説明

補修用シート

【課題】本発明は既知の二液硬化形樹脂を利用したコンクリート構造物表面の補修用シートに係り、要補修面に貼り合わせるのみで短時間で剛体板化し、要補修面を覆うことができ、よって要補修面からの劣化コンクリートの落下を有効に防止することができる補修用シートを提供する。
【解決手段】二液硬化形樹脂を形成する一方の硬化形樹脂Aを含浸させた第一補修シート2と、同他方の硬化形樹脂Bを含浸させた第二補修シート3から成り、第一補修シート2と第二補修シート3を重ね合わせ状態でコンクリート構造物1の要補修面4に添着して両硬化形樹脂A,Bを接触せしめ硬化を促す補修用シート。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は橋梁、高架橋、トンネル、壁等のコンクリート構造物表面の劣化部位等の要補修面に添着する補修用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
橋梁や高架橋におけるコンクリート床版においては路面からの漏水によりコンクリート床版下面のコンクリートが劣化し剥落する事態が多発している。
【0003】
特許文献1は上記コンクリート劣化による剥落の危険部位の補修方法として、上記部位の表層コンクリートを除去し、該表層コンクリート除去面域内に補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタルを充填し、該充填モルタルの表面に合成樹脂製ネットを添着し、更に該合成樹脂製ネットの表面に上記補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタルを塗布し、該メッシュを同モルタル内に埋設する現場施工法を開示している。
【0004】
【特許文献1】特開2007−100423号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
然しながら、上記補修工法では着工までに時間が掛かり、数次の工程と工事日数を要し、工費高となる問題を有しており、特に上記コンクリート剥落の危険部位(要補修部位)の補修に迅速に対応できない問題を有している。
【0006】
本発明は上記問題を適切に解決する補修用シートを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る補修用シートは、二液硬化形樹脂を形成する一方の硬化形樹脂を含浸させた第一補修シートと、同他方の硬化形樹脂を含浸させた第二補修シートから成る。
【0008】
上記第一補修シートと第二補修シートを重ね合わせ状態でコンクリート構造物の要補修面に添着して両硬化形樹脂を接触せしめ硬化を促し、従って第一,第二補修用シートの硬化を促し、該硬化した第一,第二補修用シートで要補修面を覆って劣化したコンクリートの落下等を未然に防止するようにしたものである。
【0009】
上記第一補修シートと上記第二補修シートは、二液硬化形樹脂の含浸が可能な多空隙構造のシートであり、該シートとしては合成樹脂繊維又は有機質繊維又はカーボン繊維又はガラス繊維等から成る不織布が圧縮弾性と空隙に富み適性である。
【0010】
上記不織布に代え、上記各材から成る織布の適用、又スポンジ等の海綿質体又は紙材を用いることができる。
【0011】
上記第一補修シートの対向する一方の表面と他方の表面又は一方の表面に保護シートとして剥離シートを貼付し、同様に上記第二補修シートの対向する一方の表面と他方の表面又は一方の表面に同剥離シートを貼付し、該剥離シートを剥がしてコンクリート構造物の要補修面に貼付し、且つ第一,第二補修シートを貼り合わせる。
【0012】
硬化後の第一,第二補修シートの強度を向上する手段として、上記第二補修シートが貼り合わせられる第一補修シートの表面、又は第一補修シートが貼り合わせられる第二補修シートの表面にネットを貼り合わせ、両シートの貼り合わせ界面に該ネットを介在することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、コンクリート構造物の要補修面を第一,第二補修シートを重合状態で貼り合わせることにより、両補修シートが剛体板化し、要補修面に強力に接着して覆うことができる。よって要補修面からの劣化コンクリートの落下を有効に防止することができる。
【0014】
本発明によれば、要補修面に第一,第二補修シートを重ね合わせて添着するのみで、添着後の両硬化形樹脂の硬化を待って容易に且つ迅速に補修を行うことができる。
【0015】
本発明に係るコンクリート構造物の補修用シートは、劣化を生じ剥落の危険が生じているコンクリート表面の要補修部位の現場施工による補修に着工するまでの応急補修として有効である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下本発明を実施するための最良の形態を図1乃至図7に基づき説明する。
【0017】
図1,図2に示すように、本発明に係るコンクリート構造物1の補修用シートは、二液硬化形樹脂を形成する一方の硬化形樹脂Aを含浸させた第一補修シート2と、同他方の硬化形樹脂Bを含浸させた第二補修シート3から成る。
【0018】
上記第一補修シート2と第二補修シート3を重ね合わせ状態(コンクリート構造物1表面への貼付前に両シート2,3の重ね合わせ状態にするか、又は両シート2,3を個別に貼付して重ね合わせ状態にする)でコンクリート構造物1の要補修面4に添着し、該添着により両硬化形樹脂A,Bを接触せしめて硬化を促し、従って第一,第二補修用シート2,3の硬化を促し、該硬化によって剛体板化した第一,第二補修用シート2,3の貼り合わせ体で要補修面4を覆い、劣化したコンクリート塊の落下等を未然に防止する。
【0019】
上記第一補修シート2と、上記第二補修シート3は、二液硬化形樹脂の含浸が可能な多空隙構造のシートであり、該シート2,3としては合成樹脂繊維又は有機質繊維又はカーボン繊維又はガラス繊維等から成る不織布が圧縮弾性と空隙に富み適性である。
【0020】
上記不織布に代え、上記各材から成る織布の適用、又スポンジ等の海綿質体又は紙材を用いることができる。
【0021】
上記第一補修シート2の対向する一方の表面と他方の表面又は一方の表面に保護シートとして剥離シート5,6を貼付して一方の硬化形樹脂Aを保護し、同様に上記第二補修シート3の対向する一方の表面と他方の表面又は一方の表面に同剥離シート5,6を貼付して他方の硬化形樹脂Bを保護する。
【0022】
第一補修シート2と第二補修シート3は分離したものを別々に用意し、現場施工に供する。
【0023】
又は長尺の第一,第二補修シート2,3の夫々をロール状に巻いて備蓄し、現場施工に供する。現場においてはロールを巻き出して必要長に切断して使用する。
【0024】
又は具体例として、図2Cに示すように、第一補修シート2と第二補修シート3を重ね合わせ、該重ね合わせ界面に剥離シート7を介在して両シート2,3に貼り合わせ、更に該剥離シート7を介して貼付した第一,第二補修シート2,3の上記重ね合わせ面と反対側の表面に剥離シート5,6を夫々貼付する。
【0025】
図2Cに示す、第一,第二補修シート2,3の積層体は、該積層体として備蓄され現場使用に供される。
【0026】
上記第一,第二補修シート2,3の積層体は、図2A,Bの補修シート2,3と同様、該積層体の枚葉として備蓄し現場使用に供する。又は該積層体を長尺にしロール状に巻いて備蓄し現場使用に供し、該積層体を巻き出して必要長に切断して使用する。
【0027】
上記何れの例においても、剥離シート5,6,7は現場施工時に剥がされ、コンクリート構造物1表面への貼り付け、第一,第二補修シート2,3間の貼り合わせに供する。
【0028】
上記剥離シート5,6,7は何れも硬化形樹脂A,Bの粘性を以って貼り合わせる。
【0029】
次に図1,図2に示す第一,第二補修シート2,3を用いた補修作業について説明する。
【0030】
補修現場においては、先ず図3Aに示すように、第一補修シート2の一方の剥離シート5を剥離してコンクリート構造物1の要補修面4に硬化形樹脂Aの粘着性を以って貼り付ける。
【0031】
次いで図3Bに示すように、第一補修シート2の他方の剥離シート6を剥離する。
【0032】
次に図3Cに示すように、第二補修シート3の一方の剥離シート5を剥離し、該第二補修シート3を上記第一補修シート2の剥離シート6を剥離した表面に重ね合わせ、硬化形樹脂A,Bの粘着性を以って貼り付ける。よって両硬化形樹脂A,Bを接触せしめ、一方のシートから他方のシートへの各硬化形樹脂A,Bの浸潤が促され、硬化を開始せしめる。
【0033】
上記両硬化形樹脂A,Bの接触を促進する手段として、第二補修シート3の他方の剥離シート6の外表面に転圧ローラ8を転がして第一,第二補修シート2,3に転圧を与え、第二補修シート3を第一補修シート2に押し付ける。
【0034】
上記第一,第二補修シート2,3は圧縮弾性を有し、上記転圧ローラー8による転圧によって両シート2,3は圧縮されつつ、硬化形樹脂Bを第二補修シート3から第一補修シート2へ、同時に硬化形樹脂Aを第一補修シート2から第二補修シート3へ滲出し、両樹脂A,Bの接触、即ち混じり合いを助長する。これによって両硬化形樹脂A,Bは硬化され、第一,第二補修シート2,3を硬化し剛体板化して要補修面4に強固に接着されてこれを覆う。
【0035】
次に図3Dに示すように、第二補修シート3の他方の剥離シート6を剥離する。上記硬化形樹脂A,Bの硬化時間は24時間程度であり、短時間で上記補修効果が得られる。
【0036】
図1,図2に示す第一補修シート2と第二補修シート3は補修現場において重ね合わせ貼付してから、該重ね合わせシートを第一補修シート2又は第二補修シート3を以って要補修面4に貼付し、両硬化形樹脂A,Bの接触による硬化を促す。
【0037】
又は上記第一,第二補修シート2,3の一方を要補修面4に貼付し、他方をその外表面に重ねて貼付し、両硬化形樹脂A,Bの接触による硬化を促す。
【0038】
第一,第二補修シート2,3は剥離シート5,6,7を剥がした後の両シート2,3の露出面を以って、硬化形樹脂Aの粘着力を以って要補修面4に貼付され、両硬化形樹脂A,Bの粘着力を以ってシート相互の貼付がなされる。
【0039】
図5,図6に示すように、硬化し剛体板化した第一,第二補修シート2,3の強度を向上する手段として、上記第二補修シート3が貼り合わせられる第一補修シート2の表面、又は第一補修シート2が貼り合わせられる第二補修シート3の表面にネット9を貼り合わせ、両シート2,3の貼り合わせ界面に該ネット9を介在することができる。
【0040】
上記ネット9の好ましい例示として図4に示すように、合成樹脂製のマルチフィラメント10の集合にて扁平帯状の経線と緯線を形成し格子にしたネット9を使用する。
【0041】
好ましくは、上記マルチフィラメント10から成る扁平帯状の経線と緯線は、経線の表面に緯線を重ね付けしてネット9を形成した構造のものを使用する。
【0042】
次に図4,図5に示す第一,第二補修シート2,3を用いた補修作業について説明する。
【0043】
補修現場においては、先ず図7Aに示すように、ネット9入りの第一補修シート2の一方の剥離シート5を剥離してコンクリート構造物1の要補修面4に硬化形樹脂Aの粘着性を以って貼り付ける。
【0044】
次いで図7Bに示すように、第一補修シート2の他方の剥離シート6を剥離しネット9を露出せしめる。
【0045】
次に図7Cに示すように、ネット9を有しない第二補修シート3の一方の剥離シート5を剥離し、該第二補修シート3を上記第一補修シート2の剥離シート6を剥離した表面に重ね合わせ、硬化形樹脂A,Bの粘着性を以って貼付する。よって両硬化形樹脂A,Bを接触せしめ硬化を開始せしめる。
【0046】
硬化形樹脂A,Bはネット9の目を通し互いに接触し、更にはマルチフィラメント10から成る経線と緯線を通し接触し上記硬化が促される。
【0047】
上記両硬化形樹脂A,Bの接触を促進する手段として、第二補修シート3の他方の剥離シート6の外表面に転圧ローラ8を転がして第一,第二補修シート2,3に転圧を与え、第二補修シート3を第一補修シート2に押し付け、ネット9を第一,第二補修シート2,3に押し付ける。
【0048】
上記第一,第二補修シート2,3は圧縮弾性を有し、上記転圧ローラー8による転圧によって両シート2,3は圧縮されつつ、両硬化形樹脂A,Bを滲出してネット9を介しての両樹脂A,Bの接触を助長する。これによって両硬化形樹脂A,Bは硬化され、第一,第二補修シート2,3とネット9を硬化し剛体板化して要補修面4に強固に接着されてこれを覆う。
【0049】
次に図7Dに示すように、第二補修シート3の他方の剥離シート6を剥離する。
【0050】
前記と同様、図4乃至図7に示す第一補修シート2と第二補修シート3は補修現場においてネット9を介して重ね合わせ貼付してから、該重ね合わせシートを第一補修シート2又は第二補修シート3を以って要補修面4に貼付し、両硬化形樹脂A,Bの接触による硬化を促す。
【0051】
又は上記第一,第二補修シート2,3の一方を要補修面4に貼付し、他方をネット9を貼付した外表面に重ねて貼付し、両硬化樹脂A,Bの接触による硬化を促す。
【0052】
図2Cに示す積層体はネット9入りの場合も同様である。
【0053】
図3,図7の工程において図2Cに示す積層体を使用する場合には、該積層体を形成する第一補修シート2の一方の剥離シート5を剥がし、該剥離シート5を剥がした露出面を以ってコンクリート構造物1の要補修面4に積層体のまま貼付し、次に第二補修シート3を第一補修シート2から剥がすと共に、剥離シート7を剥離し、第一補修シート2に重ね貼付する。
【0054】
次に第二補修シート3の剥離シート6に転圧ローラー8にて転圧を与えた後、該剥離シート6を剥がす。以上によって上記両硬化形樹脂A,Bの硬化と第一,第二補修シート2,3の剛体板化を促す。
【0055】
上記各例における二液硬化形樹脂は既知のものの使用が可能であり、適例として電気化学工業株式会社(デンカ、東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 日本橋三井タワー)製の「デンカハードロックII」(商標)を用いる。ハードロックII DK550−04は二液主剤形低臭気アクリル樹脂であり、両樹脂A,Bは別々の容器に入れて市場に供されており、一方の液を第一補修シート2に含浸し、他方の液を第二補修シート3に含浸する。
【0056】
上記二液硬化形樹脂は一方が他方を硬化せしめる関係になく、一方と他方を接触によって双方共に硬化せしめる主剤である。第一補修シート2には一方の硬化主剤である硬化形樹脂Aが含浸され、第二補修シート3は他方の硬化主剤である硬化形樹脂Bが含浸されている。よって両シート2,3を両硬化主剤の接触によって剛体板化できる。
【0057】
上記「デンカハードロックII」(商標)は特許第2839348号、同第2769232号等として特許されており、本願発明における二液硬化形樹脂の理解が可能である。
【0058】
上記第一,第二補修シート2,3に含浸される二液硬化形樹脂を形成する一方の液も他方の液も上記特許に示す変性アクリル樹脂から成り、両主剤が接触して各主剤を硬化せしめ、両補修シート2,3を硬化せしめる。
【0059】
本発明はコンクリート構造物の要補修面4の劣化部位を除去しないで上記補修用シートを貼付する場合と、要補修面4の劣化部位を除去して該劣化部位を含む周面領域に貼付する場合を含む。
【0060】
上記第一,第二補修シート2,3の夫々はあまり厚いと二液硬化形樹脂の接触不全、これに起因する硬化不良を生ずるので、シート2,3の夫々の厚みを1〜5mm(両シート2,3の貼り合わせ体の厚みを2〜10mm)程度とするが、これに限定されるものではない。
【0061】
又上記第一,第二補修シート2,3を要補修面4に貼り付けた後、第二補修シート3の外表面にアクリル樹脂フィルムやフッ素樹脂フィルムから成る保護フィルム11を貼付することができる。
【0062】
上記保護フィルム11は二液硬化形樹脂A,Bの硬化後に接着剤を用いて第二補修シート3の外表面に貼り付ける。又は二液硬化形樹脂A,Bの硬化前に同樹脂の粘着性を以って第二補修シートの外表面に貼付する。
【0063】
又上記保護フィルム11を第二補修シート3の外表面に事前に貼付しておき、補修作業に供することができる。この場合、保護フィルム11を貼付した面の剥離シート6を省約することができる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】Aは二液硬化形樹脂を形成する一方の硬化形樹脂を含浸させた第一補修シートを一部切欠して示す斜視図、Bは同他方の硬化形樹脂を含浸させた第二補修シートを一部切欠して示す斜視図。
【図2】Aは第一補修シートの断面図、Bは第二補修シートの断面図、Cは第一,第二補修シートを剥離紙を介して積層した状態を示す断面図。
【図3】A乃至Dは第一,第二補修シートを用いたコンクリート構造物の補修工程を説明する断面図。
【図4】第一,第二補修シート間に介在するネットの拡大斜視図。
【図5】Aは上記ネットを貼り合わせた第一補修シートを一部切欠して示す斜視図、Bは該第一補修シートと組み合わせて使用される第二補修シートを一部切欠して示す斜視図。
【図6】Aは図5Aの第一補修シートの断面図、Bは図5Bの第二補修シートの断面図。
【図7】A乃至Dは図5に示す第一,第二補修シートを用いたコンクリート構造物の補修工程を説明する断面図。
【符号の説明】
【0065】
1…コンクリート構造物、2…第一補修シート、3…第二補修シート、4…要補修面、5,6,7…剥離シート、8…転圧ローラー、9…ネット、10…マルチフィラメント、11…保護フィルム、A,B…硬化形樹脂。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二液硬化形樹脂を形成する一方の硬化形樹脂を含浸させた第一補修シートと、同他方の硬化形樹脂を含浸させた第二補修シートから成り、第一補修シートと第二補修シートを重ね合わせ状態でコンクリート構造物の要補修面に添着して両硬化形樹脂を接触せしめ硬化を促すことを特徴とする補修用シート。
【請求項2】
上記第一補修シートと上記第二補修シートが不織布又は織布又は海綿質体又は紙材から成ることを特徴とする請求項1記載の補修用シート。
【請求項3】
上記第一補修シートの対向する一方の表面と他方の表面又は一方の表面に剥離シートを貼付し、同様に上記第二補修シートの対向する一方の表面と他方の表面又は一方の表面に剥離シートを貼付したことを特徴とする請求項1記載の補修用シート。
【請求項4】
上記第二補修シートが貼り合わせられる第一補修シートの表面、又は第一補修シートが貼り合わせられる第二補修シートの表面にネットを貼り合わせたことを特徴とする請求項1記載の補修用シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate