説明

補強杭の圧入工法

【課題】支持地盤又は擁壁の底面部との間に固化物を介在させることなく一番下の補強杭の先端を支持地盤又は擁壁の底面部に到達させ、不同沈下によるべた基礎の傾きの修正や仮受け状態でのべた基礎の傾きの防止を確実に行う。
【解決手段】不同沈下している構造物のべた基礎2の直下に鋼管からなる補強杭30を土中に圧入するための作業空間32を掘削形成する掘削工程と、べた基礎2の底面を支圧面にして構造物の荷重の反力により補強杭30を順次継ぎ足しながら圧入する補強杭圧入工程とを具備する。そして、補強杭圧入工程において補強杭30の反力が構造物の荷重を上回ったとき、作業空間32に露呈している一番上の補強杭30に対し当該補強杭30の側方からコンクリートブレーカー34により均等に衝撃を付与して一番下の補強杭30の先端に振動波を伝達し、この状態で、補強杭30の反力が構造物の荷重を再度上回るまで当該補強杭30を圧入する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物などの構造物において、既設基礎の不同沈下による傾きの修正や仮受け状態での傾きの防止を確実に行えるようにする補強杭の圧入工法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、構造物を下部で支える既設基礎としては、べた基礎、布基礎、独立基礎、地中梁、フウチング等が掲げられる。このような既設基礎が軟弱な地盤の上に設置されていると、その既設基礎が不同沈下し、これに伴い構造物が傾いてしまうこととなる。
そこで、このように既設基礎の不同沈下により傾いた構造物の傾きを修正する補強杭の圧入工法として、構造物の既設基礎の直下に鋼管からなる補強杭を圧入し、構造物の荷重を十分に支えることができる支持地盤に前記補強杭の先端を到達させることによって修正するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この圧入工法では、構造物の既設基礎の直下に補強杭を圧入するための作業空間を掘削形成した後、前記既設基礎の底面と補強杭との間に設置したジャッキを用い、前記既設基礎の底面を支圧面にして構造物の荷重の反力により補強杭を順次継ぎ足しながら圧入する。そして、各補強杭のうちの最初に圧入した一番下の補強杭の先端を支持地盤に到達させ、この状態で、支持地盤に反力をとってジャッキにより前記既設基礎の高さ位置を調整することで、構造物の傾きを修正している。
また、前述した補強杭の圧入工法は、構造物の地下に地下空間を構築する際などにも用いられる。つまり、支持地盤に先端を到達させた補強杭により構造物の既設基礎を仮受けした状態で支え、この状態で、構造物の地下に地下空間を構築できるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−308856号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、前記従来のものでは、鋼管からなる中空の補強杭が用いられているため、土中への圧入時に補強杭の内部(内周側)に土砂が侵入する。この補強杭の内部に侵入した土砂は、補強杭が順次継ぎ足される毎に一番下の補強杭の先端において強固に圧縮され、その補強杭の先端が支持地盤に近付くに従い当該補強杭の先端と支持地盤との間で非常に強固な固化物となる。このような強固な固化物が補強杭の先端と支持地盤との間に介在していると、その補強杭の先端が支持地盤に到達していないにもかかわらず、土中に圧入される補強杭の反力が構造物の荷重を上回った状態となり、これによって前記補強杭の先端が支持地盤に到達したものと誤判断してしまう。
しかしながら、前記補強杭の先端と支持地盤との間に介在する固化物は、各補強杭の圧入により支持地盤との間で圧縮された非常に強固な固化物ではあるものの、元来土砂が固まったものであるため、地下水などの浸透により崩壊してしまうことがある。このため、前記補強杭の先端と支持地盤との間で固化物が崩壊すると、その補強杭の先端が構造物の荷重により支持地盤まで下降し、既設基礎の傾きが再度発生して再沈下したり、仮受け状態にある既設基礎に傾きが発生したりすることとなる。
【0005】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、支持地盤との間に固化物を介在させることなく一番下の補強杭の先端を支持地盤に到達させ、不同沈下による既設基礎の傾きの修正や仮受け状態での既設基礎の傾きの防止を確実に行うことができる補強杭の圧入工法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、本発明が講じた補強杭の圧入工法では、不同沈下や仮受けしている構造物の既設基礎の直下に鋼管からなる補強杭を土中に圧入するための作業空間を掘削形成する掘削工程と、前記既設基礎の底面を支圧面にして前記構造物の荷重の反力により前記補強杭を順次継ぎ足しながら圧入する補強杭圧入工程と、を具備する。そして、 前記補強杭圧入工程において前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を上回ったとき、前記作業空間に露呈している補強杭に対し当該補強杭の側方から衝撃を付与して一番下の補強杭の先端に振動波を伝達し、この状態で、前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を再度上回るまで当該補強杭を圧入させることを特徴としている。
この特定事項により、補強杭圧入工程において補強杭の反力が構造物の荷重を上回ったときに補強杭の先端が支持地盤などに到達したものと判断されると、作業空間に露呈している一番上の補強杭に対し側方から衝撃を付与し、この付与された衝撃によって一番下の補強杭の先端に振動波が伝達される。このため、一番下の補強杭の先端と支持地盤との間に固化物が介在していても、一番下の補強杭の先端まで伝達された振動波によって固化物が積極的に粉砕され、この状態での補強杭の圧入によって、一番下の補強杭の先端が固化物を介在させることなく確実に支持地盤に到達する。これにより、一番下の補強杭の先端が支持地盤に到達した状態で、この支持地盤に反力をとってジャッキにより既設基礎の高さ位置を調整して構造物の傾きが円滑に修正され、既設基礎の再沈下を確実に防止することが可能となる。また、構造物の地下に地下空間を構築する際などにも仮受け状態にある既設基礎の傾きの発生を確実に防止することが可能となる。
【0007】
また、前記目的を達成するため、本発明が講じたその他の補強杭の圧入工法では、不同沈下や仮受けしている構造物の既設基礎の直下に鋼管からなる補強杭を土中に圧入するための作業空間を掘削形成する掘削工程と、前記構造物の荷重の反力により前記既設基礎の底面を支圧面にして前記補強杭を順次継ぎ足しながら圧入する補強杭圧入工程と、を同様に具備する。更に、前記各補強杭のうちの最初に圧入される補強杭の内周面の下端位置に、略円錐形状又は略角錐形状の突部が前記補強杭の内部を通して上方へ離脱可能に装着している。そして、前記補強杭圧入工程において前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を上回ったとき、前記突部を上方へ離脱させ、この状態で、前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を再度上回るまで当該補強杭を圧入させることを特徴としている。
この特定事項により、略円錐形状又は略角錐形状の突部が、最初に圧入される一番下の補強杭の内周面の下端位置に装着されているので、補強杭圧入工程において補強杭の圧入に伴い土砂が内部に侵入することはなく、一番下の補強杭の先端と支持地盤との間に固化物が介在することがない。しかも、一番下の補強杭は、埋め戻した土中に含まれる転石や礫又はコンクリート殻なども先端の突部により円滑に外側へと掻き分けながら圧入される上、薄い砂層や砂礫層に対する貫入抵抗も小さくなって当該層を容易に貫通し、スムーズに圧入される。
そして、補強杭圧入工程において補強杭の反力が構造物の荷重を上回ったときに一番下の補強杭の先端が支持地盤などに到達したものと判断されると、補強杭の内部を通して前記突部を上方へ離脱させる。このとき、略円錐形状又は略角錐形状の突部を離脱させても、これに代わる補強杭の内部は中空でその先端が環状に開口しているため、圧入抵抗がさほど増大することはない。これは、突部を備えない従来の補強杭では、土中への圧入時に順次継ぎ足されるとその内部に侵入する土砂が圧縮されて一番下の補強杭の先端において強固な固化物により閉塞されるのに対し、突部を上方へ離脱させた際に初めて開口する補強杭の先端には固化物が全く存在していないからである。
この場合、突部を離脱させた際に初めて先端が開口する状態で補強杭を圧入させれば、一番下の補強杭の内部に土砂が侵入するが、その補強杭の圧入量が僅かなものであるため、前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を再度上回るまで補強杭を圧入させても、一番下の補強杭の先端が固化物を介在させることなく確実に支持地盤に到達する。しかも、突部を離脱させた際に先端が初めて開口する一番下の補強杭の先端での表面積が突部の離脱によって小さくなるため、前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を再度上回るまで当該補強杭が圧入されると、補強杭の先端は支持地盤に対し強固に食い込んだ状態で到達する。これにより、一番下の補強杭の先端が支持地盤に到達した状態で、この支持地盤に反力をとってジャッキにより既設基礎の高さ位置を調整して構造物の傾きが円滑に修正され、既設基礎の再沈下を確実に防止することが可能となる。しかも、構造物の地下に地下空間を構築する際にも、仮受け状態にある既設基礎の傾きの発生を確実に防止することが可能となる。
【0008】
また、前記補強杭圧入工程において前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を上回ったとき、前記作業空間に露呈している一番上の補強杭に対し当該補強杭の側方から衝撃を付与して一番下の補強杭の先端に振動波を伝達することが好ましい。
この場合には、土砂を内部に侵入させることなく外側へ円滑に掻き分けていた突部の離脱によって補強杭の反力が構造物の荷重を上回っても、一番上の補強杭の側方から付与した衝撃により一番下の補強杭の先端に伝達された振動波によって、土砂を掻き分けながら一番下の補強杭の先端を円滑に支持地盤に到達させることができる。
一方、土砂を内部に侵入させることなく外側へ円滑に掻き分けていた突部を装着している状態であるにもかかわらず補強杭の反力が構造物の荷重を上回っても、一番上の補強杭の側方から付与された衝撃により一番下の補強杭の先端の突部まで伝達された振動波によって、土砂を掻き分けながら一番下の補強杭の先端の突部を円滑に支持地盤に到達させることができる。
【0009】
更に、前記突部を上方へ離脱させて前記補強杭の内部から取り除いた際にその補強杭の内部に上方から硬化剤を投入させることが好ましい。
この場合には、突部を取り除いた補強杭の内部に投入される硬化剤が、その補強杭の反力が構造物の荷重を再度上回るまで圧入される補強杭の内部に侵入する土砂と混ざり合って混練りされ、補強杭の先端が支持地盤に到達した時点で当該補強杭の先端を閉塞する。これにより、補強杭の先端での支持面積が確保され、支持地盤に対する補強杭の支持強度を向上させることができる。
【0010】
これに対し、前記突部に、前記各補強杭の内部に挿通された挿通管の下端を連結するとともに、その挿通管の上端より導入された硬化剤を下方に導出する貫通孔を設け、前記貫通孔の下端を、前記突部を上方へ移動させたときに外れるキャップにより閉塞していてもよい。
この場合には、突部を上方へ移動させたときに外れるキャップにより突部の貫通孔が開放し、挿通管の上端より導入された硬化剤が貫通孔を介して補強杭の先端より導出される。このため、補強杭の先端より導出された硬化剤が、その補強杭の反力が構造物の荷重を再度上回るまで圧入された補強杭の内部に侵入する土砂と混ざり合って混練りされ、補強杭の先端が支持地盤に到達した時点で当該補強杭の先端を閉塞する。これにより、補強杭の先端での支持面積が確保され、支持地盤に対する補強杭の支持強度を向上させることができる。
【0011】
また、前記目的を達成するため、本発明が講じたその他の補強杭の圧入工法では、不同沈下や仮受けしている構造物の既設基礎の直下に鋼管からなる補強杭を土中に圧入するための作業空間を掘削形成する掘削工程と、前記既設基礎の底面を支圧面にして前記構造物の荷重の反力により前記補強杭を順次継ぎ足しながら圧入する補強杭圧入工程と、を同様に具備する。更に、前記各補強杭のうちの最初に土中に圧入される最下端の補強杭は、少なくとも先端部を閉塞させている。そして、前記補強杭圧入工程において前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を上回ったとき、前記作業空間に露呈している補強杭に対し当該補強杭の側方から衝撃を付与して一番下の補強杭の先端に振動波を伝達し、この状態で、前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を再度上回るまで当該補強杭を圧入させることを特徴としている。
この特定事項により、少なくとも先端部が閉塞された一番下の補強杭は、補強杭圧入工程において補強杭の反力が構造物の荷重を上回ったとき、一番上の補強杭の側方から付与された衝撃により一番下の補強杭の先端に伝達された振動波によって、土砂を掻き分けながら支持地盤に到達するまで圧入される。このとき、一番下の補強杭の先端と支持地盤との間に固化物が介在していても、一番下の補強杭の先端まで伝達された振動波によって固化物が積極的に粉砕され、補強杭の反力が構造物の荷重を再度上回ったときに、補強杭の先端が固化物を介在させることなく確実に支持地盤に到達する。
これにより、補強杭の先端が支持地盤に到達した状態で、この支持地盤に反力をとってジャッキにより既設基礎の高さ位置を調整して構造物の傾きが円滑に修正され、既設基礎の再沈下を確実に防止することが可能となる。しかも、構造物の地下に地下空間を構築する際にも、仮受け状態にある既設基礎の傾きの発生を確実に防止することが可能となる。
【発明の効果】
【0012】
以上、要するに、補強杭圧入工程において補強杭の反力が前記構造物の荷重を上回ったときに一番上の補強杭に対し側方から付与される衝撃により一番下の補強杭の先端に振動波を伝達したり、一番下の補強杭の先端に略円錐形状又は略角錐形状の突部を装着させたり、又は、一番上の補強杭から付与される衝撃により少なくとも先端部を閉塞した一番下の補強杭の先端に振動波を伝達したりして、前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を再度上回るまで当該補強杭を圧入させることで、補強杭の先端が固化物を介在させることなく確実に支持地盤に到達し、これにより、補強杭の先端が支持地盤に到達した状態で、この支持地盤に反力をとってジャッキにより既設基礎の高さ位置を調整して構造物の傾きを円滑に修正できて既設基礎の再沈下を確実に防止することができる。しかも、構造物の地下に地下空間を構築する際にも、仮受け状態にある既設基礎の傾きの発生を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る補強杭の圧入工法を用いたべた基礎及び擁壁の平面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る補強杭の圧入工法を用いたべた基礎及び擁壁の側面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る補強杭の圧入装置の側面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るブレーカー支持具付近で切断した補強杭の横断平面図である。
【図5】図3の油圧ジャッキに代えて受け台によりべた基礎の高さ位置を支持する状態を示す補強杭の圧入装置の側面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る補強杭の圧入装置の側面図である。
【図7】図6の一番下の補強杭の先端付近の縦断側面図である。
【図8】図7の突部を切断した状態を示す補強杭の先端付近の縦断側面図である。
【図9】図7の突部を上方へ移動させて硬化剤を導出させた状態を示す補強杭の先端付近の縦断側面図である。
【図10】図9の硬化剤により閉塞した状態を示す補強杭の先端付近の縦断側面図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係る補強杭の先端付近の縦断側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
【0015】
図1及び図2において、1は本発明の第1の実施の形態に係る補強杭の圧入工法が用いられる一般住宅等の構造物であって、この構造物1は、一点鎖線で示す山Yの斜面Yaを切り崩した造成地に立設されている。また、前記構造物1は、造成地の地盤に施工された既設基礎としてのべた基礎2により下から支えられている。つまり、べた基礎2は、構造物1の下の地盤全体に鉄筋を配筋し、そこにコンクリートを流し込んで作られ、地盤に施工された鉄筋コンクリート面全体で構造物1を下から支えている。なお、図2中において一点鎖線で示すYbは、斜面Yaの表層よりも下方において礫質土などが固結してなる強固な支持地盤である。
【0016】
前記べた基礎2は、上端が地盤面より上方へ突出する複数の柱脚21,21,…(図1に表れる)と、この各柱脚21を縦横に連続させるつなぎばり22,22,…と、これらのつなぎばり22により囲まれた基礎スラブ23(図1に表れる)とからなる。また、図示しないが、基礎スラブ23の内側の地盤面に砂利を敷き詰め、その上に厚さ0.1mm以上の防湿フィルムを敷き、その上に防湿コンクリートを構築することで、地盤面からの湿気を防ぐ対策がなされている。この場合、構造物1の土台11は、各柱脚21及び各つなぎばり22の上に設置されている。
【0017】
また、前記構造物1の一側方(図2では左側方)には、山Yの斜面Yaの表層を切り崩した土砂を堰き止めるためのL型の擁壁25が埋設されている。この擁壁25は、壁面部251の高さが約4500mmであり、この壁面部251の下端より構造物1に向かって延びる底面部252の長さが約3000mmとなっている。この擁壁25の底面部252の先端は、構造物1に対しオーバーラップしている。この場合、擁壁25の底面部252は、構造物1の重さを十分に支え得る支持地盤としての機能を有している。
【0018】
そして、前記構造物1は、山Yの斜面Yaを切り崩した土砂を堰き止めて埋め立てた擁壁25側の地質が反擁壁25側(他方側)の地質よりも軟らかいため、前記べた基礎2の不同沈下に伴い傾きが生じている。このため、図3に示すように、複数本の補強杭30を複数箇所において圧入装置3により順次圧入して修正することが行われている。前記圧入装置3は、べた基礎2の下方に掘削形成された作業空間32において用いられ、べた基礎2の底面と補強杭30との間に設置されたジャッキとしての油圧ジャッキ31と、前記作業空間32において露呈している補強杭30の外周面に脱着可能に装着され、当該補強杭30の左右両側方から均等に振動を付与する振動付与機構33とを備えている。この場合、作業空間32は、単一箇所での補強杭30の圧入のみを行うためのものではなく、これに近接する箇所での補強杭30の圧入を行う場合にも兼用されるため、図2に示すように、構造物1の端面部(図1では左面部)において擁壁25側(図2では左側)から反擁壁25側(図2では右側)に至るように連続している。
【0019】
また、前記補強杭30は、その補強杭30にかかる構造物1の重さが十分に支えられるように、土中の強固な支持地盤Ybや擁壁25の底面部252に先端が到達するまで順次継ぎ足されながら圧入されている。そして、前記作業空間32は、前記補強杭30の継ぎ足し作業が円滑に行えるように各補強杭30の長さよりも深い竪穴状に掘削されている。この場合、補強杭30としては、長さ1000mm、外径100〜300mm、厚さ4〜7mmの鋼管が適用され、作業空間32で継ぎ足される補強管30同士は溶接により接合される。
【0020】
前記油圧ジャッキ31は、長さ400mmでピストン311の伸長時のストローク最大長が200mmとなるものが用いられている。そして、前記油圧ジャッキ31は、前記べた基礎2の底面と前記作業空間32において露呈している補強杭30との間で伸張され、そのべた基礎2の底面を支圧面にして構造物1の荷重の反力により補強杭30を順次継ぎ足しながら圧入している。この順次継ぎ足される補強杭30としては、一番最初に圧入されて一番下となる補強杭30と同一外径のものが適用される。この場合、作業空間32は、長さ400mmの油圧ジャッキ31がべた基礎2の底面と補強杭30の頭部との間に設置されるため、補強杭30,30同士の継ぎ足しと油圧ジャッキ31による補強杭30の圧入とを円滑に行う上で1500mm程度の深さに設定されている。
【0021】
また、図4にも示すように、前記振動付与機構33は、鋼製よりなり、前記作業空間32に露呈している一番上の補強杭30を外側方から挟み込む一対の半円環形状の挟持部材331,331と、この各挟持部材331の周方向中央位置より半径方向外方へ突設され、コンクリートブレーカー34のドリル341を挿通するための挿通孔332を有する衝撃付与部333とを備えている。前記各挟持部材331は、それぞれ周方向両端にフランジ334,334を備え、そのフランジ334,334同士を複数のボルト335,335,…とナット336,336,…とで締結することで、補強杭30の外周面に対し脱着可能に装着している。また、前記挿通孔332は、前記各コンクリートブレーカー34のドリル341の軸線を補強杭30の下方位置において当該補強杭30の軸線と所定の傾斜角(例えば10°程度の傾斜角)で交叉させるように傾斜している。この場合、各挟持部材331は、その内径(内周面)が外経140mmの補強杭30に合致しており、これよりも外径の大きな補強杭30を用いる場合には、各ボルト335と各ナット336とによるフランジ334,334同士の締め付け度合いを調整することによって外側方からの挟み込みを可能にしている。
【0022】
前記コンクリートブレーカー34は、そのブレーカー本体340の上部に突設された左右一対の操作用ハンドル342(図3では一方のみ示す)と、その一方の操作用ハンドル342に設けられた作動エアーの取込口(図示せず)と、他方の操作用ハンドル342に設けられた作動スイッチレバー(図示せず)とを備えている。前記ドリル341は、ブレーカー本体340の下部より下方に突設されている。そして、ブレーカー本体340内で作動エアーにより駆動するピストン(図示せず)の往復動によってドリル341を振動させ、このドリル341の振動により振動付与機構33を介して一番上の補強杭30の側方から均等に衝撃を付与し、この付与された衝撃により一番下の補強杭30の先端まで振動波を伝達するようにしている。なお、各コンクリートブレーカー34は、これ自体が公知であるから内部構造の詳細については省略する。
【0023】
更に、図5に示すように、圧入装置3は、一番下の補強杭30の先端が支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達した際に支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に反力をとって油圧ジャッキ31の伸長により一番上の補強杭30の頭部に対し上方向に調整したべた基礎2の高さ位置を当該油圧ジャッキ31に代えて支持する受け台35を備えている。この受け台35は、べた基礎2の底面に塗布した粘性のあるグラウト(図示せず)を介して接着される略正三角形状の上板351と、一番上の補強杭30の頭部に溶接により接合された略正三角形状の下板352と、前記上板351の3つの角部周辺よりそれぞれ鉛直方向下向きに突設され、ナット部材353を螺合させた雄ねじ部材354と、前記下板352の3つの角部周辺よりそれぞれ鉛直方向上向きに突設され、前記ナット部材353よりも下方の雄ねじ部354のみを内部に挿通させる筒状の鋼管部材355とを備えている。各鋼管部材355の内径は、各ナット部材353の外径よりも十分に小さく設定されている。そして、上板351と下板352とは、各雄ねじ部材354と各鋼管部材355との互いの軸芯同士が合致するように位置合わせした状態で、べた基礎2の底面及び一番上の補強杭30の頭部に対し取り付けている。また、上板351及び下板352の中心位置同士の間に、各雄ねじ部材354及び各鋼管部材355の間を介して油圧ジャッキ31を設置している。そして、べた基礎2の高さ位置を油圧ジャッキ31に代えて受け台35により支持する場合には、各雄ねじ部材354に螺合するナット部材353を油圧ジャッキ31の伸長に伴い各鋼管部材355側(下方)にそれぞれ進出させることで、各ナット部材353の下面が各鋼管部材355の上端に密接し、これによって、べた基礎2の高さ位置を油圧ジャッキ31の代わりに受け台35により支持する。この場合、図5に示すように、各鋼管部材355の間隔を、油圧ジャッキ31を取り外し易いように便宜上広げたが、油圧ジャッキ31が取り外し可能な程度の間隔まで狭められていてもよい。
【0024】
次に、べた基礎2の不同沈下に伴い傾いている構造物1を圧入装置3により複数本の補強杭30を順次圧入して修正する場合の圧入工法の手順について説明する。この場合、構造物1は、その擁壁25側となるべた基礎2の一側(図2では左側)が他側(図2では右側)よりも下方に沈下する不同沈下により傾いているものとする。
【0025】
まず、掘削工程として、図2に示すように、不同沈下している構造物1のべた基礎2の直下に補強杭30を圧入するための竪穴状の作業空間32を掘削形成する。この作業空間32は、構造物1の一方の端面部(図1では左端面部)において擁壁25側(図2では左側)から反擁壁25側(図2では右側)に亘る5箇所で補強杭30の圧入を行うため、擁壁25側から反擁壁25側に連続する長いものが掘削されている。なお、単一箇所における単一の補強杭30の圧入のみを行う場合には、その箇所での補強杭30の圧入のみに適した竪穴状の作業空間が掘削される。
【0026】
次いで、前記掘削工程で掘削形成された作業空間32において、べた基礎2の底面を支圧面にして構造物1の荷重の反力により補強杭30を順次継ぎ足しながら圧入する補強杭圧入工程を行う。
この補強杭圧入工程では、一番最初に圧入される補強杭30の頭部をべた基礎2の底面に位置合わせし、その補強杭30の先端を土中にセットする。次いで、前記補強杭30の頭部とべた基礎2の底面との間に収縮させた油圧ジャッキ31を設置する。その後、べた基礎2の底面を支圧面にして油圧ジャッキ31を伸長させ、構造物1の荷重の反力により一番最初の補強杭30を圧入する。それから、油圧ジャッキ31を一旦外し、その油圧ジャッキ31の伸長分に相当する長さの鋼管などからなるアタッチメント(図示せず)を前記補強杭30の頭部に合致させ、このアタッチメントの上端とべた基礎2の底面との間に、収縮させた油圧ジャッキ31を設置して油圧ジャッキ31を伸長させると共に、その伸長させた油圧ジャッキ31の伸長分に相当する長さのアタッチメント(図示せず)に置換することを繰り返し行って、補強杭30を土中に圧入させる。そして、一番最初の補強杭30の頭部が土中に圧入されてしまう前に、油圧ジャッキ31及びアタッチメントを取り外して一番最初の補強杭30の頭部に二番目の補強杭30の先端を載せ、この状態で両補強杭30,30を溶接して継ぎ足す。このとき、一番最初の補強杭30は一番下の補強杭30となり、これに継ぎ足した二番目の補強杭30が一番上となる。
【0027】
それから、二番目の補強杭30の頭部とべた基礎2の底面との間に収縮させた油圧ジャッキ31を設置し、べた基礎2の底面を支圧面にして油圧ジャッキ31を伸長させ、構造物1の荷重の反力により二番目の補強杭30を圧入する。この二番目の補強杭30の圧入についても一番最初の補強杭30と同様の手順で行われる。その後、同様の手順で、三番目以降の補強杭30,30,…を順次継ぎ足す。
【0028】
その後、べた基礎2の底面を支圧面にした油圧ジャッキ31の伸長により作業空間32に露呈している一番上の補強杭30を圧入させた際の各補強杭30の反力が前記構造物1の荷重を上回ったとき、一番上の補強杭30に対し当該補強杭30の側方から振動付与機構33(コンクリートブレーカー34)により均等に衝撃を付与し、この付与された衝撃により一番下の補強杭30の先端に振動波を伝達する。これは、鋼管からなる中空の補強杭30が用いられているために、土中への圧入時に補強杭30の内部(内周側)に侵入した土砂が、補強杭30が順次継ぎ足される毎に一番下の補強杭30の先端において強固に圧縮され、その強固に圧縮された固化物を破砕する必要があるからである。
具体的には、一番上の補強杭30の外周面に対し一対の挟持部材331,331を外側方から挟み込み、この各挟持部材331の周方向両端のフランジ334,334同士を各ボルト335と各ナット336とで締結して装着する。そして、各挟持部材331の周方向中央位置より半径方向外方へ突設された衝撃付与部333の挿通孔332にそれぞれコンクリートブレーカー34のドリル341を挿通し、その各コンクリートブレーカー34の他方の操作用ハンドル342の作動スイッチレバーを同時にON操作して一番上の補強杭30に対し当該補強杭30の側方から均等に衝撃を付与し、この衝撃によって一番下の補強杭30の先端に振動波を伝達する。このとき、油圧ジャッキ31による伸長動作も継続して行う。
【0029】
しかる後、補強杭30の反力が構造物1の荷重を再度上回った時点で、各コンクリートブレーカー34の作動スイッチレバーをOFF操作して一番上の補強杭30の側方からの振動付与機構33による衝撃の付与を中止するとともに、油圧ジャッキ31による伸長動作も中止する。このとき、一番下の補強杭30の先端が支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達したと判断される。
【0030】
それから、図5に示すように、油圧ジャッキ31を収縮させて取り外してから、べた基礎2の底面と一番上の補強杭30の頭部との間に受け台35を設置する。このとき、油圧ジャッキ31と一番上の補強杭30の頭部との間にアタッチメントが介在していれば、そのアタッチメントの長さに相当する長さに切断した補強杭30を一番上の補強杭30の頭部に溶接して継ぎ足す。これにより、継ぎ足された補強杭30が一番上の補強杭30となる。
【0031】
ここで、前記受け台35の設置手順について説明する。
まず、上板351の各雄ねじ部材354と下板352の各鋼管部材355との互いの軸芯同士が合致するように位置合わせした状態(各鋼管部材355の内部に各雄ねじ部材354を非接触状態で挿通させた状態)で、上板351をべた基礎2の底面にグラウトを介して接着するとともに、下板352を一番上の補強杭30の頭部に溶接により接合する。それから、収縮させた油圧ジャッキ31を上板351及び下板352の中心位置に設置し、支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に反力をとって油圧ジャッキ31の伸長によりべた基礎2の高さ位置を上方向に調整する。このとき、各雄ねじ部材354に螺合するナット部材353をそれぞれ下面が各鋼管部材355の上端に密接するまで下方に進出させる。これにより、各鋼管部材355の上端に密接するナット部材353により上板351と下板352との間の間隔が、油圧ジャッキ31の伸長により調整されたべた基礎2の高さ位置となり、油圧ジャッキ31を収縮させて受け台35から取り外すことによって、べた基礎2の高さ位置を油圧ジャッキ31の代わりに受け台35により支持する。この場合、油圧ジャッキ31によるべた基礎2の高さ位置の調整は、複数箇所で補強杭30の圧入が行われる複数箇所で一斉に行えるように、その複数箇所の油圧ジャッキ31(図3及び図5では一箇所のもののみ示す)の伸長量が予め計算されている。
その後、作業空間32を埋め戻しておく。
【0032】
したがって、前記第1の実施の形態では、補強杭圧入工程において補強杭30の反力が構造物1の荷重を上回ったときに一番下の補強杭30の先端が支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達したと判断されると、作業空間23に露呈している一番上の補強杭30に対し当該補強杭30の側方から振動付与機構33(コンクリートブレーカー34)により均等に衝撃を付与して一番下の補強杭30の先端に振動波を伝達する。このため、一番下の補強杭30の先端と支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252との間に固化物が介在していても、一番下の補強杭30の先端まで伝達された振動波によって固化物が積極的に粉砕され、この状態での補強杭30の圧入によって、一番下の補強杭30の先端が固化物を介在させることなく確実に支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達する。これにより、一番下の補強杭30の先端が支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達した状態で、この支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に反力をとって油圧ジャッキ31によりべた基礎2の高さ位置を調整して構造物1の傾きが円滑に修正され、べた基礎2の再沈下を確実に防止することができる。
【0033】
しかも、各挟持部材331の衝撃付与部333においてコンクリートブレーカー34のドリル341を挿通させる挿通孔332が、その各コンクリートブレーカー34のドリル341の軸線が補強杭30の下方位置において当該補強杭30の軸線と所定の傾斜角(例えば10°程度の傾斜角)で交叉するように傾斜しているので、コンクリートブレーカー34の作動スイッチレバーをON操作して補強杭30の側方から均等に付与される衝撃が油圧ジャッキ31にダイレクトに作用し難いものとなる。これにより、べた基礎2の底面及び一番上の補強杭30の頭部に対する油圧ジャッキ31の位置ズレを可及的に抑制することができるとともに、各コンクリートブレーカー34から油圧ジャッキ31へのダイレクトな衝撃の作用を回避して当該油圧ジャッキ31への悪影響を効果的に抑制することができる。
【0034】
次に、本発明の第2の実施の形態を図6〜図10に基づいて説明する。この実施の形態では、一番最初に圧入される補強杭の先端に突部を設けている。なお、突部を除くその他の構成は、前記第1の実施の形態と同じであり、同一部分については同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0035】
すなわち、本実施の形態では、図6〜図8に示すように、一番最初に圧入される補強杭30の先端には、内周面に雌ねじ部41が形成された環状の螺子部材42が溶接により一体的に接合されている。この螺子部材42には、前記補強杭30の先端よりも下方に突出する略円錐形状の突部43が装着されている。この突部43は、鉄製のものであって、その基端部(図6〜図8では上端部)の外周面には、前記螺子部材42の雌ねじ部41に螺合する雄ねじ部44が形成されている。そして、雄ねじ部44は、ねじ山の断面形状が四角形となる角ねじが適用され、螺子部材42の雌ねじ部41も同様に角ねじが適用されている。また、前記突部43は、その雄ねじ部44よりも下側部分(略円錐形状の部分)の外径が前記螺子部材42の雌ねじ部41の内径(雌ねじ部41の山部での内径)よりも小径となっており、前記補強杭30の内周面の下端位置より当該補強杭30の内部を通して上方へ離脱可能に装着されている。そして、前記突部43の雄ねじ部44よりも下側部分の軸方向(図6〜図8では上下方向)の長さは、補強杭30の外径の略1.5倍程度の長さに設定されている。この場合、突部43は、その雄ねじ部44が螺子部材42の雌ねじ部41に対し正回転時(例えば右回りの回転時)に下方への移動により螺合して螺子部材42に装着される一方、雄ねじ部44が螺子部材42の雌ねじ部41に対し逆回転時(例えば左回りの回転時)に上方への移動により螺合解除されて螺子部材42から上方へ離脱する。
【0036】
前記突部43の基端(図6〜図8では上端)には、前記補強杭30の内部に挿通された挿通管45の下端が溶接により接合されている。この挿通管45は、各補強杭30の略半分の長さ(ここでは、500mm)のものが用いられ、補強杭30を土中に圧入する際に順次継ぎ足される補強杭30の2倍の本数が順次継ぎ足される。この各挿通管45の継ぎ足しは、当該各挿通管45の一端(図6〜図8では上端)に固設された円筒形状のジョイント46を介して行われる。また、ジョイント46の内周面には雌ねじ部(図示せず)が設けられ、前記各挿通管45の他端(図6〜図8では下端)に設けられた雄ねじ部(図示せず)をジョイント46内周面の雌ねじ部に螺合させることにより挿通管45,45同士が継ぎ足される。具体的には、補強杭30を継ぎ足す際に1本の挿通管45を先に継ぎ足し、補強杭30の継ぎ足しが終わった後で、先に継ぎ足した挿通管45の一端のジョイント46に次の挿通管45の他端を継ぎ足す。この挿通管45の継ぎ足し手順は、これに限定されるものではなく、作業空間32の高さが十分に高ければ、2本を繋いだ挿通管45の他端が補強杭30の継ぎ足し前又は継ぎ足し後に継ぎ足されるようにしてもよい。
【0037】
また、各挿通管45のうち、前記突部43に接合される挿通管45(一番下の挿通管45)は、各補強杭30の長さよりも若干短い長さ(例えば450mm)に設定され、他の挿通管45の長さは500mmに設定されている。そして、各挿通管45同士は、上側の挿通管の他端の雄ねじ部が下側の挿通管45の一端のジョイント46の雌ねじ部に対し逆回転時(例えば左回りの回転時)に螺合されて継ぎ足される一方、上側の挿通管45の他端の雄ねじ部が下側の挿通管45の一端のジョイント46の雌ねじ部に対し正回転時(例えば右回りの回転時)に螺合解除されて外される。この場合、各挿通管45同士を螺合及び螺合解除する際の回転力は、各挿通管45を介して行われる突部43の螺合及び螺合解除する際の回転力に比して非常に小さなものである。そのため、突部43は、各挿通管45同士を螺合又は螺合解除する際に下側の挿通管45に対し上側の挿通管45を正回転又は逆回転させても、その回転力自体が小さなものであるため、土中での土砂との接触抵抗と相俟って正回転又は逆回転することがない。要するに、突部43を上方へ移動させる際には、挿通管45,45同士を螺合させる際の回転力よりも大きな回転力で当該挿通管45を逆回転させる必要がある。
【0038】
更に、図9にも示すように、前記突部43の中心には、前記挿通管45の内径と略一致する貫通孔47が設けられている。この貫通孔47は、一番上の挿通管45の上端より導入された硬化剤Mを一番下の補強杭30よりも下方に導出させるためのものである。具体的には、一番上の挿通管45の上端には、一端が硬化剤Mの貯留部(図示せず)に導通された硬化剤供給管(図示せず)の他端が接続され、この硬化剤供給管の途中に介設されたポンプ(図示せず)によって、硬化剤Mの貯留部から硬化剤供給管及び各挿通管45を介してその一番下の補強杭30よりも下方に硬化剤Mを導出させるようにしている。この場合、硬化剤としては、セメント系硬化剤(例えばセメントミルクなど)、エポキシ系二液型硬化剤、ウレタン樹脂系二液型硬化剤、又はエポキシ樹脂系二液型硬化剤や、溶剤型低粘度の2液反応型プライマーなどが適用される。
【0039】
そして、前記貫通孔47の下端には、キャップ48が取り付けられている。このキャップ48は、前記突部43の先端の外径と略一致する外径に形成された略真円形状の栓部481と、この栓部481の中心より一体的に突設されて前記突部43の貫通孔47に挿通され、その貫通孔47よりも小径な挿通部482とを備えている。また、前記キャップ48は、補強杭30の圧入時に前記突部43の先端(下端)と土砂との間に挟まれて貫通孔47を閉塞する一方、前記突部43を上方へ移動させたときに当該突部43の先端から外れるようになっている。
【0040】
次に、べた基礎2の不同沈下に伴い傾いている構造物1を圧入装置3により複数本の補強杭30を順次圧入して修正する場合の圧入工法の手順について説明する。この場合においても、構造物1は、その擁壁25側となるべた基礎2の一側(擁壁25側)が他側(反擁壁25側)よりも下方に沈下する不同沈下により傾いているものとする。
【0041】
まず、掘削工程として、図6に示すように、不同沈下している構造物1のべた基礎2の直下に補強杭30を圧入するための竪穴状の作業空間32を掘削形成した後、この作業空間32において、べた基礎2の底面を支圧面にして構造物1の荷重の反力により補強杭30を順次継ぎ足しながら圧入する補強杭圧入工程を行う。
【0042】
この補強杭圧入工程では、一番最初に圧入される補強杭30の頭部をべた基礎2の底面に位置合わせし、先端に突部43を装着した補強杭30を土中にセットする。次いで、補強杭30の頭部とべた基礎2の底面との間に設置した油圧ジャッキ31を、べた基礎2の底面を支圧面にして伸長させ、構造物1の荷重の反力により一番最初の補強杭30を圧入する。このとき、一番最初の補強杭30の先端の螺子部材42の雌ねじ部41には突部43の雄ねじ部44が螺合しており、その突部41に接合された挿通管45の一端(図6では上端)のジョイント46に二番目の挿通管45の他端(図6では下端)が螺合しているものとする。
【0043】
それから、油圧ジャッキ31を外し、その油圧ジャッキ31の伸長分に相当する長さのアタッチメントを前記補強杭30の頭部に合致させ、このアタッチメントの上端とべた基礎2の底面との間に、収縮させた油圧ジャッキ31を設置して油圧ジャッキ31を伸長させると共に、その伸長させた油圧ジャッキ31の伸長分に相当する長さのアタッチメントに置換することを繰り返し行って、補強杭30を土中に圧入させる。そして、一番最初の補強杭30の頭部が土中に圧入されてしまう前に、油圧ジャッキ31及びアタッチメントを外し、その一番最初の補強杭30の内部の二番目の挿通管45の一端のジョイント46に対し三番目の挿通管45の他端を逆回転させることにより螺合させて継ぎ足しておく。このとき、二番目の補強杭30を一番最初の補強杭30の上方において吊下するクレーンなどの吊下手段を備えている場合には、吊下手段により吊下した二番目の補強杭30の内部に、三番目と四番目との挿通管45,45を繋いだ2本の挿通管45,45を挿通させた状態で、その2本の挿通管45,45の他端(三番目の挿通管45の他端)を二番目の挿通管45の一端のジョイント46に螺合させて継ぎ足しておいてもよく、その場合には、三番目以降の補強杭30,…を継ぎ足す際に2本の挿通管45,45を前もって継ぎ足すようにすればよい。
【0044】
その後、一番最初の補強杭30の頭部に二番目の補強杭30の先端を載せ、この状態で両補強杭30,30を溶接して継ぎ足す。それから、二番目の補強杭30の頭部とべた基礎2の底面との間に収縮させた油圧ジャッキ31を設置し、べた基礎2の底面を支圧面にして油圧ジャッキ31を伸長させ、構造物1の荷重の反力により二番目の補強杭30を圧入する。そして、二番目の補強杭30の頭部が土中に圧入されてしまう前に、四番目と五番目を繋いだ2本の挿通管45,45の他端(四番目の挿通管45の他端)を、二番目の補強杭30の内部にある三番目の挿通管45の一端のジョイント46に対し逆回転させることにより螺合させて継ぎ足しておく。その後、同様の手順で、三番目以降の補強杭30,…及び六番目以降の挿通管45,…を順次継ぎ足す。
【0045】
そして、べた基礎2の底面を支圧面にした油圧ジャッキ31の伸長により圧入させた補強杭30の反力が前記構造物1の荷重を上回ったとき、突部43の先端(キャップ48)が支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に当接していると判断し、前記突部43を螺子部材42から螺合解除して上方へ移動させる。つまり、一番上の挿通管45を逆回転させて突部43の雄ねじ部44を螺子部材42の雌ねじ部41に対し逆回転させる。このとき、螺子部材42の雌ねじ部41に対し突部43の雄ねじ部44が若干螺合している状態で挿通管45の逆回転を中止する。これは、突部43の上方への移動によってキャップ48を突部43の先端から外すためであり、これにより、貫通孔47の下端が開放する。
【0046】
それから、図9に示すように、突部43の雄ねじ部44を螺子部材42の雌ねじ部41に若干螺合させた状態で、一番上の挿通管45の上端から硬化剤供給管を介して導入された硬化剤Mを各挿通管45及び突部43の貫通孔47を介して一番下の補強杭30の先端よりも下方に導出させる。この硬化剤Mを導出させる際にポンプにより各挿通管45に圧が作用するが、突部43の雄ねじ部44が螺子部材42の雌ねじ部41に若干螺合しているために突部43が螺子部材42に支持されて振られることはない。そして、突部43から導出された硬化剤Mは、擁壁25の底面部252に対しては阻まれるもののその上側の土砂に対しては浸透して略半球状に拡がる一方、支持地盤Ybに対しては上側の土砂のみならず下方にも浸透して略球状に拡がる(図9に二点鎖線で示す)。
【0047】
しかる後、各挿通管45を上から順に一本ずつ取り外して回収し、突部43を各補強杭30の内部から回収する。その後、一番上の補強杭30に対し当該補強杭30の側方から均等に振動付与機構33(コンクリートブレーカー34)により振動を付与する。
具体的には、一番上の補強杭30外周面に対し一対の挟持部材331,331を外側方から挟み込み、この各挟持部材331の周方向両端のフランジ334,334同士を各ボルト335と各ナット336とで締結して装着する。そして、各挟持部材331の周方向中央位置より半径方向外方へ突設された衝撃付与部333の挿通孔332にそれぞれコンクリートブレーカー34のドリル341を挿通し、その各コンクリートブレーカー34の他方の操作用ハンドル342の作動スイッチレバーを同時にON操作して一番上の補強杭30に対し当該補強杭30の側方から均等に衝撃を付与し、この衝撃により一番下の補強杭30の先端に振動波を伝達する。このとき、油圧ジャッキ31による伸長動作も継続して行われており、突部43の離脱に伴い各補強杭30が圧入されると、一番下の補強杭30の先端が圧入されるに伴い掘削された土砂と一番下の補強杭30よりも下方に導かれた硬化剤Mとが混練りされる。
【0048】
その後、補強杭30の反力が構造物1の荷重を再度上回った時点で、各コンクリートブレーカー34の作動スイッチレバーをOFF操作して一番上の補強杭30の側方からの振動付与機構33による衝撃の付与を中止するとともに、油圧ジャッキ31による伸長動作も中止する。このとき、図10に示すように、突部43を上方へ離脱させた状態で圧入される補強杭により掘削された土砂と混練りされる硬化剤Mによって、一番下の補強杭30の先端が、その周囲に浸透した硬化剤Mにより固まった土砂を伴って周囲ごと閉塞される。
【0049】
しかる後、補強杭30の反力が構造物1の荷重を再度上回ったとき、突部43を離脱させた状態で圧入された一番下の補強杭30の先端が支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達したと判断される。それから、油圧ジャッキ31を収縮させて取り外してから、べた基礎2の底面と一番上の補強杭30の頭部との間に受け台35を設置する。このとき、油圧ジャッキ31と一番上の補強杭30の頭部との間にアタッチメントが介在していれば、そのアタッチメントの長さに相当する長さに切断した補強杭30を一番上の補強杭30の頭部に溶接して継ぎ足す。これにより、継ぎ足された補強杭30が一番上の補強杭30となる。なお、受け台35の設置手順及び油圧ジャッキ31によるべた基礎2の高さ位置の調整については、前記第1の実施形態と同じであるので、説明を省略する。
その後、作業空間32を埋め戻しておく。
【0050】
したがって、前記第2の実施の形態では、先端がキャップ48により閉塞された略円錐形状の突部43が、その基端部外周面の雄ねじ部41によって、一番下の補強杭30の先端(下端位置)に接合された螺子部材42の雌ねじ部41に螺合して上方へ離脱可能に装着されているので、補強杭圧入工程において補強杭30の圧入に伴い土砂が内部に侵入することなく外側へ円滑に掻き分けられ、一番下の補強杭30の先端と支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252との間に固化物が介在することがない。しかも、一番下の補強杭30は、埋め戻した土中に含まれる転石や礫又はコンクリート殻なども先端の突部43により円滑に外側へと掻き分けながら圧入される上、薄い砂層や砂礫層に対する貫入抵抗も小さくなって当該層を容易に貫通し、スムーズに圧入される。
そして、補強杭圧入工程において補強杭30の反力が構造物1の荷重を上回ったときに一番下の補強杭30の先端が支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252などに到達したものと判断されると、キャップ48を突部43の先端から外して貫通孔47の下端を開放させるように、突部43の雄ねじ部44を螺子部材42の雌ねじ部41に対し若干螺合させた状態となるまで前記突部43を挿通管45により逆回転させて上方へ移動させる。そして、この状態で、一番上の挿通管45の上端から硬化剤供給管を介して導入された硬化剤Mを各挿通管45及び突部43の貫通孔47を介して一番下の補強杭30の先端よりも下方に導出させる。このとき、突部43から導出された硬化剤Mは、擁壁25の底面部252に対しては阻まれるもののその上側の土砂に対しては浸透して略半球状に拡がる一方、支持地盤Ybに対しては上側の土砂のみならず下方にも浸透して略球状に拡がる(図9に二点鎖線で示す)。
【0051】
更に、突部43を上方へ離脱させて各補強杭30の内部から取り外してから、作業空間23に露呈している一番上の補強杭30に対し当該補強杭30の側方から振動付与機構33により均等に衝撃を付与して一番下の補強杭30の先端に振動波を伝達し、補強杭30を圧入する。このとき、略円錐形状の突部43を離脱させても、これに代わる一番下の補強杭30の内部は中空でその先端が環状に開口しているため、圧入抵抗がさほど増大することはない。これは、突部43を備えない従来の補強杭では、土中への圧入時に順次継ぎ足されるとその内部に侵入する土砂が圧縮されて一番下の補強杭の先端において強固な固化物により閉塞されるのに対し、突部43を上方へ離脱させた際に初めて開口する一番下の補強杭30の先端には固化物が全く存在していないからである。
この場合、突部43を離脱させた際に初めて先端が開口する状態で補強杭30を圧入させれば、一番下の補強杭30の内部に土砂が侵入するが、その補強杭30の圧入量が僅かなものであるため、前記補強杭30の反力が前記構造物1の荷重を再度上回るまで補強杭30を圧入させても、一番下の補強杭30の先端が固化物を介在させることなく確実に支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達する。しかも、突部43を離脱させた際に先端が初めて開口する一番下の補強杭30の先端での表面積が突部30の離脱によって小さくなるため、前記補強杭30の反力が前記構造物1の荷重を再度上回るまで当該補強杭30が圧入されると、一番下の補強杭30の先端は支持地盤Yb又は擁壁25の底面部25243に対し強固に食い込んだ状態で到達する。
これにより、一番下の補強杭30の先端が支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達した状態で、この支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に反力をとって油圧ジャッキ31によりべた基礎2の高さ位置を調整して構造物1の傾きが円滑に修正され、べた基礎2の再沈下を確実に防止することができる。
【0052】
しかも、前記補強杭圧入工程において前記各補強杭30の反力が前記構造物1の荷重を上回ったとき、前記各補強杭30のうちの前記作業空間32に露呈している一番上の補強杭30に対し当該補強杭30の側方から均等に振動付与機構33により付与した衝撃により一番下の補強杭30の先端に振動波が伝達されるので、一番下の補強杭30の先端に伝達された振動によって土砂を掻き分けながら一番下の補強杭30の先端をより円滑に支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達させることができる。
【0053】
更に、突部43を取り外した状態で補強杭30を圧入する際に掘削された土砂と硬化剤Mとが混練りされ、一番下の補強杭の先端が支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達した時点で当該補強杭30の先端がその周囲に硬化剤Mが浸透した土砂を伴って周囲ごと閉塞されるので、一番下の補強杭30の先端での支持面積が広い範囲に亘って確保され、支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に対する補強杭30の支持強度を向上させることができる。
【0054】
次に、本発明の第3の実施の形態を図11に基づいて説明する。この実施の形態では、一番最初に圧入される補強杭として先端部が閉塞された円柱形状の補強杭を用いている。なお、一番最初の補強杭を除くその他の構成は、前記第1の実施の形態と同じであり、同一部分については同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0055】
すなわち、本実施の形態では、図11に示すように、一番最初に圧入される補強杭としては、円柱形状の補強杭50を用いている。この補強杭50の頭部に溶接により接合されて継ぎ足される二番目以降の補強杭としては、鋼管よりなる補強杭30が適用される。この場合、一番最初の補強杭50は、二番目以降に圧入される補強杭30と同じ長さ1000mmで、同じ外径140〜190mmのものが用いられる。
【0056】
そして、補強杭50を用いた補強杭圧入工程では、一番最初に圧入される補強杭50の頭部をべた基礎2の底面に位置合わせし、その補強杭50の先端を土中にセットする。次いで、前記補強杭50の頭部とべた基礎2の底面との間に収縮させた油圧ジャッキ31を設置し、べた基礎2の底面を支圧面にして油圧ジャッキ31を伸長させて構造物1の荷重の反力により一番最初の補強杭50を圧入する。このとき、補強杭50の反力が構造物1の荷重を上回れば、一番上の補強杭50に対し当該補強杭50の側方から振動付与機構33(コンクリートブレーカー34)により均等に衝撃を付与して当該補強杭50の先端に振動波を伝達する。
【0057】
また、前記一番最初の補強杭50に順次継ぎ足される補強杭30についても、二番目以降の一番上の補強杭30に対し当該補強杭30の側方から振動付与機構33により均等に衝撃を付与して一番下の補強杭50の先端に振動波を伝達し、補強杭30,50の圧入を行う。
【0058】
そして、補強杭30,50の反力が構造物1の荷重を再度上回った時点で、各コンクリートブレーカー34の作動スイッチレバーをOFF操作して一番上の補強杭30の側方からの振動付与機構33による衝撃の付与を中止するとともに、油圧ジャッキ31による伸長動作も中止する。このとき、一番下の補強杭30の先端が支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達したと判断される。
【0059】
したがって、前記実施の形態では、先端部が閉塞された一番下の円柱形状の補強杭50は、補強杭圧入工程において補強杭50の反力が構造物1の荷重を上回ったとき、当該補強杭50又は一番上の補強杭30の側方から均等に付与された衝撃により一番下の補強杭30,50の先端に伝達された振動波によって、土砂を掻き分けながら支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達するまで圧入される。このとき、一番下の補強杭30,50の先端と支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252との間に固化物が介在していても、一番下の補強杭50の先端まで伝達された振動波によって固化物が積極的に粉砕され、補強杭30,50の反力が構造物1の荷重を再度上回ったときに、一番下の補強杭50の先端が固化物を介在させることなく確実に支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達する。
これにより、一番下の補強杭50の先端が支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達した状態で、この支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に反力をとって油圧ジャッキ31によりべた基礎2の高さ位置を調整して構造物1の傾きが円滑に修正され、べた基礎2の再沈下を確実に防止することができる。
【0060】
なお、本発明は、前記各実施の形態に限定されるものではなく、その他種々の変形例を包含している。例えば、前記各実施の形態では、不同沈下により傾斜しているべた基礎2を修正する場合の補強杭30,50の圧入工法について述べたが、構造物の地下に地下空間を構築する際に当該構造物のべた基礎(既設基礎)の下方に複数の補強杭を圧入し、当該各補強杭によりべた基礎を仮受け状態にする場合の傾きの発生を防止する際にも適用できるのはもちろんである。
【0061】
また、前記第2の実施の形態では、突部43の雄ねじ部44を螺子部材42の雌ねじ部41に若干螺合させた状態で、一番上の挿通管45の上端から硬化剤供給管を介して導入された硬化剤Mを各挿通管45及び突部43の貫通孔47を介して一番下の補強杭30の先端よりも下方に導出させたが、突部を上方へ離脱させて補強杭の内部から取り除いてから各補強杭の内部に上方から硬化剤が投入されるようにしてもよい。
この場合には、硬化剤が挿通管よりも広径な補強杭を介して投入されるので、硬化剤として大量のコンクリートミルクなどのコンクリート系硬化剤(例えば補強杭の一本分の内容積に相当するコンクリート系硬化剤)などを用いることが可能となる。このとき、図7〜図10に二点鎖線で示すように、一番下の補強杭の内周面に複数の突起60を突設させておけば、当該補強杭の内周面に対しコンクリート系硬化剤が絡まりやすくなる。このため、突部を取り除いた補強杭の内部に投入されるコンクリート系硬化剤などの硬化剤が、その補強杭の反力が構造物の荷重を再度上回るまで圧入される補強杭の内部に侵入する土砂と混ざり合って混練りされ、補強杭の先端が支持地盤Yb又は擁壁25の底面部252に到達した時点で当該補強杭の先端を閉塞する。これにより、補強杭の先端での支持面積が確保され、支持地盤に対する補強杭の支持強度を向上させることが可能となる。
【0062】
また、前記各実施の形態では、略正三角形状の上板351及び下板352よりなる受け台35を用いたが、これに限定されるものではなく、略正方形状など正多角形状の上板及び下板よりなる受け台であってもよい。この場合、上板の角部にそれぞれ雄ねじ部材が突設されているとともに、下板の角部にそれぞれ鋼管部材が突設されている。
【0063】
また、前記各実施の形態では、各コンクリートブレーカー34により一番上の補強杭30の側方から均等に衝撃を付与したが、これに限定されるものではなく、油圧式又は電動式のバイブロなどであってもよい。この場合においても、油圧式又は電動式のバイブロにより一番上の補強杭の側方から均等に付与された衝撃によって、一番下の補強杭の先端に振動波が伝達される。
また、単一のコンクリートブレーカーにより一番上の補強杭の一側方からのみ衝撃が付与されるようにしてもよい。
【0064】
また、前記各実施の形態では、構造物1をべた基礎2により下から支える場合について述べたが、構造物が布基礎、独立基礎、地中梁、フウチング等の既設基礎によって下から支えられている場合にも適用できるのはいうまでもない。
【0065】
また、前記第3の実施の形態では、一番下の補強杭50として先端部が閉塞された円柱形状の補強杭を用いたが、先端部のみを閉塞した鋼管よりなる補強杭であってもよい。
【0066】
また、前記第2の実施の形態では、補強杭30先端の螺子部材42に略円錐形状の突部43を装着したが、補強杭先端の螺子部材に略角錐形状の突部が装着されていてもよいのはいうまでもない。
【0067】
また、前記第2の実施の形態では、突部43の貫通孔47の下端をキャップ48により閉塞したが、突部の貫通孔の下端が下方に開口した状態のままにしてキャップを廃止してもよい。これは、補強杭圧入工程において土中に圧入される補強杭の圧入に伴い貫通孔の内部に土砂が侵入するものの、略円錐形状又は略角錐形状の突部によって大半の土砂が円滑に外側へと掻き分けられるために、貫通孔の内部への土砂の侵入量は僅かなものとなるからである。
この場合には、土砂への浸透性の高い硬化剤であれば、各挿通管及び突部の貫通孔を介して一番下の補強杭の先端よりも下方に硬化剤を導出させることも可能であるが、突部を上方へ離脱させて補強杭の内部から取り除いてから各補強杭の内部に上方から硬化剤を投入することが好ましい。
【0068】
また、前記各実施の形態では、ジャッキとして油圧ジャッキ31を用いたが、空気圧により伸縮するエアージャッキなどの流体圧ジャッキであってもよいのはもちろんである。
【0069】
また、前記第2の実施の形態では、キャップ48の栓部481を略真円形状に形成したが、栓部が、突部の先端の外径と略一致する多角形状に形成されていてもよい。この場合には、突部を上方へ移動させるに当たって当該突部の雄ねじ部を螺子部材の雌ねじ部に対し逆回転させると、土中に食い込んだ角部によって栓部が回転し難くなり、突部の上方への移動に伴いキャップをより確実に外すことが可能となる。
【0070】
更に、前記各実施の形態では、補強杭30,50として、長さ1000mm、外径100〜300mm、厚さ4〜7mmの鋼管を適用したが、これに限定されるものではなく、鋼管が圧入される土質、構造物からの荷重、又は補強杭の本数に応じて適宜変更可能である。また、作業空間の高さに応じて各補強杭の長さを変更する必要もある。
【符号の説明】
【0071】
1 構造物
2 べた基礎(既設基礎)
30,50 補強杭
32 作業空間
43 突部
45 挿通管
47 貫通孔
48 キャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
不同沈下や仮受けしている構造物の既設基礎の直下に鋼管からなる補強杭を土中に圧入するための作業空間を掘削形成する掘削工程と、
前記既設基礎の底面を支圧面にして前記構造物の荷重の反力により前記補強杭を順次継ぎ足しながら圧入する補強杭圧入工程と、
を具備し、
前記補強杭圧入工程において前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を上回ったとき、前記作業空間に露呈している補強杭に対し当該補強杭の側方から衝撃を付与して一番下の補強杭の先端に振動波を伝達し、この状態で、前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を再度上回るまで当該補強杭を圧入させることを特徴とする補強杭の圧入工法。
【請求項2】
不同沈下や仮受けしている構造物の既設基礎の直下に鋼管からなる補強杭を土中に圧入するための作業空間を掘削形成する掘削工程と、
前記構造物の荷重の反力により前記既設基礎の底面を支圧面にして前記補強杭を順次継ぎ足しながら圧入する補強杭圧入工程と、
を具備し、
前記各補強杭のうちの最初に圧入される補強杭の内周面の下端位置には、略円錐形状又は略角錐形状の突部が前記補強杭の内部を通して上方へ離脱可能に装着されており、
前記補強杭圧入工程において前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を上回ったとき、前記突部を上方へ離脱させ、この状態で、前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を再度上回るまで当該補強杭を圧入させることを特徴とする補強杭の圧入工法。
【請求項3】
前記補強杭圧入工程において前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を上回ったとき、前記作業空間に露呈している一番上の補強杭に対し当該補強杭の側方から衝撃を付与して一番下の補強杭の先端に振動波を伝達している請求項2に記載の補強杭の圧入工法。
【請求項4】
前記突部を上方へ離脱させて前記補強杭の内部から取り除いた際にその補強杭の内部に上方から硬化剤を投入させている請求項2又は請求項3に記載の補強杭の圧入工法。
【請求項5】
前記突部には、前記各補強杭の内部に挿通された挿通管の下端が連結されているとともに、その挿通管の上端より導入された硬化剤を下方に導出する貫通孔が設けられており、
前記貫通孔の下端は、前記突部を上方へ移動させたときに外れるキャップにより閉塞されている請求項2又は請求項3に記載の補強杭の圧入工法。
【請求項6】
不同沈下や仮受けしている構造物の既設基礎の直下に鋼管からなる補強杭を土中に圧入するための作業空間を掘削形成する掘削工程と、
前記既設基礎の底面を支圧面にして前記構造物の荷重の反力により前記補強杭を順次継ぎ足しながら圧入する補強杭圧入工程と、
を具備し、
前記各補強杭のうちの最下端の補強杭は、少なくとも先端部が閉塞されているとともに、
前記補強杭圧入工程において前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を上回ったとき、前記作業空間に露呈している補強杭に対し当該補強杭の側方から衝撃を付与して最初に土中に圧入される一番下の補強杭の先端に振動波を伝達し、この状態で、前記補強杭の反力が前記構造物の荷重を再度上回るまで当該補強杭を圧入させることを特徴とする補強杭の圧入工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate