説明

製網機及び製網方法並びに網

【課題】蛙又結節と特殊結節とを行える製網機及びその製網方法並びにその方法で製造した網を提供すること。
【解決手段】本発明では、糸振りの作用で上鉤に縦糸のループを形成し、下鉤アームを前進させることによってループに下鉤を挿通し、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛け、下鉤アームを後退させることによって下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬う第1の蛙又結節動作と、その後、下鉤アームを前進させるとともに、下鉤アームを下鉤が上鉤に形成された縦糸のループに挿通しない位置まで短縮し、その状態で糸振りを作動させてから、下鉤アームを下鉤が上鉤に形成された縦糸のループに挿通する位置まで伸長させる準備動作と、その後、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛けるとともに、下鉤アームを後退させて下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬う第2の蛙又結節動作とを行うようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、網とその製網方法とそれを行う製網機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、網の結節方法として蛙又結節が広く用いられており、蛙又結節した網を製造する装置として製網機が利用されている。
【0003】
この蛙又結節した網を製造する製網機は、たとえば、特許文献1に開示されているように、駆動源に糸振りと上鉤と下鉤アームとを連動連結するとともに、上鉤と文銭との間で進退自在に配設した下鉤アームに下鉤を接続し、糸振りの作用で上鉤に縦糸のループを形成し、下鉤アームを前進させることによってループに下鉤を挿通し、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛け、下鉤アームを後退させることによって下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬って、縦糸と横糸とを蛙又結節するように構成していた。
【0004】
【特許文献1】特開2006−57201号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記従来の製網機では、蛙又結節とは異なる特殊な結節を行うようにするには、その特殊な結節を行うための専用の動作を行わせるように装置自体を改良しなければならず、同一の製網機で蛙又結節と特殊な結節とを行って製網することは困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、請求項1に係る本発明では、駆動源に糸振りと上鉤と下鉤アームとを連動連結するとともに、上鉤と文銭との間で進退自在に配設した下鉤アームに下鉤を接続し、糸振りの作用で上鉤に縦糸のループを形成し、下鉤アームを前進させることによってループに下鉤を挿通し、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛け、下鉤アームを後退させることによって下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬って、縦糸と横糸とを蛙又結節する製網機において、下鉤アームに伸縮機構を設けて、下鉤アームを前進させた状態で下鉤が上鉤に形成された縦糸のループに挿通しない位置まで下鉤アームを短縮するように構成し、糸振りの作用で上鉤に縦糸のループを形成し、下鉤アームを前進させることによってループに下鉤を挿通し、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛け、下鉤アームを後退させることによって下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬う第1の蛙又結節動作と、その後、前記第1の蛙又結節動作と逆方向の動作を行うことによって下鉤アームを前進させるとともに、伸縮機構によって下鉤アームを下鉤が上鉤に形成された縦糸のループに挿通しない位置まで短縮し、その状態で糸振りを作動させてから、伸縮機構によって下鉤アームを下鉤が上鉤に形成された縦糸のループに挿通する位置まで伸長させる準備動作と、その後、前記第1の蛙又結節動作と同方向の動作を行うことによって糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛けるとともに、下鉤アームを後退させて下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬う第2の蛙又結節動作とを行うように構成することにした。
【0007】
また、請求項2に係る本発明では、縦糸と横糸とを結節して製造する製網方法において、糸振りの作用で上鉤に縦糸のループを形成し、下鉤を前進させることによってループに下鉤を挿通し、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛け、下鉤を後退させることによって下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬い、その後、下鉤を上鉤に形成された縦糸のループに挿通しない位置まで前進させ、その状態で糸振りを作動させ、その後、下鉤を上鉤に形成された縦糸のループに挿通する位置まで前進させ、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛け、下鉤を後退させることによって下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬うことにした。
【0008】
また、請求項3に係る本発明では、縦糸と横糸とを結節して製造した網において、糸振りの作用で上鉤に縦糸のループを形成し、下鉤を前進させることによってループに下鉤を挿通し、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛け、下鉤を後退させることによって下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬うことによって形成する蛙又結節と、さらに、その後、下鉤を上鉤に形成された縦糸のループに挿通しない位置まで前進させ、その状態で糸振りを作動させ、その後、下鉤を上鉤に形成された縦糸のループに挿通する位置まで前進させ、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛け、下鉤を後退させることによって下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬うことによって形成する特殊結節とを混在させて製網することにした。
【0009】
また、請求項4に係る本発明では、前記請求項3に係る本発明において、端縁三角部の一辺中途部を前記特殊結節とし、内側四角部を蛙又結節とすることにした。
【発明の効果】
【0010】
そして、本発明では、縦糸と横糸とを蛙又結節させる動作に加えて、縦糸と横糸とを特殊な形状に結節させる動作を行うようにして、縦糸と横糸とを特殊結節した網を製造することができるようにしている。
【0011】
これにより、同一の製網機で蛙又結節と特殊結節の両方を行うようにすることができ、蛙又結節と特殊結節とが混在した網を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、本発明に係る製網機と、その製網機で網を製造する製網方法と、その製網方法を用いて製造した網の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1に模式的に示すように、製網機1は、概ね、縦糸供給部2と横糸供給部3と結節部4と巻取り部5と駆動制御部6とで構成している。なお、図1では、1本の縦糸7と横糸8とを結節するための機構(縦糸供給部2、横糸供給部3、結節部4)を模式的に図示しているが、実際には、複数本の縦糸7と横糸8とを結節する機構が複数個並列して配置されており、複数本の縦糸7と横糸8とを同時に結節することで網9を製造するように構成している。
【0014】
縦糸供給部2は、ボビン10に巻回した縦糸7を縦糸送り機構11と目締め機構12を介して結節部4に供給するように構成している。
【0015】
この縦糸供給部2は、縦糸送り機構11によって所定長さの縦糸7を結節部4に供給し、結節部4での結節が終了した後に目締め機構12によって縦糸7を引張することで縦糸7と横糸8とを結節した部分を目締めするようにしている。
【0016】
横糸供給部3は、文銭13の内部に巻回した横糸8を櫛刃状の櫛板14を介して結節部4に供給するように構成している。
【0017】
結節部4は、糸振り15と上鉤16と下鉤17とを有し、これらが協働して縦糸7と横糸8とを所定の形態で結節できるように構成している。
【0018】
糸振り15は、上鉤16の前方側(縦糸側)に配置され、糸振り駆動機構18によって縦糸7を係止した状態で上下左右に移動するようにしている。
【0019】
上鉤16は、下端部に縦糸7を引っ掛けてループ29を形成する鉤部を形成するとともに、鉤部に下鉤17を貫通状に挿通させる挿通孔20を形成しており(図2参照。)、上鉤駆動機構19によって水平回動及び前後傾動するようにしている。
【0020】
下鉤17は、先端に縦糸7を引っ掛ける鉤部21を形成するとともに、基端を下鉤アーム22の先端部に接続しており、移動機構23によって上鉤16と文銭13との間で進退移動するようにしている。なお、下鉤17は、移動機構23によって前進させた場合には、下鉤17の鉤部21が上鉤16の挿通孔20を挿通するようにし(図4参照。)、一方、移動機構23によって後退させた場合には、下鉤17の鉤部21が文銭13の後方下部で傾斜するように(図6参照。)している。
【0021】
ここで、本発明に係る製網機1では、下鉤アーム22に伸縮機構24を設けており、移動機構23によって下鉤アーム22を前進させた状態において、伸縮機構24によって下鉤アーム22を伸張させた場合には、下鉤17の鉤部21が上鉤16の挿通孔20を挿通するようにし(図4参照。)、一方、伸縮機構24によって下鉤アーム22を短縮させた場合には、下鉤17の鉤部21が上鉤16の挿通孔20を挿通しないように(図8参照。)している。
【0022】
巻取り部5は、結節部4で縦糸7と横糸8とを結節した網9を目送り機構25を介して巻取りローラ26に巻取るように構成している。
【0023】
上記した縦糸供給部2と横糸供給部3と結節部4と巻取り部5は、それぞれ駆動制御部6で駆動制御されており、駆動制御部6に設けた駆動源に縦糸送り機構11、目締め機構12、糸振り駆動機構18、上鉤駆動機構19、移動機構23、伸縮機構24、目送り機構25をそれぞれ連動連結している。
【0024】
これにより、上記製網機1では、駆動制御部6に設けた駆動源に糸振り15と上鉤16と下鉤アーム22とを連動連結するとともに、上鉤16と文銭13との間で進退自在に配設した下鉤アーム22に下鉤17を接続し、下鉤アーム22に伸縮機構24を設けた構成としている。
【0025】
そして、上記構成の製網機1では、以下に説明する製網方法によって、縦糸7と横糸8とを蛙又結節27(図13(a)参照。)し、或いは、縦糸7と横糸8とを特殊結節28(図13(b)参照。)して、網9を製造するようにしている。
【0026】
ここで、製網機1は、縦糸7と横糸8とを特殊結節28する場合には、以下に説明する第1の蛙又結節動作と準備動作と第2の蛙又結節動作とを連続して行い、また、縦糸7と横糸8とを蛙又結節27する場合には、第1の蛙又結節動作だけを行うようにしている。
【0027】
まず、第1の蛙又結節動作では、図2に示すように、下鉤17を上鉤16の後方側(横糸側)で待機させた初期状態にする。このときに、伸縮機構24によって下鉤アーム22を伸張させた状態としておく。
【0028】
次に、図3に示すように、糸振り15と上鉤16とが協働して、上鉤16の鉤部に縦糸7のループ29を形成する。
【0029】
次に、図4に示すように、伸縮機構24によって下鉤アーム22を伸張させた状態のまま下鉤17(下鉤アーム22)を前進させて、下鉤17の鉤部21が上鉤16の挿通孔20を挿通して上鉤16に形成した縦糸7のループ29を挿通した状態にする。
【0030】
次に、図5に示すように、糸振り15の作用によって、下鉤17の鉤部21に縦糸7を引っ掛けた状態にする。
【0031】
次に、図6に示すように、下鉤17(下鉤アーム22)を後退させて、下鉤17の鉤部21に引っ掛けた縦糸7をループ状に引き出して文銭13を潜らせ、文銭13の後方下部で下鉤17の鉤部21に引っ掛けた縦糸7を開放し、これにより、文銭13から供給される横糸8を縦糸7で掬う。ここで、湿度や気温や材質などの影響によって縦糸7の収縮が異なるために、常に一定量の縦糸7が下鉤17によって引き出されるようにエンコーダを用いて制御するようにしている。
【0032】
ここまでの動作によって第1の蛙又結節動作が終了する。この後で、目締めを行えば(図12参照。)、縦糸7と横糸8とが図13(a)に示すように蛙又結節27される。
【0033】
次に、準備動作では、目締めを行わずに、上記第1の蛙又結節動作と逆方向の動作を行う。すなわち、図7に示すように、上鉤16の鉤部に縦糸7のループ29を形成した状態のまま、伸縮機構24によって下鉤アーム22を伸張させた状態で下鉤17(下鉤アーム22)を前進させる。
【0034】
このときに、図8に示すように、伸縮機構24によって下鉤アーム22を短縮させた状態にして、下鉤17(下鉤アーム22)を前進させた状態で下鉤17の鉤部21が上鉤16の挿通孔20を挿通しない(上鉤16に形成した縦糸7のループ29を挿通しない)ようにする。
【0035】
次に、図9に示すように、糸振り15を空作動させてから、伸縮機構24によって下鉤アーム22を伸張させて、下鉤17の鉤部21が上鉤16の挿通孔20を挿通して上鉤16に形成した縦糸7のループ29を挿通した状態にする。
【0036】
ここまでの動作によって準備動作が終了し、これにより、第1の蛙又結節動作における図4に示した状態と同じ状態に戻り、引き続き、上記第1の蛙又結節動作と同方向の動作を行う。
【0037】
すなわち、図10に示すように、糸振り15の作用によって、下鉤17の鉤部21に縦糸7を引っ掛けた状態にし、次に、図11に示すように、下鉤17(下鉤アーム22)を後退させて、下鉤17の鉤部21に引っ掛けた縦糸7をループ状に引き出して文銭13を潜らせ、文銭13の後方下部で下鉤17の鉤部21に引っ掛けた縦糸7を開放し、これにより、文銭13から供給される横糸8を縦糸7で掬う。ここでも、湿度や気温や材質などの影響によって縦糸7の収縮が異なるために、常に一定量の縦糸7が下鉤17によって引き出されるようにエンコーダを用いて制御するようにしている。
【0038】
ここまでの動作によって第2の蛙又結節動作が終了する。この後で、図12に示すように、上鉤16を傾動させて鉤部21から縦糸7のループ29を開放し、目締め機構12を作動させて目締めを行い、その後、所定量だけ縦糸送り機構11と目送り機構25を作動させる。
【0039】
これにより、図13(b)に示すように蛙又結節27よりも縦糸7と横糸8が余分に絡まった特殊な形状に縦糸7と横糸8とが特殊結節28される。
【0040】
以上に説明したように、上記製網機1では、第1の蛙又結節動作による製網方法を行うことで縦糸7と横糸8とを蛙又結節27することができ、第1の蛙又結節動作に続けて準備動作と第2の蛙又結節動作とを行う製網方法を行うことで縦糸7と横糸8とを特殊結節28することができる。
【0041】
そして、上記製網機1では、蛙又結節27と特殊結節28とを交互に行うことができ、網9の所望の部分を特殊結節し、その他の部分を蛙又結節27することができ、蛙又結節27と特殊結節28とが混在した網9を製造することもできる。
【0042】
そのため、図14に示すように、長方形状の網9を製造する場合に、最初と最後だけ特殊結節28する動作を行い、それ以外では蛙又結節27する動作を連続して行うことで、網9の端縁に三角形状に形成される端縁三角部30の一辺の中途部での結節を特殊結節28とし、網9の端縁よりも内側に四角形状に形成される内側四角部31での結節を蛙又結節27としたものを製造することもできる。
【0043】
以上に説明したように、上記製網機1では、糸振り15の作用で上鉤16に縦糸7のループ29を形成し、下鉤アーム22を前進させることによってループ29に下鉤17を挿通し、糸振り15の作用で下鉤17に縦糸7を引っ掛け、下鉤アーム22を後退させることによって下鉤17に引っ掛けた縦糸7で横糸8を掬って、縦糸7と横糸8とを蛙又結節27できるように構成している。
【0044】
しかも、上記製網機1では、下鉤アーム22に伸縮機構24を設けて、下鉤アーム22を前進させた状態で下鉤17が上鉤16に形成された縦糸7のループ29に挿通しない位置まで下鉤アーム22を短縮するように構成している。
【0045】
そして、上記製網機1では、糸振り15の作用で上鉤16に縦糸7のループ29を形成し、下鉤アーム22を前進させることによってループ29に下鉤17を挿通し、糸振り15の作用で下鉤17に縦糸7を引っ掛け、下鉤アーム22を後退させることによって下鉤17に引っ掛けた縦糸7で横糸8を掬う第1の蛙又結節動作と、その後、第1の蛙又結節動作と逆方向の動作を行うことによって下鉤アーム22を前進させるとともに、伸縮機構24によって下鉤アーム22を下鉤17が上鉤16に形成された縦糸7のループ29に挿通しない位置まで短縮し、その状態で糸振り15を作動させてから、伸縮機構24によって下鉤アーム22を下鉤17が上鉤16に形成された縦糸7のループ29に挿通する位置まで伸長させる準備動作と、その後、第1の蛙又結節動作と同方向の動作を行うことによって糸振り15の作用で下鉤17に縦糸7を引っ掛けるとともに、下鉤アーム22を後退させて下鉤17に引っ掛けた縦糸7で横糸8を掬う第2の蛙又結節動作とを行うように構成している。
【0046】
そのため、上記製網機1では、同一の製網機1で蛙又結節27と特殊結節28の両方を行うようにすることができ、蛙又結節27と特殊結節28とが混在した網9を製造することができる。
【0047】
特に、端縁三角部30の一辺中途部を特殊結節28とし、内側四角部31を蛙又結節27として網9を製造した場合には、内側四角部31での結節部分よりも引張力が増す端縁三角部30での結節部分の結節力を増大させることができ、網9の強度を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】製網機を示す模式図。
【図2】製網機の動作(製網方法)を示す説明図。
【図3】製網機の動作(製網方法)を示す説明図。
【図4】製網機の動作(製網方法)を示す説明図。
【図5】製網機の動作(製網方法)を示す説明図。
【図6】製網機の動作(製網方法)を示す説明図。
【図7】製網機の動作(製網方法)を示す説明図。
【図8】製網機の動作(製網方法)を示す説明図。
【図9】製網機の動作(製網方法)を示す説明図。
【図10】製網機の動作(製網方法)を示す説明図。
【図11】製網機の動作(製網方法)を示す説明図。
【図12】製網機の動作(製網方法)を示す説明図。
【図13】蛙又結節(a)と特殊結節(b)を示す正面図。
【図14】網を示す正面図。
【符号の説明】
【0049】
1 製網機 2 縦糸供給部
3 横糸供給部 4 結節部
5 巻取り部 6 駆動制御部
7 縦糸 8 横糸
9 網 10 ボビン
11 縦糸送り機構 12 目締め機構
13 文銭 14 櫛板
15 糸振り 16 上鉤
17 下鉤 18 糸振り駆動機構
19 上鉤駆動機構 20 挿通孔
21 鉤部 22 下鉤アーム
23 移動機構 24 伸縮機構
25 目送り機構 26 巻取りローラ
27 蛙又結節 28 特殊結節
29 ループ 30 端縁三角部
31 内側四角部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動源に糸振りと上鉤と下鉤アームとを連動連結するとともに、上鉤と文銭との間で進退自在に配設した下鉤アームに下鉤を接続し、糸振りの作用で上鉤に縦糸のループを形成し、下鉤アームを前進させることによってループに下鉤を挿通し、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛け、下鉤アームを後退させることによって下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬って、縦糸と横糸とを蛙又結節する製網機において、
下鉤アームに伸縮機構を設けて、下鉤アームを前進させた状態で下鉤が上鉤に形成された縦糸のループに挿通しない位置まで下鉤アームを短縮するように構成し、
糸振りの作用で上鉤に縦糸のループを形成し、下鉤アームを前進させることによってループに下鉤を挿通し、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛け、下鉤アームを後退させることによって下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬う第1の蛙又結節動作と、
その後、前記第1の蛙又結節動作と逆方向の動作を行うことによって下鉤アームを前進させるとともに、伸縮機構によって下鉤アームを下鉤が上鉤に形成された縦糸のループに挿通しない位置まで短縮し、その状態で糸振りを作動させてから、伸縮機構によって下鉤アームを下鉤が上鉤に形成された縦糸のループに挿通する位置まで伸長させる準備動作と、
その後、前記第1の蛙又結節動作と同方向の動作を行うことによって糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛けるとともに、下鉤アームを後退させて下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬う第2の蛙又結節動作と、
を行うように構成したことを特徴とする製網機。
【請求項2】
糸振りの作用で上鉤に縦糸のループを形成し、下鉤を前進させることによってループに下鉤を挿通し、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛け、下鉤を後退させることによって下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬い、その後、下鉤を上鉤に形成された縦糸のループに挿通しない位置まで前進させ、その状態で糸振りを作動させ、その後、下鉤を上鉤に形成された縦糸のループに挿通する位置まで前進させ、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛け、下鉤を後退させることによって下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬うことを特徴とする製網方法。
【請求項3】
糸振りの作用で上鉤に縦糸のループを形成し、下鉤を前進させることによってループに下鉤を挿通し、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛け、下鉤を後退させることによって下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬うことによって形成する蛙又結節と、
さらに、その後、下鉤を上鉤に形成された縦糸のループに挿通しない位置まで前進させ、その状態で糸振りを作動させ、その後、下鉤を上鉤に形成された縦糸のループに挿通する位置まで前進させ、糸振りの作用で下鉤に縦糸を引っ掛け、下鉤を後退させることによって下鉤に引っ掛けた縦糸で横糸を掬うことによって形成する特殊結節と、
を混在させて製網したことを特徴とする網。
【請求項4】
端縁三角部の一辺中途部を前記特殊結節とし、内側四角部を蛙又結節としたことを特徴とする請求項3に記載の網。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2008−208493(P2008−208493A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−47930(P2007−47930)
【出願日】平成19年2月27日(2007.2.27)
【出願人】(507064042)
【Fターム(参考)】