説明

記録媒体カートリッジのローディング装置及びこれを備えた記録及び/又は再生装置

【課題】第1のディスクカートリッジを装着基準部に圧着されている際に、第2のディスクカートリッジ用の押圧支持部材が第1のディスクカートリッジに悪影響を及ぼさないようにする。
【解決手段】弾性支持部材151と、第1のディスクカートリッジ11の第2の厚さの第2の領域29bを押圧する第1の押圧支持部材152と、第1の押圧支持部材152の内側に設けられ、第2のディスクカートリッジ31の第1の厚さの第3の領域40aを押圧する第2の押圧支持部材153とを備える。第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68によって搬送されて記録再生が可能な状態に至ったとき、第1の押圧支持部材152によって第2の領域29bが押圧され、第2のディスクカートリッジ31が記録再生が可能な状態に至ったとき、第2の押圧支持部材153によって第3の領域40aが押圧される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体のフォーマットを同じくしながら大きさの異なる記録媒体カートリッジを一の記録及び/又は再生部で記録及び/又は再生を行うことができる記録媒体カートリッジのローディング装置及びこれを備えた記録及び/又は再生装置に関し、更に詳しくは、大きさの異なる複数種類の記録媒体カートリッジを装着基準部に圧着することができる記録媒体カートリッジのローディング装置及びこれを備えた記録及び/又は再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
記録フォーマットを同じくしながら大きさを異にしたディスクカートリッジには、例えば特許文献1のディスクカートリッジと特許文献2のディスクカートリッジとがある。特許文献1のディスクカートリッジは、直径が12cmの光ディスクを記録媒体に用いるもので、標準的大きさのディスクカートリッジである。これに対して、特許文献2のディスクカートリッジは、直径が8cmの光ディスクを記録媒体に用いるものであって、特許文献1のディスクカートリッジに比べて小型である。なお、以下、特許文献1のディスクカートリッジを第1のディスクカートリッジと言い、特許文献2のディスクカートリッジを第2のディスクカートリッジという。
【0003】
第1のディスクカートリッジは、第2のディスクカートリッジを内包する大きさで外形形状がほぼ相似形をなしており、共に、中央部分が第1の厚さ(例えば9.1mm)を有し、周辺部分が第1の厚さよりも薄い第2の厚さ(例えば7.8mm)を有するように形成されている。
【0004】
これら2つのディスクカートリッジに対応した記録及び/又は再生装置を提供するには、記録再生位置において、それぞれのディスクカートリッジを装着基準部に圧着するための押圧支持機構を設ける必要がある。
【0005】
この際、小型の第2のディスクカートリッジを装着基準部に押圧する押圧支持部材は、標準的大きさの第1のディスクカートリッジを装着基準部に押圧する押圧支持部材の内側に設ける必要がある。したがって、第1のディスクカートリッジが装着基準部に装着されたとき、第1のディスクカートリッジの中央部分が、第2のディスクカートリッジ用の押圧支持部材によって押圧されることになる。
【0006】
しかしながら、標準的大きさの第1のディスクカートリッジの中央部分は、カートリッジホルダの周壁より離れた領域であり、周囲より剛性が低く、押圧されると内側撓みやすい特徴を有する。したがって、第1のディスクカートリッジが装着基準部に装着された際、小型の第2のディスクカートリッジ用の押圧支持部材によって第1の厚さを有する中央部分が押されると、内側に撓んでしまい、例えば面ぶれなく安定して光ディスクを回転する際の妨げとなってしまう虞がある。
【0007】
【特許文献1】特開2003−109356号公報
【特許文献2】特開2005−322386号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1の記録媒体カートリッジを装着基準部に圧着されている際に、第2の記録媒体カートリッジ用の押圧支持部材が第1の記録媒体カートリッジに対して悪影響を及ぼさないようにすることができる記録媒体カートリッジのローディング装置及びこれを備えた記録及び/又は再生装置を提供することにある。
【0009】
また、本発明の目的は、記録媒体カートリッジの搬送時において、押圧支持部材の記録媒体カートリッジに対する押圧力を弱め、記録媒体カートリッジが傷つくことを防止し、更に、小さい搬送力で記録媒体カートリッジを搬送することができる記録媒体カートリッジのローディング装置及びこれを備えた記録及び/又は再生装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る録媒体カートリッジのローディング装置は、第1の厚さを有する第1の領域の周辺部にこの第1の厚さより薄い第2の領域が形成された標準的大きさの第1の記録媒体カートリッジと、第1の記録媒体カートリッジより小型で上記第1の厚さを有する第3の領域の周辺部に上記第2の厚さの第4の領域が形成された第2の記録媒体カートリッジとが挿入されるローディング装置であり、上記第1の記録媒体カートリッジと上記第2の記録媒体カートリッジとを保持するカートリッジホルダと、上記カートリッジホルダの天板部に上記第1及び第2の記録媒体カートリッジの挿入方向と略直交するように設けられる弾性支持部材と、上記弾性支持部材の両側に設けられ、上記第1の記録媒体カートリッジの上記カートリッジホルダへの挿入方向の両側の第2の厚さの第2の領域を押圧する第1の押圧支持部材と、上記弾性支持部材の上記第1の押圧支持部材の内側に設けられ、上記第2の記録媒体カートリッジの上記カートリッジホルダへの挿入方向の両側の第1の厚さの第3の領域を押圧する第2の押圧支持部材とを備える。そして、上記第1の記録媒体カートリッジが上記カートリッジホルダによって搬送されて記録及び/又は再生が可能な状態に至ったとき、上記第1の押圧支持部材によって上記第2の領域が押圧され、上記第2の記録媒体カートリッジが上記カートリッジホルダによって搬送されて記録及び/又は再生が可能な状態に至ったとき、上記第2の押圧支持部材によって上記第3の領域が押圧される。
【0011】
また、本発明に係る録媒体カートリッジの記録及び/又は再生装置は、第1の厚さを有する第1の領域の周辺部にこの第1の厚さより薄い第2の領域が形成された標準的大きさの第1の記録媒体カートリッジと、第1の記録媒体カートリッジより小型で上記第1の厚さを有する第3の領域の周辺部にこの第1の厚さより薄い第2の厚さの第4の領域が形成された第2の記録媒体カートリッジとの記録及び/又は再生装置であって、記録及び/又は再生部が設けられたドライブユニットと、上記第1の記録媒体カートリッジと上記第2の記録媒体カートリッジとを保持し、保持した記録媒体カートリッジを上記ドライブユニットの記録及び/又は再生部に搬送するカートリッジホルダと、上記カートリッジホルダの天板部に上記第1及び第2の記録媒体カートリッジの挿入方向と略直交するように設けられる弾性支持部材と、上記弾性支持部材の両側に設けられ、上記第1の記録媒体カートリッジの上記カートリッジホルダへの挿入方向の両側の第2の厚さの第2の領域を押圧する第1の押圧支持部材と、上記弾性支持部材の上記第1の押圧支持部材の内側に設けられ、上記第2の記録媒体カートリッジの上記カートリッジホルダへの挿入方向の両側の第1の厚さの第3の領域を押圧する第2の押圧支持部材とを備える。そして、上記第1の記録媒体カートリッジを保持したカートリッジホルダ及び/又は上記ドライブユニットが近接して上記第1の記録媒体カートリッジを上記記録及び/又は再生部に搬送したとき、上記第1の押圧支持部材によって上記第2の領域が押圧され、上記第2の記録媒体カートリッジを保持したカートリッジホルダ及び/又は上記ドライブユニットが近接して上記第2の記録媒体カートリッジを上記記録及び/又は再生部に搬送したとき、上記第2の押圧支持部材によって上記第3の領域が押圧される。
【0012】
なお、ここで用いられる記録媒体カートリッジとしては、光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスク等を記録媒体としたディスクカートリッジや半導体メモリを記憶素子に用いたICカード、磁気テープを記録媒体に用いたテープカートリッジ等がある。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、第1の記録媒体カートリッジを保持したカートリッジホルダ及び/又はドライブユニットが近接して第1の記録媒体カートリッジを記録及び/又は再生部に搬送したとき、第1の押圧支持部材によって第2の領域が押圧され、第2の記録媒体カートリッジを保持したカートリッジホルダ及び/又はドライブユニットが近接して第2の記録媒体カートリッジを記録及び/又は再生部に搬送したとき、第2の押圧支持部材によって第3の領域が押圧されるようにしたので、第1の記録媒体カートリッジを装着基準部に圧着されている際に、第2の記録媒体カートリッジ用の押圧支持部材が第1のディスクカートリッジに対して悪影響を及ぼさないようにする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
第1 標準的大きさの第1のディスクカートリッジ(図1乃至図6参照)
本発明が適用された記録再生装置に装着可能な標準的大きさの第1のディスクカートリッジ11について図面を参照して説明する。図1乃至図3に示すように、この第1のディスクカートリッジ11は、記録媒体となる第1の光ディスク13を第1のカートリッジ本体12内に回転可能してなるものであって、具体的に、第1のカートリッジ本体12の内部に、第1の光ディスク13を回転可能に収納するインナーロータ14と一対のシャッタ板15a,15bとを収納している。
【0015】
この第1のディスクカートリッジ11に収納された第1の光ディスク13は、図2に示すように、例えばCDやDVDと同じ直径を12cmとなし、中心部に、記録再生装置側のディスク回転駆動機構が係合されるセンタ孔13bが形成されている。この第1の光ディスク13は、光ビームが照射される信号記録面13a側に、合成樹脂基板の一方の面にランドとグルーブからなる所定パターンを形成し、この所定パターン上に光ビームを反射する反射層を設け、この反射層上に相変化材料、有機色素材料等からなる信号記録層を設け、この信号記録層上に光透過層を設け、光透過層側から光ビームを照射し、ランド及び/又はグルーブにデータを記録するようになっている。この第1の光ディスク13では、記録及び/又は再生に当たって、波長が400nm程度の光ビームを用い、光ピックアップの対物レンズに、CDやDVDで用いる対物レンズより高開口数のものを用いることで、CDやDVDより高密度に、静止画データ、動画データ、楽曲データ、コンピュータで処理される処理データ等のデータを記録することができる。なお、ディスクとしては、この他に、光磁気ディスク、磁気ディスク等を用いても良い。また、ディスクとしては、その他、再生専用の光ディスク等の記録媒体を用いるようにしても良い。更に、ディスクとしては、クリーニングディスクが収納されていても良い。
【0016】
以上のような第1の光ディスク13を収納する第1のカートリッジ本体12は、図2に示すように、上シェル16と、この上シェル16に突き合わされる2分割された下シェル17とにより構成されている。
【0017】
かくして構成された第1のカートリッジ本体12の底面には、下シェル17を構成するシェル半体17a,17bとの間に、記録再生装置の第1及び第2の光ピックアップ並びに記録再生装置のディスク回転駆動機構を構成するディスクテーブルが進入する記録及び/又は再生用の第1の開口部18が形成される。この第1の開口部18は、第1のカートリッジ本体12の前面側が記録再生装置側の第1の光ピックアップが進入する開口部18aとなり、カートリッジ本体の背面側が第2の光ピックアップが進入する開口部18bとなり、開口部18aと開口部18bとの間の第1のカートリッジ本体12の底面の略中央部がディスク回転駆動用の開口部18cとなる。すなわち、開口部18a,18bは、記録再生装置の第1及び第2の光ピックアップを第1のカートリッジ本体12の内部に進入させるのに足る大きさに形成されており、回転駆動用の開口部18cは、記録再生装置のディスク回転駆動機構を構成するディスクテーブルを第1のカートリッジ本体12の内部へと進入させるのに足る大きさに形成されている。
【0018】
下シェル17の内面には、図2に示すように、後述するシャッタ板15a,15bに長孔状に設けられたガイド孔21,21と係合するガイドピン19,19が形成されている。ガイドピン19,19は、インナーロータ14の回動に従ってシャッタ板15a,15bが回動したときに、ガイド孔21に沿って移動してシャッタ板15a,15bを回動させる。
【0019】
下シェル17が構成する第1のカートリッジ本体12の下面には、図3に示すように、記録再生装置に装着した際の位置決めを行う複数の位置決め孔22a,22bが設けられている。一方の位置決め孔22aは、真円でロケーションホールとなり、他方の位置決め孔22bは、楕円でアライメントホールとなっている。
【0020】
以上のように構成された第1のカートリッジ本体12に収納されるインナーロータ14は、図2に示すように、主面部14aに、第1の光ディスク13が信号記録面13aを対向させるようにして載置される。このインナーロータ14には、下シェル17に設けられた第1の開口部18と略同じ大きさの第2の開口部23が形成されている。
【0021】
また、インナーロータ14の外周面には、インナーロータ14を回動させるためのギヤ部24が形成されている。このギヤ部24の一方の側には、記録再生装置側のシャッタ開閉機構を構成するシャッタラック部材111の第1の係合突起111bが係合される第1の係合凹部25が形成され、ギヤ部24の他方の側には、シャッタラック部材111の第2の係合突起111cが係合される第2の係合凹部26が形成されている。第1の係合凹部25は、第1のディスクカートリッジ11を記録再生装置に装填したとき、最初にシャッタラック部材111の第1の係合突起111bが係合される。第2の係合凹部26は、シャッタ板15a,15bが第1及び第2の開口部23,42の開放位置に移動したとき、シャッタラック部材111の第2の係合突起111cが係合される。また、インナーロータ14には、図2に示すように、一対のシャッタ板15a,15bをそれぞれ回動可能に支持する一対の支軸27a,27bが突出形成されている。この一対の支軸27a,27bは、インナーロータ14の中心部に対して点対称な位置、すなわち互いに180゜の位相差を有して配置されている。
【0022】
このようなインナーロータ14に取り付けられる第2の開口部23を開閉する一対のシャッタ板15a,15bは、図2に示すように、互いに対称な形状をなし、インナーロータ14の一対の支軸27a,27bに、180゜の位相差を有して回動可能に取り付けられている。このシャッタ板15a,15bは、略半円平板状に形成されており、基端部は、上述したインナーロータ14の支軸27a,27bに回動可能に取り付けられる。
【0023】
以上のような構成の第1のディスクカートリッジ11には、上述した構成の他に、図示しないが、上シェル16の内面略中央部にクランピングプレート20が配設される。このクランピングプレート20は、記録再生装置のディスク回転駆動部を構成するディスクテーブルと共に第1の光ディスク13を回転可能に挟持する。また、この第1のディスクカートリッジ11は、放送局等で用いられるプロフェッショナルディスクであり、民生用のディスクと識別するための識別凹部28が第1のカートリッジ本体12の前面側両側に形成されている。また、この第1のカートリッジ本体12は、上シェル16側の幅方向の中央領域であって、前面側から背面側に亘って膨出部が形成され、この膨出部が形成された第1の領域29aは、その厚さT1が9.1mmとなっている。なお、この第1の領域29aの裏側に図示しないが第1の光ディスク13をディスクテーブルと共に挟持するためのクランピングプレート20が配設される。また、この第1の領域29aの周辺部分の第2の領域29bの厚さT2は、第1の領域29aより薄い例えば7.8mmとなっている。なお、厚さT1と厚さT2の関係は、T1>T2であれば、その寸法は、特に限定されるものではない。
【0024】
上述したような構成を有する第1のディスクカートリッジ11が記録再生装置に装着される前には、図1、図3及び図4に示すような状態になっている。すなわち、一対のシャッタ板15a,15bは、第1の開口部18の閉塞位置にロックされている。このとき、インナーロータ14の第1の係合凹部25は、第1のカートリッジ本体12の一側面より外部に臨まされ、この状態で、第1のディスクカートリッジ11は、略円弧の前面を挿入端として、記録再生装置に装填される。
【0025】
第1のディスクカートリッジ11は、記録再生装置に挿入されると、先ず、シャッタ板15a,15bの開放動作が開始する。すなわち、図5に示すように、第1のカートリッジ本体12の一側面より外部に臨まされたインナーロータ14の第1の係合凹部25に、記録再生装置のシャッタラック部材111の第1の係合突起111bが係合することで、インナーロータ14を回動可能な状態にし、更にシャッタラック部材111が第1のディスクカートリッジ11の前方に進むことでインナーロータ14を図5中矢印A方向に回動し、次いで、シャッタラック部材111のラック部がギヤ部24に噛合し、更に、シャッタラック部材111が第1のディスクカートリッジ11の前方に進むことで、インナーロータ14を回転する。これによって、インナーロータ14のガイドピン19にガイド孔21が係合され、支軸27a,27bに軸支されたシャッタ板15a,15bは、支軸27a,27bを回動支点として、第1の開口部18,44を開放する図5中矢印B方向に回動する。
【0026】
シャッタラック部材111のラック部とインナーロータ14のギヤ部24との噛合状態が終了すると、図6に示すように、シャッタ板15a,15bの回動動作が停止し、次いで、シャッタラック部材111の第2の係合突起111cは、インナーロータ14の第2の係合凹部26と係合する。これによって、シャッタ板15a,15bは、第1の開口部18,44を完全に解放した状態が保持されることになる。
【0027】
この後、第1の開口部18bからは、ディスク回転駆動機構を構成するディスクテーブルが進入し、このディスクテーブルは、第1の光ディスク13のセンタ孔13bに係合すると共にクランピングプレート20とで第1の光ディスク13を回転可能にクランプする。また、装着部に装着された第1のディスクカートリッジ11の開放された第1の開口部18からは、前面側及び/又は背面側から光ピックアップが進入する。そして、第1の光ディスク13は、ディスク回転駆動機構によって回転駆動され、信号記録面13aに光ピックアップから出射された光ビームが照射され、光ピックアップが信号記録面13aで反射された戻りの光ビームを検出することで、情報信号の記録を行い、また、第1の光ディスク13に記録されたデータの読み出しを行う。
【0028】
一方、この記録再生装置から第1のディスクカートリッジ11を排出する際は、上述したシャッタラック部材111が相対的に第1のディスクカートリッジ11より後退することで、インナーロータ14を逆回転し、一対のシャッタ板15a,15bが第1のカートリッジ本体12の第1の開口部18を閉塞する。
【0029】
第2 小型の第2のディスクカートリッジ(図7乃至図12参照)
次に、本発明が適用された記録再生装置に装着可能な第1のディスクカートリッジ11より小型の第2のディスクカートリッジ31について図面を参照して説明する。図7乃至図9に示すように、この第2のディスクカートリッジ31は、第1のディスクカートリッジ11に用いられている第1の光ディスク13より小径の例えば8cmの光ディスクを記録媒体に用いるものであって、記録容量は標準的大きさの第1の光ディスク13より少ないものの携帯性に優れている。
【0030】
図7乃至図9に示すように、本発明を適用した第2のディスクカートリッジ31は、第2のカートリッジ本体32の内部に、第2の光ディスク33が収納されるローテーションホイール34と、シャッタ機構となる一対のシャッタ板35a,35bとを収納してなる。この第2のカートリッジ本体32は、互いに組み合わされる一組の上シェル36と下シェル37とを付き合わせて構成されている。
【0031】
この第2のディスクカートリッジ31に用いられる第2の光ディスク33は、中心部に、記録及び/又は再生装置側のディスク回転駆動機構が係合されるセンタ孔33aが形成されている。なお、第2の光ディスク33は、上述した第1のディスクカートリッジ11に用いられている第1の光ディスク13より外径が小さいだけであって、第1の光ディスク13と同じ記録フォーマットで情報信号が記録される。
【0032】
第2のカートリッジ本体32を構成する上シェル36の内面略中央部には、記録及び/又は再生装置側のディスク回転駆動部を構成するディスクテーブルと共に第2の光ディスク33を挟持するクランピングプレート38が取り付けられている。
【0033】
このような上シェル36に結合される下シェル37は、図8、図9及び図10に示すように、光ピックアップやディスクテーブルが進入できるように開放された第1の開口部39が形成されている。この第1の開口部39は、前面側の開放端から第2の光ディスク33の信号記録面の一部を内外周に亘って外方へ臨ませる光ピックアップ用開口部39aと、光ピックアップ用開口部39aと連続した第2の光ディスク33のセンタ孔33aを外部に臨ませる回転駆動用開口部39bとから構成されている。
【0034】
更に、下シェル37の前面には、両脇に、第2のディスクカートリッジ31を記録及び/又は再生装置に挿入される際に記録及び/又は再生装置側の挿入ガイド部材となる挿入ガイドピンが係合する挿入ガイド溝41,41が形成されている。
【0035】
更に、下シェル37の背面側の一方のコーナ部近傍には、図8に示すように、第2のディスクカートリッジ31を記録及び/又は再生装置に位置決めして装着するための基準穴となるロケーションホール42aが形成されている。また、他方のコーナ部近傍には、調整用のアライメントホール42bが形成されている。
【0036】
この第2のカートリッジ本体32は、上シェル36側の幅方向の中央領域であって、前面側から背面側に亘って膨出部が形成され、この膨出部が形成された第3の領域40aは、その厚さT3が9.1mmとなっている。なお、この第1の領域40aの裏側には、図示しないが光ディスク33をディスクテーブルと共に挟持するためのクランピングプレート38が配設される。また、この第3の領域40aの周辺部分の第4の領域40bの厚さT4は、第3の領域40aより薄い例えば7.8mmとなっている。すなわち、第1のディスクカートリッジ11との互換性を図るため、第2のディスクカートリッジ31の厚い部分である第3の領域40aは、その厚さT3がT1と同じ9.1mmとなっており、また、第2のディスクカートリッジ31の薄い部分である第4の領域40bは、その厚さT4がT2と同じ7.8mmとなっている。なお、厚さT3と厚さT4の関係は、T3(=T1)>T4(=T2)であれば、その寸法は、特に限定されるものではない。
【0037】
上シェル36と下シェル37とが付き合わされると、第2のカートリッジ本体32の内部には、ローテーションホイール34を収納する収納部が構成される。この収納部に収納されるローテーションホイール34は、図9に示すように、第2の光ディスク33が収納される。このローテーションホイール34の主面部には、下シェル37に設けられた第1の開口部39と略同じ大きさの第2の開口部43が形成されている。
【0038】
この第2の開口部43は、下シェル37の第1の開口部39と一致したとき、収納した第2の光ディスク33を外部に臨ませる。すなわち、この第2の開口部43は、第1の開口部39の光ピックアップ用開口部39aに対応した開口部と回転駆動用開口部39bに対応した開口部で構成されている。
【0039】
ローテーションホイール34の第2の開口部43近傍には、図9に示すように、外側に突出して、記録及び/又は再生装置側のシャッタ開閉機構のシャッタラック部材111を構成するシャッタ開放アーム143が係合する凹状の被操作部44が形成されている。被操作部44は、ローテーションホイール34の回転に伴って、第1の開口部39が形成された下シェル37の前面より外部に露出し、第1の開口部39の幅方向を移動する。
【0040】
以上のようなローテーションホイール34は、図9に示すように、コイルバネ等で構成された付勢部材45によって、シャッタ板35a,35bが第1及び第2の開口部24,44を閉塞する方向に回動付勢されている。この付勢部材45は、一端がローテーションホイール34の係止片45aに係止され、他端が上シェル36の内面に形成された係止突起45bに係止されている。
【0041】
以上のように構成されたローテーションホイール34は、付勢部材45によりシャッタ板35a,35bが第1及び第2の開口部24,44を閉塞する方向に付勢されており、被操作部44が記録及び/又は再生装置側のシャッタ開放アーム143によって、シャッタ板35a,35bが第1及び第2の開口部24,44を開放する方向に回転される。なお、付勢部材45の他端は、上シェル36の係止突起45bではなく、後述する上シェルに形成された支軸46に回動支持される大きい方の第1のシャッタ板35aの回動支持部47に係止されても良い。
【0042】
下シェル37に形成された第1の開口部39やローテーションホイール34に形成された第2の開口部43を開閉するシャッタ機構を構成する一対のシャッタ板35a,35bは、図9及び図10に示すように、35aが大きく、35bが35aに対して小さく形成されている。
【0043】
図9に示すように、大きい方の第1のシャッタ板35aは、第1の回動支持部47によって、上シェル36の内面に形成された第1の支軸46に回動支持される。
【0044】
更に、第1のシャッタ板35aの第2の光ディスク33側の面には、ローテーションホイール34の主面部に形成されたガイド溝48に係合するガイド突起49が形成されている。ガイド突起49は、ローテーションホイール34のガイド溝48に係合することで、第1のシャッタ板35aの回動を規制する。
【0045】
第2のシャッタ板35bは、第2の回動支持部51によって第1のシャッタ板35aに回動可能に取り付けられる。この第2のシャッタ板35bには、図9及び図10に示すように、ローテーションホイール34に形成された第1の制御突起52が係合される第1のカム溝53が形成されている。この第1のカム溝53は、第1の制御突起52が係合することで、第2のシャッタ板35bの回動を制御する。第1のカム溝53は、ローテーションホイール34の外周側の幅狭な幅狭部53aと、ローテーションホイール34の中央よりの幅狭部53aより拡幅した拡幅部53bとからなる。幅狭部53aは、第2のシャッタ板35bが第1及び第2の開口部39,43を開放する際の前半部分で第2のシャッタ板35bを回動させる第1の作用部であり、拡幅部53bは、第1の制御突起52が移動したとき、すなわち第2のシャッタ板35bが第1及び第2の開口部39,43を開放する際の後半部分で何も作用しない第1の非作用部となる。なお、第1の作用部及び第1の非作用部は、直線的な溝の幅で形成する他、第2のカム部のように湾曲した溝で形成するようにしても良い。
【0046】
また、第2のシャッタ板35bには、ローテーションホイール34の主面部に形成された第2のカム溝54に係合する第2の制御突起55が形成されている。第2のカム溝54は、ローテーションホイール34の中央側で第1の方向に湾曲した第1の湾曲部54aと、ローテーションホイール34の外周側で第1の湾曲部54aとは反対側の第2の方向に湾曲した第2の湾曲部54bとからなる。第1の湾曲部54aは、第2のシャッタ板35bが第1及び第2の開口部39,43を開放する際の前半部分で何も作用しない第2の非作用部であり、第2の湾曲部54bは、第2のシャッタ板35bが第1及び第2の開口部39,43を開放する際の後半部分で作用する第2の作用部となる。したがって、図9及び図10に示すように、第1の湾曲部54aは、第2のシャッタ板35bが第1及び第2の開口部39,43を開放する際の前半部分で何も作用せず、第2の制御突起55が第2の湾曲部54bに移動すると、すなわち第2のシャッタ板35bの回動の後半部分で、第2の湾曲部54bは、上述の第1のカム溝53の幅狭部53aに代わって、第2のシャッタ板35bを回動する。
【0047】
上述したような構成を有する第2のディスクカートリッジ31が記録及び/又は再生装置に装着される前には、図10に示すような状態にある。すなわち、一対のシャッタ板35a,35bが第1及び第2の開口部39,43を閉塞しているとき、ローテーションホイール34は、付勢部材45の付勢力により図10中矢印C方向に回動付勢された状態にあり、被操作部44は、第1の開口部39の一側縁に位置している。そして、一対のシャッタ板35a,35bは、互いに噛み合うことによって第1及び第2の開口部39,43を閉塞している。
【0048】
このとき、第1のシャッタ板35aのガイド突起49は、ローテーションホイール34のガイド溝48のローテーションホイール34の中央よりの一端に位置している。また、第2のシャッタ板35bの第1のカム溝53には、第1の制御突起52が第1の作用部である幅狭部53aに係合している。更に、第2のシャッタ板35bの第2の制御突起55は、第2の非作用部であるローテーションホイール34の第2のカム溝54の第1の湾曲部54aに係合している。かくして、第2のディスクカートリッジ31は、図2に示すように、下シェル37の第1の開口部39を閉塞した状態となっている。
【0049】
そして、第2のディスクカートリッジ31は、記録再生装置に対して略円弧状に形成された前面を挿入端として挿入される。すると、ローテーションホイール34は、被操作部44に記録及び/又は再生装置側のシャッタ開放アーム143が係合され、このシャッタ開放アーム143によって、付勢部材45の付勢力に抗して図10中反矢印C方向に回動される。すると、ローテーションホイール34のガイド溝48にガイド突起49が係合された第1のシャッタ板35aは、上シェル36の第1の支軸46を中心にして、図10中矢印D方向に回動する。第1のシャッタ板35aの回動に伴って、第2のシャッタ板35bは、第1のシャッタ板35aに対して図10中矢印E方向に回動する。第2のシャッタ板35bの回動開始時は、ローテーションホイール34の第1の制御突起52が係合した第1の作用部となっている第1のカム溝53の幅狭部53aによって回動される。なお、第2のシャッタ板35bの回動開始時において、第2のシャッタ板35bの第2の制御突起55が係合したローテーションホイール34の第2のカム溝54の第1の湾曲部54aは、第2の非作用部となっており、何も作用しない。
【0050】
更に、ローテーションホイール34が図10中反矢印C方向に回動すると、図11に示すように、ローテーションホイール34のガイド溝48に係合したガイド突起49は、ガイド溝48のローテーションホイール34の外周側の他端に移動する。第1のシャッタ板35aの回動に伴って、第2のシャッタ板35bは、第1のシャッタ板35aに対して図11中矢印D方向に回動する。すると、ローテーションホイール34の第1の制御突起52は、第1の作用部となっている第1のカム溝53の幅狭部53aから第1の非作用部となっている第1のカム溝53の拡幅部53bに移動し、第2のシャッタ板35bに対しても作用しなくなる。これに代わって、第2のシャッタ板35bの第2の制御突起55は、第2の非作用部となっている第1の湾曲部54aから第2の作用部となっている第2の湾曲部54bに移動し、第2のシャッタ板35bを図11中矢印E方向に回動する。これにより、図12に示すように、被操作部44は、第1の開口部39の端部に位置し、第1及び第2の開口部39,43は、開放され、ローテーションホイール34内に収納されている第2の光ディスク33を内外周に亘って外部に臨ませることができる。
【0051】
第1及び第2の開口部22,44が開放されると、ローテーションホイール34内に回転可能に収納されている第2の光ディスク33は、記録再生装置側のディスク回転駆動機構のディスクテーブルにセンタ孔33aが係合すると共に、上シェル36に設けられたクランピングプレート38とディスクテーブルによって挟持され、ディスクテーブルによって回転可能な状態になる。
【0052】
第2の光ディスク33に情報信号を記録し、また、第2の光ディスク33に記録された情報信号を再生するときには、第2の光ディスク33がディスクテーブルによって回転される。これと共に、第1及び第2の開口部39,43内に進入した光ピックアップは、第2の光ディスク33の信号記録領域に半導体レーザより出射された光ビームを対物レンズで集光し、第2の光ディスク33の信号記録面に照射し、この信号記録面で反射された戻りの光ビームを検出することによって、第2の光ディスク33に情報信号を記録し、又は、第2の光ディスク33に記録された情報信号の読み出しを行う。
【0053】
なお、第2のディスクカートリッジ31が記録及び/又は再生装置より排出されると、ローテーションホイール34は、付勢部材45の付勢力により図11中矢印C方向に回動し、図11の状態から図10の状態に戻る。
【0054】
第3 記録再生装置
1. 本発明が適用された記録再生装置の適用例
以上のような本発明が適用された記録再生装置に用いられる第1及び第2のディスクカートリッジ11,31は、共に放送業務用光ディスクシステムに用いられる記録媒体であり、本発明が適用された記録再生装置は、例えば、図13に示すように、放送業務用のビデオカメラ装置60に着脱又は内蔵される。
【0055】
記録再生装置61は、ビデオカメラ装置60に挿入されるとき、効率よく部品配置を行うため、横置きではなく縦置きに配設され、更に、重力を利用して確実に記録再生装置61に挿入できるようにするため、ビデオカメラ装置60の上面から、すなわち図13中矢印F方向から第1及び第2のディスクカートリッジ11,31が挿入できるようになっている。そして、記録再生装置61が配設されたビデオカメラ装置60は、ユーザが肩に担ぎながら又は床、地面等に置きながら第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の挿脱を行うことができるようになっている。
【0056】
本発明が適用された記録再生装置61では、据え置き型の記録再生装置にも用いることができるが、ビデオカメラ装置60に縦置きで配設される場合等を考慮して、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31をローラを用いて搬送できるようになっている。すなわち、記録再生装置61では、搬送機構にローラを用いることによって、縦置き時のイジェクトも確実に行うことができるようになっている。
【0057】
なお、ここでは、ビデオカメラ装置60に本発明を適用した記録再生装置61を内蔵した例を説明したが、本発明は、限定されるものではなく、例えば、横置きで内蔵される据え置き型記録再生装置や携帯型記録再生装置に用いることもできる。
【0058】
2. 全体構成(図14及び図15)
本発明が適用された記録再生装置61は、図14に示すように、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31をローディングするためのローディング機構が設けられるメインフレーム62と、このメインフレーム62に固定され、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の記録再生部が設けられるドライブユニット63とを備えている。この記録再生装置61では、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31が挿入されると、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31がメインフレーム62のローディング機構によってドライブユニット63に近接する方向に降下されて記録再生が可能な状態になる。
【0059】
ところで、この記録再生装置61では、メインフレーム62に対して、2種類のドライブユニットを取り付けることができる。すなわち、第1のドライブユニット63は、後述するように、中央部に標準的大きさの第1のディスクカートリッジ11の第1の光ディスク13と小型の第2のディスクカートリッジ31の第2の光ディスク33を回転できるように、略中央部に、ディスクテーブルが配置されており、第1のディスクカートリッジ11の第1の光ピックアップ用開口部18aに対応し、且つ、第2のディスクカートリッジ31の光ピックアップ用開口部39aに対応する位置に第1の光ピックアップが配置されている。
【0060】
これに対して、第2のドライブユニット64は、図示しないが、第1の光ピックアップに加え、ディスクテーブルを挟んで第1の光ピックアップの反対側に第2の光ピックアップが配置されており、図15に示すように、第1のドライブユニット63より大型のものなっている。上述した標準的大きさの第2のディスクカートリッジ31は、図3で示したように、下シェル37が2分割され、2つの光ピックアップで同時に記録再生を行うことができるように光ピックアップ用開口部18a,18bが形成されており、この第2のドライブユニット64の第2の光ピックアップは、標準的大きさの第1のディスクカートリッジ11の光ピックアップ用開口部18bに対応して配置される。
【0061】
この第2のドライブユニット64は、第2の光ピックアップが配置されることで、メインフレーム62に対して第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の挿入側に長くなる。そこで、第2のドライブユニット64には、第2のドライブユニット64の大きさに対応させるための、メインフレーム62を延長するようにアダプタ65が取り付けられるようになっている。このアダプタ65は、第2のドライブユニット64に取り付けるための取付片66が設けられており、また、後述するカートリッジホルダ68の第1及び第2のディスクカートリッジの挿入口69に連続するように、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の挿入ガイド口67が形成されている。
【0062】
すなわち、この記録再生装置61では、メインフレーム62に対して第1及び第2のドライブユニット63,64がねじ等の固定部材によって固定され、メインフレーム62内に設けられるローディング機構によって第1及び第2のドライブユニット63,64に第1及び第2のディスクカートリッジ11,31が装着されることになる。なお、以下の説明では、第1のドライブユニット63を用いた例を説明する。
【0063】
そこで、先ず、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の記録再生部が設けられるドライブユニット63について説明する。
【0064】
3.ドライブユニットの説明(図16)
カートリッジホルダ68に保持された第1及び第2のディスクカートリッジ11,31が装着される第1のドライブユニット63は、図16に示すように、ベース71を有し、このベース71に第1及び第2の光ディスク13,33の記録再生を行う記録再生部72が設けられている。この記録再生部72は、第1及び第2の光ディスク13,33を回転するディスク回転駆動部73と、ディスク回転駆動部73によって回転される第1及び第2の光ディスク13,33に光ビームを照射して反射された戻り光を検出することによって第1及び第2の光ディスク13,33にデータを記録し、又は、第1及び第2の光ディスク13,33に記録されているデータを読み出す光ピックアップ74とを備えている。
【0065】
ディスク回転駆動部73は、スピンドルモータ73aによって回転されるディスクテーブル73bを有している。このディスクテーブル73bには、第1及び第2の光ディスク13,33のセンタ孔13b,33aに係合して第1及び第2の光ディスク13,33をセンタリングし、更に、第1のディスクカートリッジ11のクランピングプレート20又は第2のディスクカートリッジ31のクランピングプレート38とで第1及び第2の光ディスク13,33を挟持する。そして、ディスクテーブル73bは、第1及び第2の光ディスク13,33を一体的に線速度一定、角速度一定又はこれらの組み合わせで回転する。
【0066】
光ピックアップ74は、波長が400nm程度の光ビームを出射する半導体レーザ、この光ビームを集光する対物レンズ74a、第1及び第2の光ディスク13,33で反射された戻りの光ビームを検出する光検出器等を備えている。光ピックアップ74は、第1及び第2の光ディスク13,33で反射された戻りの光ビームを検出することによって、対物レンズ74aを光軸方向及び記録トラックに直交する方向に変位し、フォーカシングサーボ、トラッキングサーボ等の制御を行う。また、光ピックアップ74は、第1及び第2の光ディスク13,33に光ビームを照射することによって、データを記録し、又は、第1及び第2の光ディスク13,33で反射された戻りの光ビームを検出することによって、第1及び第2の光ディスク13,33に記録されているデータの読み出しを行う。このように構成される光ピックアップ74は、ベース71のディスク回転駆動部73に近接して設けられた開口部74bより外部に臨まされ、第1及び第2の光ディスク13,33と対向するようになっている。
【0067】
開口部74bに配設された光ピックアップ74は、スレッド機構75によって、開口部74b内において、第1及び第2の光ディスク13,33の径方向に送り操作される。このスレッド機構75は、一又は複数のガイド軸75aを有し、光ピックアップ74は、このガイド軸75a第1及び第2の光ディスク13,33の径方向に直線移動可能に取り付けられている。そして、スレッド機構75は、モータやギヤ列によって構成された駆動部やリニアモータによって構成された駆動部によって、ガイド軸75aに沿って移動される。具体的に、光ピックアップ74は、第1のディスクカートリッジ11の記録再生を行うとき、第1のカートリッジ本体12に形成された第1の開口部18の内、記録再生装置への挿入端側の開口部18aから臨まされた第1の光ディスク13と対向し、開口部18aの範囲内で第1の光ディスク13の径方向に移動される。また、光ピックアップ74は、第2のディスクカートリッジ31の記録再生を行うとき、第2のカートリッジ本体32に形成された第1の開口部39の内、記録再生装置への挿入端側の光ピックアップ用開口部39aから臨まされた第2の光ディスク33と対向し、開口部39aの範囲内で第2の光ディスク33の径方向に移動される。
【0068】
このベース71には、更に、ベース71の記録再生部72に装着されるとき、第1のディスクカートリッジ11の底面に形成された位置決め孔22a,22bに係合する位置決めピン76a,76bが形成されている。また、ベース71には、図示しないが、ベース71の記録再生部72に装着されるとき、第2のディスクカートリッジ31の底面に形成されたロケーションホール42aやアライメントホール42bに係合する位置決めピン又は挿入ガイド溝41,41に係合する挿入ガイドピンによってベース71と平行な面方向(X方向、Y方向)の位置決めがされる。また、ベース71には、ベース71の記録再生部72に装着されるとき、第1のディスクカートリッジ11の高さ方向の基準となる第1の装着基準部78が形成されると共に、第2のディスクカートリッジ31の高さ方向の基準となる第2の装着基準部79が形成されている。第1の装着基準部78は、第1のディスクカートリッジ11を保持したカートリッジホルダ68がベース71側に降下したとき、カートリッジホルダ68のカートリッジ支持片68cに支持されている第1のディスクカートリッジ11を僅かに持ち上げ、更に圧着されることによって、第1のディスクカートリッジ11の正確な位置決めを行う。また、第2の装着基準部79は、第2のディスクカートリッジ31を保持したカートリッジホルダ68がベース71側に降下したとき、カートリッジホルダ68のカートリッジ支持片68cに支持されている第2のディスクカートリッジ31を僅かに持ち上げ、更に圧着されることによって、第2のディスクカートリッジ31の正確な位置決めを行う。
【0069】
なお、第2のドライブユニット64は、図示しないが、光ピックアップ74に加え、ディスクテーブル73bを挟んで光ピックアップ74の反対側に更なる光ピックアップが配置されることになる。
【0070】
4. ローディング機構の全体構成(図17)
図17は、本発明が適用された記録再生装置よりメインフレームを取り除いた状態を示す斜視図である。図17に示すように、メインフレームの内側には、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31を第1のドライブユニット63にローディングするためのローディング機構81が配設されている。このローディング機構81は、メインフレーム62に設けられ、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31を搬送するカートリッジ搬送機構82を有する。
【0071】
また、メインフレーム62の内側には、ローディング機構81を構成する第1のディスクカートリッジ11のシャッタ板15a,15bを開閉する第1のシャッタ開閉機構83と、第2のディスクカートリッジ31のシャッタ板35a,35bを開閉する第2のシャッタ開閉機構84と、これら第1及び第2のシャッタ開閉機構83,84の共通の駆動機構85と、ローディングする第1及び第2のディスクカートリッジ11,31を押圧する押圧機構86と、標準的大きさの第1のディスクカートリッジ11が挿入されたことを検出する位置検出機構87とを備えている。
【0072】
具体的に、図14及び図17に示すように、メインフレーム62の内側には、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31が挿入されるカートリッジホルダ68がメインフレーム62に固定されているドライブユニット63に対して近接離間するように配設される。このカートリッジホルダ68は、図17に示すように、天板部68aと、この天板部68aの両側に形成された側壁部68b,68bと、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31を支持するカートリッジ支持片68c,68cとを有し、両側に、断面略C字状のカートリッジ保持部を構成している。一対の側壁部68b,68bは、第1のディスクカートリッジ11の幅に対応させて形成されており、一対のカートリッジ支持片68c,68cは、第1のディスクカートリッジ11に加え第2のディスクカートリッジ31の記録再生装置の挿入方向と同方向の両側縁部を下側から支持できるように形成されている。そして、一対のカートリッジ支持片68c,68cの間がドライブユニット63に装着された際、ディスクテーブルや光ピックアップが位置する領域となっている。また、詳細は省略するが、一対のカートリッジ支持片68c,68cのそれぞれには、第2のディスクカートリッジ31の挿入をガイドするガイド部が設けられている。各ガイド部は、弾性片の先端部に、カートリッジホルダ68内に突出するガイド突部が設けられている。ガイド突部は、第2のディスクカートリッジ31の幅と略同じ間隔を隔てて設けられており、第2のディスクカートリッジ31がカートリッジホルダ68に挿入されたときには、第2のディスクカートリッジ31の挿入をガイドする。また、ガイド突部は、第1のディスクカートリッジ11が挿入されたとき、第1のディスクカートリッジ11の底面に押圧され、弾性片が外側に変位することによってカートリッジホルダ68内から待避するようになっている。
【0073】
そして、以上のようなカートリッジホルダ68には、一方の側壁部68bに、第1のディスクカートリッジ11の一対のシャッタ板15a,15bの開閉を行う第1のシャッタ開閉機構83が設けられ、天板部68aに、第2のシャッタ開閉機構84、駆動機構85、押圧機構86、位置検出機構87が設けられている。
【0074】
以上のようなローディング機構81では、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31をメインフレーム62内でその機構が完結するように配設し、ドライブユニット63,64にローディングのための機構を設けないようにすることで、第1のドライブユニット63と第2のドライブユニット64を、例えばねじ固定といった簡単な方法でメインフレーム62に選択的に取り付けることができるようになっている。すなわち、このローディング機構81では、第1のドライブユニット63、第2のドライブユニット64の何れにも容易に取り付けることができるようになっている。また、このローディング機構81は、第1のディスクカートリッジ11と第2のディスクカートリッジ31とのカートリッジホルダを1つにしていることから、構成の簡素化が図られている。
【0075】
以下、ローディング機構81を構成するカートリッジ搬送機構82、第1のシャッタ開閉機構83、第2のシャッタ開閉機構84、駆動機構85、押圧機構86、位置検出機構87を順に説明する。
【0076】
5. カートリッジ搬送機構(図17乃至図24)
第1及び第2のディスクカートリッジ11,31をカートリッジホルダ68内に搬送するカートリッジ搬送機構82は、図17、図18及び図19に示すように、メインフレーム62の天板部62aに、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の搬送方向と直交する方向に掛け渡されるローラ軸91と、このローラ軸91に設けられる一対の第1のローラ92,92と、ローラ軸91の第1のローラ92,92の内側に設けられる一対の第2のローラ93,93と、ローラ軸91を支持する一対の支持アーム94,94と、ローラ軸91の第1のローラ92,93を搬送する第1及び第2のディスクカートリッジ11,31に押圧する一対の押圧付勢部材95,95とを備えている。
【0077】
ローラ軸91に取り付けられる一対の第1のローラ92,92は、直径が10mm程度のゴムローラ等で形成されている。一対の第1のローラ92,92は、標準的大きさの第1のディスクカートリッジ11を搬送するためのものであって、第1のディスクカートリッジ11の搬送方向の両側縁部であって、第1の領域29a(厚さT1=9.1mm)の周辺部分の第2の領域29b(厚さT2=7.8mm)の領域に圧接される。第1のローラ92,92は、第1のカートリッジ本体12の周壁近傍の比較的強度の高い第2の領域29bを圧接するようにし、第1のカートリッジ本体12が内側に撓まないようにしている。
【0078】
ローラ軸91に取り付けられる一対の第2のローラ93,93は、第1のローラ92,92より小径であって、直径が7mm程度のゴムローラ等で形成されている。一対の第2のローラ93,93は、小型の第2のディスクカートリッジ31を搬送するためのものであって、第2のディスクカートリッジ31の搬送方向の両側縁部であって、第3の領域40a(厚さT3=9.1mm)の周辺部分の第4の領域40b(厚さT4=7.8mm)の領域に圧接される。一対の第2のローラ93,93は、第2のディスクカートリッジ31を搬送対象とすることから、ローラ軸91の一対の第1のローラ92,92の内側に設けられる。第2のローラ93,93は、第2のカートリッジ本体32の周壁近傍の比較的強度の高い第4の領域40bを圧接するようにし、第2のカートリッジ本体32が内側に撓まないようにしている。
【0079】
なお、第1のローラ92,92と第2のローラ93,93の直径の差は、ゴムローラの圧縮分を考慮するため完全には一致しないが、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の厚い部分のT1,T3と薄い部分のT2,T4の差を考慮したものとなっている。
【0080】
図18に示すように、第1及び第2のローラ92,93が設けられたローラ軸91は、メインフレーム62の天板部62aに設けられた一対の固定片96,96に回動可能に取り付けられた一対の支持アーム94,94に回転自在に取り付けられる。一対の支持アーム94,94は、基端部が一対の固定片96,96に回動支点部94a,94aが回動可能に取り付けられ、先端部に、ローラ軸91の各端部が回転自在に取り付けられる。ローラ軸91の両端部を支持する一対の支持アーム94,94は、回動支点部94a,94aを中心に図18中矢印G方向及び反矢印G方向に回動することによって、第1及び第2のローラ92,93を第1及び第2のディスクカートリッジ11,31に対して近接離間させる。なお、図示しないが、固定片96,96は、ローラ軸91が貫通され、ローラ軸91の回動軌跡に沿った略円弧のガイド孔が形成されている。
【0081】
更に、メインフレーム62の天板部62aには、ローラ軸91を押圧付勢する一対の押圧付勢部材95,95が設けられる。一対の押圧付勢部材95,95は、メインフレーム62の天板部62aの一対の切り起こし片95a,95aの間に掛け渡された支軸95b,95bに基端部が回動可能に取り付けられ、先端部でローラ軸91を図18及び図19中矢印G方向に押圧するように設けられる。押圧付勢部材95,95は、支軸95bに巻装され、一端部が天板部62aに係止され他端部が押圧付勢部材95,95に係止された付勢部材である捻りコイルバネ95cによってローラ軸91の押圧方向、すなわち図18及び図19中矢印G方向に付勢されている。
【0082】
ところで、図17及び図20に示すように、ローラ軸91を回転駆動する駆動部97は、メインフレーム62の一方の側板に取り付けられた駆動モータ97aを駆動源として、複数のギヤ列97b、プーリ97c、無端ベルト97dを介して、一方の支持アーム94との回動支点部94aと同軸のプーリ97eに駆動力が伝達される。プーリ97eの回転軸には、主動ギヤ97fが取り付けられ、更に、一方の支持アーム94に取り付けられた中間ギヤ97gを介して、ローラ軸91に取り付けられた従動ギヤ97hに駆動モータ97aの駆動力が伝達されるようになっている。
【0083】
次に、標準的大きさの第1のディスクカートリッジ11を搬送する場合について説明する。図21(A)及び図21(B)に示すように、第1のディスクカートリッジ11が挿入されると、第1のローラ92,92が第1のディスクカートリッジ11の搬送方向の上シェル16側の両側縁部であって、第1の領域29a(厚さT1=9.1mm)の周辺部分の第2の領域29b(厚さT2=7.8mm)の領域に接触する。この際、第1のローラ92,92は、ローラ軸91が押圧付勢部材95,95によって押圧されていることによって、図22に示すように、上シェル16側の両側縁部に圧接される。なお、第1のディスクカートリッジ11の搬送時、第1のディスクカートリッジ11の下シェル17側の面は、カートリッジホルダ68のカートリッジ支持片68c,68cに支持される。そして、第1のディスクカートリッジ11は、駆動部97によってローラ軸91と一体的に第1のローラ92,92が一方向に回転すると、カートリッジホルダ68の内側に向かって移動を開始する。また、第2のディスクカートリッジ31用の第2のローラ93,93は、第1のディスクカートリッジ11の厚い第1の領域29a(T1=9.1mm)に対向しているが、第1のローラ92,92より小径に形成されているため、第1のディスクカートリッジ11に対して非接触であり、第1のディスクカートリッジ11の搬送を阻害することはない。そして、位置検出機構87の検出スイッチ134が第1のディスクカートリッジ11を検出したとき、回転は停止する。
【0084】
また、図22に示すように、第1のディスクカートリッジ11を排出する(矢印Ej方向)とき、第1のローラ92,92は、回動可能な支持アーム94,94によって、第1のディスクカートリッジ11に対して矢印G方向の食い込み力が発生する図22中矢印H方向に回転する。図13に示すように、本発明が適用された記録再生装置61は、ビデオカメラ装置60の上面から第1及び第2のディスクカートリッジ11,31が挿入できるように配設されることから、第1のディスクカートリッジ11を図22中矢印Ej方向に排出するとき、重力に抗する方向に移動させることになるが、このような場合であっても、第1のローラ92,92は、回動可能な支持アーム94,94によって、第1のディスクカートリッジ11に対して矢印G方向の食い込み力が発生する矢印H方向に回転することから、確実に第1のディスクカートリッジ11を排出することができる。
【0085】
次に、小型の第2のディスクカートリッジ31を搬送する場合について説明する。図23(A)及び図23(B)に示すように、第2のディスクカートリッジ31が挿入されると、第2のローラ93,93が第2のディスクカートリッジ31の搬送方向の上シェル36側の両側縁部であって、第3の領域40a(厚さT3=9.1mm)の周辺部分の第4の領域40b(厚さT4=7.8mm)の領域に接触する。この際、第2のローラ93,93は、ローラ軸91が押圧付勢部材95,95によって押圧されていることによって、図24に示すように、上シェル36側の両側縁部に圧接される。なお、第2のディスクカートリッジ31の搬送時、第2のディスクカートリッジ31の下シェル37側の面は、カートリッジホルダ68のカートリッジ支持片68c,68cに支持される。そして、第2のディスクカートリッジ31は、駆動部97によってローラ軸91と一体的に第2のローラ93,93が一方向に回転すると、カートリッジホルダ68の内側に向かって移動を開始する。また、第1のディスクカートリッジ11用の第1のローラ92,92は、第2のディスクカートリッジ31の外側に位置する、第2のディスクカートリッジ31に対して非接触であり、第2のディスクカートリッジ31の搬送を阻害することはない。そして、所定位置まで第2のディスクカートリッジ31が搬送されたことを、図示しない検出スイッチが検出すると、回転は停止する。
【0086】
また、図24に示すように、第2のディスクカートリッジ31を排出する(矢印Ej方向)とき、第2のローラ93,93は、回動可能な支持アーム94,94によって、第2のディスクカートリッジ31に対して矢印G方向の食い込み力が発生する図24中矢印H方向に回転する。図13に示すように、本発明が適用された記録再生装置61は、ビデオカメラ装置60の上面から第1及び第2のディスクカートリッジ11,31が挿入できるように配設されることから、第2のディスクカートリッジ31を図24中矢印Ej方向に排出するとき、重力に抗する方向に移動させることになるが、このような場合であっても、第2のローラ93,93は、回動可能な支持アーム94,94によって、第2のディスクカートリッジ31に対して矢印G方向の食い込み力が発生する矢印H方向に回転することから、確実に第2のディスクカートリッジ31を排出することができる。
【0087】
6. カートリッジ挿入ガイド機構(図17、図25乃至図28)
大きさの異なる第1のディスクカートリッジ11や第2のディスクカートリッジ31は、カートリッジホルダ68の側壁部68b,68bの間の挿入口69から挿入される。ここで、標準的大きさの第1のディスクカートリッジ11は、その幅がカートリッジホルダ68の挿入口69と略一致していることから容易に挿入することができるが、小型の第2のディスクカートリッジ31は、カートリッジホルダ68の挿入口69より小さい。そこで、このカートリッジホルダ68の天板部68aの挿入口69の近傍には、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の挿入ガイド機構101が設けられている。
【0088】
ここで、図25及び図26は、挿入ガイド機構101を、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31と向かい合う側から見た斜視図である。図25及び図26に示すように、カートリッジ挿入ガイド機構101は、カートリッジホルダ68の天板部68aの挿入口69の近傍に固定されるベース102に、第2のディスクカートリッジ31の挿入をガイドする直線状の挿入ガイド部材103が設けられている。この挿入ガイド部材103の両側には、第2のディスクカートリッジ31の幅に対応させて挿入規制片104,104が形成されている。挿入規制片104,104は、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の挿入端と対向する面が略垂直面な挿入規制面104a,104aとなっている。
【0089】
この直線状の挿入ガイド部材103の両端部、すなわち挿入規制片104,104の外側には、第1のディスクカートリッジ11を押圧する回動押圧部材105,105が回動可能に設けられている。すなわち、回動押圧部材105,105は、挿入ガイド部材103に対して同じ軸線に設けられ、挿入ガイド部材103に対して回動自在に設けられている。回動押圧部材105,105は、第1のディスクカートリッジ11を上シェル16側から押圧する部材であり、第1のディスクカートリッジ11を向かい入れる側の面が傾斜面で形成され挿入ガイド面105a,105aとなっている。
【0090】
そして、挿入ガイド部材103の両端に回動支持部材105,105が回動自在に取り付けられた部材は、ベース102に形成された支持片106に回動可能に取り付けられることになる。ここで、挿入ガイド部材103は、コイルバネで形成され、一端がベース102の係止片107aに係止され他端が挿入ガイド部材103の係止片107bに係止された第1の付勢部材107によって図25及び図27中矢印I方向に回動付勢されている。また、この挿入ガイド部材103に対して回動自在な回動支持部材105,105は、捻りコイルバネ等で形成された第2の付勢部材108,108によって図25及び図27中矢印J方向に回動付勢されている。具体的に、第2の付勢部材108,108は、一端がベース102に係止され、他端が回動支持部材105,105に係止されることによって、回動支持部材105,105を図25及び図27中矢印J方向に回動付勢している。すなわち、回動押圧部材105,105は、第2の付勢部材108,108によって第1のディスクカートリッジ11を搬送時、カートリッジホルダ68のカートリッジ支持片68cに押圧する図25及び図27中矢印J方向に回動付勢され、挿入ガイド部材103は、回動押圧部材105,105と逆向きのI方向に回動付勢されている。
【0091】
ここで、第2の付勢部材108,108は、第1の付勢部材107より付勢力が大きくなるように形成されている。また、矢印J方向に回動付勢されている回動押圧部材105,105は、これに形成された押圧片105b,105bが挿入ガイド部材103に形成された受け板103aに係合することによって、矢印J方向に回動が規制される。また、挿入ガイド部材103は、ベース102の縁部に係止される回動規制片103b,103bが形成されている。したがって、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の挿入を待機しているときには、付勢力の大きい第2の付勢部材108の付勢力によって、回動押圧部材105,105の押圧片105bが挿入ガイド部材103の受け板103a,103aを押圧することで、挿入ガイド部材103は、第1の付勢部材107の付勢力に抗して矢印J方向、すなわち反矢印I方向に回動され、回動規制片103b,103bがベース102の縁部に係止された状態となる。
【0092】
図27に示すように、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68の挿入口69より挿入されたときには、矢印J方向に回動付勢されている回動押圧部材105,105は、第1のディスクカートリッジ11に押圧されることにより、第2の付勢部材108の付勢力に抗して反矢印J方向に回動される。すると、回動押圧部材105,105の押圧片105bが挿入ガイド部材103の受け板103a,103aから離間することなり、これに伴って、挿入ガイド部材103は、第1の付勢部材107の付勢力によって矢印I方向に回動する。これによって、挿入ガイド部材103の挿入規制片104,104は、カートリッジホルダ68内から待避し、第1のディスクカートリッジ11が挿入可能な状態となる。
【0093】
第2のディスクカートリッジ31が挿入されるとき、図28に示すように、挿入ガイド機構101は、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の挿入を待機しているとき同じ状態である。すなわち、付勢力の大きい第2の付勢部材108の付勢力によって、回動押圧部材105,105の押圧片105bが挿入ガイド部材103の受け板103a,103aを押圧することで、挿入ガイド部材103は、第1の付勢部材107の付勢力に抗して矢印J方向、すなわち反矢印I方向に回動され、回動規制片103b,103bがベース102の縁部に係止された状態になっている。そして、第2のディスクカートリッジ31は、挿入ガイド部材103の挿入規制片104,104間に挿入されることになる。
【0094】
ここで、仮に、図29に示すように、小型の第2のディスクカートリッジ31がカートリッジホルダ68の挿入口69の一方に偏った位置から挿入されたときには、挿入規制片104,104の略垂直面な挿入規制面104a,104aの何れかに突き当たることになり、挿入が禁止されることになる。
【0095】
7. 第1のシャッタ開閉機構(図17、図30乃至図37)
図17に示すように、第1のディスクカートリッジ11の一対のシャッタ板15a,15bの開閉を行う第1のシャッタ開閉機構83は、カートリッジホルダ68の一方の側壁部68bに設けられている。この第1のシャッタ開閉機構83は、図30及び図31に示すように、第1のディスクカートリッジ11のインナーロータ14を回転するシャッタラック部材111と、このシャッタラック部材111が取り付けられるシャッタラックベース112とを備えている。
【0096】
図32及び図33に示すように、シャッタラック部材111は、棒状の部材であり、インナーロータのギヤ部24に噛合するラック部111aと、このラック部111aの一方の側に形成され、インナーロータ14の第1の係合凹部25と係合する第1の係合突起111bと、このラック部111aの他方の側に形成され、インナーロータ14の第2の係合凹部26と係合する第2の係合突起111cとが形成されている。上記図5に示したように、第1の係合突起111bは、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68に挿入されたとき、最初にシャッタラック部材111の第1の係合凹部25に係合される。第2の係合突起111cは、上記図6に示したように、シャッタ板15a,15bが第1及び第2の開口部23,42の開放位置に移動したとき、第2の係合凹部26に係合される。また、このシャッタラック部材111は、中程に、シャッタラックベース112の回動軸が係合される回動凹部111dが形成されている。更に、第2の係合突起111cの裏側には、後述する待避バネによって押圧される被押圧突部111eが形成されている。更に、第2の係合突起111cの裏側には、突部111gが形成されている。この突部111gは、後述の第2の弾性片113bによって押圧される。
【0097】
以上のようなシャッタラック部材111は、カートリッジホルダ68の一方の側壁部68bの内側に、図示しないガイド部によってスライド可能に取り付けられるシャッタラックベース112に取り付けられる。このシャッタラック部材111は、全体が略矩形であり、一方の長辺に、ギヤ部112aが形成され、後述する駆動機構85によって、カートリッジホルダ68の一方の側壁部68bに沿って、すなわち第1のディスクカートリッジ11の移動方向に沿って移動できるようになっている。また、シャッタラックベース112には、シャッタラック部材111を取り付けるための取付用凹部112bが形成されている。取付用凹部112bは、シャッタラック部材111と略同じ大きさに形成され、シャッタラック部材111の回動凹部111dに係合されシャッタラック部材111を回動支持する回動軸112cが形成されている。したがって、シャッタラック部材111は、回動軸112cを中心に、第1及び第2の係合突起111b,111cが選択的にカートリッジホルダ68内の第1のディスクカートリッジ11の側面に対して近接離間するように取付用凹部112bに回動可能に取り付けられることになる。
【0098】
図33に示すように、取付用凹部112bに取り付けられるシャッタラック部材111の裏側には、予圧バネとなる弾性部材113が取り付けられる。この弾性部材113は、板バネを打ち抜き折曲して形成されるものであって、シャッタラック部材111の第1の係合突起111b側を押圧する第1の弾性片113aと、シャッタラック部材111の第2の係合突起111c側を押圧する第2の弾性片113bと、第1及び第2の弾性片113a,113bと反対側に鋭角に折曲された一対の第3の弾性片113c,113cとを有している。このような弾性部材113は、シャッタラック部材111の裏面に形成された取付突起113dに熱かしめ等によって、シャッタラック部材111の裏面に沿うようにして固定される。そして、弾性部材113が取り付けられたシャッタラック部材111は、シャッタラックベース112の取付用凹部112bに回動可能に取り付けられることになる。かくして取付用凹部112bに取り付けられたシャッタラック部材111は、取付用凹部112bの底面との間に挟まれた第3の弾性片113cによって反発力が付与され、全体がカートリッジホルダ68内の第1のディスクカートリッジ11の側面側に付勢された状態で取付用凹部112bに取り付けられることになる。そして、第1の係合突起111b側のアーム部分は、第1の弾性片113aによって撓ませられることによって、弾性力が付与され、第1の係合突起111bを第1の係合凹部25に係合し易くし、同様に、第2の係合突起111c側のアーム部分は、突部111gと接触した第2の弾性片113bによって撓ませられることによって、弾性力が付与され、第2の係合突起111cを第2の係合凹部26に係合し易くする。
【0099】
ところで、カートリッジホルダ68の一方の側壁部68bには、図34に示すように、この一方の側壁部68bの内側にスライド可能に取り付けられたシャッタラックベース112のシャッタラック部材111の被押圧突部111eを選択的に押圧する押圧部材114が設けられている。この押圧部材114は、例えば長尺の板バネであり、一端が一方の側壁部68bにかしめ等によって固定され、他端が、一方の側壁部68bに取り付けられたシャッタラックベース112のシャッタラック部材111より離間する方向に反るように折曲され、他端側の先端に、シャッタラック部材111の被押圧突部111eを押圧する押圧部114aが形成されている。
【0100】
また、カートリッジホルダ68の一方の側壁部68bの外側には、シャッタラックベース112に並ぶようにしてメインラック115がスライド可能に取り付けられる。このメインラック115は、後述するが、シャッタラックベース112と同じ駆動機構85によってスライドされるものであるが、常に、シャッタラックベース112とは逆向きにスライドするようになっている。図35及び図36に示すように、このメインラック115には、幅方向中程に長さ方向に押圧部材114が係合する直線状の溝部116が形成されている。この溝部116の一端部には、傾斜面で形成されたカム部116aが形成されて、このカム部116aによって押圧部材114の端部を押圧し、押圧部114aがシャッタラックベース112のシャッタラック部材111に形成された被押圧突部111eを押圧するようになっている。
【0101】
ここで、シャッタラックベース112とメインラック115の駆動機構85について図17、図31及び図37を用いて説明すると、この駆動機構85は、カートリッジホルダ68の天板部68aの一方の側壁部68b側の背面側に設けられるものであって、駆動モータ122を駆動源としている。そして、駆動機構85は、駆動モータ122に接続された第1のギヤ列123を介して2段ギヤ124を回転し、更に、第1のギヤ列123を起点に第2のギヤ列125を介して第1の駆動ギヤ126を回転し、ギヤ部112aに噛合した第1の駆動ギヤ126によってシャッタラックベース112をスライドするようになっている(経路P1)。また、駆動機構85は、2段ギヤ124から第3のギヤ列127を介して第2の駆動ギヤ128を回転し、メインラック115の一方の長辺のギヤ部115aに噛合した第2の駆動ギヤ128によってメインラック115がシャッタラックベース112とは逆向きにスライドするようにしている(経路P2)。すなわち、第1の駆動ギヤ126と第2の駆動ギヤ128とは、第1乃至第3のギヤ列123,125,127のギヤの数を調整することによって常に逆向きに回転するようになっている。
【0102】
次に、以上のように構成された第1のディスクカートリッジ11の一対のシャッタ板15a,15bの開閉動作について説明する。先ず、シャッタ板15a,15bの開方向の動作について説明する。第1のディスクカートリッジ11は、カートリッジホルダ68内の所定位置に上述したカートリッジ搬送機構82まで搬送されると、図5及び図35に示すように、シャッタラック部材111の第1の係合突起111bがインナーロータ14の第1の係合凹部25に係合する。すると、駆動機構85の第1の駆動ギヤ126によって、シャッタラックベース112は、図35中矢印K方向にスライドし、同方向にシャッタラック部材111が移動することによって、第1の係合突起111bが第1の係合凹部25に係合しているインナーロータ14は、図35中矢印A方向に回転することになる。このとき、メインラック115は、第2の駆動ギヤ128によって、図35中反矢印K方向にスライドし、押圧部材114は、メインラック115の溝部116内を反矢印K方向に移動する。そして、シャッタラックベース112が図35中矢印K方向にスライドし続けることによって、次いで、シャッタラック部材111のラック部111aは、インナーロータ14のギヤ部24に噛合して、インナーロータ14を図35中矢印A方向に回転する。次いで、図6に示すように、一対のシャッタ板15a,15bが開いた状態で、シャッタラック部材111の第2の係合突起111cは、インナーロータ14の第2の係合凹部26に係合し、シャッタ板15a,15bの開状態を維持するように、インナーロータ14の回転位置を保持する。
【0103】
また、シャッタ板15a,15bの閉動作について説明すると、図5に示すように、第2の係合突起111cが第2の係合凹部26に係合しているインナーロータ14は、シャッタラック部材111が図6中反矢印K方向にスライドすることによって、図6中反矢印A方向に回転を開始し、次いで、インナーロータ14のギヤ部24とシャッタラック部材111のラック部111aとが噛合し、更に、反矢印A方向に回転する。この間、図35に示すように、メインラック115は、シャッタラック部材111のスライド方向とが反対の矢印K方向にスライドする。そして、シャッタ板15a,15bが閉まると、図36に示すように、シャッタラック部材111の第1の係合突起111bがインナーロータ14の第1の係合凹部25に係合した状態となる。ここで、反矢印K方向にスライドするシャッタラック部材111に対して矢印K方向にメインラック115がスライドすることで、押圧部材114は、メインラック115内の溝部116のカム部116aによって押圧され、押圧部114aによって、シャッタラック部材111の第2の係合突起111c側にある被押圧突部111eを押圧する。これにより、シャッタラック部材111は、シャッタラックベース112の取付用凹部112b内を回動軸112cを中心に、図36中L方向に回動し、これにより、第1の係合突起111bは、インナーロータ14の第1の係合凹部26から外れることになる。第1のディスクカートリッジ11は、この後、カートリッジ搬送機構82によって、カートリッジホルダ68より排出されることになる。
【0104】
以上のように、シャッタラック部材111の第1の係合突起111bは、最後までインナーロータ14の第1の係合凹部26に係合するものであるが、第1の係合突起111bは、押圧部材114がメインラック115内の溝部116のカム部116aによって押圧され、図36中矢印L方向に変位することによって、シャッタラック部材111の被押圧突部111eを押圧し、シャッタラック部材111を、回動軸112cを中心に、図36中L方向に回動させ、第1のディスクカートリッジ11をカートリッジホルダ68から排出方向に移動させる直前に第1の係合凹部26から外れることから、第1のディスクカートリッジ11を円滑に移動させることができる。すなわち、この第1のシャッタ開閉機構83では、第1のディスクカートリッジ11を排出する際の第1の係合凹部25に第1の係合突起111bが係合することによる付加を低減することができる。したがって、例えば、第1の係合突起111bは、第1の係合突起111bの係合面111fを略垂直面で形成し、第1の係合凹部26と確実に係合するようにするようにしても、第1のディスクカートリッジ11を排出方向に移動させる際の抗力を発生することを防止することができる。
【0105】
8. 位置検出機構(図17、図38乃至図43)
第1のディスクカートリッジ11は、図17に示すように、上述したカートリッジ搬送機構82によってカートリッジホルダ68の所定位置まで搬送されると、上述した第1のシャッタ開閉機構83によってシャッタ板15a,15bの開操作が行われる直前に、カートリッジホルダ68の天板部68aの他方の側壁部68b側に配設された位置検出機構87によって、カートリッジホルダ68内の所定位置まで移動され位置決めがされたが検出される。第1のシャッタ開閉機構83によるシャッタ板15a,15bの開操作は、位置決めが検出された後に行われることになる。そして、第1のディスクカートリッジ11が第1のシャッタ開閉機構83にるシャッタ板15a,15bの開操作によって所定位置からずれてしまうことを防止するようにしている。
【0106】
この位置検出機構87は、図38及び図39(A)及び図39(B)に示すように、第1のディスクカートリッジ11の識別凹部28に係合するロック部材131と、このロック部材131が取り付けられるロックアーム132と、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68の所定位置に挿入されたとき第1のディスクカートリッジ11の挿入端によって押圧される挿入検出部材133と、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68の所定位置に挿入されたことを検出する検出スイッチ134とを備えている。
【0107】
ロック部材131は、ロックアーム132の先端部に取り付けられる。このロックアーム132は、長尺の板バネであって、基端部がカートリッジホルダ68の挿入口69側の天板部68aにかしめ等により固定され、先端部にロック部材131が取り付けられる。ロック部材131が、カートリッジホルダ68に挿入される第1のディスクカートリッジ11を向かい入れる側の面が傾斜面で形成された突き当て部131aとなっており、円滑にカートリッジホルダ68に挿入された第1のディスクカートリッジ11の挿入端に乗り上げることができるようになっている。このロック部材131は、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジ搬送機構82によって移動されると、ロックアーム132が図38中反矢印M方向の上側に撓むことによって一度第1のディスクカートリッジ11に乗り上げ、この後、ロックアーム132の弾性によって、第1のディスクカートリッジ11の識別凹部28に係合することになる。
【0108】
また、カートリッジホルダ68の背面側に位置するロックアーム132の先端部には、ロック部材131がカートリッジホルダ68に挿入された第1のディスクカートリッジ11の識別凹部28に係合したとき、カートリッジホルダ68の天板部68aに取り付けられた検出スイッチ134の検出子134aを押圧するスイッチ押圧片132aが形成されている。更に、カートリッジホルダ68の背面側に位置するロックアーム132の先端部には、第1のディスクカートリッジ11をカートリッジホルダ68から排出方向に移動する際に、ロック部材131を第1のディスクカートリッジ11の識別凹部28から待避させる図38中反矢印M方向に変位させるための被押圧片132bが形成されている。
【0109】
第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68の所定位置に挿入されたとき第1のディスクカートリッジ11の挿入端によって押圧される挿入検出部材133は、全体が略L字状に形成され、カートリッジホルダ68の天板部68aであって、ロックアーム132の先端部の近傍において、屈曲部が支軸133aによって第1のディスクカートリッジ11の移動方向に回動可能に取り付けられている。この挿入検出部材133は、一端部に、カートリッジホルダ68の内部に進入し、第1のディスクカートリッジ11の挿入端、すなわち略円弧状の前面によって押圧される押圧片133bが形成されている。また、この挿入検出部材133は、付勢部材135によって、第1のディスクカートリッジ11の挿入方向と反対方向となる図38中矢印N方向に支軸133aを中心に回動付勢されている。すなわち、付勢部材135は、例えばコイルバネで形成され、一端が、カートリッジホルダ68の天板部68aの係止片135aに係止され、他端が挿入検出部材133の一端部に形成された係止片135bに係止されることによって、挿入検出部材133を第1のディスクカートリッジ11の挿入方向と反対方向に支軸133aを中心に回動付勢する。
【0110】
挿入検出部材133の他端部には、ロックアーム132の先端部を押し上げる押上部となる押上片133cが形成されている。押上片133cは、第1のディスクカートリッジ11が挿入されるのを待機する間、ロックアーム132の先端部を押し上げ、ロックアーム132のスイッチ押圧片132aが検出スイッチ134の検出子134aを押圧しないようにする。
【0111】
ところで、図17に示すように、カートリッジホルダ68の他方の側壁部68bには、一方の側壁部68b側のメインラック115と同期する更なるメインラック136がスライド可能に取り付けられている。メインラック115とメインラック136とは、カートリッジホルダ68の天板部68aに跨って位置されるシャフト137によって連結される。すなわち、シャフト137の一端のギヤ137aは、メインラック115のラック部115bに噛合され、シャフト137の他端のギヤ137bは、メインラック136のラック136aに噛合することによって、常に、同方向にスライドするようになっている。
【0112】
そして、カートリッジホルダ68の他方の側壁部68bにスライド可能に取り付けられるメインラック136上には、上述したロックアーム132の被押圧片132bが臨んでおり、この被操作片132bは、メインラック136に形成されたカム片136bによって押圧され、ロックアーム132を反る図38中反矢印M方向に変位させる。
【0113】
次に、以上のように構成された位置検出機構87の動作について説明する。第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68に挿入される前の待機状態にあるとき、図38及び図39(A)及び図39(B)に示すように、挿入検出部材133は、付勢部材135の付勢力によって図38及び図39(A)中矢印N方向に回動した状態にあり、挿入検出部材133の押上片133cは、ロックアーム132の先端部の下側に潜り込み、ロックアーム132の先端部を反矢印M方向に押し上げた状態となっており、ロックアーム132のスイッチ押圧片132aは、検出スイッチ134の検出子134aと非接触、すなわちOFFの状態となっている。なお、メインラック136は、第1のディスクカートリッジ11の挿入時、図38中反矢印K方向にスライドする。
【0114】
そして、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68に挿入されカートリッジ搬送機構82によって所定位置に向かって移動されると、先ず、図40(A)及び図40(B)に示すように、第1のディスクカートリッジ11の挿入端、すなわち略円弧状の前面は、矢印N方向に回動した挿入検出部材133の押圧片133bに当接し押圧される。これと共に、カートリッジホルダ68内に進入しているロック部材131は、第1のディスクカートリッジ11の挿入端に押圧されて乗り上げる。これにより、挿入検出部材133は、反矢印N方向に回動し、押上片133cがロックアーム132の先端部の下側から待避することになるが、これに代わって、ロックアーム132の先端部は、第1のディスクカートリッジ11によって持ち上げられることになり、検出スイッチ134は、検出子134aがスイッチ押圧片132aと非接触でOFFの状態が維持される。
【0115】
そして、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68の所定位置まで搬送されると、図41(A)、図41(B)及び図42に示すように、ロックアーム132の先端部のロック部材131は、ロックアーム132の付勢力によって下がり第1のディスクカートリッジ11の識別凹部28に係合する。これによって、検出スイッチ134は、検出子134aがスイッチ押圧片132aによって押圧されることによって、ONの状態となり、第1のディスクカートリッジ11が所定位置に至り、第1のディスクカートリッジ11がロック部材131によって位置決めされたことを検出する。この状態に至ると、次いで、第1のシャッタ開閉機構83によるシャッタ板15a,15bの開動作が開始することになる。
【0116】
第1のディスクカートリッジ11を排出するときには、第1のシャッタ開閉機構83によりシャッタ板15a,15bが閉じられると、次いで、メインラック136は、図38及び図43に示すように、矢印K方向にスライドすることによって、メインラック136のカム片136bにロックアーム132の被操作片132bが乗り上げ、ロックアーム132は、反る図38中反矢印M方向に変位する。これによって、ロックアーム132の先端部のロック部材131は、カートリッジホルダ68の所定位置にある第1のディスクカートリッジ11の識別凹部28から外れ、第1のディスクカートリッジ11は、カートリッジ搬送機構82によって第1のディスクカートリッジ11が排出方向に移動可能な状態となる。そして、第1のディスクカートリッジ11が排出方向に移動されると、挿入検出部材133は、付勢部材135の付勢力によって図43中矢印N方向に回動し、挿入検出部材133の押上片133cは、ロックアーム132の先端部の下側に潜り込み、ロックアーム132の先端部を反矢印M方向に押し上げた状態とを維持し、次に第1のディスクカートリッジ11が挿入可能な状態となる。
【0117】
9. 第2のシャッタ開閉機構(図17、図44乃至図51)
図17及び図44に示すように、小型の第2のディスクカートリッジ31のシャッタ板35a,35bを開閉する第2のシャッタ開閉機構84は、カートリッジホルダ68の天板部68aに回動可能に取り付けられるベース板141と、カートリッジホルダ68の天板部68aに回転可能に取り付けられるカムギヤ142と、このカムギヤ142によって回動されるシャッタ開放アーム143とを備えている。
【0118】
ベース板141は、図17及び図44に示すように、カートリッジホルダ68に対する第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の挿入方向と直交する方向に亘って配置される部材であって、カートリッジホルダ68の天板部68aに回動可能に取り付けられる。すなわち、ベース板141は、支軸141aによって天板部68aに回動可能に取り付けられると共に、付勢部材となる捻りコイルバネ141bが支軸141aに巻装され、一端が天板部68aに係止され他端がベース板141に係止されることによって、天板部68aに近接する図44中矢印O方向に回動付勢されている。ベース板141の長手方向両端部には、カートリッジホルダ68に標準的大きさの第1のディスクカートリッジ11が挿入されたとき、第1のディスクカートリッジ11によって押圧される検出部材144が設けられている。ベース板141の両端部に固定される検出部材144は、カートリッジホルダ68の天板部68aより第1のディスクカートリッジ11が挿入される内側に突出するように取り付けられている。一対の検出部材144は、第1のディスクカートリッジ11が挿入されたときに限って、第1のディスクカートリッジ11の薄い部分となっている第2の領域29bによって押圧される。ベース板141は、カートリッジホルダ68に第1のディスクカートリッジ11が挿入されたとき、検出部材144が第1のディスクカートリッジ11に押圧されることによって、捻りコイルバネ141bの付勢力に抗して、カートリッジホルダ68の天板部68aから離間する図44中反矢印O方向に回動することになる。
【0119】
カートリッジホルダ68の天板部68aとこの天板部68aに回動可能に取り付けられたベース板141との間には、図17、図31、図44及び図45に示すように、カムギヤ142が配設される。このカムギヤ142は、天板部68aの支軸142aによって天板部68aに回転自在に取り付けられており、第1のシャッタ開閉機構83と共通の駆動機構85によって回転される。具体的に、カムギヤ142には、外周にギヤ部145が形成されており、このギヤ部145に、駆動機構85が接続される。すなわち、駆動機構85は、駆動モータ122を駆動源とし、駆動モータ122に接続された第1のギヤ列123を介して2段ギヤ124を回転し、更に、第1のギヤ列123を起点に第2のギヤ列125で分岐した第3のギヤ列129の回転ギヤ129aによって、回転ギヤ129aがギヤ部145に噛合したカムギヤ142を回転する(経路P3)。
【0120】
このカムギヤ142には、厚さ方向に貫通したカム溝146が形成されている。このカム溝146は、外周側から内周側に向かって徐々に縮径するように作用部146aが形成され、内周端に、非作用部となるカムギヤ142の支軸142aと同心の円弧状溝146bが形成されている。
【0121】
なお、ベース板141には、カムギヤ142の支軸142aの先端部を逃げる逃げ孔146cが形成されている。
【0122】
このカムギヤ142は、第2のディスクカートリッジ31のローテーションホイール34の凹状の被操作部44に係合して、ローテーションホイール34を回動することによってシャッタ板35a,35bを回動するシャッタ開放アーム143を回動する。すなわち、図44乃至図46に示すように、このシャッタ開放アーム143は、基端部が回動支点部材147によって回動可能に取り付けられている。このシャッタ開放アーム143の回動支点は、カートリッジホルダ68に第2のディスクカートリッジ31が所定位置に保持されているとき、ローテーションホイール34の回動支点と一致する位置に設けられており、シャッタ開放アーム143の先端部に略C字状に折曲して形成された係合部148が第2のディスクカートリッジ31のローテーションホイール34の被操作部44に係合してローテーションホイール34を回動できるようにしている。
【0123】
シャッタ開放アーム143の先端部に形成された係合部148は、図47に示すように、カートリッジホルダ68の天板部68aのガイド孔148aより内方に臨まされ、カートリッジホルダ68内に挿入される第2のディスクカートリッジ31のローテーションホイール34に形成された被操作部44を待ち受けるように形成されている。この係合部148は、更に、カートリッジホルダ68内において、第2のディスクカートリッジ31が奥にまで入りすぎず、所定位置で止まるようにするストッパとしても機能する。
【0124】
ベース板141に回動可能に取り付けられるシャッタ開放アーム143には、その中程に、カートリッジホルダ68の天板部68aに取り付けられたカムギヤ142のカム溝146に係合するカム突起149が形成されている。このカム突起149は、カートリッジホルダ68に第1のディスクカートリッジ11が挿入されたとき、検出部材144が第1のディスクカートリッジ11に押圧されることによって、ベース板141が捻りコイルバネ141bの付勢力に抗して、カートリッジホルダ68の天板部68aから離間する図44中反矢印O方向に回動することによって、カム溝142aから外れる。
【0125】
以上のように構成される第2のシャッタ開閉機構84は、第2のディスクカートリッジ31がカートリッジホルダ68の所定位置まで搬送されるのを待ち受けているとき、図44乃至図47に示すような状態にある。すなわち、第2のディスクカートリッジ31を待ち受けているとき、シャッタ開放アーム143のカム突起149は、カムギヤ142のカム溝146の外周側の一端部に位置している。そして、第1のディスクカートリッジ31がカートリッジホルダ68内の所定位置まで搬送されると、図47に示すように、シャッタ開放アーム143の係合部148は、第2のディスクカートリッジ31のローテーションホイール34の被操作部44に係合する。そして、カムギヤ142は、図45中矢印P方向に回転する。すると、カムギヤ142の回転に伴って、カム突起149は、カム溝146内を外周側から内周側に向かって移動し、作用部146a内を移動することによって、シャッタ開放アーム143を、図45中矢印Q方向、すなわち第2のディスクカートリッジ31のシャッタ板35a,35bを開放する方向にローテーションホイール34を回動する。すると、第2のディスクカートリッジ11は、図10に示した閉状態から図11に示した開状態にとなる。すなわち、図48及び図49に示すように、ローテーションホイール34がシャッタ板35a,35bを開く状態まで回動されたとき、シャッタ開放アーム143のカム突起149は、カムギヤ142のカム溝146の作用部146aから円弧状溝146bにまで移動する。第2のディスクカートリッジ31は、上述のように、ローテーションホイール34が付勢部材45によってシャッタ板35a,35bが第1及び第2の開口部39,43とを閉塞する図10中反矢印C方向に回動する方向に付勢されているが、この付勢部材45の付勢力を受けるシャッタ開放アーム143は、カム突起149がカム溝146の非作用部となっている円弧状溝146bに位置することによって、付勢部材45の付勢力がカムギヤ142を介して駆動機構85のギヤ列に伝達されないようにしている。
【0126】
また、シャッタ板35a,35bを閉める場合は、カムギヤ142が反矢印P方向に回転し、シャッタ開放アーム143が反矢印Q方向に回動することによって行われることになる。
【0127】
なお、この小型の第2のディスクカートリッジ31の第2のシャッタ開閉機構84は、標準的大きさの第1のディスクカートリッジ11の第1のシャッタ開閉機構83と同じ駆動機構85を駆動源としている。したがって、第2のシャッタ開閉機構84がローテーションホイール34をシャッタ板35a,35bが開く図45及び図48中矢印Q方向に回動しているとき、第1のディスクカートリッジ11のシャッタ開閉機構83は、第1のディスクカートリッジ11のインナーロータ14を回転するために、駆動機構85の最終段の第1の駆動ギヤ126によって、シャッタラック部材111が取り付けられるシャッタラックベース112を矢印K方向にスライドすることになる。
【0128】
ところで、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68に挿入されたときには、図50及び図51に示すように、ベース板141に回動可能に取り付けられたシャッタ開放アーム143は、検出部材144が第1のディスクカートリッジ11に押圧されることによって、ベース板141が捻りコイルバネ141bの付勢力に抗して、カートリッジホルダ68の天板部68aから離間する図44中反矢印O方向に回動することによって持ち上げられ、先端部の係合部148は、カートリッジホルダ68内から待避され、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68の所定位置まで挿入可能な状態となる。そして、シャッタ開放アーム143がベース板141によって持ち上げられることによって、シャッタ開放アーム143のカム突起149は、カム溝142aから外れ、回動不能な状態となる。そして、第1のディスクカートリッジ11は、上述のように、シャッタラック部材111が取り付けられるシャッタラックベース112が矢印K方向にスライドすることによって、インナーロータ14がシャッタ板15a,15bが第1及び第2の開口部18,23を開放する方向に回転されることになる。
【0129】
10. 押圧機構とカートリッジホルダの昇降機構(図14、図17、図52乃至図61)
図17に示すように、カートリッジホルダ68の天板部68aには、ローディングする第1及び第2のディスクカートリッジ11,31を押圧する押圧機構86が設けられている。この押圧機構86は、図52及び図53に示すように、カートリッジホルダ68の天板部68aであって挿入口69側に、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の挿入方向と略直交するように配設される弾性支持部材151と、弾性支持部材151の両端部に設けられて第1のディスクカートリッジ11を押圧する第1の押圧支持部材152と、弾性支持部材151の第1の押圧支持部材152の内側に設けられて第2のディスクカートリッジ31を押圧する第2の押圧支持部材153とを備えている。
【0130】
弾性支持部材151は、図52及び図53に示すように、板バネ等の弾性板によって形成されており、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の挿入方向と反対側を基端部として、カートリッジホルダ68の天板部68aにかしめ等によって2カ所で固定されている。この固定点を、以下、固定部154という。
【0131】
弾性支持部材151の両側には、固定部154より外側でカートリッジホルダ68に挿入される第1のディスクカートリッジ11の薄い第2の領域29b(厚さT2=7.8mm)に対応して第1の押圧支持部材152が取り付けられている。一対の第1の押圧支持部材152は、カートリッジホルダ68の挿入口69よりカートリッジホルダ68の内側に臨まされる。各第1の押圧支持部材152は、図54に示すように、第1のディスクカートリッジ11の第2の領域29bを押圧する第1の押圧部152aが形成されていると共に、カートリッジホルダ68の挿入口69近傍の天板部68aと係合する係合段部152bが形成されている。
【0132】
更に、弾性支持部材151には、一対の第1の押圧支持部材152の内側であって、更に先端側に、一対の第2の押圧支持部材153が取り付けられている。一対の第2の押圧支持部材153は、カートリッジホルダ68に挿入される第2のディスクカートリッジ31の厚い、第3の領域40a(厚さT3=9.1mm)に対応して取り付けられている。一対の第2の押圧支持部材153は、カートリッジホルダ68の挿入口69の先よりカートリッジホルダ68の内側に臨まされる。各第2の押圧支持部材153は、図54に示すように、第2のディスクカートリッジ31の第3の領域40aを押圧する第2の押圧部153aが形成されている。
【0133】
具体的に、弾性支持部材151に設けられる第1の押圧支持部材152と第2の押圧支持部材153との関係を図55を参照して説明すると、第1の押圧支持部材152は、第1のディスクカートリッジ11の薄い第2の領域29b(厚さT2=7.8mm)を押圧するものであり、第2の押圧支持部材153は、第2のディスクカートリッジ31の厚い第3の領域40a(厚さT3=9.1mm)を押圧するものである。そこで、第1の押圧支持部材152は、厚さT2と厚さT3との差に対応させて、第2の押圧支持部材153より大きく、カートリッジホルダ68内への突出量が大きくなるように形成されている。また、図56に示すように、第1の押圧支持部材152と第2の押圧支持部材153とは、第1の押圧支持部材152の固定部154からの長さL1が第2の押圧支持部材153からの長さL3より短くなるように弾性支持部材151に取り付けられる。これにより、カートリッジホルダ68内に第1のディスクカートリッジ11が挿入され、第1の押圧支持部材152が第1のディスクカートリッジ11を押圧し、弾性支持部材151が反るように変位したとき、第1の押圧支持部材152より弾性支持部材151の先端側に取り付けられた第2の押圧支持部材153は、第1の押圧支持部材152より高く上がり、第1のディスクカートリッジ11と非接触となるようにカートリッジホルダ68より待避することになる。
【0134】
なお、以上の例では、一連の弾性支持部材151の一方の側に一対の第1及び第2の押圧支持部材152,153の内一方を取り付け、弾性支持部材151の他方の側に他方の第1及び第2の押圧支持部材152,153を取り付ける場合を説明したが、この弾性支持部材151は、2つの板バネで構成し、それぞれの弾性支持部材151をカートリッジホルダ68の天板部68aに固定し、各弾性支持部材151に、第1及び第2の押圧支持部材152,153を一つずつ取り付けるようにしても良い。また、第1及び第2の押圧支持部材152,153の数もこれに限定されるものではない。
【0135】
以上のような押圧機構86では、第1の押圧支持部材152の係合段部152bが天板部68aの挿入口69の近傍に係合し、常時、僅かに反るように変位した状態になっており、弾性支持部材151の弾性力を天板部68aで受けるようにしている。したがって、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68の所定位置に至るまで、第1の押圧支持部材152の第1の押圧部152aは、第1のディスクカートリッジ11の薄い第2の領域29bに対して軽く接触し又は非接触の状態となっており、ローラを用いたカートリッジ搬送機構82で第1のディスクカートリッジ11を所定位置に搬送するまでの間の負荷を軽減するようにしている。また、第2のディスクカートリッジ31用の第2の押圧支持部材153は、弾性支持部材151の先端側に設けられていることで、天板部68aより第1の押圧支持部材152より更に高く上がっていることから、第1のディスクカートリッジ11と非接触又は軽く接触した状態となっている。
【0136】
また、第2のディスクカートリッジ31がカートリッジホルダ68の所定位置に至るまで、第2の押圧支持部材153の第2の押圧部153aは、第2のディスクカートリッジ31の薄い第3の領域40aに対して軽く接触し又は非接触の状態となっており、ローラを用いたカートリッジ搬送機構82で第2のディスクカートリッジ31を所定位置に搬送するまでの間の負荷を軽減するようにしている。
【0137】
次に、カートリッジホルダ68の昇降機構161を説明する。図14、図17、図57乃至図59に示すように、カートリッジホルダ68の昇降機構161は、メインフレーム62の側壁部62bに形成された複数の昇降カム溝162と上下に直線状の昇降ガイド溝163とを有している。一方、上述したように、カートリッジホルダ68の側壁部68bには、カートリッジホルダ68の一方の側壁部68bの外側に、シャッタラックベース112に並ぶようにしてメインラック115がスライド可能に取り付けられる。そして、メインフレーム62の側壁部62bに形成された昇降カム溝162には、カートリッジホルダ68の側壁部68bに対してスライドするメインラック115に突設された昇降用カム突起164が係合され、昇降ガイド溝163には、カートリッジホルダ68の側壁部68bに突設され、メインラック115をガイド孔165aを介して挿通した昇降ガイド突起165が係合される。
【0138】
昇降カム溝162は、連続した上段溝部162aと下段溝部162bと上段溝部162aと下段溝部162bとを接続する傾斜溝部162cとで構成されている。メインラック115の昇降用カム突起164が上段溝部162aに位置しているとき、カートリッジホルダ68は、記録再生部72が設けられた第1のドライブユニット63から離間し第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の搬送を行うとができる状態となる。また、メインラック115の昇降用カム突起164が下段溝部162bに位置しているとき、カートリッジホルダ68は、記録再生部72が設けられた第1のドライブユニット63に近接し、記録再生が可能な状態となる。また、昇降用カム突起164が上段溝部162aと下段溝部162bとの間の傾斜溝部162cに位置しているときは、カートリッジホルダ68の昇降が行われているときとなる。
【0139】
上述したように、メインラック115は、シャッタラックベース112とは逆向きにスライドするようになっており、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31をカートリッジホルダ68内の所定位置にまで搬送するとき、メインラック115は、第2の駆動ギヤ128によって、図57中反矢印K方向にスライドする。これによって、昇降用カム突起164が上段溝部162a内を傾斜溝部162c側に移動する。そして、更に、メインラック115が図57中反矢印K方向にスライドすると、図58に示すように、昇降用カム突起164は、昇降カム溝162の傾斜溝部162c内を上から下に向かって移動し、最後に、図59に示すように、下段溝部162bに移動する。
【0140】
このとき、カートリッジホルダ68の第1のディスクカートリッジ11又は第2のディスクカートリッジ31を下側から支持しているカートリッジ支持片68cは、第1のドライブユニット63のベース71に当接する。そして、カートリッジホルダ68に保持されている第1のディスクカートリッジ11又は第2のディスクカートリッジ31は、カートリッジ支持片68cに代わって図16に示す第1の装着基準部78又は第2の装着基準部79に支持されることになり、カートリッジ支持片68cより僅かに浮き上がる。
【0141】
第1のディスクカートリッジ11が第1の装着基準部78に支持され僅かに浮き上がったときには、図60に示すように、第1のディスクカートリッジ11の薄い第2の領域29bが押圧機構86の第1の押圧支持部材152の第1の押圧部152aを押圧することで、弾性支持部材151が弾性力に抗して反り、これにより、天板部68aと係合段部152bで係合している第1の押圧支持部材152が天板部68aより浮き上がり、第1のディスクカートリッジ11は、第1の装着基準部78に圧着支持され、がたつきが防止される。
【0142】
なお、第1のディスクカートリッジ11が装着されたとき、第2のディスクカートリッジ31用の第2の押圧支持部材153は、第1の押圧支持部材152より弾性支持部材151の先端側に取り付けられていることで、第1のディスクカートリッジ11と非接触となるようにカートリッジホルダ68より待避する。したがって、第1のディスクカートリッジ11が装着されるときに、第2の押圧支持部材153が第1のディスクカートリッジ11に対して不要な圧力を加え、第1のカートリッジ本体12を変形させることを防止することができる。
【0143】
また、第2のディスクカートリッジ31が第2の装着基準部79に支持され僅かに浮き上がったときには、図61に示すように、第2のディスクカートリッジ31の厚い第3の領域40aが押圧機構86の第2の押圧支持部材153の第2の押圧部153aを押圧することで、弾性支持部材151が弾性力に抗して反り、これにより、第2のディスクカートリッジ31は、第2の装着基準部79に圧着支持されることになる。このとき、第1のディスクカートリッジ11用の第1の押圧支持部材152は、第2のディスクカートリッジ31の外側にあり、第1の押圧支持部材153が第2のディスクカートリッジ31に対して不要な圧力を加え、第2のカートリッジ本体32を変形させることを防止することができる。
【0144】
以上の例では、押圧機構86の第1の押圧支持部材152に関し、第1のディスクカートリッジ11の搬送時、カートリッジホルダ68の天板部68aに係合段部152bを係合させておき、移動する第1のディスクカートリッジ11に対する負荷を軽減する場合を説明したが、この他、第1のディスクカートリッジ11の移動時のがたつきや振動を防止することを優先する場合には、第1のディスクカートリッジ11の移動時に係合段部152bを天板部68bに係合させることななく、弾性支持部材151の弾性力を用いて第1のディスクカートリッジ11を押さえ付けるようにしても良い。
【0145】
11. 全体の動作
次に、第1のディスクカートリッジ11及び第2のディスクカートリッジ31のローディング動作について説明する。
【0146】
本発明が適用された記録再生装置61は、図13に示すように、ビデオカメラ装置60に内蔵され、ビデオカメラ装置60の上面から、すなわち図13中矢印F方向から第1及び第2のディスクカートリッジ11,31が挿入される。すると、先ず、挿入された第1及び第2のディスクカートリッジ11,31は、上述したカートリッジ挿入ガイド機構101によって挿入がガイドされてカートリッジホルダ68内に挿入される。
【0147】
11−1 第1のディスクカートリッジのローディングについて
第1のディスクカートリッジ11が挿入されるときには、図27に示すように、矢印J方向に回動付勢されている回動押圧部材105,105は、第2の付勢部材108の付勢力に抗して反矢印J方向に回動される。すると、回動押圧部材105,105の押圧片105bが挿入ガイド部材103の受け板103a,103aから離間することなり、これに伴って、挿入ガイド部材103は、第1の付勢部材107の付勢力によって矢印I方向に回動する。これによって、挿入ガイド部材103の挿入規制片104,104は、カートリッジホルダ68内から待避し、第1のディスクカートリッジ11が挿入可能な状態となる。
【0148】
次いで、カートリッジホルダ68内に挿入された第1のディスクカートリッジ11は、カートリッジ搬送機構82によってカートリッジホルダ68内の所定位置まで搬送されることになる。具体的に、第1のディスクカートリッジ11が挿入されるとき、図21(A)及び図21(B)に示すように、第1のディスクカートリッジ11が挿入されると、第1のローラ92,92が第1のディスクカートリッジ11の搬送方向の上シェル16側の両側縁部であって、第1の領域29a(厚さT1=9.1mm)の周辺部分の第2の領域29b(厚さT2=7.8mm)の領域に接触する。この際、第1のローラ92,92は、ローラ軸91が押圧付勢部材95,95によって押圧されていることによって、図22に示すように、上シェル16側の両側縁部に圧接される。なお、第1のディスクカートリッジ11の搬送時、第1のディスクカートリッジ11の下シェル17側の面は、カートリッジホルダ68のカートリッジ支持片68c,68cに支持される。そして、第1のディスクカートリッジ11は、駆動部97によってローラ軸91と一体的に第1のローラ92,92が一方向に回転すると、カートリッジホルダ68の内側に向かって移動を開始する。なお、第2のディスクカートリッジ31用の第2のローラ93,93は、第1のディスクカートリッジ11の厚い第1の領域29a(T1=9.1mm)に対向しているが、第1のローラ92,92より小径に形成されているため、第1のディスクカートリッジ11に対して非接触であり、第1のディスクカートリッジ11の搬送を阻害することはない。
【0149】
そして、カートリッジホルダ68の所定位置にまで搬送された第1のディスクカートリッジ11は、次に、位置検出機構87によって、カートリッジホルダ68内の所定位置まで移動され位置決めがされたが検出される。具体的に、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68に挿入される前の待機状態にあるとき、図38及び図39(A)及び図39(B)に示すように、挿入検出部材133は、付勢部材135の付勢力によって図38及び図39(A)中矢印N方向に回動した状態にあり、挿入検出部材133の押上片133cは、ロックアーム132の先端部の下側に潜り込み、ロックアーム132の先端部を反矢印M方向に押し上げた状態となっており、ロックアーム132のスイッチ押圧片132aは、検出スイッチ134の検出子134aと非接触、すなわちOFFの状態となっている。なお、メインラック136は、第1のディスクカートリッジ11の挿入時、図38中反矢印K方向にスライドする。
【0150】
そして、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68に挿入されカートリッジ搬送機構82によって所定位置に向かって移動されると、先ず、図40(A)及び図40(B)に示すように、第1のディスクカートリッジ11の挿入端、すなわち略円弧状の前面は、矢印N方向に回動した挿入検出部材133の押圧片133bに当接し押圧される。これと共に、カートリッジホルダ68内に進入しているロック部材131は、第1のディスクカートリッジ11の挿入端に押圧されて乗り上げる。これにより、挿入検出部材133は、反矢印N方向に回動し、押上片133cがロックアーム132の先端部の下側から待避することになるが、これに代わって、ロックアーム132の先端部は、第1のディスクカートリッジ11によって持ち上げられることになり、検出スイッチ134は、検出子134aがスイッチ押圧片132aと非接触でOFFの状態が維持される。
【0151】
そして、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68の所定位置まで搬送されると、図41(A)、図41(B)及び図42に示すように、ロックアーム132の先端部のロック部材131は、ロックアーム132の付勢力によって下がり第1のディスクカートリッジ11の識別凹部28に係合する。これによって、検出スイッチ134は、検出子134aがスイッチ押圧片132aによって押圧されることによって、ONの状態となり、第1のディスクカートリッジ11が所定位置に至り、第1のディスクカートリッジ11がロック部材131によって位置決めされたことを検出する。この状態に至ると、次いで、第1のシャッタ開閉機構83によるシャッタ板15a,15bの開動作が開始することになる。
【0152】
具体的に、第1のディスクカートリッジ11は、カートリッジホルダ68内の所定位置に上述したカートリッジ搬送機構82まで搬送されると、図5及び図35に示すように、シャッタラック部材111の第1の係合突起111bがインナーロータ14の第1の係合凹部25に係合する。すると、駆動機構85の第1の駆動ギヤ126によって、シャッタラックベース112は、図35中矢印K方向にスライドし、同方向にシャッタラック部材111が移動することによって、第1の係合突起111bが第1の係合凹部25に係合しているインナーロータ14は、図35中矢印A方向に回転することになる。このとき、メインラック115は、第2の駆動ギヤ128によって、図35中反矢印K方向にスライドし、押圧部材114は、メインラック115の溝部116内を反矢印K方向に移動する。そして、シャッタラックベース112が図35中矢印K方向にスライドし続けることによって、次いで、シャッタラック部材111のラック部111aは、インナーロータ14のギヤ部24に噛合して、インナーロータ14を図35中矢印A方向に回転する。次いで、図6に示すように、一対のシャッタ板15a,15bが開いた状態で、シャッタラック部材111の第2の係合突起111cは、インナーロータ14の第2の係合凹部26に係合し、シャッタ板15a,15bの開状態を維持するように、インナーロータ14の回転位置を保持する。
【0153】
なお、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68に挿入されたときには、図50及び図51に示すように、ベース板141に回動可能に取り付けられたシャッタ開放アーム143は、検出部材144が第1のディスクカートリッジ11に押圧されることによって、ベース板141が捻りコイルバネ141bの付勢力に抗して、カートリッジホルダ68の天板部68aから離間する図44中反矢印O方向に回動することによって持ち上げられ、先端部の係合部148は、カートリッジホルダ68内から待避され、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68の所定位置まで挿入可能な状態となる。
【0154】
また、押圧機構86では、図54に示すように、第1の押圧支持部材152の係合段部152bが天板部68aの挿入口69の近傍に係合し、常時、僅かに反るように変位した状態になっており、弾性支持部材151の弾性力を天板部68aで受けるようにしている。したがって、第1のディスクカートリッジ11がカートリッジホルダ68の所定位置に至るまで、第1の押圧支持部材152の第1の押圧部152aは、第1のディスクカートリッジ11の薄い第2の領域29bに対して軽く接触し又は非接触の状態となっており、ローラを用いたカートリッジ搬送機構82で第1のディスクカートリッジ11を所定位置に搬送するまでの間の負荷を軽減するようにしている。また、第2の押圧支持部材153は、弾性支持部材151の先端側に設けられていることで、天板部68aより第1の押圧支持部材152より更に高く上がっていることから、第1のディスクカートリッジ11と非接触又は軽く接触した状態となっている。
【0155】
以上のように、カートリッジホルダ68内の所定位置で第1及び第2の開口部18,23が開放され記録再生が可能となった第1のディスクカートリッジ11は、記録再生を行う第1のドライブユニット63と離間した状態にあるので、次いで、昇降機構161によって第1のドライブユニット63に向かって降下される。具体的に、メインラック115は、シャッタラックベース112とは逆向きにスライドするようになっており、第1のディスクカートリッジ11をカートリッジホルダ68内の所定位置にまで搬送するとき、メインラック115は、第2の駆動ギヤ128によって、図57中反矢印K方向にスライドする。これによって、昇降用カム突起164が上段溝部162a内を傾斜溝部162c側に移動する。そして、更に、メインラック115が図57中反矢印K方向にスライドすると、図58に示すように、昇降用カム突起164は、昇降カム溝162の傾斜溝部162c内を上から下に向かって移動し、最後に、図59に示すように、下段溝部162bに移動する。
【0156】
このとき、カートリッジホルダ68の第1のディスクカートリッジ11を下側から支持しているカートリッジ支持片68cは、第1のドライブユニット63のベース71に当接する。そして、カートリッジホルダ68に保持されている第1のディスクカートリッジ11は、カートリッジ支持片68cに代わって図16に示す第1の装着基準部78に支持されることになり、カートリッジ支持片68cより僅かに浮き上がる。
【0157】
第1のディスクカートリッジ11が第1の装着基準部78に支持され僅かに浮き上がったときには、図60に示すように、第1のディスクカートリッジ11の薄い第2の領域29bが押圧機構86の第1の押圧支持部材152の第1の押圧部152aを押圧することで、弾性支持部材151が弾性力に抗して反り、これにより、天板部68aと係合段部152bで係合している第1の押圧支持部材152が天板部68aより浮き上がり、第1のディスクカートリッジ11は、第1の装着基準部78に圧着支持され、がたつきが防止される。そして、第1のディスクカートリッジ11が装着されたとき、第2のディスクカートリッジ31用の第2の押圧支持部材153は、第1の押圧支持部材152より弾性支持部材151の先端側に取り付けられていることで、第1のディスクカートリッジ11と非接触となるようにカートリッジホルダ68より待避する。
【0158】
かくして、記録再生装置61は、第1のディスクカートリッジ11のローディングが完了し、データの記録や再生を行うことができるようになる。すなわち、第1の光ディスク13は、図16に示すディスクテーブル73bによって回転され、光ピックアップ74によって光ビームが照射され第1の光ディスク13で反射された戻りの光ビームを検出することによって、第1の光ディスク13に新たなデータを記録し、また、第1の光ディスク13に記録されているデータの読み出しを行う。
【0159】
11−2 第1のディスクカートリッジのアンローディングについて
記録再生が終了すると、先ず、昇降機構161がカートリッジホルダ68の降下時とは逆動作を行うことによって、カートリッジホルダ68が第1のドライブユニット63から離間するように上昇され、次いで、第1のシャッタ開閉機構83によってシャッタ板15a,15bが閉じられることになる。具体的に、図5に示すように、第2の係合突起111cが第2の係合凹部26に係合しているインナーロータ14は、シャッタラック部材111が図6中反矢印K方向にスライドすることによって、図6中反矢印A方向に回転を開始し、次いで、インナーロータ14のギヤ部24とシャッタラック部材111のラック部111aとが噛合し、更に、反矢印A方向に回転する。この間、図35に示すように、メインラック115は、シャッタラック部材111のスライド方向とが反対の矢印K方向にスライドする。そして、シャッタ板15a,15bが閉まると、図36に示すように、シャッタラック部材111の第1の係合突起111bがインナーロータ14の第1の係合凹部25に係合した状態となる。ここで、反矢印K方向にスライドするシャッタラック部材111に対して矢印K方向にメインラック115がスライドすることで、押圧部材114は、メインラック115内の溝部116のカム部116aによって押圧され、押圧部114aによって、シャッタラック部材111の第2の係合突起111c側にある被押圧突部111eを押圧する。これにより、シャッタラック部材111は、シャッタラックベース112の取付用凹部112b内を回動軸112cを中心に、図36中L方向に回動し、これにより、第1の係合突起111bは、インナーロータ14の第1の係合凹部26から外れることになる。第1のディスクカートリッジ11は、この後、カートリッジ搬送機構82によって、カートリッジホルダ68より排出されることになる。
【0160】
具体的に、また、図22に示すように、第1のディスクカートリッジ11を排出する(矢印Ej方向)とき、第1のローラ92,92は、回動可能な支持アーム94,94によって、第1のディスクカートリッジ11に対して矢印G方向の食い込み力が発生する図22中矢印H方向に回転する。図13に示すように、本発明が適用された記録再生装置61は、ビデオカメラ装置60の上面から第1及び第2のディスクカートリッジ11,31が挿入できるように配設されることから、第1のディスクカートリッジ11を図22中矢印Ej方向に排出するとき、重力に抗する方向に移動させることになるが、このような場合であっても、第1のローラ92,92は、回動可能な支持アーム94,94によって、第1のディスクカートリッジ11に対して矢印G方向の食い込み力が発生する矢印H方向に回転することから、確実に第1のディスクカートリッジ11を排出することができる。
【0161】
11−3 第2のディスクカートリッジのローディングについて
第2のディスクカートリッジ31が挿入されるとき、図28に示すように、挿入ガイド機構101は、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31の挿入を待機しているとき同じ状態である。すなわち、付勢力の大きい第2の付勢部材108の付勢力によって、回動押圧部材105,105の押圧片105bが挿入ガイド部材103の受け板103a,103aを押圧することで、挿入ガイド部材103は、第1の付勢部材107の付勢力に抗して矢印J方向、すなわち反矢印I方向に回動され、回動規制片103b,103bがベース102の縁部に係止された状態になっている。そして、第2のディスクカートリッジ31は、挿入ガイド部材103の挿入規制片104,104間に挿入されることになる。
【0162】
ここで、仮に、図29に示すように、小型の第2のディスクカートリッジ31がカートリッジホルダ68の挿入口69の一方に偏った位置から挿入されたときには、挿入規制片104,104の略垂直面な挿入規制面104a,104aの何れかに突き当たることになり、挿入が禁止されることになる。
【0163】
かくして、第1及び第2のディスクカートリッジ11,31は、所定の位置よりカートリッジホルダ68の挿入口69よりカートリッジホルダ68内に挿入されることになる。
【0164】
次いで、カートリッジホルダ68内に挿入された第2のディスクカートリッジ31は、カートリッジ搬送機構82によってカートリッジホルダ68内の所定位置まで搬送されることになる。具体的に、小型の第2のディスクカートリッジ31を搬送する場合、図23(A)及び図23(B)に示すように、第2のディスクカートリッジ31が挿入されると、第2の93,93が第2のディスクカートリッジ31の搬送方向の上シェル36側の両側縁部であって、第3の領域40a(厚さT3=9.1mm)の周辺部分の第4の領域40b(厚さT4=7.8mm)の領域に接触する。この際、第2のローラ93,93は、ローラ軸91が押圧付勢部材95,95によって押圧されていることによって、図24に示すように、上シェル36側の両側縁部に圧接される。
【0165】
なお、第2のディスクカートリッジ31の搬送時、第2のディスクカートリッジ31の下シェル37側の面は、カートリッジホルダ68のカートリッジ支持片68c,68cに支持される。そして、第2のディスクカートリッジ31は、駆動部97によってローラ軸91と一体的に第2のローラ93,93が一方向に回転すると、カートリッジホルダ68の内側に向かって移動を開始し、所定位置まで搬送される。なお、第2のディスクカートリッジ31が所定位置まで搬送されたかは、図示しない検出スイッチによって行われ、第2のディスクカートリッジ31が所定位置にまで搬送されたことが検出されたとき、搬送は停止する。なお、第1のディスクカートリッジ11用の第1のローラ92,92は、第2のディスクカートリッジ31の外側に位置する、第2のディスクカートリッジ31に対して非接触であり、第2のディスクカートリッジ31の搬送を阻害することはない。
【0166】
この状態に至ると、次いで、第2のシャッタ開閉機構84によるシャッタ板35a,35bの開動作が開始することになる。
【0167】
具体的に、第2のシャッタ開閉機構84は、第2のディスクカートリッジ31がカートリッジホルダ68の所定位置まで搬送されるのを待ち受けているとき、図44乃至図47に示すような状態にある。すなわち、第2のディスクカートリッジ31を待ち受けているとき、シャッタ開放アーム143のカム突起149は、カムギヤ142のカム溝146の外周側の一端部に位置している。そして、第1のディスクカートリッジ31がカートリッジホルダ68内の所定位置まで搬送されると、図47に示すように、シャッタ開放アーム143の係合部148は、第2のディスクカートリッジ31のローテーションホイール34の被操作部44に係合する。そして、カムギヤ142は、図45中矢印P方向に回転する。すると、カムギヤ142の回転に伴って、カム突起149は、カム溝146内を外周側から内周側に向かって移動し、作用部146a内を移動することによって、シャッタ開放アーム143を、図45中矢印Q方向、すなわち第2のディスクカートリッジ31のシャッタ板35a,35bを開放する方向にローテーションホイール34を回動する。すると、第2のディスクカートリッジ11は、図10に示した閉状態から図11に示した開状態にとなる。すなわち、図48及び図49に示すように、ローテーションホイール34がシャッタ板35a,35bを開く状態まで回動されたとき、シャッタ開放アーム143のカム突起149は、カムギヤ142のカム溝146の作用部146aから円弧状溝146bにまで移動する。第2のディスクカートリッジ31は、上述のように、ローテーションホイール34が付勢部材45によってシャッタ板35a,35bが第1及び第2の開口部39,43とを閉塞する図10中反矢印C方向に回動する方向に付勢されているが、この付勢部材45の付勢力を受けるシャッタ開放アーム143は、カム突起149がカム溝146の非作用部となっている円弧状溝146bに位置することによって、付勢部材45の付勢力がカムギヤ142を介して駆動機構85のギヤ列に伝達されないようにしている。
【0168】
シャッタ板35a,35bが第1及び第2の開口部39,43を開放すると、次いで、カートリッジホルダ68に保持されている第2のディスクカートリッジ31は、記録再生を行う第1のドライブユニット63と離間した状態にあるので、次いで、昇降機構161によって第1のドライブユニット63に向かって降下される。具体的に、メインラック115は、シャッタラックベース112とは逆向きにスライドするようになっており、第2のディスクカートリッジ31をカートリッジホルダ68内の所定位置にまで搬送するとき、メインラック115は、第2の駆動ギヤ128によって、図57中反矢印K方向にスライドする。これによって、昇降用カム突起164が上段溝部162a内を傾斜溝部162c側に移動する。そして、更に、メインラック115が図57中反矢印K方向にスライドすると、図58に示すように、昇降用カム突起164は、昇降カム溝162の傾斜溝部162c内を上から下に向かって移動し、最後に、図59に示すように、下段溝部162bに移動する。
【0169】
このとき、カートリッジホルダ68の第2のディスクカートリッジ31を下側から支持しているカートリッジ支持片68cは、第1のドライブユニット63のベース71に当接する。そして、カートリッジホルダ68に保持されている第2のディスクカートリッジ31は、カートリッジ支持片68cに代わって図16に示す第2の装着基準部79に支持されることになり、カートリッジ支持片68cより僅かに浮き上がる。
【0170】
また、第2のディスクカートリッジ31が第21の装着基準部79に支持され僅かに浮き上がったときには、図61に示すように、第2のディスクカートリッジ31の厚い第3の領域40aが押圧機構86の第2の押圧支持部材153の第2の押圧部153aを押圧することで、弾性支持部材151が弾性力に抗して反り、これにより、第2のディスクカートリッジ31は、第2の装着基準部79に圧着支持されることになる。
【0171】
かくして、記録再生装置61は、第2のディスクカートリッジ31のローディングが完了し、データの記録や再生を行うことができるようになる。すなわち、第2の光ディスク33は、図16に示すディスクテーブル73bによって回転され、光ピックアップ74によって光ビームが照射され第2の光ディスク33で反射された戻りの光ビームを検出することによって、第2の光ディスク33に新たなデータを記録し、また、第2の光ディスク33に記録されているデータの読み出しを行う。
【0172】
11−4 第2のディスクカートリッジのアンローディングについて
記録再生が終了すると、先ず、昇降機構161がカートリッジホルダ68の降下時とは逆動作を行うことによって、第1のドライブユニット63から離間するように上昇され、次いで、第2のシャッタ開閉機構84によってシャッタ板35a,35bが閉じられることになる。すなわち、シャッタ板35a,35bを閉める場合は、カムギヤ142が反矢印P方向に回転し、シャッタ開放アーム143が反矢印Q方向に回動することによって行われることになる。
【0173】
第2のディスクカートリッジ11は、この後、カートリッジ搬送機構82によって、カートリッジホルダ68より排出されることになる。具体的に、図24に示すように、第2のディスクカートリッジ31を排出する(矢印Ej方向)とき、第2のローラ93,93は、回動可能な支持アーム94,94によって、第2のディスクカートリッジ31に対して矢印G方向の食い込み力が発生する図24中矢印H方向に回転する。図13に示すように、本発明が適用された記録再生装置61は、ビデオカメラ装置60の上面から第1及び第2のディスクカートリッジ11,31が挿入できるように配設されることから、第2のディスクカートリッジ31を図24中矢印Ej方向に排出するとき、重力に抗する方向に移動させることになるが、このような場合であっても、第2のローラ93,93は、回動可能な支持アーム94,94によって、第2のディスクカートリッジ31に対して矢印G方向の食い込み力が発生する矢印H方向に回転することから、確実に第2のディスクカートリッジ31を排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0174】
【図1】本発明が適用された記録再生装置に用いられる標準的大きさの第1のディスクカートリッジを表面側から見た斜視図である。
【図2】上記第1のディスクカートリッジの分解斜視図である。
【図3】上記第1のディスクカートリッジを裏面側から見た斜視図である。
【図4】一対のシャッタ板が下シェルの第1の開口部を閉塞している状態を示す平面図である。
【図5】第1の開口部を開放している途中の状態を示す平面図である
【図6】第1及び第2の開口部が開放され、第1の光ディスクの記録再生が行われる状態を示す平面図である。
【図7】本発明が適用された記録再生装置に用いられる小型の第2のディスクカートリッジを上シェル側から見た斜視図である。
【図8】上記第2のディスクカートリッジを下シェル側から見た斜視図である。
【図9】上記第2のディスクカートリッジの分解斜視図である。
【図10】第1及び第2のシャッタ板が第1及び第2の開口部を閉塞した状態を上シェル及び第2の光ディスクを除いた状態で示した平面図である。
【図11】第1及び第2のシャッタ板が第1及び第2の開口部を開放した状態を上シェル及び第2の光ディスクを除いた状態で示した平面図である。
【図12】第1の開口部を開放した状態を下シェル側から見た第2のディスクカートリッジの斜視図である。
【図13】本発明が適用された記録再生装置をビデオカメラ装置に内蔵した状態を示す斜視図である。
【図14】本発明が適用された記録再生装置の斜視図である。
【図15】本発明が適用された記録再生装置にアダプタを取り付ける状態を示す斜視図である。
【図16】ドライブユニットの斜視図である。
【図17】記録再生装置よりメインフレームを取り除いた状態を示す斜視図である。
【図18】カートリッジ搬送機構の斜視図である。
【図19】上記カートリッジ搬送機構の正面図である。
【図20】カートリッジ搬送機構の斜視図である。
【図21】カートリッジ搬送機構に標準的大きさの第1のディスクカートリッジが挿入された状態を示す図であり、(A)は、正面図、(B)は斜視図である。
【図22】第1のディスクカートリッジを排出する際のカートリッジ搬送機構の側面図である。
【図23】カートリッジ搬送機構に標準的大きさの第2のディスクカートリッジが挿入された状態を示す図であり、(A)は、正面図、(B)は斜視図である。
【図24】第2のディスクカートリッジを排出する際のカートリッジ搬送機構の側面図である。
【図25】第1及び第2のディスクカートリッジの挿入ガイド機構をカートリッジホルダに挿入された第1及び第2のディスクカートリッジと向かい合う側から見た斜視図である。
【図26】第1及び第2のディスクカートリッジの挿入ガイド機構をカートリッジホルダに挿入された第1及び第2のディスクカートリッジと向かい合う側から見た透視斜視図である。
【図27】標準的大きさの第1のディスクカートリッジがカートリッジホルダに挿入された状態を示す要部斜視図である。
【図28】小型の第2のディスクカートリッジがカートリッジホルダに挿入された状態を示す要部斜視図である。
【図29】誤った位置に小型の第2のディスクカートリッジがカートリッジホルダに挿入された状態を示す要部斜視図である。
【図30】第1のディスクカートリッジの第1のシャッタ開閉機構の斜視図である。
【図31】上記第1のシャッタ開閉機構及び駆動機構の斜視図である。
【図32】シャッタラック部材がシャッタラックベースに取り付けられた状態を示す斜視図である。
【図33】シャッタラック部材の側面図である。
【図34】上記第1のシャッタ開閉機構の押圧部材の取付状態を示す斜視図である。
【図35】第1のディスクカートリッジのインナーロータの第1の係合凹部にシャッタラック部材の第1の係合突起が係合した状態を示す要部平面図である。
【図36】第1のディスクカートリッジがカートリッジホルダから排出方向に移動される直前の状態を示す要部平面図である。
【図37】上記第1のシャッタ開閉機構の駆動機構を示す要部斜視図である。
【図38】第1のディスクカートリッジの位置検出機構を示す斜視図である。
【図39】第1のディスクカートリッジがカートリッジホルダに挿入される前の待機状態における位置検出機構を示す図であり、(A)は、平面図、(B)は、側面図である。
【図40】第1のディスクカートリッジがカートリッジホルダに挿入された最初の状態の位置検出機構を示す図であり、(A)は、平面図、(B)は、側面図である。
【図41】第1のディスクカートリッジがカートリッジホルダの所定位置に至り第1のディスクカートリッジの位置を検出した状態の位置検出機構を示す図であり、(A)は、平面図、(B)は、側面図である。
【図42】第1のディスクカートリッジがカートリッジホルダの所定位置に至り第1のディスクカートリッジの位置を検出した状態の位置検出機構の斜視図である。
【図43】第1のディスクカートリッジをカートリッジホルダより排出する際のメインラックのカム片とロックアームの被操作片との関係を示す斜視図である。
【図44】小型の第2のディスクカートリッジ用の第2のシャッタ開閉機構の斜視図である。
【図45】第2のシャッタ開閉機構の第2のディスクカートリッジが挿入される前の状態を示す平面図である。
【図46】第2のディスクカートリッジがカートリッジホルダに挿入された状態でシャッタ板が開放される前の状態を示す平面図である。
【図47】第2のディスクカートリッジの被操作部にシャッタ開放アームが係合した状態を示す斜視図である。
【図48】第2のシャッタ開閉機構の第2のディスクカートリッジが挿入された状態を示す平面図である。
【図49】第2のディスクカートリッジがカートリッジホルダに挿入されシャッタ板を開放した状態を示す平面図である。
【図50】標準的大きさの第1のディスクカートリッジが挿入されたときの第2のシャッタ開閉機構の状態を示す斜視図である。
【図51】標準的大きさの第1のディスクカートリッジが挿入されたときの第2のシャッタ開閉機構の状態を示す側面図である。
【図52】ローディングする第1及び第2のディスクカートリッジを押圧する押圧機構を示す斜視図であり、第1のディスクカートリッジがカートリッジホルダに挿入された状態を示す図である。
【図53】ローディングする第1及び第2のディスクカートリッジを押圧する押圧機構を示す斜視図であり、第2のディスクカートリッジがカートリッジホルダに挿入された状態を示す図である。
【図54】第1の押圧支持部材とカートリッジホルダの天板部との関係を示す要部斜視図である。
【図55】押圧機構の正面図である。
【図56】第1のディスクカートリッジがカートリッジホルダに挿入されたときの第1の押圧支持部材と第2の押圧支持部材との関係を示す側面図である。
【図57】第1のディスクカートリッジがカートリッジホルダに挿入される際のカートリッジホルダの昇降機構の状態を示す側面図である。
【図58】カートリッジホルダの所定位置まで第1のディスクカートリッジが挿入された状態の昇降機構の側面図である。
【図59】カートリッジホルダが第1のドライブユニットに装着された状態を示す側面図である。
【図60】第1のディスクカートリッジと押圧機構との関係を示す正面図である。
【図61】第2のディスクカートリッジと押圧機構との関係を示す正面図である。
【符号の説明】
【0175】
11 第1のディスクカートリッジ、12 第1のカートリッジ本体、13 第1の光ディスク、14 インナーロータ、15a,15b シャッタ板、18 第1の開口部、18a,18b 光ピックアップ用開口部、18c ディスク回転駆動用開口部、23 第2の開口部、24 ギヤ部、25 第1の係合凹部、26 第2の係合凹部、28 識別凹部、29a 第1の領域、29b 第2の領域、31 第2のディスクカートリッジ、32 第2のカートリッジ本体、33 第2の光ディスク、34 ローテーションホイール、35a,35b シャッタ板、39 第1の開口部、39a 光ピックアップ用開口部、39b 回転駆動用開口部、40a 第3の領域、40b 第4の領域、43 第2の開口部、44 被操作部、45 付勢部材、60 ビデオカメラ装置、61 記録再生装置、62 メインフレーム、62a 天板部、62b 側壁部、 62b 側壁部、63 第1のドライブユニット、64 ドライブブロック、64 第2のドライブユニット、65 アダプタ、67 挿入ガイド口、68 カートリッジホルダ、68a 天板部、68b 側壁部、68c カートリッジ支持片、69 挿入口、71 ベース、72 記録再生部、73 ディスク回転駆動部、73b ディスクテーブル、74 光ピックアップ、78 第1の装着基準部、79 第2の装着基準部、81 ローディング機構、82 カートリッジ搬送機構、83 第1のシャッタ開閉機構、84 第2のシャッタ開閉機構、85 駆動機構、86 押圧機構、87 位置検出機構、91 ローラ軸、92 第1のローラ、93 第2のローラ、94 支持アーム、94a 回動支点部、95, 押圧付勢部材、96 固定片、97 駆動部97a 駆動モータ、97b ギヤ列、97c プーリ、97d 無端ベルト、97e プーリ、97f 主動ギヤ、97g 中間ギヤ、97h 従動ギヤ、101 カートリッジ挿入ガイド機構、111 シャッタラック部材、111a ラック部、111b 第1の係合突起、111c 第2の係合突起、111d 回動凹部、111e 被押圧突部、111f 係合面、112 シャッタラックベース、112a ギヤ部、112b 取付用凹部、112c 回動軸、113 弾性部材、113a 第1の弾性片、113b 第2の弾性片、113c 第3の弾性片、113d 取付突起、114 押圧部材、114a 押圧部、115 メインラック、115a ギヤ部、115b ラック部、116 溝部、116a カム部、131 ロック部材、131a 突き当て部、132 ロックアーム、132a スイッチ押圧片、132b 被押圧片、133 挿入検出部材、133a 支軸、133b 押上片、133b 押圧片、133c 押上片、134 検出スイッチ、134a 検出子、135 付勢部材、136 メインラック、136a ラック、136b カム片、137 シャフト、137a ギヤ、137b ギヤ、141 ベース板、141a 支軸、141b コイルバネ、142 カムギヤ、142a カム溝、142a 支軸、143 シャッタ開放アーム、144 検出部材、145 ギヤ部、146 カム溝、146a 作用部、146b 円弧状溝、146c 逃げ孔、147 回動支点部材、148 係合部、148a ガイド孔、149 カム突起、151 弾性支持部材、152 第1の押圧支持部材、152a 押圧部、152b 係合段部、153 第2の押圧支持部材、153a 押圧部、154 固定部、161 昇降機構、162 昇降カム溝、163 昇降ガイド溝、164 昇降用カム突起、165 昇降ガイド突起、165a ガイド孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の厚さを有する第1の領域の周辺部にこの第1の厚さより薄い第2の領域が形成された標準的大きさの第1の記録媒体カートリッジと、第1の記録媒体カートリッジより小型で上記第1の厚さを有する第3の領域の周辺部に上記第2の厚さの第4の領域が形成された第2の記録媒体カートリッジとが挿入されるローディング装置において、
上記第1の記録媒体カートリッジと上記第2の記録媒体カートリッジとを保持するカートリッジホルダと、
上記カートリッジホルダの天板部に上記第1及び第2の記録媒体カートリッジの挿入方向と略直交するように設けられる弾性支持部材と、
上記弾性支持部材の両側に設けられ、上記第1の記録媒体カートリッジの上記カートリッジホルダへの挿入方向の両側の第2の厚さの第2の領域を押圧する第1の押圧支持部材と、
上記弾性支持部材の上記第1の押圧支持部材の内側に設けられ、上記第2の記録媒体カートリッジの上記カートリッジホルダへの挿入方向の両側の第1の厚さの第3の領域を押圧する第2の押圧支持部材とを備え、
上記第1の記録媒体カートリッジが上記カートリッジホルダによって搬送されて記録及び/又は再生が可能な状態に至ったとき、上記第1の押圧支持部材によって上記第2の領域が押圧され、
上記第2の記録媒体カートリッジが上記カートリッジホルダによって搬送されて記録及び/又は再生が可能な状態に至ったとき、上記第2の押圧支持部材によって上記第3の領域が押圧されることを特徴とする記録媒体カートリッジのローディング装置。
【請求項2】
上記第1の押圧支持部材は、上記第2の押圧支持部材より上記カートリッジホルダの天板部より上記カートリッジホルダ内への突出量が大きいことを特徴とする請求項1記載の記録媒体カートリッジのローディング装置。
【請求項3】
上記第1の押圧支持部材の上記弾性支持部材への取付位置は、上記第2の押圧支持部材の上記弾性支持部材への取付位置より上記弾性支持部材の上記カートリッジホルダの天板への固定点に近いことを特徴とする請求項1記載の記録媒体カートリッジのローディング装置。
【請求項4】
上記第1の押圧支持部材及び/又は第2の押圧支持部材は、上記第1の記録媒体カートリッジ及び/又は第2の記録媒体カートリッジの搬送時、上記カートリッジホルダの天板に係合していることを特徴とする請求項1記載の記録媒体カートリッジのローディング装置。
【請求項5】
第1の厚さを有する第1の領域の周辺部にこの第1の厚さより薄い第2の領域が形成された標準的大きさの第1の記録媒体カートリッジと、第1の記録媒体カートリッジより小型で上記第1の厚さを有する第3の領域の周辺部にこの第1の厚さより薄い第2の厚さの第4の領域が形成された第2の記録媒体カートリッジとの記録及び/又は再生装置において、
記録及び/又は再生部が設けられたドライブユニットと、
上記第1の記録媒体カートリッジと上記第2の記録媒体カートリッジとを保持し、保持した記録媒体カートリッジを上記ドライブユニットの記録及び/又は再生部に搬送するカートリッジホルダと、
上記カートリッジホルダの天板部に上記第1及び第2の記録媒体カートリッジの挿入方向と略直交するように設けられる弾性支持部材と、
上記弾性支持部材の両側に設けられ、上記第1の記録媒体カートリッジの上記カートリッジホルダへの挿入方向の両側の第2の厚さの第2の領域を押圧する第1の押圧支持部材と、
上記弾性支持部材の上記第1の押圧支持部材の内側に設けられ、上記第2の記録媒体カートリッジの上記カートリッジホルダへの挿入方向の両側の第1の厚さの第3の領域を押圧する第2の押圧支持部材とを備え、
上記第1の記録媒体カートリッジを保持したカートリッジホルダ及び/又は上記ドライブユニットが近接して上記第1の記録媒体カートリッジを上記記録及び/又は再生部に搬送したとき、上記第1の押圧支持部材によって上記第2の領域が押圧され、
上記第2の記録媒体カートリッジを保持したカートリッジホルダ及び/又は上記ドライブユニットが近接して上記第2の記録媒体カートリッジを上記記録及び/又は再生部に搬送したとき、上記第2の押圧支持部材によって上記第3の領域が押圧されることを特徴とする記録媒体カートリッジの記録及び/又は再生装置。
【請求項6】
上記第1の押圧支持部材は、上記第2の押圧支持部材より上記カートリッジホルダの天板部より上記カートリッジホルダ内への突出量が大きいことを特徴とする請求項5記載の記録媒体カートリッジの記録及び/又は再生装置。
【請求項7】
上記第1の押圧支持部材の上記弾性支持部材への取付位置は、上記第2の押圧支持部材の上記弾性支持部材への取付位置より上記弾性支持部材の上記カートリッジホルダの天板への固定点に近いことを特徴とする請求項5記載の記録媒体カートリッジの記録及び/又は再生装置。
【請求項8】
上記第1の押圧支持部材及び/又は第2の押圧支持部材は、上記第1の記録媒体カートリッジ及び/又は第2の記録媒体カートリッジの搬送時、上記カートリッジホルダの天板に係合していることを特徴とする請求項5記載の記録媒体カートリッジの記録及び/又は再生装置。
【請求項9】
上記記録及び/又は再生部において、上記第1の記録媒体カートリッジ又は上記第2の記録媒体カートリッジは、装着基準部に装着され、上記カートリッジホルダの支持面から離間した状態で、上記第1の押圧支持部材又は第2の押圧支持部材によって上記装着基準部に押圧されることを特徴とする請求項5記載の記録媒体カートリッジの記録及び/又は再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59】
image rotate

【図60】
image rotate

【図61】
image rotate


【公開番号】特開2008−117447(P2008−117447A)
【公開日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−298152(P2006−298152)
【出願日】平成18年11月1日(2006.11.1)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】