説明

褐藻アカモク藻体の養殖方法

【課題】食用海藻類の養殖は歴史が古く、かつ極めて広範囲で、学術的や実用的にも種々の海藻が試みられている。 特に、ワカメ、コンブ、アサクサノリの人工養殖による生産量は極めて多く、普遍的に行われている。ところが、褐藻アカモクの人工養殖については、幼体を付着させたり、藻食動物の食害の防止が困難などの問題があり、殆ど行われていないのが実情である。
【解決手段】 種糸を張り渡した循環水槽内で、雌と雄の成熟した生殖器床を有する2種類の褐藻アカモク(学名:Sargassum horneri)の藻体を育成し、放出された受精卵が発芽して、その幼体が仮根により前記種糸に付着した状態で、前記循環水槽内で越夏させ、前記幼体を目視可能にまで生育させた後、前記種糸を前記循環水槽より取り出して所定深さの海中に張り渡し、成長させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は褐藻アカモク(学名:Sargassum horneri)の藻体を人工的に養殖する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、海藻類の人工養殖は、養殖方法、養殖装置、養殖地の造成などその範囲は多岐に及んでいる。(例えば、特許文献 1〜5参照)
【0003】
食用海藻類の養殖は歴史が古く、かつ極めて広範囲で、学術的や実用的にも種々の海藻が試みられている。 特に、ワカメ、コンブ、アサクサノリの人工養殖による生産量は極めて多く、普遍的に行われている。
【0004】
ところが、褐藻アカモクの人工養殖については幼体の着床や藻食動物の食害問題から殆ど行われていないのが実情である。(例えば、非特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】 特開平10−178974号公報
【特許文献2】 特開2006−42687号公報
【特許文献3】 特開2005−13201号公報
【特許文献4】 特開2008−165666号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】 「日本水産学会監修 食用藻類の栽培」編者:三浦昭雄(株式会社 恒星社更生閣) 監修:社団法人 日本水産学会
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本願発明者は、褐藻アカモクの人工養殖方法を検討し、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、種糸を張り渡した循環水槽内で、雌と雄の成熟した生殖器床を有する2種類の褐藻アカモク(学名:Sargassum horneri)の藻体を育成して、放出された受精卵が発芽し、その幼体が仮根により前記種糸に付着した状態で、前記循環水槽内で越夏させ、前記幼体を目視可能にまで生育させた後、前記種糸を前記循環水槽より取り出して所定の深さの海中に張り渡し、成長させる褐藻アカモクの養殖方法に関する。
【0009】
なお、前記種糸が、合成樹脂繊維を用いたロープの表面に、粉砕された貝殻がアルギン酸ナトリウムを貼着剤として貼着された種糸であっても良い。
【0010】
種糸に用いられる合成樹脂製繊維としては、長期間に渡って海水中に浸漬されるため、耐塩水性や対候性、対微生物性に優れたビニロン樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などから得た繊維を単独又は複合して撚り合わせた糸を用いることが出来る。 具体的には、ビニロン樹脂繊維とポリエステル樹脂繊維を撚り合せて作られたクレモナ(登録商標)ロープ等が好ましく用いられる。
【0011】
糸に付着させる貝殻としては、牡蠣殻や帆立貝、アサリ貝の殻を粉砕して用いることが出来る。 特に、牡蠣殻を粉砕した貝殻が好ましく用いられる。
【0012】
そして、粉砕した貝殻はアルギン酸ナトリウムを接着剤として糸の表面に貼着される。 糸に貝殻を貼着する方法としては、アルギン酸ナトリウムの溶液に粉砕した貝殻を投入してよく混ぜ合わせた後、その溶液中に上記のロープを浸漬して表面にアルギン酸ナトリウムを貼着剤として貝殻を付着させて種糸とする。
【0013】
褐藻アカモクの幼体を育てる循環水槽は、他の海藻の人工養殖の初期段階で用いられる常用の水槽を用いることが出来る。
【0014】
本発明に用いる雌と雄の生殖器床を持つ褐藻アカモクは、表日本中部から九州沿岸、朝鮮半島の海岸に多く生息している通常の褐藻アカモク(学名:Sargassum horneri)で良い。
【0015】
成長期の前記幼体をナマコ、ウニ、ウミウシ等の藻食動物の食害から保護するため、受精卵から発芽した幼体が成長して仮根を出し、前記種糸に付着させた貝殻に着根し、循環水槽内で越夏させて充分に生長させた後、種糸を前記循環水槽内より取り出して、海面より所定の深さの海中に張り渡す。 その方法としては、海底に打ち込んだ所定間隔の杭の間に結び付けた親ロープに種糸を巻き付ける様に張り渡すと良い。 その位置は、水深が10m程度の海の海面からの深さは2〜5m程度である。
【発明の効果】
【0016】
上述した様に、本発明においては、褐藻アカモクの採苗過程を陸上に設けた循環水槽内で行い、放出された受精卵から発芽した幼体の仮根を種糸に貼着した貝殻に定着させるため、確実に幼体を生長させることが出来る。
【0017】
また、循環水槽内で越夏させ、かつ、海底から一定の距離を保持して生育させるので、自然の環境中のように幼体が藻食動物による食害を受けることなく、発育期まで安全に生育させることが出来るので、生産効率が非常に高くなる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】 循環水槽の概要図
【図2】 貝殻を付着させた種苗用ロープの説明図
【図3】 同上の拡大断面図
【図4】 種糸を巻きつけた木枠
【図5】 褐藻アカモクの雌と雄の生殖器床
【図6】 仮根が発生した褐藻アカモクの幼体の説明図
【図7】 種苗用ロープに付着した幼体の説明図
【図8】 海中での養殖状況を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下本発明を実施例になる図1〜8を参照しながら説明するが、本実施例によって本発明が限定されるものではない。
【実施例1】
【0020】
本実施例に於いては、図1に示すように、縦3m、横1.5m、深さ1.5mのワカメの養殖に用いられる通常の循環水槽1を用いた。
水槽1内には、直径5mmのクレモナ(登録商標)ロープ2の表面にアルギン酸ナトリウム3を貼着剤として粉砕した牡蠣殻4を付着させた種糸5(図2、3参照)を複数本張り渡す様に巻き付けた木枠6(図4参照)を投入した。
なお、粉砕した牡蠣殻4はアルギン酸ナトリウム3の溶液に対して重量比にして3:7の割合で混入した。
【0021】
上記の水槽1に海水を約10トン投入し、2月〜4月の早春に雌と雄の成熟した生殖器床を有する2種類の褐藻アカモク7の各20kgを前記した種糸5の下部に位置するように配置して育成した。 水槽1内の水温を20℃に保持した。
なお、図1中、8は揚水ポンプ、9は排水口、10は送風機を示している。
【0022】
5日〜7日間経過後、循環水槽1内の種糸5に付着させた牡蠣殻4片には、種糸5の1cm当たりに1〜3個の受精卵の付着していることが顕微鏡により確認できると共に、水槽1内にも受精卵が多数浮遊しているのが目視できた。
その後、循環水槽1内の水温が25℃以上に上昇しない様に管理しながら越夏させた。
【0023】
循環水槽1内の幼体11(図6,7参照)が生長して目視できるようになり、海水の温度も20℃前後となる9月下旬ごろ、幼体11が生長した種糸5を水槽1から取り出し、木枠6からも外して図8に示す様な水深10mの海中に打ち込まれた杭12の間に設置した親ロープ13に巻き付ける様にして固定した。 なお、親ロープ13は海面14から水深3mの深さを維持するように保持した。
これにより、幼体11は海底15に生息するウニ、ナマコ、ウミウシ等の藻食動物による食害を受けることはなかった。
【0024】
9月に設置した種糸5に付着した幼体11は、10月頃からの水温の降下と共に生長し、水温が20℃を下回るようになる12月頃からは生長を早め、1月頃には藻体の長さが1m程度に達した。
【0025】
このようにして生長したアカモクの藻体は、図5(A)、(B)に示すように、雄藻体16と雌藻体17はそれぞれの生殖器床18、19を逐次発生させ、2月末頃には、藻体16、17は2〜3m位まで生長した。 なお、図中20は褐藻アカモクの葉を示している。 3月に入ると、藻体16、17は3〜5mに達した。 生殖器床18、19を有していることを確認してから藻体16、17を根元より採取した。 採取量は、種糸5の1m当たり概ね4〜5kgであった。
【0026】
なお、この様にして養殖した藻体16、17の一部は、5月上旬の大潮の間の3〜4日間で海中に消失した。
【実施例2】
【0027】
実施例1と同様の循環水槽を用いて、直径5mmのポリエステル樹脂製種苗用ロープにアルギン酸ナトリュウムを貼着剤として帆立貝の粉末を付着させて種糸とした。 粉砕した帆立貝殻はアルギン酸ナトリウムの溶液に対して重量比にして3:7の割合で混入した。
【0028】
そして、実施例1と同様の条件にて種糸に褐藻アカモクの幼体を付着させたが、付着率は牡蠣殻粉末を付着させた種糸と殆ど変わりなく、その後の藻体収穫量もほぼ同等程度であった。
【比較例1】
【0029】
実施例1と同様の循環水槽を用いて、直径5mmのクレモナ(登録商標)の種苗用ロープに何等の処理を施すことなく、褐藻アカモクの雄と雌の藻体を育成して受精卵を発芽させ、幼体を付着させたが、付着率は極めて悪く、実施例1、2に比較して、20〜30%程度であり、海洋養殖には不向きであった。
【比較例2】
【0030】
実施例1で得た褐藻アカモクの幼体が付着した種糸を親ロープに巻きつけて海底に直に沈め、放置して養殖したが藻食動物による食害が発生し、海中の一定の深さに保持して養殖した実施例1に比べて収穫量が極めて悪かった。
【符号の説明】
【0031】
1 循環水槽
2 クレモナ(登録商標)ロープ
3 アルギン酸ナトリュウム
4 牡蠣殻の粉末
5 種糸
6 木枠
7 褐藻アカモクの藻体
11 幼体
12 杭
13 親ロープ
14 海面
15 海底
16 雄の藻体
17 雌の藻体
18 雄生殖器床
19 雌生殖器床

【特許請求の範囲】
【請求項1】
種糸を張り渡した循環水槽内で、雌と雄の成熟した生殖器床を有する2種類の褐藻アカモク(学名:Sargassum horneri)の藻体を育成し、放出された受精卵が発芽して、その幼体が仮根により前記種糸に付着した状態で、前記循環水槽内で越夏させ、前記幼体を目視可能にまで生育させた後、前記種糸を前記循環水槽より取り出して所定の深さの海中に張り渡し、成長させることを特徴とする褐藻アカモクの養殖方法。
【請求項2】
前記種糸が、合成樹脂繊維を用いたロープの表面に、粉砕された貝殻がアルギン酸ナトリウムを貼着剤として貼着された種糸であることを特徴とする請求項1項に記載の褐藻アカモクの養殖方法。
【請求項3】
前記貝殻が牡蠣殻を粉砕した貝殻であることを特徴とした請求項1又は2項に記載の褐藻アカモクの養殖方法。
【請求項4】
成長期の前記幼体を藻食動物の食害から保護するため、前記幼体が付着した種糸を、海底より所定の距離を維持した海中に張り渡すことを特徴とした請求項1〜3のいずれか1項に記載の褐藻アカモクの養殖方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−16343(P2012−16343A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−169776(P2010−169776)
【出願日】平成22年7月9日(2010.7.9)
【出願人】(502019405)株式会社アッキーフーズ (6)
【Fターム(参考)】