきたため、本発明者らは、本発明の製造方法よりも煩雑で、環境への負荷も大きい、上述の逆ミセル法の開発を行ない、既に2008年に出願済である(特開2009−197142号公報)。一方、最近になって、本発明者らが試しに、シリカ源であるアルコキシシランと共に有機化アルコキシシランをアルコール水溶液中で混合してみたところ、表面が有機修飾された球状シリカが生成することを確認した。これは、長年にわたって存在していた技術常識に反する驚くべき発見である。
【0012】
すなわち、本発明は、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBをアルコール水溶液中で混合する工程(I)を含む表面が有機修飾された球状シリカの製造方法に関する。
【0013】
上記製造方法は、工程(I)により得られた混合液に、酸又はアルカリを添加してpH調整を行う工程(II)を更に含むことが好ましい。
【0014】
上記製造方法は、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBによる自己組織化により、表面が有機修飾された球状シリカが形成されることが好ましい。
【0015】
上記製造方法は、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBの添加量、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBの添加モル比、アルコールの種類、アルコール水溶液中のアルコールの含有率の少なくとも1つを調整することが好ましい。
【0016】
アルコキシシランAが下記式(1)で表される化合物であり、有機化アルコキシシランBが下記式(2)で表される化合物であることが好ましい。
Si(OR 式(1)
(式(1)中、Rは、同一若しくは異なって、水素原子又はアルキル基を表す。)
Si(OR4−n 式(2)
(式(2)中、Rは、同一若しくは異なって、水素原子又はアルキル基を表す。Rは、同一若しくは異なって、有機官能基を表す。nは1〜3の整数を表す。)
【0017】
の有機官能基が、アリール基、ビニル基、又は−R−Rで表される基(Rは、アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基を表す。Rは、アミノ基、メルカプト基、ニトリル基、ウレイド基、2−アミノエチル−3−アミノ基、ジチオカルバモイル基、又はN−アリルチオウレニル基を表す。)であることが好ましい。
【0018】
アルコール水溶液を構成するアルコールが、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、又はエチレングリコールであることが好ましい。
【0019】
上記製造方法は、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの添加モル比B/Aが0.001〜1であることが好ましい。
【0020】
本発明はまた、上記製造方法により得られる表面が有機修飾された球状シリカに関する。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBをアルコール水溶液中で混合するという、簡便で、表面修飾の制御が容易な製造方法により、表面が有機修飾された球状シリカを製造することが可能である。また、上記製造方法では、使用する溶媒がアルコール水溶液であるため、環境への負荷が小さい。また、逆ミセル法のように界面活性剤を使用する必要がないため、製造コストを低く抑えることができると共に、界面活性剤を除去する必要が無いため、工程面でも優れている。さらに、上記製造方法により得られた、表面が有機修飾された球状シリカは、表面修飾がほぼ均一(表面に存在する有機官能基の分布及び有機官能基量がほぼ均一)で、球状シリカ同士が凝集せずに単分散の状態で存在する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】有機化アルコキシシランBとして3−アミノプロピルトリエトキシシラン(以下、APTESと略記。)、アルコールとしてメタノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図2】有機化アルコキシシランBとしてAPTES、アルコールとしてエタノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図3】有機化アルコキシシランBとしてAPTES、アルコールとして1−プロパノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図4】有機化アルコキシシランBとしてAPTES、アルコールとして2−プロパノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図5】有機化アルコキシシランBとして3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(以下、MPTESと略記。)、アルコールとしてメタノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図6】有機化アルコキシシランBとしてMPTES、アルコールとしてエタノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図7】有機化アルコキシシランBとしてMPTES、アルコールとして1−プロパノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図8】有機化アルコキシシランBとしてMPTES、アルコールとして2−プロパノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図9】有機化アルコキシシランBとしてフェニルトリエトキシシラン(以下、PTESと略記。)、アルコールとしてメタノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図10】有機化アルコキシシランBとしてPTES、アルコールとしてエタノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図11】有機化アルコキシシランBとしてPTES、アルコールとして1−プロパノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図12】有機化アルコキシシランBとしてPTES、アルコールとして2−プロパノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図13】有機化アルコキシシランBとしてビニルトリエトキシシラン(以下、VTESと略記。)、アルコールとしてメタノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図14】有機化アルコキシシランBとしてVTES、アルコールとしてエタノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図15】有機化アルコキシシランBとしてVTES、アルコールとして1−プロパノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図16】有機化アルコキシシランBとしてVTES、アルコールとして2−プロパノールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図17】アルコキシシランAと有機化アルコキシシランB(MPTES)の添加モル比の影響を示す図である。
【図18】アルコキシシランAと有機化アルコキシシランB(VTES)の添加モル比の影響を示す図である。
【図19】pH(アンモニア水溶液量)の影響を示す図である。
【図20】有機化アルコキシシランBとしてMPTES、アルコールとしてエチレングリコールを使用して得られた有機修飾球状シリカの粒度分布を示す図である。
【図21】有機修飾球状シリカを走査型電子顕微鏡で撮影した画像を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の表面が有機修飾された球状シリカ(有機修飾球状シリカともいう)の製造方法は、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBをアルコール水溶液中で混合する工程(I)を含む。
【0024】
アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの混合に際し、目的とするシリカ粒子に応じて、反応系のpH、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBの添加量、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBの添加モル比、アルコールの種類、アルコール水溶液中のアルコールの含有率などの反応条件を適宜調整することにより、アルコキシシランAは、アルコール水溶液中、下記のようにアルコキシ基が加水分解されて水酸基が生じる。同様に、有機化アルコキシシランBも、アルコール水溶液中、アルコキシ基が加水分解されて水酸基が生じる。
≡Si−OR + HO → ≡Si−OH + ROH
ここで、Rはアルキル基である。
【0025】
そして、下記のように水酸基同士が脱水縮合され、3次元ネットワークが形成され、表面が有機修飾された球状シリカが生成する。なお、有機化アルコキシシランBの加水分解が進行しても有機部分(有機官能基)が残存するため、反応系の疎水度との関係から、得られる有機修飾球状シリカは、有機官能基がシリカ表面から突き出た構造をとるものと推測される。また、有機修飾球状シリカ同士が凝集せずに単分散の状態で存在する。
≡Si−OH + ≡Si−OH → ≡Si−O−Si≡ + H
【0026】
以上のように、有機修飾球状シリカは、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBによる自己組織化により形成される。すなわち、上記反応により、自発的に、反応系における極性、非極性のバランスにより、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBが3次元ネットワークを形成し、反応系の条件(反応系の疎水度やpH、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBの添加量や添加モル比等)に対応した構造の有機修飾球状シリカが得られる。
【0027】
そのため、得られる有機修飾球状シリカの表面修飾がほぼ均一(表面に存在する有機官能基の分布及び有機官能基量がほぼ均一)となる。また、反応系の条件を変更することにより、得られる有機修飾球状シリカの性状(粒径、表面修飾の状態(有機官能基の分布、有機官能基の量等)等)を制御することができる。例えば、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBの添加量や添加モル比を制御することにより、シリカ表面に存在する有機官能基の分布及びシリカ表面の有機官能基量を制御できる。
【0028】
また、粒径に関しては、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの添加量や添加モル比、アルコールの種類、アルコール水溶液中のアルコールの含有率、pH等を変化させることにより、5〜2000nm程度の範囲内で粒径の制御が可能となる。
【0029】
なお、本明細書において、自己組織化とは、比較的小さな分子(0.1〜5nm)が自然に集まって(自発的に)高次構造を構築することであり、ミセルやブロックポリマーは自己組織化された構造体である。
【0030】
また、本明細書において、球状とは、TEM(透過型電子顕微鏡)観察、あるいはSEM(走査型電子顕微鏡)観察を行い、円状に見える状態のことを言う。
【0031】
本発明の有機修飾球状シリカの具体的な製造方法としては、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBをアルコール水溶液中で混合し(工程(I))、更に必要に応じて、工程(I)により得られた混合液に、酸又はアルカリを添加してpH調整を行えばよい(工程(II))。
【0032】
<工程(I)>
工程(I)では、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBをアルコール水溶液中で混合する。
【0033】
アルコキシシランAとしては、下記式(1)で表される化合物が好ましい。
Si(OR 式(1)
(式(1)中、Rは、同一若しくは異なって、水素原子又はアルキル基を表す。)
【0034】
のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等の炭素数1〜10(好ましくは炭素数1〜5、より好ましくは炭素数1〜3)のアルキル基が挙げられる。
【0035】
としては、アルキル基が好ましい。
【0036】
アルコキシシランAとしては、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラメトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、四塩化ケイ素等が挙げられる。
なかでも、コストが安い、毒性が低い、反応性が高いという理由から、TEOS、テトラメトキシシランが好ましく、TEOSがより好ましい。
【0037】
有機化アルコキシシランBとしては、下記式(2)で表される化合物が好ましい。
Si(OR4−n 式(2)
(式(2)中、Rは、同一若しくは異なって、水素原子又はアルキル基を表す。Rは、同一若しくは異なって、有機官能基を表す。nは1〜3の整数を表す。)
【0038】
のアルキル基は、Rのアルキル基と同様の基が挙げられる。Rのアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5、更に好ましくは1〜3である。
【0039】
としては、アルキル基が好ましい。
【0040】
nは1〜3の整数であるが、シリカの3次元ネットワークを好適に形成できるという理由から、1が好ましい。
【0041】
の有機官能基としては、特に限定されないが、アリール基、ビニル基(−CHCH)、又は−R−Rで表される基(Rは、アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基を表す。Rは、アミノ基(−NH)、メルカプト基(−SH)、ニトリル基(−CN)、ウレイド基(−NHCONH)、2−アミノエチル−3−アミノ基(−NHCHCHNH)、ジチオカルバモイル基(−NHCS)、又はN−アリルチオウレニル基(−NHCSNHCHCH=CH)を表す。)が好ましい。
【0042】
のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニル基等の炭素数6〜30(好ましくは炭素数6〜8)のアリール基が挙げられる。なかでも、フェニル基が好ましい。
【0043】
のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等の炭素数1〜10(好ましくは炭素数1〜5、より好ましくは炭素数2〜3)のアルキレン基が挙げられる。
【0044】
のアルケニレン基としては、例えば、ビニレン基、1−プロペニレン基、2−プロペニレン基等の炭素数2〜10(好ましくは炭素数2〜5、より好ましくは炭素数2〜3)のアルケニレン基が挙げられる。
【0045】
のアルキニレン基としては、例えば、エチニレン基、プロピニレン基、ブチニレン基等の炭素数2〜10(好ましくは炭素数2〜5、より好ましくは炭素数2〜3)のアルキニレン基が挙げられる。
【0046】
としては、アルキレン基が好ましい。
【0047】
としては、アミノ基(−NH)、メルカプト基(−SH)が好ましい。
【0048】
−R−Rで表される基としては、アミノプロピル基(−CHCHCHNH)、メルカプトプロピル基(−CHCHCHSH)、ニトリルエチル基(−CHCHCN)、ウレイドプロピル基(−CHCHCHNHCONH)、2−アミノエチル−3−アミノプロピル基(−CHCHCHNHCHCHNH)、ジチオカルバモイルプロピル基(−CHCHCHNHCS)、N−アリルチオウレニルプロピル基(−CHCHCHNHCSNHCHCH=CH)が好ましい。
【0049】
有機化アルコキシシランBとしては、式(2)中、Rが全て−CHの置換基を示し、Rが−CHCHCHSHの置換基を示し、nが1である3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)、式(2)中、Rが全て−CHCHの置換基を示し、Rが−CHCHCHSHの置換基を示し、nが1である3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPTES)、式(2)中、Rが全て−CHの置換基を示し、Rが−Cの置換基を示し、nが1であるフェニルトリメトキシシラン(PTMS)、式(2)中、Rが全て−CHCHの置換基を示し、Rが−Cの置換基を示し、nが1であるフェニルトリエトキシシラン(PTES)、式(2)中、Rが全て−CHCHの置換基を示し、Rが−CHCHCHNHの置換基を示し、nが1である3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)、式(2)中、Rが全て−CHCHの置換基を示し、Rが−CHCHの置換基を示し、nが1であるビニルトリエトキシシラン(VTES)、式(2)中、Rが全て−CHCHの置換基を示し、Rが−CHCHCNの置換基を示し、nが1である3−(トリエトキシシリル)プロピオンニトリル(TSPN)などを使用することができる。
【0050】
異なる有機化アルコキシシランBを用いることにより、有機官能基が異なる有機修飾球状シリカが得られ、目的に応じて有機化アルコキシシランBを選択することができる。
【0051】
アルコール水溶液を構成するアルコールは、特に限定されないが、有機修飾球状シリカを好適に調製できるという理由から、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、又はエチレングリコールが好ましく、2−プロパノール、エチレングリコールがより好ましく、2−プロパノールが更に好ましい。これは、これらのアルコールの極性の度合いにより、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBによる自己組織化が充分に進行するためと推測される。
【0052】
アルコール水溶液中のアルコールの含有率は、アルコール水溶液中に含まれる水とアルコールの合計量を100質量%として、好ましくは0.3〜90質量%である。
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等の1価アルコールと、エチレングリコール等の2価アルコールでは、好ましいアルコール水溶液中のアルコールの含有率が異なる。
アルコール水溶液中の1価アルコールの含有率は、より好ましくは30〜90質量%、更に好ましくは40〜80質量%、特に好ましくは50〜80質量%である。アルコール水溶液中の1価アルコールの含有率が上記範囲内であると、有機修飾球状シリカを好適に調製できる。
アルコール水溶液中の2価アルコールの含有率は、より好ましくは0.3〜20質量%、更に好ましくは0.3〜15質量%、特に好ましくは0.3〜12質量%である。アルコール水溶液中の2価アルコールの含有率が上記範囲内であると、有機修飾球状シリカを好適に調製できる。
なお、本明細書においては、アルコール水溶液中のアルコールの含有率をアルコール水溶液の濃度とも記載する。
【0053】
工程(I)では、例えば、まず、アルコールと水を混合してアルコール水溶液を調製し、該アルコール水溶液に、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBを投入して攪拌すればよい。攪拌方法は、特に限定されず、例えば、テフロン(登録商標)(商品名)コートされている攪拌子とスターラーを用いて攪拌すればよい。攪拌温度は、用いる溶媒が液体状態であれば良く、用いる溶媒の融点〜沸点の間であれば良いが、10〜40℃が好ましい。攪拌時間は、特に限定されないが、系を均一にするために、例えば、10〜30分間攪拌すればよい。
【0054】
有機修飾球状シリカを好適に調製するためには、アルコキシシランAの添加量は、アルコールの種類、アルコール水溶液中のアルコールの含有率、有機化アルコキシシランBの添加量、温度、pHにもよるが、アルコール水溶液100gに対して、11〜15gが好ましく、12〜14gがより好ましい。
【0055】
有機修飾球状シリカを好適に調製するためには、有機化アルコキシシランBの添加量は、アルコールの種類、アルコール水溶液中のアルコールの含有率、アルコキシシランAの添加量、温度、pHにもよるが、アルコール水溶液100gに対して、0.07〜5.6gが好ましく、3.8〜5.6gがより好ましい。
【0056】
アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの添加モル比B/Aは、好ましくは0.001〜1、より好ましくは0.001〜0.5、更に好ましくは0.01〜0.33、特に好ましくは0.20〜0.33である。すなわち、有機化アルコキシシランBはアルコキシシランAに対して最小で0.001の割合で添加され、最大で等モル添加することが好ましい。添加モル比が上記範囲内であると、有機修飾球状シリカを好適に調製できる。
【0057】
アルコキシシランAとしてTEOS、有機化アルコキシシランBとしてAPTESを用いた場合、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの添加モル比B/Aは、有機修飾球状シリカを好適に調製できるという理由から、好ましくは0.1〜0.5、より好ましくは0.20〜0.33である。
【0058】
アルコキシシランAとしてTEOS、有機化アルコキシシランBとしてMPTESを用いた場合、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの添加モル比B/Aは、有機修飾球状シリカを好適に調製できるという理由から、好ましくは0.1〜0.5、より好ましくは0.20〜0.33である。
【0059】
アルコキシシランAとしてTEOS、有機化アルコキシシランBとしてPTESを用いた場合、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの添加モル比B/Aは、有機修飾球状シリカを好適に調製できるという理由から、好ましくは0.1〜0.5、より好ましくは0.20〜0.33である。
【0060】
アルコキシシランAとしてTEOS、有機化アルコキシシランBとしてVTESを用いた場合、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの添加モル比B/Aは、有機修飾球状シリカを好適に調製できるという理由から、好ましくは0.1〜 0.5、より好ましくは0.20〜0.33である。
【0061】
工程(I)において、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBを添加した後のアルコール水溶液のpHが8.5〜11であれば、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBによる自己組織化により、好適に有機修飾球状シリカが形成される。
この場合、工程(I)の攪拌時間は、(1)シリカの重縮合反応を進めるためには、長い時間ほど好ましいが、(2)加水分解反応速度にもよるが、室温では1時間以上が好ましく、室温において24時間であれば充分である。
【0062】
一方、pHが上記範囲内でない場合には、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBによる自己組織化を促すために、以下の工程(II)を行うことが好ましい。
【0063】
<工程(II)>
工程(II)では、工程(I)により得られた混合液に、酸又はアルカリを添加してpH調整を行う。
【0064】
酸としては、特に限定されず、例えば、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、塩酸等の無機酸が使用できるが、環境負荷が小さいという理由から、酢酸、塩酸が好ましい。
【0065】
アルカリとしては、特に限定されず、例えば、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。なかでも、水酸化アンモニウムが好ましい。水酸化アンモニウム以外のアルカリを使用した場合、アルカリに含まれるカチオン成分(例えば、Na、Ca2+)を介して、表面が負電荷に帯電している有機修飾球状シリカ同士が凝集するおそれがあり、単分散の有機修飾球状シリカが得られないおそれがある。
【0066】
アルカリは、原理的にpH7以上に調整された塩基性溶媒として使用することができ、水にアルカリを溶解させて使用することができる。アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水等が挙げられる。
【0067】
アルカリ水溶液のpHは、7〜13が好ましく、シリル化反応を促進させるためには、9〜13がより好ましい。アルカリ水溶液のpHは、アルカリの濃度により調整できる。例えば、アンモニア水を用いる場合、25質量%アンモニア水を好適に使用できる。
【0068】
工程(I)により得られた混合液のpH調整は、酸又はアルカリを該混合液に添加して、pHを8.5〜11に調整することが好ましい。
pHが高い方が、以下の反応の反応速度が向上する。一方、pHが高くなり過ぎると、逆に以下の反応も起こりにくくなり、更に、Si−O−Siの結合も切れやすくなる。pHが上記範囲内であると、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBによる自己組織化が好適に促進される。
≡Si−OH + ≡Si−OH → ≡Si−O−Si≡ + H
【0069】
なお、工程(I)により得られた混合液のpH調製は、系内を均一にするために、攪拌下において行うことが好ましい。攪拌方法は、特に限定されないが、例えば、テフロン(登録商標)(商品名)コートされている攪拌子とスターラーを用いて攪拌すればよい。攪拌温度は、用いる溶媒が液体状態であれば良く、用いる溶媒の融点〜沸点の間であれば良いが、10〜40℃が好ましい。
【0070】
工程(I)により得られた混合液のpHを上記範囲内とすることにより、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBによる自己組織化が好適に促進され、有機修飾球状シリカが形成される。
【0071】
また、pH調整を行った後、pHを上記範囲内に保ちつつ、一定時間以上攪拌を行うことが好ましい。攪拌方法は、特に限定されないが、例えば、テフロン(登録商標)(商品名)コートされている攪拌子とスターラーを用いて攪拌すればよい。
【0072】
攪拌温度は、用いる溶媒が液体状態であれば良く、用いる溶媒の融点〜沸点の間であれば良いが、10〜40℃が好ましい。攪拌時間は、(1)シリカの重縮合反応を進めるためには、長い時間ほど好ましいが、(2)加水分解反応速度にもよるが、室温では1時間以上が好ましく、室温において24時間であれば充分である。
【0073】
工程(II)を行った後、溶媒を除去し、必要に応じて精製を行った後、乾燥することにより、本発明の、表面が有機修飾された球状シリカ(有機修飾球状シリカ)が得られる。
【0074】
本発明の表面が有機修飾された球状シリカの製造方法によれば、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの添加量や添加モル比、アルコールの種類、アルコール水溶液中のアルコールの含有率、pH等を変化させることにより、有機修飾球状シリカの粒径の制御が可能となり、5〜2000nm程度の粒径範囲で適宜所望の粒径を有する有機修飾球状シリカを得ることができる。また、得られた有機修飾球状シリカは、表面修飾がほぼ均一(表面に存在する有機官能基の分布及び有機官能基量がほぼ均一)で、球状シリカ同士が凝集せずに単分散の状態で存在する。
【0075】
本発明の有機修飾球状シリカは、各種ポリマーの充てん材に用いることで、耐久性、強度の向上、有機官能基による機能発現が期待できる。
【0076】
特に、有機修飾球状シリカをゴム組成物に配合すると、ポリマーと有機修飾球状シリカとの相互作用が強く、更に、有機修飾球状シリカの表面修飾がほぼ均一であることから、補強性、低発熱性、破壊強度を好適に向上できる。
【実施例】
【0077】
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0078】
以下、実施例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。なお、薬品は必要に応じて定法に従い精製を行った。
エチレングリコール:和光純薬工業(株)製
エタノール:和光純薬工業(株)製
1−プロパノール:和光純薬工業(株)製
2−プロパノール:和光純薬工業(株)製
メタノール:和光純薬工業(株)製
テトラエトキシシラン(TEOS):東京化成工業(株)製
3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES):東京化成工業(株)製
3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(MPTES):東京化成工業(株)製
フェニルトリエトキシシラン(PTES):東京化成工業(株)製
ビニルトリエトキシシラン(VTES):東京化成工業(株)製
アンモニア水溶液:和光純薬工業(株)製の25質量%アンモニア水溶液
酢酸:和光純薬工業(株)製の1mol/L 酢酸水溶液
【0079】
下記により得られた有機修飾球状シリカの分析は以下の方法で行った。
(粒度分布)
得られた有機修飾球状シリカ分散液について、大塚電子(株)製の動的光散乱装置DLS−7000(Arレーザー、波長488nm)を用いて、動的光散乱(DLS)法に従って、Einstein−Stokes式から粒子径を求め、粒度分布を得た。なお、粒度分布のピークの形状が鋭いほど、より球状(すなわち、より真球状)の有機修飾球状シリカが生成していることを示す。
【0080】
(1)各種アルコール、有機化アルコキシシランBの影響
各種アルコール、有機化アルコキシシランBの影響を調べた。なお、この試験では、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの添加モル比B/Aは、0.33とした。
【0081】
(1−1)メタノール
アルコールとしてメタノールを使用し、試験を行った。表1に示す配合内容に従い、メタノール、水、アルコキシシランA(TEOS)、有機化アルコキシシランB(APTES、MPTES、PTES、VTESのいずれか)を混合し混合液を調製した(工程(I))。
次に、混合液にアンモニア水溶液又は酢酸(有機化アルコキシシランBがAPTESの場合のみ酢酸を使用)を添加し、混合液のpHを8.5〜11に調整した(工程(II))。pH調整後の混合液を25℃で、5時間、pHを8.5〜11に保ちながら、マグネチックスターラーとテフロン(登録商標)(商品名)コートされた攪拌子を用いて撹絆し、有機修飾球状シリカ分散液を得た。
【0082】
【表1】

【0083】
(1−2)エタノール
アルコールとしてエタノールを使用し、表2に示す配合内容に従う点以外は、(1−1)メタノールと同様に試験を行い、有機修飾球状シリカ分散液を得た。
【0084】
【表2】

【0085】
(1−3)1−プロパノール
アルコールとして1−プロパノールを使用し、表3に示す配合内容に従う点以外は、(1−1)メタノールと同様に試験を行い、有機修飾球状シリカ分散液を得た。
【0086】
【表3】

【0087】
(1−4)2−プロパノール
アルコールとして2−プロパノールを使用し、表4に示す配合内容に従う点以外は、(1−1)メタノールと同様に試験を行い、有機修飾球状シリカ分散液を得た。
【0088】
【表4】

【0089】
各種アルコール、有機化アルコキシシランBの影響を調べた結果を図1〜16に示す。各種有機化アルコキシシランBに対して、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールの4種類のアルコールを使用した結果を示したが、アルコールの種類、アルコール水溶液の濃度(アルコール水溶液中のアルコールの含有率)によって、得られる有機修飾球状シリカの粒径、粒度分布を制御できることが分かった。
【0090】
(2)アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの添加モル比の影響
アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの添加モル比の影響を調べた。なお、この試験では、2−プロパノール量0.250mol、HO量0.556molとした。その他の条件は、表5に示す配合内容に従う点以外は、(1−1)メタノールと同様に試験を行い、有機修飾球状シリカ分散液を得た。
【0091】
【表5】

【0092】
アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの添加モル比の影響を調べた結果を図17,18に示す。
【0093】
MPTESを用いた場合、添加モル比B/Aが0.1〜0.334の範囲で、20〜150nm程度の平均粒径の有機修飾球状シリカが生成した。有機修飾球状シリカの粒径は、添加モル比に強く依存していることから、添加モル比を調整することにより、得られる有機修飾球状シリカの粒径、粒度分布を制御できることが分かった。
【0094】
VTESを用いた場合、添加モル比B/Aが0.2〜1の範囲で、20〜150nm程度の平均粒径の有機修飾球状シリカが生成している。有機修飾球状シリカの粒径は、添加モル比に強く依存していることから、添加モル比を調整することにより、得られる有機修飾球状シリカの粒径、粒度分布を制御できることが分かった。
【0095】
(3)pH(アンモニア水溶液量)の影響
pH(アンモニア水溶液量)の影響を調べた。2−プロパノール6.66mol、アルコキシシランA(TEOS)0.394mol、有機化アルコキシシランB(MPTES)0.131molを混合し混合液を調製した。次に、混合液に2−プロパノール1.33mol、HO17.8mol、表6に示す量のアンモニア水溶液を添加した。この混合液を25℃で、4時間、マグネチックスターラーとテフロン(登録商標)(商品名)コートされた攪拌子を用いて撹絆し、有機修飾球状シリカ分散液を得た。
【0096】
【表6】

【0097】
pH(アンモニア水溶液量)の影響を調べた結果を図19に示す。アンモニア水溶液の量が多くなるほど(pHが高くなるほど)、有機修飾球状シリカの粒径が大きくなる傾向が見られた。本検討範囲では、アンモニア水溶液の添加量により、有機修飾球状シリカの平均粒径を20〜85nm程度に制御できたことから、混合液のpHを調整することにより、得られる有機修飾球状シリカの粒径、粒度分布を制御できることが分かった。
【0098】
(4)アルコールとしてエチレングリコールを使用した場合の影響
アルコールとしてエチレングリコールを使用し、試験を行った。表7に示す配合内容に従い、エチレングリコール、水、アルコキシシランA(TEOS)、有機化アルコキシシランB(MPTES)を混合し混合液を調製した(工程(I))。
次に、混合液にアンモニア水溶液を添加し、混合液のpHを8.5〜11に調整した(工程(II))。pH調整後の混合液を25℃で、18時間、pHを8.5〜11に保ちながら、マグネチックスターラーとテフロン(登録商標)(商品名)コートされた攪拌子を用いて撹絆し、有機修飾球状シリカ分散液を得た。なお、この試験では、アルコキシシランA(TEOS)と有機化アルコキシシランB(MPTES)の添加モル比B/Aは、0.053とした。
【0099】
【表7】

【0100】
アルコールとしてエチレングリコールを使用し、試験を行った結果を図20に示す。
アルコールとしてエチレングリコールを用いても、有機修飾球状シリカが合成できることがわかった。得られた有機修飾球状シリカの平均粒径は500nm程度であった。
【0101】
上記試験により得られた有機修飾球状シリカ分散液の溶媒を除去し、乾燥を行うことにより、有機修飾球状シリカを得た。得られた有機修飾球状シリカを日立製作所製の透過型電子顕微鏡(TEM)H−7100で観察した。
代表例として、上述の(1−4)の表4に記載のアルコールとして2−プロパノール、有機化アルコキシシランBとしてMPTESを使用し、アルコール濃度が80質量%(図8の80wt%に対応)の試験により得られた有機修飾球状シリカ分散液から得られた有機修飾球状シリカを撮影した画像を図21に示す。図21より、得られた有機修飾球状シリカは、球状シリカ同士が凝集せずに単分散の状態で存在していることが分かった。その他の試験の場合にも得られた有機修飾球状シリカは、球状シリカ同士が凝集せずに単分散の状態で存在していた。
【0102】
以上の実験結果により、アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの添加量や添加モル比、アルコールの種類、アルコール水溶液の濃度(アルコール水溶液中のアルコールの含有率)、pH等を変化させることにより、有機修飾球状シリカの粒径の制御が可能となり、5〜2000nm程度の粒径範囲で適宜所望の粒径を有する有機修飾球状シリカを得ることができることが分かった。また、得られた有機修飾球状シリカは、球状シリカ同士が凝集せずに単分散の状態で存在していた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBをアルコール水溶液中で混合する工程(I)を含む
表面が有機修飾された球状シリカの製造方法。
【請求項2】
工程(I)により得られた混合液に、酸又はアルカリを添加してpH調整を行う工程(II)を更に含む請求項1記載の表面が有機修飾された球状シリカの製造方法。
【請求項3】
アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBによる自己組織化により、表面が有機修飾された球状シリカが形成される請求項1又は2記載の表面が有機修飾された球状シリカの製造方法。
【請求項4】
アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBの添加量、アルコキシシランA及び有機化アルコキシシランBの添加モル比、アルコールの種類、アルコール水溶液中のアルコールの含有率の少なくとも1つを調整する請求項1〜3のいずれかに記載の表面が有機修飾された球状シリカの製造方法。
【請求項5】
アルコキシシランAが下記式(1)で表される化合物であり、有機化アルコキシシランBが下記式(2)で表される化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の表面が有機修飾された球状シリカの製造方法。
Si(OR 式(1)
(式(1)中、Rは、同一若しくは異なって、水素原子又はアルキル基を表す。)
Si(OR4−n 式(2)
(式(2)中、Rは、同一若しくは異なって、水素原子又はアルキル基を表す。Rは、同一若しくは異なって、有機官能基を表す。nは1〜3の整数を表す。)
【請求項6】
の有機官能基が、アリール基、ビニル基、又は−R−Rで表される基(Rは、アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基を表す。Rは、アミノ基、メルカプト基、ニトリル基、ウレイド基、2−アミノエチル−3−アミノ基、ジチオカルバモイル基、又はN−アリルチオウレニル基を表す。)である請求項5記載の表面が有機修飾された球状シリカの製造方法。
【請求項7】
アルコール水溶液を構成するアルコールが、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、又はエチレングリコールである請求項1〜6のいずれかに記載の表面が有機修飾された球状シリカの製造方法。
【請求項8】
アルコキシシランAと有機化アルコキシシランBの添加モル比B/Aが0.001〜1である請求項1〜7のいずれかに記載の表面が有機修飾された球状シリカの製造方法。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法により得られる表面が有機修飾された球状シリカ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2013−10645(P2013−10645A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−142840(P2011−142840)
【出願日】平成23年6月28日(2011.6.28)
【出願人】(000183233)住友ゴム工業株式会社 (3,458)
【出願人】(504182255)国立大学法人横浜国立大学 (429)
【Fターム(参考)】