説明

複数の携帯端末によるナビゲーション方法及びナビゲーションシステム

【課題】
携帯端末によるナビゲーションであって、複数の携帯端末を連携させながらナビゲーションを行う、複数の携帯端末によるナビゲーション方法及びナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】
第1の携帯端末と、他の1以上の第2の携帯端末とでナビゲーションを提供する複数の携帯端末によるナビゲーション方法であって、第1の携帯端末と、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、第1の携帯端末は、その位置情報を取得し、位置情報をナビゲーションサーバに送信してナビゲーション用情報の取得要求を行い、ナビゲーションサーバからナビゲーション用情報を受信すると、ナビゲーション用情報のうち子機用情報を第2の携帯端末に送信すると共に、ナビゲーション用情報のうち親機用情報を第1の携帯端末で表示する、複数の携帯端末によるナビゲーション方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末によるナビゲーションであって、複数の携帯端末を連携させながらナビゲーションを行う、複数の携帯端末によるナビゲーション方法及びナビゲーションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
車両で出発地から目的地まで移動しようと思う場合、その移動経路が分からないことが多く、そのような場合にカーナビゲーションシステムを利用することが多い。しかしカーナビゲーションシステムの専用端末は高価であり、気軽に誰でもが導入することが出来るものではない。
【0003】
そのような観点から、カーナビゲーションシステムの専用端末を用いずとも、GPSを搭載した携帯端末(ネットワーク機能を有する携帯電話、PHS、PDAを含む)のナビゲーション機能を用いて、カーナビゲーションシステムの代替とする発明が下記特許文献1に開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2004−340633号公報
【特許文献2】特開2003−115938号公報
【特許文献3】特開2004−173030号公報
【特許文献4】特開2003−5947号公報
【特許文献5】特開2002−306836号公報
【特許文献6】特開2002−218051号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、カーナビゲーションシステムの専用端末では、運転者の便宜に供する為に、出発地から目的地までの経路情報の他、交差点の立体表示、混雑状況、周辺の店舗情報などを画面で同時に表示することが多い。例えば専用端末の画面を左右に2分割し、その左側に経路情報を平面地図で、右側に交差点を立体表示する、などのような多様な利用がされている。
【0006】
上述の特許文献1に開示されているような発明を用いることで、携帯端末をカーナビゲーションシステムとして用いることが出来る。しかし携帯端末の画面は、通常1インチから2インチ程度の大きさであって、専用端末の画面よりかなり小さい。従って、ナビゲーションによる経路情報を画面に表示するのが精一杯である。その為、携帯端末で、カーナビゲーションシステムの専用端末の代替を図ったとしても、画面を2分割して表示するなどの多様な表示を行うことは物理的に難しい。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで本発明者は、携帯端末によるナビゲーションにおいて、複数の携帯端末を連携させながらナビゲーションを行う、例えば一つの携帯端末には経路情報を、他方の携帯端末では交差点などの立体表示を行うことで、携帯端末によるナビゲーションシステムであっても、多様な表示を可能とする、複数の携帯端末によるナビゲーション方法及びシステムを発明した。
【0008】
また、このような方法をとった場合、複数の携帯端末間で情報の連携を行う必要がある。複数の携帯端末間で情報の連携を図る発明が上記特許文献2乃至特許文献6に開示されている。
【0009】
しかしこのような発明を用いたとしても、各携帯端末が各々サーバに各携帯端末の位置情報を送信したのでは、携帯端末に搭載されているGPSの性能などにより、複数の携帯端末の位置情報にずれが発生する可能性があり、携帯端末間で表示される地図情報の位置がずれるなどの情報の連携を行えない可能性もある。
【0010】
そこで、本発明者は、更に精度を向上させ、携帯端末でカーナビゲーションシステムの専用端末の代替を図るために、位置情報を送信するのは一つの携帯端末とし、他方は、その携帯端末から位置情報を無線通信により受信することで、上述のような精度の向上を図ることが出来る、複数の携帯端末によるナビゲーション方法及びナビゲーションシステムを発明した。
【0011】
以上を纏めると、本発明者は、第1に、複数の携帯端末で情報の連携を図りながらナビゲーションを行うこと、第2に、複数の携帯端末で情報の連携を図る際の位置情報のずれなどの問題を解決することが出来る、複数の携帯端末によるナビゲーション方法及びナビゲーションシステムを発明した。
【0012】
請求項1の発明は、第1の携帯端末と、他の1以上の第2の携帯端末とでナビゲーションを提供する複数の携帯端末によるナビゲーション方法であって、前記第1の携帯端末と、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、前記第1の携帯端末は、その位置情報を取得し、前記位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信してナビゲーション用情報の取得要求を行い、前記ナビゲーションサーバから前記ナビゲーション用情報を受信すると、前記ナビゲーション用情報のうち子機用情報を前記第2の携帯端末に送信すると共に、前記ナビゲーション用情報のうち親機用情報を前記第1の携帯端末で表示する、複数の携帯端末によるナビゲーション方法である。
【0013】
本発明のように構成することで、従来のカーナビゲーションシステムの専用端末と同様に、複数の情報を複数の携帯端末で連携させながら表示することが出来る。またナビゲーションサーバには第1の携帯端末の位置情報のみが送信されているので、複数の携帯端末であっても位置情報のずれは発生しない。
【0014】
請求項2の発明において、前記第1の携帯端末は、前記ナビゲーション用情報のうち、どのような種類の情報を親機用情報とするか、どのような種類の情報を子機用情報とするかの設定を予め記憶しており、前記設定に基づいて前記親機用情報と子機用情報とを区別する、複数の携帯端末によるナビゲーション方法である。
【0015】
本発明のように、親機用情報、子機用情報は、第1の携帯端末で予め設定されていると良い。
【0016】
請求項3の発明において、前記第2の携帯端末は、前記第1の携帯端末から受信した子機用情報を前記第2の携帯端末で表示する、複数の携帯端末によるナビゲーション方法である。
【0017】
本発明によって第1の携帯端末で受信した子機用情報を第2の携帯端末で表示することとなる。
【0018】
請求項4の発明は、第1の携帯端末と、他の1以上の第2の携帯端末とでナビゲーションを提供する複数の携帯端末によるナビゲーション方法であって、前記第1の携帯端末と、前記第2の携帯端末と、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、前記第1の携帯端末は、その位置情報を取得し、前記位置情報を前記第2の携帯端末に送信すると共に、前記位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信して親機用情報の取得要求を行い、前記第2の携帯端末は、前記第1の携帯端末から受信した前記位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信して子機用情報の取得要求を行い、前記第1の携帯端末は、前記ナビゲーションサーバから前記親機用情報を受信して前記第1の携帯端末で表示し、前記第2の携帯端末は、前記ナビゲーションサーバから前記子機用情報を受信して前記第2の携帯端末で表示する、複数の携帯端末によるナビゲーション方法である。
【0019】
本発明のように構成しても、従来のカーナビゲーションシステムの専用端末と同様に、複数の情報を複数の携帯端末で連携させながら表示することが出来る。またナビゲーションサーバには第1の携帯端末の位置情報のみが送信されているので、複数の携帯端末であっても位置情報のずれは発生しない。
【0020】
また本発明の構成を採ることによって、第1の携帯端末で情報の切り分けを行わなくても良いので、請求項1の発明よりは第1の携帯端末の負荷を減らすことが出来る。
【0021】
請求項5の発明において、前記ナビゲーションサーバは、どのような種類の情報を親機用情報とするか、どのような種類の情報を子機用情報とするかの設定を予め記憶しており、前記設定に基づいて前記親機用情報と子機用情報とを区別する、複数の携帯端末によるナビゲーション方法である。
【0022】
請求項6の発明において、前記第1の携帯端末は、前記親機用情報の取得要求を前記ナビゲーションサーバに送信する際に、どのような種類の情報を親機用情報とするかも併せて送信し、前記第2の携帯端末は、前記子機用情報の取得要求を前記ナビゲーションサーバに送信する際に、どのような種類の情報を子機用情報とするかも併せて送信し、前記ナビゲーションサーバは、前記第1の携帯端末及び第2の携帯端末から受信した、対応する種類の情報を各々に送信する、複数の携帯端末によるナビゲーション方法である。
【0023】
これらの発明を用いることによって、親機用情報と子機用情報の切り分けを行うことが出来る。特に請求項5の発明の場合にはナビゲーションサーバで切り分けを行うので、携帯端末の負荷を減らすことが出来、請求項6の発明の場合には携帯端末で取得する情報の種類を指定するのでナビゲーションサーバの負荷を減らすことが出来る。
【0024】
請求項7の発明は、第1の携帯端末と、他の1以上の第2の携帯端末とでナビゲーションを提供する複数の携帯端末によるナビゲーションシステムであって、前記第1の携帯端末と、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、前記第1の携帯端末は、前記第1の携帯端末の位置情報を取得する親機位置情報取得手段と、前記取得した位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信してナビゲーション用情報の取得要求を行うナビゲーション用情報要求手段と、前記ナビゲーション用情報を前記ナビゲーションサーバから受信するナビゲーション用情報受信手段と、前記受信したナビゲーション用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置に記憶させるナビゲーション用情報記憶手段と、前記ナビゲーション用情報のうち子機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置から取得して前記第2の携帯端末に送信する子機用情報送信手段と、前記ナビゲーション用情報のうち親機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置から取得して前記第1の携帯端末で表示する親機用情報第1表示手段と、を有しており、前記第2の携帯端末は、前記第1の携帯端末から前記子機用情報を受信する子機用情報第1受信手段と、前記受信した子機用情報を前記第2の携帯端末の記憶装置に記憶させる子機用情報第1記憶手段と、前記子機用情報を前記第2の携帯端末の記憶装置から取得して前記第2の携帯端末で表示する子機用情報第1表示手段と、を有する、複数の携帯端末によるナビゲーションシステムである。
【0025】
請求項1に記載のナビゲーション方法は、本発明のように構成することでシステム化することが出来る。
【0026】
請求項8の発明は、複数の携帯端末によるナビゲーションシステムで用いる第1の携帯端末であって、前記第1の携帯端末は、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、前記第1の携帯端末は、前記第1の携帯端末の位置情報を取得する親機位置情報取得手段と、前記取得した位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信してナビゲーション用情報の取得要求を行うナビゲーション用情報要求手段と、前記ナビゲーション用情報を前記ナビゲーションサーバから受信するナビゲーション用情報受信手段と、前記受信したナビゲーション用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置に記憶させるナビゲーション用情報記憶手段と、前記ナビゲーション用情報のうち子機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置から取得して、他の1以上の前記第2の携帯端末に送信する子機用情報送信手段と、前記ナビゲーション用情報のうち親機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置から取得して前記第1の携帯端末で表示する親機用情報第1表示手段と、を有する複数の携帯端末によるナビゲーションシステムで用いる第1の携帯端末である。
【0027】
請求項7に記載の第1の携帯端末は、本発明のように構成することでシステム化することが出来る。
【0028】
請求項9の発明において、前記第1の携帯端末は、前記ナビゲーション用情報のうち、どのような種類の情報を親機用情報とするか、どのような種類の情報を子機用情報とするかの設定を予め記憶しており、前記設定に基づいて前記親機用情報と子機用情報とを区別する、複数の携帯端末によるナビゲーションシステムで用いる第1の携帯端末である。
【0029】
本発明のように、親機用情報、子機用情報は、第1の携帯端末で予め設定されていると良い。
【0030】
請求項10の発明は、第1の携帯端末と、他の1以上の第2の携帯端末とでナビゲーションを提供する複数の携帯端末によるナビゲーションシステムであって、前記第1の携帯端末と、前記第2の携帯端末と、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、前記第1の携帯端末は、前記第1の携帯端末の位置情報を取得する親機位置情報取得手段と、前記取得した位置情報を前記第2の携帯端末に送信する親機位置情報送信手段と、前記取得した位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信して親機用情報の取得要求を行う親機用情報要求手段と、前記親機用情報を前記ナビゲーションサーバから受信する親機用情報受信手段と、前記受信した親機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置に記憶させる親機用情報記憶手段と、前記親機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置から取得して前記第1の携帯端末で表示する親機用情報第2表示手段と、を有しており、前記第2の携帯端末は、前記第1の携帯端末から前記第1の携帯端末の位置情報を受信する親機位置情報受信手段と、前記受信した位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信して子機用情報の取得要求を行う子機用情報要求手段と、前記子機用情報を前記ナビゲーションサーバから受信する子機用情報第2受信手段と、前記受信した子機用情報を前記第2の携帯端末の記憶装置に記憶させる子機用情報第2記憶手段と、前記子機用情報を前記第2の携帯端末の記憶装置から取得して前記第2の携帯端末で表示する子機用情報第2表示手段と、を有する、複数の携帯端末によるナビゲーションシステムである。
【0031】
請求項4に記載のナビゲーション方法は、本発明のように構成することでシステム化することが出来る。
【0032】
請求項11の発明は、複数の携帯端末によるナビゲーションシステムで用いる第1の携帯端末であって、前記第1の携帯端末は、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、前記第1の携帯端末は、前記第1の携帯端末の位置情報を取得する親機位置情報取得手段と、前記取得した位置情報を、他の1以上の第2の携帯端末に送信する親機位置情報送信手段と、前記取得した位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信して親機用情報の取得要求を行う親機用情報要求手段と、前記親機用情報を前記ナビゲーションサーバから受信する親機用情報受信手段と、前記受信した親機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置に記憶させる親機用情報記憶手段と、前記親機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置から取得して前記第1の携帯端末で表示する親機用情報第2表示手段と、を有する複数の携帯端末によるナビゲーションシステムで用いる第1の携帯端末である。
【0033】
請求項10に記載の第1の携帯端末は、本発明のように構成することでシステム化することが出来る。
【0034】
請求項12の発明は、複数の携帯端末によるナビゲーションシステムで用いる第2の携帯端末であって、前記第2の携帯端末は、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、前記第2の携帯端末は、第1の携帯端末が取得した第1の携帯端末の位置情報を前記第1の携帯端末から受信する親機位置情報受信手段と、前記受信した位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信して子機用情報の取得要求を行う子機用情報要求手段と、前記子機用情報を前記ナビゲーションサーバから受信する子機用情報第2受信手段と、前記受信した子機用情報を前記第2の携帯端末の記憶装置に記憶させる子機用情報第2記憶手段と、前記子機用情報を前記第2の携帯端末の記憶装置から取得して前記第2の携帯端末で表示する子機用情報第2表示手段と、を有する複数の携帯端末によるナビゲーションシステムで用いる第2の携帯端末である。
【0035】
請求項11に記載の第2の携帯端末は、本発明のように構成することでシステム化することが出来る。
【発明の効果】
【0036】
上述の各発明を用いることにより、カーナビゲーションシステムの専用端末と比較して、携帯端末の画面が小さいことに起因して情報を多く表示できない、という問題点を、複数の携帯端末で情報の連携を図りながらナビゲーションを行うことにより解決し、更に、複数の携帯端末で情報の連携を図る際の位置情報のずれなどの問題も解決し、精度が高いナビゲーションを提供することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
本発明の実施態様を以下に説明する。本発明では、ナビゲーションサーバ3と第1の携帯端末1と第2の携帯端末2とが用いられる。第1の携帯端末1とは、自機の位置情報をGPSなどにより取得し、後述する第2の携帯端末2にその位置情報を送信する機能を果たす携帯端末である。また第2の携帯端末2とは、第1の携帯端末1からその位置情報を受信する機能を果たす携帯端末である。従って第2の携帯端末2は複数台の携帯端末であっても良い。例えば1台の第1の携帯端末1と、3台の第2の携帯端末2であっても良い。携帯端末には、携帯電話、PHS、PDAなどの可搬型通信端末が該当する。特に小型の表示装置17(画面)を有する可搬型通信端末であると好適である。
【0038】
ナビゲーションサーバ3は、第1の携帯端末1と第2の携帯端末2で表示する平面地図情報、立体地図情報、飲食店やガソリンスタンド、小売店などの各種施設に関する情報、渋滞に関する情報などを記憶し、第1の携帯端末1または第2の携帯端末2からの情報取得要求に基づいて、対応する情報を第1の携帯端末1または第2の携帯端末2に送信するサーバである。
【0039】
またナビゲーションサーバ3は、出発地と目的地の情報、高速道路の利用の有無、渋滞の回避の有無、優先度(料金の安さ、到達時間の早さ、移動距離の短さなど)など車両のナビゲーションに必要な探索条件を第1の携帯端末1から受信することで、出発地から目的地までの経路情報を探索条件に基づいて算出する。
【0040】
尚、ナビゲーションサーバ3は、その機能毎に分かれた複数のサーバで構成しても良いし、同一のサーバとしても良い。
【0041】
以下の実施態様では第1の実施例として、第1の携帯端末1は、ナビゲーションサーバ3に第1の携帯端末1の位置情報を送信することで、ナビゲーションサーバ3からナビゲーション用の情報を受信して、第2の携帯端末2で表示する情報を第2の携帯端末2に送信し、第1の携帯端末1で表示する情報はそのまま第1の携帯端末1で表示する場合を説明する。また第2の実施例として、第1の携帯端末1は、その位置情報を第2の携帯端末2に送信し、またナビゲーションサーバ3に第1の携帯端末1の位置情報を送信することで、ナビゲーションサーバ3から第1の携帯端末1で表示する情報を受信する。また第2の携帯端末2は第1の携帯端末1から位置情報を受信し、その位置情報をナビゲーションサーバ3に送信することで第2の携帯端末2で表示する情報を受信する場合を説明する。
【実施例1】
【0042】
まず第1の実施例を説明する。第1の実施例の概念図を図1に、そのシステム構成図を図2に、第1の実施例で用いる第1の携帯端末1、第2の携帯端末2のハードウェア構成図を図3に示す。図3(a)は第1の携帯端末1のハードウェア構成図であり、図3(b)は第2の携帯端末2のハードウェア構成図である。
【0043】
第1の携帯端末1は、第1の携帯端末1の利用者がテンキーやファンクションキーなどによって情報の入力を行う入力装置13と、第1の携帯端末1における各手段(プログラムやモジュールなど)の演算処理をCPUなどで実行する演算装置14と、RAMなどにより情報を記憶する記憶装置15と、第2の携帯端末2との間でブルートゥースや赤外線などの無線通信により情報の送受信を行う第1通信装置16と、演算装置14による処理結果を表示する表示装置17と、ナビゲーションサーバ3との間でインターネットなどにより情報の送受信を行う第2通信装置18と、第1の携帯端末1の位置情報をGPSなどにより測位する測位装置19とを有している。
【0044】
また第2の携帯端末2は、第2の携帯端末2の利用者がテンキーやファンクションキーなどにより情報の入力を行う入力装置13と、第2の携帯端末2における各手段(プログラムやモジュールなど)の演算処理をCPUなどで実行する演算装置14と、RAMなどにより情報を記憶する記憶装置15と、第1の携帯端末1との間でブルートゥースや赤外線通信などの無線通信により情報の送受信を行う第1通信装置16と、演算装置14による処理結果を表示する表示装置17とを有している。
【0045】
第1の携帯端末1は、親機位置情報取得手段4とナビゲーション用情報要求手段5とナビゲーション用情報受信手段6とナビゲーション用情報記憶手段7と親機用情報第1表示手段9と子機用情報送信手段8とを有している。
【0046】
親機位置情報取得手段4は、第1の携帯端末1の測位装置19により、第1の携帯端末1の現在の位置情報を取得する手段である。
【0047】
ナビゲーション用情報要求手段5は、親機位置情報取得手段4で取得した第1の携帯端末1の位置情報を、第2通信装置18を介してナビゲーションサーバ3に送信し、第1の携帯端末1と第2の携帯端末2で表示する情報(これらの情報を総称してナビゲーション用情報とする)の取得要求を行う手段である。
【0048】
ナビゲーション用情報受信手段6は、ナビゲーションサーバ3から、第2通信装置18を介してナビゲーション用情報を受信する手段である。
【0049】
ナビゲーション用情報記憶手段7は、ナビゲーション用情報受信手段6で受信したナビゲーション用情報を第1の携帯端末1の記憶装置15に記憶させる手段である。
【0050】
親機用情報第1表示手段9は、ナビゲーション用情報のうち、予め設定された第1の携帯端末1で表示する情報(親機用情報)を第1の携帯端末1の記憶装置15から取得し、第1の携帯端末1の表示装置17を介して表示する手段である。
【0051】
子機用情報送信手段8は、ナビゲーション用情報のうち、予め設定された第2の携帯端末2で表示する情報(子機用情報)を第1の携帯端末1の記憶装置15から取得し、第1通信装置16を介して第2の携帯端末2に送信する手段である。
【0052】
例えばナビゲーションサーバ3から受信したナビゲーション用情報に、現在の位置情報周辺の平面地図情報と立体地図情報がある場合であって、第1の携帯端末1では平面地図情報を、第2の携帯端末2では立体地図情報を表示することが予め第1の携帯端末1で設定されている場合、親機用情報第1表示手段9は、第1の携帯端末1の記憶装置15で記憶するナビゲーション用情報から、平面地図情報を取得して表示装置17を介して表示する。また子機用情報送信手段8は、第1の携帯端末1の記憶装置15で記憶するナビゲーション用情報から、立体地図情報を取得して第1通信装置16を介して第2の携帯端末2に無線通信により送信する。
【0053】
第2の携帯端末2は、子機用情報第1受信手段10と子機用情報第1記憶手段11と子機用情報第1表示手段12とを有している。
【0054】
子機用情報第1受信手段10は、第1の携帯端末1から第1通信装置16を介して無線通信により、第2の携帯端末2で表示する情報(子機用情報)を受信する手段である。
【0055】
子機用情報第1記憶手段11は、子機用情報第1受信手段10で受信した第2の携帯端末2で表示する情報(子機用情報)を第2の携帯端末2の記憶装置15に記憶させる手段である。
【0056】
子機用情報第1表示手段12は、第2の携帯端末2の記憶装置15から第2の携帯端末2で表示する情報(子機用情報)を取得し、第2の携帯端末2の表示装置17を介して表示する手段である。
【0057】
次に本実施例の処理プロセスの一例を図4のフローチャート、図2のシステム構成図を用いて説明する。
【0058】
尚、説明の簡略化の為に、ナビゲーションサーバ3から受信するナビゲーション用情報は、平面地図情報と立体地図情報であって、第1の携帯端末1では平面地図情報を、第2の携帯端末2では立体地図情報を表示することが、第1の携帯端末1で予め設定されているとする。ここではナビゲーション用情報が平面地図情報と立体地図情報の場合であるが、それ以外の情報、例えば周辺の店舗などの施設情報、渋滞情報などの情報であっても良く、また第1の携帯端末1、第2の携帯端末2でナビゲーション用情報のうち、どの情報を表示するかは、第1の携帯端末1において任意に設定することが出来る。
【0059】
まず第1の携帯端末1では、出発地と目的地の情報、高速道路の利用の有無、渋滞の回避の有無、優先度(料金の安さ、到達時間の早さ、移動距離の短さなど)など車両のナビゲーションに必要な探索条件を、第1の携帯端末1の利用者が入力装置13から入力する。これらの入力を受け付け、第2通信装置18を介してナビゲーションサーバ3に送信することでナビゲーションサーバ3から出発地から目的地までの経路情報を取得することが出来る。
【0060】
また第1の携帯端末1は、逐次所定のタイミングで、親機位置情報取得手段4が、測位装置19により第1の携帯端末1の現在の位置情報を取得する(S100)。そしてこの位置情報をナビゲーション用情報要求手段5が、第2通信装置18を介してナビゲーションサーバ3に送信することで、第1の携帯端末1と第2の携帯端末2とで表示するナビゲーション用情報の取得要求を行う(S110)。
【0061】
第1の携帯端末1からナビゲーション用情報の取得要求を受信したナビゲーションサーバ3は(S120)、第1の携帯端末1の位置情報の周辺のナビゲーション用情報(位置情報周辺の平面地図情報と立体地図情報)を第1の携帯端末1に送信する(S130)。
【0062】
ナビゲーションサーバ3から送信されたナビゲーション用情報は、第1の携帯端末1のナビゲーション用情報受信手段6で第2通信装置18を介して受信し(S140)、ナビゲーション用情報記憶手段7が、第1の携帯端末1の記憶装置15に記憶させる。
【0063】
そして子機用情報送信手段8は、第1の携帯端末1の記憶装置15に記憶したナビゲーション用情報のうち、予め設定された第2の携帯端末2で表示する情報(ここでは立体地図情報)を取得し、第2の携帯端末2に第1通信装置16を介して送信する(S150)。
【0064】
第1の携帯端末1から送信された、第2の携帯端末2で表示する情報(ここでは立体地図情報)を第2の携帯端末2の第1通信装置16を介して子機用情報第1受信手段10が受信し(S160)、それを子機用情報第1記憶手段11が、第2の携帯端末2の記憶装置15に記憶させる。
【0065】
一方、第1の携帯端末1の親機用情報第1表示手段9は、第1の携帯端末1の記憶装置15に記憶したナビゲーション用情報のうち、予め設定された第1の携帯端末1で表示する情報(ここでは平面地図情報)を取得し、第1の携帯端末1の表示装置17を介して表示する(S170)。この際に第1の携帯端末1の表示装置17で表示される画面の一例を図9に示す。
【0066】
また第2の携帯端末2の子機用情報第1表示手段12は、第2の携帯端末2の記憶装置15に記憶した、第2の携帯端末2で表示する情報(ここでは立体地図情報)を取得し、第2の携帯端末2の表示装置17を介して表示する(S180)。この際に第2の携帯端末2の表示装置17で表示される画面の一例を図10に示す。
【0067】
尚、S150からS180は、第1の携帯端末1と第2の携帯端末2において、同時に並行処理されるのが通常なので、S170及びS180はほぼ同じタイミングで表示されることとなる。
【0068】
またS150及びS170のタイミングは逆でも良い。つまり先に第1の携帯端末1で表示を行った後、第2の携帯端末2に立体地図情報を送信し、第2の携帯端末2での表示を行っても良い。この場合、第1の携帯端末1と第2の携帯端末2では若干表示するタイミングが異なる。
【0069】
以上のような処理を第1の携帯端末1の位置情報を取得する度に実行することで、第1の携帯端末1と第2の携帯端末2を用いて、同じ位置情報における地図情報などのナビゲーションに必要な情報を連携させながら、各々で表示を行うことが出来る。これによって、カーナビゲーションシステムの専用端末と同様に、携帯端末で代替した場合であっても、多様な表示を可能とする。更にナビゲーションサーバ3に送信される位置情報は第1の携帯端末1の位置情報だけなので、異なる携帯端末であっても位置情報のずれが発生することもない。
【実施例2】
【0070】
次に第2の実施例を説明する。第2の実施例の概念図を図5に、そのシステム構成図を図6に、第2の実施例で用いる第1の携帯端末1、第2の携帯端末2のハードウェア構成図を図7に示す。図7(a)は実施例2に於ける第1の携帯端末1のハードウェア構成図であり、図7(b)は実施例2に於ける第2の携帯端末2のハードウェア構成図である。
【0071】
実施例2の第1の携帯端末1は、第1の携帯端末1の利用者がテンキーやファンクションキーなどによって情報の入力を行う入力装置13と、第1の携帯端末1における各手段(プログラムやモジュールなど)の演算処理をCPUなどで実行する演算装置14と、RAMなどにより情報を記憶する記憶装置15と、第2の携帯端末2との間でブルートゥースや赤外線などの無線通信により情報の送受信を行う第1通信装置16と、演算装置14による処理結果を表示する表示装置17と、ナビゲーションサーバ3との間でインターネットなどにより情報の送受信を行う第2通信装置18と、第1の携帯端末1の位置情報をGPSなどにより測位する測位装置19とを有している。
【0072】
また実施例2の第2の携帯端末2は、第2の携帯端末2の利用者がテンキーやファンクションキーなどにより情報の入力を行う入力装置13と、第2の携帯端末2における各手段(プログラムやモジュールなど)の演算処理をCPUなどで実行する演算装置14と、RAMなどにより情報を記憶する記憶装置15と、第1の携帯端末1との間でブルートゥースや赤外線などの無線通信により情報の送受信を行う第1通信装置16と、演算装置14による処理結果を表示する表示装置17と、ナビゲーションサーバ3との間でインターネットなどにより情報の送受信を行う第2通信装置18とを有している。
【0073】
第1の携帯端末1は、親機位置情報取得手段4と親機位置情報送信手段20と親機用情報要求手段21と親機用情報受信手段22と親機用情報記憶手段23と親機用情報第2表示手段24とを有している。
【0074】
親機位置情報取得手段4は、第1の携帯端末1の測位装置19により、第1の携帯端末1の現在の位置情報を取得する手段である。
【0075】
親機位置情報送信手段20は、親機位置情報取得手段4で取得した第1の携帯端末1の位置情報を、第1通信装置16を介して第2の携帯端末2に送信する手段である。
【0076】
親機用情報要求手段21は、親機位置情報取得手段4で取得した第1の携帯端末1の位置情報を、第2通信装置18を介してナビゲーションサーバ3に送信し、第1の携帯端末1で表示する情報(親機用情報)の取得要求を行う手段である。
【0077】
親機用情報受信手段22は、ナビゲーションサーバ3から、第2通信装置18を介して第1の携帯端末1で表示する情報(親機用情報)を受信する手段である。
【0078】
親機用情報記憶手段23は、親機用情報受信手段22で受信した、第1の携帯端末1で表示する情報(親機用情報)を第1の携帯端末1の記憶装置15に記憶させる手段である。
【0079】
親機用情報第2表示手段24は、第1の携帯端末1で表示する情報(親機用情報)を、第1の携帯端末1の記憶装置15から取得し、第1の携帯端末1の表示装置17を介して表示する手段である。
【0080】
第2の携帯端末2は、親機位置情報受信手段25と子機用情報要求手段26と子機用情報第2受信手段27と子機用情報第2記憶手段28と子機用情報第2表示手段29とを有している。
【0081】
親機位置情報受信手段25は、第1の携帯端末1が第2の携帯端末2に送信した、第1の携帯端末1の位置情報を、第2の携帯端末2の第1通信装置16を介して受信する手段である。
【0082】
子機用情報要求手段26は、親機位置情報受信手段25で受信した第1の携帯端末1の位置情報を、第2通信装置18を介してナビゲーションサーバ3に送信し、第2の携帯端末2で表示する情報(子機用情報)の取得要求を行う手段である。
【0083】
子機用情報第2受信手段27は、ナビゲーションサーバ3から、第2通信装置18を介して第2の携帯端末2で表示する情報(子機用情報)を受信する手段である。
【0084】
子機用情報第2記憶手段28は、子機用情報第2受信手段27で受信した、第2の携帯端末2で表示する情報(子機用情報)を第2の携帯端末2の記憶装置15に記憶させる手段である。
【0085】
子機用情報第2表示手段29は、第2の携帯端末2で表示する情報(子機用情報)を、第2の携帯端末2の記憶装置15から取得し、第2の携帯端末2の表示装置17を介して表示する手段である。
【0086】
以上より、ナビゲーションサーバ3に平面地図情報と立体地図情報とがある場合であって、第1の携帯端末1では平面地図情報を、第2の携帯端末2では立体地図情報を表示することが予め第1の携帯端末1或いは第2の携帯端末2からナビゲーションサーバ3で設定されている場合、第1の携帯端末1には平面地図情報が、第2の携帯端末2には立体地図情報が各々送信される。尚、予めナビゲーションサーバ3で第1の携帯端末1、第2の携帯端末2で表示する情報が設定されていなくても、第1の携帯端末1、第2の携帯端末2が各々ナビゲーションサーバ3に情報の取得要求を行う場合に、どのような情報を取得するかを、予め第1の携帯端末1、第2の携帯端末2で設定しておき、それをナビゲーションサーバ3が受信することで、それに応じた情報を送信するように構成することもできる。
【0087】
次に本実施例の処理プロセスの一例を図8のフローチャート、図6のシステム構成図を用いて説明する。
【0088】
尚、第1の実施例と同様に、説明の簡略化の為に、ナビゲーションサーバ3では平面地図情報と立体地図情報とを記憶しており、第1の携帯端末1では平面地図情報を、第2の携帯端末2では立体地図情報を表示することが、予めナビゲーションサーバ3において、第1の携帯端末1または第2の携帯端末2から設定されている。尚、上述のように、ナビゲーションサーバ3で予め設定されておらず、各携帯端末からの情報の取得要求の際にどのような情報を取得するかをナビゲーションサーバ3が受信し、それに応じた情報を送信することとしても良い。
【0089】
まず第1の携帯端末1では、出発地と目的地の情報、高速道路の利用の有無、渋滞の回避の有無、優先度(料金の安さ、到達時間の早さ、移動距離の短さなど)など車両のナビゲーションに必要な探索条件を、第1の携帯端末1の利用者が入力装置13から入力する。これらの入力を受け付け、第2通信装置18を介してナビゲーションサーバ3に送信することでナビゲーションサーバ3から出発地から目的地までの経路情報を取得することが出来る。
【0090】
また第1の携帯端末1は、逐次所定のタイミングで、親機位置情報取得手段4が、測位装置19により第1の携帯端末1の現在の位置情報を取得する(S200)。そしてこの位置情報を、親機位置情報送信手段20が、第1の携帯端末1の第1通信装置16を介して第2の携帯端末2に送信する(S210)。ここで送信された第1の携帯端末1の位置情報は、第2の携帯端末2の第1通信装置16を介して親機位置情報受信手段25が受信する(S220)。
【0091】
またS210の処理と併せて、第1の携帯端末1の親機用情報要求手段21は、第1の携帯端末1の位置情報を、第2通信装置18を介してナビゲーションサーバ3に送信することで、第1の携帯端末1で表示する情報(親機用情報)(ここでは平面地図情報)の取得要求を行う(S230)。
【0092】
第1の携帯端末1から、第1の携帯端末1で表示する情報(親機用情報)の取得要求を受信したナビゲーションサーバ3は(S240)、第1の携帯端末1の位置情報の周辺の、第1の携帯端末1で表示する情報(ここでは位置情報の周辺の平面地図情報)を第1の携帯端末1に送信する(S250)。
【0093】
ナビゲーションサーバ3から送信された第1の携帯端末1で表示する情報(親機用情報)は、第1の携帯端末1の親機用情報受信手段22で第2通信装置18を介して受信し(S260)、親機用情報記憶手段23が、第1の携帯端末1の記憶装置15に記憶させる。
【0094】
そして、第1の携帯端末1の親機用情報第2表示手段24は、第1の携帯端末1の記憶装置15に記憶した第1の携帯端末1で表示する親機用情報(ここでは平面地図情報)を取得し、第1の携帯端末1の表示装置17を介して表示する(S270)。この際に第1の携帯端末1の表示装置17で表示される画面の一例を図9に示す。
【0095】
一方、S220において、第1の携帯端末1の位置情報を第1の携帯端末1から受信した第2の携帯端末2の子機用情報要求手段26は、その位置情報を、第2の携帯端末2の第2通信装置18を介してナビゲーションサーバ3に送信することで、第2の携帯端末2で表示する情報(子機用情報(ここでは立体地図情報)の取得要求を行う(S280)。
【0096】
第2の携帯端末2から、第2の携帯端末2で表示する情報(子機用情報)の取得要求を受信したナビゲーションサーバ3は(S290)、第1の携帯端末1の位置情報の周辺の、第2の携帯端末2で表示する情報(ここでは位置情報の周辺の立体地図情報)を第2の携帯端末2に送信する(S300)。
【0097】
ナビゲーションサーバ3から送信された第2の携帯端末2で表示する情報(子機用情報)は、第2の携帯端末2の子機用情報第2受信手段27で第2通信装置18を介して受信し(S310)、子機用情報第2記憶手段28が、第2の携帯端末2の記憶装置15に記憶させる。
【0098】
そして、第2の携帯端末2の子機用情報第2表示手段29は、第2の携帯端末2の記憶装置15に記憶した第2の携帯端末2で表示する子機用情報(ここでは立体地図情報)を取得し、第2の携帯端末2の表示装置17を介して表示する(S320)。この際に第2の携帯端末2の表示装置17で表示される画面の一例を図10に示す。
【0099】
以上のような処理を第1の携帯端末1の位置情報を取得する度に実行することで、実施例1と同様に、第1の携帯端末1と第2の携帯端末2を用いて、同じ位置情報における地図情報などのナビゲーションに必要な情報を連携させながら、各々で表示を行うことが出来る。これによって、カーナビゲーションシステムの専用端末と同様に、携帯端末で代替した場合であっても、多様な表示を可能とする。更にナビゲーションサーバ3に送信される位置情報は第1の携帯端末1の位置情報だけなので、異なる携帯端末であっても位置情報のずれが発生することもない。
【0100】
S230からS270までの処理と、S280からS320までの処理は、前者が第1の携帯端末1とナビゲーションサーバ3、後者が第2の携帯端末2とナビゲーションサーバ3、との間で各々行われる処理であるので、実際にはこれらがほぼ同時並行的に処理されている。
【0101】
尚、実施例1及び実施例2において、各携帯端末で情報を表示するほか、記憶した情報を音声情報として再生することも出来る。この場合には各携帯端末には音声情報を再生する音声情報再生装置(図示せず)を備えており、記憶装置15に記憶した音声情報を音声情報再生装置で再生することで実現できる。
【産業上の利用可能性】
【0102】
上述したように、本発明を用いることにより、カーナビゲーションシステムの専用端末と比較して、携帯端末の画面が小さいことに起因して情報を多く表示できない、という問題点を、複数の携帯端末で情報の連携を図りながらナビゲーションを行うことにより解決し、更に、複数の携帯端末で情報の連携を図る際の位置情報のずれなどの問題も解決し、精度が高いナビゲーションを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0103】
【図1】本発明の実施例1の概念図である。
【図2】本発明の実施例1のシステム構成の一例を示すシステム構成図である。
【図3】本発明の実施例1の携帯端末のハードウェア構成の一例を示すハードウェア構成図である。
【図4】本発明の実施例1の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施例2の概念図である。
【図6】本発明の実施例2のシステム構成の一例を示すシステム構成図である。
【図7】本発明の実施例2の携帯端末のハードウェア構成の一例を示すハードウェア構成図である。
【図8】本発明の実施例2の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。
【図9】第1の携帯端末で平面地図情報を表示した場合の画面の一例である。
【図10】第2の携帯端末で立体地図情報を表示した場合の画面の一例である。
【符号の説明】
【0104】
1:第1の携帯端末
2:第2の携帯端末
3:ナビゲーションサーバ
4:親機位置情報取得手段
5:ナビゲーション用情報要求手段
6:ナビゲーション用情報受信手段
7:ナビゲーション用情報記憶手段
8:子機用情報送信手段
9:親機用情報第1表示手段
10:子機用情報第1受信手段
11:子機用情報第1記憶手段
12:子機用情報第1表示手段
13:入力装置
14:演算装置
15:記憶装置
16:第1通信装置
17:表示装置
18:第2通信装置
19:測位装置
20:親機位置情報送信手段
21:親機用情報要求手段
22:親機用情報受信手段
23:親機用情報記憶手段
24:親機用情報第2表示手段
25:親機位置情報受信手段
26:子機用情報要求手段
27:子機用情報第2受信手段
28:子機用情報第2記憶手段
29:子機用情報第2表示手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の携帯端末と、他の1以上の第2の携帯端末とでナビゲーションを提供する複数の携帯端末によるナビゲーション方法であって、前記第1の携帯端末と、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、
前記第1の携帯端末は、
その位置情報を取得し、前記位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信してナビゲーション用情報の取得要求を行い、
前記ナビゲーションサーバから前記ナビゲーション用情報を受信すると、前記ナビゲーション用情報のうち子機用情報を前記第2の携帯端末に送信すると共に、前記ナビゲーション用情報のうち親機用情報を前記第1の携帯端末で表示する、
ことを特徴とする複数の携帯端末によるナビゲーション方法。
【請求項2】
前記第1の携帯端末は、
前記ナビゲーション用情報のうち、どのような種類の情報を親機用情報とするか、どのような種類の情報を子機用情報とするかの設定を予め記憶しており、
前記設定に基づいて前記親機用情報と子機用情報とを区別する、
ことを特徴とする請求項1に記載の複数の携帯端末によるナビゲーション方法。
【請求項3】
前記第2の携帯端末は、
前記第1の携帯端末から受信した子機用情報を前記第2の携帯端末で表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載の複数の携帯端末によるナビゲーション方法。
【請求項4】
第1の携帯端末と、他の1以上の第2の携帯端末とでナビゲーションを提供する複数の携帯端末によるナビゲーション方法であって、前記第1の携帯端末と、前記第2の携帯端末と、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、
前記第1の携帯端末は、
その位置情報を取得し、前記位置情報を前記第2の携帯端末に送信すると共に、前記位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信して親機用情報の取得要求を行い、
前記第2の携帯端末は、
前記第1の携帯端末から受信した前記位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信して子機用情報の取得要求を行い、
前記第1の携帯端末は、
前記ナビゲーションサーバから前記親機用情報を受信して前記第1の携帯端末で表示し、
前記第2の携帯端末は、
前記ナビゲーションサーバから前記子機用情報を受信して前記第2の携帯端末で表示する、
ことを特徴とする複数の携帯端末によるナビゲーション方法。
【請求項5】
前記ナビゲーションサーバは、
どのような種類の情報を親機用情報とするか、どのような種類の情報を子機用情報とするかの設定を予め記憶しており、
前記設定に基づいて前記親機用情報と子機用情報とを区別する、
ことを特徴とする請求項4に記載の複数の携帯端末によるナビゲーション方法。
【請求項6】
前記第1の携帯端末は、
前記親機用情報の取得要求を前記ナビゲーションサーバに送信する際に、どのような種類の情報を親機用情報とするかも併せて送信し、
前記第2の携帯端末は、
前記子機用情報の取得要求を前記ナビゲーションサーバに送信する際に、どのような種類の情報を子機用情報とするかも併せて送信し、
前記ナビゲーションサーバは、
前記第1の携帯端末及び第2の携帯端末から受信した、対応する種類の情報を各々に送信する、
ことを特徴とする請求項4に記載の複数の携帯端末によるナビゲーション方法。
【請求項7】
第1の携帯端末と、他の1以上の第2の携帯端末とでナビゲーションを提供する複数の携帯端末によるナビゲーションシステムであって、前記第1の携帯端末と、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、
前記第1の携帯端末は、
前記第1の携帯端末の位置情報を取得する親機位置情報取得手段と、
前記取得した位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信してナビゲーション用情報の取得要求を行うナビゲーション用情報要求手段と、
前記ナビゲーション用情報を前記ナビゲーションサーバから受信するナビゲーション用情報受信手段と、
前記受信したナビゲーション用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置に記憶させるナビゲーション用情報記憶手段と、
前記ナビゲーション用情報のうち子機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置から取得して前記第2の携帯端末に送信する子機用情報送信手段と、
前記ナビゲーション用情報のうち親機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置から取得して前記第1の携帯端末で表示する親機用情報第1表示手段と、を有しており、
前記第2の携帯端末は、
前記第1の携帯端末から前記子機用情報を受信する子機用情報第1受信手段と、
前記受信した子機用情報を前記第2の携帯端末の記憶装置に記憶させる子機用情報第1記憶手段と、
前記子機用情報を前記第2の携帯端末の記憶装置から取得して前記第2の携帯端末で表示する子機用情報第1表示手段と、を有する、
ことを特徴とする複数の携帯端末によるナビゲーションシステム。
【請求項8】
複数の携帯端末によるナビゲーションシステムで用いる第1の携帯端末であって、
前記第1の携帯端末は、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、
前記第1の携帯端末は、
前記第1の携帯端末の位置情報を取得する親機位置情報取得手段と、
前記取得した位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信してナビゲーション用情報の取得要求を行うナビゲーション用情報要求手段と、
前記ナビゲーション用情報を前記ナビゲーションサーバから受信するナビゲーション用情報受信手段と、
前記受信したナビゲーション用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置に記憶させるナビゲーション用情報記憶手段と、
前記ナビゲーション用情報のうち子機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置から取得して、他の1以上の前記第2の携帯端末に送信する子機用情報送信手段と、
前記ナビゲーション用情報のうち親機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置から取得して前記第1の携帯端末で表示する親機用情報第1表示手段と、
を有することを特徴とする複数の携帯端末によるナビゲーションシステムで用いる第1の携帯端末。
【請求項9】
前記第1の携帯端末は、
前記ナビゲーション用情報のうち、どのような種類の情報を親機用情報とするか、どのような種類の情報を子機用情報とするかの設定を予め記憶しており、
前記設定に基づいて前記親機用情報と子機用情報とを区別する、
ことを特徴とする請求項8に記載の複数の携帯端末によるナビゲーションシステムで用いる第1の携帯端末。
【請求項10】
第1の携帯端末と、他の1以上の第2の携帯端末とでナビゲーションを提供する複数の携帯端末によるナビゲーションシステムであって、前記第1の携帯端末と、前記第2の携帯端末と、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、
前記第1の携帯端末は、
前記第1の携帯端末の位置情報を取得する親機位置情報取得手段と、
前記取得した位置情報を前記第2の携帯端末に送信する親機位置情報送信手段と、
前記取得した位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信して親機用情報の取得要求を行う親機用情報要求手段と、
前記親機用情報を前記ナビゲーションサーバから受信する親機用情報受信手段と、
前記受信した親機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置に記憶させる親機用情報記憶手段と、
前記親機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置から取得して前記第1の携帯端末で表示する親機用情報第2表示手段と、を有しており、
前記第2の携帯端末は、
前記第1の携帯端末から前記第1の携帯端末の位置情報を受信する親機位置情報受信手段と、
前記受信した位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信して子機用情報の取得要求を行う子機用情報要求手段と、
前記子機用情報を前記ナビゲーションサーバから受信する子機用情報第2受信手段と、
前記受信した子機用情報を前記第2の携帯端末の記憶装置に記憶させる子機用情報第2記憶手段と、
前記子機用情報を前記第2の携帯端末の記憶装置から取得して前記第2の携帯端末で表示する子機用情報第2表示手段と、を有する、
ことを特徴とする複数の携帯端末によるナビゲーションシステム。
【請求項11】
複数の携帯端末によるナビゲーションシステムで用いる第1の携帯端末であって、
前記第1の携帯端末は、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、
前記第1の携帯端末は、
前記第1の携帯端末の位置情報を取得する親機位置情報取得手段と、
前記取得した位置情報を、他の1以上の第2の携帯端末に送信する親機位置情報送信手段と、
前記取得した位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信して親機用情報の取得要求を行う親機用情報要求手段と、
前記親機用情報を前記ナビゲーションサーバから受信する親機用情報受信手段と、
前記受信した親機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置に記憶させる親機用情報記憶手段と、
前記親機用情報を前記第1の携帯端末の記憶装置から取得して前記第1の携帯端末で表示する親機用情報第2表示手段と、
を有することを特徴とする複数の携帯端末によるナビゲーションシステムで用いる第1の携帯端末。
【請求項12】
複数の携帯端末によるナビゲーションシステムで用いる第2の携帯端末であって、前記第2の携帯端末は、ナビゲーションに関する情報の処理を行うナビゲーションサーバとの間で情報の送受信が可能であり、
前記第2の携帯端末は、
第1の携帯端末が取得した第1の携帯端末の位置情報を前記第1の携帯端末から受信する親機位置情報受信手段と、
前記受信した位置情報を前記ナビゲーションサーバに送信して子機用情報の取得要求を行う子機用情報要求手段と、
前記子機用情報を前記ナビゲーションサーバから受信する子機用情報第2受信手段と、
前記受信した子機用情報を前記第2の携帯端末の記憶装置に記憶させる子機用情報第2記憶手段と、
前記子機用情報を前記第2の携帯端末の記憶装置から取得して前記第2の携帯端末で表示する子機用情報第2表示手段と、
を有することを特徴とする複数の携帯端末によるナビゲーションシステムで用いる第2の携帯端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−78396(P2007−78396A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−263691(P2005−263691)
【出願日】平成17年9月12日(2005.9.12)
【出願人】(500168811)株式会社ナビタイムジャパン (410)
【Fターム(参考)】