説明

計量方法及び計量器

【課題】廃棄物等からなる被計量物の重量が最小測定量未満であっても、それを記録して取引証明に使うことのできる新たな計量方法とその方法を使用した計量器とを提供する。
【解決手段】計量器には、自身の最小測定量が予め登録されており、その計量器に載荷された被計量物の重量が最小測定量未満である場合には、付加物を計量器に重ねて載荷することをメッセージ表示手段でもって作業者に知らせる。この付加物の重量は最小測定量以上でなければならない。作業者がメッセージに促されて付加物を計量器に載荷して第1の操作手段を操作すると被計量物と付加物との合計重量がメモリに記憶される。続いて作業者が被計量物を計量器から降ろして第2の操作手段を操作すると、付加物だけの重量がメモリに記憶される。演算手段が記憶された2回の測定重量から
(被計量物重量+付加物重量)−(付加物重量)=被計量物重量
の演算を実行しその結果をプリンタに出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ゴミやリサイクル品等の排出量を計量管理するシステムで使用される計量器の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
複数のテナントが入居するショッピングモールや百貨店等では、各テナントから排出されるゴミ(以下、廃棄物、或いは、被計量物という)を有料で処理するために、所謂、廃棄物計量管理システムが使用されている。このシステムは、例えば、廃棄物の種類やテナント名を計量管理装置に入力して廃棄物を計量すると、当該廃棄物の種類とその重量が指定されたテナントファイルに記録され、料金徴収時には、テナント毎に種類別の排出量と料金が集計されて出力されるものである。
【0003】
このようなシステムに使用される計量器は、計量法の規制対象となるため、はかりの精度等級に応じた最小測定量(所謂、使用下限値)が定められている。この最小測定量は、例えば、1級のはかりでは目量等の100倍以上、2級で目量が0.1g以上のはかりでは目量等の50倍以上、2級で目量が0.1g未満及び3級のはかりでは目量等の20倍以上、4級では目量等の10倍以上と規定されている。これは、余りに少ない量のものを計ると、精度的に保証できないから、取引証明を目的とする場合には、最小測定量を下回る範囲で使用してはならないというものである。
【0004】
そのため、特許文献1又は2に開示された計量管理システムで使用される計量器では、最小測定量が定められ、それに満たない範囲での使用は、禁止されている。例えば、3級のはかりで、目量が2gであるとすると、最小測定量は、40gとなり、それに満たない重量のものは、例え測定できても、それを取引証明用として利用することはできないのである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−337396号公報
【特許文献2】特開2006−321637号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献2に開示された発明によると、まず、作業者が何も持たない状態で計量器に載って自身の体重を風袋引きして記憶させ、続いて、その作業者がゴミを持って再び計量器に載ると、全重量から作業者の体重が風袋引きされて、ゴミの重量のみが表示されるという実施例が開示されている。しかし、こうした方法で取得されたゴミの重量が最小測定量未満である場合には、それを登録して課金用データとして利用することはできない。
【0007】
最近では、ゴミの分別収集が一般的に行われるため、計量器に載せるゴミが、ビニール袋とかプラスチック容器等のように、極めて軽く嵩張るものである場合には、こうした事態は、しばしば起こる。そうした場合は、測定重量をシステムに登録することができないので、出したゴミを再び持ち帰ってストックしておかねばならず、不便極まりないものとなる。
【0008】
本発明は、こうした不便さを解消するためのもので、最小測定量が定められた計量器で測定した重量が最小測定量未満であっても、それを記録して取引証明に使うことのできる新たな計量方法と計量器とを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1の発明は、最小測定量が定められた計量器を用いて最小測定量未満の被計量物を計量する計量方法であって、被計量物の測定重量が最小測定量未満である場合は、それ自身の重量が最小測定量以上となる付加物を、前記被計量物とともに計量器に載荷して、そのときの測定重量をメモリに記憶させ、続いて、被計量物を計量器から降ろして付加物だけとしたときの測定重量をメモリに記憶させ、こうして記憶された2回の測定重量から被計量物の重量を算出することを特徴とする。
【0010】
被計量物の測定重量が最小測定量未満であっても、計量器は、それをそのまま表示するが、そのデータを取引証明用に利用すると、計量法違反となる。そこで、この発明では、被計量物の測定重量が最小測定量未満である場合は、被計量物が載荷された計量器に付加物を重ねて載荷して、そのときの測定重量を記憶する。そのときの付加物は、それ自身の測定重量が最小測定量以上であれば、何であっても良い。続いて、被計量物を計量器から降ろして付加物だけとしたときの測定重量を記憶する。こうして記憶された2回の測定重量から、
(被計量物重量+付加物重量)−(付加物重量)=被計量物重量
の演算を行って被計量物の重量を求めるのである。
したがって、算出された重量が最小測定量未満であっても、それは、測定によって直接得たものではなく、最小測定量以上の計量値から計算によって求めたものであるから、それを取引証明用に利用することができるのである。
【0011】
請求項2の発明は、最小測定量が定められた計量器を用いて最小測定量未満の被計量物を計量する計量器であって、被計量物を計量器に載荷したときの測定重量が最小測定量未満である場合に、付加物を重ねて載荷することを促すメッセージ表示手段と、付加物が計量器に重ねて載荷されたときの測定重量をメモリに記憶させる第1の操作手段と、被計量物が計量器から降ろされて付加物だけとなったときの測定重量をメモリに記憶させる第2の操作手段と、これらの操作によって記憶された測定重量をメモリから読み出して被計量物の重量を算出する演算手段と、その演算結果を表示させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
前記計量器には、自身の最小測定量が予め登録されており、その計量器に載荷された被計量物の測定重量が最小測定量未満である場合には、付加物を計量器に重ねて載荷することを、メッセージ表示手段でもって作業者に知らせる。この場合の付加物は、どのような物でも良いが、その重量は、最小測定量以上でなければならない。作業者がメッセージに促されて、付加物を計量器に載荷して第1の操作手段を操作すると、被計量物と付加物との合計重量がメモリに記憶される。続いて、作業者が被計量物を計量器から降ろして第2の操作手段を操作すると、付加物だけの重量がメモリに記憶される。すると、演算手段が、記憶されたこれらの重量に基づいて、
(被計量物重量+付加物重量)−(付加物重量)=被計量物重量
の演算を実行し、その結果を表示手段に表示する。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、被計量物の測定重量が最小測定量未満である場合は、それ自身の測定重量が最小測定量以上となる付加物を計量器に重ねて載荷して、そのときの測定重量をメモリに記憶させ、続いて、被計量物を計量器から降ろして付加物だけとしたときの測定重量をメモリに記憶させ、こうして得られた最小測定量以上の2回の測定重量から被計量物の重量を算出するので、その重量が例え最小測定量未満であっても、それを計算上の重量として取引証明用に利用することができる。したがって、これまでは、軽すぎるために、記録できないとして持ち帰らざるを得なかったゴミでも、それを登録して課金システムに利用することができるから、従来の不便さを解消することができる。
また、付加物は、それ自身の測定重量が最小測定量以上となるものであれば、どのようなものでも使用できるから、計量器の手近にあるものを付加物として使用することができるメリットがある。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、被計量物を計量器に載荷したときの測定重量が最小測定量未満である場合は、付加物を重ねて載荷することを促す内容のメッセージを表示し、それにしたがって操作すれば、例え測定重量が最小測定量未満のゴミであっても、それを計量して表示することができる。これまでは、そうした軽いゴミは、記録できないために持ち帰らざるを得なかったが、この発明では、メッセージによってゴミの持ち帰りを阻止してゴミを確実に計量処理して廃棄させることができるから、これまでの不便さを解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の計量器を使用した計量管理システムの外観構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係る計量器の構成を示すブロック線図である。
【図3】上記計量管理システムの通常操作の手順を示す操作説明図である。
【図4】本発明の計量方法の操作手順を示す操作説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
図1は、本発明の計量器が組み込まれた計量管理システムの外観構成図である。この図において、計量管理システムは、廃棄物管理ソフトが組み込まれた計量器10と、このシステムを利用するユーザ名や廃棄物等の種類を入力するバーコードスキャナー20と、廃棄物を計量したときの処理結果や各ユーザの廃棄物集計データを出力するプリンタ30とで構成されている。
【0018】
計量器10は、計量皿11に載荷された廃棄物(被計量物)の重量をデジタル表示する一般的な電子はかりで構成されるが、それに加えて、廃棄物を計量するときの操作手順を表示するメッセージ表示手段13と、廃棄物の重量を登録するための加算キー14と、測定重量が最小測定量未満であるときに操作する第1操作手段15と、第2操作手段16とが新たに設けられる。
【0019】
図1では、メッセージ表示手段13、加算キー14、第1操作手段15、第2操作手段16を個別に表示しているが、これらは液晶表示器に積層されたタッチパネルで構成され、通常操作のときは、処理ステップに応じたメッセージと加算キー14とが表示され、測定重量が最小測定量未満であるときは、加算キー14の表示に加えて、第1操作手段15と第2操作手段16とが同時に、或いは、処理ステップに応じて順次に表示されるものである。
【0020】
計量器10と接続されたバーコードスキャナー20からは、このシステムを利用するユーザ名と、プラスチックゴミ、金属等の不燃物ゴミ、紙等のリサイクルゴミ等の種別とがコード情報として入力されるが、このバーコードスキャナーに代えて、ユーザIDを読み取るカードリーダーを接続し、ユーザIDを読み込まないと、システムが起動しないように構成することもできる。このように構成すれば、システムの利用料金を他のユーザに負担させる不正処理を防止することができる。カードリーダーを接続すると、廃棄物の種類を入力することができないから、そのときは、液晶表示器とタッチパネルとで構成される表示入力手段17に廃棄物の種類を表示させ、それをタッチパネルで選択することにより入力する。
【0021】
プリンタ30は、ジャーナルプリンタで構成され、計量の都度、その結果をジャーナル紙に印字する。また、週間或いは月間の集計データは、このプリンタ30から打ち出すこともできるが、システムの利用料金を徴収するための請求書を発行するときは、計量器10から図示しないホストコンピュータに集計データを転送し、それに基づいて、請求書とともに集計データを利用明細としてプリントアウトする。或いは、計量器10に記憶媒体を装着して集計データを吸い上げ、その記憶媒体を管理ソフトが組み込まれた別のコンピュータに装着して、そのコンピュータから各ユーザ宛の請求書と利用明細等をプリントアウトするようにしてもよい。
【0022】
図2は、本発明の実施形態に係る計量器の構成を示すブロック線図である。この図において、計量器10は、計量皿11に載荷された廃棄物の重量をデジタル信号に変換して出力する計量手段12と、作業者に操作手順を示すメッセージ表示手段13と、廃棄物の測定重量や入力された廃棄物のコード情報等をメモリに記憶させる加算キー14と、測定重量が最小測定量未満である場合に操作される第1操作手段15と第2操作手段16と、これらの操作によって記憶した測定重量から廃棄物重量を算出する演算手段50と、その演算結果をプリンタ30やメッセージ表示手段13に出力する制御手段60とを備えている。
【0023】
また、演算手段50や制御手段60は、プログラムを実行するマイクロコンピュータで構成され、その内、制御手段60は、計量手段12から入力した測定重量が最小測定量未満であるか否かによって、後述の処理を実行する。なお、最小測定量は、初期値としてメモリ40に記憶されているので、制御手段60は、それを読み出して測定重量と比較することによって最小測定量未満であるか否かを判断する。
【0024】
次に、この計量器10の使用方法とそれに伴う動作を、図3に示す操作説明図に基づいて説明する。まず、図3(A)において、作業者は、計量器10を起動させ、バーコードスキャナー20を使用してゴミ袋70に貼付されたラベル71からバーコードを読み取る。このバーコードには、ユーザのコード番号と廃棄物種別コードとが含まれているので、制御手段60は、それらをメモリ40に記憶するとともに、それらのコード情報をユーザ名と廃棄物名に変換してメッセージ表示手段13に表示する。
【0025】
前記ラベル71は、各ユーザに事前に配布されるものであるが、それに代えて、各ユーザに固有のユーザコード番号と廃棄物種別コードとを連絡し、それに基づいて各ユーザが自前のラベル発行器でラベル71を発行するようにしたものでもよい。
【0026】
作業者が表示手段13に表示されたメッセージを見て、図3(B)に示すように、廃棄物70を計量皿11に載荷すると、制御手段60は、計量手段12から入力した測定重量を、図示しない重量表示器に、或いはメッセージ表示手段13に表示し、続いて、メモリに記憶した最小測定量と入力した測定重量とを比較して、測定重量が最小測定量未満であるか否かを判断する。判断の結果、それが最小測定量以上であれば、「加算キーを押して下さい」というメッセージをメッセージ表示手段13に表示する。
【0027】
作業者がそれに促されて加算キー14を押すと、制御手段60は、測定重量を該当するユーザファイルに登録するとともに、印字に必要な情報をプリンタ30に出力する。すると、プリンタ30は、ジャーナル紙31にそれらの情報を印字する。図3(C)は、その印字例を示す。
【0028】
しかし、計量皿11に載荷した廃棄物70の重量が最小測定量未満であると、制御手段60は、前記メッセージに代えて「適当な重さの物をハカリに載せてください」というメッセージをメッセージ表示手段13に表示する。そして、作業者が、図4(A)に示すように、適当な重さの物(付加物)80を載せ、その測定重量が最小測定量を超えていれば、制御手段60は、表示入力手段17に第1操作手段15を表示して、「第1操作手段を押してください」というメッセージを表示手段13に表示する。そのとき、付加物80の重量が不足していれば、制御手段60は、「さらに適当な物(第2の付加物)を重ねてハカリに載せてください」というメッセージを表示手段13に表示する。そして、再計量の結果、測定重量が最小測定量を超えれば、「第1操作手段を押してください」というメッセージを表示する。
【0029】
そのメッセージに促されて作業者が第1操作手段15を操作すると、制御手段60は、そのときの測定重量、即ち、廃棄物70の重量と付加物80の重量の合計値をメモリ40に記憶する。続いて、制御手段60は、第1操作手段15に代えて第2操作手段16を表示入力手段17に表示させてから、「次に、廃棄物をハカリから下して第2操作手段を押してください」というメッセージを表示手段13に表示する。
【0030】
そのメッセージに促されて作業者が廃棄物70を計量皿11から下し(図4(B)参照)、続いて、第2操作手段16を操作すると、制御手段60は、付加物80の測定重量をメモリ40に記憶し、続いて、演算手段50のプログラムを実行させて、
(廃棄物70重量+付加物80重量)−(付加物80重量)=廃棄物70重量
の演算を行い、その演算結果を廃棄物重量として表示手段13に表示する。
【0031】
続いて、制御手段60は、「加算キーを押して下さい」というメッセージを表示手段13に表示し、それに促されて作業者が加算キー14を押すと、制御手段60は、算出した廃棄物重量を該当するユーザファイルに登録するとともに、印字に必要な情報をプリンタ30に出力する。すると、プリンタ30は、ジャーナル紙31にそれらの情報を印字する。図4(C)は、その印字例を示す。
【0032】
さらに、こうして登録された廃棄物重量は、ユーザ毎に設けられたファイルで廃棄物の種類毎に集計され、それらのデータが定期的に出力されて料金徴収に利用される。また、最小測定量未満の廃棄物重量を取引証明用紙に印字するときは、その算出根拠を示すために、図4(C)に示すように、2回分の各測定重量と、それらから算出した廃棄物重量とを併記するのが好ましい。
【0033】
上記実施例では、加算キー14の操作によって測定重量をメモリ40に登録するようにしたが、これに限定されるものではなく、加算キー14の操作によって計量が開始されるようにしても良い。例えば、廃棄物70を計量皿11に載せて加算キー14を押すと、制御手段60が測定重量を読み込んで、それが最小測定量以上であるか否かを判断し、以上であれば、それをメモリ40に登録し、未満であれば、付加物80の積み増しをメッセージ表示手段13に表示する。そして、付加物80が載荷されれば、第1操作手段15の操作をメッセージで促し、それが操作されれば、そのときの測定重量を記憶する。続いて、廃棄物70の排除と第2操作手段16の操作をメッセージで表示し、それに促されて廃棄物70が排除されて第2操作手段16が操作されると、制御手段60は演算手段50のプログラムを実行させて、
(廃棄物重量+付加物重量)−(付加物重量)=廃棄物重量
の演算を行い、その結果を廃棄物重量として表示するとともに、加算キー14の操作を待たずに、直ちに、その演算結果を登録するようにしても良い。
以上、この発明を、廃棄物を計量する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、廃棄物以外のもの、例えば、100g当りの単価に重量を掛けて商品価格を算出する一般の料金はかりにも適用できるものである。
【符号の説明】
【0034】
10 計量器
11 計量皿
13 メッセージ表示手段
14 加算キー
15 第1操作手段
16 第2操作手段
30 プリンタ
31 ジャーナル紙(取引証明用紙)
40 メモリ
50 演算手段
60 制御手段














【特許請求の範囲】
【請求項1】
最小測定量が定められた計量器を用いて最小測定量未満の被計量物を計量する計量方法であって、被計量物の測定重量が最小測定量未満である場合は、それ自身の測定重量が最小測定量以上となる付加物を、前記被計量物とともに計量器に載荷して、そのときの測定重量をメモリに記憶させ、続いて、被計量物を計量器から降ろして付加物だけとしたときの測定重量をメモリに記憶させ、こうして記憶された測定重量から被計量物の重量を算出することを特徴とする計量方法。
【請求項2】
最小測定量が定められた計量器を用いて最小測定量未満の被計量物を計量する計量器であって、被計量物を計量器に載荷したときの測定重量が最小測定量未満である場合に、付加物を重ねて載荷することを促すメッセージ表示手段と、付加物が計量器に重ねて載荷されたときの測定重量をメモリに記憶させる第1の操作手段と、被計量物が計量器から降ろされて付加物だけとなったときの測定重量をメモリに記憶させる第2の操作手段と、これらの操作によって記憶された測定重量をメモリから読み出して被計量物の重量を算出する演算手段と、その演算結果を表示させる制御手段とを備えたことを特徴とする計量器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−2698(P2012−2698A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−138595(P2010−138595)
【出願日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【出願人】(000147833)株式会社イシダ (859)