説明

計算機システム及び経路案内方法

【課題】利用者が事前に運転の計画を細部まで立案しなくても、運転の計画を細部まで立案した場合と同様の案内機能を提供する経路案内方法を提供することを目的とする。
【解決手段】出発地から目的地までの経路を利用者に案内するナビゲーション装置及びナビゲーション装置が経路を案内するために用いる案内計画情報を生成する案内計画生成装置を備える計算機システムにおける経路案内方法において、案内計画生成装置は、ナビゲーション装置の移動範囲に存在する経由候補地点、及び各経由候補地点の判定情報を含む案内計画情報を生成し、ナビゲーション装置は、ナビゲーション装置の現在位置から所定の範囲内に存在する経由候補地点の判定情報が現在時刻に対応する経由候補地点、及び現在位置から当該経由候補地点までの経路を利用者に提示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出発地から目的地までの経路を案内する経路案内方法に関し、特に、ナビゲーション装置が他の装置で生成された案内計画情報に基づいて経路を案内する経路案内方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車に搭載されて、目的地までの経路を案内するナビゲーションシステムが知られている。ナビゲーションシステムは、GPS(Global Positioning System)衛星の電波を受信するGPS受信機及び車速センサ等を備え、GPS受信機及び車速センサ等によって自動車の現在位置を特定する。
【0003】
これによって、ナビゲーションシステムは、利用者によって設定された目的地までの経路等を利用者に提示できる。しかし、ナビゲーションシステムは、自動車に搭載されるために小型化されている。このため、利用者がナビゲーションシステムを操作しづらいという問題点があった。したがって、利用者が目的地又は経路等を事前に計画しても、計画した内容をナビゲーションシステムに入力することは利用者にとって困難であった。
【0004】
この問題を解決するために、利用者が自動車に搭乗する前に運転の計画を立案することを支援する運転計画システムが知られている。利用者が自宅等で地図データ等を参照して運転の計画を運転計画システムに入力すると、運転計画システムは、入力された運転の計画を自動車に搭載されたナビゲーションシステムに転送する。
【0005】
これによって、利用者は、ナビゲーションシステムをあまり操作することなく、ナビゲーションシステムに運転の計画を設定できる。
【0006】
しかしながら、この運転計画システムでは、利用者が自動車に搭乗する前に運転の計画を細部まで立案しなければならない。このため、事前に運転の計画を立案することが煩わしいと感じる利用者にとって、この運転計画システムは、必ずしも有用でない。
【0007】
また、事前に立案された運転の計画では予期しえない事態(渋滞又は店舗の休業等)が発生した場合には、利用者は、ナビゲーションシステムを操作して、立案された運転の計画を変更しなければならない。
【0008】
そこで、運転の計画を柔軟に変更できるナビゲーション装置として、ナビゲーション装置が搭載された自動車の進行方向前方に存在する地点情報を次々と提示することによって運転中に目的地までの経路を変更できるナビゲーション装置が知られている(特許文献1参照)。また、曖昧な目的地をナビゲーション装置に設定して、曖昧な目的地が設定されたままナビゲーション装置が搭載された自動車が走行すると徐々に目的地を具体化するナビゲーション装置も知られている(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2007―285883号公報
【特許文献2】特開2007―285870号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載されたナビゲーション装置において、運転の計画が頻繁に変更されると、事前に立案された運転の計画を利用できる区間が短くなってしまい、事前に立案された運転の計画がほとんど利用できなくなってしまう。
【0010】
本発明は上記した問題を解決するためになされたものであり、利用者が事前に運転の計画を細部まで立案しなくても、運転の計画を細部まで立案した場合と同様の案内機能を提供する経路案内方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の代表的な一例を示せば、以下の通りである。出発地から目的地までの経路を利用者に案内するナビゲーション装置、及び利用者が立ち寄る候補となる経由候補地点を前記ナビゲーション装置が提示するために用いる案内計画情報を生成する案内計画生成装置を備える計算機システムにおいて、前記案内計画生成装置は、前記経由候補地点に関する情報を記憶し、前記ナビゲーション装置の移動範囲を算出し、前記経由候補地点に関する情報を参照し、前記算出された移動範囲に存在する経由候補地点を選択し、前記ナビゲーション装置が、前記選択された経由候補地点を利用者に提示するか否かを現在時刻に基づいて判定するための判定情報を生成し、前記移動範囲に存在する経由候補地点、及び前記各経由候補地点の判定情報を含む前記案内計画情報を生成し、前記ナビゲーション装置は、前記案内計画生成装置によって生成された案内計画情報を取得し、前記取得された案内計画情報に含まれる経由候補地点のうち、前記ナビゲーション装置の現在位置から所定の範囲内に存在する経由候補地点を、提示し得る経由候補地点として選択し、前記選択された提示し得る経由候補地点の判定情報が、現在時刻に適合する経由候補地点を、提示経由候補地点として取得し、前記取得された提示経由候補地点、及び前記現在位置から前記提示経由候補地点までの経路を利用者に提示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一形態によると、利用者は、案内計画生成装置によって生成された案内計画情報に基づいて、移動時に案内計画を柔軟に変更できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の実施形態を、図1〜図3を用いて説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施形態の運転計画立案システムの構成を示すブロック図である。
【0015】
運転計画立案システムは、運転計画立案支援装置100及びナビゲーション装置120を備える。ナビゲーション装置120は、出発地から目的地までの経路等を案内する装置である。運転計画立案支援装置100は、利用者が立ち寄る候補となる経由候補地点を事前に運転計画情報(案内計画情報)を立案することを支援するための装置である。
【0016】
運転計画立案支援装置100は、動作制御部101、入力受付部102、地図データ記憶部103、利用者情報記憶部104、通信部105、外部記憶媒体出力部106、及び外部通信部107を備える。
【0017】
動作制御部101は、図示しないCPU及びメモリ等から構成され、運転計画立案支援装置100の動作の制御を司る。
【0018】
入力受付部102は、利用者が図示しないディスプレイ等に表示された情報(例えば、地図データ等)を参照して、運転計画概要(出発日時、出発地方、目的地方、及び運転の目的等)の入力を受け付ける。また、出発地方及び目的地方は、出発地点又は目的地点を含む大まかな地方である。例えば、出発地方及び目的地方は、都道府県単位又は市町村単位である。
【0019】
経路設定受付部113は、入力受付部102によって受け付けられた運転計画概要から出発地点及び目的地点を設定し、設定された出発地点から目的地点までの経路を設定する。
【0020】
地図データ記憶部103は、例えば店舗等の地点情報を記憶するDVD、フラッシュメモリ又はHDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体である。利用者情報記憶部104は、利用者が過去に入力した運転計画概要等の利用情報を書き込み可能なフラッシュメモリ又はHDD等の記憶媒体である。
【0021】
通信部105は、運転計画立案支援装置100をネットワーク133を介してナビゲーション装置120に接続するためのインタフェースである。外部記憶媒体出力部106は、生成された運転計画情報を外部記憶媒体112に出力するためのインタフェースである。
【0022】
外部通信部107は、運転計画立案支援装置100の外部に存在する情報源(サーバ等)に、運転計画立案支援装置100を接続するためのインタフェースである。
【0023】
動作制御部101は、地点情報準備範囲策定部108、地点候補選択部109、経路候補選択部110、及び運転計画情報生成部111を備える。
【0024】
地点情報準備範囲策定部108は、経路設定受付部113によって設定された経路から利用者が移動可能な範囲に存在するすべての経路を取得する。
【0025】
地点候補選択部109は、外部通信部107を介して接続される情報源又は地図データ記憶部103に記憶された地点情報を参照し、地点情報準備範囲策定部108によって取得された走行可能な範囲の経路に関連する地点情報を選択する。そして、地点候補選択部109は、利用者情報記憶部104に記憶された利用者情報を参照し、選択された走行可能な範囲の経路に関連する地点情報から、利用者との関連度の高い地点情報を地点候補として選択する。
【0026】
経路候補選択部110は、出発地点から、地点候補選択部109によって選択された地点情報を通って、目的地点までの経路を選択する。なお、運転計画立案支援装置100は、経路候補選択部110を備えなくてもよい。
【0027】
運転計画情報生成部111は、地点候補選択部109によって選択された地点情報と、地点情報準備範囲策定部108によって取得された経路とを紐付けて、紐付けた運転計画情報(案内計画情報)を、外部記憶媒体112又は通信部105を介してナビゲーション装置120に入力可能な形式に変換する。
【0028】
なお、動作制御部101が備える構成は、CPUが所定のプログラムを実行することによって実現されるが、他の方法(例えば、ハードウェア)によって実装されてもよい。
【0029】
なお、通信部105及び外部記憶媒体出力部106は運転計画情報をナビゲーション装置120に入力するための手段であるが、運転計画立案支援装置100は、通信部105及び外部記憶媒体出力部106の両方を備える必要はなく、少なくとも一方を備えていればよい。
【0030】
次に、ナビゲーション装置120について説明する。
【0031】
ナビゲーション装置120は、動作制御部121、地図データ記憶部122、現在位置取得部123、入力受付部124、画像表示部125、音声出力部126、及び外部記憶媒体読取部127を備える。
【0032】
動作制御部121は、図示しないCPU及びメモリ等から構成され、ナビゲーション装置120の動作の制御を司る。地図データ記憶部122は、地図データを記憶するDVD、フラッシュメモリ又はHDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体である。現在位置取得部123は、ナビゲーション装置120が搭載された自動車の現在位置を取得する。
【0033】
入力受付部124は、ナビゲーション装置120に備わる画像表示部125に設けられたタッチパネル又はナビゲーション装置120に備わるスイッチ等から利用者の指示の入力を受け付けるインタフェースである。画像表示部125は、画像を表示可能なディスプレイ等である。音声出力部126は、音声を出力可能なスピーカ等である。
【0034】
外部記憶媒体読取部127は、外部記憶媒体112に接続可能であって、外部記憶媒体112に記憶された情報を読み取る。通信部128は、ナビゲーション装置120をネットワーク133を介して運転計画立案支援装置100に接続するためのインタフェースである。
【0035】
動作制御部121は、状況判定部129、経路探索部130、計画策定部131、及び提示情報制御部132を備える。
【0036】
状況判定部129は、現在位置及び現在日時等の現在の状況を特定する。経路探索部130は、二つの地点間の経路を予め設定された基準に基づいて選択する。予め設定された基準には、例えば、最も到着時間の短い経路を選択する「最速」基準、最も距離が短い経路を選択する「最短」基準、又は最も経費が安くすむ経路を選択「最安」基準がある。
【0037】
計画策定部131は、状況判定部129によって特定された現在の状況に一致する地点情報を選択する。提示情報制御部132は、経路探索部130によって選択された経路及び計画策定部131によって地点情報等の画像又は音声を、画像表示部125又は音声出力部126に出力する。
【0038】
なお、動作制御部121が備える構成は、CPUが所定のプログラムを実行することによって実現されるが、他の方法(例えば、ハードウェア)によって実装されてもよい。
【0039】
なお、通信部128及び外部記憶媒体読取部127は運転計画情報をナビゲーション装置120に入力するための手段であるが、ナビゲーション装置120は、通信部128及び外部記憶媒体読取部127の両方を備える必要はなく、少なくとも一方を備えていればよい。
【0040】
図2は、本発明の実施形態の運転計画立案システムによって実行される処理の説明図である。
【0041】
まず、利用者は、ナビゲーション装置120が搭載される自動車の外(例えば、自宅又は店舗等)にある運転計画立案支援装置100に備わる入力受付部102に対して、運転計画の概要を入力する。運転計画概要は、例えば、出発日時、出発地方、目的地方、及び目的等を含む。
【0042】
経路設定受付部113は、入力された運転計画概要に含まれる出発地方及び目的地方から仮想的な出発地点及び仮想的な目的地点を特定する。そして、経路設定受付部113は、特定された仮想的な出発地点から仮想的な目的地点までの経路を設定する。
【0043】
地点情報準備範囲策定部108は、特定された経路から所定の範囲にあるすべての経路を取得し、利用者が走行可能な範囲を特定する。
【0044】
地点候補選択部109は、地図データ記憶部103に記憶された地点情報のうち、地点情報準備範囲策定部108によって特定された走行可能範囲に位置する地点情報を、運転計画に必要な地点情報の候補として、選択する。
【0045】
経路候補選択部110は、仮想的な出発地点から、地点候補選択部109によって選択された地点情報を通って、仮想的な目的地点までのすべての経路を、運転計画に必要な経路の候補として、選択する。
【0046】
そして、地点候補選択部109及び経路候補選択部110は、地点情報の候補及び経路の候補を運転計画情報生成部111に出力する。
【0047】
運転計画情報生成部111は、地点情報の候補及び経路の候補を紐付けて、運転計画情報を生成する。そして、運転計画情報生成部111は、生成した運転計画情報を外部記憶媒体出力部106を介して、外部記憶媒体112に出力し、生成した運転計画情報を外部記憶媒体112に記憶させる。
【0048】
外部記憶媒体112に記憶された運転計画情報には、利用者によって入力された運転計画概要、地点候補選択部109によって選択された地点情報、経路候補選択部110によって選択された経路、地点候補選択部109によって選択された地点情報の詳細情報、及び利用者が過去に確認した地点情報等から生成される利用者特徴情報等が含まれる。
【0049】
利用者は、運転計画情報が記憶された外部記憶媒体112を持ち運び、外部記憶媒体112を、ナビゲーション装置120に備わる外部記憶媒体読取部127に接続する。動作制御部121は、外部記憶媒体読取部127に接続された外部記憶媒体112に記憶された運転計画情報を読み取るので、ナビゲーション装置120は、運転計画情報を利用可能になる。
【0050】
なお、動作制御部121は、利用者に外部記憶媒体112に記憶された運転計画情報を読み取ってもよいか否かを確認してから、外部記憶媒体112に記憶された運転計画情報を読み取ってもよい。また、動作制御部121は、外部記憶媒体112が外部記憶媒体読取部127に接続されたことを検出した場合に、外部記憶媒体112に記憶された運転計画情報を読み取ってもよい。
【0051】
計画策定部131は、読み取られた運転計画情報を利用して、提示すべき地点情報を選択する。具体的には、計画策定部131は、運転計画情報に含まれる地点情報のうち、状況判定部129によって取得される現在の状況を示す状況コードに対応する地点情報を、利用者に提示する地点情報として、選択する。
【0052】
次に、計画策定部131は、現在位置から選択された利用者に提示する地点情報が示す地点までの経路を経路探索部130に探索させて、経路探索部130が探索した経路を取得する。
【0053】
そして、計画策定部131は、利用者に提示する地点情報として選択された地点情報と、経路探索部130によって探索された経路とを組み合わせることによって、利用者に提示する情報を生成し、生成された利用者に提示する情報を提示情報制御部132に出力する。
【0054】
提示情報制御部132は、入力された利用者に提示する情報を提示するのに適したタイミングで、利用者に提示する情報を画像表示部125に表示することによって、利用者に提示する。
【0055】
これによって、利用者は、現在の状況で到達できる地点の情報を確認することができ、事前に立案した運転計画が細部まで立案されていない場合であっても、事前に立案した運転計画が細部まで立案された場合と同じくらい詳細な運転計画を利用できる。
【0056】
なお、ナビゲーション装置120は、公知の道案内機能を備えてもよい。この場合、ナビゲーション装置120は、運転計画情報が入力されていない場合、公知の道案内機能で動作し、運転計画情報が入力された場合、本発明の運転計画情報に基づく道案内を動作する。これによって、利用者が運転計画を事前に立案していない場合であっても、ナビゲーション装置120は、公知の道案内機能を利用者に提供できる。
【0057】
なお、ナビゲーション装置120は、公知の道案内機能で運転計画情報を利用してもよい。これによって、ナビゲーション装置120は、ナビゲーション装置120が保持する地点情報だけでなく、運転計画立案支援装置100が保持する地点情報も利用者に提供できる。
【0058】
図3は、本発明の実施形態の運転計画立案支援システムに備わる各装置の処理のフローチャートである。運転計画立案支援装置100は、利用者から運転計画概要の入力を受け付けた場合に、運転計画情報を生成する処理を実行する。
【0059】
まず、入力受付部102は、利用者の操作によって入力された運転計画概要の入力を受け付ける(3001)。運転計画概要は、出発地方、目的地方、出発日時、及び目的を含む。運転計画概要は、運転計画に関する情報であって、出発地点及び目的地点が指定される具体的な運転計画でなくてもよい。
【0060】
次に、経路設定受付部113は、入力された運転計画概要に含まれる出発地方及び目的地方から仮想的な出発地点及び仮想的な目的地点を特定し、特定された仮想的な出発地点から仮想的な目的地点までの経路を探索し、探索された経路を代表経路に設定する(3002)。
【0061】
具体的には、地方ごとに中心地点又は代表地点が予め設定されており、経路設定受付部113は、入力された出発地方及び目的地方に対応する中心地点又は代表地点を特定し、特定された出発地方及び目的地方に対応する中心地点又は代表地点を、仮想的な出発地点及び仮想的な目的地点とする。
【0062】
なお、入力された運転計画概要に出発地方が含まれない場合には、経路設定受付部113は、予め設定されている利用者の自宅の住所を仮想的な出発地点としてもよい。
【0063】
次に、地点情報準備範囲策定部108は、ナビゲーション装置120を搭載する自動車がステップ3002の処理で設定された代表経路から外れて走行し得る範囲を推定する(3003)。
【0064】
具体的には、地点情報準備範囲策定部108は、仮想的な出発地点から仮想的な目的地点までのあらゆる経路を探索して、探索された経路を走行範囲としてもよいし、代表経路から所定の範囲を走行範囲としてもよい。走行範囲の推定方法は、代表経路から極端に遠方の地点を含まなければ、如何なる方法を用いてもよい。
【0065】
次に、経路候補選択部110は、仮想的な出発地点から仮想的な目的地点までのすべての経路のうち、ステップ3003の処理で推定された走行範囲内に存在する経路を、走行経路候補として選択する(3004)。
【0066】
次に、地点候補選択部109は、走行範囲に存在する地点情報を、ナビゲーション装置120が経由可能な地点情報候補として選択する(3005)。
【0067】
次に、運転計画情報生成部111は、ステップ3004の処理で選択された走行経路候補及びステップ3005の処理で選択された地点情報候補に、分類コードを付与し、ナビゲーション装置120が利用しやすい形式に変換することによって、運転計画情報を生成する(3006)。
【0068】
そして、運転計画立案支援装置100は、ステップ3006の処理で生成された運転計画情報を外部記憶媒体出力部106から外部記憶媒体112に出力する(3007)。
【0069】
利用者が運転計画情報を記憶した外部記憶媒体112を持ち運び、ナビゲーション装置120に外部記憶媒体112を接続することによって、ナビゲーション装置120が運転計画情報を利用できる。
【0070】
利用者が外部記憶媒体112を外部記憶媒体読取部127に接続すると、ナビゲーション装置120は、外部記憶媒体112に記憶された運転計画情報を読み取る(3008)。そして、ナビゲーション装置120は、読み取った運転計画情報に含まれる代表経路に基づいて、経路の案内を開始する。また、ナビゲーション装置120は、経路の案内を開始するとともに、運転計画情報に含まれる地点情報候補の情報を提示する。
【0071】
状況判定部129は、ナビゲーション装置120を搭載した自動車の現在位置、及び現在の時刻等を取得し、取得された現在位置及び現在の時刻等から、現在の状況を示す状況コードを算出する(3009)。
【0072】
次に、計画策定部131は、ステップ3009の処理で算出された状況コードから、利用者が現在必要とする情報の種別を選択し、選択した種別を示す種別コードを取得する。そして、計画策定部131は、運転計画情報に含まれる走行経路候補及び地点情報候補のうち、取得された種別コードに対応する分類コードが付与された走行経路候補及び地点情報候補(経由地)を選択する(3010)。
【0073】
なお、計画策定部131が種別コードを取得する方法としては、状況コードと種別コードとが予め対応付けられ、計画策定部131は、ステップ3009の処理で算出された状況コードに対応付けられた種別コードを取得する方法がある。また、状況コードから種別コードが特定できれば、如何なる方法を用いてもよい。
【0074】
次に、経路探索部130は、ナビゲーション装置120を搭載した自動車が現在走行している経路から、ステップ3010の処理で選択された走行経路候補及び地点情報候補(経由地)を経由する経路を探索する(3011)。
【0075】
具体的には、走行経路候補を経由する経路を探索する場合には、経路探索部130は、現在位置から走行経路候補である経路の始点までの経路を探索する。また、地点情報候補を経由する経路を探索する場合には、経路探索部130は、現在位置から地点情報候補である地点情報までの経路を探索する。
【0076】
次に、計画策定部131は、ステップ3010の処理で選択された経由地及びステップ3011の処理で探索された経由地を経由する経路を運転計画候補とし、運転計画候補の特徴を示す運転計画詳細情報を生成する(3012)。
【0077】
運転計画候補の特徴は、利用者が運転計画を変更するか否かを判定するための情報であり、例えば、各経由地までの所要時間、距離、費用、又は経由地の地点情報等を含む。
【0078】
なお、運転計画詳細情報は、すべての経由地に対して生成される必要はなく、現在位置から必要となり得る経由地に対してのみ生成されるようにしてもよい。例えば、計画策定部131は、現在位置の次の交差点から侵入できる経路上にある経由地に対して、運転計画詳細情報を生成する。
【0079】
これによって、ナビゲーション装置120の処理負荷を軽減でき、運転計画詳細情報を生成する処理に要する時間を短縮できる。
【0080】
次に、提示情報制御部132は、運転計画詳細情報及び運転計画詳細情報を生成した経由地へ進入するための進入経路を画像表示部125等に提示して、運転計画が変更可能であることを通知する(3013)。
【0081】
次に、計画策定部131は、現在位置を取得し、取得された現在位置が進入経路上にあるか否かを判定することによって、進路変更があったか否かを判定する(3014)。
【0082】
ステップ3014の処理で、現在位置が進入経路上にあると判定された場合、つまり進路変更があったと判定された場合、計画策定部131は、運転計画の変更を受け付け、変更された運転計画に基づく案内を開始するためにステップ3009の処理に戻る。
【0083】
一方、ステップ3014の処理で、現在位置が進入経路上にないと判定された場合、つまり進路変更がないと判定された場合、ステップ3009の処理に戻る。
【0084】
以上の処理が繰り返し実行されることによって、利用者は運転計画を随時変更できる。
【0085】
したがって、利用者が運転計画立案支援装置100を介して立案した運転計画が曖昧であっても、運転計画立案支援装置100は、ナビゲーション装置120を搭載した自動車の位置する地点で発生し得るあらゆる状況に対応できる情報を準備できる。
【0086】
また、ナビゲーション装置120は、運転計画詳細情報を利用者に提示するため、利用者は十分な判断材料に基づいて、運転計画を変更するか否かを判定できる。
【0087】
(第1実施例)
次に、本発明の第1実施例を図4〜図16を用いて説明する。実施例1の運転計画立案システムは、運転計画立案支援装置100によって生成された運転計画情報は、外部記憶媒体112を介してナビゲーション装置120に転送されるシステムである。
【0088】
図4は、本発明の第1実施例の運転計画立案システムのブロック図である。
【0089】
運転計画立案システムは、運転計画立案支援装置100及びナビゲーション装置120を備える。
【0090】
まず、運転計画立案支援装置100について説明する。
【0091】
運転計画立案支援装置100は、入力装置401、出力装置402、記憶装置403、CPU405、メモリ406、及び外部インタフェース(I/F)407を備える。
【0092】
入力装置401は、例えば、マウス及びキーボード等であり、出力装置402は、例えば、ディスプレイである。利用者は、出力装置402に表示された表示内容を見て、入力装置401を介して、運転計画の概要を運転計画立案支援装置100に入力する。よって、入力受付部102は、入力装置401及び出力装置402から構成される。
【0093】
記憶装置403には、地図データ及び利用者情報が記憶される。よって、記憶装置403は、地図データ記憶部103及び利用者情報記憶部104の機能を備える。
【0094】
なお、本実施例では、一台の記憶装置403が地図データ記憶部103及び利用者情報記憶部104の機能を備えるとしたが、複数台の記憶装置403が地図データ記憶部103及び利用者情報記憶部104の機能を備えてもよい。これによって、利用者が変わる場合に、利用者情報記憶部104の機能を備える記憶装置403のみを交換すればよい。
【0095】
なお、利用者情報記憶部104の機能を備える記憶装置403は、書き込み可能な記憶装置(例えば、HDD等)でなければならない。一方、地図データ記憶部103の機能を備える記憶装置403は、読み出ししか必要ないので、書き込み不可能な記憶装置(例えば、DVDドライブ)であってもよい。
【0096】
メモリ406には、動作制御部101を構成する地点情報準備範囲策定部108、地点候補選択部109、経路候補選択部110、運転計画情報生成部111、及び経路設定受付部113の機能を実現する各種プログラムが記憶される。CPU405は、メモリ406に記憶された各種プログラムを実行する。よって、CPU405及びメモリ406は、動作制御部101の機能を備える。
【0097】
外部I/F407は、外部記憶媒体112に接続可能なインタフェース(例えば、USBポート)であり、外部記憶媒体出力部106の機能を備える。
【0098】
なお、外部記憶媒体出力部106は、外部記憶媒体112に接続可能な外部I/F407によって実現されるとしたが、外部記憶媒体出力部106は、CD−R等の外部記憶媒体112にデータを直接書き込み可能な装置によっても実現できる。また、外部記憶媒体出力部106は、運転計画立案支援装置100が外部記憶媒体112に書き込み可能な装置に接続されることによっても実現できる。
【0099】
このように、外部記憶媒体出力部106は、ナビゲーション装置120が読み取り可能な形式で情報を出力可能であれば、どのような方法で実現してもよい。
【0100】
次に、ナビゲーション装置120について説明する。第1実施例のナビゲーション装置120は、自動車に搭載される計算機である。
【0101】
ナビゲーション装置120は、CPU411、メモリ412、外部インタフェース(I/F)413、入力装置414、表示装置415、スピーカ416、記憶装置417、及びGPS受信機418を備える。
【0102】
入力装置414は、ボタン及びキーボードの少なくとも一方から構成され、入力受付部124の機能を備える。表示装置415は、液晶ディスプレイ等であり、画像表示部125の機能を備える。
【0103】
なお、表示装置415のディスプレイがタッチパネルによって構成されている場合、表示装置415は、入力受付部124及び画像表示部125の機能を備える。
【0104】
スピーカ416は、例えば、自動車に搭載されているスピーカであり、音声出力部126の機能を備える。
【0105】
メモリ412には、動作制御部121を構成する状況判定部129、経路探索部130、計画策定部131、及び提示情報制御部132の機能を実現する各種プログラムが記憶される。CPU411は、メモリ412に記憶された各種プログラムを実行する。よって、CPU411及びメモリ412は、動作制御部121の機能を備える。
【0106】
記憶装置417には地図データが記憶されるので、記憶装置417は、地図データ記憶部122の機能を備える。また、記憶装置417は、書き込み可能な装置(例えば、HDD等)であってもよいし、書き込み不可能な装置(例えば、DVDドライブ等)であってもよい。
【0107】
外部I/F413は、外部記憶媒体112に接続可能なインタフェース(例えば、USBポート)であり、外部記憶媒体読取部127の機能を備える。外部記憶媒体読取部127は、外部記憶媒体出力部106によって外部記憶媒体112に出力された情報を読み取り可能であれば、どのような方法で実現されてもよい。
【0108】
GPS受信機418は、現在位置を測位可能な装置であって、現在位置取得部123の機能を備える。
【0109】
記憶装置403及び417に記憶される地図データは、リンクデータ508(図5A参照)、ノードデータ510(図5B参照)、地点データ620(図6A参照)、及び地方データ631(図6B参照)を含む。
【0110】
地図データでは、交差点を意味するノード、及びノードから次のノードまでの間の道路を意味するリンクを用いて道路を表す。
【0111】
なお、地図データの地図は、矩形のメッシュによって分割されている。複数のメッシュに跨る道路は、メッシュの境界に仮想的なノードが配置されることによって、複数のリンクに分割される。これによって、各リンクは、いずれか一つのメッシュの領域に含まれる。
【0112】
図5Aは、本発明の第1実施例のリンクデータ508の説明図である。
【0113】
リンクデータ508は、リンクに関する情報を示す表形式のデータであり、リンクID501、メッシュコード502、幅員503、種別504、形状505、始点ノード506、及び終点ノード507を含む。
【0114】
リンクID501には、リンクの一意な識別子が登録される。リンクデータ508は、一つのエントリにリンクID501に登録される識別子によって識別されるリンクに関する情報が登録される。
【0115】
メッシュコード502には、リンクID501に登録された識別子によって識別されるリンクを含むメッシュの一意な識別子が登録される。メッシュコード502にリンクを含むメッシュの識別子が登録されていることによって、例えば、ナビゲーション装置120が現在位置付近の道路を探索する場合に、現在位置のメッシュに含まれるリンクを探索すればよいので、現在位置付近の道路を高速に探索できるようになる。
【0116】
幅員503には、リンクID501に登録された識別子によって識別されるリンクの道幅を特定可能な数値が登録される。種別504には、リンクID501に登録された識別子によって識別されるリンクの道路の種別が登録される。道路の種別には、例えば、高速道路、私道、及び国道等がある。
【0117】
形状505には、リンクID501に登録された識別子によって識別されるリンクの形状を表す座標点の列が登録される。なお、運転計画立案支援装置100及びナビゲーション装置120は、形状505に登録された座標点の列をポリラインによって描画することによって道路の画像を生成できる。
【0118】
始点ノード506には、リンクID501に登録された識別子によって識別されるリンクの一方の端点であるノードの識別子が登録される。終点ノード507には、リンクID501に登録された識別子によって識別されるリンクの他方の端点であるノードの識別子が登録される。始点ノード506及び終点ノード507に登録されたノードの識別子は、経路探索時に使用される。
【0119】
次に、ノードデータ510について図5Bを用いて説明する。図5Bは、本発明の第1実施例のノードデータ510の説明図である。
【0120】
ノードデータ510は、ノードとリンクとの関係を示すデータである。
【0121】
ノードデータ510は、ノードID511及び接続リンクID513を含む。ノードID511には、ノードの一意な識別子が登録される。接続リンクID513には、ノードID511に登録された識別子によって識別されるノードに接続される一つのリンクが登録される。
【0122】
あるノードの識別子でノードデータ510が検索された場合、このノードに接続されているすべてのリンクの識別子が取得される。そして、取得されたリンクの識別子でリンクデータ508が検索された場合、取得されたリンクの端点であるノードの識別子が取得される。この手順が繰り返されることによって、あるリンクから他のリンクまでの経路が探索できる。
【0123】
なお、図5Aに示すリンクデータ508及び図5Bに示すノードデータ510は、一例であり、道路の画像の生成、及び経路探索が可能であれば、どのようなデータを用いてもよい。
【0124】
次に、地点データ620について図6Aを用いて説明する。図6Aは、本発明の第1実施例の地点データ620の説明図である。
【0125】
地点データ620には、経由地の候補又は目的地の候補となり得る地点に関する情報が登録される。
【0126】
地点データ620は、地点ID621、カテゴリ622、名称623、メッシュコード624、座標625、及びリンクID626を含む。
【0127】
地点ID621には、地点の一意な識別子が登録される。カテゴリ622には。地点ID621に登録された識別子によって識別される地点のカテゴリが登録される。例えば、カテゴリ622には、各地点で提供される商品又はサービスの種類(旅館業及び小売業等)が登録される。名称623には、地点ID621に登録された識別子によって識別される地点の名称が登録される。
【0128】
メッシュコード624には、地点ID621に登録された識別子によって識別される地点を含むメッシュの一意な識別子が登録される。座標625には、メッシュコード624に登録された識別子によって識別されるメッシュにおいて、地点ID621に登録された識別子によって識別される地点が位置する座標が登録される。リンクID626には、地点ID621に登録された識別子によって識別される地点に進入可能なリンクの一意な識別子が登録される。
【0129】
次に、地方データ631について図6Bを用いて説明する。図6Bは、本発明の第1実施例の地方データ631の説明図である。
【0130】
地方データ631は、地方ID627、名称628、メッシュコード629、及び座標630を含む。
【0131】
地方ID627には、地方の一意な識別子が登録される。名称628には、地方ID627に登録された識別子によって識別される地方の名称が登録される。メッシュコード629には、地方ID627に登録された識別子によって識別される地方の代表地点を含むメッシュの一意な識別子が登録される。座標630には、メッシュコード629に登録された識別子によって識別されるメッシュにおいて、地方ID627に登録された識別子によって識別される地方の代表地点が位置する座標が登録される。
【0132】
なお、図6Aに示す地点データ620及び図6Bに示す地方データ631は、一例であり、画面表示及び音声提示等に用いる詳細テキスト、及び検索に用いるキーワード列、及び各地点の営業時間等を含んでもよい。
【0133】
次に、運転計画立案支援装置100の記憶装置403に記憶される利用者情報710について、図7を用いて説明する。図7は、本発明の第1実施例の利用者情報710の説明図である。
【0134】
利用者情報710には、各地点が利用者によって最後に参照された年月日及び各地点が利用者によって参照された回数が登録される。
【0135】
利用者情報710は、地点ID711、カテゴリ712、メッシュコード713、座標714、最終参照715、及び参照回数716を含む。
【0136】
地点ID711、カテゴリ712、メッシュコード713、及び座標714は、図6Aに示す地点データ620に含まれる地点ID621、カテゴリ622、名称623、及びメッシュコード624と同じであるので、説明を省略する。
【0137】
最終参照715には、地点ID711に登録された識別子によって識別される地点が利用者によって最後に参照された年月日が登録される。参照回数716には、地点ID711に登録された識別子によって識別される地点が利用者によって参照された回数が登録される。
【0138】
なお、本実施例の利用者情報710は、カテゴリ712、メッシュコード713、及び座標714を含むので、運転計画立案支援装置100は、地点データ620を参照しなくとも、カテゴリ712、メッシュコード713、及び座標714に登録された情報を取得できるため、高速な処理が可能となる。
【0139】
また、記憶装置403の容量が小さい場合には、利用者情報710は、カテゴリ712、メッシュコード713、及び座標714を含まなくてもよい。この場合、運転計画立案支援装置100は、カテゴリ712、メッシュコード713、及び座標714に登録された情報が必要となった場合には、地点データ620を参照して、カテゴリ622、メッシュコード624、及び座標625に登録された情報を取得する。
【0140】
なお、最終参照715及び参照回数716は、地点ID711に登録された識別子によって識別される地点が利用者によって参照されるごとに更新される。
【0141】
なお、利用者情報710の容量は、利用者が運転計画立案支援装置100を利用するごとに増大するが、記憶装置403の容量が不足した場合等には、最終参照715に登録された年月日が古い地点の情報が削除又は圧縮されるようにしてもよい。
【0142】
次に、運転計画立案支援装置100に備わる出力装置402に表示される運転計画立案画面について、図8を用いて説明する。図8は、本発明の第1実施例の運転計画立案画面の説明図である。
【0143】
運転計画立案支援画面は、出発地入力受付部801、目的地入力受付部802、運転計画経路出力部803、運転計画概要出力部804、決定ボタン805、及び計画編集ボタン806を含む。
【0144】
出発地入力受付部801は、出発地方の名称の入力を受け付ける部分である。目的地入力受付部802は、目的地方の名称の入力を受け付ける部分である。また、出発地入力受付部801には、必ずしも出発地方が入力される必要はない。出発地入力受付部801に何も入力されない場合、予め設定されている利用者の自宅の住所が出発地となる。
【0145】
出発地入力受付部801及び目的地入力受付部802に、出発地方及び目的地方が入力された場合、運転計画立案支援装置100は、入力された出発地方及び目的地方に基づいて代表経路を探索して、運転計画情報を生成する。
【0146】
そして、運転計画立案支援装置100は、運転計画経路出力部803に、代表経路を描画して、代表経路上に位置する経由地方を表示する。
【0147】
また、運転計画立案支援装置100は、生成された運転計画情報の概要を運転計画概要出力部804に表示する。
【0148】
運転計画情報の概要は、往路の詳細情報、復路の詳細情報、予想旅行時間、及び旅行にかかる費用を含む。
【0149】
往路の詳細情報には、出発地方の出発時間、各経由地方の到着時間、及び目的地方の到着時間を含む。復路の詳細情報には、目的地方の出発時間、各経由地方の到着時間、及び出発地方の到着時間を含む。
【0150】
利用者は、生成された運転計画情報を編集しない場合には、決定ボタン805を操作する。決定ボタン805が操作された場合、生成された運転計画情報が外部記憶媒体112に転送される。一方、利用者は、生成された運転計画情報を編集する場合には、計画編集ボタン806を操作する。計画編集ボタン806が操作された場合、利用者は、生成された運転計画情報に、経由地方を追加(又は削除)したり、目的地を変更する等、運転計画情報を編集できる。
【0151】
次に、経路設定受付部113による代表経路選択処理について、図9を用いて説明する。図9は、本発明の実施形態の経路設定受付部113による代表経路選択処理のフローチャートである。
【0152】
まず、経路設定受付部113は、出発地入力受付部801に入力された出発地方を示す文字列及び目的地入力受付部802に入力された目的地方を示す文字列を取得する。
【0153】
そして、経路設定受付部113は、図6Bに示す地方データ631の名称628に登録された名称のうち、取得された出発地方を示す文字列に一致するエントリに含まれるメッシュコード629に登録された識別子によって識別されるメッシュ及び座標630に登録された座標を出発地方の代表地点とする(901)。
【0154】
また、経路設定受付部113は、図6Bに示す地方データ631の名称628に登録された名称のうち、取得された目的地方を示す文字列に一致するエントリに含まれるメッシュコード629に登録された識別子によって識別されるメッシュ及び座標630に登録された座標を目的地方の代表地点とする。
【0155】
次に、経路設定受付部113は、ステップ901の処理で出発地方の代表地点及び目的地方の代表地点のうち少なくとも一方において、複数の地点が代表地点として選択された場合、一の地点を代表地点として選択する。具体的には、経路設定受付部113は、ステップ901の処理で代表地点として選択された複数の地点から一つの地点を代表地点としてランダムに選択する。
【0156】
そして、経路設定受付部113は、一の出発地方の代表地点から一の目的地方の代表地点までの経路を代表経路として探索する(902)。
【0157】
なお、本実施例では、ステップ902の処理で、複数の地点から一つの地点が代表地点としてランダムに選択されたとしても、利用者が運転計画情報を編集できるので、多大な影響を運転計画に及ぼすことはない。
【0158】
次に、経路設定受付部113は、図6Bに示す地方データ631に登録された地方のうち、ステップ902の処理で探索された代表経路からの距離が所定の値以下である地方を選択する(903)。
【0159】
具体的には、経路設定受付部113は、代表経路を構成する各リンクから図6Bに示す地方データ631に登録される各地方までの距離を算出する。そして、経路設定受付部113は、算出された距離が所定の値以下である地方を選択する。
【0160】
次に、経路設定受付部113は、ステップ903の処理で選択された地方を経由地方に設定する(904)。
【0161】
なお、本実施例では、経路設定受付部113は、図6Bに示す地方データ631を参照して、経由地方を選択したが、図6Aに地点データ620を参照して、代表経路からの距離が所定の値以下の地点を選択して、経由地点としてもよい。
【0162】
なお、本実施例では、経路設定受付部113は、代表経路からの距離が所定の値以下の地方を選択したが、経由する地方として適当な地方が選択されれば、如何なる方法を用いて経由地方を選択してもよい。
【0163】
経路設定受付部113が図9に示す代表経路選択処理を実行することによって、運転計画立案支援装置100は、図8に示す運転計画立案画面を表示できる。
【0164】
次に、図8に示す運転計画立案画面で表示された運転計画情報の概要を編集する場合に表示される運転計画編集画面について、図10を用いて説明する。図10は、本発明の第1実施例の運転計画編集画面の説明図である。
【0165】
運転計画編集画面は、図8に示す運転計画立案画面に含まれる計画編集ボタン806が操作された場合に表示される。また、運転計画編集画面は、利用者が図8に示す運転計画立案画面で表示される経由地方、出発地、及び目的地を追加、削除、又は変更するための画面である。
【0166】
運転計画編集画面は、検索キーワード入力受付部1000、検索地点表示部1001、運転計画編集部1002、及び検索地点位置表示部1003を含む。
【0167】
検索キーワード入力受付部1000は、利用者が運転計画情報の概要に追加又は変更を希望する地点を検索するためのキーワードを入力するための表示部である。
【0168】
検索地点表示部1001は、検索地点名表示部1001A及び検索地点詳細情報表示部1001Bを含む。
【0169】
検索地点名表示部1001Aには、検索キーワード入力受付部1000に入力された文字列と条件が一致する地点が表示される地点の名称が表示される。検索地点詳細情報表示部1001Bには、検索地点名表示部1001Aに表示された地点のうち、利用者によって選択された地点の詳細な情報が表示される。検索地点詳細情報表示部1001Bに表示される情報は、具体的には、地点の名称、地点の住所、及び地点の営業時間等である。
【0170】
運転計画編集部1002には、現在設定されている運転計画情報の概要に含まれる出発地、経由地方、及び目的地が表示される。運転計画編集部1002に表示される出発地及び目的地の下方には、変更ボタンが表示される。また、運転計画編集部1002に表示される各経由地方の下方には、削除ボタンが表示される。また、運転計画編集部1002に表示される出発地と経由地方との間、各経由地方の間、及び経由地方と目的地との間には、追加ボタンが表示される。
【0171】
変更ボタンが操作された場合には、変更ボタンが操作された出発地又は目的地に検索地点名表示部1001Aで選択されている地点が変更される。削除ボタンが操作された場合には、削除ボタンが操作された経由地方が運転計画情報の概要から削除される。追加ボタンが操作された場合には、追加ボタンが操作された部分に検索地点名表示部1001Aで選択された地点が経由地方として運転計画情報の概要に追加される。
【0172】
検索地点位置表示部1003には、運転計画編集部1002で選択された地点の地図上での位置が表示される。
【0173】
そして、運転計画編集画面の完了ボタンが操作された場合には、現在の運転計画情報の概要が運転計画概要として運転計画立案支援装置100に登録される。
【0174】
なお、本実施例の運転計画編集画面は一例であり、運転計画編集画面には利用者が欲する情報(例えば、経由地方及び高速道路を利用しない等)が表示されれば、他の表示方法であってもよい。
【0175】
次に、運転計画立案支援装置100が運転計画概要に基づいて運転計画情報を生成する運転計画生成処理について、図11を用いて説明する。図11は、本発明の第1実施例の運転計画生成処理のフローチャートである。
【0176】
まず、地点情報準備範囲策定部108は、仮想的な出発地点から仮想的な目的地点に到達し得るすべての経路を探索する。そして、探索された経路を構成するリンクの一覧を周辺リンクとして取得する(1101)。なお、ステップ1101の処理の周辺リンクを取得する処理については、図12で詳細を説明する。
【0177】
次に、地点候補選択部109は、図6Aに示す地点データ620に登録された地点から、ステップ1101の処理で取得された周辺リンクに紐付けられる地点を取得する(1102)。
【0178】
具体的には、地点候補選択部109は、図6Aに示す地点データ620に登録されたエントリのうち、リンクID626に登録されたリンクの識別子がステップ1101の処理で取得された周辺リンクの識別子と一致するエントリを、周辺リンクに紐付けられる地点として取得する。
【0179】
次に、運転計画情報生成部111は、ステップ1102の処理で取得された地点の分類コードを算出して、運転計画情報を生成する(1103)。分類コードは、ナビゲーション装置120がステップ1102の処理で取得された地点を経由地候補として利用者に提示するか否かを判定するために用いられるコードである。
【0180】
運転計画情報生成部111は、ステップ1102の処理で取得された地点のカテゴリ622に登録された情報に基づいて分類コードを算出する。
【0181】
例えば、正午ごろに到達すると予測される地点が飲食店である場合には、運転計画情報生成部111は、飲食店の地点が他の地点よりも優先して利用者に提示される分類コードを当該地点に付与する。また、運転時間が一定時間(例えば1時間)経過した場合に到達すると予測される地点が休憩所、パーキングエリア及び喫茶店等の休憩可能な地点である場合には、運転計画情報生成部111は、休憩可能な地点が他の地点よりも優先して利用者に提示される分類コードを当該地点に付与する。
【0182】
他の分類コードを算出する方法について説明する。運転計画情報生成部111は、ステップ1102の処理で取得された地点が図7に示す利用者情報710の参照回数716に登録された数が所定の値よりも大きい場合には、当該地点を利用者情報710の参照回数716に登録された数が所定の値以下である地点よりも優先して表示される分類コードを当該地点に付与する。
【0183】
したがって、分類コードには、地点で提供される商品又は役務の種類、及び地点の参照回数等が含まれ得る。
【0184】
次に、外部記憶媒体出力部106は、ステップ1103の処理で生成された運転計画情報をナビゲーション装置120が読み取り可能な形式に変換して、外部記憶媒体112に出力する(1104)。
【0185】
次に、ステップ1101の処理の周辺リンクを取得する周辺リンク取得処理について、図12を用いて説明する。図12は、本発明の第1実施例の周辺リンク取得処理のフローチャートである。
【0186】
周辺リンク取得処理は、ダイクストラ法によって仮想的な出発地点から仮想的な目的地点まで到達し得る経路のうち、累積コストが最小となる経路を探索し、コストが算出されたすべてのリンクを周辺リンクとして取得する処理である。なお、コストとは、リンクを移動するためにかかる時間又はリンクの距離である。また、累積コストは、出発地から当該リンクの始点ノードに到達するまでにかかる時間又は距離(コスト)に、当該リンクのコストを加算した値である。
【0187】
まず、地点情報準備範囲策定部108は、仮想的な出発地点に進入可能なリンクを探索開始地点としてチェック対象に追加する(1201)。具体的には、地点情報準備範囲策定部108は、図5Aに示す地点データ620に登録された地点のうち、仮想的な出発地点のエントリに含まれるリンクID626に登録されたリンクの識別子を取得して、取得された識別子によって識別されるリンクを、探索開始地点としてチェック対象に追加する。
【0188】
次に、地点情報準備範囲策定部108は、チェック対象のリンクのうち、累積コストが最小のリンクを変数Tに代入する(1202)。そして、地点情報準備範囲策定部108は、ステップ1202の処理で変数Tに代入されたリンクをチェック済みのリンクとする(1203)。
【0189】
次に、地点情報準備範囲策定部 108は、変数Tに代入されたリンクに接続されるn番目のリンクを変数Xに代入して、n+1番目のリンクをn番目のリンクとする(1204)。
【0190】
次に、地点情報準備範囲策定部108は、変数Xに代入されたリンクは仮想的な目的地点に進入可能なリンクであるか否かを判定する(1205)。
【0191】
具体的には、地点情報準備範囲策定部108は、図6Aに示す地点データ620に登録されたエントリのうち仮想的な目的地点のエントリを取得し、取得したエントリに含まれるリンクID626に登録されたリンクの識別子が、変数Xに代入されたリンクの識別子に一致するか否かを判定する。
【0192】
ステップ1205の処理で、地点情報準備範囲策定部108は、変数Xに代入されたリンクが仮想的な目的地点に進入可能なリンクでないと判定された場合、変数Xに代入されたリンクがチェック済みのリンクであるか否かを判定する(1206)。
【0193】
ステップ1206の処理で、地点情報準備範囲策定部108は、変数Xに代入されたリンクがチェック済みのリンクでないと判定された場合、探索開始地点から変数Xに代入されたリンクまでの累積コストを算出して、変数Xに代入されたリンクをチェック対象に追加する(1207)。
【0194】
具体的には、地点情報準備範囲策定部108は、探索開始地点から変数Tに代入されたリンクまでの累積コストに変数Xに代入されたリンクの通過コストを加算することによって、探索開始地点から変数Xに代入されたリンクまでの累積コストを算出する。
【0195】
次に、地点情報準備範囲策定部108は、変数Tに代入されたリンクの接続先のすべてのリンクの累積コストが算出されたか否かを判定するために、変数Xに代入されたリンクの番号(n)が変数Tに代入されたリンクの接続先のリンクの数よりも小さいか否かを判定する(1208)。
【0196】
ステップ1208の処理で、変数Xに代入されたリンクの番号(n)が変数Tに代入されたリンクの接続先のリンクの数よりも小さいと判定された場合、変数Tに代入されたリンクの接続先のすべてのリンクの累積コストが算出されていないので、ステップ1204の処理に戻る。
【0197】
一方、ステップ1208の処理で、変数Xに代入されたリンクの番号(n)が変数Tに代入されたリンクの接続先のリンクの数以上であると判定された場合、変数Tに代入されたリンクの接続先のすべてのリンクの累積コストが算出されたので、ステップ1202の処理に戻る。
【0198】
一方、ステップ1205の処理で、変数Xに代入されたリンクは仮想的な目的地点に進入可能なリンクであると判定された場合、仮想的な出発地点から仮想的な目的地点までの経路が探索されたので、チェック済みリンクを周辺リンクに追加し(1209)、周辺リンク取得処理を終了する。
【0199】
つまり、周辺リンク取得処理では、出発地のリンクに接続されるリンクに接続されるすべてのリンクに対して累積コストを算出し、最小の累積コストのリンクを選択し、選択されたリンクに接続されるすべてのリンクに対してコストを算出し、最小の累積コストのリンクを選択していく処理を目的地に接続されるリンクまで繰り返し実行する。そして、累積コストが算出されたすべてのリンクを周辺リンクとする。
【0200】
次に、図11に示す運転計画生成処理によって生成される運転計画情報を、図13A及び図13Bを用いて説明する。運転計画情報は、運転計画概要情報1300及び経由地候補情報1310を含む。
【0201】
まず、運転計画概要情報1300について、図13Aを用いて説明する。図13Aは、本発明の第1実施例の運転計画概要情報1300の説明図である。
【0202】
運転計画概要情報1300は、要素番号1301、種別1302、分類1303、名称1304、メッシュコード1305、及びオブジェクトID1306を含む。
【0203】
要素番号1301には、運転計画の概要を構成する各要素の一意な識別子が登録される。種別1302には、運転計画の概要を構成する各要素の種別を示す情報が登録される。例えば、種別1302には、運転計画の概要を構成する要素が地点(出発地、経由地、及び目的地等)を示す場合には「1」が登録され、運転計画の概要を構成する要素が道路を示す場合には「2」が登録される。
【0204】
分類1303には、図11に示す運転計画生成処理のステップ1103の処理で算出された分類コードが登録される。したがって、分類1303には、地点で提供される商品又は役務の種類、及び地点の参照回数等が含まれ得る。
【0205】
名称1304には、運転計画の概要を構成する要素の名称を示す情報が登録される。メッシュコード1305には、運転計画の概要を構成する要素(地点又は代表経路)を含むメッシュの一意な識別子が登録される。オブジェクトID1306には、ナビゲーション装置120に備わる記憶装置417に記憶される地図データのオブジェクトのうち、運転計画の概要を構成する要素(地点又は代表経路)に対応するオブジェクトの一意な識別子が登録される。
【0206】
次に、経由地候補情報1310について、図13Bを用いて説明する。図13Bは、本発明の第1実施例の経由地候補情報1310の説明図である。
【0207】
経由地候補情報1310は、図11に示す運転計画生成処理のステップ1102の処理で取得された地点の情報である。ナビゲーション装置120は、現在の状況に対応して、経由地候補情報1310に登録された地点から経由地の候補となり得る地点を利用者に提示する。
【0208】
経由地候補情報1310は、地点ID1311、リンクID1312、分類1313、名称1314、メッシュコード1315、及び座標1316を含む。
【0209】
地点ID1311には、地点の一意な識別子が登録される。リンクID1312には、地点ID1311に登録された識別子によって識別される地点に進入可能なリンクの一意な識別子が登録される。
【0210】
分類1303には、図11に示す運転計画生成処理のステップ1103の処理で算出された分類コードが登録される。名称1314には、地点ID1311に登録された識別子によって識別される地点の名称が登録される。
【0211】
メッシュコード1315には、地点ID1311に登録された識別子によって識別される地点を含むメッシュの一意な識別子が登録される。座標1316には、メッシュコード1315に登録された識別子によって識別されるメッシュにおいて、地点ID1311に登録された識別子によって識別される地点が位置する座標が登録される。
【0212】
なお、本実施例の運転計画情報は一例であり、運転計画概要情報1300及び経由地候補情報1310は他の属性情報を含んでもよい。
【0213】
次に、ナビゲーション装置120に備わる表示装置415に表示される案内画面について、図14を用いて説明する。図14は、本発明の第1実施例のナビゲーション装置120に備わる表示装置415に表示される案内画面の説明図である。
【0214】
ナビゲーション装置120は、外部記憶媒体112に記憶された運転計画情報を読み取って、運転計画情報に基づいて経路案内を開始する。
【0215】
案内画面には、案内経路1401、現在位置1402、分岐点1403、経由候補地点1404、及び代替経路1405が表示される。
【0216】
案内経路1401には、目的地までのナビゲーション装置120を搭載した自動車の現在走行中の経路が表示される。現在位置1402には、GPS受信機418によって取得されたナビゲーション装置120を搭載した自動車の現在位置が表示される。
【0217】
分岐点1403には、現在走行中の案内経路と、経由候補地点を経由して目的地まで到達可能な代替経路との分岐が表示される。
【0218】
経由候補地点1404には、現在の状況(現在位置及び現在の時刻等)、及び経由地候補情報1310に登録された地点の分類1313に登録された分類コードに基づいて、経由候補地点の詳細情報が表示される。代替経路1405には、経由候補地点を経由して目的地まで到達可能な代替経路が表示される。
【0219】
次に、ナビゲーション装置120によって実行される案内経路提示処理について図15を用いて説明する。図15は、本発明の第1実施例の案内経路提示処理のフローチャートである。
【0220】
まず、計画策定部131は、GPS受信機418からナビゲーション装置120を搭載した自動車の現在位置を取得する。そして、計画策定部131は、運転計画概要情報1300を参照して、仮想的な目的地を特定する。具体的には、計画策定部131は、運転計画概要情報1300に登録されたエントリのうち、分類1303に登録された情報が仮想的な目的地を示す情報(分類コードが「2」)であるエントリを、仮想的な目的地として取得する。
【0221】
そして、計画策定部131は、取得した現在位置から取得した仮想的な目的地までの最短経路を、ダイクストラ法を用いて探索する(1501)。
【0222】
次に、計画策定部131は、ステップ1501の処理で探索された経路を図14に示す案内画面に案内経路1401として表示することによって、案内経路を利用者に提示する(1502)。
【0223】
次に、計画策定部131は、仮想的な目的地に到達しているか否かを判定するために、ステップ1501の処理で取得された現在位置からステップ1501の処理で取得された仮想的な目的地までの距離が所定値以下であるか否かを判定する(1503)。
【0224】
ステップ1503の処理で、ステップ1501の処理で取得された現在位置からステップ1501の処理で取得された仮想的な目的地までの距離が所定値以下であると判定された場合、つまり、仮想的な目的地に到達していると判定された場合、計画策定部131は、図13Bに示す経由地候補情報1310を参照して、仮想的な目的地周辺の目的地となり得る地点を表示装置415に表示することによって、目的地候補を利用者に提示し(1507)、案内経路提示処理を終了する。
【0225】
一方、ステップ1503の処理で、ステップ1501の処理で取得された現在位置からステップ1501の処理で取得された仮想的な目的地までの距離が所定値より大きいと判定された場合、つまり、仮想的な目的地に到達していないと判定された場合、提示情報制御部132は、経由候補地点を利用者に提示する経由候補地点提示処理を実行する(1504)。経由候補地点提示処理については、図16を用いて説明する。
【0226】
次に、計画策定部131は、現在走行中の案内経路から利用者に提示された経由候補地点側に経路を変更したか否かを判定する(1505)。具体的には、計画策定部131は、GPS受信機418から現在位置を取得し。取得した現在位置が案内経路を外れて、利用者に提示された経由候補地点側へ移動したか否かを判定する。
【0227】
ステップ1505の処理で、現在走行中の案内経路から利用者に提示された経由候補地点側に経路を変更したと判定された場合、経由候補地点を経由地として、現在位置から経由地を経由して仮想的な目的地まで到達可能な最短経路である代替経路をダイクストラ法を用いて探索して、探索された代替経路を案内経路に更新し(1506)、ステップ1502の処理に戻る。
【0228】
次に、図15に示す案内経路提示処理のステップ1504の処理の経由候補地点提示処理について、図16を用いて説明する。図16は、本発明の第1実施例の経由候補地点提示処理のフローチャートである。
【0229】
まず、状況判定部129は、現在の状況を判定して、現在の状況に対応する分類コードの一覧を生成する(1601)。
【0230】
例えば、状況判定部129は、現在の時刻を取得して、取得した現在の時刻が食事時間であるか否かを判定することによって、現在の状況を判定する。そして、現在の状況が食事時間であると判定された場合、状況判定部129は、食事時間に対応する分類コード(例えば、飲食店及び休憩可能な地点を示す分類コード)の一覧を生成する。
【0231】
また、状況判定部129は、現在の状況を示す特徴的な量を算出して、算出された特徴的な量を予め設定された識別関数に入力して、識別関数を演算して現在の状況を判定する。そして、状況判定部129は、識別関数の演算結果に対応する分類コードの一覧を生成してもよい。
【0232】
なお、状況判定部129が現在の状況を判定する方法は、適当に現在の状況を判定できれば、如何なる方法を用いてもよい。
【0233】
次に、経路探索部130は、現在位置に対応する次の分岐点から、ナビゲーション装置120を搭載した自動車が所定時間以内に到達可能な範囲にあるすべてのリンクを取得する(1602)。
【0234】
次に、計画策定部131は、ステップ1601の処理で取得された分類コード及びステップ1602の処理で取得されたリンクに基づいて、経由地候補情報1310に登録された地点を経由候補地点として取得する(1603)。
【0235】
具体的には、計画策定部131は、経由地候補情報1310に登録されたエントリのうち、分類1313に登録された分類コードがステップ1601の処理で取得された分類コードに一致し、かつリンクID1312に登録された識別子によって識別されるリンクが、ステップ1602の処理で取得されたリンクに一致するエントリの地点を、経由候補地点として取得する。
【0236】
次に、提示情報制御部132は、ステップ1603の処理で取得された経由候補地点を、図14に示す案内画面に表示する(1604)。
【0237】
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例について、図17〜図22を用いて説明する。第2実施例では、利用者は、入力受付部102としての機能を有する移動端末1730(例えば、携帯電話等)から出発地方及び目的地方等を、ネットワークを介して運転計画立案支援装置1700に入力する点、及び例えば、地点に関する情報を利用者にホームページ等によって提供する外部情報源(地点情報提供装置)1710で紹介された地点を運転計画情報に含まれる経由地候補情報に含めることができる点で、第1実施例と異なる。
【0238】
なお、第2実施例の構成及び処理のうち、第1実施例の構成及び処理と同じものは、同じ番号を付与し、説明を省略する。
【0239】
第2実施例の運転計画立案支援システムについて、図17を用いて説明する。図17は、本発明の第2実施例の運転計画立案支援システムのブロック図である。
【0240】
運転計画立案支援システムは、運転計画立案支援装置1700、外部情報源1710、ナビゲーション装置1720、及び移動端末1730を備える。
【0241】
なお、運転計画立案支援装置1700、外部情報源1710、ナビゲーション装置1720、及び移動端末1730は、ネットワークを介して接続される。
【0242】
運転計画立案支援装置1700は、CPU405、記憶装置403、メモリ406、及びNIC(Network Interface Card)1703を備える。NIC1703は、運転計画立案支援装置1700をネットワークに接続する通信部105として機能する。
【0243】
外部情報源1710は、地点に関する情報を記憶し、記憶している地点に関する情報を利用者に提供する。外部情報源1710は、情報交換サービス1701及び情報発信サイト1702を含む。
【0244】
情報交換サービス1701は、利用者間で情報を交換するサービスを提供する。情報発信サイト1702は、利用者が自身の経験等をインターネット上に発信するためのサービスを提供する。
【0245】
ナビゲーション装置1720は、第1実施例の外部I/F413に代わって、無線通信装置1721を備える。無線通信装置1721は、ナビゲーション装置1720をネットワークに接続する通信部128として機能する。これによって、ナビゲーション装置1720を搭載した自動車が移動中であっても、ナビゲーション装置1720はネットワークに接続できる。
【0246】
移動端末1730は、例えば携帯電話であり、入力受付部102として機能する。
【0247】
次に、外部情報源1710に記憶された情報を移動端末1730に表示する外部情報表示処理について、図18を用いて説明する。図18は、本発明の第2実施例の外部情報表示処理の説明図である。
【0248】
まず、移動端末1730は、利用者が移動端末1730に表示する地点に関する情報の文書を取得する要求である文書要求1801を、ネットワークを介して運転計画立案支援装置1700に送信する。
【0249】
運転計画立案支援装置1700は、文書要求1801を受信した場合に、受信した文書要求1801を外部情報源1710に転送する。
【0250】
外部情報源1710は、文書要求1801を受信した場合に、利用者が移動端末1730に表示することを所望する表示文書データ1802、及び表示文書データ1802によって表示される地点の位置を特定するための外部情報メタデータ1803を、運転計画立案支援装置1700に送信する。
【0251】
外部情報メタデータ1803は、メッシュコード1813及び座標1814を含む。メッシュコード1813は、表示文書データ1802によって表示される地点を含むメッシュの一意な識別子が登録される。座標1814には、メッシュコード1813に登録された識別子によって識別されるメッシュにおいて、表示文書データ1802によって表示される地点が位置する座標が登録される。
【0252】
運転計画立案支援装置1700は、表示文書データ1802及び外部情報メタデータ1803を受信した場合、利用者が外部情報を利用した履歴を図19に示す利用者外部情報使用履歴データ1910に登録する。利用者外部情報使用履歴データ1910については、図19で詳細を説明する。
【0253】
そして、運転計画立案支援装置1700は、表示文書データ1802のみを移動端末1730に送信する。
【0254】
移動端末1730は、表示文書データ1802を受信した場合、受信した表示文書データ1802を移動端末1730に表示する。
【0255】
次に、利用者外部情報使用履歴データ1910について、図19を用いて説明する。図19は、本発明の第2実施例の利用者外部情報使用履歴データ1910の説明図である。
【0256】
利用者外部情報使用履歴データ1910は、参照先1911、メッシュコード1912、座標1913、及びタイムスタンプ1914を含む。
【0257】
参照先1911には、運転計画立案支援装置1700が受信した文書要求1801に含まれる文書要求1801を取得するURLが登録される。
【0258】
メッシュコード1912には、運転計画立案支援装置1700が受信した外部情報メタデータ1803に含まれるメッシュコード1813に登録されたメッシュの一意な識別子が登録される。座標1913には、運転計画立案支援装置1700が受信した外部情報メタデータ1803に含まれる座標1814に登録された座標が登録される。
【0259】
タイムスタンプ1914には、運転計画立案支援装置1700が表示文書データ1802及び外部情報メタデータ1803を受信した年月日及び時刻が登録される。
【0260】
なお、利用者外部情報使用履歴データ1910は、利用者が外部情報を利用するごとにエントリが追加されていくので、利用者外部情報使用履歴データ1910に登録されたエントリの数が所定の値以上になった場合に、運転計画立案支援装置1700は、タイムスタンプ1914に登録された年月日及び時刻が古いエントリを削除してもよい。
【0261】
次に、運転計画立案支援装置1700が利用者外部情報使用履歴データ1910に基づいて運転計画情報を生成する運転計画生成処理について、図20を用いて説明する。図20は、本発明の第2実施例の運転計画生成処理のフローチャートである。なお、第2実施例の運転計画生成処理のうち、図11に示す第1実施例と同じ処理は、同じ符号を付与し、説明を省略する。
【0262】
まず、地点情報準備範囲策定部108は、ステップ1101の処理を実行して周辺リンクの一覧を取得する。
【0263】
次に、地点候補選択部109は、ステップ1102の処理を実行して、ステップ1101の処理で取得された周辺リンクに紐付けられる地点を取得する。
【0264】
次に、地点候補選択部109は、利用者外部情報使用履歴データ1910に登録された地点のうち、ステップ1101の処理で取得された周辺リンクに紐付けられる地点を取得する(2001)。
【0265】
具体的には、地点候補選択部109は、図5Aに示すリンクデータ508に登録されたエントリのうち、ステップ1101の処理で取得された周辺リンクに一致するエントリを選択する。そして、地点候補選択部109は、選択されたエントリに含まれるメッシュコード502に登録されたメッシュコード及び形状505に登録された座標を取得する。
【0266】
次に、地点候補選択部109は、図19に示す利用者外部情報使用履歴データ1910に登録されたエントリのうち、メッシュコード1912に登録されたメッシュコード及び座標1913に登録された地点の座標によって特定される地点の位置が、周辺リンクに対応するエントリに含まれるメッシュコード502に登録されたメッシュコード及び形状505に登録された座標によって特定される周辺リンクの位置から最も近いエントリを取得する。これによって、地点候補選択部109は、周辺リンクに紐付けられる地点を取得する。
【0267】
次に、地点候補選択部109は、ステップ1102の処理で取得された地点(地点データ620から取得された地点)及びステップ2001の処理で取得された地点(利用者外部情報使用履歴データ1910から取得された地点)の分類コードを算出して、運転計画情報を生成する(2002)。この場合、地点候補選択部109は、ステップ1102の処理で取得された地点の分類コードと、ステップ2001の処理で取得された地点とを区別できるように、分類コードを付与する。
【0268】
なお、分類コードの算出方法については、図11に示すステップ1103の処理と同じであるので、説明を省略する。
【0269】
次に、通信部105は、ステップ2002の処理で生成された運転計画情報をナビゲーション装置1720が読み取り可能な形式に変換し、ステップ2002の処理で生成された運転計画情報をナビゲーション装置1720にネットワークを介して送信する(2003)。
【0270】
次に、運転計画情報について、図21A及び図21Bを用いて説明する。
【0271】
運転計画情報は、運転計画概要情報1300、経由地候補情報1310、及び履歴地点参照情報2120を含む。運転計画概要情報1300については、図13Aに示す第1実施例の運転計画概要情報1300と同じなので、説明を省略する。
【0272】
まず、経由地候補情報1310について、図21Aを用いて説明する。図21Aは、本発明の第2実施例の経由地候補情報1310の説明図である。
【0273】
経由地候補情報1310は、図13Bに示す第1実施例の経由地候補情報1310と同じ構成であるが、登録されるエントリが相違する。
【0274】
エントリ13101及び13102に示すように、経由地候補情報1310には、利用者外部情報使用履歴データ1910に登録された地点の情報のうち、周辺リンクに紐付けられる利用者外部情報使用履歴データ1910に登録された地点の情報が登録される。
【0275】
利用者外部情報使用履歴データ1910に登録された地点の情報を示すエントリに含まれる地点ID1311には、地点データ620に登録された地点の情報のうち、周辺リンクに紐付けられる地点の情報を示すエントリに含まれる地点ID1311に登録された地点を示す識別子と重複しないように一意に生成された地点を示す一意な識別子が登録される。
【0276】
利用者外部情報使用履歴データ1910に登録された地点の情報を示すエントリに含まれるリンクID1312には、利用者外部情報使用履歴データ1910に登録された地点のうち周辺リンクに紐付けられる地点から最も近い周辺リンクを示す一意な識別子が登録される。
【0277】
利用者外部情報使用履歴データ1910に登録された地点の情報を示すエントリに含まれる分類1313には、ステップ2002の処理で算出された分類コードが登録される。
【0278】
利用者外部情報使用履歴データ1910に登録された地点の情報を示すエントリに含まれるメッシュコード1315及び座標1316には、利用者外部情報使用履歴データ1910に登録された地点の情報のうち周辺リンクに紐付けられる地点のメッシュコード1912に登録されたメッシュコード及び座標1913に登録された座標が登録される。
【0279】
また、利用者外部情報使用履歴データ1910に登録された地点の情報を示すエントリに含まれる名称1314には、利用者外部情報使用履歴データ1910に登録された地点の情報のうち周辺リンクに紐付けられる地点の参照先1911に登録されたURLによって特定されるホームページを参照して、当該地点の名称として使用される文字列、又は当該ホームページで頻繁に使用される単語の文字列を取得して、取得された文字列が登録される。
【0280】
なお、利用者外部情報使用履歴データ1910に登録された地点の情報を示すエントリに含まれる名称1314には、利用者外部情報使用履歴データ1910に登録された地点の情報のうち周辺リンクに紐付けられる地点の適切な名称として使用される文字列が登録されればよい。
【0281】
次に、履歴地点参照情報2120について、図21Bを用いて説明する。図21Bは、本発明の第2実施例の履歴地点参照情報2120の説明図である。
【0282】
履歴地点参照情報2120は、ナビゲーション装置120が図21Aに示す経由地候補情報1310に登録された地点の情報のうち、利用者外部情報使用履歴データ1910から取得された地点の情報を参照する場合に、当該地点の詳細情報を取得するためのデータである。
【0283】
履歴地点参照情報2120は、地点ID2121及び参照先2122を含む。
【0284】
地点ID2121には、経由地候補情報1310に登録された地点の情報のうち、利用者外部情報使用履歴データ1910から取得された地点の情報に含まれる地点ID1311に登録された地点の識別子が登録される。
【0285】
参照先2122には、経由地候補情報1310に登録された地点の情報のうち利用者外部情報使用履歴データ1910から取得された地点と一致する利用者外部情報使用履歴データ1910に登録された地点の参照先1911に登録されたURLが登録される。
【0286】
なお、本実施例のナビゲーション装置120によって実行される処理は、第1実施例のナビゲーション装置120によって実行される処理(図15及び図16)と同じなので、説明を省略する。
【0287】
また、図16に示すステップ1604の処理(提示情報制御部132が経由候補地点を案内画面に表示する処理)で、提示情報制御部132は、経由地候補情報1310に登録された地点のうち、利用者外部情報使用履歴データ1910から取得された地点を経由候補地点として、案内画面に表示する場合には、履歴地点参照情報2120に登録されたエントリに含まれる地点ID2121に登録された識別子のうち、当該経由候補地点として表示する地点の地点ID1311に登録された識別子と一致するエントリを選択し、選択されたエントリに含まれる参照先2122に登録されたURLを取得する。そして、提示情報制御部132は、取得されたURLによって特定されるホームページ(外部情報源1710)へ、無線通信装置1721を用いて接続して、当該ホームページから表示文書データ1802を取得する。
【0288】
これによって、提示情報制御部132は、経由地候補情報1310に登録された地点のうち、利用者外部情報使用履歴データ1910から取得された地点を経由候補地点として、案内画面に表示する場合に、当該地点の詳細情報も表示することができる。
【0289】
次に、ナビゲーション装置120に備わる表示装置415に表示される案内画面について、図22を用いて説明する。図22は、本発明の第2実施例のナビゲーション装置120に備わる表示装置415に表示される案内画面の説明図である。なお、図22に示す案内画面の構成のうち、図14に示す第1実施例の案内画面と同じ構成は、同じ符号を付与し、説明を省略する。
【0290】
図22は、経由候補地点1404に、経由地候補情報1310に登録された地点のうち、利用者外部情報使用履歴データ1910から取得された地点が表示される場合の案内画面である。
【0291】
この場合、経由候補地点1404には、外部情報源1710から取得された表示文書データ1802に基づいて、当該地点の詳細情報が表示される。
【0292】
これによって、利用者が過去に参照した地点の情報を経由候補地点として提示できる。
【0293】
(第3実施例)
第3実施例は、運転計画立案支援装置100が経路候補情報を含む運転計画情報を生成して、ナビゲーション装置120が運転計画情報に含まれる経路候補情報に基づいて、道案内する点が第1実施例及び第2実施例と異なる。
【0294】
なお、第3実施例の構成及び処理のうち、第1実施例及び第2実施例の構成及び処理と同じものは、同じ番号を付与し、説明を省略する。
【0295】
次に、運転計画立案支援装置100が運転計画概要に基づいて経路候補を含む運転計画情報を生成する運転計画生成処理について、図23を用いて説明する。図23は、本発明の第3実施例の運転計画生成処理のフローチャートである。なお、図23に示す経路候補を含む運転計画情報を生成する処理のうち、図11に示す第1実施例の運転計画生成処理の処理と同じ処理は、同じ符号を付与し、説明を省略する。
【0296】
まず、地点情報準備範囲策定部108は、仮想的な出発地点から仮想的な目的地点に到達し得る複数の経路を探索し、探索された複数の経路を経路候補として取得する経路候補生成処理を実行する(2301)。
【0297】
なお、ステップ2301の処理の経路候補生成処理については、図24で詳細を説明する。
【0298】
次に、地点候補選択部109は、ステップ2301の処理で選択された経路候補として選択された経路を構成するリンクに紐付けられる地点を取得する(2302)。
【0299】
具体的には、地点候補選択部109は、図6Aに示す地点データ620に登録されたエントリのうち、リンクID626に登録されたリンクの識別子がステップ2301の処理で選択された経路候補として選択された経路を構成するリンクの識別子と一致するエントリを、ステップ2301の処理で選択された経路候補として選択された経路を構成するリンクに紐付けられる地点として取得する。
【0300】
次に、運転計画情報生成部111は、ステップ1103の処理を実行し、外部記憶媒体出力部106は、ステップ1104の処理を実行して、運転計画生成処理を終了する。
【0301】
次に、ステップ2301の処理で実行される経路候補生成処理について、図24を用いて説明する。図24は、本発明の第3実施例の経路候補生成処理のフローチャートである。
【0302】
経路候補生成処理では、予め設定された最も妥当な探索条件(例えば、最短経路)に基づいて探索された経路を主経路とし、その他の複数の探索条件に基づいて探索された複数の経路を他経路とする。
【0303】
なお、経路候補生成処理では、探索された主経路及び他経路を含む経路候補を記憶する経路候補記憶領域、及び主経路と他経路との分岐点を記憶する分岐候補記憶領域を用いて処理が実行される。
【0304】
まず、地点情報準備範囲策定部108は、変数リンクXに仮想的な目的地を代入する(2401)。
【0305】
次に、地点情報準備範囲策定部108は、主経路を探索するための条件に基づいて、変数リンクXに代入された地点から仮想的な目的地までの主経路を探索する(2402)。
【0306】
次に、地点情報準備範囲策定部108は、他経路を探索するための条件に基づいて、変数リンクXに代入された地点から仮想的な目的地までの他経路を探索する(2403)。
【0307】
次に、地点情報準備範囲策定部108は、ステップ2402の処理で探索された主経路及びステップ2403の処理で探索された他経路を経路候補記憶領域に記憶する(24004)。
【0308】
次に、地点情報準備範囲策定部108は、主経路及び他経路を比較して、主経路と他経路との分岐点を探索し、分岐点が探索された場合には、探索された分岐点を分岐候補記憶領域に記憶する(2405)。
【0309】
次に、地点情報準備範囲策定部108は、分岐候補記憶領域に分岐点が記憶されているか否かを判定する(2406)。具体的には、地点情報準備範囲策定部108は、分岐候補記憶領域に記憶されている分岐点の数がゼロであるか否かを判定する。
【0310】
ステップ2406の処理で、分岐候補記憶領域に記憶されている分岐点の数がゼロであると判定された場合、つまり、分岐候補記憶領域に分岐点が記憶されていないと判定された場合、経路候補生成処理を終了する。
【0311】
一方、ステップ2406の処理で、分岐候補記憶領域に記憶されている分岐点の数がゼロでないと判定された場合、つまり、分岐候補記憶領域に分岐点が記憶されていると判定された場合、分岐候補記憶領域に記憶されている分岐点の数が所定の値よりも大きいか否かを判定する(2407)。
【0312】
ステップ2407の処理で、分岐候補記憶領域に記憶されている分岐点の数が所定の値よりも大きいと判定された場合、経路候補生成処理を終了する。
【0313】
一方、ステップ2407の処理で、分岐候補記憶領域に記憶されている分岐点の数が所定の値以下であると判定された場合、分岐候補記憶領域に記憶されている分岐点から一の分岐点を選択して、選択された分岐点を変数リンクXに代入して(2408)、ステップ2402の処理に戻る。
【0314】
なお、ステップ2408の処理では、地点情報準備範囲策定部108は、選択された分岐点を変数リンクXに代入した後に、選択された分岐点を分岐候補記憶領域から削除する。
【0315】
これによって、運転計画立案支援装置100は、利用者が運転計画に基づいてナビゲーション装置120を搭載した自動車を走行させる場合に、当該自動車が走行し得る経路を予め準備できる。
【0316】
なお、図24に示す経路候補生成処理は一例であり、ナビゲーション装置120を搭載した自動車が走行し得る経路を予め準備できれば、如何なる方法を用いてもよい。
【0317】
運転計画立案支援装置100によって生成される運転計画情報に含まれる経路候補データ2500について、図25を用いて説明する。図25は、本発明の第3実施例の経路候補データ2500の説明図である。
【0318】
経路候補データ2500は、経路ID2501、番号2502、リンクID2503、及びメッシュコード2504を含む。
【0319】
経路ID2501には、経路候補生成処理によって探索された他経路の一意な識別子が登録される。番号2502には、経路ID2501に登録された識別子によって識別される経路において、リンクID2503に登録される識別子によって識別されるリンクが何番目に位置するかを示す情報が登録される。
【0320】
リンクID2503には、経路ID2501に登録された識別子によって識別される経路において、番号2502に登録された情報が示す位置に位置するリンクの一意な識別子が登録される。メッシュコード2504には、リンクID2503に登録された識別子によって識別されるリンクを含むメッシュの一意な識別子が登録される。
【0321】
ナビゲーション装置120によって実行される経由候補地点提示処理について、図24を用いて説明する。図26は、本発明の第3実施例の経由候補地点提示処理のフローチャートである。なお、図26に示す経由候補地点提示処理のうち、図16に示す第1実施例の経由候補地点提示処理と同じ処理は、同じ符号を付与し、説明を省略する。
【0322】
まず、状況判定部129は、ステップ1601の処理を実行して、分類コードの一覧を生成する。
【0323】
次に、経路探索部130は、現在位置から進行方向に位置する次の交差点に接続されるリンクを取得し、経路候補データ2500を参照し、取得されたリンクを含む経路を探索する(2601)。そして、ステップ2601の処理で取得されたリンクを含む経路が探索された経路が経路候補データ2500に登録された経路に存在する場合、当該経路を代替経路候補とする。
【0324】
ステップ2601の処理について具体的に説明する。
【0325】
まず、経路探索部130は、図5Aに示すリンクデータ508を参照し、ステップ1601の処理で取得された現在位置から現在走行しているリンクを取得する。
【0326】
具体的には、経路探索部130は、ステップ1601の処理で取得された現在位置であるメッシュ及び座標を特定し、図5Aに示すリンクデータ508に登録されたエントリのうち、特定されたメッシュ及び座標に一致するメッシュコード502に登録された識別子によって識別されるメッシュ及び形状505に登録される複数の座標のうちいずれかの座標が一致するエントリを選択する。
【0327】
そして、経路探索部130は、選択されたエントリに含まれるリンクID501に登録された識別子によって識別されるリンクを現在走行しているリンクとして取得する。
【0328】
次に、経路探索部130は、図5Aに示すリンクデータ508を参照し、進行方向に基づいて、現在走行しているリンクに対応するエントリに含まれる始点ノード506又は終点ノード507に登録された識別子によって識別されるノードを、次の交差点として取得する。
【0329】
次に、経路探索部130は、図5Bに示すノードデータ510に登録されたエントリに含まれるノードID511に登録された識別子のうち、取得されたノードの識別子と一致するすべてのエントリを選択し、選択されたすべてのエントリに含まれる接続リンクID513に登録されるリンクの識別子を取得する。
【0330】
次に、経路探索部130は、取得されたリンクの識別子のうち、現在走行しているリンクの識別子以外のリンクの識別子を代替経路に含まれるリンクとして取得する。そして、経路探索部130は、図25に示す経路候補データ2500に登録されたエントリのうち、リンクID2503に登録されたリンクの識別子が取得された代替経路候補に含まれるリンクと一致するエントリを選択する。そして、経路探索部130は、選択されたエントリに含まれる経路ID2501に登録される経路の識別子を、代替経路候補を示す識別子として取得する。
【0331】
次に、計画策定部131は、ステップ2601の処理で選択された代替経路候補となる経路を構成するリンクに紐付けられる地点を取得する。そして、計画策定部131は、図13Bに示す経由地候補情報1310を参照し、取得された地点の分類コードを取得する。そして、計画策定部131は、取得された地点の分類コードのうち、ステップ1601の処理で生成された分類コードの一覧のいずれかと一致する分類コードを含む地点を経由候補地点として取得する(2602)。
【0332】
次に、計画策定部131は、ステップ1604の処理を実行して、経由候補地点を図14に示す案内画面に表示する。
【0333】
これによって、ナビゲーション装置120の処理負荷を軽減できるため、処理能力が不足しているナビゲーション装置120でも、道案内が可能となる。
【0334】
なお、本発明の第1実施例〜第3実施例で説明した実施例は、一例であり、本発明の構成又は処理手順には、各種の変形例があり得る。例えば、ナビゲーション装置120の動作制御部121の機能の一部を他の装置が備え、ナビゲーション装置120は、他の装置に備わる機能によって取得された結果を通信部128を介して取得してもよい。
【0335】
また、本発明の第1実施例〜第3実施例では、自動車に搭載されるナビゲーション装置120について説明したが、利用者が携帯して利用者を道案内するナビゲーション装置であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0336】
【図1】本発明の実施形態の運転計画立案システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態の運転計画立案システムによって実行される処理の説明図である。
【図3】本発明の実施形態の運転計画立案支援システムに備わる各装置の処理のフローチャートである。
【図4】本発明の第1実施例の運転計画立案システムのブロック図である。
【図5A】本発明の第1実施例のリンクデータの説明図である。
【図5B】本発明の第1実施例のノードデータの説明図である。
【図6A】本発明の第1実施例の地点データの説明図である。
【図6B】本発明の第1実施例の地方データの説明図である。
【図7】本発明の第1実施例の利用者情報の説明図である。
【図8】本発明の第1実施例の運転計画立案画面の説明図である。
【図9】本発明の実施形態の経路設定受付部による代表経路選択処理のフローチャートである。
【図10】本発明の第1実施例の運転計画編集画面の説明図である。
【図11】本発明の第1実施例の運転計画生成処理のフローチャートである。
【図12】本発明の第1実施例の周辺リンク取得処理のフローチャートである。
【図13A】本発明の第1実施例の運転計画概要情報の説明図である。
【図13B】本発明の第1実施例の経由地候補情報の説明図である。
【図14】本発明の第1実施例のナビゲーション装置に備わる表示装置に表示される案内画面の説明図である。
【図15】本発明の第1実施例の案内経路提示処理のフローチャートである。
【図16】本発明の第1実施例の経由候補地点提示処理のフローチャートである。
【図17】本発明の第2実施例の運転計画立案支援システムのブロック図である。
【図18】本発明の第2実施例の外部情報表示処理の説明図である。
【図19】本発明の第2実施例の利用者外部情報使用履歴データの説明図である。
【図20】本発明の第2実施例の運転計画生成処理のフローチャートである。
【図21A】本発明の第2実施例の経由地候補情報の説明図である。
【図21B】本発明の第2実施例の履歴地点参照情報の説明図である。
【図22】本発明の第2実施例のナビゲーション装置に備わる表示装置に表示される案内画面の説明図である。な
【図23】本発明の第3実施例の運転計画生成処理のフローチャートである。
【図24】本発明の第3実施例の経路候補生成処理のフローチャートである。
【図25】本発明の第3実施例の経路候補データの説明図である。
【図26】本発明の第3実施例の経由候補地点提示処理のフローチャートである。
【符号の説明】
【0337】
100 運転計画立案支援装置
101 動作制御部
102 入力受付部
103 地図データ記憶部
104 利用者情報記憶部
105 通信部
106 外部記憶媒体出力部
107 外部通信部
108 地点情報準備範囲策定部
109 地点候補選択部
110 経路候補選択部
111 運転計画情報生成部
112 外部記憶媒体
113 経路設定受付部
120 ナビゲーション装置
121 動作制御部
122 地図データ記憶部
123 現在位置取得部
124 入力受付部
125 画像表示部
126 音声出力部
127 外部記憶媒体読取部
128 通信部
129 状況判定部
130 経路探索部
131 計画策定部
132 提示情報制御部
133 ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地から目的地までの経路を利用者に案内するナビゲーション装置、及び利用者が立ち寄る候補となる経由候補地点を前記ナビゲーション装置が提示するために用いる案内計画情報を生成する案内計画生成装置を備える計算機システムにおいて、
前記案内計画生成装置は、
前記経由候補地点に関する情報を記憶し、
前記ナビゲーション装置の移動範囲を算出し、
前記経由候補地点に関する情報を参照し、前記算出された移動範囲に存在する経由候補地点を選択し、
前記ナビゲーション装置が、前記選択された経由候補地点を利用者に提示するか否かを現在時刻に基づいて判定するための判定情報を生成し、
前記移動範囲に存在する経由候補地点、及び前記各経由候補地点の判定情報を含む前記案内計画情報を生成し、
前記ナビゲーション装置は、
前記案内計画生成装置によって生成された案内計画情報を取得し、
前記取得された案内計画情報に含まれる経由候補地点のうち、前記ナビゲーション装置の現在位置から所定の範囲内に存在する経由候補地点を、提示し得る経由候補地点として選択し、
前記選択された提示し得る経由候補地点の判定情報が、現在時刻に適合する経由候補地点を、提示経由候補地点として取得し、
前記取得された提示経由候補地点、及び前記現在位置から前記提示経由候補地点までの経路を利用者に提示することを特徴とする計算機システム。
【請求項2】
前記案内計画生成装置は、前記経由候補地点に関する情報として、前記経由候補地点で提供される商品又は役務の種類を記憶し、
前記判定情報は、前記経由候補地点で提供される商品又は役務の種類を含み、
前記案内計画生成装置は、前記案内計画情報に含まれる経由候補地点のうち、前記判定情報に含まれる商品又は役務の種類が前記現在時刻に適合する経由候補地点を、前記提示経由候補地点として取得することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
【請求項3】
前記案内計画生成装置は、前記案内計画生成装置に記憶された前記経由候補地点に関する情報を参照する要求を利用者から受け付けた場合に、前記参照の要求を受け付けた経由候補地点に関する情報を利用者に提示し、
前記判定情報は、前記参照の要求を受け付けた回数を含み、
前記ナビゲーション装置は、前記参照要求を受け付けた回数が多い経由候補地点を優先して利用者に提示することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
【請求項4】
前記案内計画生成装置は、
道路を、二つの交差点の間を接続するリンクに区分したリンク情報を記憶し、
前記出発地に接続されるリンクを移動するために必要な時間又は前記リンクの距離を示すコストを参照して、前記コストが最小となるリンクを選択し、前記選択されたリンクに接続されるリンクのコストに、前記出発地から前記選択されたリンクまでのコストを加算することによって、累積コストを算出し、前記算出された累積コストが最小となるリンクを選択する処理を、前記目的地まで繰り返し実行し、
前記累積コストが最小となるリンクを選択するためにコストが参照されたリンクを、前記ナビゲーション装置の移動範囲として算出することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
【請求項5】
前記計算機システムは、経由候補地点に関する情報を利用者に提供する地点情報提供装置をさらに備え、
前記地点情報提供装置は、
情報の提供が要求された経路候補地点に関する情報を前記案内計画生成装置に送信し、
前記案内計画生成装置は、前記地点情報提供装置から送信された前記情報の提供が要求された経由候補地点のうち前記算出された移動範囲に存在する経由候補地点、及び前記算出された移動範囲に存在する各経由候補地点の判定情報を含む前記案内計画情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
【請求項6】
前記案内計画生成装置は、
前記移動範囲において、前記出発地から前記目的地までの複数の経路候補となる経路を算出し、
前記算出された経路候補となる経路上に位置する経由候補地点を選択し、
前記経路候補となる経路上に位置する経由候補地点、前記各経由候補地点の判定情報、及び前記経路候補となる経路を含む案内計画情報を生成し、
前記ナビゲーション装置は、
前記案内計画情報に含まれる経路候補となる経路のうち、前記現在位置から進行可能な経路を選択し、
前記現在位置から進入可能な経路として選択された経路上に位置する経由候補地点の判定情報が、前記現在時刻に適合する経由候補地点を、前記提示経由候補地点として取得し、
前記現在位置から進入可能な経路として選択された経路、及び前記取得された提示経由候補地点を利用者に提示することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
【請求項7】
利用者が立ち寄る経由候補地点を提示しながら出発地から目的地までの経路を利用者に案内するナビゲーション装置、及び前記ナビゲーション装置が経路を案内するために用いる案内計画情報を生成する案内計画生成装置を備える計算機システムにおける経路案内方法において、
前記案内計画生成装置は、
前記経由候補地点に関する情報を記憶し、
前記ナビゲーション装置の移動範囲を算出し、
前記経由候補地点に関する情報を参照し、前記算出された移動範囲に存在する経由候補地点を選択し、
前記ナビゲーション装置が、前記選択された経由候補地点を利用者に提示するか否かを現在時刻に基づいて判定するための判定情報を生成し、
前記移動範囲に存在する経由候補地点、及び前記各経由候補地点の判定情報を含む前記案内計画情報を生成し、
前記ナビゲーション装置は、
前記案内計画生成装置によって生成された案内計画情報を取得し、
前記取得された案内計画情報に含まれる経由候補地点のうち、前記ナビゲーション装置の現在位置から所定の範囲内に存在する経由候補地点を、提示し得る経由候補地点として選択し、
前記選択された提示し得る経由候補地点の判定情報が、現在時刻に適合する経由候補地点を、提示経由候補地点として取得し、
前記取得された提示経由候補地点、及び前記現在位置から前記提示経由候補地点までの経路を利用者に提示することを特徴とする経路案内方法。
【請求項8】
前記案内計画生成装置は、前記経由候補地点に関する情報として、前記経由候補地点で提供される商品又は役務の種類を記憶し、
前記判定情報は、前記経由候補地点で提供される商品又は役務の種類を含み、
前記案内計画生成装置は、前記案内計画情報に含まれる経由候補地点のうち、前記判定情報に含まれる商品又は役務の種類が前記現在時刻に適合する経由候補地点を、前記提示経由候補地点として取得することを特徴とする請求項7に記載の経路案内方法。
【請求項9】
前記案内計画生成装置は、前記案内計画生成装置に記憶された前記経由候補地点に関する情報を参照する要求を利用者から受け付けた場合に、前記参照の要求を受け付けた経由候補地点に関する情報を利用者に提示し、
前記判定情報は、前記参照の要求を受け付けた回数を含み、
前記ナビゲーション装置は、前記参照要求を受け付けた回数が多い経由候補地点を優先して利用者に提示することを特徴とする請求項7に記載の経路案内方法。
【請求項10】
前記案内計画生成装置は、
道路を、二つの交差点の間を接続するリンクに区分したリンク情報を記憶し、
前記出発地に接続されるリンクを移動するために必要な時間又は前記リンクの距離を示すコストを参照して、前記コストが最小となるリンクを選択し、前記選択されたリンクに接続されるリンクのコストに、前記出発地から前記選択されたリンクまでのコストを加算することによって、累積コストを算出し、前記算出された累積コストが最小となるリンクを選択する処理を、前記目的地まで繰り返し実行し、
前記累積コストが最小となるリンクを選択するためにコストが参照されたリンクを、前記ナビゲーション装置の移動範囲として算出することを特徴とする請求項7に記載の経路案内方法。
【請求項11】
前記計算機システムは、経由候補地点に関する情報を利用者に提供する地点情報提供装置をさらに備え、
前記地点情報提供装置は、
情報の提供が要求された経路候補地点に関する情報を前記案内計画生成装置に送信し、
前記案内計画生成装置は、前記地点情報提供装置から送信された前記情報の提供が要求された経由候補地点のうち前記算出された移動範囲に存在する経由候補地点、及び前記算出された移動範囲に存在する各経由候補地点の判定情報を含む前記案内計画情報を生成することを特徴とする請求項7に記載の経路案内方法。
【請求項12】
前記案内計画生成装置は、
前記移動範囲において、前記出発地から前記目的地までの複数の経路候補となる経路を算出し、
前記算出された経路候補となる経路上に位置する経由候補地点を選択し、
前記経路候補となる経路上に位置する経由候補地点、前記各経由候補地点の判定情報、及び前記経路候補となる経路を含む案内計画情報を生成し、
前記ナビゲーション装置は、
前記案内計画情報に含まれる経路候補となる経路のうち、前記現在位置から進行可能な経路を選択し、
前記現在位置から進入可能な経路として選択された経路上に位置する経由候補地点の判定情報が、前記現在時刻に適合する経由候補地点を、前記提示経由候補地点として取得し、
前記現在位置から進入可能な経路として選択された経路、及び前記取得された提示経由候補地点を利用者に提示することを特徴とする請求項7に記載の経路案内方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13A】
image rotate

【図13B】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21A】
image rotate

【図21B】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2010−43964(P2010−43964A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−208403(P2008−208403)
【出願日】平成20年8月13日(2008.8.13)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】