説明

表面実装電子デバイス

【課題】マザーボードに対する電子デバイスの電気的接続を確保するとともに、その実装強度を向上させることのできる表面実装電子デバイスを提供する。
【解決手段】端子基板1に設ける実装端子3に、当該実装端子を貫通してマザーボードと対向する面に当該スルーホールの内壁にメッキを有して開口するスルーホール4を形成し、このスルーホール4に連通して、マザーボードとは反対側で端子基板1を貫通し、当該端子基板1の表面に開口する通気路5を設けた。通気路5は、スルーホール4よりも小径とし、この通気路5の内壁にはメッキを施さない。マザーボードとの接合時には、溶融した半田は通気路5からの気体排出でスルーホール内に充填される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表面実装電子デバイスに係り、特にマザーボードに実装した場合の電気的接続性と機械的強度を向上した表面実装電子デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
近年の電子デバイスの高密度実装技術においては、マザーボードと称する機器搭載基板に設けた配線/回路パターンにICチップや発振器、フィルターなどのアクティブ部品、抵抗やコンデンサあるいはインダクタンスなどの個別部品、等様々な電子部品の多くを表面実装技術で搭載している。表面実装電子デバイスは、当該電子部品を保持してマザーボードとの接続を行うための端子を備えた基板(以下、端子基板と称する)に部品の本体部分を搭載して構成される。この端子基板に機能部分が搭載される。なお、以下では、表面実装電子デバイスを単にデバイスと表記する場合もある。
【0003】
図9は、従来の表面実装電子デバイスを構成する端子基板の説明図で、図9(a)は背面図、図9(b)は図9(a)のA−A'線に沿った断面図である。この端子基板は多層構造として示すが、単層とするものもある。この端子基板に、点線で図示したような発振器、フィルタ、ICチップなどの機能部品や抵抗、容量、インダクタンス等のパッシブ部品からなるデバイスの機能部が搭載、あるいは内蔵され、表面実装電子デバイスとしてパッケージされる。図10に表面実装電子デバイスの一例の外観を示す。
【0004】
図9において、符号1はガラスエポキシ板あるいはセラミックス板からなる多層の端子基板であり、第1層1a、第2層1bからなる。多層の端子基板1は、その第1層1aに表層パターン2aが、また第1層1aと第2層1bの間に内層パターン2bを有している。表層パターン2aと内層パターン2bは、この表面実装電子デバイスの機能部分8の機能を実現するための配線パターンや回路パターンであり、銅あるいはタングステン、その他の金属を好適とする導体のパターンで形成される。図9(b)に点線で示した符号8がこのデバイスの機能部分である。
【0005】
この例の端子基板1の背面2cには、マザーボードと称する機器搭載用の実装基板との間で電気的接続と機械的固定を行うための実装端子3を複数有している。図9(a)に示したように、実装端子3は略矩形の端子基板1の背面の各隅付近に各1個、計4個設けてある。実装端子3は信号接続用端子と接地用端子を含んでいる。なお、表面実装電子デバイスの実装端子の数はこれに限るものではなく。図示した4個に加えて、さらに1個又はそれ以上の端子を備えたものもあるが、ここでは、説明を簡単にするため4個としてある。
【0006】
図9(b)に示した例では、端子基板1の一層を貫通して複数のスルーホール4が設けられている。これらのスルーホール4の内壁にはメッキが施されており、端子基板1の内層パターンと実装端子3の間を電気的に接続している。スルーホール4の内壁にはメッキが施されており、実装端子3を設ける際の溶融した半田6がこれらスルーホール4の内壁を伝って内部に入り込んで実装端子3の固定に寄与する。しかしながら、スルーホール4は第1層1aで蓋がされた状態にあるため、内部空間に滞留している気体のため、溶融した半田6は内壁のメッキを濡らす程度であり、スルーホール4を埋める程の量にはならない。なお、図示しないが、他のスルーホールで表層パターンと内層パターン間の所要箇所が適宜接続されている。
【0007】
実装端子3は、マザーボードと対向する面(端子面)である背面2cが平坦になっており、この背面2c表面には金メッキなどでメッキ加工されてマザーボードに有するパッドなどの接続電極(接続端子)との間で半田により電気的、かつ機械的に接合される。しかしながら、この種の表面実装電子デバイスの小型化に伴い、端子面積が小さくなって、両者の接合面積が狭くなってしまうことに加え、前記したように、実装端子3を接続する量も制限される。その結果、実装後の温度サイクル、衝撃、曲げ等の応力印加で実装端子とマザーボードとの接続信頼性が低下する。
【0008】
また、マザーボードとの接続に半田ボールを用いるものでは、接続後の表面実装電子デバイスとマザーボードとの隙間に、所謂アンダーフィルと称する熱硬化性エポキシ樹脂などを充填して機械的強度を確保する方法もある。しかし、このためには、アンダーフィルの充填工程が必要となり、製造コスト低減に妨げとなる。
【0009】
半田を用いて表面実装電子デバイスをマザーボード等に機器実装基板の電極等に接続する際に、半田の量を増やせば接続面積が増加し、機械的強度を向上させることはできる。しかしながら、デバイスの小型化に伴う端子間距離の接近により、半田のオーバーフローが隣接する端子、あるいは隣接する配線/回路パターン間で短絡を発生させ、製品不良をもたらす畏れがある。
【0010】
半田のオーバーフローによる短絡発生を回避するものとして、特許文献1がある。特許文献1には、接続端子の周囲に溝を設け、オーバーフローした半田をこの溝内に収容して隣接する端子あるいは配線/回路パターンに達しないようにした構造が開示されています。しかし、この特許文献1に記載された構造も、デバイスの小型化に伴う端子間距離のさらなる接近には十分に対応することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2008‐263407号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
図9に示した従来技術の構成では、実装端子3をマザーボードに半田を用いて接続する際、メッキを施したスルーホール4が、その天井を蓋をされた状態にあるため、半田がスルーホール4内の気体を排除して該スルーホール内に流れ込むことが抑制され、機械的強度を保持するに十分な量の半田が充填されない。
【0013】
また、図9(b)に示されたように、マザーボードのパッド等に接続する実装端子3の面は平坦である。そのため、機械的強度を考慮して多めに供給した場合の余剰半田の逃げ場所がない。したがって、半田は隣接する実装端子あるいは配線/回路パターンにオーバーフローしないように、その量が制限される。その結果、マザーボードと実装端子3との接続が十分とならず、前記した機械的強度不足をもたらす。
【0014】
本発明の目的は、上記した従来技術における課題を解決して、マザーボードに対する電子デバイスの電気的接続を確保するとともに、その実装強度を向上させることのできる表面実装電子デバイスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するため、本発明の表面実装電子デバイスは、その端子基板に設ける実装端子に、当該実装端子を貫通してマザーボードと対抗する面に当該スルーホールの内壁にメッキを有して開口するスルーホールを形成し、このスルーホールに連通して、マザーボードとは反対側で端子基板を貫通し、当該端子基板の表面に開口する通気路を設けた。通気路は、スルーホールよりも小径とすることが望ましい。この通気路の内壁にはメッキを施さないことで、溶融した半田の通気路の内壁の這い上がりを抑制できる。
【0016】
本発明の代表的な構成を記述すれば、次のとおりである。すなわち、
表面に機能部を搭載し、外部基板との接合のための複数の実装端子を背面に備えた実装基板を有する表面実装電子デバイスにおいて、
前記実装端子は前記実装基板の背面に平行な略平板状であり、
前記実装基板には、一端が前記実装基板を前記実装端子側で部分的に貫通し、一端が前記実装端子の背面に開口し、他端が前記実装基板の内部に達すると共に、内壁にメッキを施したスルーホールと、
前記スルーホールの前記他端に連通して前記実装基板の前記背面とは反対面である表面に開口して前記スルーホールの径より小径、かつ内壁にメッキを施さない通気路を有することを特徴とする表面実装電子デバイス。
【0017】
本発明は、上記の構成を基本として、通気路の数、その配置、接続端子の表面、マザーボードの接続電極面などの形状変更を加えることで、さらなる効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0018】
通気路の内壁にメッキを施さないことで、溶融半田が内壁を伝って上昇する(這い上がる)のが抑えられる。また、スルーホールに連通する通気路は、スルーホールよりも小径とすることとで、スルーホールに溶融した半田が進入する際に、気体の抜けに抵抗を与え、その進入速度を抑制して端子基板の表面からの半田の流出を防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明による表面実装電子デバイスの実施例1を構成する端子基板の説明図である。
【図2】本発明による表面実装電子デバイスの実施例2を構成する端子基板の説明図である。
【図3】本発明による表面実装電子デバイスの実施例3を構成する端子基板の説明図である。
【図4】本発明による表面実装電子デバイスを構成する端子基板の要部拡大図である。
【図5】本発明による表面実装電子デバイスをマザーボードに実装した状態の1例を示す要部断面図である。
【図6】本発明による表面実装電子デバイスをマザーボードに実装した状態の他例を示す要部断面図である。
【図7】本発明による表面実装電子デバイスをマザーボードに実装した状態のさらに他の例を示す要部断面図である。
【図8】本発明による表面実装電子デバイスをマザーボードに実装した状態のさらにまた他の例を示す要部断面図である。
【図9】従来の表面実装電子デバイスを構成する端子基板の説明図である。
【図10】表面実装電子デバイスの全体構成例を示す外観図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の最良の実施形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
【実施例1】
【0021】
図1は、本発明による表面実装電子デバイスの実施例1を構成する端子基板の説明図で、図1(a)は背面図、図1(b)は図1(a)のA−A'線に沿った断面図である。図1において、符号1は図7で説明したものと同様の多層構造の端子基板、1aは端子基板1を構成する第1層、1bは同じく端子基板1を構成する第2層、2aは第1層1aの上面(表面)に設けた表層パターン、2bは第1層と第2層の間に有する内層パターン、2cは端子基板の背面(マザーボードと対向する面)、3は実装端子、4は実装端子を貫通してマザーボードと対向する面に開口し、内壁にメッキを施したスルーホール、5はスルーホール4と連通して第1層1aの上面に開口するメッキ無しのスルーホールで、以下では通気路とも称する。
【0022】
この実施例では、端子基板1の第2層1bと実装端子3を貫通してスルーホール4が形成されている。このスルーホール4の内壁には金を好適とするメッキが施されている。そして、このスルーホール4と連通した通気路5が第1層1aを貫通して端子基板1の表面に開口している。通気路5は、スルーホール4の開口径よりも小径とされている。マザーボードに実装する前の状態では、スルーホール4と通気路5は、端子基板1の表裏を通して気体(例えば空気)が自由に通過できるようになっている。
【0023】
実施例1では、通気路5は各スルーホール4に1つ設けられている。それらの通気路は、多層基板である端子基板1に有する表層パターン、内層パターンで形成される配線/回路パターンに応じて配置される。すなわち、実施例1は端子基板1の配線/回路パターン優先でスルーホール4と通気路5が形成される。図1に示されたように、通気路5は対応するスルーホールの開口領域内に全て含むように位置させて形成する必要はなく、一部がスルーホールと連通することで十分な場合もある。
【0024】
実施例1の構成とした表面実装電子デバイスを用いることで、マザーボードに実装する際に、この表面実装電子デバイスの端子基板に有するスルーホール4の内部に十分な半田が流入し、マザーボードのパッド等の接続部との間に十分な量の半田が確保され、隣接する配線や回路パターン、あるいは実装端子へのオーバーフローは抑制される。なお、マザーボードとの実装については後述する。通気路5の開口径はマザーボードとの接合時に予測される半田量に応じて、当該半田がメッキを施したスルーホール4の領域を超えて実装基板1の表面から流出しないように調整する。このことは、後記の各実施例でも同様である。
【実施例2】
【0025】
図2は、本発明による表面実装電子デバイスの実施例2を構成する端子基板の説明図で、図2(a)は背面図、図2(b)は図2(a)のA−A'線に沿った断面図である。図2において、図1と同一符号は同一部分に対応する。図1で説明した実施例1と同様に、多層構造の端子基板1は第1層1a、第2層1bで構成され、第1層1aの上面(表面)に設けた表層パターン2a、第1層と第2層の間に有する内層パターン2bを有している。内壁に金を好適とするメッキを施したスルーホール4は第2層1bを貫通して形成されており、このスルーホール4と連通して第1層1aの上面に開口するメッキ無しのスルーホールである通気路5が各スルーホール4に連通し、第1層1aの表面に開口している。
【0026】
この実施例では、通気路5は、スルーホール4の開口径よりも小径とされ、各実装端子3に開口したスルーホール4の開口径の領域に含まれて形成されている。これらのスルーホール4と通気路5は、デバイスの四隅に設けた各スルーホールについて同じように形成されている。前記実施例1と同様に、マザーボードに実装する前の状態では、スルーホール4と通気路5は、端子基板1の表裏を通して気体(例えば空気)が自由に通過できるようになっている。
【0027】
実施例2では、通気路5は各スルーホール4毎に1つ設けられている。それらの通気路は、多層基板である端子基板1に有する表層パターン、内層パターンで形成される配線/回路パターンに応じて配置される。すなわち、実施例1は端子基板1の配線/回路パターン優先でスルーホール4と通気路5が形成される。
【0028】
実施例2の構成とした表面実装電子デバイスを用いることで、マザーボードに実装する際に、この表面実装電子デバイスの端子基板に有するスルーホール4の内部に十分な半田が流入し、マザーボードのパッド等の接続部との間に十分な量の半田が確保され、隣接する配線や回路パターン、あるいは実装端子へのオーバーフローは抑制される。
【実施例3】
【0029】
図3は、本発明による表面実装電子デバイスの実施例3を構成する端子基板の説明図で、図3(a)は背面図、図3(b)は図3(a)のA−A'線に沿った断面図である。図3において、図1と同一符号は同一部分に対応する。図1、図2で説明した各実施例と同様に、多層構造の端子基板1は第1層1a、第2層1bで構成され、第1層1aの上面(表面)に設けた表層パターン2a、第1層と第2層の間に有する内層パターン2bを有している。内壁に金を好適とするメッキを施したスルーホール4は第2層1bを貫通して形成されており、このスルーホール4と連通して第1層1aの上面に開口するメッキ無しのスルーホールである通気路5が各スルーホール4に連通し、第1層1aの表面に開口している。
【0030】
この実施例では、各スルーホールに設ける通気路5は、一つのスルーホール二つ宛形成されている。この通気路5は、スルーホール4の開口径よりも小径であり、各実装端子3に開口したスルーホール4の開口径の領域に含まれて形成されている。これらのスルーホール4と通気路5は、デバイスの四隅に設けた各スルーホールについて同じように形成されている。前記実施例1、2と同様に、マザーボードに実装する前の状態では、スルーホール4と通気路5は、端子基板1の表裏を通して気体(例えば空気)が自由に通過できるようになっている。
【0031】
上記したように、実施例3では、通気路5が各スルーホール4に2つ設けられている。それらの通気路は、多層基板である端子基板1に有する表層パターン、内層パターンで形成される配線/回路パターンに応じて配置される。すなわち、通気路5は、表層パターン2a、内層パターン2bのパターン形状に応じて、当該パターンと干渉しないように、その開口の大きさと配置が調整され、端子基板1の配線/回路パターン優先でスルーホール4と通気路5が形成される。なお、通気路5の数もスルーホールに各二つに限らない。また、スルーホール毎にその数が一個のもの、二個のもの、・・・と異ならせることもできる。
【0032】
実施例3の構成とした表面実装電子デバイスを用いることで、マザーボードに実装する際に、この表面実装電子デバイスの端子基板に有するスルーホール4の内部に十分な半田が流入し、マザーボードのパッド等の接続部との間に十分な量の半田が確保され、隣接する配線や回路パターン、あるいは実装端子へのオーバーフローは抑制される。
【0033】
図4は、本発明による表面実装電子デバイスを構成する端子基板の要部拡大図である。前記各実施例の図面と同一部分には同一符号を付してある。図4は図1(b)の紙面に向かって右側にあるスルーホール4と通気路5の部分を拡大して示すものである。スルーホール4の内壁にはメッキが施されている。図では、このメッキを右傾斜の破線で示す。一方、通気路5の内壁にはメッキを有していない。このメッキの有無の効果を以下で説明する。
【0034】
図5は、本発明による表面実装電子デバイスをマザーボードに実装した状態の1例を示す要部断面図である。図中、図4と同一部分には同一符号を付してある。図5は、図4に示した実装基板1を持つ表面実装電子デバイスをマザーボード7に実装した状態を示し、実装基板1の背面に有する実装端子3はマザーボード7のパッドなどの接続電極7aに半田6で接合されて、固定される。
【0035】
半田による実装工程では、溶融した半田6はスルーホール4の内壁に施されたメッキを伝って当該スルーホール4内に流入する。このとき、スルーホール4内の気体は通気路5から実装基板1の表面に抜けて行く。これにより、半田はスルーホール4内にスムーズに流入し、スルーホール4の全体に充填される。すなわち、実装基板1の実装端子3は、マザーボード7の接続電極7aとの間にある半田と当該スルーホール4に流入した半田と共に全体として凸状の半田層を形成する。なお、この際、溶融した半田がスルーホール4から通気路を通して実装基板1の表面に流出あるいは噴出するのを防止するため、当該通気路の径を調整し、半田の流動性を抑制することが望ましい。
【0036】
これにより、表面実装電子デバイスの実装基板1とマザーボード7の間での半田接合面積と半田量が大幅に増加し、接合強度が著しく増大する。したがって、実装後の温度サイクル、衝撃、曲げ等の応力印加で実装端子とマザーボードとの接続信頼性が大幅に改善される。
【0037】
図6は、本発明による表面実装電子デバイスをマザーボードに実装した状態の他例を示す要部断面図である。図中、図5と同一部分には同一符号を付してある。図6が図5で説明した表面実装電子デバイスをマザーボード7に実装した状態と異なる点は、マザーボード7の接続電極7aに凸形状を形成し、この凸形状の部分が実装端子のスルーホール4の開口領域に望むように配置したものである。
【0038】
図6の構成によれば、図5の構成による効果に加えて、実装基板1とマザーボード7の間での半田接合面積がさらに増加し、接合強度が著しく増大する。したがって、実装後の温度サイクル、衝撃、曲げ等の応力印加で実装端子とマザーボードとの接続信頼性が大幅に改善される。
【0039】
図7は、本発明による表面実装電子デバイスをマザーボードに実装した状態のさらに他の例を示す要部断面図である。図中、図5と同一部分には同一符号を付してある。図7が図5で説明した表面実装電子デバイスをマザーボード7に実装した状態と異なる点は、実装端子の周囲領域にメッキ9を施して中央部分に凹部9aを形成した点である。
【0040】
図7構成によれば、図5の構成による効果に加えて、実装基板1とマザーボード7の間での半田接合面積がさらに増加し、接合強度が著しく増大する。したがって、実装後の温度サイクル、衝撃、曲げ等の応力印加で実装端子とマザーボードとの接続信頼性が大幅に改善される。
【0041】
図8は、本発明による表面実装電子デバイスをマザーボードに実装した状態のさらにまた他の例を示す要部断面図である。図中、図6と同一部分には同一符号を付してある。図8が図6で説明した表面実装電子デバイスをマザーボード7に実装した状態と異なる点は、マザーボード7の接続電極7aに凹形状を形成し、この凸形状の部分が実装端子のスルーホール4の開口領域に望むように配置したものである。
【0042】
図8の構成によれば、図6の構成による効果に加えて、実装基板1とマザーボード7の間での半田接合面積がさらに増加し、接合強度が著しく増大する。したがって、実装後の温度サイクル、衝撃、曲げ等の応力印加で実装端子とマザーボードとの接続信頼性が大幅に改善される。
【0043】
以上説明した本発明の各実施例によれば、表面実装電子デバイスの実装基板とマザーボードとの間での半田接合面積と半田量が大幅に増加され、接合強度が著しく増大する。したがって、実装後の温度サイクル、衝撃、曲げ等の応力印加で実装端子とマザーボードとの接続信頼性が大幅に改善される。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、表面実装電子デバイスに限るものではなく、デバイス自身の基板(実装基板)に設けた接続端子と他の回路基板との半田接合を行う類似の分野に適用可能である。
【符号の説明】
【0045】
1・・・端子基板、1a・・・端子基板1を構成する第1層、1b・・・端子基板1を構成する第2層、2a・・・第1層1aの上面(表面)に設けた表層パターン、2b・・・第1層と第2層の間に有する内層パターン、2c・・・端子基板の背面(マザーボードと対向する面)、3・・・実装端子、4・・・実装端子を貫通してマザーボードと対向する面に開口し、内壁にメッキを施したスルーホール、5・・・スルーホール4と連通して第1層1aの上面に開口するメッキ無しのスルーホール、6・・・半田、7・・・マザーボード、7a・・・接続電極、7b・・・凸形状部、8・・・デバイスの機能部、9・・・実装端子に施したメッキ、10・・・凹形状部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に機能部を搭載し、外部基板との接合のための複数の実装端子を背面に備えた実装基板を有する表面実装電子デバイスにおいて、
前記実装端子は、前記実装基板の背面に平行な略平板状で、実装対象であるマザーボードの接合電極に略平行に実装されるものであり、
前記実装基板には、一端が前記実装基板を前記実装端子側で部分的に貫通し、一端が前記実装端子の背面に開口し、他端が前記実装基板の内部に達すると共に、内壁にメッキを施したスルーホールと、
前記スルーホールの前記他端に連通して前記実装基板の前記背面とは反対面である表面に開口し、前記スルーホールの径より小径、かつ内壁にメッキを施さない通気路を有することを特徴とする表面実装電子デバイス。
【請求項2】
請求項1において、
前記通気路は前記スルーホールの各々について1個以上有することを特徴とする表面実装電子デバイス。
【請求項3】
請求項2において、
前記通気路は、前記スルーホール毎に異なる個数有することを特徴とする表面実装電子デバイス。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れかにおいて、
前記実装端子の前記マザーボードの前記接合電極と対向する面の一部に凹形状部を有することを特徴とする表面実装電子デバイス。
【請求項5】
請求項1乃至4の何れかにおいて、
前記マザーボードに有する前記接合電極に、前記スルーホールと対向して、当該スルーホールの開口領域に望むように配置した凸形状部を備えたことを特徴とする表面実装電子デバイス。
【請求項6】
請求項1乃至4の何れかにおいて、
前記マザーボードに有する前記接合電極に、前記スルーホールと対向して、当該スルーホールの開口領域に望むように配置した凹形状部を備えたことを特徴とする表面実装電子デバイス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−110332(P2013−110332A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−255686(P2011−255686)
【出願日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【出願人】(000232483)日本電波工業株式会社 (1,148)
【Fターム(参考)】