説明

補助ハンドル

【課題】
本説明の課題は補助ハンドルの電動工具への取付け、取外しを効率良く行うことである。
【解決手段】
ハンドルにレバーを備え、レバーによりハンドル内部のラチェット機構が動作し電動工具への取付けを行い、またハンドルにツマミを備え、ツマミを回動させて電動工具から取外す機能を備えた本発明の補助ハンドルにより達成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補助ハンドルに関する。特に、電動工具やエンジン工具などの動力工具に取付けることによって、動力工具に固定し、作業者が握ることができる補助ハンドルに関する。
【背景技術】
【0002】
図1、2を用いて一般的な従来の補助ハンドルの説明をする。図1は従来の補助ハンドルの一例を取付けた動力工具を示す斜視図、図2は図1のC方向矢視要部断面図である。図に示すように、補助ハンドルは切欠部2を有したリング状のマウント3と、該マウント3に連通して設けられた貫通穴4a、4bを通り前記マウント3に固定されたボルト5と該ボルト5が挿通可能で貫通穴4aと連通する貫通穴4cが設けられ、マウント3に回動可能に保持された突出部7を有し、前記ボルト5と螺合するナット6を内部に固定したハンドル部8とを備えた構成をしており、補助ハンドルはハンドル部8を回動させボルト5とナット6との螺合状態調整することにより、電動工具本体1に取付け可能となっている。すなわち、ハンドル部8をナット6がボルト5に対して切欠部2側に近づくように回動させると、切欠部2を構成するマウント3の対向面9a、9bの間隔が狭まりマウント3が電動工具本体1を狭持して補助ハンドルが電動工具本体1に取付けられる。なお、従来例としては、動力工具の例として、電動工具を用いているが、動力工具とは電動工具に限られるものではない。
【0003】
なお、補助ハンドルを電動工具本体1より取外す際には、ハンドル部8を取付け時とは逆方向に回動させることにより対向面9a、9bの間隔を広め、マウント3の電動工具本体1への狭持力を低下させることにより行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平05−088882
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した構成の従来の補助ハンドルでは、ハンドル部8を回動させて切欠部2の間隔を調節より電動工具本体1への取付け、取外しを行うものであるが、ハンドル部の回動操作は電動工具本体1を手で持ちながらの操作は困難あり、たとえば作業中に補助ハンドルの取付け角度を変更しようとする場合などは、電動工具本体1を一度床などに置いてハンドル部の回動操作を行わなければならず、作業性が良くなかった。
【0006】
本発明の目的は上記欠点を解消し、切欠部の間隔調整を容易に行うことができる構成として、操作性の良い補助ハンドルを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的は、環状部材と、前記環状部材に接続される第1の対向面と、前記環状部材に接続される第2の対向面と、を有するマウントと、前記マウントに接続されるハンドルと、前記ハンドルに対して移動可能に設けられ、前記第1の対向面と前記第2の対向面の間隔を近接可能なレバーと、を有することを特徴とする補助ハンドルによって、達成することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の動力工具用補助ハンドルによれば、動力工具本体への取付け、取外しの操作性向上により、作業効s率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】従来の電動工具の一例を示す斜視図。
【図2】図1のC方向矢視要部断面図。
【図3】本発明の補助ハンドルの一実施形態を示す要部断面図。
【図4】図3のA部拡大図
【図5】本発明の補助ハンドルの動作を示す要部断面図1
【図6】本発明の補助ハンドルの動作を示す要部断面図2
【図7】本発明の補助ハンドルの動作を示す要部断面図3
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0010】
本発明動力工具用補助ハンドルの一実施形態を図3から図7を用いて説明する。図3、図4において本補助ハンドルの構成について説明する。
【0011】
ハンドル10は2分割で構成され、図示しない複数のネジで固定されている。該ハンドル10に設けた支点軸A10aに回動可能にレバー11を配置する。操作時以外該レバー11はスプリングA12により定位置に保持されている。ハンドル10に設けた支点軸B10b回動可能に連接棒13を配置し、該連接棒13は前記レバー11に接点A14で当接し、該連接棒13にはシャフト15を介してプッシュバー16が連接している。前記プッシュバー16の端面16aにはラチェットホルダA17の端面17aが当接しており、該ラチェットホルダA17は、ハンドル10内に設けた貫通穴10c沿いに摺動可能で、さらに軸方向に回動可能に構成されている。該ラチェットホルダA17には、ラチェットA18、ラチェットスプリング19が設置されており、該ラチェットA18はラック20の歯部20aと噛合している。このとき、該ラチェットA18がハンドル10に設置したツマミ21側に移動するとき、ラック20を伴って移動し、該ラチェットA18がマウント22側に移動するときはラチェットA18のみが移動するよう該ラチェットA18の歯の向きを構成する。
【0012】
前記ラチェットホルダA17には2本のジョイントピン17bが設けてあり、該ジョイントピン17bは、ラチェットホルダB23に設けた2つの穴23aに挿入されており、ラチェットホルダB23が軸方向に回動すると、連動してラチェットホルダA17が回動するように構成されている。該ラチェットホルダB23にはラチェットB24、ラチェットスプリング25が設置されており、該ラチェットB24はラック20の歯部20aと噛合している。このとき、該ラチェットB24はラック20がツマミ21側に移動する時は自由であり、ラック20がマウント22側には移動できないよう、該ラチェットB23の歯の向きを構成する。
【0013】
前記ラチェットホルダA17と前記ラチェットホルダB23の間にスプリングB26が設置されており、該スプリングB26は前記プッシュバー16がマウント22側に摺動しプッシュバー16の端面16aとラチェットホルダA17の端面17aの間隔が開いた時に、ラチェットホルダA17をマウント22側に摺動させるように構成される。
【0014】
前記ラチェットホルダB23はハンドル10内に設けた貫通穴10dに回動可能に設置されている。ラチェットホルダB23には凸部23bが設けてあり、これにより、ラチェットホルダB23は軸方向に回動可能で貫通穴方向に摺動しない構成となる。該ラチェットホルダB23にはツマミ21が設置されて、ツマミ21を回動させることにより、ラチェットホルダB23、ラチェットホルダA17が連動して回動する。ハンドル10に設けた摺動ガイド10eにラック20が摺動可能に配置され、該ラック20はY字型で構成されており、Y字内側の一方に歯20aを設置しラチェットA18、ラチェットB24と噛合する構成となっている。
【0015】
該ラック20のマウント22側にはメネジ20bが設けてあり、ボルト27と螺合している。前記ボルト27はハンドル10内に設けた貫通穴10fを通り、マウント22に設けた貫通穴22a,スプリングC28、貫通穴22bを通ってマウント22に固定される。前記マウント22は切欠部22cを有した、リング形状をしており、切欠部22cにスプリングC28を配置している。該マウント22はハンドル10の突起10gを保持するよう構成されている。
【0016】
図5〜図7で本補助ハンドルの動作を説明する。図5によりレバー11を握ると、レバー11は支点軸A10aを中心にしてα方向に回動する。するとレバー11と連接棒13の接点A14が移動する。前記接点A14の移動に伴い連接棒13が支点軸B10bを中心に回動する。連接棒13の回動に伴い、連接棒13に連接られたプッシュバー16と、プッシュバー16に当接しているラチェットホルダA17がβ方向に摺動する。
【0017】
ラチェットホルダA17がβ方向に摺動するとラチェットホルダA17とラチェットホルダB23の間隔が狭まり、スプリングB26が収縮する。このときスプリングB26によりラチェットホルダB23がβ方向に押されるが、ラチェットホルダB23はラチェットホルダBの凸部23bにより摺動移動は制限されているので、β方向に摺動はしない。
【0018】
ラチェットA18がβ方向に摺動するとラチェットA18とラックの歯20aの噛合により、ラック20もβ方向に移動する。ラック20がβ方向に移動すると同時にボルト27がβ方向に引かれて、マウントの切欠部22cを構成する対抗面22d,対向面22eの間隔が狭くなる。
図6よりレバー11の握りを放すと、スプリングA12によりレバー11が元の位置まで、支点軸A10aを中心にθ方向に回動する。すると連接棒13は、レバー11との接点を失い自由となる。連接棒13が自由になると同時にプッシュバー16も摺動方向に自由となる。ラチェットホルダーA17はラチェットA18とラックの歯20aの歯合でε方向には自由であるため、収縮していたスプリングB26が拡張しラチェットホルダA17をε方向へ摺動させる。ラチェットホルダA17の摺動に伴ってプッシュバー16が摺動して連接棒13がレバー11に当接するまで回動する。すなわち、レバー11を戻すとラック20以外の構成品が元の位置に戻ることを示している。
【0019】
上記によりレバー11を握る、放すの動作の繰り返しにより、マウント22の切欠け部の対向面22d,対向面22eの間隔が狭くなり、図示しない電動工具の取付けが可能となる。
【0020】
図7よりツマミ21を回動させると、ラチェットホルダB23が回動するとともに、ジョイントピン17bにより連接されたラチェットホルダA17も回動する。ラチェットホルダA、ラチェットホルダBが回動すると、ラチェットA18、ラチェットB24とラックの歯20aの噛合が外れ、ラック20が摺動方向に自由となる。ラック20が摺動方向に自由になると、収縮していたスプリングC28が拡張して、マウントの切欠け部の対抗面22d、22eの間隔を広げるとともに、ラック20をε方向へ摺動させる。すなわち、ツマミ21を回動させることにより、瞬時にマウントの切欠け部対向面22d,対抗面22eの間隔が広がり、図示しない動力工具の取外しが可能である。
【0021】
動力工具としては、電池や商用電源によって駆動される電気モータによって駆動される電動工具や、ガソリンや軽油などによる2サイクルエンジンや4サイクルエンジンによって駆動されるエンジン工具や、コンプレッサによって供給される圧縮空気によって駆動されるエア工具などに適用することができる。
【符号の説明】
【0022】
1電動工具本体、2は従来補助ハンドルのマウント切欠け部、3はマウント、4a、4b、4cは貫通穴、5はボルト、6はナット、7はハンドルの突起、8はハンドル、9a、9bはマウント切欠部を構成する対向面、10は本発明ハンドル、10aは支点軸A、10bは支点軸b、10cは貫通穴、10dは貫通穴、10eは摺動ガイド、10fは貫通穴、10gはハンドルの突起、11はレバー、12はスプリングA、13は連接棒、14はレバーと連接棒の接点A、15はシャフト、16はプッシュバー、16aはプッシュバー端面、17はラチェットホルダA、17aはラチェットホルダA端面、17bはジョイントピン18はラチェットA、19はラチェットスプリング、20はラック、20aはラックの歯、20bはメネジ部、21はツマミ、22はマウント、22a、22bは貫通穴、22cは切欠部、22d、22eは対向面、23はラチェットホルダB、23aは穴、23bは凸部、24はラチェットB、25はラチェットスプリング、26はスプリングB、27はボルト、28はスプリングCである。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
環状部材と、
前記環状部材に接続される第1の対向面と、前記環状部材に接続される第2の対向面と、を有するマウントと、
前記マウントに接続されるハンドルと、
前記ハンドルに対して移動可能に設けられ、前記第1の対向面と前記第2の対向面の間隔を近接可能なレバーと、を有することを特徴とする補助ハンドル。
【請求項2】
前記レバーは、歯を有するラックを操作可能であることを特徴とする請求項1記載の補助ハンドル。
【請求項3】
環状部材と、
前記環状部材に接続される第1の対向面と、前記環状部材に接続される第2の対向面と、を有するマウントと、
前記マウントに接続されるハンドルと、
前記第1の対向面と前記第2の対向面の間隔を離間させることが可能なツマミと、を有することを特徴とする補助ハンドル。
【請求項4】
前記ツマミは、回動可能であり、
前記ツマミには、周方向の一部に歯を有するラチェットを有することを特徴とする請求項3記載の補助ハンドル。
【請求項5】
前記補助ハンドルを有する動力工具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−96299(P2012−96299A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−243703(P2010−243703)
【出願日】平成22年10月29日(2010.10.29)
【出願人】(000005094)日立工機株式会社 (1,861)