説明

被処理水の淡水化方法および淡水化システム

【課題】被処理水を殺菌した後に逆浸透膜でろ過して淡水化する際に、被処理水の殺菌に用いる酸化剤の量を低減することができる、被処理水の淡水化方法および被処理水の淡水化システムを提供する。
【解決手段】被処理水に酸化剤を添加して被処理水を殺菌する殺菌工程と、殺菌工程を経た被処理水を逆浸透膜でろ過する逆浸透膜ろ過工程とを含む被処理水の淡水化方法であって、殺菌工程の前に、被処理水にpH調整剤を添加して被処理水のpHを調整するpH調整工程を更に含む被処理水の淡水化方法である。また、被処理水に酸化剤を添加する酸化剤添加手段と、被処理水の流れに対して酸化剤添加手段より下流側に設けられ、被処理水をろ過して淡水化する逆浸透膜ろ過手段とを備える被処理水の淡水化システムであって、被処理水の流れに対して酸化剤添加手段の上流側に、被処理水にpH調整剤を添加するpH調整剤添加手段を更に備える被処理水の淡水化システムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、かん水や海水などの被処理水を淡水化する方法およびシステムに関し、特には、被処理水を前処理(殺菌等)した後に逆浸透膜でろ過することにより淡水化する方法およびシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、かん水や海水などの被処理水から淡水を得るための一般的手法として、逆浸透膜(RO膜)を用いた膜分離法(逆浸透法)が知られている。
【0003】
そして、逆浸透法を用いた海水淡水化システムでは、被処理水である海水に対し、逆浸透膜の早期の目詰まり発生を防止するための前処理として、次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤を用いた殺菌処理、塩化第二鉄等の凝集剤を用いた海水中の懸濁物質等の凝集処理、および凝集した懸濁物質を海水から除去するための砂ろ過等を行った後に、海水のpHを例えば6〜6.7に調整し、該pHを調整した前処理済の海水を逆浸透膜に通水することにより、海水の淡水化を行っている。
【0004】
ここで、一般に、未解離の次亜塩素酸(HClO)は、次亜塩素酸イオン(ClO)の約100倍の殺菌効果を奏するので、次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤はpHが低い条件(未解離の次亜塩素酸量が多い条件)においてより強い殺菌力を発揮することが知られている。しかし、上記従来の海水淡水化システムでは、海水のpH調整を逆浸透膜への通水直前に行っており、海水に酸化剤を添加する際にはpHを調整していなかったため、酸化剤として添加された次亜塩素酸ナトリウムが十分な殺菌効果を奏することができなかった。そのため、従来の海水淡水化システムでは、海水を殺菌するために大量の酸化剤を添加する必要があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そのため、被処理水を殺菌した後に逆浸透膜でろ過して淡水化する際に、被処理水の殺菌に用いる酸化剤の量を低減することができる、被処理水の淡水化方法および被処理水の淡水化システムを開発することが求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の被処理水の淡水化方法は、被処理水に酸化剤を添加して被処理水を殺菌する殺菌工程と、該殺菌工程を経た被処理水を逆浸透膜でろ過する逆浸透膜ろ過工程とを含む被処理水の淡水化方法であって、前記殺菌工程の前に、被処理水にpH調整剤を添加して被処理水のpHを調整するpH調整工程を更に含むことを特徴とする。なお、本発明において、「酸化剤」とは、被処理水中で次亜塩素酸(HClO)を生成し得るもの、例えば、塩素や、次亜塩素酸またはその塩等を指す。
このように、被処理水のpHを予め調整してから酸化剤を添加して被処理水の殺菌を行えば、酸化剤がより強い殺菌力を発揮し得るpH条件下で殺菌処理を行うことができるので、被処理水を淡水化処理する際の酸化剤の使用量を低減することができる。
【0007】
ここで、本発明の淡水化方法は、被処理水に凝集剤を添加して被処理水中の懸濁物質を凝集させる凝集工程と、前記凝集工程で形成された凝集物を被処理水から分離する凝集物分離工程とを、前記殺菌工程の後、且つ、前記逆浸透膜ろ過工程の前に更に含むことが好ましい。このように、殺菌処理を行った後に被処理水から懸濁物質を分離するようにすれば、逆浸透膜の目詰まり発生を抑制することができると共に、被処理水に酸化剤を添加してから逆浸透膜でろ過するまでの時間(滞留時間)が長くなるため、被処理水を充分に殺菌することができるからである。
【0008】
なお、本発明の淡水化方法は、前記pH調整工程で被処理水のpHを6.0〜7.5にすることが好ましい。被処理水のpHを7.5以下とすれば、後に続く殺菌工程で酸化剤が大きな殺菌効果を奏することができるからである。一方、逆浸透膜におけるスケーリング発生防止および逆浸透膜ろ過後の処理水(淡水)のpH調整(中和)に必要な薬品コストの削減という観点からは、逆浸透膜でろ過される被処理水の好適なpH範囲は6.0〜7.0であるところ、殺菌工程の前に被処理水のpHを6.0未満とする場合には、pH調整剤(酸およびアルカリ剤)の使用量が増加してコストが増大するからである。なお、被処理水が海水の場合には、海水は緩衝作用を有しており、pHが低下し難いので、被処理水のpHを6.0未満にするには特にコストが増大する。
【0009】
また、本発明の淡水化方法は、前記被処理水が臭化物イオンを含有していることが好ましい。被処理水中に臭化物イオンが含まれている場合、被処理水への酸化剤の添加により生成した次亜塩素酸と、臭化物イオンとが下記反応式(I)に示すように反応して、pH9程度の高pH域でも高い殺菌力を発揮し得る次亜臭素酸(HBrO)を生成するからである。
HClO+Br → HBrO+Cl ・・・(I)
【0010】
また、本発明の淡水化システムは、被処理水に酸化剤を添加する酸化剤添加手段と、被処理水を上流側から下流側に処理する方向で見て、該酸化剤添加手段よりも下流側に設けられ、被処理水をろ過して淡水化する逆浸透膜ろ過手段とを備える被処理水の淡水化システムであって、被処理水を上流側から下流側に処理する方向で見て、前記酸化剤添加手段よりも上流側に、被処理水にpH調整剤を添加するpH調整剤添加手段を更に備えることを特徴とする。なお、本発明において、「酸化剤」とは、被処理水中で次亜塩素酸(HClO)を生成し得るもの、例えば、塩素や、次亜塩素酸またはその塩等を指す。
このように、pH調整手段の下流側に酸化剤添加手段を設ければ、酸化剤がより強い殺菌力を発揮し得るpH条件下で被処理水の殺菌を行うことができるので、淡水化システムにおける酸化剤の使用量を低減することができる。
【0011】
そして、本発明の淡水化システムは、前記酸化剤添加手段と前記逆浸透膜ろ過手段との間に、被処理水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段と、凝集剤の添加により形成された凝集物を被処理水から分離する分離手段とを更に備えることが好ましい。このように、酸化剤を用いた殺菌処理を行った後に被処理水からの懸濁物質の分離を行うようにすれば、逆浸透膜の目詰まり発生を抑制することができると共に、被処理水に酸化剤を添加してから逆浸透膜でろ過するまでの時間(滞留時間)が長くなるため、被処理水を充分に殺菌することができるからである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、被処理水を殺菌した後に逆浸透膜でろ過して淡水を得る淡水化処理において、被処理水の殺菌に用いる酸化剤の量を低減し得る被処理水の淡水化方法および被処理水の淡水化システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る海水淡水化システムを示す説明図である。
【図2】pHが次亜塩素酸存在比および次亜臭素酸存在比に与える影響を示すグラフである。
【図3】海水淡水化システムのろ過手段の洗浄方法を説明するための説明図である。
【図4】図3に示す海水淡水化システムに用いたセラミック膜の構造を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。ここに、図1に示す本発明の淡水化システムの一例は、被処理水としての海水を淡水化して淡水を製造するための海水淡水化システム100であり、この海水淡水化システム100では、海水が殺菌された後に逆浸透膜でろ過される。なお、本発明の淡水化システムでは、かん水等を被処理水として淡水を製造しても良い。
【0015】
ここで、図1に示す海水淡水化システム100は、海底に設置されている取水塔10と、取水塔10を介して海SWから取水した海水を殺菌する殺菌装置20と、海水淡水化システム100における海水の流れに対して殺菌装置20の下流側に設けられ、殺菌装置20で殺菌された海水中の懸濁物質を凝集させて海水から分離除去する凝集ろ過装置40と、海水の流れに対して凝集ろ過装置40の下流側に設けられ、殺菌および懸濁物質の除去を行った海水を逆浸透膜81でろ過して淡水化する逆浸透膜ろ過装置80とを備えている。
【0016】
なお、海水淡水化システム100には、殺菌装置20と凝集ろ過装置40との間に、海水から夾雑物を除去するためのフィルター(目開き200μm)31が設けられている。また、凝集ろ過装置40と逆浸透膜ろ過装置80との間には、海水に重亜硫酸ナトリウム等の還元剤を添加して海水中に存在する残留塩素を除去するための還元剤添加手段51と、還元剤を添加した水を加圧して逆浸透膜ろ過装置80へ供給するための高圧ポンプ71とが順次設けられている。
【0017】
殺菌装置20は、取水塔10を介して取水した海水(pH=約8)に対し、塩酸や硫酸などのpH調整剤を添加するためのpH調整剤添加手段21と、海水の流れに対してpH調整剤添加手段21の下流側に設けられ、pHを調整した海水に塩素や次亜塩素酸ナトリウムや次亜塩素酸カルシウムなどの酸化剤を添加するための酸化剤添加手段22とを有している。
【0018】
ここで、pH調整剤としては、安価で取り扱いが容易な硫酸を用いることが好ましく、殺菌装置20では、配管中を流れる海水、或いは、pH調整槽(図示せず)に貯留した海水に対して、pH調整剤添加手段21としての薬品注入ポンプ(図示せず)で硫酸を添加することにより、海水のpHを5.5〜7.5、好ましくは6.0〜7.0に調整する。なお、海水のpH調整は、pH調整剤を添加した海水のpHをpHメーター(図示せず)で測定し、該pHメーターで測定した海水のpH値を用いて薬品注入ポンプをフィードバック制御することにより行うことができる。
【0019】
また、酸化剤としては、取り扱いが容易な次亜塩素酸ナトリウムを用いることができ、殺菌装置20では、配管中を流れる海水、或いは、pH調整槽または殺菌槽(図示せず)に貯留した海水に対して、酸化剤添加手段22としての薬品注入ポンプ(図示せず)で次亜塩素酸ナトリウム溶液(濃度10質量%)を有効塩素濃度が1.0mg/Lとなるように添加する。
【0020】
ここで、殺菌装置20では、pHを5.5〜7.5とした条件下で次亜塩素酸ナトリウムを添加しているので、下記化学平衡式(II)からも明らかなように、海水に添加した次亜塩素酸ナトリウムの大部分は、次亜塩素酸イオンよりも殺菌力の強い次亜塩素酸(HClO)となる。
NaClO+H ⇔ HClO+Na ・・・(II)
【0021】
なお、海水中には、臭化物イオンが約65mg/L含まれているので、海水への次亜塩素酸ナトリウムの添加により形成した次亜塩素酸は、下記反応式(I)に示すように、pH9程度の高pH域でも高い殺菌力を発揮し得る次亜臭素酸(HBrO)を生成する。
HClO+Br → HBrO+Cl ・・・(I)
【0022】
従って、殺菌装置20では、海水のpHを5.5〜7.5に調整した後に次亜塩素ナトリウムを添加しているので、次亜塩素酸および次亜臭素酸を用いて海水を効果的に殺菌することができる。
【0023】
なお、次亜塩素酸と比較して次亜臭素酸の方が高いpHでも高い殺菌力を発揮し得るのは、次亜臭素酸の解離定数が小さいからであり、このことは、図2に示す、pHと次亜塩素酸存在比(未解離HClOの割合:[HClO]/([HClO]+[ClO]))との関係およびpHと次亜臭素酸存在比(未解離HBrOの割合:[HBrO]/([HBrO]+[BrO]))との関係からも明らかである。
【0024】
凝集ろ過装置40は、殺菌装置20で殺菌された海水に対し、凝集剤を添加するための凝集剤添加手段41と、海水の流れに対して凝集剤添加手段41の下流側に設けられた、凝集剤の添加により形成された凝集物を海水から分離する分離手段としてのろ過手段42とを有している。
【0025】
ここで、凝集剤としては海水中に含まれている懸濁物質を凝集させることができるもの、例えば塩化第二鉄を用いることが好ましく、凝集ろ過装置40では、配管中を流れる海水、或いは、凝集槽(図示せず)に貯留した海水に対して、凝集剤添加手段41としての薬品注入ポンプ(図示せず)で塩化第二鉄溶液を鉄濃度として1mg/Lとなるように添加する。なお、懸濁物質を効果的に凝集させるという観点から、塩化第二鉄を添加する際の海水のpHを6.5程度とすることがある。そのため、海水淡水化システム100では、任意に、凝集剤添加時の海水のpHが6.5となるようにpH調整剤添加手段21で海水のpHを調整しても良いし、凝集剤の添加直前に海水のpHを再度調整しても良い。
【0026】
ろ過手段42としては、限外ろ過膜または精密ろ過膜を備える膜ろ過装置や、砂ろ過装置等を用いることができるが、機械的強度および耐薬品性に優れ、高流束でのろ過が可能なセラミック膜(孔径0.1〜10μm)を備えるろ過装置を用いることが好ましい。
【0027】
そして、凝集ろ過装置40では、下流側に設けられた逆浸透膜81の目詰まりの原因となる海水中の懸濁物質が海水から分離される。なお、海水淡水化システム100では、殺菌装置20で海水が効果的に殺菌されているので、凝集ろ過装置40のろ過手段42は生物由来の目詰まりを生じ難い。
【0028】
逆浸透膜ろ過装置80は、既知の逆浸透膜81を用いたものであり、海水は、任意にpHを調整されてから、逆浸透膜ろ過装置80で、逆浸透膜81を透過した淡水と、逆浸透膜81を透過しなかった濃縮水とに分離される。そして、逆浸透膜81を透過した淡水は、任意にNaOHによるpH調整および塩素による殺菌処理を行った後、飲料水などとして用いられる。一方、逆浸透膜81を透過しなかった高圧の濃縮水は、動力回収タービン72でエネルギーを回収された後、排水として処理される。なお、海水淡水化システム100では、殺菌装置20で海水が効果的に殺菌されているので、逆浸透膜81は生物由来の目詰まりを生じ難い。
【0029】
そして、このような海水淡水化システム100によれば、被処理水である海水の殺菌に用いる酸化剤の量を低減しつつ、逆浸透膜を用いて海水を淡水化することができる。なお、この海水淡水化システム100では、海水の取水直後に酸化剤を添加しているので、海水は海水淡水化システム100を流れる間に充分に殺菌される。よって、海水淡水化システム100中では、藻等は殆ど繁殖しない。なお、この海水淡水化システム100ではpHの調整および酸化剤の添加を海水の取水直後に行ったが、本発明の淡水化システムでは、pHの調整および酸化剤の添加は、逆浸透膜ろ過装置より上流側の任意の位置で行うことができる。
【0030】
ここで、海水淡水化システム100では、酸化剤として次亜塩素酸ナトリウムをpH調整後に添加しており、海水は効果的に殺菌されるので、ろ過手段42の目詰まりは発生し難いが、ろ過手段42は、目詰まりの防止または解消のために、定期的に、或いは、差圧が上昇した際に逆流洗浄などの洗浄(以下、単に「洗浄」と称する)をすることが好ましい。
【0031】
そこで、海水淡水化システムのろ過手段として、セラミック膜を用いた場合の洗浄方法の例を、図3を用いて、以下に説明する。なお、セラミック膜としては、図4にその一部を切り欠いて示すような、水が流入する蓮根状の孔97を有するモノリス型のセラミック膜91を用いた。このセラミック膜91では、孔97に流入した水は、ろ過されて外表面98から流出する。
【0032】
図3に示すように、この海水淡水化システムでは、セラミック膜91は容器90内に収容されており、セラミック膜91と容器90とでセラミック膜モジュールが構成されている。なお、このセラミック膜モジュールを備えた海水淡水化システムを用いて海水から淡水を製造する場合には、まず、殺菌処理および凝集処理がなされた海水をポンプ92でセラミック膜91の蓮根状の孔に送水して、海水をデッドエンド形式またはクロスフロー形式でろ過し、得られたろ過水をセラミック膜ろ過水槽93に貯留する。そして、セラミック膜ろ過水槽93に貯留されたろ過水(海水)を、高圧ポンプ71を用いて逆浸透膜ろ過装置80へと供給し、逆浸透膜81でろ過して、逆浸透膜81を透過した淡水と、逆浸透膜81を透過しなかった濃縮水とに分離する。なお、得られた淡水は処理水槽82に貯留され、濃縮水は廃棄される。
【0033】
そして、セラミック膜91の洗浄は、例えば以下のようにして行うことができる。まず、セラミック膜91の目詰まりの発生や膜差圧の上昇に関係なく、セラミック膜91を定期的に洗浄する場合の洗浄方法としては、(1)セラミック膜ろ過水槽93に貯留されているろ過水(海水)を逆洗ポンプ96で容器90内に供給し、通常のろ過時とは逆の方向(セラミック膜91の外表面98側から蓮根状の孔97内に向かう方向)にろ過水(海水)を通水する方法や、(2)セラミック膜ろ過水槽93に貯留されているろ過水(海水)を移送ポンプ94で逆洗水加圧槽95へ送り、該逆洗水加圧槽95に加圧空気を供給してろ過水(海水)を加圧することにより、高圧(300kPa)のろ過水(海水)を通常のろ過時とは逆の方向に通水する方法などが考えられる。なお、洗浄時にセラミック膜の蓮根状の孔97に流入した水は、バルブ(図示せず)を用いてセラミック膜91の片側のみから交互に(図3では、右、左の順に)排出されるようにしても良いし、セラミック膜91の双方から同時に排出されるようにしても良い。
【0034】
ここで、セラミック膜91を洗浄する際に用いるろ過水には、海水を殺菌する際に用いた次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤が0.1〜1.0mg/L程度残っていることが好ましい。ろ過水中に次亜塩素酸ナトリウムが残っている場合、セラミック膜の洗浄効果が向上するからである。また、上記(1)、(2)の洗浄方法においては、海水をセラミック膜91でろ過して得られるろ過水(海水)を用いて洗浄を行っているが、セラミック膜91の洗浄は、別途、ポンプ92を用いて水道水、工業用水などの淡水をセラミック膜91でろ過してセラミック膜ろ過水槽93に貯留しておき、得られたろ過水(淡水)を用いて行うようにしても良い。このようにすれば、淡水のろ過中に配管が淡水で置換されるので、特に洗浄中にセラミック膜91の薬品への浸漬洗浄を行うような場合には、海水を用いた場合と比較して洗浄中に配管が腐食することを防止することができる。
【0035】
また、セラミック膜91の膜差圧が上昇した際にセラミック膜91を洗浄する場合の洗浄方法としては、処理水槽82に貯留された淡水に、NaClOやHClなどを添加した水を、逆洗ポンプ96を用いて通常のろ過時とは逆の方向でセラミック膜91へ通水し、その後セラミック膜91を所定時間浸漬する方法が挙げられる。このようにすれば、セラミック膜91でろ過された海水に薬品を添加して洗浄に用いた場合と比較して、薬品の添加による洗浄効果を高めることができると共に、薬品の添加による炭酸塩のスケーリング発生を抑制することができる。なお、セラミック膜91は耐薬品性に優れているので、洗浄時の有効塩素濃度は、例えば50mg/L〜1000mg/Lとすることができ、pHは、例えば1〜13とすることができる。
【0036】
なお、セラミック膜91の膜差圧が上昇した際の洗浄は、ろ過された海水を用いて行ってもよく、洗浄に使用する水に添加する薬品としては、塩素、硫酸、水酸化ナトリウム、過酸化水素なども用いることができる。また、薬品を添加して行う洗浄は、膜差圧上昇時に限らず定期的に実施することもできる。このように、定期的に洗浄すれば、高流束でセラミック膜91によるろ過をすることができる。
【0037】
なお、上述したようなセラミック膜の洗浄方法は、適当な位置に設けたバルブ(図示せず)を開閉して洗浄に使用する水の流路を形成することにより行うことができる。また、この洗浄方法は、魚の水揚げ場などに設置される魚介類洗浄用海水ろ過装置にセラミック膜を用いた場合の洗浄方法としても用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明によれば、被処理水を殺菌した後に逆浸透膜でろ過して淡水を得る淡水化処理において、被処理水の殺菌に用いる酸化剤の量を低減することができる。
【符号の説明】
【0039】
10 取水塔
20 殺菌装置
21 pH調整剤添加手段
22 酸化剤添加手段
31 フィルター
40 凝集ろ過装置
41 凝集剤添加手段
42 ろ過手段
51 還元剤添加手段
71 高圧ポンプ
72 動力回収タービン
80 逆浸透膜ろ過装置
81 逆浸透膜
82 処理水槽
90 容器
91 セラミック膜
92 ポンプ
93 セラミック膜ろ過水槽
94 移送ポンプ
95 逆洗水加圧槽
96 逆洗ポンプ
97 孔
98 外表面
100 海水淡水化システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理水に酸化剤を添加して被処理水を殺菌する殺菌工程と、該殺菌工程を経た被処理水を逆浸透膜でろ過する逆浸透膜ろ過工程とを含む被処理水の淡水化方法であって、
前記殺菌工程の前に、被処理水にpH調整剤を添加して被処理水のpHを調整するpH調整工程を更に含むことを特徴とする、被処理水の淡水化方法。
【請求項2】
被処理水に凝集剤を添加して被処理水中の懸濁物質を凝集させる凝集工程と、
前記凝集工程で形成された凝集物を被処理水から分離する凝集物分離工程とを、前記殺菌工程の後、且つ、前記逆浸透膜ろ過工程の前に更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の淡水化方法。
【請求項3】
前記pH調整工程で被処理水のpHを6.0〜7.5にすることを特徴とする、請求項1または2に記載の淡水化方法。
【請求項4】
前記被処理水が臭化物イオンを含有していることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の淡水化方法。
【請求項5】
被処理水に酸化剤を添加する酸化剤添加手段と、被処理水を上流側から下流側に処理する方向で見て、該酸化剤添加手段よりも下流側に設けられ、被処理水をろ過して淡水化する逆浸透膜ろ過手段とを備える被処理水の淡水化システムであって、
被処理水を上流側から下流側に処理する方向で見て、前記酸化剤添加手段よりも上流側に、被処理水にpH調整剤を添加するpH調整剤添加手段を更に備えることを特徴とする、被処理水の淡水化システム。
【請求項6】
前記淡水化システムは、前記酸化剤添加手段と前記逆浸透膜ろ過手段との間に、被処理水に凝集剤を添加する凝集剤添加手段と、凝集剤の添加により形成された凝集物を被処理水から分離する分離手段とを更に備えることを特徴とする、請求項5に記載の淡水化システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−50843(P2011−50843A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−201666(P2009−201666)
【出願日】平成21年9月1日(2009.9.1)
【出願人】(507214083)メタウォーター株式会社 (277)
【Fターム(参考)】