説明

袋状編地とその編成方法

【課題】本発明は、矩形の編地を折り返した三角形を基本形状としている袋状編地を形成する場合、前後の編地の境界辺においてウェールを連続した状態に形成することで、該袋状編地の前後編地でウェール方向を変えることを可能とする編成方法と編地を提供する。
【解決手段】少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用い、矩形の編地を折り返した三角形を基本形としている袋状編地を形成する際、第1の針床に第1編目列を、第2の針床に第2編目列を対向して設ける。第1編目列にウェールが連続する第3編目列を形成しながら第2編目列から遠ざかるように第1の針床で一方のコース方向に移動させる。移動により生じた空針に掛目の列を設けて連続する第5編目列と、移動した第3編目列に対向する第2の針床で空針に掛目の列を設けて連続する第6編目列を設ける。その後、第1の針床に係止する編目と該編目と対向する第2の針床に係止する編目を接合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、矩形の編地を折り返した三角形状を基本形とする袋状編地とその編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、横編機を用いて三角形状の袋状編地を編成するには、以下の方法などがある。ここで示す袋状編地は、少なくとも2辺で前後編地が繋がっており、残りの1辺は繋がっても繋がっていなくてもよい。つまり、3辺が全て閉じられているものも含む。図4(a)は、給糸口1つで頂点から底辺に向けて編成する三角形状の袋状編地を示す図である。頂点Aとして前後の針床に編み出し6を行った後、周回編成しながら徐々に編幅の増やしを繰り返して、底辺BCで前後の針床に係止する編目を接合したものである。図4(b)は、給糸口1つで底辺から頂点に向けて編成する三角形状の袋状編地を示す図である。底辺BCとなる編幅で前後それぞれの針床に編み出し6を行い、周回編成しながら徐々に編幅を減らし、頂点Aまで減らしを繰り返したものである。ともに編成方向は矢印で示す。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、図4(a)、(b)の従来方法で三角形状の袋状編地を形成すると、編み出し6からの編目のウェール方向は前後編地ともに同じ方向となる。本発明では、上記内容を鑑み、三角形を基本形状とする袋状編地を編成する際に、前後編地でウェール方向を変えることを可能とする編成方法と、その編成により得られる編地を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、少なくとも前後に対向する第1の針床と第2の針床とを備える横編機を用いた、三角形を基本形状とする袋状編地の編成方法において、
(S1)第1の針床に第1編目列を、第2の針床に第2編目列を対向して設けるステップと、
(S2)第1編目列にウェールが連続する編目列を複数列編成しながら第3編目列に至って三角形状を形成する矩形編地を編成すると共に、第3編目列と前記第2編目列の間で、第1編目列とウェールが連続する各編目列を第2編目列から遠ざかるように第1の針床で一方のコース方向に移動させ、移動により生じた空針に掛目の列を設けて連続する第5編目列と、前記移動した第3編目列に対向する第2の針床で空針に掛目の列を設けて連続する第6編目列を設けるステッフ゜と、
(S3)第1の針床に係止する編目と該編目と対向する第2の針床に係止する編目を接合するステップを含むことを特徴とする。
【0005】
また本発明では、前記(S2)の後、前記(S3)の前に、
(S4)前記第2編目列とウェールが連続する各編目列を複数列編成しながら第4編目列に至って三角形状を形成する矩形編地を編成すると共に、第3編目列から遠ざかるように第2の針床で他方のコース方向に移動させ、移動により生じた空針に掛目の列を設けて連続する第7編目列とし、前記移動した第4編目列に対向する第1の針床で空針に掛目の列を設けて連続する第8編目列とすることを特徴とする。
【0006】
また本発明の袋状編地は、少なくとも前後一対の針床を備える横編機を用いて編成された三角形を基本形状とする袋状編地において、矩形の編地を折り返した三角形を基本形状とし、前後編地のウェール方向が異なり、直行する編目で閉じられた前後編地の境界と編目がウェール方向に連続している前後編地の境界を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明では、袋状編地を形成する矩形編地の4辺の編目を前後の編針に係止するようにし、該編地を折り返した状態で前後編地を接合することでウェール方向を変えることができる。
【0008】
さらに本発明では、矩形の編地を折り返した三角形を寄せ合わせた形の袋状編地を形成することができる。
【0009】
さらに本発明により得られる袋状編地は、前後編地のウェール方向が異なり、また、前後編地の境界において編目がウェール方向に連続している部分を有することで、ウェール方向に連続している柄が前後編地に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例である四角形状の袋状編地1を示す図である。
【図2】本発明の実施例である四角形状の袋状編地1の編成工程図である。
【図3】図2に続く編成工程図である。
【図4】従来の編成方法により得られる三角形状の袋状編地を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施例として四角形状の袋状編地1の編成方法について説明する。この場合、矩形の編地を折り返した三角形を基本形状としている。すなわち、三角形を組み合わせた状態に形成する四角形状の袋状編地1である。ここに示す袋状編地も、少なくとも2辺で前後編地が繋がっており、残りの辺は繋がっても繋がっていなくてもよい。前後編地の境界で開口部を有する状態と完全に閉じられた状態の両方を含み、前者ではニットウェアやニット小物を、後者ではクッションなどを形成できる。また以下の説明で編成に使用する横編機は、前後一対の針床を備えた2枚ベッド横編機であり、後針床が前針床に対してラッキング可能なものである。編成工程図は、説明の便宜上、実際の編成より針数を少なくしている。また、公知の4枚ベッド横編機を使ってもよい。その場合は目移し等に使う為の空針は不要となる。
【実施例】
【0012】
図1は、実施例である四角形状の袋状編地1を示す図である。図1(a)、(b)を用い、編成を行う矩形の角(点)の位置関係を示す。矢印は編成方向を示し、実線は手前側の編地での編成方向を、点線は奥側の編地での編成方向を示している。図1(a)は、編成する基本となる矩形ABCDと矩形EFGHを示す。ともに正方形であり、辺ABの編目数と辺BCで示すコース数(編目数)と、辺EFの編目数と辺FGで示すコース数(編目数)とが等しい。矩形ABCDの辺ABでは、後針床BBに第1編目列11を、対向する前針床FBに第2編目列12を編み出しとして編成する。BBの第1編目列11のみ、矢印で示すウェール方向に編目列を連続して形成しながら、第3編目列13として辺DCに至る。この時、FBの第2編目列12とBBの第3編目列13の間に、それぞれ掛目となるBBの第5編目列15とFBの第6編目列16を形成する。矩形ABCDの編成に続き、矩形EFGHの辺EFとして、FBに係止する第2編目列12に続けてウェール方向に編目列を連続して形成し、第4編目列14として辺HGに至る。
【0013】
図1(a)に示す2つの矩形は辺ABと辺EFが前後の針床で対向する形で編み出しにより繋がり、そこを基点に辺DCと辺HGが対向する針床上で遠ざかる方向に移動する形となる。目移しでBBの第1編目列11とFBの第2編目列12に連続する編目列の移動を行うが、矩形ABCDでは第3編目列13となる辺DCが右側に、そして矩形EFGHでは第4編目列14となる辺HGが左側に移動し、それぞれ掛目となるBBの第5編目列15とFBの第7編目列17を移動してできた空針に形成している。この左右の方向は共に入れ替わっても良い
【0014】
一方、前記移動した第3編目列13となる辺DCに対向する第2の針床で、辺BCに対応する空針に掛目の列を設けて連続する第6編目列16を形成する。また、前記移動した第4編目列14となる辺HGに対向する第1の針床で辺EHに対応する空針に掛目の列を設けて連続する第8編目列18を形成する。第6編目列16と第8編目列18はともに対向する第3編目列13と第4編目列14の移動に合わせて形成される。BBとFBの編目列幅を考慮し、前後同等に増加している。図1(b)は、編成後の四角形状の袋状編地1を示す。図1(a)で示した2つの矩形が折り返すことで三角形状を形成し、辺ABと辺EFで2つの三角形状の袋状編地が繋がることを示している。辺GHと辺BCは伏目処理により閉じられるが、前後編地が直行する編目で閉じられた境界となり、辺ACと辺FHで編目がウェール方向に連続している前後編地の境界となる。
【0015】
図2は、本発明の実施例である四角形状の袋状編地1の編成工程図である。更に図3は、図2に続く編成工程図である。図中、黒三角は給糸口を、黒丸は新たに形成する編目を、白丸は編針に係止したままの旧編目を、V字は掛目を、矢印は目移しを示す。またFBは前針床を、BBは後針床を示し、大文字のA〜XはFBの編針を、小文字のa〜xはBBの編針を、S+数字は編成ステップを示す。以下、編成ステップS1〜S13について説明する。S1では、1つの給糸口を用い、前後の針床を使って編針P,o,N,m,L,k,J,iに新たな編目を形成する。第1の針床としてFBの編針P,N,L,Jに第1編目列11を、第2の針床として、BBの編針o,m,k,iに第2編目列12を形成する。S2は、BBの編針i,k,m,oに係止する各編目をBBの編針k,m,o,qに目移しする。S3は、目移しで空針となった編針iへの掛目の形成と、BBの編針k,m,o,qに係止する編目に続けて新たな編目を形成し、さらに編針Rに掛目を形成する。編針iへの掛目の形成が、第5編目列15の始端となる。
【0016】
S4では、BBの編針q,o,m,kに係止する編目に続けて新たな編目を形成する。S5は、BBの編針k,m,o,qに係止する各編目をBBの編針m,o,q,sに目移しする。S6は、目移しで空針となったBBの編針kへの掛目の形成と、BBの編針m,o,q,sに係止する編目に続けて新たな編目を形成し、さらに編針Tに掛目を形成する。S7は、S6に続いてS4〜S6と同様の工程を2回繰り返した後の前後針床の編針への編目の係止状態を示す。
【0017】
図3に示すS8は、FBの編針P,N,L,Jに係止する編目に続けて新たな編目を形成し、BBの編針gに掛目を形成する。S9は、FBの編針J,L,N,Pに係止する編目に続けて新たな編目を形成する。S10は、BBの編針j,l,n,pに係止する各編目をBBの編針h,j,l,nに目移しする。S2とS5の移動方向とは逆の方向で、第3編目列13から遠ざかる方向である。S11は、目移しで空針となったFBの編針Pへの掛目の形成と、FBの編針N,L,J,Hに係止する編目に続けて新たな編目を形成し、BBの編針eに掛目を形成する。S12は、FBの編針H,J,L,Nに係止する編目に続けて新たな編目を形成する。
【0018】
S13は、S12に続いてS10〜S12の同様の工程を3回繰り返した後の、前後針床の編針への編目の係止状態を示す。S7に示した第2編目列12にウェールが連続する編目列を複数列編成しながら、第3編目列13から遠ざかるように第2の針床で他方のコース方向に移動する。編目列の編成と移動による第4編目列14と第6編目列16との間に掛目の列を設けて連続する第7編目列17を形成する。さらに、第5編目列15に続いて、移動した第4編目列に対向する第1の針床で空針に掛目の列を設けて連続する第8編目列18を形成する。
【0019】
その後、対向する第1と第2の前後針床に係止する編目または掛目を、編針A側から編針X側に向けて公知の伏目で接合する。つまり、第8編目列18と第4編目列14、第5編目列15と第7編目列17、第3編目列13と第6編目列16を接合する。編成された四角形状の袋状編地1は、図1(b)で示すように、辺AB(辺EF)を基点として矢印のように互いに逆の方向に向けて編目列が連続し、辺ACと辺FHを境界として前後編地でウェール方向が変わっている。また、辺ACと辺FHを境界として前後編地でウェールが連続し、編成する編目列がウェール方向に繋がっている為、編目や組織柄においても前後編地で連続させることができる。
【0020】
なお、S1〜S7の工程の後、S8〜S13の工程を行わずに公知の伏目で前後編地の接合を行えば、矩形ABCDによる三角形状の袋状編地ABCが形成される。実施例の四角形状の袋状編地1は、矩形ABCDと矩形EFGHにより形成される各三角形状の袋状編地が基本形状として組み合わされており、一方の三角形状に連続して他方の三角形状を繋げた状態となる。矩形ABCDの形成で終了し、公知の伏目を完了すれば、単独の三角形状の袋状編地が完成する。
【0021】
実施例では、前後針床で対向するように全ての編目や掛目を伏目により接合したが、部分的に前後針床で接合を行わなければそこは開口部となる。更に該開口部に対し、新たに矩形の編地を折り返した三角形を繰り返し形成すれば、多角形状の袋状編地を形成することができる。また、実施例では矩形が正方形であり、折り返した三角形が前後同じ形状となっている。そのため四角形状の袋状編地として菱形が形成できるが、第1編目列11や第2編目列12に連続する編目列を形成する際、その編目列の編成コース数を変更してもよい。その場合、折り返す三角形の頂点がずれてその部分に開口部が設けられる。
【0022】
さらに実施例では、矩形ABCDを編成後、続けて矩形EFGHを編成したが、2つの給糸口を用いることで辺ABと辺EHを基点に並行して各矩形を形成することもできる。実施例で行ったように移動する方向はそれぞれが遠ざかるようにすれば良い。
【符号の説明】
【0023】
1 四角形状の袋状編地
11 第1編目列
12 第2編目列
13 第3編目列
14 第4編目列
15 第5編目列
16 第6編目列




【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後に対向する第1の針床と第2の針床とを備える横編機を用いた、三角形を基本形状とする袋状編地の編成方法において、
(S1)第1の針床に第1編目列を、第2の針床に第2編目列を対向して設けるステップと、
(S2)第1編目列にウェールが連続する編目列を複数列編成しながら第3編目列に至って三角形状を形成する矩形編地を編成すると共に、第3編目列と前記第2編目列の間で、第1編目列とウェールが連続する各編目列を第2編目列から遠ざかるように第1の針床で一方のコース方向に移動させ、移動により生じた空針に掛目の列を設けて連続する第5編目列と、前記移動した第3編目列に対向する第2の針床で空針に掛目の列を設けて連続する第6編目列を設けるステッフ゜と、
(S3)第1の針床に係止する編目と該編目と対向する第2の針床に係止する編目を接合するステップを含むことを特徴とする袋状編地の編成方法。
【請求項2】
前記(S2)の後、前記(S3)の前に、
(S4)前記第2編目列とウェールが連続する各編目列を複数列編成しながら第4編目列に至って三角形状を形成する矩形編地を編成すると共に、第3編目列から遠ざかるように第2の針床で他方のコース方向に移動させ、移動により生じた空針に掛目の列を設けて連続する第7編目列とし、前記移動した第4編目列に対向する第1の針床で空針に掛目の列を設けて連続する第8編目列とすることを特徴とする請求項1記載の袋状編地の編成方法。
【請求項3】
少なくとも前後一対の針床を備える横編機を用いて編成された三角形を基本形状とする袋状編地において、矩形の編地を折り返した三角形を基本形状とし、前後編地のウェール方向が異なり、直行する編目で閉じられた前後編地の境界と編目がウェール方向に連続している前後編地の境界を有することを特徴とする袋状編地。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−42894(P2011−42894A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−190813(P2009−190813)
【出願日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】