説明

裂き織り方法

【課題】リボン形状の横糸の織り込みによって表現される裂き織物の絵柄を、あらかじめ設定した通りの形状で裂き織物に簡単に現出可能な裂き織り方法を提供する。
【解決手段】あらかじめリボン形状の横糸の裂き織り時の圧縮率を求め、その後、染め付け工程で、横糸の圧縮率の逆数倍だけ裂き織物の絵柄を裂き布の長さ方向へのみ拡大した元絵柄を裂き布に染め付ける。これにより、裂き織り工程において、筬による打ち込みで、横糸が所定の圧縮率で順次圧縮されていくことにより、目標通りの絵柄を裂き織物に簡単に現出させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は裂き織り方法、詳しくは縦糸と、所定の布を細長いリボン(テープ)形状に裂いた横糸とを交錯させて裂き織物を製造する裂き織り方法に関する。
【背景技術】
【0002】
織物の製造方法の一種として、織機に所定ピッチで張られた紡績糸からなる縦糸と、古着などの裂き布を裂いて細長いリボン形状とした横糸とを、一定の法則で交錯させて平布の裂き織物を織り上げる裂き織り方法が知られている。この方法では、裂き布の絵柄を無視して織り上げるため、得られた裂き織物は新しいデザインの裂織布となっていた。
【0003】
そこで、近年、例えば思い出の古着(所望の服)を、そのままの外観形状を残して織り上げる「裂織の方法」が開発されている(例えば特許文献1)。特許文献1の裂織の方法は、所望の服を細長く裂いた元服リボンと、これとは異なる布を細長く裂いた周辺リボンとを準備し、その後、周辺リボンを横糸、紡績糸を縦糸として織機により裂き織りして行く。その途中、古着の外観形状と柄とを発現できる位置に、元服リボンを横糸の一部分として適宜織り込むことにより、裂き織物に所望の服が絵柄として現われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−232161号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された裂織の方法では、裂き織り時に、織機の筬による元服リボンの縦糸長さ方向への打ち込みにより発生する圧縮を無視したものであった。一般的な綿布(サラシ)の場合、筬により横糸は約4分の1に圧縮される(例えば1cm幅のものが2.5mm幅に圧縮)。そのため、裂き織物に織り込まれた古着のサイズは、織物の幅方向の長さは原寸通りであるものの、裂き織物の長さ方向には4分の1に圧縮された絵柄となり、原形を留めないものとなっていた。
【0006】
そこで、発明者は鋭意研究の結果、横糸が筬の打ち込みで圧縮される分(割合)だけ、あらかじめ裂き布の絵柄を布長さ方向へ拡張しておけば、筬によってリボン形状の横糸が圧縮されても、完成後の裂き織物の絵柄はあらかじめ設定されたものになることを知見し、この発明を完成させた。
【0007】
この発明は、目標通りの絵柄を簡単に裂き織物に現出させることができる裂き織り方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、裂き織物の幅と同一の幅を有する矩形状の裂き布に元絵柄を染め付けし、その後、前記裂き布を、該裂き布の長さ方向に沿ってつづら折り状に裂いて細長いリボン形状の横糸とし、次に、織機を用いて前記横糸と縦糸とを交錯させ、かつ筬により前記横糸を順次打ち込んで圧縮しながら、前記元絵柄に起因した絵柄を有した裂き織物を織り上げていく裂き織り方法において、前記元絵柄は、前記横糸の圧縮率の逆数倍だけ前記裂き織物の絵柄を前記裂き布の長さ方向へのみ拡大したもので、この拡大した元絵柄を前記裂き布に染め付ける裂き織り方法である。
【0009】
ここでいう「裂き布」とは、藍染、柿渋染め、泥染め、紅茶染めなどの各種の染め方により染色された細長いリボン形状(テープ形状)に裂かれる染め布である。布生地は限定されない。ただし、綿、麻などの天然繊維からなる生地が、風合いなどの面で好ましい。
裂き布の形状は、例えばタオルのような短尺の矩形状でも、反物のような長尺な矩形状でもよい。
【0010】
「元絵柄」とは、裂き織物に付けられる絵柄の元となるもので、人物、動物、花、建物、風景等の他、幾何学模様、抽象模様など任意である。
裂き布の幅(横幅)は裂き織物の幅(横幅)と同一である。裂き布の幅が裂き織物の幅と大きく異なれば、裂き織物の絵柄は斜めに変形したり、絵柄を構成しなくなる。
【0011】
ここでいう「つづら折り状に裂く」とは、裂き布の長さ方向の一辺を目標として、それに向かっていくつも折れ曲がりながら(ジグザグに)続いて行くように、裂く方向(目標方向に直交する方向)を1本置きに逆にして裂き布を細かく裂いていくこと(平裂き)をいう。裂き方としては、手で裂いても、ハサミやカッターなどの工具を利用して裂いてもよい。または、裁断機などにより機械的に裂いてもよい。
織機は、手織機でも機械式の織機でもよい。
【0012】
筬の打ち込みによる横糸の圧縮率は任意である。例えば、一般的な綿製のサラシを裂き布とした場合の裂き織り時の圧縮率は25%、サラシより薄地のものを裂き布とした場合であれば、その裂き織り時の圧縮率は20%程度となる。
横糸(リボン)の幅は任意であるが5〜10mmが好ましい。5mm未満では裂き布の厚さや生地によって、使用途中で横糸が切れるおそれがあり、10mmを超えれば元絵柄の絵柄によっては裂き織物の絵柄の滑らかな連続性がなくなってしまう。横糸の幅は全長にわたって一定の方が好ましい。
【0013】
裂き布の元絵柄の形状は、裂き織物に現出される絵柄(目標絵柄)を基準として、筬の打ち込みによる横糸(目標絵柄)の幅方向への縮みを考慮して決定される。すなわち、元絵柄の幅(裂き布の裂き方向の長さ)と目標絵柄の幅とは同一であるが、元絵柄の長さ(裂き布の裂き方向と直交する方向の長さ)は、目標絵柄の長さを基準として、横糸の圧縮率に逆数を乗算したものとなる。例えば、裂き織物の絵柄が「藍」という字で、横糸の圧縮率が20%の場合、裂き布の元絵柄の形状は、「藍」の字を上下方向に5倍だけ間延びさせたものとなる。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、あらかじめリボン形状の横糸の裂き織り時の圧縮率を求め、その後の染め付け工程では、横糸の圧縮率の逆数倍だけ裂き織物の絵柄を裂き布の長さ方向へのみ拡大(変形)した元絵柄を裂き布に染め付ける。このように構成したため、裂き織り時に、筬による打ち込みによって横糸が所定の圧縮率で順次圧縮されることで、特別な織り方をすることなく、目標通りの絵柄を裂き織物に簡単に現出させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この発明の実施例1に係る裂き織り方法の染め付けの糊塗り工程を示す平面図である。
【図2】この発明の実施例1に係る裂き織り方法の裂き布の裂き工程を示す平面図である。
【図3】この発明の実施例1に係る裂き織り方法の裂き布の裂き織り工程を示す斜視図である。
【図4】この発明の実施例1に係る裂き織り方法により織り上げられた裂き織物の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、この発明の実施例を具体的に説明する。
【実施例】
【0017】
図1〜図4を参照して、この発明の実施例1に係る裂き織り方法を説明する。この裂き織り方法(裂き織物の製作方法)は、順次施される横糸圧縮率測定工程と、型紙製作工程と、染め付け工程と、布裂き工程と、裂き織り工程とを備えている。
【0018】
以下、これらの工程を詳細に説明する。
横糸圧縮率測定工程では、裂き織り工程で作業者が通常の力で筬を操作したとき、筬の打ち込みによって、リボン形状の横糸がどれだけ圧縮されるかが測定される。
まず、図1および図2に示すように、裂き織りされる矩形状(長方形)の裂き布12と同一のダミー裂き布12Aを準備し、これを後述する横糸11と同一条件で裂くことで、横糸11と同一幅(10mm)のリボン形状のダミー横糸11Aを得る。得られたダミー横糸11Aを裂き織り工程で使用する手織機10によって、後述する一般的な裂き織りを行う(図3)。その後、筬13の打ち込みにより圧縮されたダミー横糸11Aの幅(2.5mm)を測定し、裂き織りの前と後とにおけるダミー横糸11Aの幅の違いから、裂き織り時の横糸11の圧縮率を求める(ここでは圧縮率25%)。
【0019】
型紙製作工程では、まず裂き織物14に現出する絵柄(ここでは真円柄(○)15aと正三角形柄(△)15b)を決定する(図4)。次に、矩形状の木枠16aに展張された型紙16に、裂き織物14に現出される絵柄(以下、目標絵柄)15を基準として、筬13の打ち込みによる横糸11の幅方向(縦糸20の長さ方向または裂き織物14の長さ方向)への絵柄15の縮み(圧縮率)を考慮した元絵柄15Aを切り欠く。筬13の打ち込みで横糸11は幅方向に圧縮されるため、元絵柄15Aの幅(横糸11の長さ方向の長さ)と目標絵柄15の幅とは同一となる。一方、元絵柄15Aの長さ(縦糸20の長さ方向の長さ)は、目標絵柄15の長さを基準として、これに、横糸11の圧縮率に逆数を乗算した長さまで長くする。具体的には、筬13による横糸11の幅方向の圧縮率が25%であるため、型紙16に切欠される元絵柄15Aの形成用の窓部17は、真円柄15aをその長さ方向に4倍長くした楕円柄15cを裂き布12に現出させる楕円窓17aと、正三角形柄15bをその長さ方向に4倍長くした二等辺三角柄15dを裂き布12に現出させる二等辺三角形窓17bとする。
【0020】
染め付け工程では、一般的な型染めの藍染手法により、元絵柄15A付きの裂き布12を染め付ける。具体的には、まず裂き織物14の幅と同一幅のサラシからなる矩形状の裂き布12を準備する。次に、裂き布12の表面に元絵柄15Aの形成用の窓部17を有した型紙16を載置し、楕円窓17aと二等辺三角形窓17bとを通して、糊(防染糊)18を裂き布12の表面に、例えばスクリーン印刷法により塗布する。その後、糊18の塗布面に粘着防止剤(上新粉などの餅取り粉)を散布して糊18のベタ付きを抑え、裂き布12を裏返す。同様にして裂き布12の裏面に糊18を例えばスクリーン印刷し、貼着防止剤を散布する。次いで、糊18を塗布した裂き布12を所定濃度の藍液に浸し(例えば3分間程度)、その後、これを引き上げて空気に晒すことで染め付ける。このような一連の染色作業を、途中に中干しの乾燥工程をはさんで、所望の色合いや濃淡が現出するまで所定回数(例えば30回ほど、さらに濃くしたい場合はそれ以上)繰り返す。
【0021】
その後、糊18が付いた裂き布12を、裂き布12の長さ方向に向かってつづら折り状に裂くことで、幅が10mmの細長いリボン形状の横糸11を得る。具体的には、カッターを使用し、裂き布12の左辺部分および右辺部分でいくつも折れ曲がりながら、裂き布12の長さ方向の一辺(目標辺)に向かって続いて行くように、裂く方向(目標方向に直交する方向)を切り込み1本置きに反対に向けて裂き布12を裂いていく。得られたリボン形状の横糸11は、手織機10のシャトル19に巻き取られる。
【0022】
裂き織り工程では、図3に示すように手織機10を準備し、それに所定ピッチで平行に張られた紡績糸からなる縦糸20と、リボン形状の横糸11とを、一定の法則で交錯させて平布の裂き織物14を織り上げる(図4)。具体的には、まず前準備として、経巻軸21に縦糸20を巻回し、その経巻軸21を手織機10の本体の一端部に装着する。次に、縦糸20を経巻軸21から引き出し、引き出された経糸20の先端部を、手織機10の本体の長さ方向の中間部に配置された一対の綜こう22の孔と筬13の孔とに順次通し、その後、手織機10の本体の他端部に横架された布巻軸23に経糸20の先端部を縛り付ける。次に、手織機10を操作しながら、縦糸20を上下方向に開いてひ道を形成し、その後、ひ道にシャトル19を滑らせることでリボン形状の横糸11を経糸20の間に配置し、この状態で筬13を手元に引くことで横糸11を打ち込む。このような機織り作業を繰り返しながら織り進めていくことにより、裂き織物14を織り上げる。
【0023】
以上説明したように、まず横糸圧縮率測定工程で、裂き織りに際してリボン形状の横糸11の圧縮率を求め、その後、染め付け工程で、横糸11の圧縮率の逆数倍だけ裂き織物14の絵柄15を裂き布12の長さ方向へのみ拡大(変形)した元絵柄15Aを裂き布12に染め付ける。このように構成したため、裂き織り工程で、筬13による打ち込みによって横糸11が所定の圧縮率で順次圧縮されることで、目標通りの絵柄15を簡単に裂き織物14に現出させることができる。
【0024】
なお、ここでは、一般的な2枚綜こう方式の手織機10を採用したが、例えば「花風雅」(横田株式会社製)のような、筬を兼ねた1枚綜こう方式の手織機を採用してもよい。「花風雅」は、平面視して矩形枠形状の本体と、本体の長さ方向の一端部に横架された経巻軸と、本体の長さ方向の他端部に横架された布巻軸と、本体の長さ方向の中間部に、軸線を中心にして回動可能に横架され、かつ筬を兼ねた断面略台形状のシャフトである1本の綜こうとを有したものである。綜こうには、長さ方向(本体の幅方向)に所定ピッチで多数本の縦糸ガイド溝が形成されている。使用時には、綜こうをその軸線を中心にして90°回動してこれを倒すことで、縦糸を上下方向に開いてひ道を形成する。その後、ひ道にシャトルを走らせて横糸を通し、綜こうを手前に引いて横糸を打ち込んでからこれを元に戻すという、一連の裂き織り作業を繰り返す。
【産業上の利用可能性】
【0025】
この発明は、絵柄付きの裂き織物を織り上げるための裂き織り技術として有用である。
【符号の説明】
【0026】
10 手織機、
11 横糸、
12 裂き布、
13 筬、
14 裂き織物、
15 絵柄(目標絵柄)、
15A 元絵柄、
20 縦糸。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
裂き織物の幅と同一の幅を有する矩形状の裂き布に元絵柄を染め付けし、
その後、前記裂き布を、該裂き布の長さ方向に沿ってつづら折り状に裂いて細長いリボン形状の横糸とし、
次に、織機を用いて前記横糸と縦糸とを交錯させ、かつ筬により前記横糸を順次打ち込んで圧縮しながら、前記元絵柄に起因した絵柄を有した裂き織物を織り上げていく裂き織り方法において、
前記元絵柄は、前記横糸の圧縮率の逆数倍だけ前記裂き織物の絵柄を前記裂き布の長さ方向へのみ拡大したもので、この拡大した元絵柄を前記裂き布に染め付ける裂き織り方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−104150(P2013−104150A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−249124(P2011−249124)
【出願日】平成23年11月14日(2011.11.14)
【出願人】(511276253)
【Fターム(参考)】