説明

複素環置換基を有する環状アミンBASE−1阻害剤

本発明により式(I)の新規化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物が開示される。


1つの実施形態において、本発明は、式(I)の化合物を含有する医薬組成物、および式(I)の化合物で認知症または神経変性疾患を治療する方法も開示する。別の実施形態において、本発明はまた、式(I)の化合物と認知症または神経変性疾患を治療する際に有用な他の薬剤とを組み合わせて含有する医薬組成物および治療方法も開示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(発明の分野)
本発明は、複素環置換基を有する置換環状アミンBACE−1阻害剤、該化合物を含有する医薬組成物、およびアルツハイマー病の治療におけるそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
(背景)
アルツハイマー病(AD)は、進行性の神経変性疾患であり、これは、最終的に、致命的である。疾患の進行は、記憶、推理、見当識および判断に関連した認知機能が徐々に喪失されることを伴う。この疾患が進行するにつれて、錯乱、憂鬱および攻撃を含めた挙動の変化もまた、顕れる。認知および挙動の機能障害は、海馬および大脳皮質における神経細胞機能の変化および神経細胞の喪失が原因であると考えられている。現在利用できるADの治療は、対症的であり、それらは、認知および挙動障害を改善するものの、疾患の進行を阻止しない。従って、ADの治療には、疾患の進行を停止するという現在対処されていない医学的な要求がある。
【0003】
ADの病理学的に顕著な特徴は、細胞外β−アミロイド(Aβ)の堆積および細胞内神経原線維変化(これは、異常なリン酸化タンパク質tauから構成される)である。ADに罹った人は、記憶および認知に重要であることが知られている脳の領域にて、特徴的なAβの堆積を示す。Aβは、認知および挙動の衰退に関連した神経細胞の喪失および機能障害の基本的な原因物質であると考えられている。アミロイドプラークは、主に、40〜42個のアミノ酸残基から構成されるAβペプチドからなり、これらは、アミロイド前駆体タンパク質(APP)のプロセシングから誘導される。APPは、複数の異なるプロテアーゼ活性により処理される。Aβペプチドは、AβのN−末端に対応する位置にて、β−セクレターゼにより、または、C−末端にて、γ−セクレターゼ活性により、APPの開裂から生じる。APPはまた、α−セクレターゼ活性により開裂され、その結果、溶解性APPとして知られている分泌された非アミロイド形成断片が生じる。
【0004】
BACE−1として知られているアスパルチルプロテアーゼは、AβのN−末端に対応する位置でのAPPの開裂の原因となるβ−セクレターゼとして、同定されている。
【0005】
蓄積された生化学的および遺伝的な証拠により、ADの病因論におけるAβの中心的な役割が裏付けられている。例えば、Aβは、インビトロで、また、齧歯類の脳に注射したとき、神経細胞に毒性であることが明らかとなっている。さらに、早期発症型ADにおける遺伝形態は、APPの明確な突然変異またはプレセニリンが存在していることが知られている。これらの突然変異は、Aβの産生を高め、そしてADの原因となると考えられている。
【0006】
Aβペプチドがリザルトβ−セクレターゼ活性として形成されるので、BACE−1酵素を阻害すると、Aβペプチドの形成を阻止するはずである。それゆえ、BACE−1の阻害は、AD、およびAβプラークの堆積により引き起こされる他の神経変性疾患を治療する治療的アプローチである。
【0007】
置換アミンBACE−1阻害剤は、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4および特許文献5で開示されている。(1−アミノ−2−ヒドロキシ−2−複素環)エチル部分を含むレニン阻害剤は、特許文献6で開示されている。特許文献7は、4個の疎水性部分から構成される機能的に記述されたBACE阻害剤だけでなく、複素環またはヘテロアリール部分を好ましくは含む一連の化合物を開示している。
【特許文献1】国際公開第02/02505号パンフレット
【特許文献2】国際公開第02/02506号パンフレット
【特許文献3】国際公開第02/02512号パンフレット
【特許文献4】国際公開第02/02518号パンフレット
【特許文献5】国際公開第02/02520号パンフレット
【特許文献6】国際公開第89/03842号パンフレット
【特許文献7】国際公開第02/088101号パンフレット
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0008】
(発明の要旨)
本発明は、構造式Iを有する化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物に関する:
【0009】
【化14】

ここで、Rは、
【0010】
【化15】

である;
Xは、−O−、−C(R14−または−N(R)−である;
Zは、−C(R14−または−N(R)−である;
tは、0、1、2または3である;
各Rは、別個に、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択される;
は、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニルまたはアルキニルである;
は、Hまたはアルキルである;
は、Hまたはアルキルである;
は、H、アルキル、シクロアルキルアルキル、アリールまたはヘテロアリールである;
各R14は、別個に、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、−CN、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、−OR35、−N(R24)(R25)および−SR35からなる群から選択される;
41は、アルキル、シクロアルキル、−SO(アルキル)、−C(O)−アルキル、−C(O)−シクロアルキルまたは−アルキル−NH−C(O)CHである;そして、
ここで、l、n、m、Y、およびR、R、R、R、R10、R11、R12およびR13は、以下の基(A)〜(C)で定義したとおりである:
(A)lが0〜3であり;nが0〜3であり;mが0であるかまたはmが1であり、Yが−C(R30)(R31)−であり;そしてlおよびnの合計が0〜3であるとき:
(i)R、R、R、R、R10およびR11は、別個に、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、−NO、−CN、−N(R15)(R16)、−OR17、−SR17、−C(O)R18、−N(R15)−C(O)R17、−C(O)OR17、−C(O)N(R15)(R16)、−O−C(O)R17および−S(O)1〜218からなる群から選択される;そしてR12およびR13は、別個に、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、−C(O)R18および−C(O)OR17からなる群から選択される;または
(ii)RおよびRは、それらが結合する炭素と一緒になって、縮合シクロアルキルまたは縮合ヘテロシクロアルキル基を形成し、そしてR、R、R10、R11、R12およびR13は、(A)(i)にて定義したとおりである;またはR10およびR11は、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(O)−を形成する;またはR12およびR13は、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(O)−を形成する;または
(iii)RおよびRは、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(=O)−を形成し、そしてR、R、R10、R11、R12およびR13は、(A)(i)にて定義したとおりである;または
(iv)RおよびRは、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(=O)−を形成し、そしてR、R、R10、R11、R12およびR13は、(A)(i)にて定義したとおりである;
(B)lが1であり;nが0〜2である;そしてmが0であるとき:
およびRは、それらが結合する環炭素と一緒になって、縮合アリール基または縮合ヘテロアリール基を形成し、RおよびRは、結合を形成し、そしてR10、R11、R12およびR13は、(A)(i)にて定義したとおりである;
(C)lが0〜3であり;nが0〜3であり;mが1であり、そしてYが−O−、−NR−、−S−、−SO−または−SO−であり;そしてlおよびnの合計が0〜3であるとき:
、R、R、R、R12およびR13は、別個に、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、−C(O)N(R15)(R16)、−C(O)R18、−C(O)OR17および−O−C(O)R17からなる群から選択される;そしてR10およびR11は、(A)(i)にて定義したとおりであるか、またはR10およびR11は、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(O)−を形成する;またはR12およびR13は、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(O)−を形成する;または、Yが−O−または−NR19−であるとき、RおよびRは、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(O)−を形成する;または、Yが−O−または−NR19−であるとき、RおよびRは、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(O)−を形成する;
ここで、R15は、Hまたはアルキルである;
16は、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルまたはアルキニルである;
またはR15およびR16は、それらが結合する窒素と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成する;
17は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルまたはアルキニルである;
18は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニルまたは−N(R24)(R25)である;
19は、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、−COR18、−C(O)OR40、−SOR18、−SO18または−CNである;
24およびR25は、別個に、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択される;
またはR24およびR25は、それらが結合する窒素と一緒になって、3員〜7員ヘテロシクロアルキル環を形成する;
30は、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、−NO、−CN、−N(R15)(R16)、−OR17、−SR17、−C(O)R18、−N(R15)−C(O)R17、−C(O)OR17、−C(O)N(R15)(R16)、−O−C(O)R17または−S(O)1〜218である;
31は、Hまたはアルキルである;そして、
ここで、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R24、R25およびR30中の該アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルケニルおよびアルキニル基の各々は、別個に、非置換であるか、または1個〜5個のR32基で置換されており、該R32基は、別個に、ハロ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−NO、−CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−N(R33)(R34)、−NH(シクロアルキル)、アシルオキシ、−OR35、−SR35、−C(O)R36、−C(O)OR35、−PO(OR35、−NR35C(O)R36、−NR35C(O)OR39、−NR35S(O)0〜239および−S(O)0〜239からなる群から選択される;またはシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル中の同じ炭素原子上の2個のR32基は、一緒になって、=Oを形成する;
33およびR34は、別個に、Hおよびアルキルからなる群から選択される;
35は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルまたはアルキニルである;
36は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニルまたは−N(R37)(R38)である;
37およびR38は、別個に、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択される;
またはR37およびR38は、それらが結合する窒素と一緒になって、3員〜7員ヘテロシクロアルキル環を形成する;
39は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルまたはアルキニルである;そして、
40は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルまたはアルキニルである。
【0011】
他の局面では、本発明は、少なくとも1種の式Iの化合物と薬学的に受容可能な担体とを含有する医薬組成物に関する。
【0012】
他の局面では、本発明は、BACE−1を阻害する方法を包含し、該方法は、このような治療を必要としている患者に、少なくとも1種の式Iの化合物を投与する工程を包含する。また、神経組織(例えば、脳)内、神経組織上またはその周りでのβ−アミロイドプラークの形成、または形成および堆積を阻止する方法も請求されており、該方法は、このような治療を必要としている患者に、少なくとも1種の式Iの化合物を投与する工程を包含する。
【0013】
さらに具体的には、本発明は、認知症または神経変性疾患を治療する方法を包含し、該方法は、このような治療を必要としている患者に、少なくとも1種の式Iの化合物を投与する工程を包含する。特に、本発明は、アルツハイマー病を治療する方法を包含し、該方法は、このような治療を必要としている患者に、少なくとも1種の式Iの化合物を投与する工程を包含する。
【0014】
他の局面では、本発明は、認知症または神経変性疾患を治療する方法を包含し、該方法は、このような治療を必要としている患者に、少なくとも1種の式Iの化合物と、以下からなる群から選択される少なくとも1種の化合物とを投与する工程を包含する:式Iの阻害剤以外のβ−セクレターゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、γ−セクレターゼ阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬、N−メチル−D−アスパラギン酸塩レセプターアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤および抗−アミロイド抗体。
【0015】
最後の局面では、本発明は、単一パッケージ内の別個の容器にて併用する医薬組成物を含むキットに関し、ここで、一方の容器は、薬学的に受容可能な担体中にて、式Iの化合物を含み、そして第二の容器は、薬学的に受容可能な担体中にて、式Iの阻害剤以外のβ−セクレターゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、γ−セクレターゼ阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬、N−メチル−D−アスパラギン酸塩レセプターアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤または抗−アミロイド抗体を含み、合わせた量は、認知症または神経変性疾患を治療する有効量である。
【0016】
(詳細な説明)
上記式Iを参照して、本発明の好ましい化合物は、R、RおよびRが水素であり、そしてRがアリールアルキル、アルキルまたはシクロアルキルアルキルであるものである;Rが必要に応じて置換したベンジル、特に、ジ−フルオロベンジルである化合物は、さらに好ましい。
【0017】
式Iの化合物のR部分は、好ましくは、以下から選択される:
【0018】
【化16】

は、さらに好ましくは、(1)、
【0019】
【化17】

であり、tが1であり、そしてXが−C(R14−または−N(R)−である化合物は、特に好ましい。
【0020】
の好ましい追加実施態様は、以下のとおりである:
(1a):
【0021】
【化18】

ここで、Rは、好ましくは、アルキル、必要に応じて置換したアリールアルキル、アルケニル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、またはヘテロアリールアルキルであり、そしてR14は、好ましくは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはベンジルである。Rは、構造(1a)にて、アリールアルキルであるとき、好ましくは、必要に応じて置換したベンジルまたは必要に応じて置換したフェニルエチルであり、ここで、その任意の置換基は、1個または2個のR32基であり、このR32基は、別個に、ハロ、アルキル、アルコキシおよびハロアルキルから選択される。また、Rが、構造(1a)にて、ヘテロアリールアルキルであるとき、そのヘテロアリール部分は、好ましくは、ピリジル、フラニル、チエニルまたはチアゾリルから選択され、そのアルキル部分は、好ましくは、メチルである。構造(1a)における特に好ましいR基は、アルキル、アルコキシアルキルおよびシクロアルキルアルキルである;構造(1a)における特に好ましいR14基は、水素およびアルキルであり、特に、ここで、一方のR14は、水素であり、そして他方は、水素またはアルキルである。
(1b)
【0022】
【化19】

ここで、好ましくは、各Rは、別個に、水素、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルアルキルおよびベンジルからなる群から選択される。
(1c)
【0023】
【化20】

ここで、好ましくは、Rは、水素、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルアルキルまたはベンジルである。
(1d)
【0024】
【化21】

ここで、各Rは、好ましくは、別個に、水素、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルアルキルおよびベンジルから選択される。
(1e)
【0025】
【化22】

ここで、好ましくは、Rは、水素、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルアルキルまたはベンジルである。
(1f)
【0026】
【化23】

ここで、R41は、−C(O)−アルキル、−C(O)−シクロアルキルまたは−SO−アルキルである。
(1g)
【0027】
【化24】

ここで、Rは、好ましくは、水素、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルアルキルまたはベンジルであり、そしてR14は、好ましくは、アルコキシである。
【0028】

【0029】
【化25】

であるとき、Rは、好ましくは、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルアルキルまたはベンジルであり、そしてR14は、好ましくは、アルコキシである。
【0030】
好ましいR32置換基は、ハロ、アルキル、OH、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、CN、シクロアルキル、シクロアルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、フェニルおよびベンジルからなる群から選択される。また、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル基中の同じ環炭素上の2個のR32置換基が=Oを形成する化合物も、好ましい。
【0031】
以下は、本発明の好ましい追加実施態様である:
1)式Iの化合物であって、ここで、R〜Rは、発明の要旨において上で定義したとおりであり、そしてR〜R13、l、m、nおよびYは、(A)で定義したとおりである;
2)式Iの化合物であって、ここで、R〜Rは、上で定義した好ましい定義であり、そしてR〜R13、l、m、nおよびYは、(A)で定義したとおりである;
3)式Iの化合物であって、ここで、R〜Rは、発明の要旨において上で定義したとおりであり、そしてR〜R13、l、m、nおよびYは、(B)で定義したとおりである;
4)式Iの化合物であって、ここで、R〜Rは、上で定義した好ましい定義であり、そしてR〜R13、l、m、nおよびYは、(B)で定義したとおりである;
5)式Iの化合物であって、ここで、R〜Rは、発明の要旨において上で定義したとおりであり、そしてR〜R13、l、m、nおよびYは、(C)で定義したとおりである;
6)式Iの化合物であって、ここで、R〜Rは、上で定義した好ましい定義であり、そしてR〜R13、l、m、nおよびYは、(C)で定義したとおりである;
他の実施態様では、式I、定義(A)の化合物であって、以下であるものが好ましい:ここで、mは、0である;lおよびnの合計は、1または2である;そしてR、R、R、R、R10、R11、R12およびR13は、それぞれ、水素である;または、ここで、R、R、R、R、R10、R11およびR13は、それぞれ、水素であり、そしてR12は、メチルである;または、ここで、R、R、R、R、R10およびR11は、それぞれ、水素であり、そしてR12およびR13は、一緒になって、=Oである;または、ここで、R、R、R、R、R12およびR13は、それぞれ、水素であり、そしてR10およびR11は、=Oである。
【0032】
他の実施態様では、式I、定義(A)の化合物であって、以下であるものが好ましい:ここで、mは、0である;nは、1であり、そしてlおよびnの合計は、1または2である;R、R、R10、R11、R12およびR13は、それぞれ、水素である;そしてRおよびRは、発明の要旨において上で定義したとおりである。式I、定義(A)の化合物であって、以下であるものがさらに好ましい:ここで、mは、0である;nは、1であり、そしてlおよびnの合計は、1または2である;R、R、R10、R11、R12およびR13は、それぞれ、水素である;そしてRおよびRは、別個に、Hおよび−OR17からなる群から選択され、ここで、R17は、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルである;R17の好ましい定義は、アリールアルキル、特に、ベンジルであり、ここで、そのアリール部分は、必要に応じて、1個または2個の置換基で置換されており、この置換基は、ハロおよびアルコキシからなる群から選択される。
【0033】
他の実施態様では、式I、定義(A)の化合物であって、以下であるものが好ましい:ここで、mは、0である;lは、1である;nは、1または2である;RおよびRは、縮合シクロアルキル基を形成する;そしてR、R、R10、R11、R12およびR13は、それぞれ、水素である。好ましくは、R、R、およびそれらが結合する炭素は、シクロプロピル環を形成する。
【0034】
他の実施態様では、式I、定義(A)の化合物であって、以下であるものが好ましい:ここで、mは、1である;Yは、−C(R30)(R31)−である;lは、0である;nは、1である;R、R、R、R、R12およびR13は、それぞれ、水素である;そしてR30およびR31は、発明の要旨において定義したとおりである。
【0035】
他の実施態様では、式I、定義(B)の化合物であって、以下であるものが好ましい:ここで、mは、0である;lは、1であり、そしてnは、1または2である;RおよびRは、縮合アリール基を形成する;RおよびRは、結合を形成する;そしてR10、R11、R12およびR13は、それぞれ、水素である。
【0036】
他の実施態様では、式I、定義(C)の化合物であって、以下であるものが好ましい:ここで、mは、1である;lは、0〜3であり、そしてnは、0〜3であるが、但し、lおよびnの合計は、1〜3である;Yは、−O−、−NR19−、−S−、−SO−または−SO−であり、ここで、R19は、アルキル、アリールアルキルまたは−SO18であって、好ましいアリールアルキル基は、ベンジルおよびフルオロベンジルであり、そして好ましいR18基は、アリールおよびヘテロアリール、特に、フェニル、ピリジル、チエニルおよびイミダゾリルである;そしてR、R、R、R、R10、R11、R12およびR13は、それぞれ、水素であるか、またはR、R、R10、R11、R12およびR13は、それぞれ、水素であり、そしてRおよびRは、一緒になって、=Oであるか、またはR、R、R、R10、R11およびR13は、それぞれ、水素であり、そしてRおよびR12は、発明の要旨において定義したとおりである。さらに好ましくは、Yは、−NR19−または−O−であり、−NR19−が最も好ましい。特に好ましい実施態様では、mは、1である;Yは、−NR19−である;lは、0である;nは、1である;R、R、R12およびR13は、Hである;そしてRおよびRは、一緒になって、=Oである。他の特に好ましい実施態様では、mは、1である;Yは、−NR19−である;lは、0である;nは、0である;RおよびRは、Hである;そしてRおよびRは、一緒になって、=Oである。
【0037】
このシクロアミノ環部分の特に好ましい実施態様は、以下である:
【0038】
【化26】

ここで:
は、H、OH、アルコキシ、フェノキシまたは必要に応じて置換したベンジルオキシである;
12は、Hまたはアルキル、好ましくは、Hである;
19は、必要に応じて置換したアルキル、−SO18、−C(O)R18または必要に応じて置換したヘテロアリールアルキルであり、好ましくは、アルキル、必要に応じて置換したベンジル、ベンゾイル、(必要に応じて置換したヘテロアリール)アルキル、−SOアルキル、−SO(必要に応じて置換したフェニル)、−SO−ナフチル、(フェニル−アルケニル)−SO−、−SO−(必要に応じて置換したベンジル)、−SO−(必要に応じて置換したヘテロアリール)、フェニル、−C(O)アルキル、−C(O)−(フェニル)、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)N(アルキル)、−C(O)−O−ベンジル、−SO−(必要に応じて置換したヘテロアリール)、C(O)−ヘテロシクロアルキルで置換したアルキル、アルキル−C(O)−N(アルキル)またはアルキル−C(O)−NHである;そして
30は、−OC(O)−アルキル、必要に応じて置換したフェニル、必要に応じて置換したフェニルアルキル、アルキル、アルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、ジアルキルアミノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、必要に応じて置換したヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルコキシ、または−C(O)−O−アルキルであり、さらに好ましくは、アルコキシまたはアルコキシアルコキシである;
ここで、フェニル上の該任意の置換基は、R32置換基であり、該R32置換基は、ハロ、アルキル、−C(O)CH、フェニル、−COO−アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、フェノキシ、−CN、−SO−アルキルおよび−NHC(O)アルキルからなる群から選択される;ここで、ベンジル上の該任意の置換基は、R32置換基であり、該R32置換基は、ハロ、アルキル、アルコキシ、シアノおよびフェニルからなる群から選択される;ここで、ヘテロアリールは、ピリジル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラジニル、チエニルおよびイミダゾリルからなる群から選択される、そしてヘテロアリール上の該任意の置換基は、アルキル、ハロ、−COO−アルキル、ヘテロアリールおよび−NHC(O)アルキルから選択される。
【0039】
この環状アミノ部分のさらに好ましい実施態様は、
【0040】
【化27】

であり、ここで、それらの置換基は、すぐ上の段落で定義した置換基である。
【0041】
式Iの化合物の好ましい立体配置は、式IAで示されるものである:
【0042】
【化28】

上記に使用される場合、および本明細書全体を通して、以下の用語は、そうでないことが示されない限り、以下の意味を有するものと理解される:
「患者」は、ヒトおよび動物の両方を含む。
【0043】
「哺乳動物」とは、ヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
【0044】
「アルキル」とは、脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、その鎖の中に、約1個〜約20個の炭素原子を含有する。好ましいアルキル基は、その鎖の中に、約1個〜約12個の炭素原子を含有する。さらに好ましいアルキル基は、その鎖の中に、約1個〜約7個の炭素原子を含有する。分枝とは、直鎖状のアルキル鎖に、1個またはそれ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が結合されることを意味する。「低級アルキル」とは、その鎖内に、約1個〜約7個の炭素原子を有する基を意味し、直鎖または分枝であり得る。適当なアルキル基の非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ヘプチル、ノニルおよびデシルが挙げられる。R32−置換アルキル基には、フルオロメチル、トリフルオロメチルおよびシクロプロピルメチルが挙げられる。
【0045】
「アルケニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、その鎖の中に、約2個〜約15個の炭素原子を有する。好ましいアルケニル基は、その鎖の中に、約2個〜約12個の炭素原子を有し、さらに好ましくは、その鎖の中に、約2個〜約6個の炭素原子を有する。分枝とは、直鎖アルケニルに1個またはそれ以上のアルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が結合していることを意味する。「低級アルケニル」とは、その鎖の中に約2個〜約6個の炭素原子を有することを意味し、これは、直鎖または分枝であり得る。適当なアルケニル基の非限定的な例には、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
【0046】
「アルキニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、その鎖の中に、約2個〜約15個の炭素原子を含有する。好ましいアルキニル基は、その鎖の中に、約2個〜約12個の炭素原子を有する;さらに好ましくは、その鎖の中に、約2個〜約4個の炭素原子を有する。分枝とは、直鎖状のアルキニル鎖に、1個またはそれ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が結合されることを意味する。「低級アルキニル」とは、その鎖内に、約2個〜約6個の炭素原子を有する基を意味し、直鎖または分枝であり得る。適当なアルキニルの非限定的な例には、エチニル、プロピニル、2−ブチニル、3−メチルブチリル、n−ペンチニルおよびデシニルが挙げられる。
【0047】
「アリール」(これは、時には、「ar」と省略される)とは、芳香族の一環式または多環式の環系を意味し、これは、約6個〜約14個の炭素原子、好ましくは、約6個〜約10個の炭素原子を含有する。このアリール基は、必要に応じて、1個またはそれ以上のR32置換基で置換でき、これらの置換基は、同一または異なり得、そして本明細書中で定義したとおりである。適当なアリール基の非限定的な例には、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
【0048】
「ヘテロアリール」とは、芳香族の一環式または多環式の環系を意味し、これは、約5個〜約14個の炭素原子、好ましくは、約5個〜約10個の炭素原子を含有し、ここで、その環原子の1個〜4個は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素またはイオウ)単独またはその組合せである。好ましいヘテロアリールは、約5個〜約6個の環原子を含有する。この「ヘテロアリール」は、必要に応じて、1個またはそれ以上のR32置換基で置換でき、これは、同一または異なり得、そして本明細書中で定義したとおりである。このヘテロアリール根本名称の前の接頭辞アザ、オキサまたはチアは、それぞれ、環原子として、少なくとも、窒素原子、酸素原子またはイオウ原子が存在していることを意味している。ヘテロアリールの窒素原子は、必要に応じて、対応するN−オキシドに酸化できる。適当なヘテロアリールの非限定的な例には、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾキサジアゾリル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。
【0049】
「アリールアルキル」とは、アリール−アルキル基を意味し、ここで、このアリールおよびアルキルは、先に定義したとおりである。好ましいアラルキルは、低級アルキル基を含有する。適当なアラルキル基の非限定的な例には、ベンジル、2−フェネチルおよびナフテニルメチルが挙げられる。その親部分への結合は、アルキルを介している。
【0050】
「シクロアルキル」とは、非芳香族の一環式または多環式環系を意味し、これは、約3個〜約10個の炭素原子、好ましくは、約5個〜約10個の炭素原子を含む。好ましいシクロアルキル環は、約5個〜約7個の環原子を含有する。このシクロアルキルは、必要に応じて、1個またはそれ以上のR32置換基で置換でき、これは、同一または異なり得、上で定義したとおりである。適当な一環式シクロアルキルの非限定的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。適当な多環式シクロアルキルの非限定的な例には、1−デカリン、ノルボルネニル、アダマンチルなどが挙げられる。
【0051】
「ハロ」とは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード基を意味する。フルオロ、クロロまたはブロモが好ましく、フルオロおよびクロロがさらに好ましい。
【0052】
「ハロアルキル」とは、上で定義したアルキル基を意味し、ここで、そのアルキル上の1個またはそれ以上の水素原子は、上で定義したハロ基で置き換えられている。
【0053】
上で定義した環上の置換基には、また、3個〜7個の環原子を有する環状環が挙げられ、そのうちの1個〜2個は、ヘテロ原子であり得、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはヘテロサイクレニル上の2個の環水素原子を同時に置換することにより、該アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはヘテロサイクレニルに結合される。非限定的な例には、以下などが挙げられる:
【0054】
【化29】

「ヘテロシクリル」(またはヘテロシクロアルキル)とは、非芳香族の一環式または多環式環系を意味し、これは、約3個〜約10個の炭素原子、好ましくは、約5個〜約10個の炭素原子を含み、ここで、その環系内の原子の1個〜3個、好ましくは、1個または2個は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素またはイオウ)単独またはその組合せである。この環系には、隣接した酸素原子および/またはイオウ原子は存在しない。好ましいヘテロシクリル環は、約5個〜約6個の環原子を含有する。そのヘテロシクリル基礎名称の前のアザ、オキサまたはチアとの接頭語とは、環原子として、少なくとも、窒素原子、酸素原子またはイオウ原子がそれぞれ存在していることを意味する。このヘテロシクリルは、必要に応じて、1個またはそれ以上のR32置換基(これは、同一または異なり得、そして本明細書中で定義したとおりである)で置換できる。このヘテロシクリルの窒素原子またはイオウ原子は、必要に応じて、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化できる。適当な一環式ヘテロシクリル環の非限定的な例には、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキソラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなどが挙げられる。
【0055】
「ヘテロアリールアルキル」とは、ヘテロアリール−アルキル−基を意味し、ここで、このヘテロアリールおよびアルキルは、先に記述したとおりである。好ましいヘテロアリールアルキルは、低級アルキル基を含む。適当なヘテロアリールアルキル基の非限定的な例には、ピリジルメチル、2−(フラン−3−イル)エチルおよびキノリン−3−イルメチルが挙げられる。その親部分への結合は、アルキルを介している。
【0056】
「アシル」は、H−C(O)−基、アルキル−C(O)−基、アルケニル−C(O)−基、アルキニル−C(O)−基またはシクロアルキル−C(O)−基を意味し、ここで、種々の基は、先に記述したとおりである。その親部分への結合は、カルボニルを介している。好ましいアシルは、低級アルキルを含む。適当なアシル基の非限定的な例には、ホルミル、アセチル、プロパノイル、2−メチルプロパノイル、ブタノイルおよびシクロヘキサノイルが挙げられる。
【0057】
「アルコキシ」は、アルキル−O−基を意味し、ここで、このアルキル基は、先に記述したとおりである。適当なアルコキシ基の非限定的な例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシおよびヘプトキシが挙げられる。その親部分への結合は、エーテル酸素を介している。
【0058】
「縮合シクロアルキル」とは、シクロアルキル環が式Iの化合物(例えば、以下の構造を有する化合物)の環状アミノ部分に縮合されていることを意味する:
【0059】
【化30】

同様に、「縮合ヘテロシクロアルキル」とは、ヘテロシクロアルキル基が式Iの化合物(例えば、以下の構造を有する化合物)の環状アミノ部分に縮合されていることを意味する:
【0060】
【化31】

「Y」がヘテロ原子であるとき、R、R、およびそれらが結合する炭素は、縮合環を形成し、ここで、「Y」は、唯一のヘテロ原子であるか、またはR、R、およびそれらが結合する炭素は、1個または2個の追加ヘテロ原子を含む環(例えば、以下のもの)を形成できる:
【0061】
【化32】

「縮合アリール」は、アリール基が式Iの化合物(例えば、以下の構造を有する化合物)の環状アミノ部分に縮合されていることを意味する:
【0062】
【化33】

「縮合ヘテロアリール」とは、例えば、フェニル環をピリジルで置き換えた類似の構造を意味する。
【0063】
式Iの化合物のシクロアミノ環部分、すなわち、以下の構造を有する化合物の部分は、
【0064】
【化34】

1個または2個のオキソ構造を有し得、すなわち、R10およびR11、またはRおよびR、またはRおよびR、またはR12およびR13が、それらが結合する炭素と共に、−C(O)−基を形成する場合、1個または2個のこのような基は、(C)の条件が満たされている限り(すなわち、−C(O)−基は、Y=−S(O)0〜2−に隣接していない)、この環上に存在し得る。
【0065】
「必要に応じて置換した」との用語は、利用可能な位置において、特定の基、ラジカルまたは部分での任意の置換を意味する。
【0066】
化合物内の部分(例えば、置換基、基または環)の数に関連して、特に定義しない限り、「1個またはそれ以上」および「少なくとも1個」との用語は、化学的に許容されるできるだけ多くの部分が存在できることを意味し、このような部分の最大数の決定は、当業者の知見の範囲内である。「少なくとも1種の式Iの化合物」の使用を含む組成物および方法に関連して、1〜3種(好ましくは、1種)の式Iの化合物は、同時に、投与できる。
【0067】
本明細書中で使用する「組成物」との用語は、特定量で特定の成分を含有する生成物だけでなく、特定量の特定成分の組合せから直接的または間接的に得られる任意の生成物を包含すると解釈される。
【0068】
結合としての波線、
【0069】
【化34−1】

は、一般に、可能な立体異性体(これは、例えば、(R)−および(S)−立体配置を含む)の混合物またはいずれかを示す。例えば、
【0070】
【化35】

は、
【0071】
【化36】

の両方を含むことを意味する。
【0072】
環系に引かれた線、例えば、
【0073】
【化37】

は、指定した線(結合)が置換可能環炭素原子のいずれかに結合され得ることを示す。
【0074】
当該技術分野で周知のように、特定の原子から引かれた結合であって、その結合の末端では部分が描写されていない結合は、特に明記しない限り、その結合をスイして原子に結合されたメチル基を示す。例えば、
【0075】
【化38】

は、
【0076】
【化39】

を表わす。
【0077】
本明細書中の本文、スキーム、実施例、構造式およびいずれかの表における満たされていない任意のヘテロ原子は、水素原子、またはこれらの原子価を満たす原子を有すると想定されることにも注目されるべきである。
【0078】
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物もまた、本明細書中で考慮される。「プロドラッグ」との用語は、本明細書中で使用するとき、薬剤前駆体である化合物を意味し、これは、被験体に投与すると、代謝または化学プロセスにより化学変換を受けて、式Iの化合物またはその塩および/または溶媒和物を生じる。プロドラッグの論述は、T.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987) Volume 14 of the A.C.S.Symposium Seriesおよびin Bioreversible.Carriers in Drug Design,(1987) Edward B.Roche著、American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressで提供されており、両文献の内容は、本明細書中で参考として援用されている。
【0079】
「溶媒和物」とは、1種またはそれ以上の溶媒分子による本発明の化合物の物理的会合を意味する。この物理的会合には、種々の程度のイオン結合および共有結合(水素結合を含めて)が関与している。ある場合には、この溶媒和物は、例えば、1種またはそれ以上の溶媒分子を結晶性固形物の結晶格子に取り込むとき、単離できる。「溶媒和物」は、溶液相および単離可能溶媒の両方を包含する。適当な溶媒和物の非限定的な例には、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。「水和物」とは、その溶媒分子がHOである溶媒和物である。
【0080】
「有効量」または「治療有効量」とは、BACE−1を阻害するのに有効な(それにより、適当な患者において、所望の治療効果を生じる)本発明の化合物の量を意味する。
【0081】
式Iの化合物は、塩を形成し、これらもまた、本発明の範囲内である。本明細書中での式Iの化合物の言及は、特に明記しない限り、その塩の言及を含むことが分かる。「塩」との用語は、本明細書中で使用するとき、無機酸および/または有機酸で形成された酸性塩だけでなく、無機塩基および/または有機塩基で形成された塩基性塩基を意味する。それに加えて、式Iの化合物が塩基性部分(例えば、ピリジンまたはイミダゾール(これらに限定されないが))または酸性部分(例えば、カルボン酸(これに限定されないが))の両方を含有するとき、両性イオン(「内部塩」)が形成され得、これは、本明細書中で使用する「塩」との用語に含まれる。薬学的に受容可能な(すなわち、非毒性で生理学的に受容可能な)塩が好ましいものの、他の塩もまた、有用である。式Iの化合物の塩は、例えば、式Iの化合物を、この塩が沈殿する媒体または水性媒体中にて、一定量(例えば、当量)の酸または塩基と反応させることに続いて、凍結乾燥することにより、形成され得る。塩基性(または酸性)医薬品化合物から薬学的に有用な塩を形成するのに適当と一般に考えられている酸(および塩基)は、例えば、S.Bergeら、Joumal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1−19;P.Gould,International J.of Pharmaceutics(1986)33 201−217;Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New York;in The Orange Book(Food & Drug Administration,Washington,D.C.on their website);and P.Heinrich Stahl,Camille G.Wermuth(Eds.),Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,(2002)Int’I.Union of Pure and Applied Chemistry,pp.330−331で論述されている。これらの開示内容は、本明細書中で参考として援用されている。
【0082】
代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ塩、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン塩酸、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、硫酸メチル、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチニン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩(例えば、本明細書中で言及したもの)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(これはまた、トシレートとしても知られている)、ウンデカン酸塩などが挙げられる。
【0083】
代表的な塩基性塩には、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩、アルミニウム塩、亜鉛塩)、有機塩基(例えば、有機アミン)を備えた塩(例えば、ベンザチン、ジシクロヘキシルアミン、ヒドラバミン(これは、N,N−ビス(デヒドロアビエチル)エチレンジアミンで形成される)、N−メチル−D−グルカミン、N−メチル−D−グルカミド、t−ブチルアミン、ピペラジン、フェニルシクロヘキシルアミン、コリン、トロメタミン、およびアミノ酸を備えた塩(例えば、アルギニン、リシンなど))が挙げられる。塩基性窒素含有基は、以下のような試薬で四級化され得る:低級アルキルハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよびフェネチル)など。
【0084】
このような酸塩および塩基塩の全ては、本発明の範囲内で、薬学的に受容可能な塩であると解釈され、全ての酸塩および塩基塩は、本発明の目的のために、対応する化合物の遊離形状と等価であると考えられる。
【0085】
式Iの化合物、その塩、溶媒和物およびプロドラッグは、それらの互変異性形状(例えば、アミドまたはイミノエーテル)の形状で存在し得る。このような互変異性形状の全ては、本明細書中では、本発明の一部であると考慮される。
【0086】
本発明の化合物(これらの化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグだけでなく、これらのプロドラッグの塩およびプロドラッグを含めて)の全ての立体異性体(例えば、種々の置換基上の非対称炭素が原因で存在し得るもの)は、鏡像異性体(これは、非対称炭素なしで存在し得る)、回転異性体、アトロプ異性体およびジアステレオマー形状を含めて、本発明の範囲内であると考慮される。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含み得ないか、例えば、ラセミ体として混合され得るか、他の全ての立体異性体または他の選択した立体異性体であり得る。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsにより定義されるSまたはR立体配置を有し得る。「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体またはラセミ体の塩、溶媒和物およびプロドラッグにも、同様に適用すると解釈される。
【0087】
組み合わせ局面について、式Iのもの以外の任意のβ−セクレターゼ阻害剤の使用が考慮される;β−セクレターゼ阻害活性は、下記の手順により、決定できる。典型的なβ−セクレターゼ阻害剤には、WO 02/02505、WO 02/02506、WO 02/02512、WO 02/02518、WO 02/02520およびWO 02/088101で開示されたものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0088】
本発明の組み合わせで使用するγ−セクレターゼ阻害剤は、当該技術分野で公知の手順により、決定できる。典型的なγ−セクレターゼ阻害剤には、WO 03/013527、US 6,683,091、WO 03/066592、USSN 10/663,042(これは、2003年9月16日に出願された)、WO 00/247671、WO 00/050391、WO 00/007995およびWO 03/018543で開示されたものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0089】
式Iの化合物と併用するHMG−CoAレダクターゼ阻害剤には、「ステイン類(stains)」(例えば、アトルバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチンおよびロスバスタチン)が挙げられる。
【0090】
併用するコリンエステラーゼ阻害剤には、アセチル−および/またはブチリルコリンエステラーゼ阻害剤が挙げられる。コリンエステラーゼ阻害剤の例には、タクリン、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、ピリドスチグミンおよびネオスチグミンがある。
【0091】
式Iの化合物と併用する非ステロイド性抗炎症薬には、イブプロフェン、ナプロキセン、ジクロフェナク、ジフルニサル、エトドラク、フルルビプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、ナブメトン、オキサプロジン、ピロキシカム、スリンダク、トルメチン、セレコキシブおよびロフェコキシブが挙げられる。適当なN−メチル−D−アスパラギン酸塩レセプターアンタゴニストは、例えば、メマンチンである。抗アミロイド抗体は、例えば、Hockら、Nature Medicine,8(2002),p.1270−1275で記載されている。
【0092】
式Iの化合物は、当該技術分野で公知の手順を使用して、製造できる。以下の反応スキームは、典型的な手順を示すが、当業者は、他の手順もまた適当であり得ることを認識する。これらのスキームおよび以下の実施例では、以下の略語が使用される:
メチル:Me;エチル:Et;プロピル:Pr;ブチル:Bu;ベンジル:Bn
高速液体クロマトグラフィー:HPLC
液体クロマトグラフィー質量分光法:LCMS
薄層クロマトグラフィー:TLC
分取薄層クロマトグラフィー:PTLC
室温:RT
時間:h
分:min
保持時間:t
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール:HOBt
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドメチオジド:EDCl
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩:EDC
ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート:PyBOP
酢酸エチル:EtOAc
テトラヒドロフラン:THF
N,N−ジメチルホルムアミド:DMF
n−ブチルリチウム:n−BuLi
1−ヒドロキシ−1−オキソ−1,2−ベンゾジオキソール−3(1H)−オン:IBX
トリエチルアミン:NEtまたはEt
ジブチルホウ素トリフレート:BuBOTf
メタノール:MeOH
ジエチルエーテル:Et
酢酸:AcOH
ジフェニルホスホリルアジド:DPPA
イソプロパノール:iPrOH
ベンジルアルコール:BnOH
1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール:HOAt
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート:HATU
トリフルオロ酢酸:TFA
第三級ブチルオキシカルボニル:Boc
ベンジルオキシカルボニル:Cbz
ジメチルスルホキシド:DMSO
ジイソプロピルエチルアミン:DIEA
リチウムジイソプロピルエチルアミド:LDA
トリス−(2−アミノエチル)アミノメチルポリスチレン(PS−トリサミン)
メチルイソシアネートポリスチレン(PS−NCO)
(一般的なスキーム)
スキーム1では、適当なR基を持つエバンスアシルオキサゾリジノンに、環状アミン2−カルボキシアルデヒド誘導体が加えられる。オキサゾリジノン生成物IIを開裂し、そして得られたカルボン酸IIIをクルチウス転位すると、オキサゾリジノンIVが生じる。オキサゾリジノンIVを塩基加水分解してVを得、そしてVの第一級アミンを、例えば、アシル化により、誘導体化すると、中間体VIIIが生じる。その環状アミン保護基を除去すると、所望生成物が得られる。
【0093】
あるいは、VIは、IIIのヒドロキシル基を保護することにより、形成される。VIをクルチウス転位し、その中間体イソシアネートをベンジルアルコールで捕捉すると、VIIが生じ、これは、脱保護されて、中間体Vが得られる。
【0094】
これらのスキームでは、構造を簡単にするために、変数R〜R13に代えて、変数「R」が使用される。「PG」は、アミン保護基を意味する。適当なアミン保護基の例には、BocおよびCbzがある;Bnはまた、第一級アミンについて使用でき、そして(Bn)はまた、第一級アミンについとて使用できる(この場合、以下のスキームで示した構造のPG−NH−部分は、(PG)−N−、すなわち、(Bn)−N−となる)。
【0095】
(スキーム1)
【0096】
【化40】

スキーム2は、所望化合物を合成する他の方法を示し、ここで、3−オキソ環状アミン誘導体から発生したアニオンは、保護α−アミノアルデヒド誘導体に加えられて、付加物IXが得られる。IXを脱保護し、続いて、その第一級アミンを誘導体化し、続いて、環状アミン保護基を除去すると、所望生成物が生じる。
【0097】
(スキーム2)
【0098】
【化41】

スキーム3では、保護したα−アミノアルデヒド誘導体に、2−ハロピリジンのリト誘導体が加えられて、付加物Xが得られる。Xの保護第一級アミンは、脱保護され、得られたアミンは、所望の誘導体XIにアシル化される。そのピリジン環を水素化すると、ピペリジン誘導体が生じ、その窒素は、精製し易くするために保護でき、XIIが得られる。環状アミンXIIを脱保護すると、所望生成物が得られる。
【0099】
(スキーム3)
【0100】
【化42】

スキーム4では、保護アミノアルデヒドには、4−クロロピリジンの2−リト誘導体が加えられて、中間体XIIIが得られる。XIIIのクロロ置換基は、アルコキシド(R17x−OHであって、ここで、R17xは、R17について定義したとおりであるが、Hではない)で置換でき、エーテルXIVが得られる。この第一級アミンを脱保護し誘導体化し、続いて、そのピリジン環を還元すると、対応するピペリジン生成物が得られる。
【0101】
(スキーム4)
【0102】
【化43】

スキーム5では、保護したN,N−ジベンジルアミノアルデヒドに、リチエート(lithiated)XVが加えられて、生成物XVIが得られる。XVIからN,N−ジベンジル保護基を除去し、続いて、そのピペラジノンオキソ基をボラン−ジメチルスルフィドで還元すると、ピペラジン生成物XVIIが得られる。XVIIの第一級アミンを誘導体化し、そのピペラジンベンジル基を水素化すると、中間体XVIIIが得られる。XVIIIのピペラジン窒素を誘導体化し、続いて、脱保護すると、このピペラジン生成物が得られる。
【0103】
(スキーム5)
【0104】
【化44】

スキーム6は、スキーム5のバリエーションであり、ここで、XVIのオキソ基は、ボラン−ジメチルスルフィドで還元することにより除去され、続いて、それらのN−ベンジル基を除去して、ジアミンXIXが得られる。XIXの第二級アミンを誘導体化することにより、Rを導入して、XXを得、続いて、Rを導入し、そして脱保護すると、これらの生成物が得られる。あるいは、XIXの第一級アミンは、イミン形成により保護でき、XXIが得られる。XXIの第二級アミンを誘導体化することにより、Rを導入し、続いて、この第一級アミンを脱保護すると、XXIIが得られる。中間体XXIIは、Rを導入して脱保護することにより誘導体化されて、所望生成物が得られる。
【0105】
(スキーム6)
【0106】
【化45】

以下の調製および実施例におけるLCMSおよびRP−HPLC分析の条件は、以下のとおりである:
条件A:分析C18逆相カラムにて、1.0mL/分の流速で、0.1%TFAと共に10%→95%CHCN/HOで5分間勾配溶離し、次いで、0.1%TFAと共に95%CHCN/HOで2分間定組成溶離する。
【0107】
条件B:分取C18逆相カラムにて、25mL/分の流速で、0.1%HCOHと共に10%→95%CHCN/HOで勾配溶離する。
【0108】
条件C:分取C18逆相カラムにて、20mL/分の流速で、0.1%HCOHと共に5%→95%CHCN/HOで勾配溶離する。
【0109】
(調製1)
【0110】
【化46】

【0111】
【化47】

文献(Kruseら、J.Med.Chem.(1987),30,486−494)に従って、3,5−ジフルオロケイ皮酸(9.94g、53.9mmol)のTHF(100mL)溶液を、50psiのH圧にて、5時間にわたって、10%Pd/C(1.50g)で水素化した。その混合物を濾過し、そして減圧下にて濃縮して、3−(3,5−ジフルオロ−フェニル)プロピオン酸(10.9g、100%)を得た。この酸(10.9g、53.9mmol)のTHF(220mL)溶液に、23℃で、塩化オキサリル(13mL、150mmol)をゆっくりと加え、続いて、触媒量のDMF(1滴)を加えた。90分後、減圧下にて揮発性物質を除去し、得られた残渣を乾燥ベンゼンと共に2回蒸発させて、黄色油状物(11.91g、100%)として、塩基3−(3,5−ジフルオロフェニル)−プロピオニルを得た。この酸塩化物を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。そのアシル化は、文献(Pettitら、Synthesis(1996),719−725)と同様にして、実行した。(S)−(−)−4−イソプロピル−2−オキサゾリジノン(6.46g、50mmol)のTHF(150mL)をアルゴン下にて撹拌し、そして−78℃まで冷却した。n−BuLi(ヘキサン中で2.45M、20.8mL、50.96mmol)を滴下し、続いて、先に調製した塩化3−(3,5−ジフルオロフェニル)−プロピオニルのTHF(8mL)溶液を加えた。その反応物を15時間にわたって23℃まで温めた後、この反応をNHCl水(30mL)でクエンチし、続いて、真空中で揮発性物質を除去した。そのスラリーをCHCl(×2)で抽出し、そして合わせた有機層をNaOH(×2)およびブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして真空中で濃縮した。その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(15→30%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、生成物(14.27g、48mmol、96%)が得られた。
【0112】
【化48】

(調製2A)
【0113】
【化49】

トルエン(100mL)中のイタコン酸(13.0g、100mmol)およびn−ブチルアミン(7.31g、100mmol)の混合物を、封管中にて、120℃で、22時間加熱した。この混合物を室温まで冷却し、そして1N NaOH(400mL)を加えた。水層をEtO(2×200mL)で洗浄し、濃HCl(40mL)で酸性化し、そしてEtO(3×200mL)で抽出した。合わせたEtO層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、そして真空乾燥して、生成物(12.0g、65%)を得た。MS m/e 186(M+H)
【0114】
特に明記しない限り、類似の手順および適当なアミンを使用して、以下の酸をラセミ形状で調製した:
【0115】
【化50】

【0116】
【化51】

【0117】
【化52】

【0118】
【化53】

(調製2JJ)
【0119】
【化54】

無水トルエン(100mL)中のイタコン酸(13.0g、100.0mmol)およびアリルアミン(5.71g、100mmol)の混合物を、封管中にて、125℃で、16時間加熱した。この混合物を室温まで冷却した後、1N NaOH水溶液(400mL)を加え、そして水層をエーテル(2×200mL)で抽出した。この水層を濃HClでpH1まで酸性化し、そしてエーテル(10×300mL)で抽出した。合わせた有機部分を濃縮し、その残渣をCHCl(200mL)に溶解し、そしてブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮し、そして凍結乾燥して、淡黄色固形物(9.60g、57%)を得た。MS m/e 170(M+H)
【0120】
工程2:
【0121】
【化55】

工程1の生成物(8.60g、50.9mmol)およびEtN(15.4g、153mmol)の無水THF(200mL)溶液に、−45℃で、塩化ピバロイル(6.45g、53.5mmol)を加えた。その混合物を、−45℃で、1時間撹拌し、次いで、LiCl(4.75g、112mmol)および(S)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(9.02g、50.9mmol)のTHF(100mL)懸濁液に加えた。得られた混合物を、室温で、16時間撹拌し、そして濾過した。その濾液を濃縮し、EtOAc(700mL)に溶解し、そして1N HCl(200mL)、飽和NaHCO(200mL)およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(SiO、勾配0〜75%EtOAc/ヘキサン)で精製して、生成物(7.20g、43%)を得た。MS m/e 329(M+H)
【0122】
工程3:
【0123】
【化55−1】

工程2の生成物(2.63g、8.01mmol)のTHF(30mL)および水(8mL)溶液に、氷−水浴中にて、30%H(4mL)およびLiOH(0.672g、16.0mmol)を加えた。その混合物を、0℃で、7時間撹拌した。10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(40mL)を加え、この混合物を、室温で、16時間撹拌した。この混合物を濃縮し、その残渣を1N NaOH(8mL)とCHCl(2×100mL)との間で分配した。水層を、0℃で、pH2まで酸性化し、そしてエーテル(5×100mL)で抽出した。合わせた有機部分を乾燥し(MgSO)、そして濃縮して、生成物(1.00g、74%)を得た。MS m/e 170(M+H)
【0124】
適当な出発ラクタムおよびほぼ同じ手順を使用して、以下の調製を得た。
【0125】
【化56】

【0126】
【化57】

(調製3A)
【0127】
【化58】

調製2A(1.148g、6.20mmol)の無水THF(20mL)氷冷溶液に、ヘキサン(13.0mL)中の1.0M リチウムビス(トリメチルシリル)アミドを加えた。その混合物を、氷水浴中にて30分間、室温で2時間撹拌し、次いで、ドライアイス−アセトン浴中で冷却した。ヨードエタンを加え、その混合物を室温までゆっくりと温め、そして16時間撹拌した。この混合物をEtOAc(45mL)で希釈し、そして氷−冷水(60mL)で洗浄した。水層を濃HClでpH=1〜2まで酸性化し、そしてEtOAc(2×60mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして濃縮した。その残渣をCHCl(20mL)に吸収させ、そしてDMF(3滴)と共に、塩化オキサリル(0.53mL、6.0mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、16時間撹拌し、次いで、氷−水浴にて冷却した。この反応混合物に、EtN(1.7mL、12mmol)およびベンジルアルコール(0.875g、8.09mmol)を加えた。室温で24時間撹拌した後、その混合物をCHCl(50mL)で希釈し、そして5%クエン酸(60mL)およびNaHCO飽和溶液(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(勾配、ヘキサン〜1:4 EtOAc/ヘキサン)で精製して、生成物(0.608g、32%)を得た。MS m/e 304(M+H)
【0128】
工程2:
EtOH(20mL)中の工程1の生成物(0.608g)および10%Pd/C(0.06g)を、H(1atm)下にて、16時間撹拌した。その混合物をセライトのパッドで濾過し、そして濃縮して、生成物(0.441g、100%)を得た。MS m/e 214(M+H)
【0129】
適当なハロゲン化アルキルおよび類似の手順を使用して、以下の酸を調製した。
【0130】
【化59】

(調製3H〜3M)
公開された手順(Baltaiefら、Tetrahedron,1999,55,3949.)と同様にして、カルボン酸3H〜3Nを調製した。
【0131】
【化60】

【0132】
【化61】

(調製4)
【0133】
【化62】

無水アセトン(20mL)中の(S)−2−オキサゾリジノン−5−カルボン酸ベンジル(750mg、3.39mmol;これは、K.Danielmeierら、Tetrahedron:Asymmetry,(1995),6,1181−1190に従って、調製した)、臭化クロチル(2.02g、15.0mmol)および無水KCO(1.88g、13.6mmol)の混合物を、室温で、24時間撹拌した。この混合物を濾過し、そして濃縮した。その残渣をCHCl(100ml)に溶解し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(CHCl)で精製して、表題化合物(480mg、51%)を得た。MS m/e 276(M+H)
【0134】
工程2:
【0135】
【化63】

MeOH(25mL)中の工程1の生成物(480mg、1.74mmol)および10%Pd/C(48mg)の混合物を、H(1atm)下にて、3.5時間撹拌した。この混合物を濾過し、そして濃縮して、表題化合物(340mg、100%)を得た。MS m/e 188(M+H)
【0136】
(調製5A)
【0137】
【化64】

(4S)−3−(ベンジルオキシカルボニル)−2−オキソイミダゾリジン−4−カルボン酸第三級ブチル(Hayashiら、J.Med.Chem.1989,32,289)(0.64g、2mmol)のDMF(8mL)撹拌氷冷溶液に、NaH(60%分散体、84mg、2.1mmol)を加えた。40分後、MeI(0.62ml、10mmol)を加え、その反応混合物を室温まで温めた。16時間後、この反応混合物を濃縮し、その残渣をEtOAc(20ml)と水との間で分配した。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして蒸発させた。その残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン−2:3 EtOAc/ヘキサン)にかけて、生成物(345mg)を得た。
【0138】
工程2:
【0139】
【化65】

工程1の生成物(335mg、1mmol)および10%Pd/C(MeOH(15mL)中)を、H雰囲気下にて、18時間撹拌した。その反応混合物を濾過し、その濾液を蒸発させて、生成物(183mg)を得た。
【0140】
工程3:
【0141】
【化66】

NaH(60%分散体、35mg、0.9mmol)のDMF(3mL)氷冷懸濁液に、工程2の生成物(173mg、0.87mmol)のDMF(2mL)溶液を加えた。0.5時間後、1−ヨードペンタン(0.57mL、4.3mmol)を加え、そして得られた混合物を、室温で、16時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、次いで、EtOAc(20ml)と水との間で分配した。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして蒸発させた。その残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO;ヘキサン−2:3 EtOAc/ヘキサン)にかけて、生成物(205mg)を得た。
【0142】
工程4:
1:4のTFA/CHCl(5mL)中の工程3の生成物(200mg、0.74mmol)を2日間撹拌した。その反応混合物を蒸発させ、その残渣をEtO(2mL)中の1N HClに吸収させ、次いで、蒸発させて、生成物(209mg)を得た。
【0143】
調製5Aの手順と類似の手順を使用することにより、以下の酸を調製した。
【0144】
【化67】

【0145】
【化68】

(調製6)
【0146】
【化69】

1−プロピルアミン(1.68ml、20.5mmol)のCHCN(10mL)溶液に、2−(ブロモメチル)アクリル酸エチル(1.32g、6.8mmol)のCHCN(20ml)溶液を加えた。18時間後、EtO(100ml)を加え、その懸濁液を濾過した。その濾液を蒸発させ、その残渣をEtOAcに吸収させ、そして水および飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして蒸発させて、黄色油状物(1.27g)を得た。THF(14mL)中のこの生成物(634mg、2.75mmol)およびカルボニルジイミダゾール(535mg、3.30mmol)の混合物を0.75時間撹拌した。その反応混合物をEtOAc(100mL)と1N HClとの間で分配した。有機層を、1N HCl、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして蒸発させて、黄色油状物(131mg)を得た。この油状物をTHF(3mL)に溶解し、そして3N NaOH(0.7mL)を加えた。18時間後、その反応混合物を6N HClで酸性化し、濃縮し、その残渣を逆相HPLC(条件B)にかけて、白色固形物として、生成物(46mg)を得た。
【0147】
(調製7)
【0148】
【化70】

1−Boc−ピペラジン−3−オンのTHF溶液を、0℃で、NaH(1.5当量)およびヨウ化プロピル(2当量)で処理した。その反応物を、室温で、18時間撹拌した後、この反応物を水でクエンチし、1M HClで酸性化し、そして飽和NaHCOで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(SiO、勾配 4%〜11%ヘキサン/i−PrOH)で精製して、アルキル化生成物を得た。この生成物を20%TFA/CHClで処理し、続いて、真空中で揮発性物質を除去すると、塩として、生成物が得られた。
【0149】
工程2:
【0150】
【化71】

工程1の生成物のTHF溶液に、室温で、EtN(3当量)を加え、続いて、カルボニルジイミダゾール(1.2当量)を加えた。その反応物を、50℃で、18時間加熱し、次いで、室温まで冷却し、そしてEtOAcで希釈した。有機層を連続して水(4×)および飽和NaCl(1×)で洗浄し、次いで、乾燥し(MgSO)、そして真空下にて濃縮した。得られた残渣をCHCNに溶解し、そして室温で、6時間にわたって、過剰のCHIで処理した。この反応物を真空中で濃縮した後、黄色泡状物として生成物を得、これを、直接使用した。
【0151】
(調製8)
【0152】
【化72】

(R)−ニペコ酸(1.05g、8.1mmol)を、THF(20ml)およびHO(20mL)に溶解した。(Boc)O(2.48g、11.4mmol)およびNaHCO(0.96g、11.4mmol)を加えた。その混合物を、室温で、一晩撹拌した。この混合物をHOおよびエーテルで希釈した。水層を濃HClでpH=2に調節し、そしてCHClで抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(NaSO)、そして濃縮して、N−Boc−(R)−ニペコ酸(1.8g、97%)を得た。LCMS(条件A)t=3.26分間、230(M+H)。
【0153】
工程2:
【0154】
【化73】

工程1の生成物(1.8g、7.9mmol)およびジイソプロピルアミン(10.9 mi、78.6mmol)のDMF(8mL)溶液に、PyBOP(5.32g、10.2mmol)およびDIEA(4.12mL、23.6mmol)を加えた。その混合物を、室温で、一晩撹拌した。それを、EtOACおよびヘキサンで希釈した。この混合物をHOで洗浄した後、有機層をNaSOで乾燥し、そして濃縮した。その粗残渣をクロマトグラフィー(SiO、20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、生成物(2.19g、89%)を得た。
【0155】
【化74】

工程3:
工程2の生成物を1:4のTFA/CHClにかけて、そのBoc基を除去し、次いで、事実上、調製7、工程2の手順により、調製8に変換した。
【0156】
(調製9)
【0157】
【化75】

3−(R)−ヒドロキシ−1−Boc−ピロリジンのDMF溶液に、室温で、CsOH−HO(1.2当量)および4Åモレキュラーシーブ(70mg/mmolの基質)を連続して加えた。10分後、臭化アリル(2.0当量)を加え、そして撹拌を18時間継続した。その反応物をEtOAcで希釈し、濾過し、そして1M HClで酸性化した。有機層をNaHCO飽和水溶液(2×)および飽和NaCl(1×)で洗浄し、次いで、乾燥し(MgSO)、そして濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、2%〜4%のi−PrOH/ヘキサン)にかけて、アルキル化中間体を得た。この中間体のMeOH溶液にPd(OH)を加え、その懸濁液を、H下にて、18時間撹拌した。濾過により触媒を除去し、その濾液を濃縮した。その残渣を、室温で、2時間にわたって、20%TFA/CHClで処理し、次いで、真空中で蒸発させて、塩(100%)として、生成物を得た。
【0158】
工程2:
【0159】
【化76】

調製7、工程2で示した手順とほぼ同じ手順により、工程1の生成物を調製9に変換した。
【0160】
(調製10A)
【0161】
【化77】

2(S)−4,4−ジアリルピログルタミン酸エチルの氷冷溶液(これは、無水THF(18ml)中にて、2(S)−1−(第三級ブトキシカルボニル)−4,4−ジアリルピログルタミンエチル(Ezquerraら、J.Org.Chem.,(1994),59,4327;1.2g、3.6mmol)およびヨウ化メチル(0.25ml、4mmol)から調製した)に、NaH(60%分散体;216mg、6mmol)を加えた。0.5時間後、その反応混合物を室温まで温め、そして1時間撹拌した。この反応混合物を飽和NaClでクエンチし、そしてEtO(×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして蒸発させて、油状物として、メチル化生成物(1.2g)を得た。この油状物をTHF(20ml)に溶解し、そして3N NaOH(5mL)を加えた。22時間後、この反応混合物を6N HClで酸性化し、そしてEtO(×3)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして蒸発させた。分取HPLC(条件B)にかけると、油状物として、生成物(215mg)が得られた。
【0162】
(調製10B)
【0163】
【化78】

調製10Aと同様にして、調製10Bを得た。
【0164】
(調製11)
【0165】
【化79】

(2S,4S)−N−ベンジルオキシカルボニル−4−ヒドロキシプロリンメチルエステルを、NaH/DMFおよび臭化アリルで処理した。得られた中間体を、MeOH中にて、50psiのH下で、20%Pd(OH)/炭素および触媒AcOHの存在下にて、撹拌した。濾過および蒸発後、生成物を得た。
【0166】
工程2:
MeOH中の工程1の生成物、37%HCHO水溶液、NaOAcおよび20%Pd(OH)/Cの混合物を、50psiのH下にて、撹拌した。室温で20時間後、その反応混合物を濾過し、濃縮し、次いで、3M HClに溶解した。水層をEtO(2×)で洗浄し、そしてNaHCOで塩基化した。CHCl(3×)で抽出した後、有機層を乾燥し(MgSO)、そして濃縮した。その残渣を、室温で、18時間にわたって、3M NaOH/THFで処理した。この反応混合物を4M HCl/ジオキサンで酸性化した後、その混合物をCHClで抽出し、そして有機層を濃縮して、生成物混合物を得、これを、直接使用した。
【0167】
(調製12)
【0168】
【化80】

n−ブチルアミン(3.29g、45mmol)のMeOH(20ml)撹拌氷冷溶液に、クマリン酸メチル(3.08g、20mmol)のMeOH(25mL)氷冷溶液を滴下した。18時間後、その反応混合物を濃縮し、その残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO;0%〜1.5%MeOH/CHCl)にかけて、生成物(2.3g)を得た。
【0169】
工程2:
MeOH(100mL)中の工程1の生成物(1.34g、6.4mmol)およびPtO(134mg)の混合物を、50psiのH下にて、24時間撹拌した。PtO(400mg)を追加し、その反応混合物を、50psiのH下にて、6時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、その濾液を濃縮した。その残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO;0%〜2%MeOH/CHCl)にかけると、1−ブチル−6−オキソピペリジン−3−カルボン酸メチル(820mg)が得られた。MeOH(15mL)中の1−ブチル−6−オキソピペリジン−3−カルボン酸メチル(800mg、3.8mmol)および1N NaOH(7.5mL)の混合物を、室温で、1時間撹拌した。この反応混合物を1N HClで酸性化し、そしてEtO(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして蒸発させて、生成物(590mg)を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
【0170】
(調製13)
【0171】
【化81】

MeOH(50mL)およびトルエン(250mL)中の(S)−Boc−3,5−ジフルオロフェニルアラニン(20.00g、66.4mmol)の撹拌氷冷混合物に、(トリメチルシリル)ジアゾ−メタン(53mL、106mmol、ヘキサン中で2.0M)を少しずつ加えた。この添加後、その反応物を約0.5時間撹拌し、氷AcOH(1mL)でクエンチし、そして真空中で濃縮した。その残渣を、次の工程で、直接使用した。その残渣を無水THF(200mL)に溶解し、0℃まで冷却し、そしてLiAlH(2.52g、66.4mmol)を少しずつ加えた。この添加後、その反応物を、0℃で、20分間撹拌し、次いで、15%NaOH水溶液(2.0ml)およびHO(8.0mL)でクエンチした。得られたスラリーを濾過し、その残渣をTHFで洗浄し、そして合わせた濾液および洗浄液を真空中で濃縮して、白色固形物(17.65g、93%)として、生成物を得た。
【0172】
【化82】

工程2:
【0173】
【化83】

工程1の生成物(3.00g、10.5mmol)、EtOAc(150mL)およびIBX(8.78g、31.4mmol)を充填したフラスコを95℃まで加熱し、そして3.5時間撹拌した。その反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、そして真空中で濃縮して、白色固形物(2.98g、100%)として、生成物を得た。
【0174】
【化84】

(調製14)
【0175】
【化85】

Boc−(L)−3,5−ジフルオロフェニルアラニン(40g、133mmol)のMeOH(50mL)およびトルエン(250mL)溶液に、0℃で、トリメチルシリルジアゾメタン(2.0Mヘキサン、95mL、190mmol)を加えた。室温で60分後、AcOHを加えて、過剰のトリメチルシリルジアゾメタンをクエンチし、その反応混合物を真空下にて濃縮して、定量収率(42.3g)で、このメチルエステルを得た。このメチルエステル(42.3g)の20%MeOH/CHCl(130mL)溶液に、0℃で、4M HCl/ジオキサン(150mL、600mmol)を加え、その反応物を、室温で、4時間撹拌した。この反応物を真空下にて濃縮して、その生成物であるHCl塩(33.4g、定量収率)を得た。LCMS(条件A):2.62分間;431(2M+H)、216(M+H)
【0176】

工程2:
【0177】
【化86】

工程1の生成物(33.4g、133mmol)のTHF(600ml)およびDMSO(150mL)溶液に、室温で、NaHCO(55.9g、665mmol)およびBnBr(68.2g、399mmol)を加えた。その反応混合物を、70℃で、24時間撹拌し、次いで、室温まで冷却し、そして水(400mL)で希釈した。室温で1時間撹拌した後、層分離し、そして水層をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を洗浄し(NaHCO)、乾燥し(MgSO)、そして濃縮し、その残渣をクロマトグラフィー(SiO、0%〜30%EtOAc/ヘキサン)にかけて、中間体であるN,N−ジベンジル化メチルエステル(39.4g、75%)を得た。LCMS(条件A)5.90分間;396(M+H)
【0178】
このメチルエステル(45.0g、114mmol)のTHF(500mL)溶液に、0℃で、LiAlH(6.49g、171mmol)を加えた。この添加が完了した後、その反応混合物を、室温で、5時間撹拌し、次いで、水(5mL)、15%NaOH(10mL)および追加量の水(7mL)でクエンチした。その懸濁液を激しく撹拌した後、この混合物を濾過し、その濾液を濃縮した。得られた残渣をクロマトグラフィー(SiO、0%〜50%EtOAc/ヘキサン)にかけて、生成物(34.8g、71%)を得た。LCMS(条件A)4.53分間;368(M+H)
【0179】
(工程3)
塩化オキサリル(2.70mL、31.3mmol)のCHCl(60mL)溶液に、−78℃で、CHCl(10mL)中のDMSO(4.45mL、62.7mmol)を加えた。10分後、工程2の生成物(10.0g、27.2mmol)のCHCl(40mL)溶液を加えた。その反応混合物を、−78℃で、90分間撹拌し、続いて、DIEA(18.8mL、108mmol)を加えた。この反応混合物を、室温で、2時間撹拌し、次いで、水でクエンチした。水層をCH2Cl2で抽出し、そして合わせた有機層を洗浄し(2×水、2×のNHCl、1×のブライン)、乾燥し(MgSO)、そして濃縮して、生成物(10.32g、>理論収率)を得た。
【0180】
【化87】

(調製15)
【0181】
【化88】

CO(17.76g、128.5mmol)の水(25mL)溶液に、室温で、L−ロイシノール(5.27g、45.0mmol)を加え、その混合物を65℃まで加熱した。臭化ベンジル(15.44g、90.27mmol)のEtOH(12mL)溶液を加え、この混合物を、65℃で、1時間撹拌した。この混合物をCHCl(50mL)および水(25mL)で希釈し、水層をCHCl(50mL)で抽出し、そして合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(SiO、勾配EtOAc/ヘキサン0〜8%)で精製して、生成物(12.63g、94%)を得た。MS m/e 298(M+H)
【0182】
工程2:
事実上、調製14、工程3の手順により、工程1の生成物をアルデヒドに変換し、そして直接使用した。
【0183】
(調製16)
【0184】
【化89】

CHCl(10mL)中の(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−シクロヘキシル−1−プロパノール(4.00g、15.5mmol)とジオキサン(10mL)中の4N HClとの混合物を、室温で、16時間撹拌した。この混合物をCHCl(40mL)で希釈し、そしてNHOH水(30mL)で洗浄した。水層をCHCl(40mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、そして濃縮して、生成物(2.78g、100%)を得た。MS m/e 158(M+H)
工程2:
調製15、工程1の手順と同様にして、工程1の生成物をジベンジル化した。調製14、工程3の手順と同様にして、このジベンジル化生成物を所望のアルデヒドに変換した。
【実施例】
【0185】
(実施例1)
【0186】
【化90】

文献手順(Pettitら、Synthesis(1996),719−725)と同様にして、実行した。調製1(3.31g、11.16mmol)のCHCl(46mL)溶液に、0℃で、NEt(2.0mL、14.44mmol)を加え、続いて、BuBOTf(CHCl中で1.0M、12.0mL、12mmol)を滴下した。0℃で45分後、この黄色溶液を−78℃まで冷却し、そしてN−(第三級ブトキシ−カルボニル)−D−プロリナール(2.46g、12.34mmol)のCHCl(5mL)溶液を加えた。その反応物を、−78℃で1時間、0℃で2時間、そして23℃で1時間撹拌し、そしてMeOH(75mL)−リン酸緩衝液(pH7.0、25mL)でクエンチした。この溶液を−10℃まで冷却した後、その内部温度が4℃未満のままであるように、H(水中で30%、25mL)−MeOH(50mL)の溶液を加えた。23℃で60分間撹拌した後、真空中で揮発性物質を除去し、その水性残渣をEtO(3×)で抽出し、乾燥し(NaSO)、そして減圧下にて濃縮した。この残渣をクロマトグラフィー(SiO、20→30%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、回収されたイミド(1.98g、6.66mmol)と共に、生成物(3.03g、61%)が得られた。
【0187】
【化91】

工程2:
【0188】
【化92】

工程1の生成物(3.91g、7.89mmol)のTHF(45ml)−水(11mL)溶液に、0℃で、H(水中で30%、3.9mL)を加え、続いて、LiOHの水溶液(378mg、水24mL中で15.78mmol、超音波処理してLiOHを完全に溶解した)を加えた。0℃で18時間後、その反応をNaSO飽和水溶液でクエンチし、そして23℃で、2時間撹拌した。全ての揮発性物質を除去した後、その残渣をNaHCOで希釈し、CHCl(3×)で抽出し、pH2まで酸性化し(1N HCl)、NaClで塩析し、そしてEtO(3×)で抽出した。合わせた有機層を水(1×)およびブライン(1×)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして真空中で濃縮して、生成物(2.24g、5.80mmol、74%)を得た;
【0189】
【化93】

工程3:
【0190】
【化94】

工程2の生成物(2.23g、5.80mmol)のDMF(20mL)溶液に、−78℃で、NaH(60%、510mg、12.75mmol)を加え、続いて、臭化ベンジル(810μl、6.81mmol)を加えた。その反応物を、18時間にわたって、23℃まで温めた。真空中で揮発性物質を除去し、その残渣を水−EtOに吸収させた。水層をEtO(2×)で抽出し、pH3に調節し(1M HCl)、EtOAc(3×)で抽出し、合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、そして減圧下にて濃縮した。その残渣をクロマトグラフィー(SiO、1%AcOHを含有する10→50%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、回収された出発物質(372mg、0.97mmol)および生成物(616mg、1.30mmol、22%)が得られた;
【0191】
【化95】

工程4:
【0192】
【化96】

工程3の生成物(265mg、0.56mmol)のトルエン(3mL)溶液に、23℃で、NEt(155μL、1.12mmol)およびDPPA(145μL、0.67mmol)を加えた。95℃で3時間後、BnOH(240μl、2.24mmol)を加え、続いて、80℃で、18時間撹拌した。真空中で揮発性物質を除去した後、その残渣をクロマトグラフィー(SiO、5〜10%EtOAc/ヘキサン)および順相HPLC(1→10%iPrOH/ヘキサン)で精製して、生成物(103mg、0.18mmol、32%)を得た。
【0193】
【化97】

工程5:
【0194】
【化98】

工程4の生成物(100mg、172μmol)のMeOH(4ml)溶液を、1atmのH圧で、18時間にわたって、20%Pd(OH)/C(40mg)で水素化した。その混合物を濾過し、そして減圧下にて濃縮して、生成物(61mg、100%)を得、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0195】
工程6:
工程5の生成物の溶液(10mg、THF/CHCN/DMF(2:2:1 v/v/v、500μl)中で28μmol)に、EDC−樹脂(60mg、1.45mmol/gの装填で84μmol)を加え、続いて、HOBtの溶液(5.7mg、THF(200μl)中で42μmol)および調製2Aの溶液(6.6mg、THF/CHCN(1:1 v/v、700μl)中で34μmol)を加えた。その反応物を、23℃で、18時間穏やかに振盪した後、PS−トリサミン(trisamine)樹脂(39mg、4.36mmol/gの装填で170μmol)およびPS−NCO樹脂(58mg、1.47mmol/gの装填で85μmol)を加えた。さらに6時間振盪した後、その反応物を濾過し、この樹脂をTHF(2×1mL)で洗浄し、そして真空下にて揮発性物質を除去した。その生成物を、20%TFA/CHCl(3ml)を使用して、23℃で、6時間脱保護し、続いて、真空下にて、揮発性物質を除去した。得られた残渣を、23℃で、30分間にわたって、1M HCl/MeOH(300μl)に晒し、次いで、真空下にて濃縮して、生成物(7.7mg、17μmol、60%)を得た。
【0196】
【化99】

調製2Qおよび4で置き換えて、実施例1で示した手順とほぼ同じ手順により、実施例1Bおよび1Cを調製した。
【0197】
(実施例1B)
【0198】
【化100】

(実施例1C)
【0199】
【化101】

(実施例1D)
【0200】
【化102】

工程1:
【0201】
【化103】

CHCl(5mL)中の調製3A(30mg、0.14mmol)、実施例1、工程5(46mg、0.13mmol)、HOBt(18mg、0.13mmol)、EDCl(25mg、0.13mmol)およびEtN(19μl、0.14mmol)の混合物を、室温で、16時間撹拌した。この混合物をCHCl(50mL)で希釈し、そして0.5N NaOH(30mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてPTLC(1:20 MeOH/CHCl)で精製して、所望生成物(33mg、46%)を得た。MS m/e 574(M+Na)
【0202】
工程2:
工程1の生成物(33mg、0.060mmol)およびTFA(1mL)のCHCl(5mL)溶液を、氷−水浴中にて、30分間、次いで、室温で、4時間撹拌した。その混合物をCHCl(40mL)で希釈し、そして5N NHOH(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてPTLC(15%の2M NH/MeOH−85%CHCl)で精製して、異性体1(5.5mg、20%)および異性体2(13mg、48%)を得た。
【0203】
【化104】

(実施例2A)
【0204】
【化105】

工程1:
【0205】
【化106】

その反応物において山吹色が持続するまで、N−Boc−D−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸(2.60g、9.38mmol)のトルエン/MeOH(5/1、50mL)溶液に、(トリメチルシリル)−ジアゾメタン(ヘキサン中で2M)を加えた。この反応物を、5分間撹拌し、次いで、この黄色が完全に消え失せるまで、AcOHを滴下した。この溶液を濃縮し、この粗生成物を精製することなく使用した。
【0206】
上記物質の一部(2.30g、7.90mmol)のTHF(40mL)0℃溶液に、固形物として、LiAlH(600mg、15.8mmol)を2つの部分で加えた。その反応物を、一晩にわたって、室温まで温めた。18時間後、この反応を、水(1mL)に続いてNaOH水溶液(1.5mL、25%w/v)、最後に、さらに多くの水(2mL)をゆっくりと加えることにより、クエンチした。得られた混合物を、室温で、1時間激しく攪拌し、次いで、濾過し、そして濃縮した。その粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、0→65%EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望生成物(500mg、1.89mmol、24%)を得た。LCMS(条件A):t=4.2分間;(M+H)=264。
【0207】
塩化オキサリル(215μl、318mg、2.51mmol)のCHCl(5.5mL)−78℃溶液に、DMSO(222μl、245mg、3.13mmol)を加えた。−78℃で5分後、カニューレを経由して、先の工程の生成物(550mg、2.09mmol)のCHCl(5mL)溶液を加えた。−78℃で40分後、DIEA(1.1mL、810mg、6.3mmol)を一度に加え、その反応系から冷却浴を除去した。室温で10分後、その混合物を水および追加CHClで希釈した。相分離し、そして水相をCHClで1回抽出した。有機部分を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗生成物を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
【0208】
工程2:
【0209】
【化107】

調製1の生成物(745mg、2.51mmol)のCHCl(10.5mL)−20℃溶液に、EtN(0.43mL、320mg、3.1mmol)を加えた。5分後、注射器を経由して、2分間にわたって、ジ−n−ブチルホウ素トリフレート(CHCl中で1M、2.72mL、2.72mmol)を加えた。その反応物を氷/ブライン浴に移し、次いで、−78℃まで冷却した。カニューレを経由して、5分間にわたって、工程1の生成物(これは、2.09mmolであると想定される)のCHCl(3mL)0℃溶液を滴下し、続いて、CHCl(1mL)でリンスした。この物質を、以下のようにして、段階的に室温まで温めた:−78℃で1.5時間、0℃で1.0時間、室温で1.0時間。次いで、その反応混合物を、pH7のリン酸緩衝液(約10mL)およびMeOH(約10mL)を加えることにより、クエンチした。得られた混合物を氷/ブライン浴にて冷却し、その反応物の内部温度が<5℃のままであるように、35%H/MeOHの溶液(1/2、15ml)をゆっくりと加えた。この添加後、その混合物を室温まで温め、そして45分間撹拌した。この混合物を、さらに、MeOHおよび水で希釈し、次いで、部分的に濃縮した。この混合物をEtOAcおよびブラインで希釈した。相分離し、水性部分をEtOAc(4×)で抽出した。得られた混合物を、EtOで抽出することによって、実施例1、工程2の様式で類似の様式で処理した。合わせた有機画分をNaHCO飽和水溶液およびブラインで洗浄し、次いで、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗製物質をカラムクロマトグラフィー(シリカ、0→75%EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望生成物(668mg、1.20mmol、57%)を得た。LCMS(条件A):t=5.3分間;(M+H)=559。
【0210】
工程3:
【0211】
【化108】

工程2の生成物(610mg、1.09mmol)のTHF/水(5/1、6mL)0℃溶液に、35%H水溶液(0.44mL)を加え、続いて、水(2mL)中のLiOH(77mg、1.8mmol)の懸濁液(これは、10分間超音波処理した)を加えた。その反応物を、0℃で、8時間撹拌し、次いで、NaSO水溶液(水5mL中で1g)で希釈し、そして一晩にわたって、室温まで温めた。この混合物を1N HClおよびCHClで希釈した。相分離し、そして水層をCHClで抽出した。合わせた有機画分をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、0〜100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望生成物(305mg、0.682mmol、63%)を得た。LCMS(条件A):t=4.5分間;(M+H)=448。
【0212】
工程4:
【0213】
【化109】

工程3の生成物(305mg、0.682mmol)のトルエン(3.5mL)懸濁液に、EtN(0.19mL、140mg、1.4mmol)を加え、続いて、DPPA(0.18mL、225mg、0.82mmol)を加えた。その混合物は、均一になった。5分後、この混合物を、予熱した油浴にて、80℃まで加熱した。4時間後、その反応物を室温まで冷却し、そしてワークアップなしで、直接濃縮した。この粗製物質をカラムクロマトグラフィー(シリカ、0→100%EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望生成物(300mg、0.68mmol、99%)を得た。LCMS(条件A):t=4.9分間;(M+H)=445。
【0214】
工程5:
【0215】
【化110】

工程4の生成物(180mg、0.405mmol)のエタノール(2mL)溶液に、1N LiOH水溶液(2.0mL、2.0mmol)を加えた。得られた混合物を85℃まで加熱した。4時間後、その反応混合物を室温まで冷却し、そして水およびEtOAcで希釈した。相分離し、そして水性画分をEtOAcで抽出した。有機部分を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。その粗残渣をHPLC(条件B)で精製して、生成物(138mg、0.297mmol、73%)を得た。LCMS(条件A):t=4.6分間;(M+H)=419。
【0216】
工程6:
CHClに代えてDMFを使用したこと以外は、事実上、実施例1D、工程1で示した手順により、工程5の生成物(26mg、0.056mmol)を調製3A(13mg、0.059mmol)と反応させると、粗カップリング生成物が得られた。この粗生成物をHPLC(条件B)で精製して、ジアステレオマーの1:1混合物として、所望カップリング生成物(17mg、0.028mmol、49%)を得た。上記物質(14mg、0.023mmol)のCHCl(1mL)溶液に、4N HCl/ジオキサン(1mL)を加えた。2時間後、その反応混合物を濃縮した。この粗残渣をHPLC(条件C)で精製して、ジアステレオマーの1:1混合物として、所望化合物を得た。
【0217】
【化111】

(実施例2B)
【0218】
【化112】

調製4および実施例2Aの化合物を使用して、工程5、上記化合物を調製した。
【0219】
【化113】

N−Boc−D−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸をN−Boc−D−ピペコリン酸で置き換えて、実施例2A、工程1〜6で示した手順を使用して、以下の実施例を得た。
【0220】
(実施例3A)
【0221】
【化114】

【0222】
【化115】

(実施例3B)
【0223】
【化116】

(実施例4A)
【0224】
【化117】

N,N−ジメチルアミノエタノール(2.60ml、26.2mmol)の無水ヘキサン(50mL)溶液を、撹拌しつつ、−5℃まで冷却し、そこに、nBuLi(2.5M/ヘキサン、21.0mL、52.3mmol)をゆっくりと加えた。この添加後、その反応混合物を0℃まで温め、そして0.5時間撹拌した。次いで、この反応混合物を−78℃まで冷却し、そして無水ヘキサン(10mL)中の4−クロロピリジン(3.00g、26.2mmol)をゆっくりと加えた。この反応混合物を、−78℃で、1.5時間撹拌し、次いで、調製14(7.97g、21.8mmol)の無水THF(20mL)溶液を滴下した。この添加後、その反応物を0℃まで温め、そして0℃で、さらに0.5時間撹拌した。次いで、この反応混合物を冷HOに注ぎ、そしてCHCl(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥した。濃縮した残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、0%→25%)で精製して、淡褐色油状物(4.45g、43%)として、生成物を得た。
【0225】
【化118】

工程2:
【0226】
【化119】

工程1の生成物(1.11g、2.32mmol)の無水エタノール(50mL)溶液に、ナトリウムエトキシド(473mg、6.95mmol)を加えた。その反応混合物を、3時間にわたって、還流状態まで加熱し、次いで、EtONa(315mg、4.63mmol)を追加した。この混合物を19時間還流し、次いで、ガラス製圧力管に移し、そしてEtONa(473mg、6.95mmol)を追加した。この混合物を、22時間にわたって、120℃まで加熱し、次いで、150℃で、8時間加熱した。この混合物を室温まで冷却した後、それを飽和NHClに注ぎ、そしてCHCl(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥した。濃縮した残渣をPTLC(EtOAc:ヘキサン、1:4)で分離して、生成物(0.75g、66%)を得た。
【0227】
【化120】

工程3:
【0228】
【化121】

MeOH(10mL)中の工程2の生成物(161mg、0.330mmol)、20%Pd(OH)/C(161mg)およびAcOH(0.1ml)を、1atmのH下にて、室温で、3時間撹拌し、次いで、セライトで濾過した。濃縮した残渣をPTLC(7M NH/MeOH:CHCl、1:10)で分離して、生成物(73.2mg、72%)を得た。
【0229】
【化122】

工程4:
【0230】
【化123】

事実上、実施例1D、工程1で示した手順により、工程3の生成物を調製3Aと反応させると、別個のジアステレオ異性体生成物が得られた。
【0231】
【化124】

工程5:
工程4の生成物(異性体1、17.0mg、0.034mmol)、PtO(17.0mg)および酢酸(5mL)の混合物を、水素バルーン下にて、24時間撹拌し、そしてセライトで濾過した。濃縮した残渣をHPLC(C−18、25分間、0.1%HCOHと共に10→95%MeCN/HO)で分離して、ギ酸塩として、生成物を得た。LCMS(条件A)t=2.71分間、m/e 510(M+H)
【0232】
適当な出発物質およびほぼ同じ手順を使用して、以下の化合物を調製した:
【0233】
【化125】

(実施例5A)
【0234】
【化126】

ピペラジン−2−オン(1g、10mmol)をCHCl(40mL)に溶解し、そしてBocO(2.4g、11mmol、1.1当量)、EtN(2.02g、20mmol、2当量)およびDMAP(0.024g、0.2mmol、2mol%)を加えた。その混合物を室温で16時間撹拌した後、それを1N HClで酸性化した。有機層を分離し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして真空中で濃縮して、白色固形物として、生成物(1.8g、90%)を得た。
【0235】
【化127】

工程2:
【0236】
【化128】

工程1の生成物(1.17g、5.87mmol)のDMF(25mL)溶液に、室温で、NaH(鉱油中の60%分散体、352mg、8.8mmol、1.5当量)を加え、得られた混合物を、室温で、2時間撹拌した。臭化ベンジル(0.84mL、7.04mmol、1.2当量)を加え、その反応物を、70℃で、16時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、そして過剰のNaHを、MeOHを滴下することにより、慎重にクエンチした。真空中で溶媒を蒸発させ、その残渣をクロマトグラフィー(SiO、70%EtOAc/ヘキサン)にかけて、白色固形物として、生成物(1.6g、95%)を得た。
【0237】
【化129】

工程3:
【0238】
【化130】

ジイソプロピルアミン(3.712g、36.68mmol)の無水THF(20mL)溶液に、−78℃で、ヘキサン(14.2mL、35.5mmol)中の2.5M BuLiを加えた。5分後、その溶液を氷−水浴に入れ、そして30分間撹拌した。その混合物を再度−78℃まで冷却し、そして工程2の生成物(8.875g、30.57mmol)のTHF(30mL)溶液を加え、その混合物を、−78℃で、1.5時間撹拌した。調製14(12.1g、33.11mmol)のTHF(20ml)溶液を加え、そして得られた混合物を、一晩にわたって、室温まで温めた。この混合物をエーテル(150mL)と水(200mL)との間で分配した。水層をエーテル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(SiO、勾配 0〜20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、淡黄色固形物(9.00g、41%)を得た。MS m/e 656(M+H)
【0239】
工程4:
【0240】
【化131】

EtOH(15mL)中の工程3の生成物(495mg、0.755mmol)、20%Pd(OH)/C(493mg)および触媒量の酢酸の混合物を、H(1atm)下にて、室温で、5時間撹拌した。この混合物をセライトのパッドで濾過し、そして濃縮した。その残渣をCHCl(50mL)に溶解し、そしてNHOH水(15mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、そして濃縮して、生成物(326mg、91%)を得た。MS m/e 476(M+H)
【0241】
工程5:
【0242】
【化132】

CHCl(5mL)中の工程4の生成物(56mg、0.12mmol)、調製2JJ(24mg、0.14mmol)、HOBt(19mg、0.14mmol)、EDCl(54mg、0.28mmol)およびトリエチルアミン(57mg、0.57mmol)の混合物を、室温で、17時間撹拌した。その混合物をCHCl(50mL)で希釈し、5%クエン酸および飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてPTLC(3.5%MeOH/CHCl)で精製して、生成物(65mg、86%)を得た。MS m/e 627(M+H)
【0243】
工程6:
【0244】
【化133】

工程5の生成物(15mg、0.024mmol)およびTFA(0.4mL)のCHCl(3mL)溶液を、室温で、1.5時間撹拌した。その混合物を濃縮し、そしてPTLC(5%の2M NH/MeOH−95%CHCl)で精製して、生成物(11mg、89%)を得た。
【0245】
【化134】

【0246】
【化135】

【0247】
【化136】

【0248】
【化137】

【0249】
【化138】

【0250】
【化139】

【0251】
【化140】

【0252】
【化141】

【0253】
【化142】

(実施例5LL)
【0254】
【化143】

実施例5A、工程4の生成物(56mg、0.12mmol)、調製2JJ(24mg、0.14mmol)の混合物を、実施例5A、工程5の手順と同様にして、カップリングした。粗生成物をPTLC(5%MeOH/CHCl)で精製して、生成物(65mg、86%)を得た。MS m/e 627(M+H)
【0255】
工程2:
【0256】
【化144】

EtOH(5mL)中の工程1の生成物(50mg、0.080mmol)および10%Pd/C(20mg)の混合物を、H(1atm)下にて、4時間撹拌した。この混合物を濾過し、そして濃縮して、生成物(46mg、91%)を得た。
【0257】
工程3:
【0258】
【化145】

工程2の生成物(46mg、0.073mmol)およびTFA(1mL)のCHCl(4mL)溶液を、室温で、1時間撹拌した。その混合物を濃縮し、そしてPTLC(8%の2M NH/MeOH−CHCl)で精製して、生成物(24mg、62%)を得た。
【0259】
【化146】

(実施例5MM)
【0260】
【化147】

実施例5HH(26mg、0.045mmol)およびPd(OH)/C(40mg)のMeOH(8mL)懸濁液を、H下にて、1.5時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、その濾液を蒸発させた。その残渣をPTLCにかけると、生成物(22mg、88%)が得られた。LCMS(条件A)t=3.54分間;585(M+H)
【0261】
(実施例5NN)
【0262】
【化148】

実施例5MMと同様にして、実施例511から実施例5NNを調製した。LCMS(条件A)t=3.26分間;557(M+H)
【0263】
(実施例6)
【0264】
【化149】

工程5において、調製2JJに代えて調製2LLを使用したこと以外は、実施例5Aの手順と同様にして、調製15をこの生成物に変換した。LCMS(条件A)t=2.83分間;473(M+H)
【0265】
(実施例7)
【0266】
【化150】

工程5において、調製2JJに代えて調製2LLを使用したこと以外は、実施例5Aの手順と同様にして、調製16をこの生成物に変換した。LCMS(条件A)t=2.82分間;513(M+H)
【0267】
(実施例8A)
【0268】
【化151】

工程1:
【0269】
【化152】

実施例5A、工程3の生成物(1.32g、2.01mmol)のTHF(27mL)溶液に、THF(4.0mL)中の2M BH−SMeを加え、その混合物を、60℃で、2.5時間加熱した。この混合物を飽和クエン酸(25mL)で処理し、そしてEtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣を、CHCl(100mL)とNHOH水(30mL)との間で分配した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(SiO、勾配EtOAc/ヘキサン 0〜20%)で精製して、生成物(1.16g、90%)を得た。MS m/e 642(M+H)
【0270】
工程2:
【0271】
【化153】

EtOH(12mL)中の工程1の生成物(1.16g、1.81mmol)、20%Pd(OH)/C(1.17g)および触媒量のAcOHの混合物を、H(1atm)下にて、16時間撹拌した。この混合物をセライトのパッドで濾過し、そして濃縮した。その残渣をCHCl(40mL)に吸収させ、そしてNHOH水(20mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、そして濃縮して、生成物(611mg、91%)を得た。MS m/e 372(M+H)
【0272】
工程3:
【0273】
【化154】

工程2の生成物(92mg、0.25mmol)およびEtN(35μl、0.25mmol)のCHCl(5mL)溶液に、氷−水浴中にて、CHCl(3mL)中の塩化ベンゼンスルホニル(43mg、0.25mmol)を滴下した。その混合物を、氷−水浴中にて、1.5時間撹拌し、CHCl(40mL)で希釈し、そして1N NaOH(30mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてPTLC(5%MeOH/CHCl)で精製して、生成物(106mg、84%)を得た。MS m/e 512(M+H)
【0274】
工程4:
【0275】
【化155】

実施例5A、工程5の手順と同様にして、工程3の生成物(106mg、0.207mmol)および調製2LL(43mg、0.23mmol)をカップリングした。粗生成物をPTLC(3%MeOH/CHCl)で精製して、生成物(52mg、37%)を得た。MS m/e 701(M+Na)
【0276】
工程5:
【0277】
【化156】

CHCl(4mL)中の工程4の生成物(52mg、0.077mmol)およびTFA(0.9mL)の混合物を、氷−水浴中にて、30分間撹拌し、次いで、室温で、2時間撹拌した。この混合物をCHCl(40mL)で希釈し、そしてNHOH水(20mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてPTLC(5%MeOH/CHCl)で精製して、生成物(37mg、83%)を得た。
【0278】
【化157】

実施例8Aで示した手順とほぼ同じ手順により、以下の実施例を調製した。
【0279】
【化158】

(実施例8C〜8III)
以下の手順に従って、以下の表の実施例を調製した:
工程1:
【0280】
【化159】

CHCl(25mL)中の実施例10A、工程1の生成物(969mg、2.10mmol)、調製2A(395mg、2.14mmol)、EDCl(403mg、2.10mmol)、HOBt(299mg、2.21mmol)およびトリエチルアミン(297mg、2.93mmol)の混合物を、室温で、16時間撹拌した。この混合物をCHCl(50mL)で希釈し、そして1N NaOH(30ml)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(SiO、勾配MeOH/CHCl 0〜3%)で精製して、生成物(1.25g、95%)を得た。MS m/e 629(M+H)
【0281】
工程2:
【0282】
【化160】

EtOH(20mL)中の工程1の生成物(1.19g、1.89mmol)および20%Pd(OH)/C(1.20g)の混合物を、H下にて、4時間撹拌した。この混合物をセライトのパッドで濾過し、そして濃縮した。その残渣をCHCl(100mL)と1N NaOH(20mL)との間で分配した。有機層を乾燥し(MgSO)、そして濃縮して、生成物(965mg、95%)を得た。MS m/e 539(M+H)
【0283】
工程3:
CHCN/THF(7:3、1ml)中の工程2の生成物(10mg、19μmol)およびPS−DIEA(33mg、124 μmol)の混合物に、塩化スルホニル(1,2−ジクロロエタン中で0.5M、56μl、28μmol)を加えた。この混合物を、室温で、16時間振盪し、そしてウェル(これには、PS−NCO(37mg、57μmol)およびPS−トリスアミン(32mg、135μmol)を充填した)に濾過した。得られた混合物を、室温で、24時間振盪し、そして濾過した。その濾液を濃縮し、その残渣を20%TFA/CHCl(1mL)に溶解した。その溶液を、室温で、2.5時間振盪し、そして蒸発させた。1N HCl/MeOH(400μl)を加え、その混合物を30分間振盪した。次いで、この混合物を真空乾燥して、生成物を得た。
【0284】
【化161】

【0285】
【化162】

【0286】
【化163】

【0287】
【化164】

【0288】
【化165】

【0289】
【化166】

【0290】
【化167】

【0291】
【化168】

【0292】
【化169】

【0293】
【化170】

(実施例9)
【0294】
【化171】

CHCl(20mL)中の実施例8A、工程2の生成物(419mg、1.13mmol)およびベンゾフェノンイミン(240mg、1.28mmol)の混合物を、16時間還流した。この混合物を濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(勾配MeOH/CHCl 0〜6%)で精製して、生成物(376mg、62%)を得た。MS m/e 536(M+H)
【0295】
工程2:
【0296】
【化172】

CHCl(10mL)中の工程1の生成物(133mg、0.248mmol)、EtN(35μl、0.25mmol)および無水酢酸(25mg、0.25mmol)の混合物を、氷−水浴中にて、30分間撹拌し、次いで、室温で、16時間撹拌した。この混合物をCHCl(40mL)で希釈し、そして1N NaOH(20mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてPTLC(3%MeOH/CHCl)で精製して、生成物(116mg、81%)を得た。MS m/e 578(M+H)
【0297】
工程3:
【0298】
【化173】

工程2の生成物(116mg、0.200mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(186mg、2.67mmol)のEtOH(8mL)および水(2mL)溶液を、50℃で、2時間加熱した。その混合物を濃縮し、その残渣を、CHCl(50mL)と1N NaOH(20mL)との間で分配した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてPTLC(8%MeOH/CHCl)で精製して、生成物(89mg、100%)を得た。MS m/e 414(M+H)
【0299】
工程4:
【0300】
【化174】

実施例5A、工程5の手順と同様にして、工程3の生成物(89mg、0.22mmol)および調製2LL(39mg、0.21mmol)の混合物をカップリングした。粗生成物をPTLC(5%MeOH/CHCl)で精製して、生成物(49mg、39%)を得た。MS m/e 581(M+H)
【0301】
工程5:
【0302】
【化175】

CHCl(4mL)中の工程4の生成物(49mg、0.084mmol)およびTFA(0.9mL)の混合物を、氷−水浴中にて、30分間、次いで、室温で、3時間撹拌した。この混合物をCHCl(40mL)で希釈し、そしてNHOH水(15ml)で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてPTLC(8%MeOH/CHCl)で精製して、生成物(30mg、73%)を得た。
【0303】
【化176】

実施例9Aで示した手順とほぼ同じ手順により、以下の実施例を調製した。
【0304】
【化177】

(実施例10A)
【0305】
【化178】

実施例5A、工程4の生成物(326mg、0.687mmol)のTHF(3mL)溶液に、THF(2.0mL)中の2M BH−SMeを加え、その混合物を、16時間にわたって、60℃まで加熱した。この混合物を飽和クエン酸(40mL)で処理し、そしてEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、その残渣をCHCl(60mL)とNHOH水(20mL)との間で分配した。有機層を乾燥し(MgSO)、そして濃縮して、生成物(190mg、60%)を得た。MS m/e 462(M+H)
【0306】
工程2:
【0307】
【化179】

実施例5A、工程5の手順と同様にして、工程1の生成物(527mg、2.80mmol)および調製2LLの混合物をカップリングして、黄色油状物として、生成物(832mg、70%)を得た。
【0308】
工程3:
【0309】
【化180】

工程2の生成物(832mg、1.32mmol)およびPd(OH)/C(670mg)のMeOH(15mL)懸濁液を、H雰囲気下にて、6時間撹拌した。その反応混合物を濾過し、そして蒸発させて、生成物(617mg、87%)を得た。MS m/e 539(M+H)
【0310】
工程4:
DMF(1mL)中の工程3の生成物(18mg、0.034mmol)、KCO(25mg、0.18mmol)および塩化3−ピコリル塩酸塩(13mg、0.08mmol)の混合物を、室温で、18時間撹拌した。その反応混合物を濾過し、濃縮し、その残渣を分取HPLC(条件B)にかけて、アルキル化生成物を得た。この生成物を、1:4のTFA/CHCl(2mL)と共に、2時間撹拌し、次いで、濃縮した。その残渣を1N HCl/MeOHに溶解し、そして蒸発させて、淡黄色固形物として、生成物の塩酸塩(9mg)を得た。LCMS(条件A)t=2.13分間、m/e 530(M+H)
【0311】
適当なアルキル化剤を使用し、そして実施例10Aで記述した手順とほぼ同じ手順を使用して、以下の実施例を調製した。
【0312】
【化181】

【0313】
【化182】

(実施例11A)
【0314】
【化183】

N−Boc−D−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸に代えてN−Boc−シス−4−ベンジルオキシ−D−プロリンを使用し、そして調製3Aに代えて調製2Aを使用したこと以外は、実施例2Aの手順に従って、この生成物を調製した。この生成物は、2種のジアステレオマーの混合物として得られ、これらは、逆相分取HPLC(条件C)で分離した。
【0315】
【化184】

適当なカルボン酸を使用して、以下の実施例を調製した。
【0316】
【化185】

【0317】
【化186】

【0318】
【化187】

【0319】
【化188】

【0320】
【化189】

【0321】
【化190】

【0322】
【化191】

【0323】
【化192】

【0324】
【化193】

【0325】
【化194】

(実施例12A)
【0326】
【化195】

シス−4−ヒドロキシ−L−プロリンからの(4S)−1−第三級ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−L−プロリンベンジルエステルの合成について報告された手順(Webbら、J.Org.Chem.(1991),56,3009−3016)に基づいて、シス−4−ヒドロキシ−D−プロリンを(4R)−(1−第三級ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−D−プロリンベンジルエステルに変換した。(4S)−1−(第三級ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−D−プロリンベンジルエステルを得る光延反転は、(4R)−1−(第三級ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−D−プロリンメチルエステルからの(4S)−1−第三級ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−D−プロリンメチルエステルの合成について報告された手順(Loweら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.1(1997),539−546)から、適合させた。
【0327】
工程2:
【0328】
【化196】

対応するメチルエステルについて報告されたプロトコル(Beliierら、J.Med.Chem.(1997),40,3947−3956)に基づいて、(4S)−1−(第三級ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−D−プロリンベンジルエステルを(4R)−1−(第三級ブトキシカルボニル)−4−フェノキシ−D−プロリンベンジルエステルに変換した。
【0329】
工程3:
調製3Aに代えて調製2Aを使用したこと以外は、実施例2Aの手順と同様にして、工程2の生成物を実施例12Aに変換した。LCMS(条件A):t(異性体1)=3.23分間、m/e 516(M+H);t(異性体2)=3.36分間、m/e 516(M+H)
【0330】
適当なカルボン酸を使用して、以下の実施例を調製した。
【0331】
【化197】

【0332】
【化198】

(実施例13A)
【0333】
【化199】

N−Boc−D−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸メチルに代えて、(4R)−1−第三級ブトキシカルボニル−4−ベンジルオキシ−D−プロリンベンジルエステルを使用したこと以外は、実施例2A、工程1〜5の手順と同様にして、(4R)−1−第三級ブトキシカルボニル−4−ベンジルオキシ−D−プロリンベンジルエステル(Bellierら、J.Med.Chem.(1997),40,3947−3956)を生成物に変換した。LCMS(条件A)t=4.84分間:m/e 925(2M+H)、463(M+H)、407(M−tBu+H)、363(M−Boc+H)
【0334】
工程2:
工程1の生成物(10mg)のCHCl(1mL)撹拌溶液に、調製7(40mg)およびEtN(0.05mL)を加えた。24時間後、その反応混合物を濃縮し、その残渣をHPLC(条件B)にかけて、カップリング生成物を得た。実施例5A、工程6の手順と同様にして、このカップリング生成物を脱保護すると、生成物が得られた。LCMS(条件A)t=3.21分間;531(M+H)
【0335】
実施例13Aと同様にして、適当な調製および中間体を使用して、以下の実施例を調製した:
【0336】
【化200】

【0337】
【化201】

(実施例14A)
【0338】
【化202】

DMF(8mL)中の(N−ベンジルオキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸(これは、Macdonaldら、J.Med.Chem.,(2002);45,3878に従って、調製した)(325mg、1.38mmol)、実施例13A、工程1の生成物(320mg、0.69mmol)、HOAt(330mg、2.42mmol)、HATU(790mg、2.08mmol)およびEtN(580μl、4.15mmol)の混合物を、室温で、16時間撹拌した。この混合物を、EtOAcと水との間で分配し、そして有機層を水および飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、そしてクロマトグラフィー(SiO、0〜2%MeOH/CHCl)で精製して、カップリング生成物(402mg、86%)を得た:LCMS(条件A)t=4.99分間、m/e 680(M+H)。EtOH(11mL)中のこのカップリング生成物(220mg、0.323mmol)および20%Pd(OH)/C(20mg)を、50psiのH下にて撹拌し、TLCでモニターしたときに反応が完結した後、その混合物を濾過した。得られた残渣をPTLC(8%(2M NH/MeOH)/CHCl)にかけて、生成物を得た。LCMS(条件A):t=4.49分間:m/e 546(M+H)、490(M−tBu+H)、446(M−Boc+H)。
【0339】
工程2:
事実上、実施例5A、工程5の手順により、工程1の生成物をペンタン酸とカップリングした。実施例5A、工程6と同様にして、このカップリング生成物をTFAに晒して、生成物を得た。LCMS(条件A)t=4.90分間:MS m/e 580(M+H)、562(M−HO+H)。
【0340】
適当なカルボン酸を使用して、実施例14、工程1の生成物から、以下の実施例を調製した。
【0341】
【化203】

CHCl中にて、室温で、実施例14、工程1の生成物と、適当な塩化スルホニル(1.2当量)およびEtN(2.0当量)とを反応させることにより、以下の実施例を調製した。この反応が完結すると、その反応混合物をCHCl/水で希釈し、ブライン(1×)で洗浄し、有機層を乾燥し(MgSO)、そして濃縮した。実施例5A、工程6の手順と同様にして、その残渣をTFAで処理すると、生成物が得られた。
【0342】
【化204】

(実施例15A)
【0343】
【化205】

3−ベンジル−4−イミダゾリジノン(1.07g、6.07mmol)(これは、Pinzaら、Liebigs Ann.Chem.(1988),993に従って、調製した)のCHCl(80mL)室温溶液に、EtN(7滴)およびBocO(1.39g、6.38mmol)を加えた。20時間後、その反応混合物を水で希釈し、そして10分間激しく攪拌した。相分離し、そして水相をCHCl(2×)で抽出した。有機部分を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗残渣をクロマトグラフィー(シリカ、0→50%EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望生成物(1.37g、82%)を得た。
【0344】
工程2:
【0345】
【化206】

ジイソプロピルアミン(0.17mL、1.20mmol)のTHF(1mL)−78℃溶液に、n−BuLi(ヘキサン中で1.55M、0.74mL、1.15mmol)を加えた。5分後、その混合物を0℃まで温め、さらに20分後、それを−78℃まで冷却し直した。この混合物に、工程1の生成物(304mg、1.10mmol)のTHF(3.5mL)−78℃溶液を加えた。得られた混合物を、−78℃で、1時間撹拌した。その時点で、調製10の生成物(366mg、1.00mmol)のTHF(2ml)−78℃溶液を加えた。得られた混合物を、−78℃で、1.5時間撹拌し、次いで、水およびEtOで希釈した。室温まで温めた後、相分離し、そして水相をEtO(3×)で抽出した。有機部分を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。その粗残渣をクロマトグラフィー(シリカ、0→65%EtOAc/ヘキサン)で精製して、生成物(288mg、45%)を得た。
【0346】
工程3:
【0347】
【化207】

フラスコに、工程2の生成物(325mg、0.506mmol)、EtOAc(10mL)、AcOH(0.050mL)およびPd(OH)/C(200mg)を充填した。このフラスコを脱気し、そしてバルーン(7×)からHを再充填し、次いで、Hバルーン圧下にて保持した。20時間後、Pd(OH)/C(100mg)を追加し、続いて、AcOH(0.050mL)を加えた。さらに6時間後、その混合物を、豊富なEtOAc洗浄液と共に、セライトで濾過し、得られた濾液を濃縮した。その粗残渣を、クロマトグラフィー(シリカ、CHCl中の0→15%の7N NH/MeOH)で精製し、続いてPTLC(CHCl中の5%の7N NH/MeOH)で精製して、所望生成物(87mg、37%)を得た。
【0348】
【化208】

工程4:
調製2A(13mg、0.072mmol)および工程3の生成物(30mg、0.065mmol)のDMF(1ml)溶液に、PyBOP(44mg、0.085mmol)およびDIEA(0.045ml、0.26mmol)を加えた。その混合物を、室温で、1日間撹拌した。それを、EtOAc(1mL)およびヘキサン(1mL)で希釈した。この混合物を水(3×1mL)で洗浄し、有機層を乾燥し(NaSO)、そして真空中で濃縮した。その残渣をクロマトグラフィー(SiO、70%EtOAc/ヘキサン)で精製して、カップリング生成物(24mg、60%)を得た。このカップリング生成物を、ジオキサン(2mL)中にて、30分間にわたって、4N HClで処理した。その混合物を真空中で濃縮して、生成物(26.3mg、100%)を得た。
【0349】
【化209】

実施例15Aについて示した手順とほぼ同じ手順により、適当な調製を使用して、以下の化合物を調製した:
【0350】
【化210】

【0351】
【化211】

(BACE−1のクローニング、タンパク質発現および精製)
advantage−GC cDNA PCRキット(Clontech,Palo Alto,CA)を使用したPCRにより、ヒトBACE1(sBACE1、アミノ酸1〜454に対応)の予測された可溶性形態を、全長BACE1 cDNA(pCDNA4/mysHisA構築物中の全長ヒトBACE1 cDNA;University of Toronto)から作製した。pCDNA4−sBACE1mys/HisからのHindIII/PMeIフラグメントを、Klenowを使用して平滑末端にし、pFASTBACI(A)(Invitrogen)のStu I部位にサブクローニングした。sBACE1mycHis組換えバクミド(bacmid)を、DH10Bac細胞(GIBCO/BRL)中に形質転換(transposition)することにより生産した。次に、組換えバキュロウイルスを作製するために、CellFectin(Invitrogen,San Diego,CA)を使用して、sBACE1mycHisバクミド構築物をsf9細胞にトランスフェクトした。3%加熱不活性化FBSおよび0.5×ペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Invitrogen)を加えたSF 900−II培地(Invitrogen)中で、Sf9細胞を増殖させた。高力価のプラークより精製されたsBACEmyc/Hisウイルス(5ミリットル)を使用して、72時間の間、対数的に増殖する1Lのsf9細胞を感染させた。15分間、3000×gにて遠心分離することにより、無傷の細胞をペレット化した。分泌されたsBACE1を含む上清を回収し、100mM HEPES(pH8.0)を使用して50%v/vに希釈した。希釈した溶媒を、Q−セファロースカラムに充填した。Q−セファロースカラムを、緩衝液A(20mM HEPES(pH8.0)、50mM NaCl)で洗浄した。
【0352】
緩衝液B(20mM HEPES(pH8.0)、500mM NaCl)を使用して、タンパク質をQ−セファロースカラムから溶出させた。Q−セファロースカラムからのタンパク質のピークをプール(pool)し、Ni−NTA agaroseカラムに装填した。次いで、Ni−NTAカラムを、緩衝液C(20mM HEPES(pH8.0)、500mM NaCl)で洗浄した。次いで、結合したタンパク質を、緩衝液D(緩衝液C+250mMイミダゾール)で溶出させた。Bradford Assay(Biorad,CA)により決定されたタンパク質のピークの画分を、Centricon 30濃縮器(Millipore)を使用して濃縮した。sBACEの精製は、SDS−PAGEおよびクマシーブルー染色により評価した場合、約90%であると見積った。N末端配列決定は、90%より高い純度に精製されたsBACE1が、プロドメイン(prodomain)を含むことを示した;従って、このタンパク質は、sproBACE1と称される。
【0353】
(ペプチド加水分解アッセイ)
阻害剤、25nM EuK−ビオチン標識APPsw基質(EuK−KTEEISEVNLDAEFRHDKC−ビオチン;CIS−Bio International,France)、5μM 非標識APPswペプチド(KTEEISEVNLDAEFRHDK;Amerincan Peptide Company,Sunnyvale,CA)、7nM sproBACE1、20mM PIPES pH5.0、0.1%Brij−35(protein grade,Calbiochem,San Diego,CA)および10%グリセロールを、30分間30℃にて、前もってインキュベートした。基質を5μlのアリコートに添加することにより(全量25μlを生じた)、反応を開始した。30℃にて3時間後、50mM Tris−HCl pH8.0、0.5M KF、0.001% Brij−35、20μg/ml SA−XL665(ストレプロアビジンに結合した架橋アロフィコシアニン(allophycocyanin)タンパク質;CIS−Bio International,France)を含む等量(0.5μg/ウェル)の2×停止緩衝液を添加することにより、反応を終了させた。プレートを短時間振とうし、10秒間1200×gにて回転し、全ての液体をプレートの底部にペレット化し、インキュベートした。HTRF測定を、Packard Discovery(登録商標)HTRFプレートリーダーで、337nmレーザー光を使用してサンプルを励起させ、次に50μs遅れて、400μsの間620nm放射と665nm放射の両方の同時の測定をおこなった。
【0354】
阻害剤(I)についてのIC50の決定を、種々の濃度のIおよび所定濃度の酵素および基質の存在下で、620nmにおける相対蛍光度で除算された665nmにおける相対吸光度の%変化(665/620比)を測定することにより、決定した。このデータの非線形回帰分析を、4つのパラメーターのロジスティック方程式を選択したGraphPad Prism 3.0ソフトウェアを使用して実施した。このソフトウェアは、可変の傾きについて可能である。Y=ボトム(bottom)+(トップ(top)−ボトム)/(1+10^((logEC50−X)Hill Slope));Xは、Iの濃度の対数である,Yは、比の%変化であり、Yは、ボトムにて出発し、S字の傾きでトップへと移動する。
【0355】
本発明の化合物は、約0.1nM〜約26,000nM、好ましくは約0.1nM〜約1000nM、より好ましくは約0.1nM〜約100nMの範囲のIC50を有する。好ましい立体化学の化合物は、約0.1nM〜約500nM、好ましくは約0.1nM〜約100nMの範囲のIC50値を有する。実施例5FFは、1nMのIC50を有する。
【0356】
式Iの化合物とコリンエステラーゼ阻害剤との組み合わせに関連した本発明の局面では、アセチル−および/またはブチリルコリンエステラーゼ阻害剤が使用できる。コリンエステラーゼ阻害剤の例には、タクリン、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、ピリドスチグミンおよびネオスチグミンがあり、タクリン、ドネペジル、リバスチグミンおよびガランタミンが好ましい。
【0357】
本発明で記述した化合物から製薬組成物を調製するためには、不活性で薬学的に受容可能な担体は、固体または液体のいずれかであり得る。固形製剤には、粉末、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシュ剤および座剤が挙げられる。これらの粉末および錠剤は、約5%〜約95%の活性成分から構成され得る。適当な固体担体は、当該技術分野で公知であり、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖、ラクトースがある。錠剤、粉末、カシュ剤およびカプセル剤は、経口投与に適当な固体投薬形状として使用できる。薬学的に受容可能な担体の例は、A.Gennaro(著),Remington‘s Pharmaceutical Sciences,18版(1990)(Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania)で見られる。
【0358】
液状製剤には、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。一例としては、非経口注入用に、水または水−プロピレングリコール溶液が言及され得、また、経口溶液、懸濁液および乳濁液用に、甘味料および乳白剤の添加が言及され得る。液状製剤には、また、鼻腔内投与用の溶液が挙げられ得る。
【0359】
吸入に適当なエアロゾル製剤には、溶液および粉末形状固体が挙げられ得、これは、薬学的に受容可能な担体(例えば、不活性圧縮気体(例えば、窒素))と組み合わせられ得る。
【0360】
また、使用直前に、経口投与または非経口投与のいずれか用の液状製剤に転化するように向けられた固形製剤も含まれる。このような液体形状には、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。
【0361】
本発明の化合物はまた、経皮的に送達可能であり得る。これらの経皮組成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/または乳濁液の形状をとり得、この目的のために当該技術分野で通常のマトリックス型またはレザバ型の経皮パッチに含まれ得る。
【0362】
好ましくは、この化合物は、経口投与される。
【0363】
好ましくは、この製薬製剤は、単位投薬形状である。このような形状では、この製剤は、適当な量(例えば、所望の目的を達成する有効量)の活性成分を含有する適当なサイズの単位用量に細分される。
【0364】
単位用量の製剤中の活性化合物の量は、特定の用途に従って、約1mg〜約100mg、好ましくは、約1mg〜約50mg、さらに好ましくは、約1mg〜約25mgで変えられるか調整され得る。
【0365】
使用する実際の投薬量は、患者の要件および治療する病気の重症度に依存して、変わり得る。特定の状況に適当な投薬量の決定は、当該技術の範囲内である。便宜上、全毎日投薬量は、必要に応じて、その日に、分割して少しずつ投与され得る。
【0366】
本発明の化合物および/またはその薬学的に受容可能な塩の投与の量および頻度は、患者の年齢、状態および体格だけでなく治療する症状の重症度のような要因を考慮して、担当医の判断に従って、調節される。経口投与に典型的な推奨毎日投薬レジメンは、2回〜4回の分割用量で、約1mg/日〜約300mg/日、好ましくは、約1mg/日〜約50mg/日の範囲であり得る。
【0367】
認知障害または神経変性障害を治療するために、式Iの化合物を、式Iの化合物以外のβ−セクレターゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、γ−セクレターゼ阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬、N−メチル−D−アスパラギン酸塩レセプターアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤または抗−アミロイド抗体と併用するとき、これらの活性化合物は、同時または順次に共投与され得るか、または薬学的に受容可能な担体中にて式Iの化合物と他の薬剤の1種とを含有する医薬組成物が投与できる。この組み合わせの成分は、任意の通常の経口または非経口剤形(例えば、カプセル剤、粉剤、カシュ剤、懸濁液、溶液、座剤、鼻内スプレーなど)で、個々に、または一緒に、投与できる。式Iの化合物以外のβ−セクレターゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、γ−セクレターゼ阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬、N−メチル−D−アスパラギン酸塩レセプターアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤または抗−アミロイド抗体の投薬量は、公開された資料から決定でき、そして0.001〜100mg/体重1kgの範囲であり得る。
【0368】
式Iの化合物と、式Iの化合物以外のβ−セクレターゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、γ−セクレターゼ阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬、N−メチル−D−アスパラギン酸塩レセプターアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤または抗−アミロイド抗体との別個の医薬組成物を投与するとき、それらは、単一パッケージを含むキットにて提供でき、1つの容器は、薬学的に受容可能な担体中にて、式Iの化合物を含み、そして別の容器は、薬学的に受容可能な担体中にて、他の薬剤を含み、式Iの化合物および他の薬剤は、その組み合わせが治療上有効であるように量で、存在している。キットは、例えば、これらの成分を異なる時間間隔で投与しなければならないとき、またはそれらが異なる剤形であるとき、有利である。
【0369】
本発明はまた、多剤組成物、キットおよび方法を包含し、例えば、式Iの化合物は、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤および非ステロイド性抗炎症薬と併用して、投与できる。
【0370】
本発明は、上で述べた特定の実施態様に関連して記述されているものの、その多くの代替、改良および変更は、当業者に明らかである。このような全ての代替、改良および変更は、本発明の精神および範囲内に入ると解釈される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の構造式を有する化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物:
【化1】

ここで、Rは、
【化2】

である;
Xは、−O−、−C(R14−または−N(R)−である;
Zは、−C(R14−または−N(R)−である;
tは、0、1、2または3である;
各Rは、別個に、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択される;
は、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニルまたはアルキニルである;
は、Hまたはアルキルである;
は、Hまたはアルキルである;
は、H、アルキル、シクロアルキルアルキル、アリールまたはヘテロアリールである;
各R14は、別個に、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、−CN、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、−OR35、−N(R24)(R25)および−SR35からなる群から選択される;
41は、アルキル、シクロアルキル、−SO(アルキル)、−C(O)−アルキル、−C(O)−シクロアルキルまたは−アルキル−NH−C(O)CHである;そして、
ここで、l、n、m、Y、およびR、R、R、R、R10、R11、R12およびR13は、以下の基(A)〜(C)で定義したとおりである:
(A)lが0〜3であり;nが0〜3であり;mが0であるかまたはmが1であり、Yが−C(R30)(R31)−であり;そしてlおよびnの合計が0〜3であるとき:
(i)R、R、R、R、R10およびR11は、別個に、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、−NO、−CN、−N(R15)(R16)、−OR17、−SR17、−C(O)R18、−N(R15)−C(O)R17、−C(O)OR17、−C(O)N(R15)(R16)、−O−C(O)R17および−S(O)1〜218からなる群から選択される;そしてR12およびR13は、別個に、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、−C(O)R18および−C(O)OR17からなる群から選択される;または
(ii)RおよびRは、それらが結合する環炭素と一緒になって、縮合シクロアルキルまたは縮合ヘテロシクロアルキル基を形成し、そしてR、R、R10、R11、R12およびR13は、(A)(i)にて定義したとおりである;またはR10およびR11は、それらが結合する環炭素と一緒になって、−C(O)−を形成する;またはR12およびR13は、それらが結合する環炭素と一緒になって、−C(O)−を形成する;または
(iii)RおよびRは、それらが結合する環炭素と一緒になって、−C(=O)−を形成し、そしてR、R、R10、R11、R12およびR13は、(A)(i)にて定義したとおりである;または
(iv)RおよびRは、それらが結合する環炭素と一緒になって、−C(=O)−を形成し、そしてR、R、R10、R11、R12およびR13は、(A)(i)にて定義したとおりである;
(B)lが1であり;nが0〜2である;そしてmが0であるとき:
およびRは、それらが結合する環炭素と一緒になって、縮合アリール基または縮合ヘテロアリール基を形成し、RおよびRは、結合を形成し、そしてR10、R11、R12およびR13は、(A)(i)にて定義したとおりである;
(C)lが0〜3であり;nが0〜3であり;mが1であり、そしてYが−O−、−NR19−、−S−、−SO−または−SO−であり;そしてlおよびnの合計が0〜3であるとき:
、R、R、R、R12およびR13は、別個に、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、−C(O)N(R15)(R16)、−C(O)R18、−C(O)OR17および−O−C(O)R17からなる群から選択される;そしてR10およびR11は、(A)(i)にて定義したとおりであるか、またはR10およびR11は、それらが結合する環炭素と一緒になって、−C(O)−を形成する;またはR12およびR13は、それらが結合する環炭素と一緒になって、−C(O)−を形成する;または、Yが−O−または−NR19−であるとき、RおよびRは、それらが結合する環炭素と一緒になって、−C(O)−を形成する;または、Yが−O−または−NR19−であるとき、RおよびRは、それらが結合する環炭素と一緒になって、−C(O)−を形成する;
ここで、R15は、Hまたはアルキルである;
16は、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルまたはアルキニルである;
またはR15およびR16は、それらが結合する窒素と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成する;
17は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルまたはアルキニルである;
18は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニルまたは−N(R24)(R25)である;
19は、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、−COR18、−C(O)OR40、−SOR18、−SO18または−CNである;
24およびR25は、別個に、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択される;
またはR24およびR25は、それらが結合する窒素と一緒になって、3員〜7員ヘテロシクロアルキル環を形成する;
30は、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、−NO、−CN、−N(R15)(R16)、−OR17、−SR17、−C(O)R18、−N(R15)−C(O)R17、−C(O)OR17、−C(O)N(R15)(R16)、−O−C(O)R17または−S(O)1〜218である;
31は、Hまたはアルキルである;そして、
ここで、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R24、R25およびR30中の該アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルケニルおよびアルキニル基の各々は、別個に、非置換であるか、または1個〜5個のR32基で置換されており、該R32基は、別個に、ハロ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−NO、−CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−N(R33)(R34)、−NH(シクロアルキル)、アシルオキシ、−OR35、−SR35、−C(O)R36、−C(O)OR35、−PO(OR35、−NR35C(O)R36、−NR35C(O)OR39、−NR35S(O)0〜239および−S(O)0〜239からなる群から選択される;またはシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル中の同じ環炭素原子上の2個のR32基は、一緒になって、=Oを形成する;
33およびR34は、別個に、Hおよびアルキルからなる群から選択される;
35は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルまたはアルキニルである;
36は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニルまたは−N(R37)(R38)である;
37およびR38は、別個に、H、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルおよびアルキニルからなる群から選択される;
またはR37およびR38は、それらが結合する窒素と一緒になって、3員〜7員ヘテロシクロアルキル環を形成する;
39は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルまたはアルキニルである;そして、
40は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニルまたはアルキニルである、
化合物。
【請求項2】
、RおよびRが、水素であり、そしてRが、アリールアルキルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
が、
【化3】

である、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
が、
【化4】

であり、tが、1であり、そしてXが、−C(R14−または−N(R)−である、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
Xが、−C(R14−であり、そしてRが、アルキル、必要に応じて置換したアリールアルキル、アルケニル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキルまたはヘテロアリールアルキルであり、そしてR14が、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはベンジルである、請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
前記必要に応じて置換したアリールアルキルが、必要に応じて置換したベンジルまたは必要に応じて置換したフェニルエチルであり、ここで、該任意の置換基が、1個または2個のR32基であり、該R32基が、別個に、ハロ、アルキル、アルコキシおよびハロアルキルから選択され、ここで、前記ヘテロアリールアルキルが、ピリジルメチル、フラニルメチル、チエニルメチルおよびチアゾリルメチルから選択される、請求項5に記載の化合物。
【請求項7】
Xが、−N(R)−であり、そして各Rが、別個に、水素、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルアルキルおよびベンジルからなる群から選択される、請求項4に記載の化合物。
【請求項8】
が、
【化5】

であり、そしてRが、水素、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルアルキルまたはベンジルである;またはRが、
【化6】

であり、そして各Rが、別個に、水素、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルアルキルおよびベンジルからなる群から選択される;またはRが、
【化7】

であり、そしてRが、水素、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルアルキルまたはベンジルである;またはRが、
【化8】

であり、ここで、R41が、−C(O)−アルキル、−C(O)−シクロアルキルまたは−SO−アルキルであり;またはRが、
【化9】

であり、ここで、Rが、水素、アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキルアルキルまたはベンジルであり、そしてR14が、アルコキシである、請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
mが、0である;lおよびnの合計が、1または2である;そしてR、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、それぞれ、水素である;またはR、R、R、R、R10、R11およびR13が、それぞれ、水素であり、そしてR12が、メチルである;またはR、R、R、R、R10およびR11が、それぞれ、水素であり、そしてR12およびR13が、一緒になって、=Oである;またはR、R、R、R、R12およびR13が、それぞれ、水素であり、そしてR10およびR11が、一緒になって、=Oである、請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
mが、0である;nが、1であり、そしてnおよびlの合計が、1または2である;R、R、R10、R11、R12およびR13が、それぞれ、水素である;そしてRおよびRが、(A)で定義したとおりである、請求項1に記載の化合物。
【請求項11】
mが、1である;Yが、−C(R30)(R31)−である;lが、0である;nが、1である;そしてR、R、R、R、R12およびR13が、それぞれ、水素である、請求項1に記載の化合物。
【請求項12】
30が、−OC(O)−アルキル、必要に応じて置換したフェニル、必要に応じて置換したフェニルアルキル、アルキル、アルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、ジアルキルアミノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、必要に応じて置換したヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルコキシ、または−C(O)−O−アルキルである、請求項11に記載の化合物。
【請求項13】
mが、1である;lが、0〜3であり、そしてnが、0〜3であるが、但し、lおよびnの合計が、1〜3である;Yが、−O−、−NR19−、−S−、−SO−または−SO−である;そしてR、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、それぞれ、水素であるか、またはR、R、R10、R11、R12およびR13が、それぞれ、水素であり、そしてRおよびRが、一緒になって、=Oである、請求項1に記載の化合物。
【請求項14】
Yが、−NR19−であり、そしてR19が、必要に応じて置換したアルキル、−SO18、−C(O)R18または必要に応じて置換したヘテロアリールアルキルである、請求項13に記載の化合物。
【請求項15】
19が、アルキル、必要に応じて置換したベンジル、ベンゾイル、(必要に応じて置換したヘテロアリール)アルキル、−SOアルキル、−SO(必要に応じて置換したフェニル)、−SO−ナフチル、(フェニル−アルケニル)−SO−、−SO−(必要に応じて置換したベンジル)、−SO−(必要に応じて置換したヘテロアリール)、フェニル、−C(O)アルキル、−C(O)−(フェニル)、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)N(アルキル)、−C(O)−O−ベンジル、−SO−(必要に応じて置換したヘテロアリール)、C(O)−ヘテロシクロアルキルで置換したアルキル、アルキル−C(O)−N(アルキル)またはアルキル−C(O)−NHである;ここで、フェニル上の該任意の置換基が、R32置換基であり、該R32置換基が、ハロ、アルキル、−C(O)CH、フェニル、−COO−アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、フェノキシ、−CN、−SO−アルキルおよび−NHC(O)アルキルからなる群から選択される;ここで、ベンジル上の該任意の置換基が、R32置換基であり、該R32置換基が、ハロ、アルキル、アルコキシ、シアノおよびフェニルからなる群から選択される;ここで、ヘテロアリールが、ピリジル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラジニル、チエニルおよびイミダゾリルからなる群から選択される、そしてヘテロアリール上の該任意の置換基が、アルキル、ハロ、−COO−アルキル、ヘテロアリールおよび−NHC(O)アルキルから選択される、請求項14に記載の化合物。
【請求項16】
前記シクロアミノ環部分が、以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物であって:
【化10】

ここで:
は、H、OH、アルコキシ、フェノキシまたは必要に応じて置換したベンジルオキシである;
12は、Hまたはアルキルである;
19は、必要に応じて置換したアルキル、−SO18、−C(O)R18または必要に応じて置換したヘテロアリールアルキルである;そして
30は、−OC(O)−アルキル、必要に応じて置換したフェニル、必要に応じて置換したフェニルアルキル、アルキル、アルコキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、ジアルキルアミノアルコキシ、アルコキシアルコキシ、必要に応じて置換したヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルコキシ、または−C(O)−O−アルキルである、
化合物。
【請求項17】
フェニル上の前記任意の置換基が、R32置換基であり、該R32置換基が、ハロ、アルキル、−C(O)CH、フェニル、−COO−アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、フェノキシ、−CN、−SO−アルキルおよび−NHC(O)アルキルからなる群から選択される;ここで、ベンジル上の前記任意の置換基が、R32置換基であり、該R32置換基が、ハロ、アルキル、アルコキシ、シアノおよびフェニルからなる群から選択される;ここで、ヘテロアリールが、ピリジル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラジニル、チエニルおよびイミダゾリルからなる群から選択され、そしてヘテロアリール上の前記任意の置換基が、アルキル、ハロ、−COO−アルキル、ヘテロアリールおよび−NHC(O)アルキルから選択される、請求項16に記載の化合物。
【請求項18】
以下:
【化11】

の立体化学構造を有する、請求項1に記載の化合物。
【請求項19】
以下:
【化12】

【化13】

からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項20】
有効量の請求項1に記載の化合物と薬学的に有効な担体とを含有する、医薬組成物。
【請求項21】
神経組織内、神経組織上またはその周りでのβ−アミロイドプラークの形成、または形成および堆積を阻止する医薬を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項22】
認知症または神経変性疾患を治療する医薬を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項23】
アルツハイマー病が治療される、請求項22に記載の使用。
【請求項24】
薬学的に受容可能な担体中にて、有効量の請求項1に記載の化合物と、有効量の式Iの阻害剤以外のβ−セクレターゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、γ−セクレターゼ阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬、N−メチル−D−アスパラギン酸塩レセプターアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤または抗−アミロイド抗体とを含有する、医薬組成物。
【請求項25】
式Iの阻害剤以外のβ−セクレターゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、γ−セクレターゼ阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬、N−メチル−D−アスパラギン酸塩レセプターアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤または抗−アミロイド抗体を含有する医薬と併用して認知症または神経変性疾患を治療する医薬を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項26】
単一パッケージ内の別個の容器にて併用する医薬組成物を含むキットであって、ここで、一方の容器は、薬学的に受容可能な担体中にて、式Iの化合物を含み、そして第二の容器は、薬学的に受容可能な担体中にて、式Iの阻害剤以外のβ−セクレターゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、γ−セクレターゼ阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬、N−メチル−D−アスパラギン酸塩レセプターアンタゴニスト、コリンエステラーゼ阻害剤または抗−アミロイド抗体を含み、合わせた量は、認知症または神経変性疾患を治療する有効量である、
キット。

【公表番号】特表2007−501803(P2007−501803A)
【公表日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−522800(P2006−522800)
【出願日】平成16年8月4日(2004.8.4)
【国際出願番号】PCT/US2004/025748
【国際公開番号】WO2005/014540
【国際公開日】平成17年2月17日(2005.2.17)
【出願人】(596129215)シェーリング コーポレイション (785)
【氏名又は名称原語表記】Schering Corporation
【出願人】(506021259)ファーマコペイア ドラッグ ディスカバリー, インコーポレイテッド (23)
【Fターム(参考)】