説明

記録媒体、記録媒体にデータを記録する方法および装置

【課題】光ディスクにおいてディスクバージョン情報を記録し、これを用いてディスクを記録再生する方法を提供する。
【解決手段】ディスクの管理領域内にディスクバージョン情報を記録する方法において、前記ディスクバージョン情報は、少なくとも二つの区分された領域に、第1のバージョン情報と第2のバージョン情報とにそれぞれ区分して記録することを特徴とし、この結果、規格化されたディスクバージョンの情報を一様に適用することができ、光ディスクの記録再生に効率よく対応できるという長所がある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体上に制御情報を記録する方法に係り、特に、少なくとも1つの記録層を有する記録可能な光ディスクにおける制御情報内に記録速度情報とその速度に対する記録関連情報(記録ストラテジィ)を記録する方法に係る。また、本発明は、記録速度情報を用いて記録媒体上にデータを記録または再生する方法に係る。
【背景技術】
【0002】
HD−DVDと知られている高密度光記録媒体として高画質のビデオデータと高音質のオーディオデータを記録することができる光ディスクが広く使用されている。特に、ブルーレイディスクが次世代HD−DVD技術として開発されている。
【0003】
ブルーレイディスクに係る各種の標準案が提案されており、書き換え可能な1倍速のブルーレイディスク(BD−RE)に続いて1回だけ記録可能なブルーレイディスク(BD−WO)に対する各種の標準案が用意されている。
【0004】
前記のようなBD−REの場合、1倍速で書き換え可能な場合だけが論議されているが、今後、高速(2倍速以上)のBD−REの場合にも対応する必要がある。特に、最近論議中のBD−WOの場合は、高速に対する規格化作業も一緒に進められている。高密度光ディスクに高速に書き込むことができる効率的な解決策の確立が切実に要求されている。その規格は相互間の互換性が確保されねばならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前述した従来技術の問題点を実質的に解決する方法を記録した光ディスク情報を目指すものである。
【0006】
その目的は、記録されたディスク制御情報から光ディスクの効率的な記録再生を行うことができるように、ディスク制御情報内に速度情報を効率よく記録し、複数の記録速度に対応する規格化された情報としてディスク制御情報を記録する新規な方法を提供することである。
【0007】
本発明の他の目的は、ディスク制御情報を構成する新規のデータ構造を提供することである。
【0008】
本発明のさらに他の目的は、高速に対応するディスク制御情報をディスク内の特定領域に規格化された方法で提供し、記録層別の特定の速度に対する情報を特定の順に提供することで同系列のディスク同士の互換性を提供することである。
【0009】
本発明の更なる目的は、記録されたディスク制御情報を用いて光ディスクにユーザーデータを記録再生させる記録再生方法及び装置を提供することである。
【0010】
本発明のまた更なる目的、長所及び特徴については、後述する発明の実施形態及び図面に基づいて詳細に説明する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的を達成するための本発明のデータ構造は、最大記録速度を表す第1の情報と、最小記録速度を表す第2の情報と、最大記録速度、最小記録速度とは異なる予め決められた記録速度を表す第3の情報と、基本記録速度を表す第4の情報とを含む記録速度情報を含むことを特徴とする。
【0012】
本発明の記録媒体に制御情報を記録する方法は、少なくとも1つは基本記録速度情報である複数の記録速度情報と、特定の記録速度に関連する少なくとも1つの記録関連情報情報を含む制御情報とを記録することを特徴とする。
【0013】
本発明の光記録媒体にデータを記録する方法は、記録速度情報を発生するステップと、光記録媒体の特定領域に記録速度情報を記録するステップとを含み、その記録速度情報は、最大記録速度を表す第1の情報と、最小記録速度を表す第2の情報と、最大記録速度、最小記録速度とは異なる予め決められた記録速度を表す第3の情報、基本記録速度を表す第4の情報とからなることを特徴とする。
【0014】
本発明の光記録媒体にデータを記録または再生する方法は、光記録媒体の特定領域から速度情報を読み出すステップと、その読み出した速度情報に基づいて光記録速度の主データ領域上にデータを記録するステップとを含み、その速度情報は、最大記録速度を表す第1の情報と、最小記録速度を表す第2の情報と、最大記録速度、最小記録速度とは異なる予め決められた記録速度を表す第3の情報、基本記録速度を表す第4の情報とからなることを特徴とする。
【0015】
本発明の記録速度情報を有する光記録媒体は、その記録速度情報が、最大記録速度を表す第1の情報と、最小記録速度を表す第2の情報と、最大記録速度、最小記録速度とは異なる予め決められた記録速度を表す第3の情報、基本記録速度を表す第4の情報とからなることを特徴とする。
【0016】
本発明の光ディスクは、記録可能な領域と事前記録された領域とを備えた少なくとも1つの記録層を含む光ディスクであって、各記録層の事前記録された領域内にディスク制御情報が区分されて記録され、そのディスク制御情報内に、少なくとも1つは基本記録速度情報である複数の記録速度情報と記録速度に関連する複数の記録関連情報とが記録されていることを特徴とする。
【0017】
本発明の光ディスクの記録方法は、光ディスク内の管理領域に記録されたディスク制御情報を読み出し、ディスク制御情報内に記録された複数の記録速度情報と記録速度に適するそれぞれの記録関連情報を記憶するステップと、その記憶された複数の速度情報と記録関連情報を参照して光ディスクに適用すべき記録速度を決めるステップと、その決められた記録速度で記録を行うステップとを含むことを特徴とする。
【0018】
本発明の光ディスクにデータを記録再生装置は、データを読み書きするピックアップと、記録速度情報として最大記録速度、最小記録速度、基本記録速度、最大/最小記録速度とは異なる予め決められた記録速度情報を含むディスク制御情報を光ディスクの管理領域から読み出すようにピックアップを制御し、記録速度情報から記録するための記録速度を決め、その決められた記録速度に基づいて記録を制御する制御部とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように本発明によれば、高密度光ディスクにおいて高速に対応するディスク制御情報を提供する各種の方法を提示した。この結果、規格化されたディスク制御情報を統一的に適用することができ、光ディスクの記録再生に効率よく対応できるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明が適用される単層構造のディスクを示す図である。
【図2】本発明が適用される二 層構造のディスクを示す図である。
【図3】本発明のディスク制御情報が記録される管理領域を示し、当該領域にディスク情報が記録される形態を示す図である。
【図4a】本発明に係るディスク情報を記録する第1の実施形態を示す図である。
【図4b】本発明に係るディスク情報を記録する第1の実施形態を示す図である。
【図4c】本発明に係るディスク情報を記録する第1の実施形態を示す図である。
【図5a】第1の実施形態に係るディスク記録方法を示す図である。
【図5b】第1の実施形態に係るディスク記録方法を示す図である。
【図6a】本発明に係るディスク情報を記録する第2の実施形態を示す図である。
【図6b】本発明に係るディスク情報を記録する第2の実施形態を示す図である。
【図6c】本発明に係るディスク情報を記録する第2の実施形態を示す図である。
【図7a】本発明に係るディスク情報を記録する第3の実施形態を示す図である。
【図7b】本発明に係るディスク情報を記録する第3の実施形態を示す図である。
【図7c】本発明に係るディスク情報を記録する第3の実施形態を示す図である。
【図7d】本発明に係るディスク情報を記録する第3の実施形態を示す図である。
【図8】本発明に係るディスク制御情報を用いた光ディスクの記録再生装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る光ディスクのディスク制御情報の記録方法や光ディスクの記録再生方法などに対する好適な実施形態を、添付した図面を参照して詳細に説明する。なお、可能な限り図面中の同一の機能及び構成要素については同一の参照符号を付する。
【0022】
説明の便宜上、光ディスクは、ブルーレイディスク(BD)の場合を例に挙げて説明するが、ブルーレイディスク(BD)の他にも、本発明の特徴は、ディスク制御情報が記録される光ディスクとして、例えば、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、DVD−R、DVD+Rといったような類似のディスクにも同様に適用可能であることは自明である。
【0023】
本発明で使用される用語は、可能な限り広く使用される一般の用語を選択したが、特定の場合は、出願人が任意に選定した用語もあり、この場合は、発明の詳細な説明における該当する部分において詳細にその意味を記載したので、単なる用語の名称自体ではない用語がもつ意味をもって本発明を把握すべきである。
【0024】
本発明において“ディスク制御情報”とは、ディスクの特定領域、例えば、記録可能な領域または事前記録された領域内に記録される情報を意味し(事前記録された領域とはエンボス領域と知られており、ディスクの製作者により記録され、更なる記録が不可能な領域を意味する。)、制御情報はディスクの記録再生のために必要な情報を含んでいる。
【0025】
ディスク制御情報を、ブルーレイディスク(BD)では、“ディスク情報(以下ではDIともいう)”と称し、DVD−RAM/−RW/+RW/−R/+Rでは、“物理フォーマット情報(Physical format information)”ともいう。従って、本発明の技術的思想は、DVD−RAM/−RW/+RW/−R/+Rでの“物理フォーマット情報”にも同様に適用可能であることは自明である。
【0026】
また、本発明のディスク情報は、情報の特定されていないある単位として記録され、これは、カウント可能な情報であって、例えば、第1番目または第2番目のディスク情報といったようにカウントすることができる。
【0027】
図1と図2は、本発明に係る光ディスクの構造を示す図である。本発明が適用される光ディスクは、記録可能な光ディスクであればよく、複数回書き換え可能な光ディスクであるか、または1回だけ記録可能な光ディスクであるかを問わずに適用可能である。
【0028】
図1は、本発明の光ディスクの構造として記録層が1つの単層構造について示す図である。光ディスクの内周には管理領域としてのリードイン領域が設けられ、光ディスクの外周領域には、管理領域としてのリードアウト領域が備えられている。特に、ディスクの内周領域は、事前記録された領域と記録可能な領域とに区分されている。
【0029】
BD−REやBD−WOでは、前記事前記録領域をPIC領域と称し、PIC領域にはPermanent Information & Control dataと称するデータが記録される。また、PIC領域には、ディスクの記録などに必要なディスク制御情報として、前述したディスク情報(DI)が記録される。
【0030】
データ領域には、ユーザーの所望する実際のデータが記録されるユーザーデータ領域と欠陥領域の発生時にこれに対処するためのスペア領域(ISA、OSA)がそれぞれ備えられている。また、BD−WOのような1回だけ記録可能な光ディスクでは、ディスクの欠陥管理、一般管理のための情報を記録するTDMA(Temporary Defect Management Area)が設けられているが、書き換え可能なBD−REの場合、TDMAは不要な領域であるため予備領域として残しておく。
【0031】
本発明は、事前記録された領域または記録可能な領域にディスクの記録再生に必要なディスク制御情報としてのディスク情報(DI)を記録する方法を提供するものである。ディスクの種類毎に事前記録された領域への記録方式を変えることはいうまでもない。BD−REやBD−WOの場合、前記事前記録された領域としてのPIC領域には、2位相高周波変調された信号で記録し、その高周波変調された信号を特定の再生方式によって再生し、これにより情報を取得する。
【0032】
図2は、記録層が複数である二層の場合について示す図である。二層中のリードインで始まる記録層を第1の記録層(層 0)とし、リードアウトで終わる記録層を第2の記録層(層 1)とする。
【0033】
二層ディスクにおいてもディスクの内周領域のリードインとリードアウト領域には、前述したのと同様のPIC領域が備えられ、そのPIC領域内に、同一のディスク情報(DI)が記録される。
【0034】
図3は、本発明に係るPIC領域の構造を示す図である。BD−REとBD−WOにおける最小記録単位を“1クラスタ”で表す。544クラスタが集まって上位の記録単位である1フラグメントを形成し、PIC領域は5つのフラグメントが集まっている。第1番目のフラグメント(IFO)の先頭クラスタにはディスク情報が記録されている。ディスク情報は、記録層ごと及び当該光ディスクの適用可能な記録速度ごとに記録されている。1つのディスク情報は112バイトで構成され、112バイトから構成されたディスク情報を、特にディスク情報フレーム(DIフレーム)という。また、残りのフラグメントの先頭クラスタにも同内容のディスク情報を繰り返して記録しておくことにより、ディスク情報の損失に対応できるようにした。
【0035】
また、それぞれのディスク情報内には、当該記録層を表す情報と、記録速度を表す速度情報と、速度に対応する記録関連情報とが記録されている。当該光ディスクの記録再生にかかる上記情報を活用することにより、記録層ごとの及び記録速度ごとの最適の記録条件を提供することができる。
【0036】
即ち、本発明のディスク情報(DI)は、当該ディスクが支援する特定の記録速度とこれに関連する記録関連情報を提供することを特徴とし、特に、記録層が複数である場合にもそれぞれの記録層別に支援する特定の記録速度と、それに関連する記録関連情報とを規格化された方法で提供することを特徴とする。
【0037】
上記したディスク情報(DI)の具体的な構成は、ブルーレイディスク(BD)の場合に関するものであって、DVDの他の系列のディスクであれば前記構造とは異なる構成を有してもよいことは言うまでもない。特に、ディスク情報(DI)の大きさがブルーレイディスクの場合には、112バイトであることを例に挙げて説明したが、共通の情報を繰り返すことなく、同一の記録層のディスク情報(DI)を1つの情報とし、記録速度ごとに記録関連情報を変えるように構成するようにしてもよい。
【0038】
記録関連情報の具体的なパラメーターを記録する方法について付言するにあたって、一般に記録可能な光ディスクは、光ディスク内の記録層にピックアップを介してレーザービームを照射させて記録層の媒質特性を変更させることにより記録を行っている。従って、レーザービームの強度(記録パワー)をどの程度にするか、記録パワーを照射する時間をどの程度にするかなどを決めなければならない。前記のようにして決められた各種の記録関連情報を、一般に“記録関連情報(記録ストラテジィ:WS)”と称し、特定の“記録関連情報(WS)”の具体的な内容を“記録関連情報(WS)パラメーター”と称す。
【0039】
図4a〜図4c及び図5a、図5bは、本発明のディスク制御情報を記録する第1の実施形態を示し、特に、高速に対処するために各種の記録速度を1つの記録速度群として記録する方法を示す図である。
【0040】
本発明の第1の実施形態は、高速に対処できるディスク情報の記録方法及び光ディスクへのデータの記録方法などに係り、特に、高速ディスクに適用可能なCAV(回転速度一定)方式に有利な方式に係る。なお、本発明が必ずしもCAV方式に限定されるものではない。
【0041】
これについて詳述すれば、CAV方式は、同一の回転数(ex、rpm)をディスクの内周と外周に適用する方式であるため、回転半径の小さいディスクの内周より回転半径の大きいディスクの外周の速度が増加する。これをBDディスクの内外周半径に対比してみると、約2.4倍程度の速度の差が生じる。
【0042】
従って、CAV方式の適用の際、内周で1倍速で記録するとしても外周では約2.4倍の速度で記録しなければない。内周で4倍速で記録すると外周では約9.6倍速で記録しなければならないということを意味し、逆に、外周で6倍速で記録するとすれば、内周では約2.5倍速で記録しなければならないということを意味する。従って、CAV方式による場合、ディスクの内周と外周との速度差が大きくなるため、記録すべきディスクの位置毎に適用すべき最適の記録速度と記録関連情報(WS)を選定して記録する必要がある。また、システムにおいて最適の記録速度と記録関連情報(WS)を活用するためには、これらの情報を規格化されたディスク情報として提供する必要がある。
【0043】
図4aは、本発明に係る光ディスクの制御によりディスク情報を記録する一実施形態を示す図であって、ディスク情報の構造を示している。
【0044】
図4aによれば、それぞれのディスク情報が一連番号で順序づけられ、その順番を1バイトで記録する。例えば、その情報は、ディスク情報内の“DIframe sequence number in DI block”と称される第5番目のバイトに記録され、、“00h、01h、02h、03h、04h、05h、06h、07h”として表される。即ち、第5番目のバイトの情報が“00h”であれば、第1番目のディスク情報を意味し、“07h”であれば、第8番目のディスク情報であることを意味する。さらに他の意味付も可能である。例えば、ディスク情報の一連番号を決めるバイト(例えば、第5番目のバイト)を単なる番号だけではなく、当該ディスク情報が有する特定の記録層における適用可能な記録速度をも意味するように定義してもよい。例えば、“00h”は、第1の記録層の1倍速ディスク情報を意味し、“01h”は、第2の記録層の1倍速ディスク情報を意味するというようにである。
【0045】
さらに、ディスク情報内の特定領域に、当該ディスク情報が指定する速度情報と当該速度に対応する記録関連情報(WS)をディスク情報内の前もって予定した特定位置に記録しておく。例えば、ディスク情報内の第N〜(N+4)番目のバイトには、当該ディスク情報の速度情報を記録し、第M〜111番目のバイトには、当該速度に対応する記録関連情報(WS)を記録する。
【0046】
特に、本発明は、高速に対処できるディスク情報を提供することに特徴がある。ディスク情報の速度情報と記録関連情報(WS)とを、複数の速度情報、すなわち、最適速度(Vnom)、最大速度(Vmax)、最小速度(Vmin)、中間速度(Vint)ごとに記録する。
【0047】
最適速度には、基本速度情報が記録され、一般に、高速ディスクでは、基本速度が2倍速から始まる。適用可能な速度が増加すると、基本速度も増加する。
【0048】
また、最大速度には、当該ディスク情報の適用可能な最大速度に関連する情報を記録し、最小速度には、当該ディスク情報の適用可能な最大速度を2.4で割った値の速度に関連する情報を記録し、中間速度には、最小速度に1.7を掛けた値の速度に関連する情報を記録する。
【0049】
なお、最大速度、最小速度、中間速度の速度値を決める関係は、本発明が適用されるBDディスクの内外周の半径比を考慮し、説明の便宜のために決めたものであって、他のディスクでは変えて適用することもでき、同一のBDディスクであってもディスクの特性に応じて他の値に設定してもよいことは自明である。
【0050】
最適速度(2倍速)に関連しては、各ディスク情報に同一の情報が記録されることが好ましく、最大速度、最小速度、中間速度は、当然の如く、当該ディスク情報の適用可能な最大速度値によって変わる。
【0051】
中間速度を複数設定することも可能であり、本発明は、少なくとも1つの中間速度を有することを特徴とする。従って、全体としては、1つのディスク情報内に少なくとも4つ以上の速度情報を含むことになり、速度情報が多いほどシステムの運用に際してより有利であるため、ディスク情報内の記録可能な領域を最大限に活用し、多くの中間速度情報を設定しておくのが好ましい。
【0052】
図4bは、図4aに示すように複数の速度ごとの情報を備えた本発明のディスク情報に対する具体的な記録方法を例を挙げて示す図である。特に、現在論議中の1倍速BD−REディスク情報との互換性を保持しながらディスク情報を記録する方法について示している。図4bでは、中間速度情報が1つである場合を例に挙げて示した。
【0053】
ディスク情報内の第32〜35番目のバイトに、3通りの速度としての基本速度(Vnom)、最大速度(Vmax)、最小速度(Vmin)を予め決められた定義によって記録し、関連して第48〜71番目のバイトに、記録関連情報(WS)としての3通りの速度に対する記録パワー情報を記録し、第76〜84番目のバイトに、他の記録関連情報(WS)としての3通りの速度に対応する記録パルスのスタート時点を記録し、第89〜97番目のバイトに、さらに他の記録関連情報(WS)としての3通りの速度に対応する消去パルスのスタート時点を記録する。
【0054】
前記のように基本的な3通りの速度(Vnom、Vmax、Vmin)の他、本発明は、更に中間速度(Vint)に係る情報を少なくとも1つ記録しておく。これは、ディスク情報内の予備領域を用いて記録する。例えば、第19番目のバイトには、中間速度(Vint)を予め決められた定義によって記録し、第20〜23番目と第44〜47番目のバイト(計8バイト)には、中間速度に対応する記録関連情報(WS)としての記録パワー情報を記録しておき、第99〜101番目のバイトには、他の記録関連情報(WS)としての中間速度に対応する記録パルスのスタート時点を記録し、第102〜104番目のバイトには、さらに他の記録関連情報(WS)としての中間速度に対応する消去パルスのスタート時点を記録する。
【0055】
前述したように、複数の中間速度を記録しておきたい場合には、同様にディスク情報内の予備領域にさらに他の中間速度に係る情報を記録すればよい。
【0056】
図4cは、本発明の図4aに示すようにディスク情報を記録する場合、特に、記録層が二層の場合における記録されるディスク情報を示す図である。なお、記録層が単層の場合にも同様に適用可能であることは言うまでもない。
【0057】
例えば、光ディスクが記録層別に異なる3つの速度情報が必要な場合、それぞれの速度に対応する6つのディスク情報が必要となり、それぞれのディスク情報は、一連番号と、これに対応する速度情報及び記録関連情報(WS)を予め設定された領域に割り当てて記録する。
【0058】
例えば、表したい速度がそれぞれ1、2、6倍速であれば、第1番目から第3番目のディスク情報は、第1の記録層に対するディスク情報を意味し、このうち、第1番目のディスク情報は、第1の記録層の1倍速ディスク情報であって、一連番号が“00h”であり、その速度と記録関連情報が前もって予定した位置に記録される。速度情報は、第N〜(N+4)番目のバイトに記録し、記録関連情報は、第M〜111番目のバイトに記録する。
【0059】
第2番目のディスク情報は、第1の記録層の2倍速ディスク情報であって、一連番号が“01h”であり、その速度と記録関連情報は、第1番目のディスク情報と同様にそれぞれ前もって予定した位置に記録する。第3番目のディスク情報は、第1の記録層の6倍速ディスク情報であって、一連番号が“02h”であり、その速度と記録関連情報は、第1番目、第2番目のディスク情報と同様にそれぞれ前もって予定した位置に記録する。
【0060】
第4番目から第6番目のディスク情報は、第2の記録層に対するディスク情報を意味する。第4番目のディスク情報は、第2の記録層の1倍速ディスク情報であって一連番号が“03h”であり、第5番目のディスク情報は、第2の記録層の2倍速ディスク情報であって一連番号が“04h”であり、第6番目のディスク情報は、第2の記録層の6倍速ディスク情報であって一連番号が“05h”に当たる。第4番目から第6番目のディスク情報のいずれもその速度と記録関連情報を第1の記録層のディスク情報と同様にそれぞれ同一の位置に記録する。
【0061】
図4a〜図4cに示す本発明の第1の実施形態は、1つのディスク情報内に複数の速度情報とその速度に対する記録関連情報(WS)とのいずれもを記録しておくことを例に挙げて説明したが、必要に応じて、1つのディスク情報には特定の速度情報に関連する1つの記録関連情報(WS)だけを記録し、残りの記録関連情報(WS)は、他のディスク情報に記録してもよい。
【0062】
例えば、4通りの速度情報の場合、先の実施形態に比べて更に4倍のディスク情報の個数が必要であることを意味するが、現在、図3に示すようなPIC領域は、112バイトのディスク情報を多数記録可能な領域であるため、必要に応じて、十分に多くのディスク情報を記録しておくことも可能である。従って、ディスク情報内に記録関連情報(WS)を1つだけ記録しておくと、中間速度を記録する領域がより多く割り当てることができるという長所を有する。
【0063】
また、逆に、記録関連情報を除く各ディスク情報に共通的に記録される情報は、共通情報として一回だけ記録し、記録速度ごとの記録関連情報だけを変更し記録することも可能である。
【0064】
図5a、図5bは、第1の実施形態により光ディスクに記録を行う記録方法を説明するための概略図であって、図5aは、中間速度を1つだけ用いた場合を示し、図5bは、中間速度を少なくとも2つ用いた場合を示す図である。
【0065】
即ち、光ディスクが光記録再生装置内にロードされると、光ディスク内のディスク制御情報としての最大速度(Vmax)、最小速度(Vmin)、中間速度(Vint)のそれぞれに係る記録関連情報を読み出す。
【0066】
ディスクの記録可能な内周から外周までの領域を3つの区間に仮想的に分割し、それぞれに対し内周領域には最小速度(Vmin)、中間領域には中間速度(Vint)、外周領域には最大速度(Vmax)を適用して記録を行う。これは、記録を行うべき特定領域にこれに適する記録速度とその速度に適した記録関連情報(WS)を適用し、記録パワーや記録パルスタイミングなどを調節して記録することを意味する。
【0067】
例えば、ディスクの適用可能な最大速度が6倍速であるとすれば、6倍速に係るディスク情報を読み出す。ディスク情報内に、最大速度(Vmax)が6倍速である場合には、最小速度は2.5倍速(Vmax÷2.4)、中間速度(Vint)は4.25倍速(Vmin×1.7)などと記録されており、合わせて、それぞれの速度ごとに記録関連情報(WS)が記録されているため、記録再生装置(図8)は、記録を行う特定領域に適用すべき記録速度と記録関連情報(WS)を予め確認でき、当該領域への記録の際、記録関連情報(WS)に速やかに対応できるのみならず、最適の記録速度を使用することによりエラー発生の確率を下げることもできる。
【0068】
図5bは、ディスク情報内に中間速度を多数記録しておいた場合における、光ディスクに記録を行う方法を示す図であって、光ディスクの記録可能な領域をディスク情報内の速度情報の数(Vnomを除く)に対応して複数の区間に区分し、内周には最小速度(Vmin)を適用し、外周には最大速度(Vmax)を適用し、その他、ディスクの中間領域は、設定された中間速度の個数に対応して分割し、それぞれの中間速度(Vint−1〜Vint−n)を適用して記録を行うことにより、当該区間における最適の記録速度が決められ、決められたその速度ごとに記録関連情報(WS)を用いて記録することが可能になる。
【0069】
図6a〜図6cは、本発明のディスク制御情報を記録する第2の実施形態を示す図であって、特に、高速に対処するために、それぞれのディスク情報内にその速度を表す速度情報と速度に対応する記録関連情報を記録することを特徴とする。
【0070】
図6aは、本発明の第2の実施形態により光ディスクのディスク情報を記録する一例を示す図であって、ディスク情報の構造を簡略に示している。
【0071】
図6aは、それぞれのディスク情報の順番を一連番号で決めておき、その順番を1バイトで記録しておく。例えば、その情報はディスク情報内の“DI frame sequence number in DI block”と称される第5番目のバイトに記録され、簡略に“00h、01h、02h、・・・”などと表示される。即ち、第5番目のバイトの情報が“00h”であれば、第1番目のディスク情報であることを意味し、“07h”であれば、第8番目のディスク情報であることを意味する。
【0072】
ディスク情報内の特定領域には、ディスクによって許されたすべての速度情報を特定ビットで表し、ディスク情報内の前もって予定した特定位置に記録しておく。例えば、当該光ディスクが各記録層別に異なる4つの速度情報を必要とすれば、1つの速度情報毎に4ビットを割り当て、これをディスク情報内の第N、N+1番目に第1の記録層(層 0)に対する速度情報を記録し、第M、M+1番目に第2の記録層(層 1)に対する速度情報を記録する。仮に、ディスクが単層であれば、第M、M+1番目のバイトには“zero”値をセットし、4通り以上の異なる速度情報を必要とすれば、N、N+1、N+2、・・・といったようにバイトを更に割り当てて使用すればよい。
【0073】
従って、図6aに示すように、自分の一連番号に当たる速度情報が前もって予定した特定位置に記録されており、容易に当該ディスク情報の有する速度情報が確認でき、残りのバイト、例えば、第44〜111番目のバイトを活用して、その速度に適する記録パワーや記録パラメーターなどを詳細に記録しておくことができる。
【0074】
図6bは、図6aに示すように速度情報を表す場合における、特に単層の場合に記録されるディスク情報を例に挙げて簡略に示す図である。光ディスクが異なる4つの速度情報を必要とする場合、それぞれの速度に対応する4つのディスク情報が必要となり、それぞれのディスク情報は、一連番号と、これに対応する速度情報を4ビットずつ割り当てて記録する。
【0075】
例えば、表したい速度がそれぞれ1、2、4、8倍速であれば、第1番目のディスク情報は、一連番号が“00h”であり、その速度は1倍速を示す“0001b”と表され、第2番目のディスク情報は、一連番号が“01h”であり、その速度は2倍速を示す“0010b”と表され、第3番目のディスク情報は、一連番号が“02h”であり、その速度は4倍速を示す“0100b”と表され、最後の第4番目のディスク情報は、一連番号が“03h”であり、その速度は8倍速を示す“1000b”と表されている。これは、各速度をバイナリー情報として表したものである。従って、4ビットずつ割り当てた場合における最大に適用可能な速度(“1111b”にて表す場合)は15倍速になる。適用可能な最大速度が16倍速以上であれば、5ビット以上を割り当てなければならない。
【0076】
図6bは、単層の場合であるため、二層の第2の記録層である層 1に対する速度情報
を表すM、第M+1番目のバイトは、いずれも“zero”にセットし、使用しない情報
として処理するようになる。
【0077】
図6cは、図6aに示すように速度情報を表す場合における、特に二層の場合に記録されるディスク情報を例に挙げて簡略に示す図である。ディスクが各記録層ごとに異なる4つの速度情報を必要とする場合、各記録層にそれぞれの速度に対応するために計8つのディスク情報が必要となり、それぞれのディスク情報は、一連番号と、これに対応する速度情報を4ビットずつ割り当てて記録する。
【0078】
例えば、表したい速度が各記録層それぞれ1、2、4、8倍速であれば、第1番目のディスク情報は、一連番号が“00h”であり、その速度は1倍速を示す“0001b”と表され、第2番目のディスク情報は、一連番号が“01h”であり、その速度は2倍速を示す“0010b”と表され、第3番目のディスク情報は、一連番号が“02h”であり、その速度は4倍速を示す“0100b”と表され、第4番目のディスク情報は、一連番号が“03h”であり、その速度は8倍速を示す“1000b”と表されている。第1番目から第4番目のディスク情報は、第1の記録層(層 0)に対する情報であってディスク情報の第N、N+1番目のバイトに記録され、4ビットは、各速度をバイナリー情報として表したものである。
【0079】
同様に、第2の記録層に対しても速度情報を表すことができ、この場合には、ディスク情報の第M、M+1番目のバイトに記録される。即ち、第5番目のディスク情報は、一連番号が“04h”であり、その速度は1倍速を示す0001b”と表され、第6番目のディスク情報は、一連番号が“05h”であり、その速度は2倍速を示す“0010b”と表され、第7番目のディスク情報は、一連番号が“06h”であり、その速度は4倍速を示す“0100b”と表され、最後の第8番目のディスク情報は、一連番号が“07h”であり、その速度は8倍速を示す“1000b”と表されている。
【0080】
この第2の実施形態の場合、ディスク情報内には、速度情報の他にも各速度に適する記録パワー情報と記録パラメーターなどに関する記録関連情報を残りの領域に記録しておく。従って、1つのディスク情報内には、当該ディスク情報の一連番号と当該ディスク情報が表す速度情報、その速度に対応する記録関連情報(WS)などがそれぞれ記録されることになる。
【0081】
また、第2の実施形態のように速度情報を表すとき、第5番目のバイト情報を予め特定の速度として定義しておき、第N、N+1、M、M+1番目のバイトには、これを確認する意味の速度情報を記録するようにしてもよい。
【0082】
例えば、第5番目のバイト情報が“00h”であれば、これは、“第1の記録層の1倍速ディスク情報”を、“07h”であれば、“第2の記録層の8倍速ディスク情報”といったように予め定義しておき、速度情報を記録する第N、N+1、M、M+1番目のバイトに4ビットを割り当てて、的確な速度値を“0001b”(1倍速)または“0100b”(8倍速)で記録することで当該ディスク情報が1倍速または8倍速であることをもう一度確認するようにしてもよい。
【0083】
図7a〜図7dは、本発明のディスク制御情報を記録する第3の実施形態を示す図であって、特に、高速に対処するために、適用可能な記録速度情報(applicable recording speed information)を記録することを特徴とする。
【0084】
複数存在するディスク情報から所望の特定の記録層の特定の速度に係るディスク情報を取得するためには、全体のディスク情報を読み出す必要があり、多くの時間が必要になる。例えば、記録層が4つで、記録層ごとの適用可能な速度が8つであるとすれば、計32のディスク情報が必要となり、記録再生装置は、特定の記録層と特定の速度に関するディスク情報の値を必要とするたびに全体のディスク情報(32)をサーチしなければならない。そこで、本発明は、ディスク情報内に“ディスク適用可能速度情報”と“ディスク内に存在する記録層情報”を記録し、記録されたこれらの情報を用いて規格化された方法によってディスク情報のサーチができるようにすることをさらに他の特徴とする。
【0085】
即ち、それぞれのディスク情報内には、共通に“ディスク適用可能速度情報”と“ディスク内に存在する記録層情報”を同一に記録しておき、これらの情報を用いて複数のディスク情報に一連番号を付しておくことにより、サーチしようとする特定の記録層と特定の速度に係るディスク情報を容易に得ることができるようにした。
【0086】
それぞれのディスク情報内に、1つの記録関連情報(WS)だけを記録し、当該記録関連情報(WS)の種類を区別する識別情報を別に記録しておくことにより、記録再生装置(図8)での記録関連情報(WS)の利用が便利になる。その上、ディスク情報への記録時にも特定の速度と特定の記録層については1つの記録関連情報(WS)だけを選択して記録すれば済むため、ディスクの製作者に対しても便利さが提供できる。
【0087】
以下、図7a〜図7dに基づいて本発明のディスク情報を記録する第3の実施形態の方法について詳細に説明する。
【0088】
図7aは、本発明のディスク制御情報を記録する第3の実施形態を説明するためにディスク情報の構造を簡略に示した図である。それぞれのディスク情報毎に一連番号を付して順番を決めておき、これを1バイトで記録する。例えば、この情報は、ディスク情報内の“DI frame sequence number in DI block”フィールドと称される第5番目のバイトに記録される。簡略に“00h、01h、02h、・・・”として表示される。
【0089】
第5番目のバイトの情報が“00h”であれば、第1番目のディスク情報であることを意味し、“07h”であれば、第8番目のディスク情報であることを意味する。本発明では、後述する第N番目のバイトと第L番目のバイトにより第5番目のバイトの一連番号の有する意味が決められる。これについては、後述する。
【0090】
ディスク情報内の特定領域(第N番目のバイト)に、当該ディスクの適用可能速度情報を記録し、その領域を“Writing speed flag”フィールドとする。例えば、1バイトを割り当てられたその領域で、当該ディスクの特定の速度である8通りの速度に対応するそれぞれのビット位置で適用可否を表している。即ち、対応するビット位置におけるビット値が“0b”であればその速度を許容(支援)しないということを意味し、“1b”であればその速度を許容(支援)するということを意味する。従って、1バイト内のそれぞれのビット(b0〜b7)は特定の速度の適用可否を指示するフラグ情報である。
【0091】
例えば、当該ディスクが1倍速(1X)に対してのみ許容可能であれば、第N番目のバイトは“0000 0001”として記録され、仮に、8通りの速度のすべてに対して許容可能であれば、第N番目のバイトは“1111 1111”として記録されるはずである。
【0092】
前記において1倍速(1X)と2倍速(2X)は、ほぼすべてのディスクで利用される速度であるので予め適用することを決めておき、第3番目以後の速度に対しては、その速度を規格で決めるようにしても良い。例えば、第3番目の速度(3rd X)を5倍速、第4番目の速度(4th X)を6倍速、第5番目の速度(5rd X)を8倍速、第6番目の速度(6rd X)を12倍速、第7番目の速度(7th X)を14倍速、第8番目の速度(8th X)を16倍速などと決めることができる。
【0093】
従って、当該ディスクが第4番目の速度まで記録を許容するとすれば、“Writing speed flag=0000 1111b”と記録される。なお、第4番目の速度は許容するものの第3番目の速度は許容しない場合としての“Writing speed flag=0000 1011b”は許容されない。即ち、“Writing speed falg”フィールドは、常に上位ビットが“1b”と設定されると、以降の下位ビットのいずれも“1b”と設定されなければならず、上位ビットが“1b”であるにもかかわらず下位ビットが“0b”と設定されることは許されないということを意味する。
【0094】
ディスク情報内の他の特定の領域(第L番目のバイト)には、当該ディスク内に存在する記録層の数を知らせる記録層情報を記録する。その領域を“Number of Recording Layer”フィールドとする。例えば、1バイトを割り当てた同領域には、記録層の数を意味する値を2進数で表すことができ、記録層が図1に示すような単層の場合は、第L番目のバイトは“0000 0001”として記録され、記録層が図2に示すような二層の場合は、第L番目のバイトは“0000 0010”として記録され、記録層が4つである場合は、第L番目のバイトは“0000 0100”として記録される。
【0095】
現在、一般に考慮されている記録層の数には制限があるため(現在2つの記録層)、第L番目のバイト内において4ビットだけを用いても計15の記録層(“1111”である場合)を表すことができるため十分である。この場合には、第L番目のバイトの残りの領域(4ビット)にさらに他の有効な情報を記録することもできることは自明である。
【0096】
さらに、ディスク情報内のさらに他の特定の領域(第M番目のバイト)に、当該ディスク情報内の第P〜111番目のバイトに記録関連情報(WS)の種類を区別する識別情報を記録する。これを“Write Strategy(WS)Type”フィールドと称する。
【0097】
即ち、本発明のディスク情報においては、特定の速度と特定の記録層に対し1つの記録関連情報(WS)を記録し、規格化された複数のタイプからディスク製作者が選択的に記録関連情報(WS)を選択できるようにした。従って、当該ディスク情報が第1のタイプの記録関連情報(WS−1)であれば、第M番目のバイトには“0000 0001”として記録し、当該ディスク情報が第2のタイプの記録関連情報(WS−2)であれば、第M番目のバイトには“0000 0010”として記録する。実質的な記録関連情報(WS)は第P〜111番目のバイトに記録されるが、第M番目のバイトに決められた記録関連情報(WS)のタイプに連動した値として記録する。第M番目のバイトに記録される記録関連情報(WS)のタイプは、すべてのディスク情報に対して選択的に記録することができるが、すべての記録再生装置(図8)が必ず支援することと予想される1倍速のディスク情報に対しては、規格として定めた1つの記録関連情報(WS)のタイプを強制的に適用しておくことも可能である。
【0098】
この記録関連情報(WS)は、各種の方式で記録可能である。ディスクが高密度/高速化するほど記録層の媒質特性のみならず、記録速度(別に表現すればディスク回転数)などに大きな影響を受けるため、より精度のよい方式が要求される。その各種の記録関連情報(WS)としては、例えば、次のようなものが挙げられる。
【0099】
第一は、記録層媒質に形成する記録マーク(mark)の大きさ(n)より1つ少ない記録パルスを有する方式があり(これを“(n−1)WS”ともいう)、第二は、記録マークの大きさ(n)の半分の記録パルスを有する方式が挙げられる(これを“n/2 WS”ともいう)。その他にも新しい記録関連情報(WS)が開発されつつある。異なる種類の記録関連情報(WS)は、これに適用するパラメーターもすべて変わってくるため、前記のように各種の方式の記録関連情報(WS)が存在する場合に、ディスク製作者は、このうちから選ばれた第M番目のバイトに記録された記録関連情報(WS)のタイプによって記録パワーをテストし、その結果をディスク情報内の第P〜111番目のバイトに記録関連情報(WS)パラメーターとして記録する。
【0100】
前記のように記録された第N番目のバイトの“速度情報”と第L番目のバイトの“記録層情報”から記録再生装置(図8)は、当該ディスク内にディスク情報がいくつあるかが分かる。即ち、適用可能な速度数に記録層の数を掛けた値が存在するディスク情報の数になる。本発明では、前記のように特定の速度と特定の記録層に対して1つの記録関連情報(WS)だけを適用したため、ディスク情報の数を決めるに際しては、記録関連情報(WS)の種類と数は考慮しなくてよい。
【0101】
前記のようにして決められるディスク情報の全数に対する情報もディスク情報内の特定領域(例えば、第4番目のバイトなど)に記録しておいてもよい(図示せず)。
【0102】
従って、前記のようにして決められる複数のディスク情報は、一連番号を付してその順番が決められ(これを第5番目のバイトに記録することについては既に前述した)、それぞれのディスク情報は、一連番号にて予め決められた意味の速度と記録層を指定するといったようにプログラムすることが可能になる。
【0103】
即ち、例えば、第N番目のバイトが“0000 1111”とするとディスクの適用可能な速度が4つであることが分かり、第L番目のバイトが“0000 0010”とするとディスク内に存在する記録層が2つであることが分かり、ディスク情報は、計8つが必要になる。これらを、一連番号として“00h〜07h”とし、“00h”のディスク情報は(1倍速、第1の記録層)、“01h”のディスク情報は(1倍速、第2の記録層)、“02h”のディスク情報は(2倍速、第1の記録層)、“03h”のディスク情報は(2倍速、第2の記録層)、“04h”のディスク情報は(第3番目の速度、第1の記録層)、“05h”のディスク情報は(第3番目の速度、第2の記録層)、“06h”のディスク情報は(第4番目の速度、第1の記録層)、“07h”のディスク情報は(第4番目の速度、第2の記録層)とそれぞれ関連させて予め決めることができる。
【0104】
前記例は、速度を優先させたが、記録層を優先させることも可能であるのはいうまでもない。即ち、(第1の記録層、1倍速)、(第1の記録層、2倍速)の順に決めることができる。
【0105】
従って、記録再生装置(図8)は、所望する特定の速度と特定の記録層に対するディスク情報を獲得するために、すべてのディスク情報を再生して確認しなくても、それぞれのディスク情報内に共通に記録された第N番目のバイトの“速度情報”と第L番目のバイトの“記録層情報”から、一連番号として第何番目のディスク情報が、所望する特定の速度と特定の記録層に関連するディスク情報であるか否かを容易に確認することができる。
【0106】
図7bは、図7aに示す第3の実施形態を拡張した例であって、例えば、ディスクの適用可能な速度が8通りの速度を超える場合は、図7aの第N番目のバイト(“Writing speed flag”フィールド)を拡張し、第N1番目のバイト(“Writing speed flag1”フィールド)に第1〜第8倍速の適用可否をフラグ(flag)で表し、さらに他のバイトを割り当てて、その第N2番目のバイト(“Writing speed flag2”フィールド)に第9〜第16倍速の適用可否をフラグ(flag)で表すことができることを示している。その他のバイトに記録される内容は、図7aに示す第3の実施形態と同一であるためその説明を省略する。
【0107】
図7cは、図7aに示す第3の実施形態によりディスク情報を記録する一例を示す図であって、すべてのディスク情報に共通に記録された第N番目のバイト(“0000 0011b”)から適用可能な速度が2つ(1X、2X)であることが分かり、また、第L番目のバイト(“0000 0010b”)からディスク内に存在する記録層が2つであることが分かる。
【0108】
従って、図7cに示す例は、計4つ(記録層数2×速度数2)のディスク情報が存在し、それぞれのディスク情報は、一連番号として“00h”(1X、L0)→“01h”(1X、L1)→“02h”(2X、L0)→“03h”(2X、L1)になる。これは、規格化された内容で予め決められた順番によるものであって、規格によっては他の方式にて順番を決めることができることは前述した通りである。
【0109】
それぞれのディスク情報内には、第N番目のバイトと第L番目のバイトの他にもディスク情報毎に固有の記録関連情報(WS)が記録されている。特に、第M番目のバイトには、当該ディスク情報内の第P〜111番目のバイトに記録された記録関連情報(WS)のタイプに対する情報が記録されている。即ち、第M番目のバイトと第P〜111番目のバイトは、ディスク情報毎に異なる情報である。
【0110】
図7cに示す例によれば、“00h”(1X、L0)、“01h”(1X、L1)は、第1のタイプの記録関連情報(WS−1)が適用された場合であり、“02h”(2X、L0)、“03h”(2X、L1)は、第2のタイプの記録関連情報(WS−2)が適用された場合である。
【0111】
図7dは、図7aに示す第3の実施形態によりディスク情報を記録する他の例を示す図であって、すべてのディスク情報に共通に記録された第N番目のバイト(“1111 1111b”)から、適用可能な速度が8つ(1X、2X、…、16X)であることが分かり、また、第L番目のバイト(“0000 0100b”)から、ディスク内に存在する記録層が4つであることが分かる。従って、図7dに示す例は、計32(記録層数4×速度数8)のディスク情報が存在し、それぞれのディスク情報は、一連番号として“00h”(1X、L0)→“01h”(1X、L1)→“02h”(1X、L2)→“03h”(1X、L3)→“04h”(2X、L0)→…→“31h”(16X、L3)になる。
【0112】
それぞれのディスク情報内には、第N番目のバイトと第L番目のバイトの他にもディスク情報毎に固有の記録関連情報(WS)が記録されている。特に、第M番目のバイトには、当該ディスク情報内の第P〜111番目のバイトに記録された記録関連情報(WS)のタイプに対する情報が記録されている。即ち、第M番目のバイトと第P〜111番目のバイトは、ディスク情報毎に異なる情報である。
【0113】
図7dに示す例によれば、仮に、記録再生装置(図8)が第1の記録層の2倍速(2X、L0)に関連するディスク情報をサーチし、当該ディスク情報内の記録関連情報(WS)を適用して記録を行いたい場合は、まず、すべてのディスク情報に共通に記録された第N番目のバイトと第L番目のバイトから、当該ディスクは、計32のディスク情報が存在し、ディスク情報は、一連番号として“00h”(1X、L0)→“01h”(1X、L1)→“02h”(1X、L2)→“03h”(1X、L3)→“04h”(2X、L0)→…→“31h”(16X、L3)になることが分かる。
【0114】
従って、記録再生装置(図8)は、サーチを所望する第1の記録層の2倍速(2X、L0)に関連するディスク情報が“04h”であることが分かり、当該ディスク情報(“04h”)内の第M番目のバイトに記録された記録関連情報(WS)タイプの識別情報(“0000 0001b”)から、当該ディスク情報(“04h”)は、第1のタイプの記録関連情報(WS−1)として記録されたことが分かり、従って、第P〜111番目のバイトから第1のタイプの記録関連情報(WS−1)のパラメーター値を読み出し、記録に活用することができる。
【0115】
同様に、仮に、記録再生装置(図8)が第4の記録層の16倍速(16X、L3)に関連するディスク情報をサーチし、当該ディスク情報内の記録関連情報(WS)を適用して記録を行いたい場合には、前記と同様な過程を通じて当該ディスク情報が“31h”であることが分かり、記録関連情報(WS)タイプは、第2のタイプ(WS−2)であることが分かり、それを記録に利用することになる。
【0116】
従って、記録再生装置(図8)は、ホストや制御部(図8の20)が特定の記録層へ特定の速度で記録することを望む場合、当該ディスク情報を容易にサーチし、当該ディスク情報内に記録された記録関連情報(WS)を確認することが可能になる。
【0117】
参考までに、前記第1の実施形態の情報と第3の実施形態の情報をディスク情報内に共に、または他の制御情報内にそれぞれ記録してもよく(図示せず)、その場合には、第3の実施形態において記載された適用可能な速度情報を優先させればよい。これは、当該ディスクが支援する最大速度、最小速度、基本速度、その他の速度情報の一部が、当該ディスクにおいて実際に支援されていないこともあり得るため、第3の実施形態において記載した情報で特定のその速度の適用可否を判断するようにするためである。
【0118】
図8は、本発明によるディスク制御情報を用いた光ディスク記録再生装置に係り、本記録再生装置は、光ディスクへ記録し、ディスクから再生する記録再生部10と、これを制御する制御部20を備えている。
【0119】
制御部は、記録再生部に特定領域への記録または再生コマンドを生成し、記録再生部は、制御部からのコマンドに従い特定領域への記録再生を行う。記録再生部10は、具体的には、外部と通信を行うインタフェース12と、光ディスクにデータを直接に記録したり再生したりするピックアップ11と、ピックアップ11から再生信号を受信し所望の信号値に復元したり、記録すべき信号を光ディスクに記録する信号に変調して伝えるデータプロセッサ13と、光ディスクから的確に信号を読み出したり、光ディスクに信号を的確に記録するためにピックアップ11を制御するサーボ14と、ディスク制御情報を含む管理情報を一時的に記憶するメモリ15と、記録再生部内の構成要素を制御するマイクロコンピュータ16とを備えている。
【0120】
前記のようなシステムにおいては、記録再生装置内に制御部20を特に設けずに、制御部20に代わって記録再生部10内のマイクロコンピュータ16にすべての動作を制御させるようにしてもよい。
【0121】
本発明に係る光ディスクの記録過程について詳細に説明する。まず、光ディスクを記録再生装置内にロードする。すると、ディスク内のすべての管理情報が読み出されて記録再生部内のメモリ15に一時的に記憶される。これらの管理情報は、光ディスクへの記録再生時に活用される。メモリに記憶される管理情報には、本発明のディスク制御情報も含まれており、従って、ディスク制御情報内に記録された記録層情報と速度情報、さらにその速度に適する記録関連情報(WS)も読み出されてメモリに記憶される。
【0122】
光ディスク内の特定領域へ記録しようとする場合、制御部20は、記録コマンドを生成し、記録しようとする記録位置情報のデータと共に記録再生部10に伝える。記録再生部内のマイクロコンピュータ16は、記録コマンドを受信した後、メモリ15に記憶されている管理情報から制御部20が記録を所望する光ディスク内の記録層に適用すべき記録速度を決め、決められた速度を参照して速度に最も適する記録関連情報を用いて記録コマンドを実行する。
【0123】
本発明の第1の実施形態(図4a〜図5b)により光ディスク内に記録を行う場合であれば、マイクロコンピュータ16は、最大速度、中間速度、最小速度をすべて考慮し、ディスク内の領域毎に異なる速度別の記録関連情報(WS)を適用して記録を行う。
【0124】
以上、前述した本発明の好適な実施形態は、例示の目的のために開示したものであるに過ぎず、当業者であれば本発明の特許請求の範囲に開示された本発明の技術的思想とその技術的範囲内で種々の他の実施形態として改良、変更、代替、または付加などが可能であることは自明である。
【符号の説明】
【0125】
10…記録再生部、11…ピックアップ部、12…インターフェイス部、13…データプロセッサ、14…サーボ部、15…メモリ、16…マイクロコンピュータ、20…制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体にデータを記録する方法であって、前記方法は、
最大記録速度として第1記録速度を表示するのに用いられる第1の情報と、最小記録速度として第2記録速度を表示するのに用いられる第2の情報と、前記最大記録速度および前記最小記録速度とは異なる予め定められた速度として第3記録速度を表示するのに用いられる第3の情報と、基本記録速度として少なくとも2つの第4記録速度を表示するのに用いられる第4の情報を識別するステップであって、前記基本記録速度は第1乃至第3の記録速度のうちの少なくともいずれか1つである、ステップと
ある特定の記録速度が前記記録媒体に適用可能か否かを表示する適用可能な記録速度情報を識別するステップと、
前記第1乃至第4の情報および適用可能な記録速度情報のうち少なくとも1つに基づいて前記記録媒体の特定領域に前記データを記録するステップと、
から成り、
前記適用可能な記録速度情報は、ある特定の記録速度が適用可能であることを、前記第1乃至第3の記録速度の少なくとも1つより優先して決定することを特徴とする方法。
【請求項2】
前記適用可能な記録速度情報は、特定の記録速度のそれぞれの適用性をビット位置で表示し、前記適用可能な記録速度情報は、下位の記録速度用のビットが下位の記録速度が適用可能であることを示すように設定されている場合、上位の記録速度用のビットは上位の記録速度が適用可能か否かのどちらか一方を示すように設定され、前記下位の記録速度用ビットが下位の記録速度が適用不能であることを示す場合、前記上位の記録速度用のビットは前記上位の記録速度も適用不能であることのみ指示するように構成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
【請求項3】
記録媒体にデータを記録する、あるいは前記記録媒体から前記データを再生するように構成されたピックアップと、
前記ピックアップに動作可能に結合された制御部と、
を備える装置であって、
前記制御部は、最大記録速度として第1記録速度を表示するのに用いられる第1の情報と、最小記録速度として第2記録速度を表示するのに用いられる第2の情報と、前記最大記録速度および前記最小記録速度とは異なる予め定められた速度として第3記録速度を表示するのに用いられる第3の情報と、基本記録速度として少なくとも2つの第4記録速度を表示するのに用いられる第4の情報を識別するように構成され、
前記基本記録速度は前記第1乃至第3の記録速度のうちの少なくともいずれか1つであり、
前記制御部は、ある特定の記録速度が前記記録媒体に適用可能か否かを表示する適用可能な記録速度情報を識別するようにさらに構成され、
前記適用可能な記録速度情報は、ある特定の記録速度が適用可能であることを、前記第1乃至第3の記録速度の少なくとも1つよりも優先して決定し、
前記制御部は前記ピックアップを制御して、前記第1乃至第4の情報および適用可能な記録速度情報のうち少なくとも1つに基づいて前記記録媒体の特定領域に前記データを記録するようにさらに構成されることを特徴とする記録媒体にデータを記録する装置。
【請求項4】
前記第1乃至第4の情報と前記適用可能な記録速度情報を格納するように構成されたメモリをさらに備える装置であって、前記制御部は、この格納された前記第1乃至第4の情報と前記適用可能な記録速度情報を識別するように構成されることを特徴とする請求項3記載の装置。
【請求項5】
前記制御部は前記ピックアップを制御して、前記記録媒体から前記第1乃至第4の情報と前記適用可能な記録速度情報を読み取ることを特徴とする請求項3記載の装置。
【請求項6】
前記適用可能な記録速度情報は、特定の記録速度のそれぞれの適用性をビット位置で表示し、
前記適用可能な記録速度情報は、下位の記録速度用のビットが下位の記録速度が適用可能であることを示すように設定されている場合、上位の記録速度用のビットは上位の記録速度が適用可能か否かのどちらか一方を示すように設定され、前記下位の記録速度用ビットが下位の記録速度が適用不能であることを示す場合、前記上位の記録速度用のビットは前記上位の記録速度も適用不能であることのみ指示するように構成されることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の装置。
【請求項7】
最大記録速度として第1記録速度を表示するのに用いられる第1の情報と、
最小記録速度として第2記録速度を表示するのに用いられる第2の情報と
前記最大記録速度および前記最小記録速度とは異なる予め定められた速度として第3記録速度を表示するのに用いられる第3の情報と、
基本記録速度として少なくとも2つの第4記録速度を表示するのに用いられる第4の情報であって、前記基本記録速度は第1乃至第3の記録速度のうちの少なくともいずれか1つである、第4の情報と、
を含み、
適用可能な記録速度情報は、ある特定の記録速度が前記記録媒体に適用可能か否かを表示し、前記適用可能な記録速度情報は、ある特定の記録速度の適用可能性を前記第1乃至第3の記録速度の少なくとも1つよりも優先して決定することを特徴とする記録媒体。
【請求項8】
前記適用可能な記録速度情報は、特定の記録速度のそれぞれの適用性をビット位置で表示し、前記適用可能な記録速度情報は、下位の記録速度用のビットが下位の記録速度が適用可能であることを示すように設定されている場合、上位の記録速度用のビットは上位の記録速度が適用可能か否かのどちらか一方を示すように設定され、前記下位の記録速度用ビットが下位の記録速度が適用不能であることを示す場合、前記上位の記録速度用のビットは前記上位の記録速度も適用不能であることのみ指示するように構成されることを特徴とする請求項7記載の記録媒体。
【請求項9】
前記記録媒体は再記録可能なDVDであることを特徴とする請求項7記載の記録媒体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate

【図4c】
image rotate

【図5a】
image rotate

【図5b】
image rotate

【図6a】
image rotate

【図6b】
image rotate

【図6c】
image rotate

【図7a】
image rotate

【図7b】
image rotate

【図7c】
image rotate

【図7d】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−250935(P2010−250935A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−137007(P2010−137007)
【出願日】平成22年6月16日(2010.6.16)
【分割の表示】特願2006−518532(P2006−518532)の分割
【原出願日】平成16年6月29日(2004.6.29)
【出願人】(502032105)エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド (2,269)
【Fターム(参考)】