説明

表面被覆部材およびその製造方法

【課題】耐久性に優れた表面被覆部材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】表面被覆部材は、鋼系部材もしくは超硬合金部材からなる基部にPVD法によりTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、AlおよびCrの少なくとも1種以上の窒化物、炭化物または炭窒化物からなる第1層と、第1層上に被覆されたAl−Cr系窒化物の第2層と、または第1層上に被覆された傾斜層であるAl−Cr系窒化物の第2層を有する。表面被覆部材の製造方法は、鋼系部材もしくは超硬合金部材からなる基部にPVD法によりTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、AlおよびCrの少なくとも1種以上の窒化物、炭化物または炭窒化物からなる第1層を被覆し、第1層上にAl−Cr系窒化物の第2層を被覆し、または第1層上に傾斜層であるAl−Cr系窒化物の第2層を被覆することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は鋼系部材もしくは超硬合金部材において、PVD法により被膜を形成する技術に関わり、特にアルミニウムや銅などの凝着性の高い非鉄金属を加工する場合でも実用上満足できる表面被覆部材およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
アルミニウム、銅などの非鉄金属の成形加工や切削加工では、工具に被加工材である非鉄金属が凝着し、工具に製品がかじったり、製品表面が荒れるなどの問題があった。この対応策として、潤滑油を使用する方法があるが、飲料缶の成形など安全・衛生上、潤滑油が使用できない分野もあり、十分ではなかった。
【0003】
無潤滑下における対策として、工具表面にDLC膜を被覆することがなされている。DLCは緻密なアモルファス構造で、結晶学的にはダイヤモンドと異なるものであるが、高硬度で優れた耐摩耗性を有し、アルミニウムなどとの反応性も低いことから非鉄金属加工用の工具に広く用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−358495
【特許文献2】特開2005−22073
【特許文献3】特開2007−131893
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、DLC膜においても、使用条件によっては潤滑油を併用しないと凝着してしまったり、PVD法に比べ、密着力が低いため、早期に剥離が発生するなどの問題があった。また、DLC膜の場合、500°C以上の使用環境下では、耐酸化性に劣るため、温間成形加工などには適用できなかった。
【0006】
本発明は、アルミニウムなどの非鉄金属に対して、従来のDLC膜同等の摩擦係数を有し、DLC膜以上の密着力があるため、耐久性に優れた被膜を提供することにある。また、従来のDLC膜では対応できなかった500°C以上の使用環境においても、実用上問題にならない被膜を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の表面被覆部材は、鋼系部材もしくは超硬合金部材からなる基部にPVD法によりTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、AlおよびCrの少なくとも1種以上の窒化物、炭化物または炭窒化物からなる第1層と、前記第1層上に被覆されたAl−Cr系窒化物の第2層と、または前記第1層上に被覆された傾斜層であるAl−Cr系窒化物の第2層を有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の表面被覆部材の製造方法は、鋼系部材もしくは超硬合金部材からなる基部にPVD法によりTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、AlおよびCrの少なくとも1種以上の窒化物、炭化物または炭窒化物からなる第1層を被覆し、前記第1層上にAl−Cr系窒化物の第2層を被覆し、または前記第1層上に傾斜層であるAl−Cr系窒化物の第2層を被覆することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、鋼系部材もしくは超硬合金部材からなる機械部品、工具、金型等の表面にPVD法により硬質膜を形成することにより、基材との密着力に優れ、耐久性に優れた被膜を提供することができる。さらに非鉄金属に対して低摩擦を示すAl−Cr系窒化物を最表面に形成することで、非鉄金属の凝着が起こりにくくなり、かじりなどの問題を低減することができる。さらにAl−Cr系窒化物は、耐酸化特性および高硬度特性を兼ね備えているため、500°C以上の高温域においても耐久性に優れ、部材寿命を大幅に延長することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の機械部品、工具、金型等は、鋼系材料もしくは超硬合金を母材とするものに適用される。鋼系材料の場合、あらかじめ窒化処理などの硬化処理がなされていても良い。また、湿式メッキなどのPVD法以外の表面処理がなされていても良い。
【0011】
本発明の機械部品、工具、金型等の表面処理構造について説明する。先ず、PVD法により硬さの異なる被膜であるTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、AlおよびCrの少なくとも1種以上の窒化物、炭化物または炭窒化物と最表層のAl−Cr系窒化物を積層構造およびTi、Zr、Hf、V、Nb、TaおよびCrの少なくとも1種の窒化物、炭化物または炭窒化物との傾斜層を介したAl−Cr系窒化物を積層構造にしたのは、最表層のAl−Cr系窒化物、炭化物または炭窒化物の受ける負荷を下層のTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、AlおよびCrの少なくとも1種以上の窒化物、炭化物または炭窒化物が緩衝し、結果的にTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、AlおよびCrの少なくとも1種以上の窒化物、炭化物または炭窒化物とAl−Cr系窒化物の密着性を改善するため、Al−Cr系窒化物、炭化物または炭窒化物の高硬度特性を十分に発揮させることが可能となる。
【0012】
Al−Cr系窒化物の耐酸化特性について説明する。Al−Cr系窒化物はCrのマトリックス中に置換固溶したAlがCrよりも先に外向拡散し、最表面に緻密なアルミナ層を形成し、酸化の進行である酸素の内向拡散を防ぐ保護層となる。このように形成されたアルミナ層および酸化の進行に伴い、形成されるCr酸化層の二重の保護層の効果によって、より高い耐酸化特性を示すことを確認している。以上のことから高温雰囲気中での鋼系部材からなる機械部品、工具、金型等の受ける損傷を軽減でき、部材寿命を延長させることができる。
【0013】
ここで、上記効果を発揮するためにAl−Cr系窒化物は金属成分のみの原子%がAlが25%以上50%以下、Crが50%以上75%以下が好ましい。Alが50%以上に含有されると被膜の延性が低下し始め、高負荷の加わる環境下における耐久性が得られ難くなる。
【0014】
通常これらの被膜を設けるには化学気相蒸着法(CVD法)、物理気相蒸着法(PVD法)等、種々の方法で被膜形成が可能だが、鋼系母材への処理温度の関係からくる母材の硬度低下や密着性の問題を考慮すると、PVD法の一種であるイオンプレーティング法が好ましい。
【0015】
本発明の被膜の全膜厚は2〜5μmが好ましいが、特に規定するものではない。ただし、Al−Cr系窒化物の膜厚は、全膜厚の10〜50%にとどめるのが好ましい。この理由について説明する。PVD法で形成されるAl−Cr系窒化物は、面粗さが荒く、部材へ被覆後、磨き処理を行う必要がある。したがって全膜厚の10%未満の膜厚であると磨き処理によってAl−Cr系窒化物が除去され、効果が十分発揮されないことがある。逆に50%を超えてAl−Cr系窒化物を被覆すると被膜の延性が低下し、耐久性も低下する。
【0016】
上記したようにAl−Cr系窒化物は面粗さが荒い。このままの状態では、物理的に非鉄金属が溶着しやすい。そのため、Raで0.02μm以下、凸側の最大高さRmaxで0.2μm以下にする。したがって基材となる鋼系材料もしくは超硬合金の表面粗さは、この粗さ以下に仕上げておく必要がある。
【実施例1】
【0017】
本発明を適用した実施例を説明する。アルミニウムを成形する超硬合金製ダイ(φ82×57Lmm)に本発明の表面処理を施し評価した。
【0018】
先ず、ダイを有機溶剤にて脱脂洗浄後、必要部である内面をダイヤモンドペーストにて磨き処理を行い、表面粗さがRaで0.01μm、凸部側の最大高さRmaxが0.1μm以下になるまで仕上げた。その後、有機溶剤でダイヤモンドペーストを拭き取り洗浄した。
【0019】
次に、磨き処理したダイをカソードアークイオンプレーティング装置に入れ、装置内を真空排気した。続いて600°Cに加熱したヒーターで1時間加熱し、金属イオンによるボンバードメント処理を行い、被覆基体を450°Cまで昇温した。次に金属成分の蒸発源であるCrターゲット、ならびに反応ガスであるNを導入し、被覆基体温度400°C、チャンバー内圧力3Paの条件下にて窒化クロム(以下CrNと記す)を形成する。
【0020】
更に、CrNに連続して金属成分の蒸発源であるAl−Crターゲット、ならびに反応ガスであるNを導入し、被覆基体温度400°C、チャンバー内圧力3Paの条件下にてAl−Cr系窒化物を形成し、CrNと合わせて被膜の総厚が4μm、Al−Cr系窒化物の被膜が1μmになるように処理を行った。
【0021】
また、Al−Cr系窒化物傾斜膜を作製するためには、第1層(被膜)の成膜の後に、CrターゲットとAl−Crターゲットを同時に使用し、反応ガスであるNを導入し、被覆基体温度400℃、チャンバー内圧力3Paの条件下にて、第2層を形成する成膜時間の最初の25%ではCrターゲットとAl−Crターゲット蒸発速度を50%に設定し、Al−CrNを形成する。
【0022】
成膜時間の50%となったときにCrターゲットとAl−Crターゲット蒸発速度比を25%:75%とし、さらに成膜時間の75%でAl−Crターゲットのみによる成膜を行い、Al濃度が表面になるに従って増加するAl−Cr系窒化物傾斜層を形成した。なお、ここで、表1〜6において、CrAl(25−50)NはAl−Cr系窒化物傾斜膜において、Alの濃度が25%から50%に段階的に変化することを表すものである。
【0023】
被覆後のダイ内面の表面粗さは、Raで0.08μm、凸部側の最大高さRmaxは1.93μmであった。同バッチで処理した同ダイをダイヤモンドペーストで磨き、Raで0.02μm、凸部側の最大高さRmaxは0.12μmに仕上げた。
【0024】
比較の為、同ダイにイオン化蒸着法にてDLC膜を1μm形成した。
【0025】
DLC被覆後の金型の表面粗さは、Raで0.02μm、凸部側の最大高さRmaxは0.1μmであった。
【0026】
上記したダイにてアルミニウムの成形を行った。被覆後、磨き処理を行わなかったダイでは500ショットにてアルミニウムが溶着した。一方、被覆後、磨き処理を行ったダイは、200万ショット後もアルミニウムの溶着は見られなかった。継続使用後、約500万ショット時にアルミニウムの溶着がわずかに観察されたため、#2000サンドペーパーにて溶着物を除去し、その後、さらに1,000万ショットまで使用することができた。DLCを被覆したダイは、2,000ショットでアルミニウムの溶着が見られ、溶着物を除去する為に#2000サンドペーパーで磨いたところ、DLC膜が剥離し、使用不可となった。
【0027】
最表層のAl−Cr系窒化物のAl濃度別(表中におけるAlの前の数字はAlの原子%を示しており、Cr−25AlNであればAl原子%が25であることを示す)の各組み合わせにおける各表面処理について、上記アルミニウム成型試験後の表面状態を表1〜3にまとめた。
【0028】
高負荷の加わる成型加工において、Cr−75AlNのようにAl濃度が高いものは被膜の延性の低下が顕著になり、高負荷の加わる環境下における耐久性が得られにくいことがわかった。
【0029】
またAl濃度が25原子%であるCr−25AlNのようなAl濃度が低くなると被膜硬度が低下するので、加工時の負荷により被膜が損傷し、凝着が発生すると思われる。
【実施例2】
【0030】
銅を成形するSKD61製押出し金型(φ66×960Lmm)に本発明の表面処理を施し評価した。
【0031】
先ず、金型表面に窒化層を形成した。処理はラジカル窒化を適用し、窒化層40μm形成した。
【0032】
次に窒化層を形成した金型をカソードアークイオンプレーティング装置に入れ、装置内を真空排気した。続いて700°Cに加熱したヒーターで1時間加熱し、金属イオンによるボンバードメント処理を行い、被覆基体を450°Cまで昇温した。次に金属成分の蒸発源であるTiAlターゲット、ならびに反応ガスであるNを導入し、被覆基体温度450°C、チャンバー内圧力2Paの条件下にて窒化チタンアルミ(以下TiAlNと記す)を形成する。
【0033】
更に、TiAlNに連続して金属成分の蒸発源であるAl−Crターゲット、ならびに反応ガスであるNを導入し、被覆基体温度300°C、チャンバー内圧力3Paの条件下にてAl−Cr系窒化物を形成し、TiAlNと合わせて被膜の総厚が5μm、Al−Cr系窒化物の被膜が2μmになるように処理を行った。
【0034】
また、Al−Cr系窒化物傾斜膜を作製するためには、第1層(被膜)の成膜の後に、CrターゲットとAl−Crターゲットを同時に使用し、反応ガスであるNを導入し、被覆基体温度400℃、チャンバー内圧力3Paの条件下にて、第2層を形成する成膜時間の最初の25%ではCrターゲットとAl−Crターゲット蒸発速度を50%に設定し、Al−CrNを形成する。
【0035】
成膜時間の50%となったときにCrターゲットとAl−Crターゲット蒸発速度比を25%:75%とし、さらに成膜時間の75%でAl−Crターゲットのみによる成膜を行い、Al濃度が表面になるに従って増加するAl−Cr系窒化物傾斜層を形成した。なお、ここで、表1〜6において、CrAl(25−50)NはAl−Cr系窒化物傾斜膜において、Alの濃度が25%から50%に段階的に変化することを表すものである。
【0036】
被覆後の金型の表面粗さは、Raで0.1μm、凸部側の最大高さRmaxは2.34μmであった。同バッチで処理した同金型をダイヤモンドペーストで磨き、Raで0.02μm、凸部側の最大高さRmaxは0.18μmに仕上げた。
【0037】
比較の為、窒化層を形成した金型をイオン化蒸着装置にてDLC膜を1μm形成した。
【0038】
DLC被覆後の金型の表面粗さは、Raで0.02μm、凸部側の最大高さRmaxは0.1μmであった。
【0039】
それぞれの金型にて、700°Cに加熱した銅の押出し成形を行った。DLCを被覆した金型は、わずか3ショットで剥離が発生し、銅が溶着した。一方、本発明の処理を施した金型は、100ショット後も被膜の剥離は見られず、溶着も見られなかった。
【0040】
最表層のAl−Cr系窒化物のAl濃度別の各組み合わせにおける各表面処理について、上記銅の押し出し成型試験後の表面状態を表4〜6にまとめた。
【0041】
高負荷の加わる成型加工において、Cr−75AlNのようにAl濃度が高いものは被膜の延性の低下が顕著になり、高負荷の加わる環境下における耐久性が得られにくいことがわかった。
【0042】
またAl濃度が25原子%であるCr−25AlNのようなAl濃度が低くなると被膜硬度が低下するので、加工時の負荷により被膜が損傷し、剥がれが発生すると思われる。
【0043】
【表1】


【表2】


【表3】


【表4】


【表5】


【表6】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼系部材もしくは超硬合金部材からなる基部にPVD法によりTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、AlおよびCrの少なくとも1種以上の窒化物、炭化物または炭窒化物からなる第1層と、前記第1層上に被覆されたAl−Cr系窒化物の第2層と、または前記第1層上に被覆された傾斜層であるAl−Cr系窒化物の第2層を有することを特徴とする表面被覆部材。
【請求項2】
請求項1記載の表面被覆部材において、前記Al−Cr系窒化物はAlの濃度が25%以上75%以下であり、Crが25%以上75%以下であることを特徴とする表面被覆部材。
【請求項3】
請求項1記載の表面被覆部材において、前記傾斜層であるAl−Cr系窒化物はAlの濃度が25%から50%に段階的に変化するものであることを特徴とする表面被覆部材。
【請求項4】
鋼系部材もしくは超硬合金部材からなる基部にPVD法によりTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、AlおよびCrの少なくとも1種以上の窒化物、炭化物または炭窒化物からなる第1層を被覆し、前記第1層上にAl−Cr系窒化物の第2層を被覆し、または前記第1層上に傾斜層であるAl−Cr系窒化物の第2層を被覆することを特徴とする表面被覆部材の製造方法。
【請求項5】
請求項4記載の表面被覆部材の製造方法において、前記Al−Cr系窒化物はAlの濃度が25%以上75%以下であり、Crが25%以上75%以下であることを特徴とする表面被覆部材の製造方法。
【請求項6】
請求項4記載の表面被覆部材の製造方法において、前記傾斜層であるAl−Cr系窒化物はAlの濃度が25%から50%に段階的に変化するものであることを特徴とする表面被覆部材の製造方法。


【公開番号】特開2012−92364(P2012−92364A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−238258(P2010−238258)
【出願日】平成22年10月25日(2010.10.25)
【出願人】(000228604)日本コーティングセンター株式会社 (8)
【Fターム(参考)】