説明

複筒型緩衝器

【課題】作動流体に潤滑性に乏しい液体を選択することができる緩衝器を提供することである。
【解決手段】上記目的と達成するために、本発明の課題解決手段は、シリンダ1と、当該シリンダ1内に摺動自在に挿入されて当該シリンダ1内に二つの圧力室R1,R2を区画するピストン2と、当該ピストン2に連結されるピストンロッド3と、当該ピストンロッド3の外周をシールするシール部材4とを備えた緩衝器Dにおいて、上記ピストンロッド3において上記ピストン2が中立位置にあるときに上記シール部材4に対向する部位を中立部Cとし、当該ピストンロッド3における上記中立部Cを含む所定の軸方向範囲Lの外周径を当該ピストンロッド3の両端側の外周径よりも小径にした小径部3aを設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複筒型緩衝器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の緩衝器にあっては、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されシリンダ内を二つの圧力室に区画するピストンと、ピストンに一端が連結されるピストンロッドとを備えて構成されており、制振対象、たとえば、車両の車体と車軸との間に介装されて車体振動を抑制している。
【0003】
このような緩衝器の場合、シリンダに出入りするピストンロッドの外周に付着した作動流体がシリンダ外へ漏洩してしまうのを防止すために、ピストンロッドの外周をシールするシール部材を設けていて、シール部材は、ピストンロッドの外周を所定の緊迫力で締め付けてピストンロッドの外周を密にシールしている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−36259号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、緩衝器は、作動液体を油とするものが一般的であるが、特許文献1の緩衝器のように、減衰力発生応答性を向上させるうえで、圧縮性が小さい流体を用いることが検討されている。
【0006】
圧縮性が小さい流体としては、たとえば、水や水溶液といった水系の液体等が考えられるが、このような液体は、潤滑性に乏しいため、ピストンロッドとシール部材との間で生じる摩擦力が作動流体に油を使用する油圧緩衝器に比較して大きくなるため、作動流体に水系の液体を使用する緩衝器にあっては、シール部材の緊迫力を油圧緩衝器のそれよりも小さくする必要がある。
【0007】
このように、シール部材の緊迫力を小さくすると、ピストンロッドとシール部材との間で生じる摩擦力は軽減されるものの、シリンダ外へ突出したピストンロッドの外周に付着した水系の液体の膜厚が厚くなるため、当該液体の蒸発量が多くなり、シリンダ内の液体量が減少してシリンダ内圧が低下し、減衰力を仕様通りに発揮できなくなってしまう可能性がある。
【0008】
そこで、本発明は、上記した不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、作動流体に潤滑性に乏しい液体を選択することができる緩衝器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の課題解決手段は、シリンダと、当該シリンダ内に摺動自在に挿入されて当該シリンダ内に二つの圧力室を区画するピストンと、当該ピストンに連結されるピストンロッドと、当該ピストンロッドの外周をシールするシール部材とを備えた緩衝器において、上記ピストンロッドにおいて上記ピストンが中立位置にあるときに上記シール部材に対向する部位を中立部とし、当該ピストンロッドにおける上記中立部を含む所定の軸方向範囲の外周径を当該ピストンロッドの両端側の外周径よりも小径にした小径部を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の緩衝器によれば、ピストンが中立位置にあるときにシール部材に対向するピストンロッドの部位を中立部とし、ピストンロッドにおける中立部を含む所定の軸方向範囲の外周径をピストンロッドの両端側の外周径よりも小径にした小径部を設けたことで、小径部とシール部材とが対向する範囲ではこれら両者の間で生じる摩擦力が低減され、作動流体に粘度が低く潤滑性に乏しい液体等を使用する場合にあっても、スムーズな伸縮が実現され、他方、緩衝器が大きくストロークする場合には、ピストンロッドの小径部以外の部位がシール部材に対向して、ピストンロッドの外周を密にシールするため、小径部以外の部位の外周に付着する作動水の膜厚を薄くし、当該液体の蒸発量を低減させることができ、シリンダ内の液体量が減少してシリンダ内圧が低下し、減衰力を仕様通りに発揮できなくなってしまう不具合を解消することができる。
【0011】
よって、緩衝器によれば、粘度が低く蒸発しやすい液体を作動流体に選んでも、頻繁に使用されるストローク範囲では、摩擦力を低減することで車両における乗り心地を向上することができるとともに、シリンダ内の液体量の減少を防止して緩衝器の機能劣化を防止することができ、車両における乗り心地と緩衝器の機能維持を両立させることができる。すなわち、この緩衝器によれば、粘度が低く蒸発しやすい液体を作動流体に選ぶことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】一実施の形態における緩衝器の縦断面図である。
【図2】一実施の形態における緩衝器のピストンロッドとシール部材の一部拡大断面図である。
【図3】一実施の形態の一変形例における緩衝器のピストンロッドとシール部材の一部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1に示すように、一実施の形態における緩衝器Dは、シリンダ1と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されてシリンダ1内に二つの圧力室としての上室R1と下室R2を区画するピストン2と、ピストン2に連結されるピストンロッド3と、当該ピストンロッドの外周をシールするシール部材4とを備えて構成されている。そして、シリンダ1内には、作動流体として水系の液体であるグリコール水溶液(以下、「作動水」という)が充填されている。この場合、緩衝器Dは、シリンダ1を覆う外筒5を備えてシリンダ1と外筒5との間でリザーバRを形成しており、複筒型の緩衝器とされているが、シリンダ1内に気室を形成するアキュムレータやフリーピストンを設けた単筒型の緩衝器とされてもよい。
【0014】
ピストン2は、ピストンロッド3の先端3bに固定されてシリンダ1内に摺動自在に挿入され、上述のように、作動水が充填されているシリンダ1内を2つの圧力室である上室R1および下室R2に区画している。さらに、ピストン2は、上記上室R1から下室R2へと向かう作動水の流れのみを許容する伸側通路2aと、下室R2から上室R1へ向かう作動水の流れのみを許容する圧側通路2bと、伸側通路2aの途中に設けられ伸側通路2aを上室R1から下室R2へ向かう作動水の流れのみを許容する一方通行の通路とするとともにこの伸側通路2aを通過する作動水の流れに抵抗を与える減衰バルブ2cと、圧側通路2bの途中に設けられ圧側通路2bを下室R2から上室R1へ向かう作動水の流れのみを許容する一方通行の通路とするチェックバルブ2dとを備えている。なお、減衰バルブ2cは、リーフバルブやポペットバルブを用いることで伸側通路2aを上室R1から下室R2へ向かう作動水の流れのみを許容する一方通行の通路に設定するようになっているが、下室R2から上室R1へ向かう流れをも可能とするバルブとされてもよく、その場合、圧側通路2bとチェックバルブ2dを廃止することも可能である。
【0015】
シリンダ1と外筒5の上端には、ピストンロッド3を軸支する環状のロッドガイド6が取り付けられており、シール部材4は、ロッドガイド6に積層され、外筒5の上端管端部を外周側から加締めて外筒5およびシリンダ1に固定されている。
【0016】
ロッドガイド6は、環状であって外筒5に嵌合してリザーバRの上端を閉塞するロッドガイド本体6aと、ロッドガイド本体6aの図1中下端側に設けられシリンダ1の上端に嵌合されてシリンダ1の上端を閉塞する環状の凸部6bと、ロッドガイド本体6aの内周に設けた環状の凹部6cと、内周に設けられてピストンロッド3の外周に摺接する筒状のベアリング6dとを備えている。
【0017】
また、凹部6cにおける側壁には段部6eが形成されており、ロッドガイド6には、当該段部6eより上方側からロッドガイド本体6aを貫いてリザーバRへ通じる透孔6fが設けられている。
【0018】
そして、このロッドガイド6の図1中上方にはシール部材4が積層されており、このシール部材4は、外筒5の上端加締めによってロッドガイド6とともに外筒5とシリンダ1とで挟持されて、シリンダ1および外筒5に一体化されている。
【0019】
シール部材4は、環板状のインサートメタル4aと、該インサートメタル4aの内周に保持されてピストンロッド3の外周に摺接する環状のメインシール4bおよびダストシール4cと、該インサートメタル4aの外周側に保持されて外筒5の内周に密着する環状の外周シール4dと、インサーメタル4aの下端に一体化されてロッドガイド6の端部6eに離着する環状のチェックシール4eとを備えて構成されている。
【0020】
そして、ピストンロッド3は、シリンダ1の図1中上端側に嵌合される環状のロッドガイド6の内周に保持されたベアリング6d内に挿通されてシリンダ1外へ突出させてある。
【0021】
また、ピストンロッド3は、図1および図2に示すように、ピストン2が中立位置にあるときにシール部材4の内周に対向する部位を中立部C(図2中網掛け部分)とし、当該中立部Cを含む所定の軸方向範囲Lの外周径を当該ピストンロッド3の両端側の外周径よりも小径にして設けた小径部3aを備えている。なお、ピストンロッド3がストロークした際、ピストンロッド3のシール部材4の摺接する範囲における小径部3a以外の外周径は、均一な径に設定されていて、ピストンロッド3の当該小径部3a以外の外周についてはシール部材4におけるメインシール4bおよびダストシール4cが緊密に摺接して密にシールすることができるようになっている。
【0022】
また、ピストン2の中立位置とは、この緩衝器Dを図示しない車両における車体と車軸との間に懸架ばねと並列させて介装した際に、ピストン2がシリンダ1に対して採る位置であり、車体重量のうち緩衝器Dと懸架ばねが弾性支持する重量と、緩衝器Dのロッド反力および懸架ばねのばね反力が釣り合った状態におけるピストン2のシリンダ1に対する位置の事である。緩衝器Dは、この場合、片ロッド型の緩衝器であるため、緩衝器Dは、シリンダ1内の圧力を受けて常に伸長方向の力を発揮しており、この力がロッド反力である。したがって、この緩衝器Dのロッド反力と懸架ばねのばね反力で車体の重量の一部を支えており、この状態におけるピストン2のシリンダ1に対する位置が中立位置であり、当該中立位置は、必ずしもシリンダ1の中央や緩衝器Dのストローク中心に一致するものではない。この緩衝器Dは、車両走行中に車体が振動すると、ピストン2は、シリンダ1に対して概ね上記した中立位置を中心に振動を繰り返すので、ピストンロッド3も概ねシール部材4に対して中立部Cを中心に振動することになる。
【0023】
そして、上記した小径部3aは、この実施の形態の場合、中立部Cを軸方向で中央として両側に所定長さとなる範囲を小径にして形成されており、この例では、上記所定長さを5mmとし、シール部材4の軸方向長さ(メインシール4bからダストシール4cまでの長さ)を1cmとして、小径部3aの長さを合計で2cmとしてある。
【0024】
ここで、緩衝器Dは、車両が舗装路を走行して振動する場合、シリンダ1に対するピストン2の中立位置からの変位は、中立位置から軸方向の両側へ各5mm以内となる場合が多く、この範囲内での振動が頻繁する。この緩衝器Dの場合、ピストンロッド3がシール部材4に対して図1中上下方向へ移動する際、つまり、ピストンロッド3がストロークする際に、頻繁にシール部材4の内周に対向する範囲を軸方向範囲Lとしていて、この範囲Lの外周径を小径に設定して小径部3aとしているのである。このように、小径部3aは、ピストンロッド3が頻繁にストロークする範囲(頻繁ストローク範囲)において、シール部材4の内周に対向するようになっている。なお、車両が舗装路を走行する場合におけるピストンロッド3のシリンダ1に対してストローク量が±2.5mm以内である頻度は80%程度、±5mm以内である頻度は90%程度、±10mm以内である頻度は96%程度であり、小径部3aの長さをシール部材4の軸方向長さに5mm程度に設定すれば、ピストンロッド3がストロークする場合の大半においてシール部材4が小径部3aの軸方向範囲に収まるようになる。
【0025】
なお、小径部3aの軸方向長さは、緩衝器Dの伸側減衰力と圧側減衰力とが異なることが多く、同じ外力が作用してもストローク量が異なることがあるので、必ずしも中立部Cを中心に設定しなくとも良い。また、小径部3aの外周径は、シール部材4のメインシール4bおよびダストシール4cが摺接可能な径であって、メインシール4bおよびダストシール4cに対してピストンロッド3が図1中上下方向へ移動する際に、メインシール4bおよびダストシール4cが小径部3aを締め付ける緊迫力によってこれらの間に生じる摩擦力を低減できるような径に設定される。具体的には、たとえば、本緩衝器Dに使用される液体を使用した場合におけるシール部材4と小径部3aで生じる摩擦力が、潤滑性に富む油を用いる場合におけるシール部材4とピストンロッド3の小径部3a以外の部位の摩擦力と同程度となるように、小径部3aの外周径を設定する。小径部3aは、軸方向範囲Lの全長において、均一な径に設定されずともよく、図2に示すように、ピストンロッド3の小径部3aの軸方向両端の外周径をテーパ状に徐々に小径部3a以外の外周径へとなだらかに変化させるように設定してあり、ピストンロッド3における小径部3aと小径部3a以外の部位の境に段差が形成されないように配慮されている。また、たとえば、図3に示すように、中立部Cを最も小径にして、中立部Cから離れれば離れるほど径が大きくなるように設定したり、中立部Cを小径部3a中で最も径を大きくしたり、任意に設定することができる。
【0026】
つづいて、シリンダ1の下端は、バルブケース7で閉塞されており、このバルブケース7には、下室R2とリザーバRとを連通する排出通路7aおよび吸込通路7bと、排出通路7aの途中に設けられ排出通路7aを通過する作動水の流れに抵抗を与える減衰バルブ7cと、吸込通路7bの途中に設けられ吸込通路7bをリザーバRから下室R2へ向かう作動水の流れのみを許容する一方通行の通路とするチェックバルブ7dとを備えて構成されている。なお、減衰バルブ7cは、作動水の流れに抵抗を与えることができればよいので、オリフィスやリーフバルブといった各種のバルブを用いることができるが、リーフバルブやポペットバルブのように排出通路7aを下室R2からリザーバRへ向かう作動水の流れのみを許容する一方通行の通路に設定するバルブとされてもよい。このバルブケース7は、外筒5の下端に固定されるキャップ8とシリンダ1との間で挟持されて、シリンダ1および外筒5に一体化される。外筒5の下端をキャップ8で閉塞する代わりに、外筒5自体が底部を備える有底筒状としてもよい。
【0027】
そして、この緩衝器Dにあっては、ピストン2がシリンダ1に対して図1中上方向に移動して伸長作動すると、伸側通路2aを介して上室R1内から下室R2内へ移動する作動水の流れに減衰バルブ2cで抵抗を与えて伸側減衰力を発生する。この伸長作動時には、シリンダ1内からピストンロッド3が退出する体積分の作動水が不足するので、吸込通路7bを介してリザーバRから下室R2内に当該不足分の作動水が供給される。
【0028】
他方、ピストン2がシリンダ1に対して図1中下方向に移動して緩衝器Dが収縮すると、作動水は、圧側通路2bを介して下室R2内から上室R1内へ移動するとともに、シリンダ1内へ侵入するピストンロッド3の体積分の作動水が排出通路7aを介してリザーバRへ流出する。そして、緩衝器Dは、圧縮行程時には上述した作動水の流れに減衰バルブ7cで抵抗を与えて圧側減衰力を発生する。
【0029】
なお、この緩衝器Dの場合、作動流体として水系の液体を採用しており、水系の液体は油に比較して圧縮性が小さいので、油に比較して減衰力発生の応答性を向上させることができる。なお、水系の液体は、水単体の他、本実施の形態のように、水にグリコール類等の添加剤を加えた水溶液をも含む概念であり、また、緩衝器Dを構成する金属部品の錆を防止するために防錆剤を添加したものを使用するようにしてもよい。また、上述のように、グリコール水溶液を用いているので、凝固点を水単体よりも低下させることができるので、寒冷地においても緩衝器Dの機能を維持発揮することができる
上述のように本実施の形態の緩衝器Dは構成され、つづいて緩衝器Dの作用について説明する。上記したように、本実施の形態におけるピストンロッド3には両端側よりも小径となる小径部3aが設けられている。そして、緩衝器Dは、車両が舗装路を走行する際に、頻繁にシール部材4に対向するピストンロッド3の部位は、この小径部3aであり、ピストンロッド3とシール部材4との間で生じる摩擦力はピストンロッド3の小径部3a以外とシール部材4との間で生じる摩擦力よりも小さい。
【0030】
そのため、緩衝器Dにおいてピストンロッド3が頻繁にストロークする範囲内では、ピストンロッド3とシール部材4との間の摩擦力が低減され、作動流体に、粘度が低く潤滑性に乏しい水系の液体等を使用する場合にあっても、スムーズな伸縮が実現されて、狙い通りの減衰力を発揮することができ、圧縮性が小さい液体を使用することで減衰力発生応答性が作動油を用いた緩衝器に比較して飛躍的に向上する。
【0031】
そして、緩衝器Dが大きくストロークする場合には、ピストンロッド3の小径部3a以外の部位がシール部材4に対向して、ピストンロッド3の外周を密にシールするので、小径部3a以外の部位の外周に付着する作動水の膜厚を薄くするので、摩擦力を低減するためにピストンロッド3の全長に亘って外周径を小さくすることに比較して、当該作動水の蒸発量を低減させることができ、シリンダ1内の液体量が減少してシリンダ内圧が低下し、減衰力を仕様通りに発揮できなくなってしまう不具合も解消することができる。
【0032】
よって、緩衝器Dによれば、粘度が低く蒸発しやすい液体を作動流体に選んでも、頻繁に使用されるストローク範囲では、摩擦力を低減することで車両における乗り心地を向上することができるとともに、シリンダ内の液体量の減少を防止して緩衝器の機能劣化を防止することができ、車両における乗り心地と緩衝器の機能維持を両立させることができる。すなわち、この緩衝器Dによれば、粘度が低く蒸発しやすい液体を作動流体に選ぶことができるのである。
【0033】
さらに、小径部3aがピストンロッド3の頻繁ストローク範囲において、シール部材4に対向するようになっており、当該頻繁ストローク範囲内では、ピストンロッド3とシール部材4との間の摩擦力が低減されるから、緩衝器Dの常用域において、車両における乗り心地を向上することができ、ピストンロッド3が大きくストロークする場合には、車体姿勢の安定が求められて乗心地を然程求められないので、このようにしても、車両の乗心地が問題になることは無い。
【0034】
なお、図3に示すように、小径部3aの中立部Cの外周径を小径部3aの他の部位の外周径よりも大径に設定する場合、車両停車中における液体の蒸発量を低減することができるとともに、中立部Cにシール部材4が対向する際の摩擦力を少々大きくしておくことで、ピストンロッド3がシール部材4に対して微振幅の振動を呈する場合においてピストンロッド3に吊られてシール部材4のメインシール4bおよびダストシール4cを弾性変形しやすくなり、メインシール4bおよびダストシール4cの弾性変形によって生じる弾性力でピストンロッド3の振動を抑制することができる利点がある。
【0035】
また、ピストンロッド3の小径部3aの軸方向両端の外周径がテーパ状に徐々に小径部3a以外の外周径へとなだらかに変化させるように設定することで、小径部3aとそれ以外の部位との境に段差が形成されず、シール部材4におけるメインシール4bとダストシール4cの摩耗を抑制することができ、また、段差乗り越え時に生じる衝撃をピストンロッド3に与えることがないので、より一層車両における乗り心地が向上する。
【0036】
上記したところでは、作動流体を、水系の液体としているが、粘度が低く潤滑性に乏しく蒸発しやすい液体を作動流体に選ぶ場合、本発明の効果が発揮されることは当然である。
【0037】
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明のバルブ構造は、緩衝器のバルブに利用することができる。
【符号の説明】
【0039】
1 シリンダ
2 ピストン
3 ピストンロッド
3a 小径部
4 シール部材
C 中立部
D 緩衝器
L 軸方向範囲
R1 圧力室としての上室
R2 圧力室としての下室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダと、当該シリンダ内に摺動自在に挿入されて当該シリンダ内に二つの圧力室を区画するピストンと、当該ピストンに連結されるピストンロッドと、当該ピストンロッドの外周をシールするシール部材とを備えた緩衝器において、上記ピストンロッドにおいて上記ピストンが中立位置にあるときに上記シール部材に対向する部位を中立部とし、当該ピストンロッドにおける上記中立部を含む所定の軸方向範囲の外周径を当該ピストンロッドの両端側の外周径よりも小径にした小径部を設けたことを特徴とする緩衝器。
【請求項2】
上記小径部の軸方向長さは、シール部材の軸方向長さの両側にそれぞれ10mm以下の長さを加算した長さに設定されることを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
【請求項3】
上記小径部の軸方向両端の外周径を、テーパ状に徐々に上記ピストンロッドの小径部以外の外周径へとなだらかに変化させたことを特徴とする請求項1または2に記載の緩衝器。
【請求項4】
上記小径部の中立部の外周径を当該小径部の他の部位の外周径よりも大径に設定したことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の緩衝器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate