説明

見切り部材セットとその施工方法

【課題】畳や床材等のフロア部材を床下地上に敷き込む場合において、コーナー部分を簡単かつきれいに施工できる見切り部材セットを提供する。
【解決手段】床下地上に敷設されるフロア部材1の直交した隣接する辺2に沿い、辺2をそれぞれ上から覆う直線用上板及び直線用垂下係止部とで構成された長尺の直線用カバー材4と、フロア部材1の辺2に沿ってその下に敷設される直線用下板10及び直線用垂下係止部が挿入係合される係合溝12が凹設された直線用起立係止片11とで構成され、その端部が直線用カバー材の端面よりコーナー側に突出するように配設された直線用下受材9と、直線用カバー材の端部に上から重畳すると共にフロア部材1のコーナー部分Kを覆うコーナー用上板21及び直線用下受材9の端部の直線用起立係止片11の係合溝12に挿入係合されるコーナー用垂下係止部22とで構成されたL形のコーナー用カバー材20とで構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
畳や畳フロアと言われるような薄畳等のフロア部材を木質フロアと共に、或いは既に敷設されている木質フロアの一角に前記フロア部材を施工する場合の見切り部材セットとその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
洋風の木質フロアを敷設した床の一角に畳や畳フロアと言われるような薄畳等を施工して和を演出することや、リフォームの一環として既設の木質床材の一部を取り除いてその部分に畳フロアを施工するような事がよく行われている。このような場合、畳フロアの施工位置において、壁面との隙間を埋めたり、隣り合う畳や木質床材等との境界をきれいに仕上げるための部材として畳縁部材や見切り部材がある。
【0003】
このような畳縁部材や見切り部材の一例として下型と上型から構成されたものがあり、この例における下型は帯状下板とこれから一体的に立設され、先端に係合溝を設けた係合片からなる略逆丁字型の長尺物であり、上型は帯状上板とその下面から垂設され前記下型の係合溝に嵌り込んで係合される被係合片からなる略丁字型の長尺物である(特許文献1)。
【0004】
この畳縁部材にあっては、下型を床下地上に敷き込み、畳や木質床材を帯状下板の両側上に設置し、上型の被係合片を下型の係合片に係合させて仕上げる。これらは長尺の部材であるため、直線部においては簡単かつきれいに仕上げることができるが、コーナー部分においては通常は突き付け施工をしたり留め加工を施すことで仕上げたり、或いは別途コーナー用部材を用意して仕上げていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−195485
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
処が、接合部分を正確に45°に切断して付き合せたり、図1に示すように一方の直線用部材の端部を、これに直角に配置された他の直線用部材に側辺に接触させて配置する突き付け施工やその他留め加工が行われるが、これらの施工では隙間が生じないようにするには高い加工精度が求められ、手間がかかるという問題がある。また、コーナー用部材を用いる場合においても、端部において直線用部材との間に隙間が生じないような施工精度が求められるし、一定の施工精度を確保するために専用下受材や専用金具を更に用意すれば経済性にも問題が生じる。
【0007】
そこで本発明は畳や床材等のフロア部材を床下地上に敷き込む場合において、さほどの精度を要求されることなくコーナー部分を簡単かつきれいに施工できる見切り部材セットとその施工方法を提案しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の、コーナー部分(K)において使用される見切り部材セット(A)は、
床下地(G)上に敷設されるフロア部材(1)の直交した隣接する辺(2)に沿い、該辺(2)をそれぞれ上から覆う直線用上板(5)及び直線用上板(5)の下面から垂設された直線用垂下係止部(6)とで構成された長尺の直線用カバー材(4)と、
フロア部材(1)の該辺(2)に沿ってその下に敷設される直線用下板(10)及び直線用下板(10)の上面から立設され、前記直線用垂下係止部(6)が挿入係合される係合溝(12)が凹設された直線用起立係止片(11)とで構成され、その端部(15b)が直線用カバー材(4)の端面よりコーナー側に突出するように配設された直線用下受材(9)と、
前記直線用カバー材(4)の端部(15a)に隣接或いは前記端部(15a)に上から重畳すると共にフロア部材(1)のコーナー部分(K)を覆うコーナー用上板(21)及びコーナー用上板(21)の下面から垂設され、直線用下受材(9)の端部(15b)の直線用起立係止片(11)の係合溝(12)に挿入係合されるコーナー用垂下係止部(22)とで構成されたL形のコーナー用カバー材(20)とで構成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項2は、請求項1の見切り部材セット(A)の使用場所(コーナー部分K)を更に明確にしたもので、
床下地(G)上に敷設される新設のフロア部材(1a)、該フロア部材(1a)の直交2辺(2)に平行に配設される他の新設のフロア部材(1b)又は既設のフロア部材(3)や壁(7)の入隅とで構成されるコーナー部分(K)を覆う見切り部材セット(A)であって、
前記新設のフロア部材(1a)(1b)又は既設のフロア部材(3)の直交した隣接する辺(2)に沿い、該辺(2)をそれぞれ上から覆う直線用上板(5)及び直線用上板(5)の下面から垂設された直線用垂下係止部(6)とで構成された長尺の直線用カバー材(4)と、
前記新設のフロア部材(1a)(1b)の辺(2)の下、又は新設のフロア部材(1a)の辺(2)の下と既設のフロア部材(3)の辺(2)、或いは新設のフロア部材(1a)の辺(2)の下と壁(7)の入隅に沿って敷設される直線用下板(10)及び直線用下板(10)の上面から立設され、直線用垂下係止部(6)が挿入係合される係合溝(12)が凹設された直線用起立係止片(11)とで構成され、その端部(15b)が直線用カバー材(4)の端面よりコーナー側に突出するように配設された直線用下受材(9)と、
前記直線用カバー材(4)の端部(15a)に隣接或いは前記端部(15a)に上から重畳すると共に新設のフロア部材(1a)(1b)や既設のフロア部材(3)のコーナー部分(K)を覆うコーナー用上板(21)及びコーナー用上板(21)の下面から垂設され、直線用下受材(9)の端部(15b)の直線用起立係止片(11)の係合溝(12)に挿入係合されるコーナー用垂下係止部(22)とで構成されたL形のコーナー用カバー材(20)とで構成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項1又は2の発明により、フロア部材(1)の隣接する直交辺(2)に沿って敷設された直線用カバー材(4)の直線用下受材(9)の端部(15b)の起立係止片(11)にコーナー用カバー材(20)の垂下係止部(22)を挿入係合させるので、新たに金具やコーナー用の下受材を別途用意する必要がなく、前記直線用カバー材(4)の端部(15a)に上から重畳する場合には直線用カバー材(4)の端部(15)も含めてフロア部材(1)のコーナー部分(K)全体がL形のコーナー用カバー材(20)にて覆われることになり、加工手間もかからずフロア部材(1)のコーナー部分(K)を簡単且つきれいに施工できるし、前記端部(15a)に隣接させる場合でもコーナー部分(K)の大部分はコーナー用カバー材(20)にて覆われ、該部分は僅かであるから目立つことがなくきれいな施工が可能となる。なお、垂下係止部(6)(22)と起立係止部(11)とは図示の形状に限られず、係合できる機能があればよく、例えば、特許文献1の図1のような短い形状、図4のような凹条を設けた形状、雌雄が逆になった形状でもよいことはいうまでもない。
【0011】
請求項3は請求項1又は2の見切り部材セット(A)において、「コーナー用上板(21)の幅(W)は、直線用上板(5)の幅(H)よりも大きい」ことを特徴とするもので、これにより直線用カバー材(4)の直線用上板(5)の端部(15a)をコーナー用カバー材(20)のコーナー用上板(21)の端部(21a)で覆うように施工でき、直線用上板(5)の端部(15a)とコーナー用カバー材(20)の端部(21a)とに隙間が生じず、手早くスッキリした仕上がりに施工できる。
【0012】
請求項4は請求項1〜3のいずれかに記載の見切り部材セット(A)において、「直線用下受材(9)の直線用下板(10)が直線用起立係止片(11)の両側に延出した延出片部(10a)(10b)とで構成され、直線用起立係止片(11)の根元に沿って少なくともいずれか一方の延出片部(10a)(10b)の上面又は下面において、その少なくともいずれか一方に切り溝(13)が刻設されている」ことを特徴とするもので、これにより必要に応じていずれか一方の延出片部(10a)(10b)を切り溝(13)の処をカッターで切ったり、折割ることで切り溝(13)から先の部分を直線用下板(10)から分離でき、フロアが先に施工されていてその部分に直線用下板(10)を敷き込めないような場合や壁際でも直線用起立係止片(11)が既設部分(3)や壁(7)に沿わせることが出来て問題なく素早く施工できる(図10参照)。なお、分離しない場合は、通常の見切り部材セット(A)と同様に施工することができる。すなわち、フロア部材(1)の下に敷くこともできるし(図9参照)、壁(7)と直線用下板(10)の側縁とを突き付けることで、スペーサ(8)を用いなくても素早く施工することができる(図11参照)。
【0013】
請求項5は、請求項1〜4のいずれかに記載された見切り部材セット(A)において、直線用起立係止片(11)の両側に延出された延出片部(10a)(10b)の幅(S1)(S2)が互いに異なることを特徴とするもので、幅の違いで直線用下板(10)を構成する延出片部(10a)(10b)のいずれが外側で、他が内側であるかを瞬時に判別することができ素早く施工できる。しかも、幅の広い延出片部(10a)にはタッカーが打ち易くなるので、素早く施工できるという利点もある。
【0014】
請求項6は、請求項1〜5のコーナー用カバー材(20) 、直線用下受材(9)及び直線用カバー材(4)で構成された見切り部材セット(A)の施工方法であって、
直線用下板(10)をフロア部材(1)の辺(2)に沿ってその下に敷設し、
直線用下板(10)より長さの短い直線用カバー材(4)の直線用垂下係止部(6)を直線用下板(10)の直線用起立係止片(11)の係合溝(12)に挿入係合させ、コーナー部分(K)において直線用下受材(9)の端部(15b)を直線用カバー材(4)の端面からコーナー側に延出させるようにしてフロア部材(1)の辺(2)を上から覆い、
直線用上板(5)の端面からコーナー側に延出した前記端部(15b)の直線用起立係止片(11)にコーナー用カバー材(20)のコーナー用垂下係止部(22)を挿入係合させることを特徴とし、請求項7は請求項6における直線用カバー材(4)の直線用上板(5)の端部(15a)とフロア部材(1)のコーナー部分(K)とをコーナー用カバー材(20)にて覆うことを特徴とする。
【0015】
カバー材(4)(20)は、直線用とコーナー用とを有しているので、まず、直線用下受材(9)をフロア部材(1)のコーナー部分(K)において配置して施工することになるが、最後にコーナー部分(K)をコーナー用カバー材(20)で被覆してしまうので、その際に精度よく突き付け施工をして隙間を生じさせないようにする必要もなければ、留め加工を施す手間も生じず、素早く施工できる。しかも、コーナー用カバー材(20)は、直線用下受材(9)の延出している端部(15b)の直線用起立係止片(11)の係合溝(12)に係合させて施工すればよいので、別途コーナー用の下受材を用意する必要がない。そして前述のようにコーナー部分(K)において、突き付け施工された直線用下受材(9)の延出している端部(15b)はコーナー用カバー材(20)で覆われて外から見えなくなるため、当該部分(15b)は覆われる程度に延出させれば充分であり、コーナー部分(K)においてわざわざ留め加工等を施すようなきれいな施工をしなくてもよいので、非常に施工が楽であるという利点がある。さらに、直線用カバー材(4)の上板(5)の端部をコーナー用カバー材(20)のコーナー用上板(21)の端部(21a)で覆うようにするので、直線用カバー材(4)の端部(15a)とコーナー用カバー材(4)の端部(21a)とに隙間が生じず、手早くスッキリした仕上がりに施工できるという利点もある。
【0016】
請求項8は請求項6又は7に記載の見切り部材セット(A)の施工方法において、「直線用下受材(9)の直線用下板(10)を切り溝(13)で分離した後、残る延出片部(10a)をフロア部材(1)の下に敷設する」ことを特徴とする。
【0017】
このように直線用下受材(9)の起立係止片(11)の根元部分における直線用下板(10)に切り溝(13)が設けられているのであれば、必要に応じてカッターで切ったり、折割ることで直線用下板(10)の切り溝(13)側の延出片部(10b)を簡単に分離でき、フロアが先に施工されている場合や壁際であっても、前記起立係止片(11)を既設フロアに沿って配置することが出来、問題なく素早く施工できる。
【発明の効果】
【0018】
以上のように本発明の見切り部材セットを使用すれば、畳或いは薄畳や木質フロア等のフロア部材を床下地上に敷き込む場合において、コーナー部分を簡単かつきれいに施工できる。また、同セットを使用した施工方法を採用すれば、従来例で問題となった高い加工精度などは全く不要でありながら隙間を生じないような優れた外観の施工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明における直線用下受材と直線用カバー材の施工状態を示す斜視図である。
【図2】図1にコーナー用カバー材を取り付ける状態の斜視図である。
【図3】本発明に使用されるコーナー用カバー材の平面図である。
【図4】図3の正面図である。
【図5】本発明に使用される直線用カバー材の正面図である。
【図6】本発明に使用される直線用下受材の正面図である。
【図7】本発明の直線用下受材の施工状態を示す平面図である。
【図8】本発明のコーナー用カバー材の施工状態を示す平面図である。
【図9】本発明の第1の施工状態を示す断面図である。
【図10】本発明の第2の施工状態を示す断面図である。
【図11】本発明の第3の施工状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を図面に従って説明する。見切り部材セット(A)は、長尺の直線用カバー材(4)、直線用下受材(9)及びL形のコーナー用カバー材(20)の3部材で構成されており、その材質は軟質或いは硬質の樹脂などからなる成型品である。本実施例では、ABS樹脂又はAAS樹脂或いは木粉入り樹脂が用いられる。見切り部材セット(A)が用いられる対象となるフロア部材(1)は正方形または長方形の部材で、畳や畳フロアといわれる「薄畳」と呼ばれるもの(これを符号(1a)で示す。)や、木質フロア(1b)などで、例えば前述のように部屋の床下地(G)上に木質フロア(1b)を敷くと共にその一角に薄畳(1a)を敷設して洋風の中に「和」を取り入れるような場合に用いられる。勿論、部屋の床全体を同種のフロア部材(1)で敷設する場合に使用することも可能であるし、既設の床の一角をリフォームして薄畳(1a)や新たな木質フロア(1b)などのフロア部材(1)を敷設する。
【0021】
長尺の直線用カバー材(4)はフロア部材(1)の該辺(2)を上から覆う直線用上板(5)及び直線用上板(5)の下面中央において、その長手方向全長にわたって一体的に垂設された直線用垂下係止部(6)とで構成されている。直線用上板(5)の両側縁下面側には全長にわたって断面三角形で下側先端に行く程次第に幅が狭くなる爪縁部(5a)が一体的に突設されている。また、直線用上板(5)の上面両側縁部分は側辺に向かって下り傾斜に形成されている。直線用垂下係止部(6)は先端が矢じり状に形成され、該部分における膨出した返し部分(6a)が直線用垂下係止部(6)の下端側縁全長の少なくとも一方(図では両側)にわたって形成されている。返し部分(6a)は後述する直線用下受材(9)の直線用起立係止片(11)の係合溝(12)に係合した時に嵌め殺しにならないようにその係合面(6b)は下り傾斜で、直線用垂下係止部(6)に対する「なす角度」で鈍角に形成されている。
【0022】
直線用下受材(9)は、細長い帯状の直線用下板(10)と、該直線用下板(10)の上面にてその全長にわたって立設された直線用起立係止片(11)とで構成されており、直線用起立係止片(11)の先端面には全長にわたって係合溝(12)が凹設されている。直線用起立係止片(11)は1枚でもよいが、本実施例は並立する2枚で構成されており、その内面に前述の返し部分(6a)が係合する縦断面略三角形の係合凸畝(11a)が全長にわたって膨出されている。係合凸畝(11a)の上下の斜面(11b)(11c)の間の角度は鈍角に形成されており、下側の斜面(11c)は返し部分(6a)の係合面(6b)に適合するようになっている。前述のように直線用起立係止片(11)が2枚で構成されている場合は、カバー材(4)(20)の垂下係止部(6)(22)の挿入時に直線用起立係止片(11)のそれぞれが外側に大きく撓んで挿入が容易になる、
【0023】
そして直線用下板(10)の直線用起立係止片(11)から外側に延出しているそれぞれの部分が直線用下板(10)を構成する延出片部(10a)(10b)で、その幅(S1)(S2)が互いに異なるように形成されおり、更に直線用起立係止片(11)の根元部分において、一方の延出片部(10a)の上面に全長にわたって或いは部分的に連続して切り溝(13)が形成されている。勿論、直線用起立係止片(11)の根元部分に対応する位置において、延出片部(10a)の下面に全長にわたって或いは部分的に連続して切り溝(13)を形成してもよいし、延出片部(10a)(10b)の両方に形成してもよい。また、図示していないが、切り溝(13)を直線用起立係止片(11)の根元以外の部分に更に形成しておき、適宜切除幅を選択できるようにしてもよい。切り溝(13)の形状は溝底に向かうにつれて次第に幅狭となり、その方向は例えば切り溝(13)の延出片部(10a)側の側面が延出片部(10a)の側面の延長線上になるように形成されている。このようにすれば切り溝(13)で延出片部(10a)を切除したとき、切除面が延出片部(10a)の側面に倣うようになる。なお、切り溝(13)は全長にわたって形成される他、所定の間隔を以って形成してもよく、その場合には貫通させてもよい。本実施例では幅の狭い方の延出片部(10a)側に切り溝(13)が形成されている。勿論、逆であってもよい。
【0024】
コーナー用カバー材(20)はL型で、フロア部材(1)の直交する2辺(2)にそれぞれ沿ってコーナー部分(K)まで配設された2本の直線用カバー材(4)の端部(15a)を上から重畳すると共にコーナー部分(K)全体を被覆するコーナー用上板(21)及びコーナー用上板(21)の下面から垂設され、直線用下受材(9)の直線用起立係止片(11)の係合溝(12)に挿入係合されるコーナー用垂下係止部(22)とで構成されている。コーナー用上板(21)の内面(下面)側の形状は、上記のように直線用カバー材(4)の端部(15a)に上から重畳ことができるように直線用カバー材(4)の上面の形状に合わせて形成されており、外面(上面)の形状は内面側の形状に相似するように形成されている。すなわち、直線用カバー材(4)の上面両側縁部分は側辺に向かって下り傾斜に形成されている。
【0025】
コーナー用垂下係止部(22)はコーナー用カバー材(20)の半分の部分にそれぞれ一つずつ形成されており、その形状は直線用カバー材(4)の直線用垂下係止部(6)と基本的に同じ形状をしている。ただし、その長さは直線用カバー材(4)を上からカバーする分ため直線用カバー材(4)の肉厚分だけ長くなる。先端部分の矢じり形状は同一である。コーナー用垂下係止部(22)の直線用上板(5)に対する位置関係は、図3から理解できるように直線用上板(5)の下面中央で長手方向に形成されており、コーナー用垂下係止部(22)の先端は直線用上板(5)の先端から内側に控えて形成されており、この控えた部分の長さ(L)が重畳代となる。
【0026】
なお、コーナー用上板(21)の幅(W)は、直線用上板(5)の端部を上から覆うためその幅(H)よりも大きい。即ち、コーナー用上板(21)の内面の形状は直線用上板(5)の外面の形状と一致しており、隙間なく嵌り合うようになっていて、嵌合させたとき、嵌合部分において直線用上板(5)がコーナー用上板(21)が露出したり、両者間に隙間が生じたりするようなことがない。
【0027】
しかして、図9のように木質フロア(1b)と畳フロア(1a)或いは畳フロア(1a)同士や木質フロア(1b)同士のように同じ高さの場合には直線用下受材(9)の延出片部(10a)を取り除くことなくせずにそのまま施工することになる。即ち、床下地(G)上の所定位置(この位置にフロア部材(1)のコーナー部分(K)が来る。)に直線用下受材(9)の端部を直交させて配置し、コーナー部分(K)の内側(外側でも可)に配置した幅広の延出片部(10b)をタッカー(或いは、両面テープ、接着剤など既知の方法で下地面に固定)し、延出片部(10a)(10b)上にフロア部材(1)を敷設する。この時、図7に示すように一方の直線用下受材(9)の端面に、これに直角に配設された他方の直線用下受材(9)の延出片部(10a)の側面を接触させて配置することになるが、その時、線X(一方の直線用下受材(9)の延出片部(10b)の外縁に一致する線)にて示されるように、該他方の直線用下受材(9)の端面が線Xより外に出ないように施工される。また、直線用下受材(9)の配置に当たって延出片部(10a)(10b)の幅(S1)(S2)が異なるので、一目で直線用下受材(9)の配置の方向が判別する。
【0028】
このように直線用下受材(9)の配置が終われば、直線用下受材(9)より長さの短い直線用カバー材(4)の直線用垂下係止部(6)を直線用下受材(9)の直線用起立係止片(11)の係合溝(12)に順次嵌め込んで行く。直線用カバー材(4)が嵌め込まれて行くと側縁の爪縁部(5a)が直線用カバー材(4)の全長にわたってフロア部材(1)の表面に隙間なく食い込む。またこの時、直線用下受材(9)の端部(15b)は直線用カバー材(4)の端面から外側に出ている。然る後、コーナー用カバー材(20)をコーナー部分(K)の直線用下受材(9)の露出している端部(15b)に被せ、該露出端部(15b)の直線用起立係止片(11)の係合溝(12)にコーナー用上板(21)のコーナー用垂下係止部(22)を挿入係合する。この時、コーナー用上板(21)の端部(21a)が直線用カバー材(4)の端部(15a)の上に重畳されて隙間なく嵌り込む。
【0029】
図10は第2の施工例で、すでにフロア部材(3)が施工されており、それに隣接して畳フロア(1a)(勿論、畳フロア(1a)でなく、木質フロア(1b)その他のフロア部材(1)を施工してもよいことは言うまでもない。)を施工する場合である。この場合は、既設のフロア部材(3)の下に敷き込めないので、切り溝(13)から延出片部(10b)を切除し、切除側を既設のフロア部材(3)の側面に沿わせて配置し、残る延出片部(10a)をビス止めする。然る後、前述のように畳フロア(1a)を敷設した後、コーナー部分(K)に同様にコーナー用カバー材(20)を嵌め込む。
【0030】
図11第3の施工例で、畳フロア(1a)(勿論、畳フロア(1a)でなく、木質フロア(1b)その他のフロア部材(1)を施工してもよいことは言うまでもない。)を壁際(この場合は、特に、入隅部分)に沿って敷設する場合である。この場合は、第1施工例と同様、延出片部(10a)を切除することなくこれを壁(7)に沿わせて直線用下受材(9)を配置、ビス止めなどによる固定作業をし、然る後、コーナー用カバー材(20)を嵌め込む。この場合、直線用カバー材(4)の直線用上板(5)やコーナー用カバー材(20)のコーナー用上板(21)と、直線用下受材(9)の延出片部(10b)との間に空間が生ずるが、前記上板(5)(21)によって該空間が閉じられているので、スペーサ(8)のようなものを用いる必要がない。
【符号の説明】
【0031】
(A)・・・見切り部材セット
(1)・・・フロア部材
(2)・・・辺
(4)・・・直線用カバー材
(5)・・・直線用上板
(6)・・・直線用垂下係止部
(9)・・・直線用下受材
(10)・・・直線用下板
(11)・・・直線用起立係止片
(12)・・・係合溝
(15)(15a)(15b)・・・端部
(20)・・・コーナー用カバー材
(21)・・・コーナー用上板
(22)・・・コーナー用垂下係止部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
床下地上に敷設されるフロア部材の直交した隣接する辺に沿い、該辺をそれぞれ上から覆う直線用上板及び直線用上板の下面から垂設された直線用垂下係止部とで構成された長尺の直線用カバー材と、
フロア部材の該辺に沿ってその下に敷設される直線用下板及び直線用下板の上面から立設され、前記直線用垂下係止部が挿入係合される係合溝が凹設された直線用起立係止片とで構成され、その端部が直線用カバー材の端面よりコーナー側に突出するように配設された直線用下受材と、
前記直線用カバー材の端部に隣接或いは前記端部に上から重畳すると共にフロア部材のコーナー部分を覆うコーナー用上板及びコーナー用上板の下面から垂設され、直線用下受材の端部の直線用起立係止片の係合溝に挿入係合されるコーナー用垂下係止部とで構成されたL形のコーナー用カバー材とで構成されていることを特徴とする見切り部材セット。
【請求項2】
床下地上に敷設される新設のフロア部材、該フロア部材の直交2辺に平行に配設される他の新設のフロア部材又は既設のフロア部材や壁の入隅とで構成されるコーナー部分を覆う見切り部材セットであって、
前記新設のフロア部材又は既設のフロア部材の直交した隣接する辺に沿い、該辺をそれぞれ上から覆う直線用上板及び直線用上板の下面から垂設された直線用垂下係止部とで構成された長尺の直線用カバー材と、
前記新設のフロア部材の辺の下、又は新設のフロア部材の辺の下と既設のフロア部材の辺、或いは新設のフロア部材の辺の下と壁の入隅に沿って敷設される直線用下板及び直線用下板の上面から立設され、直線用垂下係止部が挿入係合される係合溝が凹設された直線用起立係止片とで構成され、その端部が直線用カバー材の端面よりコーナー側に突出するように配設された直線用下受材と、
前記直線用カバー材の端部に隣接或いは前記端部に上から重畳すると共に新設のフロア部材や既設のフロア部材のコーナー部分を覆うコーナー用上板及びコーナー用上板の下面から垂設され、直線用下受材の端部の直線用起立係止片の係合溝に挿入係合されるコーナー用垂下係止部とで構成されたL形のコーナー用カバー材とで構成されていることを特徴とする見切り部材セット。
【請求項3】
コーナー用上板の幅は、直線用上板の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の見切り部材セット。
【請求項4】
直線用下受材の直線用下板が直線用起立係止片の両側に延出した延出片部とで構成され、直線用起立係止片の根元に沿って少なくともいずれか一方の延出片部の上面又は下面において、その少なくともいずれか一方に切り溝が刻設されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の見切り部材セット。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載された見切り部材セットにおいて、直線用起立係止片の両側に延出された延出片部の幅が互いに異なることを特徴とする見切り部材セット。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載のコーナー用カバー材 、直線用下受材及び直線用カバー材で構成された見切り部材セットの施工方法であって、
直線用下板をフロア部材の辺に沿ってその下に敷設し、
直線用下板より長さの短い直線用カバー材の直線用垂下係止部を直線用下板の直線用起立係止片の係合溝に挿入係合させ、コーナー部分において直線用下受材の端部を直線用カバー材の端面からコーナー側に延出させるようにしてフロア部材の辺を上から覆い、
直線用上板の端面からコーナー側に延出した前記端部の直線用起立係止片にコーナー用カバー材のコーナー用垂下係止部を挿入係合させることを特徴とする見切り部材セットの施工方法。
【請求項7】
直線用カバー材の直線用上板の端部とフロア部材のコーナー部分とをコーナー用カバー材にて覆うことを特徴とする請求項6に記載の見切り部材セットの施工方法。
【請求項8】
直線用下受材の直線用下板を切り溝で分離した後、残る延出片部をフロア部材の下に敷設することを特徴とする請求項6又は7に記載の見切り部材セットの施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−2245(P2013−2245A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−137568(P2011−137568)
【出願日】平成23年6月21日(2011.6.21)
【出願人】(000204985)大建工業株式会社 (419)
【Fターム(参考)】