説明

見切材

【課題】製造と施工が容易であり、隙間の発生を抑え、意匠的にも優れた見切材を提供すること。
【解決手段】下地材と框の角部で下地材上の床材と框との間にある間隙を埋める為に用いられる見切材において、前記見切材の断面が逆L字形状となり、前記逆L字形状の上下方向の部材の外側面が框に接する施工面となり、前記逆L字状の左右方向の部材が床材上面を覆う面となり、前記逆L字形状の上下方向の部材の内側面に、その断面が上側を短辺とし下側を長辺とする台形状弾性体が装着されてなること、前記端部は前記粘着層の厚み相当分の凸部を有してなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は床材を施工する際に突き当て部分のカット寸法を正確に行なわなくてもある程度収めることが可能なように壁際、框際に施工する見切材において、単独使用が可能で、施工も接着剤やビス等の固定具を必要としない簡易施工型の見切材に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的な見切材は受けと傘状の部材で構成されており、受け部分を下地に両面テープやビスで固定したのち、床材を施工し、最後に受け部分に接着剤を塗工して傘状部材を被せる形式である。また、受け部分が框部分に設けてあり、逆L字状の見切り部材を差し込む物もある。更に、框部分に見切り状の加工がされている物もある。更には本発明と類似形状の見切りもある。
【0003】
特開2000−154639、特開2002−70302によれば傘状の見切り部と受け部で構成されており、部材点数が増えてしまう。
【0004】
特開2007−154534によれば、受け部分が框部分と一体となっているが、専用形状となる為、リフォーム等には適さないし、壁見切りとしては利用が出来ない。
【0005】
特開2003−314046によれば、框形状が見切り構造を持っているが、これも上記と同じ理由で汎用性に乏しい。
【0006】
特開2001−295450によれば、単独部材での見切り運用が可能でかつ内部に緩衝部分もつけることが可能となっているが、断面形状が長方形の為、床材を押し付ける力がかなり必要で、力が少ないと緩衝部の縮み量も小さくなり、床材の収縮量に追従できず
隙間が空いてしまう可能性があった。
【0007】
また、框部分との隙間解消に傘状の突起を施工面にも設ける事が可能となっているが
框の上部に傘状突起が来る為、框と床材の高さが大きく違う場合は使用できない。
また框部に被さる分、意匠的に違和感が出てしてしまい、余計な出っ張りとなる可能性も出てくる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2000−154639
【特許文献2】特開2007−154534
【特許文献3】特開2003−314046
【特許文献4】特開2002−70302
【特許文献5】特開2001−295450
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明はこれらの問題点を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、製造と施工が容易であり、隙間の発生を抑え、意匠的にも優れた見切材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明はこの課題を解決したものであり、すなわちその請求項1記載の発明は、下地材と框の角部で下地材上の床材と框との間にある間隙を埋める為に用いられる見切材において、前記見切材の断面が逆L字形状となり、前記逆L字形状の上下方向の部材の外側面が框に接する施工面となり、前記逆L字状の左右方向の部材が床材上面を覆う面となり、前記逆L字形状の上下方向の部材の内側面に、その断面が上側を短辺とし下側を長辺とする台形状弾性体が装着されてなることを特徴とする見切材である。
【0011】
またその請求項2記載の発明は、前記見切材の施工面に、施工面の端部を除いて接着用の粘着層を設けてなり、前記端部は前記粘着層の厚み相当分の凸部を有してなる事を特徴とする請求項1記載の見切材である。
【発明の効果】
【0012】
本発明の請求項1記載の発明により、見切材を逆L字形状とし前記見切材の上下方向の部材を框への施工面とすることで框と見切材との間に隙間を無くすことが出来、また前記見切材の左右方向の部材で床面を覆うことで床材と框との間にある間隙を隠す効果がある。そして、逆L字形状の内側面に台形状弾性体を装着することで床材の伸縮にも対応することが可能となる。さらに床材端部が押し付けられる施工状態となる為、気密、水密性を確保しつつ、床材が寸法変化して収縮した場合でも台形状弾性体が形状復元する事により気密、水密性を保つ事が可能となる。
【0013】
またその請求項2記載の発明により、見切材の框への施工を施工面の端部を除いた面に粘着層を設け、その端部に粘着層の厚み相当分の凸部を有することで施工が容易になりかつ本来粘着層の厚みの分だけ框と見切材の間に発生する隙間を凸部で覆うことが可能となる。また、施工時に床材が緩衝部を押し付けることで見切材が框や壁に押し付けられることで粘着層による壁面への接着施工が自動的に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施例の見切材の断面の構造を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施例の見切材を施工した状態の断面の構造を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を図面に基づき詳細に説明する。図1に本発明の一実施例の見切材の断面の構造を示す。図2に本発明の一実施例の見切材を施工した状態の断面の構造を示す逆L字形状の見切材本体1に前記逆L字形状の上下方向の部材の内側面に、その断面が上部を短辺とし下部を長辺とする台形状弾性体2が装着される。また見切材本体1の上下方向の部材の外側面が框に接する施工面となり、前記施工面にその端部を除いて接着用の粘着層3を設けてなり、前記施工面の端部は前記粘着層の厚み相当分の凸部4を有してなる。
【0016】
本発明における見切材本体1としては、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)等の非塩ビ系樹脂のエラストマーまたはゴム成分を添加した軟質系樹脂で構成されるものが好適に用いられる。生産方法としては押し出し金型と賦形サイジングによる押出成形によるのが一般的である。しかしながら、新築、リフォームの床材と壁、框の間に施工可能であって、成型可能なのであれば特に限定するものではない。
【0017】
前記見切材本体1の大きさは床材の厚みに合わせて設計されるものであり、適宜調整されるものである。高さ方向の本体の高さは高すぎると床材上面との間に隙間が出来るので問題が発生するが、多少低くなり下地との隙間が多少あってもさほどの問題ではない。現状用いられている床材の厚みを鑑みると実質5〜10mm程度が好ましく、5mm程度が最適である。長さ方向の本体の長さは床材に選択された部材の伸縮度合いにより適宜調整されるものである。短すぎると伸縮により隙間が見えてしまう可能性があるため問題である。長すぎると意匠的に目立つものとなり好ましくないが、それほどの問題ではない。実質12〜15mm程度が好ましく、13mmが最適である。見切材本体1の厚みとしては、1〜3mm程度が好ましく、2mm程度が最適である。あまり薄いと強度が出ず、あまり厚いと意匠的に違和感が出る。
【0018】
本発明における台形状弾性体2としては、前記見切材本体1と同様のポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)等の非塩ビ系樹脂のエラストマーまたはゴム成分を添加した軟質系樹脂からなるものが好適に用いられるが、さらに発泡成形による発泡体とすること、弾性を有するものとすることが望ましい。発泡方法は公知の方法を選択すれば良く、機械的物理的発泡や有機あるいは無機発泡剤を使用した化学発泡あるいはそれらの組み合わせなど適宜可能である。
【0019】
前記台形状弾性体2の前記見切材本体1への装着は、少なくとも前記見切材本体1の逆L字形状の上下方向の部材の内側面が台形状弾性体2の一側面と接着され、かつ台形状弾性体2の上部短辺が逆L字形状の左右方向の部材の内側面に接着されてなることで安定して接着される。台形状弾性体2の下部長辺は、下地材上には接着せず、あるいはある程度その弾力をもって下地材上の不陸凹凸を吸収することができれば良い。これにより後述する床材の収縮を吸収することが可能となる。また、前記見切材本体1と台形状弾性体2の組み合わせ方法は見切り本体と台形緩衝部を別々に成形、接着しても良いし、2種発泡成形を用いて一方を発泡、一方を非発泡とする同時成形でも良い。
【0020】
前記台形状弾性体2の大きさは見切材本体1の大きさに合わせて設計される。高さは見切材本体1の内側高さ(高さ5mmで見切材厚みが2mmなら内側高さは3mm)となる。台形状弾性体2の上部短辺と下部長辺の差は床材の伸縮を吸収する為のものであり、台形状弾性体2自身の弾性率と床材の伸縮率とにより適宜設計される。具体的には、おおおよそ最低でも5mm望ましくは7mm程度である。上部短辺は1〜5mm程度でありそれに差を足した長さが下部長辺寸法となる。本発明において台形状弾性体2は断面形状が台形に設けられることが特徴であり、上部短辺と下部長辺の差異により床材の伸縮を吸収することが可能となっている。
【0021】
本発明において適宜設けられる粘着層3としては、粘着材によるものであり、框と見切材本体1の材質により接着性を高めるため適宜選択すれば良いが、従来公知の両面テープを用いて設けるものが施工も容易であり好適である。粘着層は施工面の不陸吸収を考慮して0.5mm程度のクッション状の基材を使用したものが望ましい。
【0022】
本発明において適宜設けられる凸部4は、施工面側の上部と下部の端部に突起として、前記粘着層3の厚み分設けられるものであり、結果として粘着層を設けた施工面側が略面一となるようになれば良い。これにより特に上部では粘着層と框の隙間が隠されることとなる。凸部の高さは粘着層の厚みによって適宜調整されるが、一般的に用いられる両面テープの場合、その厚みから考慮すると0.5〜1.0mmあれば十分である。凸部の大きさは施工面側の端部の大きさと凸部の成型加工適性を考慮して決定すれば良く、特に限定されるものではない。
【実施例1】
【0023】
見切材本体1の材料として(株)プライムポリマー製「R110E」を用い、これを逆L字状に押出成形すると同時に、台形状弾性体2の材料として同「R110E」100重量部に対して重曹クエン酸系発泡剤(大日精化工業(株)製「ファインセルマスター」)を3重量部混合した樹脂を用い、これらを2種発泡成形法で同時成形した。この見切材本体1の施工面に4mm幅、厚み0.5mmの両面テープを成形品引取りと同時に貼り合わせて本発明による見切材を得た。なお、断面形状としては見切材厚み2mm、長さ方向15mm、高さ方向5mm、凸部4の高さ0.5mm、台形状弾性体上部短辺長さ3mm、下部長辺10mm、高さ3mmとなるよう、押出金型、賦形サイジングの寸法を設計している。
【0024】
<施工検証>
框高さ10mm、床材厚み7mmの部材を本発明による見切材を用いて収めたところ、外観上の違和感は無かった。床材と框の施工隙間は一律5mmで施工を行なったが、その隙間に本見切材を両面テープの離型紙を剥離した後差込んで施工した。施工時温湿度は10℃、30%RHであった。その後、施工スペースの温湿度を30℃60%まで上昇させたところ床材の框反対側は全長1800mmに対し2mm程度の伸びを観測した。框側の床材は見切りに覆われその端部の状態は観測できないが突上げ等の不具合は発生しなかった。更に施工スペースの温湿度を5℃20%まで低下させたところ、床材の框反対側は全長1800mmに対し2mm程度の縮みを観測した。框側の床材は見切りに覆われその端部の状態は観測できないが目隙等の不具合は発生しなかった。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明の見切材は、主に建築物内装において床材を施工するあらゆる面の壁面沿い、框との境目にて利用可能である。
【符号の説明】
【0026】
1…見切材本体
2…台形状弾性体
3…粘着層
4…凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下地材と框の角部で下地材上の床材と框との間にある間隙を埋める為に用いられる見切材において、前記見切材の断面が逆L字形状となり、前記逆L字形状の上下方向の部材の外側面が框に接する施工面となり、前記逆L字状の左右方向の部材が床材上面を覆う面となり、前記逆L字形状の上下方向の部材の内側面に、その断面が上側を短辺とし下側を長辺とする台形状の弾性体が装着されてなることを特徴とする見切材。
【請求項2】
前記見切材の施工面に、施工面の端部を除いて接着用の粘着層を設けてなり、前記端部は前記粘着層の厚み相当分の凸部を有してなる事を特徴とする請求項1記載の見切材。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−216165(P2010−216165A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−65327(P2009−65327)
【出願日】平成21年3月18日(2009.3.18)
【出願人】(593173840)株式会社トッパン・コスモ (243)
【Fターム(参考)】