説明

記憶装置、情報処理端末、情報漏洩防止システム、それらの情報漏洩防止方法及びプログラム

【課題】特定の端末以外の使用を防ぐ。
【解決手段】接続される端末から端末固有の端末情報を取得する情報取得手段と、使用を許可する端末の端末情報を格納する記憶手段と、情報取得手段にて取得した端末情報が、記憶手段に格納された端末情報にあるか否かを判断する比較手段と、比較手段による判断結果から一致する端末情報がなかった場合に、保持しているデータを消去する消去手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接続を許可されていない不正取得者の端末による使用を防ぐ記憶装置、情報処理端末、情報漏洩防止システム、それらの情報漏洩防止方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の外部記憶装置では、外部記憶装置が盗難および紛失した場合、パスワードによる保護や暗号化により情報漏洩を防止しているが、外部記憶装置に情報自体は記録されているため、パスワードや復号キーなどを盗まれて解読が行われ、情報が漏洩するという危険性があった。
【0003】
また、情報入手後に放棄された場合、外部記憶装置には解読された情報などが記録されている可能性が高く、他の第三者にも情報が漏洩する危険性がある。
【0004】
そこで、特許文献1には、認証情報を用いて認証を行い、認証結果が異なれば、記憶されているデータを消去する技術について開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】再特WO2006/018864号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載される技術において、認証情報として使用する人の個人情報を用いているために、これらの情報を入手して入力を行うことでセキュリティを突破することができてしまう。
【0007】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、特定の端末以外の使用を防ぐ記憶装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明における記憶装置は、接続される端末から端末固有の端末情報を取得する情報取得手段と、使用を許可する端末の端末情報を格納する記憶手段と、情報取得手段にて取得した端末情報が、記憶手段に格納された端末情報にあるか否かを判断する比較手段と、比較手段による判断結果から一致する端末情報がなかった場合に、保持しているデータを消去する消去手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明における情報処理端末は、自身に固有の情報を暗号化して送信する情報送信手段を備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明における情報漏洩防止システムは、情報処理端末に接続される記憶装置と、記憶装置と情報の読み書きを行う情報処理端末と、を備える情報漏洩防止システムであって、記憶装置は、情報処理端末から情報処理端末固有の端末情報を取得する情報取得手段と、使用を許可する端末の端末情報を格納する記憶手段と、情報取得手段にて取得した端末情報が、記憶手段に格納された端末情報にあるか否かを判断する比較手段と、比較手段による判断結果から一致する端末情報がなかった場合に、保持しているデータを消去する消去手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明における記憶装置の情報漏洩防止方法は、接続される端末から端末固有の端末情報を取得する情報取得ステップと、情報取得ステップにて取得した端末情報が、使用を許可する端末の端末情報を格納する記憶部に格納された端末情報にあるか否かを判断する比較ステップと、比較ステップによる判断結果から一致する端末情報がなかった場合に、保持しているデータを消去する消去ステップと、を備えることを特徴とする。
【0012】
また、本発明における情報漏洩防止システムの情報漏洩防止方法は、情報処理端末に接続される記憶装置による、情報処理端末から情報処理端末固有の端末情報を取得する情報取得ステップと、情報取得ステップにて取得した端末情報が、使用を許可する端末の端末情報を格納する記憶部に格納された端末情報にあるか否かを判断する比較ステップと、比較ステップによる判断結果から一致する端末情報がなかった場合に、保持しているデータを消去する消去ステップと、を備えることを特徴とする。
【0013】
また、本発明におけるプログラムは、接続される端末から端末固有の端末情報を取得する情報取得処理と、情報取得処理にて取得した端末情報が、使用を許可する端末の端末情報を格納する記憶部に格納された端末情報にあるか否かを判断する比較処理と、比較処理による判断結果から一致する端末情報がなかった場合に、保持しているデータを消去する消去処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0014】
また、本発明におけるプログラムは、情報処理端末に接続される記憶装置による、情報処理端末から情報処理端末固有の端末情報を取得する情報取得処理と、情報取得処理にて取得した端末情報が、使用を許可する端末の端末情報を格納する記憶部に格納された端末情報にあるか否かを判断する比較処理と、比較処理による判断結果から一致する端末情報がなかった場合に、保持しているデータを消去する消去処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、許可されない端末に接続した時点でデータを消去するため、特定の端末以外の使用を防ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態に係る情報漏洩防止システムの構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係る外部記憶装置の端末情報登録フローである。
【図3】本発明の実施形態に係る外部記憶装置の端末情報比較フローである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施形態における情報漏洩防止システムの構成図である。本情報漏洩防止システムは、外部記憶装置1と、複数の情報処理端末7,8,9と、を有して構成される。
【0019】
外部記憶装置1は、端末情報記憶部2と、端末情報取得部3と、端末情報生成部4と、端末情報比較部5と、データ消去部6と、を有して構成される。
【0020】
端末情報記憶部2は、端末情報取得部3にて取得した各情報処理端末の端末情報を保持する。端末情報は、例えば各情報処理端末のIPアドレスや個体番号などそれぞれを識別可能な情報であり、特に限定されるものではない。なお、一度端末情報が登録されると書き換え不可能となるよう構成しても良い。このとき、パスワードなどの認証から端末情報の書き換えを許可するようにしても良い。
【0021】
端末情報生成部4は、各情報処理端末から取得した端末情報から特殊な端末情報を生成する。特殊な端末情報とは、例えば取得した端末情報を暗号化するなどして外部から情報を読み取っても各情報処理端末が特定できないようにした端末情報である。
【0022】
また情報処理端末7は、外部記憶装置1と同様の端末情報生成部4を有する。
【0023】
次に、動作について、図1を参照して説明する。図1において、情報処理端末7,8は、外部記憶装置1の使用許可された情報処理端末であり、情報処理端末9は、外部記憶装置1の使用を許可されていない情報処理端末である。
【0024】
例えば情報処理端末7が、最初に接続されると、外部記憶装置1は使用許可する情報処理端末の端末情報を情報処理端末7に要求する。このとき、最初に接続した情報処理端末のみを使用許可端末としても良い。
【0025】
情報処理端末7は、データを保存する前に、端末情報生成部4を用いて自身の端末情報8及び情報処理端末9の端末情報10を暗号化して入力する。なお、許可端末情報要求を受けた情報処理端末に端末情報生成部4が備えられていない場合には、暗号化前の端末情報を外部記憶装置1へと送信され、外部記憶装置1側の端末情報生成部4で端末情報の暗号化が行われる。
【0026】
外部記憶装置1は、生成した特殊な端末情報を、端末情報記憶部2に記憶する。その後、通常のデータ送受信などが行われる。
【0027】
この端末情報およびデータの記録された外部記憶装置1を情報処理端末9に接続すると、外部記憶装置1は情報処理端末9の端末情報10を端末情報取得部3にて取得する。
【0028】
取得した端末情報10から端末情報生成部4にて特殊な端末情報を生成する。生成された端末情報と、端末情報記憶部2に記憶されている端末情報を端末情報比較部5にて比較する。
【0029】
外部記憶装置1には、あらかじめ情報処理端末9の端末情報が記憶されているため、端末情報比較部5で比較された端末情報が一致し、データを操作することができる。
【0030】
一方、何らかの理由により不正に取得した者が外部記憶装置1のデータを取得しようとして、不正取得者の端末である情報処理端末11に外部記憶装置1を接続すると、外部記憶装置1は情報処理端末11の端末情報12を端末情報取得部3にて取得する。
【0031】
外部記憶装置1の端末情報生成部4にて端末情報を生成するが、情報処理端末11の端末情報が外部記憶装置1の端末情報記憶部2に記憶されていないため、端末情報比較部5にて端末情報を比較するが不一致となる。端末情報比較部5にて端末情報が不一致となると、データ消去部6によりデータが強制的に消去される。
【0032】
図2は、本発明の実施形態における外部記憶装置1の端末情報登録処理時のフローチャート図である。
【0033】
情報処理端末に接続されたり、電源が投入されたときに端末情報記憶部2に端末情報が格納されているか否かを判断し(ステップS11)、端末情報が格納されていれば、端末情報記憶部2に格納されている情報と読み取った情報との比較処理を行う(ステップS13)。
【0034】
一方、端末情報が格納されていなければ、接続されている情報処理端末より端末情報を取得する(ステップS12)。取得した端末情報が情報処理端末の端末情報生成部により暗号化されたデータであるか否かを判断する(ステップS14)。
【0035】
暗号化されたデータでなければ端末情報生成部4にて取得した端末情報の暗号化を行う(ステップS15)。暗号化された端末情報を端末情報記憶部2に格納し(ステップS16)、使用を許可する端末情報を入力するよう接続されている情報処理端末に促す(ステップS17)。
【0036】
接続を許可する端末の端末情報が入力されれば、ステップS14からステップS17までの処理を繰り返し、全ての端末情報を登録する。
【0037】
図3は、本発明の実施形態における外部記憶装置1の端末情報比較処理時のフローチャート図である。
【0038】
情報処理端末に接続されたり、電源が投入されたときに端末情報記憶部2に端末情報が格納されているか否かを判断し(ステップS21)、端末情報が格納されていなければ、端末情報記憶部2に接続を許可する端末の端末情報を登録する登録処理を行う(ステップS23)。
【0039】
一方、端末情報が格納されていれば、接続されている情報処理端末より端末情報を取得する(ステップS22)。取得した端末情報が情報処理端末の端末情報生成部により暗号化されたデータであるか否かを判断する(ステップS24)。
【0040】
暗号化されたデータでなければ端末情報生成部4にて取得した端末情報の暗号化を行う(ステップS25)。暗号化された端末情報を端末情報記憶部2に格納されている端末情報と一致するか比較を行い(ステップS26)、両端末情報が一致するか否かを判断する(ステップS27)。
【0041】
取得した端末情報が端末情報記憶部2に格納されている端末情報と一致すれば、そのまま使用を許可し(ステップS29)、一致しなければ記憶装置に格納されている全データを消去する(ステップS28)。
【0042】
本発明の実施形態によれば、端末情報を比較して端末情報が一致しない場合、強制的にデータを消去するため、確実に情報漏洩を防止することが可能となる。
【0043】
また、パスワード保護や暗号化とは異なり、許可されない端末に接続した時点で外部記憶装置からデータが消去するため、取得者は解読等の操作もできない。
【0044】
また、不正取得した外部記憶装置が放棄され、他の第三者に渡ることがあってもデータが消去されているため、情報漏洩を確実に防止することが可能である。
【0045】
以上、実施の形態を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら実施の形態や具体例に様々な修正および変更が可能である。
【符号の説明】
【0046】
1 外部記憶装置
2 端末情報記憶部
3 端末情報取得部
4 端末情報生成部
5 端末情報比較部
6 データ消去部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接続される端末から前記端末固有の端末情報を取得する情報取得手段と、
使用を許可する端末の端末情報を格納する記憶手段と、
前記情報取得手段にて取得した端末情報が、前記記憶手段に格納された端末情報にあるか否かを判断する比較手段と、
前記比較手段による判断結果から一致する端末情報がなかった場合に、保持しているデータを消去する消去手段と、を備えることを特徴とする記憶装置。
【請求項2】
前記記憶手段は、暗号化した端末情報を記憶することを特徴とする請求項1記載の記憶装置。
【請求項3】
前記端末情報を暗号化する情報生成手段を有することを特徴とする請求項2記載の記憶装置。
【請求項4】
前記情報取得手段は、暗号化された端末情報を取得することを特徴とする請求項2記載の記憶装置。
【請求項5】
前記記憶手段は、端末情報が格納されていない場合に前記情報取得手段にて取得した端末情報を格納することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の記憶装置。
【請求項6】
前記記憶手段は、端末情報を格納後に書換不可能とすることを特徴とする請求項5記載の記憶装置。
【請求項7】
自身に固有の情報を暗号化して送信する情報送信手段を備えることを特徴とする情報処理端末。
【請求項8】
情報処理端末に接続される記憶装置と、前記記憶装置と情報の読み書きを行う情報処理端末と、を備える情報漏洩防止システムであって、
前記記憶装置は、
前記情報処理端末から前記情報処理端末固有の端末情報を取得する情報取得手段と、
使用を許可する端末の端末情報を格納する記憶手段と、
前記情報取得手段にて取得した端末情報が、前記記憶手段に格納された端末情報にあるか否かを判断する比較手段と、
前記比較手段による判断結果から一致する端末情報がなかった場合に、保持しているデータを消去する消去手段と、を備えることを特徴とする情報漏洩防止システム。
【請求項9】
前記記憶手段は、暗号化した端末情報を記憶することを特徴とする請求項8記載の情報漏洩防止システム。
【請求項10】
前記記憶装置は、端末情報を暗号化する第1の情報生成手段を有することを特徴とする請求項9記載の情報漏洩防止システム。
【請求項11】
前記情報処理端末は、端末情報を暗号化する第2の情報生成手段を有し、
前記情報取得手段は、第2の情報生成手段にて暗号化された端末情報を取得することを特徴とする請求項9記載の情報漏洩防止システム。
【請求項12】
前記記憶手段は、端末情報が格納されていない場合に前記情報取得手段にて取得した端末情報を格納することを特徴とする請求項8から11のいずれか1項記載の情報漏洩防止システム。
【請求項13】
前記記憶手段は、端末情報を格納後に書換不可能とすることを特徴とする請求項12記載の情報漏洩防止システム。
【請求項14】
接続される端末から前記端末固有の端末情報を取得する情報取得ステップと、
前記情報取得ステップにて取得した端末情報が、使用を許可する端末の端末情報を格納する記憶部に格納された端末情報にあるか否かを判断する比較ステップと、
前記比較ステップによる判断結果から一致する端末情報がなかった場合に、保持しているデータを消去する消去ステップと、を備えることを特徴とする記憶装置の情報漏洩防止方法。
【請求項15】
情報処理端末に接続される記憶装置による、前記情報処理端末から前記情報処理端末固有の端末情報を取得する情報取得ステップと、
前記情報取得ステップにて取得した端末情報が、使用を許可する端末の端末情報を格納する記憶部に格納された端末情報にあるか否かを判断する比較ステップと、
前記比較ステップによる判断結果から一致する端末情報がなかった場合に、保持しているデータを消去する消去ステップと、を備えることを特徴とする情報漏洩防止システムの情報漏洩防止方法。
【請求項16】
接続される端末から前記端末固有の端末情報を取得する情報取得処理と、
前記情報取得処理にて取得した端末情報が、使用を許可する端末の端末情報を格納する記憶部に格納された端末情報にあるか否かを判断する比較処理と、
前記比較処理による判断結果から一致する端末情報がなかった場合に、保持しているデータを消去する消去処理と、をコンピュータに実行させるプログラム。
【請求項17】
情報処理端末に接続される記憶装置による、前記情報処理端末から前記情報処理端末固有の端末情報を取得する情報取得処理と、
前記情報取得処理にて取得した端末情報が、使用を許可する端末の端末情報を格納する記憶部に格納された端末情報にあるか否かを判断する比較処理と、
前記比較処理による判断結果から一致する端末情報がなかった場合に、保持しているデータを消去する消去処理と、をコンピュータに実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−198359(P2010−198359A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−42833(P2009−42833)
【出願日】平成21年2月25日(2009.2.25)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】