説明

覆工コンクリート養生設備

【課題】覆工コンクリートの湿潤・養生温度を適宜保つことができる覆工コンクリート養生設備を提供する。
【解決手段】打設した覆工コンクリート1の表面1a側を覆う態様で当該覆工コンクリート1の表面1aから所定間隔をおいて断熱性の断熱シート13を設け、当該断熱シート13の端部に覆工コンクリート1の表面1aに沿って設けた断熱性の隔壁14で閉塞して覆工コンクリート1の表面1aを含む断熱空間15を設ける。そして、断熱空間15内の温度および湿度を調節する態様で断熱空間15内に気流を発生する温湿度調節手段17を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、覆工コンクリートを養生する覆工コンクリート養生設備に関するものである。
【背景技術】
【0002】
覆工コンクリートは、打設後の初期段階において反応水和熱によって温度上昇することで硬化後に冷却されると引張力が生じてひび割れが発生する。また、水和反応の初期段階が収束してピーク温度に到達した後で、まだ温度が高い状況では、急速な温度低下によって内部と表面との温度差に起因したひび割れが発生する。したがって、打設後において、初期はピーク温度の低下に努め、ピーク温度到達後は保温および保湿に努める養生が必要になる。
【0003】
従来、トンネル覆工コンクリートの自動散水設備として、覆工コンクリートに直接散水する覆工コンクリート養生設備がある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2001−248398号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の覆工コンクリート養生設備は、ピーク温度を低下させるための打設後初期の散水において、コンクリート表面の流水によって当該流水の跡が残るために美観を損なうという問題がある。また、ピーク温度到達後において、散水した水滴がコンクリート表面に付着していると当該水滴が蒸発することでコンクリートの表面温度を低下させる要因になるという問題がある。
【0006】
本発明は、上記実情に鑑みて、覆工コンクリートの湿潤・養生温度を適宜保つことができる覆工コンクリート養生設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る覆工コンクリート養生設備は、打設した覆工コンクリートの表面から所定間隔をおいて当該覆工コンクリートの表面側を覆う断熱性の断熱シートと、前記覆工コンクリートの表面に沿って設けてあり前記断熱シートの端部を閉塞する断熱性の隔壁とからなり、前記覆工コンクリートの表面を含む断熱空間を備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明の請求項2に係る覆工コンクリート養生設備は、上記請求項1において、前記隔壁は、前記覆工コンクリートの表面に沿って設けた袋体の内部に空気を充填してなることを特徴とする。
【0009】
本発明の請求項3に係る覆工コンクリート養生設備は、上記請求項1または2において、前記断熱空間内に気流を発生して前記断熱空間内の温度および湿度を調節する温湿度調節手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項4に係る覆工コンクリート養生設備は、上記請求項1または2において、前記断熱空間内における前記覆工コンクリートの表面に沿って防水性の防水膜を備えたことを特徴とする。
【0011】
本発明の請求項5に係る覆工コンクリート養生設備は、上記請求項1または2において、前記断熱空間内における前記覆工コンクリートの表面に沿って水分を含む含水シートを備えたことを特徴とする。
【0012】
本発明の請求項6に係る覆工コンクリート養生設備は、上記請求項1〜5のいずれか一つにおいて、覆工コンクリートを打設したトンネルの上半部と下半部とに前記断熱空間を分割する断熱性の隔壁を備えたことを特徴とする。
【0013】
本発明の請求項7に係る覆工コンクリート養生設備は、上記請求項1〜6のいずれか一つにおいて、覆工コンクリートを養生する第1冷却工程、保温工程、第2冷却工程の順で前記断熱空間を区分して設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る覆工コンクリート養生設備は、覆工コンクリートの表面を含む断熱空間を設けたことにより、覆工コンクリートの湿潤・養生温度を保って覆工コンクリートのひび割れを防止することができる。また、隔壁を覆工コンクリートの表面に沿って設けた袋体の内部に空気を充填して構成することによって断熱空間を容易に得ることができる。特に、断熱空間内に気流を発生して断熱空間内の温度および湿度を調節する温湿度調節手段を備えたことによって覆工コンクリートの湿潤・養生温度を効率的に保つことができる。また、断熱空間内における覆工コンクリートの表面に沿って防水性の防水膜や、水分を含む含水シートを備えたことによって覆工コンクリートの表面を保湿するので覆工コンクリートの湿潤・養生温度を効率的に保つことができる。また、覆工コンクリートを打設したトンネルの上半部と下半部とに前記断熱空間を分割する断熱性の隔壁を備えたことによってトンネルの上半部と下半部それぞれの湿潤・養生温度を保って上半部と下半部とのそれぞれに対応してひび割れを防止することができる。さらに、覆工コンクリートを養生する第1冷却工程、保温工程、第2冷却工程の順で断熱空間を区分して設けたことによって覆工コンクリートの養生工程に準じて適した養生を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る覆工コンクリート養生設備の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0016】
図1〜図3は本発明に係る覆工コンクリート養生設備の実施の形態を示す図である。ここで、図1は覆工コンクリートの打設を説明するためのトンネルの横断面(トンネル掘削方向である軸方向に直交する断面)を示しており、図2は覆工コンクリート養生設備を説明するためのトンネルの横断面(トンネル掘削方向である軸方向に直交する断面)を示しており、図3は覆工コンクリート養生設備を説明するためのトンネルの縦断面(トンネル掘削方向である軸方向に沿う断面)を示している。
【0017】
覆工コンクリート1は、図1に示すように掘削したトンネル10の内壁面10aに吹付コンクリート11を吹き付けてアンカーボルト(図示せず)を打ち込むことによってトンネル10の内壁面10aの崩落などを防いだ後、吹付コンクリート11の内壁面に防水シート(図示せず)を張り、吹付コンクリート11との間に防水シートを介在する形態で覆工セントル12を用いて打設される。覆工セントル12は、図1に一点鎖線で示すように吹付コンクリート11(防水シート)との間に覆工コンクリート1を打設するための空隙をおいて門型に形成した型枠を有している。この型枠には、前記空隙にコンクリートを流し込むための孔(図示せず)が形成してある。そして、覆工セントル12は、型枠の内側から前記孔を介して吹付コンクリート11(防水シート)との間の空隙にコンクリートを流し込むことによって覆工コンクリート1を打設する。覆工セントル12は、覆工コンクリート1を打設した後、所定時間(例えば1日〜2日)の養生期間をおいて外される。
【0018】
覆工セントル12を外した後は、本発明に係る覆工コンクリート養生設備を設置する。図2および図3に示すように打設した覆工コンクリート1の表面1a側を覆う態様で当該覆工コンクリート1の表面1aから所定間隔Hをおいて断熱性の断熱シート13を設け、当該断熱シート13の端部を覆工コンクリート1の表面1aに沿って設けた断熱性の隔壁14で閉塞して覆工コンクリート1の表面1aを含む断熱空間(養生室)15を設けてある。
【0019】
断熱シート13および隔壁14は、覆工コンクリート1の表面1aに沿うように支持枠16によって支持してある。支持枠16は、周枠16a、柱16bおよび梁16cからなる。周枠16aは、図2に示すように覆工コンクリート1の表面1aに沿うように門型に形成してある。柱16bおよび梁16cは、周枠16aを保持する。
【0020】
隔壁14は、周枠16aの門型形状に沿って設けてあり、内部に空気が充填される袋状に形成してある。隔壁14は、その内部に空気を充填することで断熱性を有している。この隔壁14は、トンネル掘削方向である軸方向に対をなして配置してある。断熱シート13は、対をなす隔壁14の間に設けてあり、支持枠16によって支持してある。断熱シート13は、例えば発泡ウレタンにアルミフィルムを積層してなることで断熱性を有している。すなわち、組み立てた支持枠16の周りに断熱シート13を被せ、周枠16aに取り付けた隔壁14に空気を充填する。これにより、膨らんだ隔壁14の外側が覆工コンクリート1の表面1aに接触して、断熱シート13と覆工コンクリート1の表面1aとの間に断熱空間15が容易に設けられることになる。
【0021】
このように、覆工コンクリート1の表面1aを含む断熱空間15を設けたことにより、覆工コンクリート1の湿潤・養生温度を保つことで、覆工コンクリート1のひび割れを防止することが可能になる。
【0022】
ここで、覆工コンクリート1の湿潤・養生温度を効率的に保つ構成として、図4に示すように温湿度調節手段17を設けるとよい。温湿度調節手段17としては、例えばエアコンなどがある。温湿度調節手段17は、断熱空間15の下部に対してダクト17aで接続してあり、断熱空間15の上部に対してダクト17bで接続してある。
【0023】
温湿度調節手段17は、覆工コンクリート1の打設後初期において、ダクト17aを介して断熱空間15内に空気(冷気)および湿気を送風してダクト17bを介して断熱空間15内の暖まった空気を吸い込んで断熱空間15内に気流を発生させることで、覆工コンクリート1を冷却・保湿して当該覆工コンクリート1のピーク温度を低下させる(第1冷却工程)。そして、温湿度調節手段17は、覆工コンクリート1がピーク温度に到達した後は、上述の送風する空気の流量を緩め(止め)ることで、覆工コンクリート1の保温および保湿を行う(保温工程)。さらに、温湿度調節手段17は、養生終了時にあって断熱空間15を外す前に、ダクト17aを介して断熱空間15内に空気(冷気)および湿気を送風してダクト17bを介して断熱空間15内の暖かい空気を吸い込んで断熱空間15内に気流を発生させることで、覆工コンクリート1を冷却・保湿して当該覆工コンクリート1の温度とトンネル10内の温度との差をなくす(第2冷却工程)。
【0024】
温湿度調節手段17による温湿度の調節に関しては、図5に示すように打設したコンクリートの種類やトンネル10内の温度に応じた覆工コンクリート1の表面温度変化および内部温度変化を実験データなどから予め算出する。そして、上記各工程において、覆工コンクリート1の表面温度と内部温度との差がひび割れの出ない温度差となるように断熱空間15内の温度および湿度を調節する。すなわち、温湿度調節手段17は、覆工コンクリート1の表面温度と内部温度との差がひび割れの出ない温度差とするための断熱空間15内の理想温度を「覆工コンクリートの引張強度>温度応力」の関係を確保しながら冷却・保温する。
【0025】
このように、温湿度調節手段17を設けたことによって、覆工コンクリート1の湿潤・養生温度を効率的に保つことが可能になる。この結果、第1冷却工程(打設初期)ではピーク温度を低下させて覆工コンクリート1の貫通ひび割れを防止し、保温工程では保温・保湿に努め、第2冷却工程(養生終了時)では覆工コンクリート1の温度とトンネル10内の温度との差をなくして覆工コンクリート1の表面ひび割れを防止する。なお、温湿度調節手段17として、トンネル10内の空気を断熱空間15内に送風して気流を発生させ、必要に応じて送風する空気の流量を可変してもよい。
【0026】
また、温湿度調節手段17を設けた場合、上述した覆工コンクリート1を養生する工程に応じて断熱空間15を区分して設けるとよい。この場合、図6に示すように覆工セントル12によって覆工コンクリート1を打設した長さ(トンネル掘削方向である軸方向の長さ)であって覆工セントル12の型枠長さ分を1スパン(基準間隔)とする。そして、覆工コンクリート1を打設するスパンに続いて、第1冷却工程、保温工程A、保温工程B、第2冷却工程の順で各スパンを設け、各スパンの間に隔壁14を設けて断熱空間15を区分する。この場合、図6に示すように支持枠16を1スパンおきに設けて、各支持枠16の間で断熱シート13を支持する。このように、覆工コンクリート1を養生する工程に応じたスパン(基準間隔)で断熱空間15を区分することにより、覆工コンクリート1の養生工程に準じて適した養生を行うことが可能になる。なお、本実施の形態では図6で示すように保温工程を保温工程A,Bに分けてそれぞれのスパンで断熱空間15を設けているが、保温工程を短縮する場合には、保温工程A,Bを1つの保温工程として1スパンで構成してもよい。
【0027】
なお、上述した実施の形態では、覆工コンクリート1の湿潤・養生温度を効率的に保つ構成として温湿度調節手段17を設けているが、他の実施の形態として、図7に示すように断熱空間15内における覆工コンクリート1の表面1aに防水性の防水膜18を設けてもよい。防水膜18としては、例えばプラスチック製フィルムがある。さらに、他の実施の形態として、図7に示すように断熱空間15内における覆工コンクリート1の表面1aに水分を含む含水シート19を設けてもよい。含水シート19としては、例えば織布や不織布などがある。このように、防水膜18を設けたことによって覆工コンクリート1の表面1aを保湿するので、覆工コンクリート1の湿潤・養生温度を効率的に保つことが可能になる。さらに、含水シート19を設けたことによって含水シート19が覆工コンクリート1の表面1aを保湿するので、覆工コンクリート1の湿潤・養生温度を効率的に保つことで、覆工コンクリート1のひび割れを防止することが可能になる。
【0028】
ところで、覆工コンクリートの覆工厚が比較的厚い場合(例えば1.0m〜1.5m)では、覆工コンクリート1を打設したトンネル10の上半部(天端部)と下半部(脚部)とで生じるひび割れの原因がそれぞれ異なる。上半部では、主にトンネル10の坑内が寒冷であることが原因で、トンネル掘削方向(軸方向)にひび割れが生じる。一方、下半部では、主にコンクリートの熱歪みがインバートで拘束されることが原因で、トンネル掘削方向(軸方向)に直交する方向にひび割れが生じる。また、上記要因とは別に乾燥によって生じるひび割れもある。
【0029】
そこで、図8および図9に示すように覆工コンクリート1を打設したトンネル10の上半部と下半部とに断熱空間15を分割する断熱性の隔壁14’を備えることが好ましい。なお、トンネル10の上半部とは、トンネル10の横断面において、スプリングラインSの上側であって、加背割りした上部半断面を含む部位である。一方、トンネル10の下半部とは、スプリングラインSの下側であって、加背割りした大背および土平を含む部位である。
【0030】
そして、隔壁14’を境にした上半部では、断熱空間15内を加湿せずに保温・保湿に努める。また、隔壁14’を境にした下半部では、保温に努める他、上述した温湿度調節手段17を用いて冷却などを行う。
【0031】
このように、隔壁14’によって覆工コンクリート1を打設したトンネル10の上半部と下半部とに断熱空間15を分割することによって、トンネル10の上半部と下半部とでそれぞれ湿潤・養生温度を保って上半部と下半部とのそれぞれに対応してひび割れを防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】覆工コンクリートの打設を示すトンネルの横断面図である。
【図2】本発明に係る覆工コンクリート養生設備の実施の形態を示すトンネルの横断面図である。
【図3】本発明に係る覆工コンクリート養生設備の実施の形態を示すトンネルの縦断面図である。
【図4】温湿度調節手段を示すトンネルの横断面図である。
【図5】覆工コンクリートの内部温度および表面温度に応じた養生室の理想温度を示す図である。
【図6】覆工コンクリートの養生工程に応じて設けた断熱空間を示すトンネルの縦断面図である。
【図7】本発明に係る覆工コンクリート養生設備の他の実施の形態を示すトンネルの横断面図である。
【図8】本発明に係る覆工コンクリート養生設備の別の実施の形態を示すトンネルの横断面図である。
【図9】本発明に係る覆工コンクリート養生設備の別の実施の形態を示すトンネルの縦断面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 覆工コンクリート
1a 表面
10 トンネル
10a 内壁面
11 吹付コンクリート
12 覆工セントル
13 断熱シート
14 隔壁
14’ 隔壁
15 断熱空間
16 支持枠
16a 周枠
16b 柱
16c 梁
17 温湿度調節手段
17a ダクト
17b ダクト
18 防水膜
19 含水シート
S スプリングライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
打設した覆工コンクリートの表面から所定間隔をおいて当該覆工コンクリートの表面側を覆う断熱性の断熱シートと、前記覆工コンクリートの表面に沿って設けてあり前記断熱シートの端部を閉塞する断熱性の隔壁とからなり、前記覆工コンクリートの表面を含む断熱空間を備えたことを特徴とする覆工コンクリート養生設備。
【請求項2】
前記隔壁は、前記覆工コンクリートの表面に沿って設けた袋体の内部に空気を充填してなることを特徴とする請求項1に記載の覆工コンクリート養生設備。
【請求項3】
前記断熱空間内に気流を発生して前記断熱空間内の温度および湿度を調節する温湿度調節手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の覆工コンクリート養生設備。
【請求項4】
前記断熱空間内における前記覆工コンクリートの表面に沿って防水性の防水膜を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の覆工コンクリート養生設備。
【請求項5】
前記断熱空間内における前記覆工コンクリートの表面に沿って水分を含む含水シートを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の覆工コンクリート養生設備。
【請求項6】
覆工コンクリートを打設したトンネルの上半部と下半部とに前記断熱空間を分割する断熱性の隔壁を備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の覆工コンクリート養生設備。
【請求項7】
覆工コンクリートを養生する第1冷却工程、保温工程、第2冷却工程の順で前記断熱空間を区分して設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の覆工コンクリート養生設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−291690(P2006−291690A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−218836(P2005−218836)
【出願日】平成17年7月28日(2005.7.28)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】