説明

親杭式土留アンカー式擁壁及びその構築方法

【課題】
経済的な断面構造が得られ、かつ擁壁前面からの突出長さが小さく美観上においても優れたアンカー式擁壁を得る。
【解決手段】
水平方向に所定間隔をもって配されるとともに鉛直状に建て込まれ所定長に根入れされた親杭列と、該親杭列の中間部で該親杭列と相並び、かつ該親杭列を水平に剛的に繋ぐ横梁とにより擁壁体の骨組みが構成され、横梁における親杭間の中間位置で地盤に定着するアンカーの端部が定着されてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、土留擁壁に関し、更に詳しくは、アンカー作用を付加してなる土留アンカー式擁壁及びその構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のアンカー作用を付加するアンカー式擁壁は、擁壁躯体の前面にH型鋼の横梁いわゆる腹起しを当接させ、このH型鋼の横梁(以下、H鋼横梁という。)に地盤に定着するアンカー材を定着させてなる構造を採る。該H鋼横梁にはコンクリートが被覆されて完成される。
しかし、この従来の構造では、H鋼横梁及びそれを被覆してコンクリート梁が大きく擁壁の前面に突出することになり、経済上も、美観上においても不都合となる。また、該擁壁に沿って歩道・車道が設けられる場合、歩行者、運転者に圧迫感を与え好ましくない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は上記実情に鑑みなされたものであって、上記従来のアンカー式擁壁の有する欠点を解消し、経済的な断面構造が得られ、かつ擁壁前面からの突出長さが小さく美観上においても優れたこの種のアンカー式擁壁を提供することを目的とするものである。
本発明はこのため、擁壁の躯体を親杭列と該親杭列と同位相で相並ぶ横梁を配し、この横梁にアンカーを定着することによりこの問題を解決したものである。
本発明はまた、この擁壁の構築方法を得ることも他の目的とする。
更に、本擁壁構造を利用してなされる施工面を与える土工空間の施工方法を得ることも他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の親杭式土留アンカー式擁壁及びその構築方法は具体的には以下の構成を採る。
すなわち、本発明の第1は親杭式土留アンカー式擁壁に係り、請求項1のとおり、
水平方向に所定間隔をもって配されるとともに鉛直状に建て込まれ所定長に根入れされた親杭列と;主働土圧域で前記親杭列の中間部で該親杭列と相並び、かつ該親杭列を水平に剛的に繋ぐ横梁と;により擁壁体の骨組みが構成され、
前記横梁における親杭間の中間位置で地盤に定着するアンカーの端部が定着され、
かつ、相隣れる親杭間に土留め部が装架されてなる、
ことを特徴とする。
上記構成において、横梁が「親杭列と相並ぶ」とは、該横梁の軸心が実質的に当該親杭列の断面内に存することを意味する。
上記構成において、
(1)親杭はH型鋼杭であること、
(2)横梁は鉄筋コンクリート製であるとともに、親杭を抱持する断面を有すること、
(3)アンカーは予張力が導入されること、
(4)アンカーは親杭列の各中間位置であること、
(5)土留め部はプレキャストコンクリート版であること、
(6)土留め部は現場打ちコンクリートであること、
は適宜実施される選択的事項である。
【0005】
(作用)
本擁壁の構造では、横梁への作用圧は、該横梁自体にかかる土圧と土留め部を介して親杭に伝わる土圧となる。
本擁壁の親杭列と横梁とで一体化された骨組みは、親杭の根入れとアンカーとの拘束位置を有し、当該土圧に対し、合理的な設計の根拠を与えるものである。すなわち、これを三次元FEM線形解析を適用することにより、親杭と横梁との交点部での応力が明確となり、従来の単純梁の解法に比べより小さな断面で済むものであり、合理的な設計をなすことができ、経済的な擁壁断面を得る。
【0006】
本発明の第2は、第1発明の親杭式土留めアンカー式擁壁の構築方法に係り、請求項8のとおり、
地中に所定間隔をもって杭孔列を穿孔し、
該杭孔内に根入れ長を保持して親杭列を設置し、
親杭列の中間部に該親杭列に相並びかつ該親杭列を水平に剛的に繋ぐ横梁を架設し、
該横梁における親杭間の中間位置より親杭列の後部地盤中にアンカーを設置し、
前記横梁及びアンカーの設置過程に合わせて前記親杭間に土留め部を装架してなる、
ことを特徴とする。
上記構成において、横梁が「親杭列と相並ぶ」とは、該横梁の軸心が実質的に当該親杭列の断面内に存することを意味する。
上記構成において、
(1)親杭はH型鋼杭であること、
(2)横梁は鉄筋コンクリート製であるとともに、親杭を抱持する断面を有すること、
(3)アンカーは予張力が導入されること、
(4)アンカーは親杭列の各中間位置であること、
(5)土留め部はプレキャストコンクリート版であること、
(6)土留め部は現場打ちコンクリートであること、
は適宜実施される選択的事項である。
【0007】
本発明の第3は、第1発明の親杭式土留めアンカー式擁壁を利用してなされる土工空間の施工方法に係り、請求項11のとおり、
原地表面より地中に所定間隔をもって杭孔列を穿孔し、
該杭孔内に根入れ長を保持して親杭列を設置し、
前記親杭列の前面を一次床掘りし、
前記親杭列の中間部に該親杭列を水平に剛的に繋ぐ横梁を架設し、
前記横梁における親杭間の中間位置より前記親杭列の後部地盤中にアンカーを設置し、前記横梁及びアンカーの設置過程に合わせて前記親杭間に土留め部を装架し、
土圧の安定状態で土工空間の施工面まで最終床掘りをなす、
ことを特徴とする。
本発明において、横梁は親杭列に相並ぶことも、また突出することも自由である。
本発明における「土工空間」は、地表下の建物基礎土留め空間、地表下に掘り下げられる道路施工面を意味する。
【0008】
(作用)
本施工方法は地表面からなされる。
本施工方法は、道路構築予定空間を挟んで両側から実施して地下掘りの道路空間を形成することができる。また、本施工方法を建物構築予定空間の四周に実施して建物地下の擁壁を形成することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明のアンカー式擁壁によれば、擁壁面にかかる土圧に対し、合理的な設計の根拠を与え、小さな断面で済み、経済的な擁壁断面を得る。
また、擁壁面からの突出物が短く、該擁壁の前面部が有効に使え、圧迫感もなく、美観に優れる。
また、土工空間の施工方法によれば、恒久的かつ美観に優れた擁壁を備えた地下空間が得られ、かつ、当該地下空間を迅速に施工できる。この地下空間は上記したとおり有効な空間を備える。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(第1実施形態)
本発明の親杭式土留アンカー式擁壁及びその構築並びに施工方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図6は本親杭式土留アンカー式擁壁Wの一実施形態を示す。
図において、図1〜図3は本親杭式土留アンカー式擁壁の全体を示し、図4〜図6はその部分構成を示す。
また、図7〜図10は本親杭式土留アンカー式擁壁の施工要領を示す。
図において、Eは地盤を示す。
【0011】
図に示すように、本親杭式土留アンカー式擁壁(以下単に「アンカー式擁壁」という)Wは、水平方向に所定間隔をもって配されるとともに鉛直に根入れされたH型鋼の複数の親杭1と、主働土圧域で前記親杭1を包持して水平方向に配されたRC横梁2と、前記RC横梁2における親杭1間の中間位置で一端が定着され、他端は土中に定着されるアンカー3と、相隣れる親杭1のH型鋼間に嵌挿される既製のコンクリート土留め版4と、の主要構成要素からなる。更に、親杭1の上部に施工される頭部コンクリート梁6を含む。
複数の親杭は「親杭列」を構成し、また、親杭列とRC横梁2とで「骨組み」を構成する。
【0012】
以下、各構成要素につき詳述する。
親杭(H型鋼杭)1
親杭(H型鋼杭)1は、本実施形態ではH型鋼杭(フランジ1a,1b、ウェブ1c)が使用され、該H型鋼杭のフランジ1a,1bが前後に配される。親杭のH型鋼杭1は所定長を有し、下部は所定長の根入れ分1dをもって地盤Eに根入れされる。根入れ部1dの外周には根固めコンクリート10が充填され、H型鋼杭1の定着をなす。H型鋼杭1の根入れ部1d以外の壁面部1eは開放される。
【0013】
RC横梁2(図4、図5参照)
RC横梁2は、所定の幅及び高さの断面を有し、前記H型鋼杭1の上部において、H型鋼杭1の相互を剛的につなぐ。該RC横梁2は水平に連続する。
RC横梁2は、その断面内に鉄筋として、水平筋12と補強筋(横筋)13とが配され、充填コンクリート14をもって一体化され、これにより大きな強度特に、前面への曲げ抵抗モーメントを有する。
RC横梁2とH型鋼杭1との剛的な接合は、RC横梁2より補助鉄筋15を介してH型鋼杭1のフランジ1a,1b間に装入させてなされる。該補助鉄筋15はH型鋼杭1に溶接することは自由であり、あるいは該補助鉄筋15を省略してもよい。
RC横梁2の幅は本実施形態ではH型鋼杭1より大きく、該H型鋼杭1を包み込むものとなっているが、その幅を該H型鋼杭1と同じ、もしくは小さくしてもよい。要は強度が保持されればよい。
【0014】
アンカー3(図6参照)
アンカー3は、アンカー鋼棒17を主体とし、前記RC横梁2におけるH型鋼杭1間の中間位置で一端が定着され、他端は土中に定着される。図6にその詳細構造を示す。
すなわち、RC横梁2の所定位置に定着座18が突設され、該定着座18とRC横梁2を斜めに横断してアンカー用挿通孔19が開設される。該アンカー用挿通孔19は比較的大径をなし、該アンカー用挿通孔19に続いて土中に削孔をもってアンカー孔20が形成される。該アンカー用挿通孔19には削孔機の穿孔ビット(図示せず)が挿通され、土中への削孔がなされる。
アンカー鋼棒17は、一端がねじ部17aとなり、他端は大径の定着部17bを有し、ねじ部17aには支圧板22を介してナット23が螺合される。支圧板22はその孔(図示せず)を介してアンカー鋼棒17を挿通するとともに、定着座18に着座され、アンカー用挿通孔19を塞ぐ。アンカー鋼棒17の他端の定着部17bは大径をなすとともに凸凹が付され、スペーサ24を介してアンカー孔20の中心に配される。しかして、該アンカー鋼棒17は、アンカー用挿通孔19及びアンカー孔20に中心を保持して挿入され、外周に充填されるセメントミルク26をもって固定される。その要領は先に注入された定着部17b部分のセメントミルク26aの固結後、ナット23の締込みによりアンカー鋼棒17を緊張させ、しかる後、その余の部分にセメントミルク26bを注入し、その固結を待つ。
図6において、Lは地盤Eの土壌域と岩盤域との境を示し、アンカー鋼棒17の定着部17bは岩盤域に配されることが好ましい。
なお、本実施形態のアンカー3はその一例示であり本発明のアンカー作用を奏する限りにおいて、他の態様を採ることができる。
【0015】
プレキャスト土留め版4
プレキャスト土留め版4は、相隣れるH型鋼杭1のウェブ1c間に嵌挿される。
該プレキャスト土留め版4は、所定の長さ(幅)Lと高さHと厚さBとをもって所定の強度を有し、相隣れるH型鋼杭1間には原則として単数個、高さ方向には原則として複数個をもって設置される。該プレキャスト土留め版4の厚さBは、本実施形態ではH型鋼のフランジ1a,1b間の長さの1/2とされる。
しかして、該プレキャスト土留め版4の前面はH型鋼杭1の前面フランジ1aの後面に当接される。
プレキャスト土留め版4はRC横梁2を介して上部と下部とに分かれるが、実質的に同一の形態をなす。下部のプレキャスト土留め版4をもって下部土留壁部4Aが形成され、該下部土留壁部4Aの下端は地固めコンクリート10の上面に載置される。上部のプレキャスト土留め版4をもって上部土留壁部4Bが形成され、該下部及び上部土留壁部4A,4Bの受ける土圧はH型鋼杭1の前面フランジ1aに伝えられ、H型鋼杭1の全体で受けることになる。
【0016】
その他
プレキャスト土留め版4の背面には裏込め材30が充填される。
また、本アンカー式擁壁Wの前面には被覆コンクリートが施されるが、図例では省略されている。
【0017】
本アンカー式擁壁Wの諸元
本アンカー式擁壁Wの諸元の一例を示すと、親杭長11.5m、その根入れ長4.5m、親杭1の間隔は1.5m、RC横梁2は根入れより上方へ4.7mを採る。
【0018】
本アンカー式擁壁Wの作用
本アンカー式擁壁Wは、RC横梁2への作用圧は、該RC横梁2自体にかかる土圧と土留め版4を介して親杭1に伝わる土圧となる。
本擁壁Wの親杭列と横梁とで一体的に構成される骨組みは、H型鋼杭1の根入れとアンカー3との拘束位置を有し、当該土圧に対し、合理的な設計の根拠を与えるものである。すなわち、これを従来の単純梁モデルによる設計解法(アンカーの両サイドに位置するH型鋼杭を支点とし、アンカー位置に集中する荷重がかかる単純梁とみなしてなす計算法)によれば、設計計算は容易であるが、必要以上の断面となり、また、親杭1とRC横梁2との交点部での応力については明確な結果が見出せないものである。しかし、これを三次元FEM線形解析を適用することにより前記交点部での応力が明確となり、従来の単純梁の解法に比べより小さな断面で済む設計をなすことができる。この結果、経済的な擁壁断面を得る。
【0019】
本アンカー式擁壁Wの効果
本発明のアンカー式擁壁Wによれば、擁壁面にかかる土圧に対し、合理的な設計の根拠を与え、小さな断面で済み、経済的な擁壁断面を得る。
また、擁壁Wの前面からの突出物が短く、該擁壁Wの前面部が有効に使え、圧迫感もなく、美観に優れる。
【0020】
本アンカー式擁壁Wの構築(図7〜図10参照)
叙上の構成よりなるアンカー式擁壁Wの構築方法の一実施形態を示す。
当該実施形態は叙上のアンカー式擁壁Wを利用した新規な施工方法を提供するものであって、他の構築手順を除外するものではない。
以下、開削による道路設置工への適用例を施工手順に基づいて説明する。
図7はその施工の完了状態を示し、原地表面H(2点鎖線表示)を開削し、道路Rが構築される。図面において、I(2点鎖線表示)は1次床掘り面、J(2点鎖線表示)は2次床掘り面である。また、図8におけるKは3次床掘り面である。
【0021】
(1)親杭列の構築(図8参照)
本アンカー式擁壁Wの構築において、原地表面Hにおいて、RC横梁2の設置予定位置まで1次床堀り面Iまで床掘りをなす。次いで、アースオーガー等の穿孔機(図示せず)により所定の深度にまで、また所定間隔(例えば1.6m)をもって各親杭1の杭孔100列を形成する。各削孔100が空掘りでない場合には、該杭孔100内に泥水(ベンナイト)が充填され、削孔壁の崩壊を防止する。次いで、杭孔100内に親杭用のH形鋼杭1を建て込み、杭孔100と該H型鋼杭1との間に根入れ長までモルタル110を充填する。これにより、H型鋼杭1の杭列が形成される。モルタル注入に替え、削孔と同時になされるソイルセメント杭であってもよい。
【0022】
(2)親杭間の掘削及び土留め板の設置(図9参照)
2次床掘り面Jまで床掘りをなし、同時に根入れ部以上のH型鋼杭1間を掘削する。すなわち、H型鋼杭1間の土砂を排除する。該土砂の排除はH型鋼杭1の値入れ部の上面にまでなされ、ここを土留め板の最下座部とする。しかる後、H型鋼杭1間にRC横梁の施工予定位置まで土留め板4を順次に上方より落とし込み、H型鋼杭1,1のウェブ1c間に挟着設置する。図9はこの状態を示す。
なお、土留め板4の背部に適宜裏込め土を充填する。
【0023】
(3)横梁の構築(図10参照)
図10に示すように、各H型鋼杭1の杭列の上位部において該H型鋼杭1間にわたってRC横梁2を水平方向に構築する。RC横梁2には水平筋12、横筋13が配され、充填コンクリート14により一体構造を得ることは既に述べた。H型鋼杭1との交点部は上述したとおり、剛接される。
当該RC横梁2のアンカー3の設置位置、すなわち相隣れるH型鋼杭1間の中間位置に、定着座16を突設し、また、該RC横梁2を横断してアンカー用挿通孔17を形成する。
【0024】
(4)アンカーの設置 (図6、図10参照)
更に図10において、RC横梁2の固結後、地盤E内にアンカー3用の削孔をなし、アンカー3を施工する。
すなわち、アンカー用挿通孔19を介して、アンカー用削孔機(図示せず)をもって、地盤E内にアンカー3用の削孔をなし、所定径及び所定長のアンカー孔20を形成する(図6参照)。
次いで、このアンカー孔20内にアンカー鋼棒17を挿入し、その定着部17b周りにセメントミルク26aを充填し、その固結を待つ。アンカー鋼棒17の先端は支圧板22より突出され、そのねじ部17aにナット23が螺合される。支圧板22を一旦外し、アンカー用挿通孔19より、また、充填されていないアンカー孔20内にセメントミルク26bを充填し、支圧板22を閉塞し、ナット23を回転締付けてアンカー鋼棒17に予張力(プレスト力)を導入する。
【0025】
(5)擁壁の完成
図10に引続き、RC横梁2より上部の土留め板4を設置し、また、H型鋼杭1の頭部にコンクリート梁6を施工する。更には、擁壁Wの上部の背部の1次床掘り面I(2)に裏込め土を施工し、施工を完了する。
【0026】
(6)道路の施工
工程(5)に併行して、道路Rの施工面を与える3次床掘り面Kまで床掘りをなし、擁壁Wに沿って歩道、更に道路を施工する。
叙上の(1)〜(6)の工程を道路Rを挟んで他の側にも施工し、原地表面Hよりも低い位置に道路を施工することができる。
叙上の工程(1)〜(6)よりなるアンカー式擁壁Wを四周に施せば、例えばその後構築される建物の地下基礎空間を構築することができる。
【0027】
(他の施工態様1)
本施工方法において、道路Rの施工面が原地表面H’であるとき、親杭列はこの地表面H’から施工され、通常の施工態様を採る。
すなわち、原地表面H’において杭孔100を削孔し、この杭孔100内にH型鋼杭1を建込み、土留め板4を設置する。しかる後、前記した工程(3)の横梁を構築し、以後(4)(5)の工程を採る。
【0028】
(他の施工態様2)
土留め部分を現場打ちとする態様は以下の施工手順を採る。
(1a)親杭列の構築
前記工程(1)に準じる。
(2a)横梁の構築
前記工程(3)に準じる。
すなわち、1次床掘り面Iを基盤として該RC横梁2を構築する。
(3a)アンカーの設置
前記工程(4)に準じる。
(4a)土留め部の掘削
構梁2の背部より横梁2の下部のH型鋼杭1に沿って横矢板を打ち込み、
根入れ部から横梁2まで設置する。同時にH型鋼杭1の前面の土砂、2次床掘り面J、3次床掘り面Kを含めて掘削する。
(5a)土留め部の構築
H型鋼杭1間に鉄筋を配し、H型鋼杭1の前面に型枠Iを施し、コンクリートを打設し、現場打ちコンクリート土留めを施工する。
(6a)擁壁の完成
同様にして、横梁2以上の土留めを施工し、上部工6を施工する。
【0029】
(本実施形態の作用効果)
本実施形態のアンカー式擁壁Wによる土工空間の施工方法によれば、恒久的かつ美観に優れた擁壁を備えた地下空間が得られ、かつ、当該地下空間を迅速に施工できる。この地下空間は擁壁の壁面の突出物を極力抑えることができ、有効な空間を与える。
【0030】
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術思想の範囲内で種々設計変更が可能である。すなわち、以下の態様は本発明の技術的範囲に属する。
(1)親杭1はH型鋼に限らず、他の鋼杭を用いることができる。
(2)横梁2はRCに限らず、他の素材(例えば鋼材)を使用することができ、その場合該横梁は親杭1を包持しない態様を採ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の親杭式土留アンカー式擁壁の一実施形態の前面方向から見た全体構成図。
【図2】図1の2−2線断面図。
【図3】図1の3−3線断面図。
【図4】図1の4部の拡大図。
【図5】図4の5−5線断面図。
【図6】アンカー部の詳細断面図。
【図7】本発明の親杭式土留アンカー式擁壁の構築方法の施工要領図。
【図8】施工要領の一工程を示す図。
【図9】施工要領の一工程を示す図。
【図10】施工要領の一工程を示す図。
【符号の説明】
【0032】
W…アンカー式擁壁、1…親杭(H型鋼)、1a,1b…フランジ、1c…ウェブ、1d…根入れ部、2…RC横梁、3…アンカー、4…プレキャスト土留め版、6…コンクリート梁、10…根固めコンクリート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平方向に所定間隔をもって配されるとともに鉛直状に建て込まれ所定長に根入れされた親杭列と;主働土圧域で前記親杭列の中間部で該親杭列と相並び、かつ該親杭列を水平に剛的に繋ぐ横梁と;により擁壁体の骨組みが構成され、
前記横梁における親杭間の中間位置で地盤に定着するアンカーの端部が定着され、
かつ、相隣れる親杭間に土留め部が装架されてなる、
ことを特徴とする親杭式土留アンカー式擁壁。
【請求項2】
親杭はH型鋼杭である請求項1に記載の親杭式土留アンカー式擁壁。
【請求項3】
横梁は鉄筋コンクリート製であるとともに、親杭を抱持する断面を有する請求項1に記載の親杭式土留アンカー式擁壁。
【請求項4】
アンカーは予張力が導入される請求項1ないし3のいずれかに記載の親杭式土留アンカー式擁壁。
【請求項5】
アンカーは親杭列の各中間位置である請求項1ないし4のいずれかに記載の親杭式土留アンカー式擁壁。
【請求項6】
土留め部はプレキャストコンクリート版である請求項1ないし5のいずれかに記載の親杭式土留アンカー式擁壁。
【請求項7】
土留め部は現場打ちコンクリートである請求項1ないし5のいずれかに記載の親杭式土留アンカー式擁壁。
【請求項8】
地中に所定間隔をもって杭孔列を穿孔し、
該杭孔内に根入れ長を保持して親杭列を設置し、
親杭列の中間部に該親杭列に相並びかつ該親杭列を水平に剛的に繋ぐ横梁を架設し、
該横梁における親杭間の中間位置より親杭列の後部地盤中にアンカーを設置し、
前記横梁及びアンカーの設置過程に合わせて前記親杭間に土留め部を装架してなる、
ことを特徴とする親杭式土留アンカー式擁壁の構築方法。
【請求項9】
親杭は既製杭である請求項8に記載の親杭式土留アンカー式擁壁の構築方法。
【請求項10】
親杭は現場打ち杭である請求項8に記載の親杭式土留アンカー式擁壁の構築方法。
【請求項11】
原地表面より地中に所定間隔をもって杭孔列を穿孔し、
該杭孔内に根入れ長を保持して親杭列を設置し、
前記親杭列の前面を一次床掘りし、
前記親杭列の中間部に該親杭列を水平に剛的に繋ぐ横梁を架設し、
前記横梁における親杭間の中間位置より前記親杭列の後部地盤中にアンカーを設置し、
前記横梁及びアンカーの設置過程に合わせて前記親杭間に土留め部を装架し、
土圧の安定状態で土工空間の施工面まで最終床掘りをなす、
ことを特徴とする親杭式土留アンカー式擁壁を伴う土工空間の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−154413(P2007−154413A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−346430(P2005−346430)
【出願日】平成17年11月30日(2005.11.30)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成17年6月22日 社団法人日本コンクリート工学協会主催の「コンクリート工学年次大会2005」において文書をもって発表
【出願人】(505443919)有限会社マル井建設 (1)
【Fターム(参考)】