説明

袋体収納構造及び袋体収納容器

【課題】複数枚連結された袋体をその開口部が開いた状態で順に取り出すことができ、連結箇所を簡便に破断することができるとともに、最初の袋体を簡易に取り出すことができ、次の袋体を取り出し口において確実に保持することができるようにする。
【解決手段】複数積層されたシート状の袋体と、この袋体の収納容器1とを有し、積層袋体の上下方向に隣接する袋体の開口部側を連結するとともに、収納容器1に袋体取り出し口部2を設けている。収納容器1の取り出し口部2は、最初の袋体を取り出すために必要な広域部分となる舌状開口部2aと、この舌状開口部2aの拡口側に連続して形成され、続く袋体を引き出すために必要な狭域部分となるスリット状開口部2bからなっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開口部が開口した状態で袋体を取り出すことができる袋体収納構造及び複数連結された袋体を収納するに適した袋体収納容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
食料品等の包装袋である薄手のポリエチレン袋体を複数枚折り畳んで収納容器に収納したものが市販されている。たとえば特許文献1には、複数の包装袋を特殊な構造に折り畳んで重ね合わせ、ケース内に収納することにより、包装袋を袋口部側から順に取り出せるようにしたものが提案されている。しかしながら、このような収納方法は、袋口部の両面シートが密着しているため、シートが薄手になるほど開口部を広げる作業が煩わしいという問題や、包装袋を複雑に折り畳むために製造コストが高くなるという問題もある。
【0003】
また特許文献2には、包装袋に剛性を有する口部部材を設けたものが提案されているが、製造コストが高くなり、口部部材の構造によっては包装袋への収納物も制限される等の問題がある。また同特許文献の収納箱には、包装袋を取り出すための長楕円形の取出孔と、前記口部部材を摘むための小さな口部孔から成る取り出し口部が形成されている。しかしながら、包装袋が薄手のプラスチック袋になると、長楕円形の取り出し口では最初の包装袋を摘みだすのに開口幅が狭すぎて不便であり、次の包装袋を保持するには開口幅が広すぎて次の包装袋が容器内に入り込んでしまうという問題等がある。
【0004】
【特許文献1】実開昭60−163275号公報
【特許文献2】特開2003−34325号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような問題を解決するために提案されたものであり、複数枚連結された袋体をその開口部が開いた状態で順に取り出すことができ、連結箇所を簡便に破断することができるとともに、最初の袋体を簡易に取り出すことができ、次の袋体を取り出し口において確実に保持することができる袋体収納構造及び袋体収納容器を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1の発明の袋体収納構造は、
複数積層されたシート状の袋体と、この袋体の収納容器とを有し、
前記積層袋体の上下方向に隣接する袋体の開口部側を連結し、前記収納容器に前記袋体の取り出し口部を設けるとともに、
前記収納容器の取り出し口部は、最初の袋体を取り出すために必要な広域部分と、続く袋体を引き出すために必要な狭域部分を有していることを特徴とする。
【0007】
袋体は、ポリプロピレン、ビニール、ポリエチレン等の合成樹脂シート、紙製シート等であり、筒状のシート又は上下二枚のシートを重ね合わせ、適所をシールして袋体としている。袋体は、開口部の他端部を密封した有底袋のほかに、両端部を開口部とした筒状袋も含まれる。袋体の種類は包装袋、収納袋、手提げ袋、被覆用筒袋等、任意である。シート厚は薄くなるほど両面が密着しやすくなり、本発明の有効性が高まる。各袋体の開口部側の連結方法は、溶着又は接着してもよいし、開口部側に破断線を入れるなどして両袋体を一体成形してもよい。
【0008】
袋体取り出し口部の構成を上述のようにすると、開口面積の広い広域部分で最初の袋体を摘んで容易に取り出すことができ、続く袋体は、開口面積の狭い狭域部分で開口部側の端部がはみ出た状態で保持されるため、その後の袋体の取り出しが容易になる。広域部分と狭域部分の形状は、ここでは特に限定されない。なお、ここでの袋体収納容器の形状は特に限定されるものではなく、紙製、プラスチック製、木製等とすることができる。
【0009】
また請求項2の発明の袋体収納構造は、前記積層袋体が、上下方向に隣接する袋体の開口部側の一部を連結するとともに、各袋体の開口部側を除いた部分を折り畳んで積層することを特徴とする。
【0010】
このようにすると、連結した袋体を容易に切り離すことができ、製造コストも安くすむ。また複数の袋体を収納容器にコンパクトに収納でき、一枚の袋体をスムースに引き出すことができる。
【0011】
また請求項3の発明の袋体収納構造は、前記広域部分は舌状開口部であり、前記狭域部分は前記舌状開口部の拡口側に連続して形成されるスリット状開口部であることを特徴とする。
【0012】
このような取り出し口部の形状は、上述した袋体の取り出しと保持を確実に実現できるとともに、収納容器に一回の切り抜き加工で簡単に形成することができる。またスリット上開口部のエッジ部を利用して、取り出した側の袋体を強く水平方向に引き、袋体の連結部を容易に破断することができる。
【0013】
また請求項4の発明の袋体収納構造は、前記スリット状開口部は、前記収納容器に収納される袋体の幅方向に形成されていることを特徴とする。このようにすると、袋体の取り出しと保持を確実におこなうことができる。
【0014】
一方、請求項5の袋体収納容器によれば、
複数連結された袋体の収納容器であって、
前記収納容器に設けられる袋体の取り出し口部は、最初の袋体を取り出すために必要な広域部分と、続く袋体を取り出すために必要な狭域部分を有していることを特徴とする。
【0015】
また請求項6の袋体収納容器によれば、前記広域部分は舌状開口部であり、前記狭域部分は前記舌状開口部の拡口側に連続して形成されるスリット状開口部であることを特徴とする。
【0016】
また請求項7の袋体収納容器によれば、前記スリット状開口部は、前記収納容器に収納される袋体の幅方向に形成されていることを特徴とする。
【0017】
このような袋体収納容器に、複数連結した袋体を折り畳んで収納することにより、最初の袋体を容易に取り出すことができ、続く袋体を確実に保持することができるとともに、袋体の連結部を破断しやすくなることは上述の通りである。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、複数枚連結された袋体をその開口部が開いた状態で順に取り出すことができ、連結箇所を簡便に破断することができる。また最初の袋体を簡易に取り出すことができ、続く袋体を取り出し口において確実に保持することができる等の効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下本発明の実施態様を添付図面に従って説明する。図1は本発明の袋体収納容器1の全体斜視図であり、厚紙で箱形に構成されている。この収納容器1の上面部のほぼ中央部には袋体取り出し口部2が開口されている。取り出し口部2は、使用前は封止されており、収納容器1の上面部に取り出し口部2の形状に沿った破断線を形成し、使用時に破断線を破断して取り出し口部2を開口するようにしてもよい。
【0020】
取り出し口部2は、図2に模式的に示すように、広域部分である舌状開口部2aと、狭域部分であるスリット状開口部2bが連続して形成されている。スリット状開口部2bは、舌状開口部2bの拡口側(上部側)に左右両側方向に延びるように連続して形成されている。スリット状開口部2bは、袋体収納容器1に収納される袋体3の幅方向に延びている。舌状開口部2bは、最初の一枚目の袋体を取り出すための開口部であり、スリット状開口部2bは、続く2枚目以降の袋体を保持するための開口部である。
【0021】
袋体収納容器1には、図3に示すように袋体3,30が複数枚連結され、これらが積み重ねられて収納されている。袋体3(袋体30も同じ)は、ここではポリエチレン製の筒状の上下面シートの後端部3bを密封し、他端部を開口部3aとしたものである。
【0022】
これら上下方向に隣接する袋体3,30は、開口部3a,30a側が連結されており、図3及び図4に模式的に示すように、上側袋体3の下面部3cと下側袋体30の上面部30bが各開口部3a、30aの中央部において部分的に溶着されている。図中、31は溶着部を示している。
【0023】
各袋体3(袋体30も同じ)は、図5(a)に示すように後端部3b側が三つ折りにされ、この状態で複数枚積層され、袋体3の幅方向を収納容器1の長手方向に向けて収納されている。
【0024】
袋体収納容器1から袋体3を取り出すときは、舌片状開口部2aから最初の一枚目を摘んで取り出す。このとき、上述のように取り出す側の袋体3の開口部3a側の一部が、次の袋体30の開口部側30aと溶着部31で連結されているため、図5に示すように、取り出す側の袋体3は、開口部3aが徐々に開口しながら引き出される。図6は、袋体収納容器1の取り出し口部2から袋体3を取り出した状態を示している。
【0025】
この袋体3をスリット状開口部2b側に引き寄せて、次の袋体30の開口部30a側との溶着部31を手で破断するか、次の袋体30を手で押さえながら、取り出す側の袋体3をスリット状開口部2bのエッジ部に沿わせて水平方向に強く引っ張ることにより溶着部31を破断することができる。
【0026】
図7は、袋体3,30がポリエチレン製の手提げ袋の場合を示している。手提げ袋の場合は、開口部3aの中央部に有するタブ部3eを溶着等により連結してもよい。
【0027】
上述した実施態様は、本発明を例示的に示したものであり、袋体3(30)の形状、袋体の連結方法、袋体取り出し口部2の形状等は図示したものに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の袋体収納容器の全体斜視図である。
【図2】本発明の袋体取り出し口部の拡大説明図である。
【図3】本発明の袋体収納容器に収納される袋体の説明図である
【図4】本発明の袋体の連結状態の説明図である。
【図5】本発明の袋体の開口部が開口する様子を示した斜視図である。
【図6】本発明の袋体収納容器から袋体を取り出す様子を示した斜視図である。
【図7】袋体が手提げ袋の場合の開口部が開口する様子を示した斜視図である。
【符号の説明】
【0029】
1は袋体収納容器
2は袋体取り出し口部
2aは舌片状開口部
2bはスリット状開口部
3,30は袋体
3a,30aは開口部
3cは袋体3の下面部
30bは袋体30の上面部
31は溶着部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数積層されたシート状の袋体と、この袋体の収納容器とを有し、
前記積層袋体の上下方向に隣接する袋体の開口部側を連結し、前記収納容器に前記袋体の取り出し口部を設けるとともに、
前記収納容器の取り出し口部は、最初の袋体を取り出すために必要な広域部分と、続く袋体を引き出すために必要な狭域部分を有していることを特徴とする袋体収納構造。
【請求項2】
前記積層袋体は、上下方向に隣接する袋体の開口部側の一部を連結するとともに、各袋体の開口部側を除いた部分を折り畳んで積層することを特徴とする請求項1に記載の袋体収納構造。
【請求項3】
前記広域部分は舌状開口部であり、前記狭域部分は前記舌状開口部の拡口側に連続して形成されるスリット状開口部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の袋体収納構造。
【請求項4】
前記スリット状開口部は、前記収納容器に収納される袋体の幅方向に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の袋体収納構造。
【請求項5】
複数連結された袋体の収納容器であって、
前記収納容器に設けられる袋体の取り出し口部は、最初の袋体を取り出すために必要な広域部分と、続く袋体を取り出すために必要な狭域部分から成っていることを特徴とする袋体収納容器。
【請求項6】
前記広域部分は舌状開口部であり、前記狭域部分は前記舌状開口部の拡口側に連続して形成されるスリット状開口部であることを特徴とする請求項5に記載の袋体収納容器。
【請求項7】
前記スリット状開口部は、前記収納容器に収納される袋体の幅方向に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の袋体収納容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−290770(P2008−290770A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−140980(P2007−140980)
【出願日】平成19年5月28日(2007.5.28)
【出願人】(391001457)アイリスオーヤマ株式会社 (146)
【Fターム(参考)】