説明

複合仮より加工糸

【課題】 ソフトな風合いとストレッチ性とを有し、後加工における工程通過性に優れた、意匠性に富む複合仮より加工糸を提供する。この複合仮より加工糸の効率的な製造方法を提供する。
【解決手段】 芯糸Aの周りに鞘糸Bが巻回されてなる複合仮より加工糸であって、芯糸がポリトリメチレンテレフタレート系フィラメントからなり、糸長手方向に一重捲回し部分Cと三重捲回し部分Dとが交互に存在し、かつ、芯糸と鞘糸との繊度比(芯糸繊度/鞘糸繊度)が1.0以上である複合仮より加工糸である。ポリトリメチレンテレフタレート系フィラメントからなる芯糸がスピンドルタイプ仮より機で仮より加工される際の加撚域に、鞘糸フィラメント糸を、芯糸の1.5倍以上の比率で過供給し、複合仮より加工することにより、上記複合仮より加工糸を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一重捲回し部分と三重捲回し部分とが糸長手方向に沿って交互に存在する複合仮より加工糸の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
意匠効果のあるポリエチレンテレフタレート系フィラメント糸として、糸長手方向に1重捲回部と3重捲回部とが交互に現れる多重巻き付き加工糸が知られている。この多重巻き付き加工糸は、ポリエチレンテレフタレートフイラメントからなる芯糸を仮より加工する際、芯糸の加撚域に、フィラメント糸や捲縮糸からなる鞘糸を過剰供給することにより、糸長手方向に1重捲回部と3重捲回部とを交互に形成することにより製造されるものである(特許文献1〜3等を参照)。
【0003】
これらの方法によって製造されるポリエチレンテレフタレート系複合仮より加工糸は、意匠性に優れ、麻ライクな風合いを有する等の利点があるので、外衣等の衣料分野で使用されてきている。
【0004】
ところで、消費者のニーズの多様化により、外衣においても適度なストレッチ性やソフト風合いを有することが強く要求されてきているが、従来の複合仮より加工技術では、これら要求に十分対応することが困難である。
【0005】
また、上記した従来の複合仮より加工糸では、製編織等の後工程を通過する際に、鞘糸が糸長手方向にずれ易く、風合いや意匠性が変化し易いという問題や工程通過性が損なわれ易いという問題がある。さらに、この加工糸から製造した衣料品を着用する際にネップが生じ易いと言う問題もある。
【0006】
【特許文献1】特開昭61−89344号公報
【特許文献2】特開昭61−97442号公報
【特許文献3】特公平3−45127号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、前記した従来技術の問題を解決し、ソフトな風合いとストレッチ性とを有し、後加工における工程通過性に優れ、意匠性に富む複合仮より加工糸を提供するものであり、さらにこの複合仮より加工糸の効率的な製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の複合仮より加工糸及びその製造方法は、次の構成を有する。
【0009】
すなわち、本発明の複合仮より加工糸は、芯糸の周りに鞘糸が巻回されてなる複合仮より加工糸であって、芯糸がポリトリメチレンテレフタレート系フィラメントからなり、糸長手方向に一重捲回し部分と三重捲回し部分とが交互に存在し、かつ、芯糸と鞘糸との繊度比(芯糸繊度/鞘糸繊度)が1.0以上であることを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明の複合仮より加工糸の製造方法は、ポリトリメチレンテレフタレート系フィラメントからなる芯糸がスピンドルタイプ仮より機で仮より加工される際の加撚域に、鞘糸フィラメント糸を、芯糸の1.5倍以上の比率で過供給し、複合仮より加工することにより、上記した複合仮より加工糸を製造することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、ソフトな風合いを持ち、寸法安定性、ストレッチ性、工程通過性に優れ、表面凹凸変化に富み、意匠性に優れた複合仮より加工糸を、特にストレッチ衣料用に好適な複合仮より加工糸を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の複合仮より加工糸は、複合仮よりによって製造される、芯糸の周りに鞘糸が巻回されてなる加工糸である。
【0013】
この加工糸の芯糸には、ポリトリメチレンテレフタレート系フイラメント糸を用いる。このポリトリメチレンテレフタレート系フィラメントは、ポリトリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステル、即ち、テレフタル酸を主たる酸成分とし1・3プロパンジオールを主たるグリコール成分として重合して得られるポリエステルから構成されるフィラメントであり、他のポリエステルと組み合わせた複合繊維(フィラメント)であってもよい。
【0014】
具体的には、ポリトリメチレンテレフタレート単独繊維(フィラメント)や、ポリトリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステルの層を少なくとも1層とする複合繊維(フィラメント)が挙げられる。複合繊維の場合には、少なくともポリトリメチレンテレフタレート層を含む2種類のポリエステル層がサイドバイサイド型もしくは偏芯芯鞘型に張合わされた複合繊維(フィラメント)であることが好ましい。
【0015】
このようなポリトリメチレンテレフタレート系フイラメント糸を芯糸に用いることにより、複合仮より加工糸に優れたストレッチ性を付与することが出来る。また、ポリトリメチレンテレフタレート系フイラメント糸は曲げ剛性が低いので、本発明の加工糸から製造される布帛はソフトな風合いを奏することが出来る。
【0016】
さらに、ポリトリメチレンテレフタレート系フィラメント糸は弾性回復性に優れるため、複合仮より加工工程において鞘糸を引っ張り込みながら複合仮より糸を形成することが出来るので、得られる加工糸は芯鞘複合状態が強固に巻き締まり、ネップが発生し難い構造とすることが出来る。
【0017】
ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維としては、例えば、ポリトリメチレンテレフタレートと他のポリエステル系重合体(好ましくはポリエチレンテレフタレート)とがサイドバイサイド型もしくは偏芯芯鞘型に張合わされた複合繊維や、極限粘度の異なるポリトリメチレンテレフタレートの2種類がサイドバイサイド型もしくは偏芯芯鞘型に張合わされた複合繊維が挙げられる。このような複合繊維では、2種類のポリエステル系重合体の弾性回復率や収縮特性の差によってコイル状捲縮が発現する。この複合繊維に仮より加工を施すことによりストレッチ性をさらに高めることもできる。特に、複合仮より加工する前の段階で捲縮が顕在化していると、芯糸の有するコイル形態と高い弾性回復性により、仮より加工の加撚域において鞘糸をより強固に巻き付かせ、鞘糸の保持性をさらに高めることができ、ネップ発生をより一層抑えることが出来る。
【0018】
なお、ポリトリメチレンテレフタレート系フイラメントを構成するポリトリメチレンテレフタレートには、本発明の効果を失わない範囲内で、例えば20モル%以下、好ましくは10モル%以下の割合で、他のエステル結合形成可能な共重合成分を含んでいてもよい。共重合成分の化合物としては、例えば、イソフタル酸、琥珀酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸等のジカルボン酸類や、グリコール成分として、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどを挙げることができる。また、このフィラメント中には、艶消し剤として二酸化チタン、シリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料等を必要に応じて添加することもできる。
【0019】
このポリトリメチレンテレフタレートの極限粘度は0.5〜1.2の範囲であることが好ましい。0.5以上とすることにより、安定した紡糸が可能となり、糸切れ発生が抑制される。さらに、繊度斑が抑えられて強度や屈曲摩耗性に優れた糸が得られる。また、極限粘度を1.2以下とすることにより、安定な紡糸が可能となり、繊維の風合いをソフトにすることが出来る。より好ましくは0.8〜1.0である。
【0020】
芯糸を構成するポリトリメチレンテレフタレート系フイラメントの単糸繊度は1〜10デシテックスであることが好ましい。芯糸の単糸繊度が上記の範囲をとることで、加工糸を布帛にした際に張り腰及びソフトな風合いを得ることが出来る。又芯糸の繊度は22〜1000デシテックスの範囲で用途目的に合わせ適宜選択すればよい。
【0021】
一方、本発明の複合仮より加工糸を構成する鞘糸は、長繊維であれば特に素材を選ばないが、染色等の観点からポリエチレンテレフタレート系長繊維が好ましい。また、鞘糸に、芯糸とは染色性が大きく異なるフィラメント(例えば、カチオン染料で染色可能なポリエステルフィラメントなど)を用いれば、一重捲回部分と三重捲回部分が交互に異色染された加工糸となり、形態効果のみならず、色相効果により意匠性を高めることが出来る。
【0022】
鞘糸を構成するフィラメントの単糸繊度は用途によって適宜決定すればよい。例えば、ソフトな風合いを要求する布帛用途の場合には、単糸繊度を0.4〜3.5デシテックスとすることが好ましい。
【0023】
芯糸や鞘糸を構成するフィラメントの単糸断面形状は特に限定されるものでは無く、円形、三角形、扁平、多角形などの任意な形状を用いることが出来る。
【0024】
上記の芯糸及び鞘糸を用い複合仮より加工により製造される本発明の複合仮より加工糸では、芯糸の周りに鞘糸が捲回されていて、糸長手方向に1重捲回部分と3重捲回部分とが交互に存在する。即ち、本発明の複合仮より加工糸の捲回状態をモデル的に示す図1に示されているように、芯糸Aの周りを鞘糸Bが捲回している芯鞘構造加工糸であり、糸長手方向に1重捲回部分Cと3重捲回部分Dとが交互に存在しているものである。
【0025】
この加工糸において3重捲回部分Dの長さは、鞘糸のオーバーフイード率、振り支点ガイドから芯糸までの距離、仮より数を変えることによって調整することが可能である。例えば、鞘糸のオーバーフイード率を大きくし、振り支点ガイドから芯糸までの距離を長くし、仮より数を大きくすることにより、3重捲回部分の長さを長くすることができる。
【0026】
本発明の加工糸において、芯糸と鞘糸の繊度比(芯繊度/鞘繊度)は1.0以上である。なかでも1.3以上、更には1.8以上であることが好ましい。この繊度比が1.0未満である場合には、鞘糸の拘束力が弱く、3重捲回部分の糸形態が壊れやすくなるので、工程通過性が悪く、また、鞘糸捲回し状態の形態安定性が劣る加工糸となる。
【0027】
また、本発明の加工糸において、芯糸と鞘糸との糸長比(鞘糸長/芯糸長)は、1.5以上、更には1.7以上であることが好ましい。この糸長比の範囲内とすることにより、十分な凹凸感つまり太さ斑を有し意匠性に優れた加工糸とすることが出来る。
【0028】
次に、本発明の複合仮より加工糸を製造するための好ましい方法について説明する。
本発明の複合仮より加工糸は、ポリトリメチレンテレフタレート系フイラメントからなる芯糸を仮より加工する際の加撚域に、鞘糸を過剰供給し、複合仮より加工することにより製造される。
【0029】
この複合仮より加工工程の一例を、図2に模式的に示す。図2において、芯糸Aはフイードローラ2により供給される。フィードローラ2の下流側において芯糸Aは、施撚体6による加撚が伝播してきた加撚状態にあり、加撚状態で熱板5に接触走行し仮撚り固定される。次いで、デリベリローラ7を経て巻き取られる。この加工工程における加撚域に、鞘糸フィラメントが過剰供給される。ここで加撚域は、図2におけるフイードローラ2の下流側で加撚された状態にある領域であり、好ましくはフイードローラ2と熱板5との間である。
【0030】
この加撚域に鞘糸Bを供給すると、図2において、撚り開始点となるフイードローラ2よりも下流側の加撚域内の位置で、鞘糸Bが芯糸Aに合流させられる。図2においては、鞘糸Bは、フイードローラ1から振り支点ガイド3を経て過剰供給され、芯糸Aのフイードローラ2と熱板5との間で合流し、芯糸Aに鞘糸Bが捲回されていく。
【0031】
過剰供給された鞘糸Bは、振り支点ガイド3を中心に、合流点が、矢印4で示すように、上流側へ下流側へと順次移動し、1重捲回部分Cと3重捲回部分Dとが交互に形成されていく。
【0032】
加撚域に過剰供給される鞘糸Bは、芯糸の1.5倍以上の比率で過剰供給される。好ましくは1.5〜2.3倍の比率で、さらに好ましくは1.5〜2倍の比率で過剰供給される。芯糸Aに対する鞘糸Bの供給比率が1.5倍未満であると、3重捲回部分を形成することが困難である。また、供給比率が高過ぎる場合には、芯糸の周りに巻付いた鞘糸が弛み易いので、品質面や工程安定面から好ましくない。
【0033】
上記した加工工程の加撚域において、フィードローラ2から一定速度で供給された芯糸Aは加撚された旋回状態にあるので、供給された鞘糸Bを引っ張り込みながら、鞘糸Bで縛られるように強固に巻き付かれ、その状態で熱処理される。その結果、芯糸Aと鞘糸Bとは分離しにくい芯鞘構造となり、しごかれても捲回部が容易には移動しない糸構造となる。
【0034】
仮より加工に用いる施撚体6としては、ピン、フリクション等の任意の施撚体を用いることが出来るが、なかでも、スピンドルタイプが好ましい。
【0035】
なお、加撚域における鞘糸の巻付けに続き、芯鞘糸構造状態を熱処理するためには、図2に示す熱板5のような熱処理装置が用いられる。この際の熱処理温度、即ち仮より加工温度は120〜190℃が好ましく、さらに好ましくは120〜170℃である。仮より加工温度が120℃未満であるとヒータの温度コントロールが困難で、均一な複合加工糸とすることが難しい。仮より加工温度が190℃より高い場合、特に融点近傍の高温で仮より加工する場合、加工糸は粗硬になってドライ感が得られるが、熱劣化を生じて強度が低下し、断糸し易く操業性が悪化する。
【実施例】
【0036】
[実施例1]
(1)芯糸
極限粘度が1.31のポリトリメチレンテレフタレートと極限粘度が0.52のポリエチレンテレフタレートとをそれぞれ別々に溶融し、複合紡糸口金内で、重量比率が50/50となるようにサイドバイサイド型に複合させ、紡糸温度260℃で68孔の複合紡糸口金より複合状態で吐出し、紡糸速度1400m/分で引き取り、495dtex68フイラメントの未延伸糸とした。次いで、ホットロール−熱板系の延伸機を用い、ホットロール温度70℃、熱板温度145℃、延伸倍率3.0で延伸して、165dtex68フイラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(延伸フィラメント糸)を製造した。このフィラメント糸を芯糸とした。
【0037】
(2)鞘糸
繊度84dtex、フイラメント本数36本、ヤング率85cN/dtex、伸度43%のポリエチレンテレフタレートフイラメント糸(延伸糸)を鞘糸として用いた。
【0038】
(3)複合仮より加工の条件
糸速 :45m/min
施撚体6 :スピンドル
仮より数 :1850t/m
仮より温度:170℃
芯糸に対する鞘糸の供給率:1.8倍
振り支点ガイド3から芯糸までの距離:25cm
【0039】
上記した芯糸、鞘糸を用い、図2に示す様な加工工程、上記した加工条件によって複合仮より加工を行った。得られた複合仮より加工糸は、糸長手方向に1重捲回部分と3重捲回部分とが交互に形成されていて、意匠性に富む加工糸であり、しごきに対する耐性が強くネップの発生しないものであった。
得られた複合仮より加工糸を緯糸とし、先染め綿糸6番を経糸として用い、通常の方法で3/1ツイル織物をレピア織機で製織し、仕上げ加工した。得られた織物は、糸太さ変化によって、表面変化に富み、麻ライクな風合い、ストレッチ性に富んだものであった。
【0040】
[比較例1]
(1)芯糸
繊度165dtex、フイラメント本数72本、ヤング率85cN/dtex、伸度32%のポリエチレンテレフタレートフイラメント糸(延伸糸)を芯糸として用いた。
【0041】
(2)鞘糸
繊度84dtex、フイラメント本数36本、ヤング率85cN/dtex、伸度43%のポリエチレンテレフタレートフイラメント糸(延伸糸)を鞘糸として用いた。
【0042】
上記の芯糸、鞘糸を用い、実施例1と同一条件で複合仮より加工を行った。得られた複合仮より加工糸は、糸長手方向に1重捲回部分と3重捲回部分とが交互に形成され、意匠性に富む加工糸であった。
得られた複合仮より加工糸を緯糸として用いた以外は、実施例1と同様にして製織し、仕上げ加工した。得られた織物は、意匠性に富むものの、ストレッチ性に欠けるものであった。また、シャリ感があるものの、ソフト感を欠く粗硬な風合いのものであった。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明の複合仮より加工糸は、ストレッチ性を有する外衣などのストレッチ衣料用のストレッチ素材として用いることできる。即ち、本発明の複合仮より加工糸を用いて製造される織編物は、意匠性に富み、柔らかい表面タッチ、ストレッチ性、清涼感、形態安定性に優れたものなるので、ストレッチ衣料用として好適である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の複合仮より加工糸の巻き付き状態をモデル的に示す糸構造図である。
【図2】本発明の複合仮より加工糸を製造するための複合仮より加工工程の一例を模式的に示す工程図である。
【符号の説明】
【0045】
A:芯糸
B:鞘糸
C:1重捲回部分
D:3重捲回部分
1:鞘糸用フイードローラ
2:芯糸用フイードローラ
3:振り支点ガイド
4:鞘糸の巻付き位置の変動域(振幅)
5:熱板
6:施撚体
7:デリベリローラ
8:テークアップローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯糸の周りに鞘糸が巻回されてなる複合仮より加工糸であって、芯糸がポリトリメチレンテレフタレート系フィラメントからなり、糸長手方向に一重捲回し部分と三重捲回し部分とが交互に存在し、かつ、芯糸と鞘糸との繊度比(芯糸繊度/鞘糸繊度)が1.0以上であることを特徴とする複合仮より加工糸。
【請求項2】
鞘糸と芯糸との糸長比(鞘糸長/芯糸長)が1.5以上であることを特徴とする請求項1に記載の複合仮より加工糸。
【請求項3】
芯糸を構成するポリトリメチレンテレフタレート系フィラメントが、少なくともポリトリメチレンテレフタレート層を含む2種類のポリエステル層がサイドバイサイド型もしくは偏芯芯鞘型に張合わされた複合繊維、及び/又は、ポリトリメチレンテレフタレート繊維であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の複合仮より加工糸。
【請求項4】
ポリトリメチレンテレフタレート系フィラメントからなる芯糸がスピンドルタイプ仮より機で仮より加工される際の加撚域に、鞘糸フィラメント糸を、芯糸の1.5倍以上の比率で過供給し、複合仮より加工することにより、請求項1記載の複合仮より加工糸を製造することを特徴とする複合仮より加工糸の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−348431(P2006−348431A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−177538(P2005−177538)
【出願日】平成17年6月17日(2005.6.17)
【出願人】(502179282)オペロンテックス株式会社 (100)
【Fターム(参考)】