説明

記録媒体及び無線タグ情報読み取り装置

【課題】通信プロトコルが未知の無線タグ回路素子に対し簡単かつ迅速に探索を行うことができる記録媒体及び無線タグ情報読み取り装置を提供する。
【解決手段】情報を保持する無線タグ回路素子To−Pを備えたタグラベルTPであって、無線タグ回路素子To−PのIC回路部150のメモリ部155は、倉庫1内に格納される荷物Lに設けられた無線タグラベルTA,TBの無線タグ回路素子To−A,To−Bへの通信に対応した通信プロトコルの種類情報を保持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報を保持する記録媒体及び無線タグ情報を記憶保持する無線タグに対し無線通信により情報の読み取りを行う無線タグ情報読み取り装置に関する。
【背景技術】
【0002】
小型の無線タグとリーダ(読み取り装置)/ライタ(書き込み装置)との間で非接触で情報の読み取り/書き込みを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。
【0003】
例えばラベル状の無線タグに備えられた無線タグ回路素子は、所定の無線タグ情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されて情報の送受信を行うアンテナとを備えており、無線タグが汚れている場合や見えない位置に配置されている場合であっても、リーダ/ライタ側よりIC回路部の無線タグ情報に対してアクセス(情報の読み取り/書き込み)が可能であり、商品管理や検査工程等の様々な分野において実用が期待されている。
【0004】
この無線タグとの無線通信に関し、種々の通信プロトコルが既に提唱されており、各無線タグの用途に応じて多種多様な通信プロトコルがそれぞれ使用されている。これに対応し、従来、複数種類の通信プロトコルに対応可能とした通信装置が記載されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2001−291079号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来技術の通信装置は、複数種類の通信プロトコルに対応可能としたマルチプロトコル対応型ではあるが、通信対象の無線タグ回路素子に合致した通信プロトコルが未知の場合、どのようにして当該通信プロトコルを特定するかについては特に配慮されていなかった。このため、このような場合には、通信対象の無線タグ回路素子から応答があるまで通信プロトコルを変更しつつ無線通信を試行することとなり、通信対象の無線タグ回路素子を迅速に探索することができなかった。このように、上記従来技術では、無線タグ回路素子に対し簡単かつ迅速に探索を行うことができなかった。
【0007】
本発明の目的は、無線タグ回路素子に対し簡単かつ迅速に探索を行うことができる記録媒体及び無線タグ情報読み取り装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、第1の発明は、情報を保持する情報保持部を備えた記録媒体であって、前記情報保持部は、情報を記憶する第1IC回路部と情報の送受信を行う第1タグ側アンテナとを備え所定の通信領域内に位置する探索用無線タグ回路素子への通信を迅速に行うための迅速化情報を保持することを特徴とする。
【0009】
本願第1発明の記録媒体においては、情報保持部に、探索用無線タグ回路素子への通信を迅速に行うための迅速化情報が保持されている。これにより、操作者が、所定の通信領域内に位置する探索対象の無線タグ回路素子を探索するにあたり、まず、その探索用無線タグ回路素子への通信を迅速に行うための迅速化情報を記録媒体より取得する。そして、その取得した迅速化情報を用いて、無線タグ情報読み取り装置で無線通信により探索処理を行う。これにより、情報保持部から取得した迅速化情報に基づき、簡単かつ迅速に探索を行うことができる。
【0010】
第2の発明は、上記第1発明において、前記迅速化情報は、前記探索用無線タグ回路素子への通信に対応した通信プロトコルの種類情報であることを特徴とする。
【0011】
本願第2発明の記録媒体においては、情報保持部に、探索用無線タグ回路素子への通信で用いる通信プロトコル種類情報が保持されている。これにより、操作者が、所定の通信領域内に位置する探索対象の無線タグ回路素子を探索するにあたり、まず、その探索対象無線タグ回路素子への通信に用いる通信プロトコルの種類情報を記録媒体より取得する。そして、その取得した通信プロトコルを用いて、無線タグ情報読み取り装置で無線通信により探索処理を行う。
【0012】
これにより、操作者が探索用無線タグ回路素子への通信に用いる通信プロトコルの種類を知らない場合であっても、情報保持部から取得した通信プロトコル種類情報に基づき、簡単かつ迅速に探索を行うことができる。
【0013】
第3の発明は、上記第2発明において、前記情報保持部は、前記通信プロトコル種類情報を記憶した第2IC回路部と情報の送受信を行う第2タグ側アンテナとを備え、前記第2タグ側アンテナを介し無線通信により前記通信プロトコル種類情報を送信可能なプロトコル特定用無線タグ回路素子であることを特徴とする。
【0014】
これにより、操作者が探索用無線タグ回路素子への通信に用いる通信プロトコルの種類を知らない場合であっても、プロトコル特定用無線タグ回路素子から無線通信により取得した通信プロトコル種類情報に基づき、簡単かつ迅速に探索を行うことができる。
【0015】
第4の発明は、上記第3発明において、前記第2タグ側アンテナは、前記探索用無線タグ回路素子において前記第1タグ側アンテナを介した無線通信で用いる探索用の前記通信プロトコルとは異なる種類の特定用の前記通信プロトコルを用いて、無線通信により前記通信プロトコル種類情報を送信可能に構成されていることを特徴とする。
【0016】
これにより、プロトコル特定用無線タグ回路素子からの通信プロトコル種類情報取得と、探索用無線タグ回路素子の探索処理との通信干渉を確実に防止することができる。
【0017】
第5の発明は、上記第3又は第4発明において、前記第2タグ側アンテナは、前記探索用通信プロトコルより伝送速度が速い前記特定用通信プロトコルを用いて前記通信プロトコル種類情報を送信可能に構成されていることを特徴とする。
【0018】
これにより、通信対象が限定されるプロトコル種類情報取得時に、通信対象が複数存在しうる探索時よりも通信時間を短くして効率的な取得を行うことができる。この結果、さらに迅速に探索を行うことができる。
【0019】
第6の発明は、上記第2発明において、前記情報保持部は、前記通信プロトコル種類情報を光学的に記録したバーコード記録部であることを特徴とする。
【0020】
これにより、操作者が探索用無線タグ回路素子への通信に用いる通信プロトコルの種類を知らない場合であっても、バーコード記録部から光学的に取得した通信プロトコル種類情報に基づき、簡単かつ迅速に探索を行うことができる。
【0021】
第7の発明は、上記第2乃至第6発明のいずれかにおいて、前記情報保持部は、互いに異なる複数種類の前記探索用無線タグ回路素子にそれぞれ用いられる複数の前記通信プロトコル種類情報と、各通信プロトコル種類別の、対応する前記探索用無線タグ回路素子の数情報とを保持することを特徴とする。
【0022】
これにより、無線タグ情報読み取り装置側において各通信プロトコルごとの探索用無線タグ回路素子の数を取得することができる。この結果、その取得した数情報と、探索時の通信結果とを対比させ、さらに効率のよい探索を行うことが可能となる。
【0023】
第8の発明は、上記第7発明において、前記情報保持部は、前記複数の探索用無線タグ回路素子の各使用目的別識別コードごとの数情報を保持することを特徴とする。
【0024】
これにより、同一通信プロトコルを用いる探索用無線タグ回路素子の中から、無線タグ情報読み取り装置側で、使用目的別識別コードで絞り込んだ形での探索を行うことが可能となる。この結果、さらに効率のよい探索を行うことができる。
【0025】
上記目的を達成するために、第9の発明は、情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うタグ側アンテナとを備えた無線タグ回路素子に対し、無線通信により情報の送受信が可能な装置側アンテナと、前記装置側アンテナを介し、所定の通信領域内に位置する探索対象の前記無線タグ回路素子の探索処理を行うための探索処理手段と、前記探索対象無線タグ回路素子への通信を迅速に行うための迅速化情報を保持した情報保持部より、前記迅速化情報を実質的に非接触で読み取って取得する取得手段とを有することを特徴とする。
【0026】
本願第9発明においては、操作者が、所定の通信領域内に位置する探索対象の無線タグ回路素子を探索するにあたり、まず、取得手段で、その探索対象無線タグ回路素子への通信を迅速に行うための迅速化情報を情報保持部より取得する。そして、その取得した迅速化情報を用いて、装置側アンテナを介した無線通信により探索処理を行う。これにより、情報保持部から取得した迅速化情報に基づき、簡単かつ迅速に探索を行うことができる。
【0027】
第10の発明は、上記第9発明において、前記装置側アンテナは、前記無線タグ回路素子に対し複数種類の通信プロトコルを選択的に用いて無線通信により情報の送受信が可能であり、前記取得手段は、前記迅速化情報としての前記探索対象無線タグ回路素子への通信に対応した前記通信プロトコルの種類情報を保持した情報保持部より、前記通信プロトコル種類情報を取得することを特徴とする。
【0028】
本願第10発明においては、操作者が、所定の通信領域内に位置する探索対象の無線タグ回路素子を探索するにあたり、まず、取得手段で、その探索対象無線タグ回路素子への通信に用いる通信プロトコルの種類情報を情報保持部より取得する。そして、その取得した通信プロトコルを用いて、装置側アンテナを介した無線通信により探索処理を行う。
【0029】
これにより、操作者が探索用無線タグ回路素子への通信に用いる通信プロトコルの種類を知らない場合であっても、情報保持部から取得した通信プロトコル種類情報に基づき、簡単かつ迅速に探索を行うことができる。
【0030】
第11の発明は、上記第10発明において、前記取得手段は、前記情報保持部としての、前記通信プロトコル種類情報を前記IC回路部に記憶したプロトコル特定用の前記無線タグ回路素子より、前記装置側アンテナを介した無線通信により前記通信プロトコル種類情報を取得する無線取得手段であることを特徴とする。
【0031】
プロトコル特定用無線タグ回路素子から無線取得手段で取得した通信プロトコル種類情報に基づき、簡単かつ迅速に探索を行うことができる。
【0032】
第12の発明は、上記第11発明において、前記無線取得手段は、前記装置側アンテナを介し、特定用通信プロトコルを用いて前記プロトコル特定用無線タグ回路素子から前記通信プロトコル種類情報を取得し、前記探索処理手段は、前記特定用通信プロトコルとは異なる種類の探索用通信プロトコルを用いて前記装置側アンテナを介し前記探索処理を行うことを特徴とする。
【0033】
これにより、無線取得手段による通信プロトコル種類情報取得と、探索処理手段による探索処理との通信干渉を確実に防止することができる。
【0034】
第13の発明は、上記第12発明において、前記無線取得手段は、前記探索用通信プロトコルよりも伝送速度が速い前記特定用通信プロトコルを用いて前記通信プロトコル種類情報を取得することを特徴とする。
【0035】
これにより、通信対象が限定されるプロトコル種類情報取得時に、通信対象が複数存在しうる探索時よりも通信時間を短くして効率的な取得を行うことができる。この結果、さらに迅速に探索を行うことができる。
【0036】
第14の発明は、上記第10発明において、前記取得手段は、前記情報保持部としてのバーコード記録部より、光を用いて前記通信プロトコル種類情報を光学的に取得する光学取得手段であることを特徴とする。
【0037】
バーコード記録部から光学取得手段で取得した通信プロトコル種類情報に基づき、簡単かつ迅速に探索を行うことができる。
【発明の効果】
【0038】
本発明によれば、無線タグ回路素子に対し簡単かつ迅速に通信を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0039】
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、本発明の記録媒体及び無線タグ情報読み取り装置を倉庫における在庫管理に適用した例である。
【0040】
図1は、本実施形態の倉庫において、操作者Mが在庫の確認を行う様子を示す図である。
【0041】
この図1において、倉庫1は出入口1Aを有しており、この出入口1Aを介して荷物Lの搬入・搬出が行われる。各荷物Lには、内容物等を表す荷物情報が書き込まれたIC回路部150(第1IC回路部)及びアンテナ151(第1タグ側アンテナ)から構成される無線タグ回路素子To(詳細は後述)を有する無線タグラベルTがそれぞれ設けられている。これら荷物Lに設けられる無線タグラベルTとしては、荷物Lの用途・内容物等により複数種類の通信プロトコルに対応したものが用いられる。本実施形態に示す例では、倉庫1内に存在する荷物Lには、2種類の異なる通信プロトコル(通信周波数に関する規格を含む)に対応した無線タグラベルTA,TBが設けられている。無線タグラベルTAは通信プロトコルがプロトコルA(探索用通信プロトコル)に対応する無線タグ回路素子To−A(探索用無線タグ回路素子)を備えており、無線タグラベルTBは通信プロトコルがプロトコルB(探索用通信プロトコル)に対応する無線タグ回路素子To−B(探索用無線タグ回路素子)を備えている。プロトコルA,Bの例としては、UHF帯ではISO/IEC 18000−6のタイプA,B,C、HF帯ではISO/IEC 15693、ISO/IEC 14443、ISO/IEC 18000−3 mode2等が挙げられる。
【0042】
また、倉庫1内(例えば出入口1Aの近傍)には無線タグ回路素子To−Pを有する無線タグラベルTPが設けられている。この無線タグラベルTP(記録媒体)に備えられる無線タグ回路素子To−P(情報保持部、プロトコル特定用無線タグ回路素子)は、上記通信プロトコルA,Bとは異なるプロトコルC(特定用通信プロトコル)に対応しており、そのIC回路部150(後述の図4参照)には、倉庫1内に存在する荷物Lの無線タグラベルTの通信プロトコルの種類に関する情報(この例ではプロトコルA及びプロトコルB)が記憶保持されている。なお、上記プロトコルCには、プロトコルA,Bよりも伝送速度の速いプロトコルが採用されている。例えばプロトコルA,BがISO/IEC 18000−6のタイプA,Bである場合、プロトコルCはISO/IEC 18000−6のタイプCが採用される。
【0043】
操作者Mが荷物Lの在庫の有無を調べるときには、携帯型のハンディスキャナ200(無線タグ情報読み取り装置)を携帯して倉庫1内に入り、そのハンディスキャナ200でまず無線タグラベルTPに備えられる無線タグ回路素子To−Pから、倉庫1内に存在する荷物Lの無線タグラベルTの通信プロトコルの種類に関する情報の読み取りを行う。そして、その通信プロトコルを用いて、倉庫1内の複数の荷物Lに対し無線通信により情報の読み取りを行う(詳細は後述)。
【0044】
図2は、本実施形態のハンディスキャナ200の概略機能構成を表す機能構成図である。なお、図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
【0045】
図2において、ハンディスキャナ200は、タグラベルTP,TA,TBにそれぞれ備えられる無線タグ回路素子To−P,To−A,To−Bの各アンテナ151との間で無線通信により信号の授受を行うアンテナ210(装置側アンテナ)と、このアンテナ210を介し上記無線タグ回路素子To−P,To−A,To−Bの各IC回路部150へ無線通信によりアクセスするとともに、その無線タグ回路素子To−P,To−A,To−Bから読み出された信号を処理する高周波回路201と、読み取った無線タグ情報に関する表示等を行う表示部205と、情報の読み込みや書き込みを行う際に操作者Mが操作を行う操作部206(例えばボタン、スイッチ等)と、情報の読み取りや書き込みがうまくいかなかった場合に報知を行う例えばスピーカ等の音声報知手段207と、上記高周波回路201、表示部205、操作部206及び音声報知手段207と接続された制御回路202とを有する。
【0046】
図3は、本実施形態のハンディスキャナ200の全体概略構造を表す正面図である。図3において、このハンディスキャナ200は、筐体204と、この筐体204の上部(図3中手前側)の大部分を占めるように配設され、各種情報の内容や警告等の表示を行う上記表示部205と、筐体204の側面に配設され、情報の読み込みや書き込みを行う際に操作者Mが操作を行う上記操作部206(例えばボタン、スイッチ等)と、情報の読み取りや書き込みがうまくいかなかった場合に報知を行う例えばスピーカ等の上記音声報知手段207とを備えている。また、筐体204には上記のアンテナ210が取り付けられている。
【0047】
図4は、タグラベルTPに備えられた上記無線タグ回路素子To−Pの機能的構成の一例を表すブロック図である。なお、タグラベルTA,TBに備えられた上記無線タグ回路素子To−A,To−Bについても当該無線タグ回路素子To−Pと同等の機能的構成であるので、符号を一緒にして説明する。また、この図4中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
【0048】
図4において、無線タグ回路素子To−P(又は無線タグ回路素子To−A,To−B)は、ハンディスキャナ200のアンテナ210と非接触で信号の送受信を行う上記アンテナ151(第2タグ側アンテナ)と、このアンテナ151に接続された上記IC回路部150(第2IC回路部)とをそれぞれ有している。
【0049】
IC回路部150は、アンテナ151により受信された質問波を整流する整流部152と、この整流部152により整流された質問波のエネルギを蓄積しIC回路部150の駆動電源とするための電源部153と、上記アンテナ151により受信された質問波からクロック信号を抽出して後述する制御部157に供給するクロック抽出部154と、所定の情報信号を記憶し得る情報記憶部として機能するメモリ部155と、上記アンテナ151に接続された変復調部156と、上記整流部152、クロック抽出部154及び変復調部156等を介して上記無線タグ回路素子To−P,To−A,To−Bの作動を制御するための制御部157とを備えている。
【0050】
変復調部156は、アンテナ151により受信された上記ハンディスキャナ200のアンテナ210からの通信信号の復調を行うと共に、上記制御部157からの返信信号に基づき、アンテナ151が受信した質問波を変調し、アンテナ151より応答波として再送信する。制御部157は、上記変復調部156により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部155において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部156により返信する制御等の基本的な制御を実行する。
【0051】
クロック抽出部154は受信した信号からクロック成分を抽出して制御部157にクロックを抽出するものであり、受信した信号のクロック成分の速度に対応したクロックを制御部157に供給する。
【0052】
図5は、上記タグラベルTPの無線タグ回路素子To−PのIC回路部150の上記メモリ部155のデータ構成の一例を表す図である。
【0053】
この図5に示す例では、無線タグ回路素子To−PのIC回路部150の上記メモリ部155に記憶されるデータは、タグ固有の識別情報であるUIDと、倉庫1内に存在する荷物Lの無線タグラベルTの無線タグ回路素子Toとの通信に用いられる通信プロトコルの種類に関するプロトコル種別情報(本実施形態ではプロトコルA及びプロトコルB)と、各通信プロトコル種類別の対応する無線タグ回路素子To(無線タグラベルT)の個数情報とを有している。すなわち、本実施形態に示す例では、個数情報はプロトコルAについては5個、プロトコルBについては6個となる(図1参照)。
【0054】
このタグラベルTPの無線タグ回路素子To−Pの記憶内容の更新は、例えば毎日倉庫1における搬入・搬出作業の終了後の夜間等に守衛等によって行われる。なお、倉庫1に荷物Lの搬入・搬出作業を行う度にその作業者が更新を行うようにしてもよい。
【0055】
なお、上記プロトコル種別情報は、特許請求の範囲各項記載の無線タグ回路素子への通信を迅速に行うための迅速化情報に相当する。
【0056】
図6は、上記ハンディスキャナ200の制御系の構成を表す機能ブロック図である。なお、図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
【0057】
図6において、高周波回路201は、アンテナ210を介し無線タグ回路素子To−P,To−A,To−Bに対して信号を送信する送信部212と、アンテナ210により受信された無線タグ回路素子To−P,To−A,To−Bからの反射波を入力する受信部213と、送受分離器214とから構成される。
【0058】
送信部212は、無線タグ回路素子To−P,To−A,To−BのIC回路部150の無線タグ情報を読み取るための搬送波を発生させる水晶振動子230、制御回路202の制御により所定の周波数の信号を発生させるPLL(Phase Locked Loop)231、及びVCO(Voltage Controlled Oscillator)232と、上記制御回路202から供給される信号に基づいて上記発生させられた搬送波を変調(この例では制御回路202からの「TX_ASK」信号に基づく振幅変調)する送信乗算回路216(但し「TX_ASK信号」の場合は増幅率可変アンプ等を用いてもよい)と、その送信乗算回路216により変調された変調波を増幅(この例では制御回路202からの「TX_PWR」信号によって増幅率を決定される増幅)する可変送信アンプ217とを備えている。そして、上記発生される搬送波は、好適にはUHF帯、マイクロ波帯、あるいは短波帯の周波数を用いており、上記送信アンプ217の出力は、送受分離器214を介しアンテナ10に伝達されて、無線タグ回路素子To−P,To−A,To−BのIC回路部150に供給される。なお、無線タグ情報は上記のように変調した信号に限られず、単なる搬送波のみの場合もある。
【0059】
受信部213は、アンテナ210で受信された無線タグ回路素子To−P,To−A,To−Bからの反射波と上記発生させられた搬送波とを乗算して復調する受信第1乗算回路218と、その受信第1乗算回路218の出力から必要な帯域の信号のみを取り出すための第1バンドパスフィルタ219と、この第1バンドパスフィルタ219の出力を増幅する受信第1アンプ221と、この受信第1アンプ221の出力をさらに増幅してデジタル信号に変換する第1リミッタ220と、上記アンテナ210で受信された無線タグ回路素子To−P,To−A,To−Bからの反射波と上記発生された後に移相器227により位相を90°遅らせた搬送波とを乗算する受信第2乗算回路222と、その受信第2乗算回路222の出力から必要な帯域の信号のみを取り出すための第2バンドパスフィルタ223と、この第2バンドパスフィルタ223の出力を増幅する受信第2アンプ225と、この受信第2アンプ225の出力をさらに増幅してデジタル信号に変換する第2リミッタ224とを備えている。そして、上記第1リミッタ220から出力される信号「RXS−I」及び第2リミッタ224から出力される信号「RXS−Q」は、上記制御回路202に入力されて処理される。
【0060】
また、受信第1アンプ221及び受信第2アンプ225の出力は、強度検出手段としてのRSSI(Received Signal Strength Indicator)回路226にも入力され、それらの信号の強度を示す信号「RSSI」が制御回路202に入力されるようになっている。このようにして、本実施形態のハンディスキャナ200では、I−Q直交復調によって無線タグ回路素子To−P,To−A,To−Bからの反射波の復調が行われる。
【0061】
また、制御回路202は、操作部206からの操作信号を入力するとともに、表示部205への表示制御信号、音声報知手段207への報知信号等を出力する。
【0062】
図7は、上記制御回路202の詳細機能を表す機能ブロック図である。
【0063】
図7において、制御回路202は、いわゆるマイクロコンピュータであり、中央演算処理装置であるCPU202A、ROM202B、RAM202C、高周波回路201との信号送受を行う回路制御部202D等から構成され、RAM202Cの一時記憶機能を利用しつつROM202Bに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うようになっている。
【0064】
以上において、本実施形態の特徴は、前述したように、操作者Mが荷物Lの在庫の有無を調べるときには、携帯型のハンディスキャナ200で無線タグラベルTPに備えられる無線タグ回路素子To−Pから、倉庫1内に存在する荷物Lの無線タグラベルTの通信プロトコルの種類に関する情報の読み取りを行う。そして、そのプロトコルを用いて、倉庫1内の複数の荷物Lに対し無線通信により情報の読み取りを行う。以下、その詳細について、特定の荷物L(対応する無線タグ回路素子ToのUIDを把握している荷物L)について在庫確認する場合と、倉庫1内に存在する荷物Lについて在庫一覧を作成する場合とに分けて説明する。
【0065】
まず、特定の荷物L(対応する無線タグ回路素子ToのUIDを把握している荷物L)について在庫確認する場合について説明する。
【0066】
図8(a)は、この場合に上記制御回路202が実行する制御手順を表すフローチャートであり、図8(b)はこのフロー中のステップS20が実行された際における制御回路202のメモリ(例えば上記RAM202C)のデータ構成の一例を概念的に表す図である。例えばハンディスキャナ200の操作部206が操作されることによって、このフローが開始される。
【0067】
この図8(a)において、まずステップ10において、高周波回路201に制御信号を出力し、前述した通信プロトコルCに基づき無線タグ回路素子To−Pに記憶された無線タグ情報をUIDを指定して読み出す特定探索信号を無線タグラベルTPの無線タグ回路素子To−P(図中には「種別タグ」と記載)に送信し、返信を促す。そして、これに対応して無線タグ回路素子To−Pから送信されたリプライ信号をアンテナ210及び高周波回路201を介し取り込む。なお、本ステップの通信において使用する無線タグ回路素子To−PのUID及び対応する通信プロトコルCは、例えば倉庫1内に表示する等により周知化を図り、操作者Mが読み取りを行う際に設定するようにしてもよいし、予めハンディスキャナ200内に記憶されており自動的に設定されるようにしてもよい。
【0068】
次のステップS20では、上記ステップS10で受信したリプライ信号に基づき、倉庫1内に存在する荷物Lの無線タグラベルTの通信プロトコルの種類に関するプロトコル種別情報(この例ではプロトコルA及びプロトコルB、及びプロトコルの取得数2)を取得し、メモリ(RAM202C等)に記憶する。このときの制御回路202のメモリのデータ構成は図8(b)に示すようになる。この図8(b)に示すように、制御回路202のメモリは、取得したプロトコルの数を表す取得数N(この例では「2」)と、メモリ内の番地1〜Nに順番に格納されたプロトコル情報(この例では番地1にプロトコルA、番地2にプロトコルB)とを有している。
【0069】
次のステップS30では、上記メモリ(RAM202C等)の番地Nからプロトコル情報(この例ではプロトコルB)を読み取り、このプロトコル情報に基づき、今回の通信で使用する通信プロトコルを設定する。
【0070】
その後、ステップS40では、高周波回路201に制御信号を出力し、上記ステップS30で設定した通信プロトコルBに基づき無線タグ回路素子To−B(図中には「荷物タグ」と記載)に記憶された無線タグ情報をUIDを指定して読み出す特定探索信号を無線タグラベルTBの無線タグ回路素子To−Bに送信し、返信を促す。
【0071】
次のステップS50では、上記ステップS40で送信した特定探索信号に対応し、無線タグ回路素子To−Bからリプライ信号をアンテナ210を介し受信したか否かを判定する。受信している場合には、判定が満たされてステップS55に移り、表示部205に表示信号を出力して探索対象である特定の荷物Lがあった旨の表示(例えば「在庫がありました」)を行い、次のステップS60に移る。
【0072】
一方、上記ステップS50においてリプライ信号を受信していない場合には、判定が満たされずにステップS90に移り、表示部205に表示信号を出力して探索対象である特定の荷物Lがなかった旨の表示(例えば「在庫がありません」)を行い、次のステップS60に移る。
【0073】
ステップS60では、上記取得数Nから1を減じて次のステップS70に移る。
【0074】
ステップS70では、上記取得数Nが0であるか否かを判定する。例えば本例では、以上の手順でプロトコルBの設定を行った後ステップS60で取得数N=1となっているので、判定が満たされずに先のステップS30に戻る。そしてステップS30において、上記メモリの番地N(ここではN=1)からプロトコル情報(ここではプロトコルA)を読み取り、このプロトコル情報に基づき通信プロトコルをプロトコルAに設定する。その後同様にステップS40〜ステップS55又はステップS90を繰り返すと、ステップS60で取得数N=0となる。これにより、ステップS70の判定が満たされて、本フローを終了する。
【0075】
上記において、ステップS40〜ステップS50の手順は、特許請求の範囲各項記載の装置側アンテナを介し所定の通信領域内に位置する探索対象の無線タグ回路素子の探索処理を行うための探索処理手段を構成し、またステップS10〜ステップS20の手順は、探索対象無線タグ回路素子への通信を迅速に行うための迅速化情報を保持した情報保持部より、迅速化情報を実質的に非接触で読み取って取得する取得手段を構成するとともに、情報保持部としての通信プロトコル種類情報をIC回路部に記憶したプロトコル特定用の無線タグ回路素子より、装置側アンテナを介した無線通信により通信プロトコル種類情報を取得する無線取得手段を構成する。
【0076】
なお、上記フローは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、例えば番地1から開始して番地が1ずつ増えていく順番でプロトコルを設定する(すなわち上記例ではプロトコルA設定後プロトコルBを設定する)等、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除・置換又は順番の変更等をしてもよい。
【0077】
また、上記では特に記載しなかったが、無線タグラベルTPの無線タグ回路素子To−Pからのプロトコル種別情報の読み取りと、荷物Lの無線タグラベルTA,TBの無線タグ回路素子To−A,To−Bからの荷物情報を読み取りを、操作者Mによる読み取り開始指示の入力を待ってからそれぞれ行うようにしてもよい。
【0078】
次に、倉庫1内に存在する荷物Lについて在庫一覧を作成する場合について説明する。
【0079】
図9は、この場合に上記制御回路202が実行する制御手順を表すフローチャートである。例えばハンディスキャナ200の操作部206が操作されることによって、このフローが開始される。
【0080】
まずステップ105において、高周波回路201に制御信号を出力し、前述した通信プロトコルCに基づき無線タグ回路素子To−Pに記憶された無線タグ情報をUIDを指定して読み出す特定探索信号を無線タグラベルTPの無線タグ回路素子To−P(図中には「種別タグ」と記載)に送信し、返信を促す。そして、これに対応して無線タグ回路素子To−Pから送信されたリプライ信号をアンテナ210及び高周波回路201を介し取り込む。
【0081】
次のステップS110では、上記ステップS10で受信したリプライ信号に基づき、倉庫1内に存在する荷物Lの無線タグラベルTの通信プロトコルの種類に関するプロトコル種別情報(この例ではプロトコルA及びプロトコルB)を取得する。
【0082】
次のステップS115では、上記ステップS10で受信したリプライ信号に基づき、各通信プロトコル種類別の対応する無線タグ回路素子Toの個数情報(この例では、プロトコルAについての個数情報Mmax=5、プロトコルBについての個数情報Nmax=6となる)を取得する。
【0083】
次のステップS120では、プロトコルAにおいて情報読み取りを行った無線タグ回路素子To−Aの数を数えるための変数M、及びプロトコルBにおいて情報読み取りを行った無線タグ回路素子To−Bの数を数えるための変数Nを1に初期化する。
【0084】
次のステップS125では、変数MがMmaxより大きいか否かを判定する。変数MがMmax以下である場合には、判定が満たされずに次のステップS130に移る。
【0085】
次のステップS130では、上記ステップ110で取得したプロトコル種別情報に基づき、今回の通信で使用する通信プロトコルを設定する。このとき、プロトコル種別情報に複数の通信プロトコルが含まれる場合には、その複数のプロトコルのうちの1つのプロトコル(この例ではプロトコルA)に設定する。
【0086】
次のステップS135では、高周波回路201に制御信号を出力し、上記ステップS30で設定した通信プロトコルAに基づき無線タグ回路素子To−A(図中には「荷物タグ」と記載)に記憶されたUIDを読み出すための不特定探索信号を無線タグラベルTAの無線タグ回路素子To−Aに送信し、返信を促す。
【0087】
次のステップS140では、上記ステップS135で送信した不特定探索信号に対応し、無線タグ回路素子To−Aからリプライ信号をアンテナ210を介し受信したか否かを判定する。受信した場合には、判定が満たされてステップS145に移る。
【0088】
ステップ145では、高周波回路201に制御信号を出力し、通信プロトコルAに基づき無線タグ回路素子To−Aに記憶された無線タグ情報を上記ステップS140で受信したUIDを指定して読み出す特定探索信号を無線タグラベルTAの無線タグ回路素子To−A(図中には「荷物タグ」と記載)に送信し、返信を促す。そして、これに対応して無線タグ回路素子To−Aから送信されたリプライ信号をアンテナ210及び高周波回路201を介し取り込む。これにより、荷物Lの荷物情報が取得される。
【0089】
次のステップS150では、高周波回路201に制御信号を出力し、通信プロトコルAに基づき無線タグ回路素子To−Aにリプライ信号を返信しないようにさせる休眠化信号(スリープコマンド信号)を、上記ステップS145で情報読み取りを行った無線タグラベルTAの無線タグ回路素子To−Aに対し送信する。これにより、送信した無線タグ回路素子To−Aは探索信号を受信してもリプライ信号を返信しなくなる。
【0090】
次のステップS155では、上記変数Mに1を加えステップS160に移る。ステップS160では、倉庫1内に存在する全ての荷物Lの無線タグラベルTについて情報の読みとりが終了したか否かを判定する。終了していない場合には、先のステップS125に戻る。
【0091】
一方、先のステップS125で変数MがMmaxより大きい場合、及び先のステップS140でリプライ信号を受信しなかった場合には、ステップS165に移り、変数NがNmaxより大きいか否かを判定する。大きい場合には、判定が満たされて本フローを終了する。一方、変数NがNmax以下である場合には、判定が満たされずに次のステップS170に移る。
【0092】
次のステップS170では、上記ステップ110で取得したプロトコル種別情報に基づき、先のステップS130で設定したプロトコルとは異なる通信プロトコル(この例ではプロトコルB)を設定する。
【0093】
次のステップS175では、高周波回路201に制御信号を出力し、上記ステップS170で設定した通信プロトコルBに基づき無線タグ回路素子To−B(図中には「荷物タグ」と記載)に記憶されたUIDを読み出すための不特定探索信号を無線タグラベルTBの無線タグ回路素子To−Bに送信し、返信を促す。
【0094】
次のステップS180では、上記ステップS175で送信した不特定探索信号に対応し、無線タグ回路素子To−Bからリプライ信号をアンテナ210を介し受信したか否かを判定する。受信した場合には、判定が満たされてステップS145に移る。
【0095】
ステップ185では、高周波回路201に制御信号を出力し、通信プロトコルBに基づき無線タグ回路素子To−Bに記憶された無線タグ情報を上記ステップS180で受信したUIDを指定して読み出す特定探索信号を無線タグラベルTBの無線タグ回路素子To−B(図中には「荷物タグ」と記載)に送信し、返信を促す。そして、これに対応して無線タグ回路素子To−Bから送信されたリプライ信号をアンテナ210及び高周波回路201を介し取り込む。これにより、荷物Lの荷物情報が取得される。
【0096】
次のステップS190では、高周波回路201に制御信号を出力し、通信プロトコルBに基づき無線タグ回路素子To−Bにリプライ信号を返信しないようにさせる休眠化信号(スリープコマンド信号)を、上記ステップS185で情報読み取りを行った無線タグラベルTBの無線タグ回路素子To−Bに対し送信する。これにより、送信した無線タグ回路素子To−Bは探索信号を受信してもリプライ信号を返信しなくなる。
【0097】
次のステップS195では、上記変数Nに1を加えステップS160に移る。ステップS160では、前述したように倉庫1内に存在する全ての荷物Lの無線タグラベルTについて情報の読みとりが終了したか否かを判定する。終了していない場合には、先のステップS125に戻る。一方、終了している場合には、次のステップS199に移る。
【0098】
ステップS199では、表示部205に表示信号を送信し、以上の手順により読み取った情報に基づき倉庫1内に存在する全荷物Lについての在庫一覧を表示させる。そして、本フローを終了する。
【0099】
上記において、ステップS135〜ステップS140及びステップS175〜ステップS180の手順は、特許請求の範囲各項記載の装置側アンテナを介し所定の通信領域内に位置する探索対象の無線タグ回路素子の探索処理を行うための探索処理手段を構成し、またステップS105〜ステップS110の手順は、探索対象無線タグ回路素子への通信に対応した通信プロトコルの種類情報を保持した情報保持部より、通信プロトコル種類情報を実質的に非接触で読み取って取得する取得手段を構成するとともに、情報保持部としての通信プロトコル種類情報をIC回路部に記憶したプロトコル特定用の無線タグ回路素子より、装置側アンテナを介した無線通信により通信プロトコル種類情報を取得する無線取得手段を構成する。
【0100】
以上説明した本実施形態の無線タグラベルTPにおいては、無線タグ回路素子To−Pに、倉庫1内の荷物Lに設けられた無線タグ回路素子To−A,To−Bへの通信で用いる通信プロトコルの種類を表すプロトコル種別情報が記憶保持されている。これにより、操作者Mが、所定の通信領域内に位置する探索対象の無線タグ回路素子To−A,To−Bを探索するにあたり、まず、その探索対象である無線タグ回路素子To−A,To−Bへの通信に用いる通信プロトコルの種類情報を無線タグラベルTPより取得する。そして、その取得した通信プロトコルを用いて、ハンディスキャナ200で無線通信により探索処理を行う。
【0101】
これにより、操作者Mが探索対象である無線タグ回路素子Toへの通信に用いる通信プロトコルの種類を知らない場合であっても、無線タグ回路素子To−Pから取得した通信プロトコル種類情報に基づき、簡単かつ迅速に探索対象である無線タグ回路素子Toの探索を行うことができる。
【0102】
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子To−Pを、無線タグ回路素子To−A,To−Bにおいてアンテナ151を介した無線通信で用いる通信プロトコルA,Bとは異なる種類の通信プロトコルCを用いて、無線通信によりプロトコル種別情報を送信可能に構成する。これにより、無線タグ回路素子To−Pとの間でプロトコル種別情報を取得するために行う無線通信と、無線タグ回路素子To−A,To−Bとの間で行う無線通信との通信干渉を確実に防止することができる。
【0103】
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子To−Pのプロトコルとして、無線タグ回路素子To−A,To−Bにおいてアンテナ151を介した無線通信で用いる通信プロトコルA,Bより伝送速度が速い通信プロトコルCを採用する。これにより、通信対象が無線タグ回路素子To−Pに限定されるプロトコル種別情報取得時に、通信対象が複数存在しうる荷物Lの無線タグ回路素子To−A,To−Bの探索時よりも通信時間を短くして効率的な情報取得を行うことができる。この結果、さらに迅速に探索を行うことができる。
【0104】
また、本実施形態では特に、無線タグ回路素子To−Pに、プロトコル種別情報とは別に、各通信プロトコル種類別の対応する無線タグ回路素子Toの数情報とを記憶保持させる。これにより、ハンディスキャナ200側において各通信プロトコルごとの無線タグ回路素子Toの数を取得することができる。この結果、その取得した数情報と、探索時の通信結果とを対比させ、さらに効率がよく漏れのない探索を行うことができる。
【0105】
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
【0106】
(1)プロトコル種別情報をバーコードの読み取りで取得する場合
上記実施形態では、無線通信により無線タグラベルTPに備えられる無線タグ回路素子To−Pからプロトコル種別情報を取得するようにしたが、これに限られず、例えばプロトコル種別情報をバーコードの読み取りで取得するようにしてもよい。
【0107】
図10は本変形例のハンディスキャナ200’の概略機能構成を表す機能構成図であり、前述の図2に対応する図である。図2と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。なお、図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
【0108】
この図10に示すように、ハンディスキャナ200’は、倉庫1内(例えば出入口1A近傍)に設けられた部材Bに印刷されたバーコードCの情報を光学的に検出するバーコードリーダ208を有している。上記バーコードC(情報保持部、バーコード記録部)には、倉庫1内に存在する荷物Lの無線タグラベルTの通信プロトコルの種類に関するプロトコル種別情報と、各通信プロトコル種類別の対応する無線タグ回路素子Toの個数情報が光学的に記録されており、ハンディスキャナ200’のバーコードリーダ208でバーコードCを検出することにより、プロトコル種別情報を取得できるようになっている。
【0109】
図11は、特定の荷物L(対応する無線タグ回路素子ToのUIDを把握している荷物L)について在庫確認する場合にハンディスキャナ200’の制御回路202’(図10参照)が実行する制御手順を表すフローチャートであり、前述の図8に対応する図である。
【0110】
この図11において、まずステップS10Aでは、ハンディスキャナ200’のバーコードリーダ208でバーコードCを検出する。次のステップS20では、上記検出結果に基づきプロトコル種別情報を取得しメモリ(例えば上記RAM202C)に記憶する。その後のステップS30〜ステップS90は前述の図8と同様であるので説明を省略する。
【0111】
上記において、ステップS10A〜ステップS20の手順は、特許請求の範囲各項記載の情報保持部としてのバーコード記録部より、光を用いて通信プロトコル種類情報を光学的に取得する光学取得手段を構成する。
【0112】
図12は、倉庫1内に存在する荷物Lについて在庫一覧を作成する場合に制御回路202’が実行する制御手順を表すフローチャートであり、前述の図9に対応する図である。
【0113】
この図12において、まずステップS105Aでは、ハンディスキャナ200’のバーコードリーダ208でバーコードCを検出する。そして、次のステップS110及びステップS115では、上記検出結果に基づきプロトコル種別情報及び個数情報を取得する。その後のステップS120〜ステップS199は前述の図9と同様であるので説明を省略する。
【0114】
上記において、ステップS105A〜ステップS110の手順は、特許請求の範囲各項記載の情報保持部としてのバーコード記録部より、光を用いて通信プロトコル種類情報を光学的に取得する光学取得手段を構成する。
【0115】
以上説明した変形例によれば、上記実施形態と同様に、操作者Mが荷物Lに設けられた無線タグラベルTA,TBが有する無線タグ回路素子To−A,To−Bへの通信に用いる通信プロトコルの種類を知らない場合であっても、バーコードCから光学的に取得したプロトコル種別情報に基づき、簡単かつ迅速に探索対象である無線タグ回路素子Toの探索を行うことができる。
【0116】
(2)使用目的別識別コードを記憶保持する場合
上記実施形態では特に説明しなかったが、図13に示すように、無線タグ回路素子To−PのIC回路部150のメモリ部155に、タグ固有の識別情報であるUIDと、倉庫1内に存在する荷物Lの無線タグラベルTの通信プロトコルの種類に関するプロトコル種別情報と、複数の荷物Lの無線タグ回路素子Toの各使用目的別識別情報(いわゆるAFIコード)ごとの数情報とを記憶保持させるようにしてもよい。これにより、同一通信プロトコルを用いる無線タグ回路素子Toの中から、ハンディスキャナ200側で、使用目的別識別コードで絞り込んだ形での探索を行うことが可能となる。この結果、例えば用途に応じて分類した上で無線タグ回路素子Toの探索を行う等が可能となり、さらに効率がよく利便性を向上させた探索を行うことができる。
【0117】
(3)その他
なお、以上では、無線タグ回路素子Toへの通信を迅速に行うための迅速化情報として、倉庫1内に存在する荷物Lの無線タグ回路素子Toとの通信に用いられる通信プロトコルの種類に関するプロトコル種別情報を用いるようにしたが、これに限られない。すなわち、例えば無線タグ回路素子Toとの通信に用いられる通信周波数を表す情報でもよいし、タグの識別情報であるIDの範囲を表す情報(倉庫1内にはIDがこの範囲だけのものがあるという情報、又はIDが色々混在しているが、通常探索するのはこのIDの範囲のみ指定すればよいという情報)等でもよい。
【0118】
また、以上では特に記載しなかったが、ハンディスキャナ200で倉庫1内の荷物Lのスキャンを行った結果、無線タグ回路素子To−Pから読み取った個数情報と異なる数の無線タグ回路素子Toを検出した場合には、その結果を無線タグ回路素子To−Pに更新して書き込むようにしてもよい。例えば、上記実施形態に示す例において、プロトコルAに対応する無線タグ回路素子To−Aは5個であるのに対し、実際にスキャンを行うと7個の無線タグ回路素子To−Aが検出された場合等である。このようにすることで、無線タグ回路素子To−Pに記憶された個数情報の信頼性を向上することができる。
【0119】
また、以上では特に記載しなかったが、例えば複数の倉庫に荷物を格納するような場合に、どの倉庫であるかを識別するために各倉庫に場所情報を記憶させた無線タグ回路素子To(いわゆる場所タグ)を設ける場合がある。このような場合においては、上記実施形態のようにプロトコル種別情報等を記憶させるための無線タグ回路素子To−P(種別タグ)を独立して設けずに、上記場所タグにプロトコル種別情報等書き込んで場所タグと種別タグとを兼用するようにしてもよい。
【0120】
また、以上では、本発明の記録媒体及び無線タグ情報読み取り装置を倉庫における在庫管理に適用した場合を一例として示したが、本発明の適用対象をこれに限るものではない。例えば、複数の商品が陳列された商品棚の中から特定の商品をさがしたりそれらの商品の一覧を作成する場合等、複数のプロトコルに対応した複数の無線タグ回路素子Toが所定の通信領域内に存在する中で、プロトコルのわからない無線タグ回路素子Toを探索対象として探索したり、それら複数の無線タグ回路素子Toの一覧を作成するような場合であれば、適用可能である。
【0121】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【0122】
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0123】
【図1】本発明の記録媒体及び無線タグ情報読み取り装置の一実施形態を用いて操作者が倉庫内の在庫の確認を行う様子を示す図である。
【図2】本発明の無線タグ情報読み取り装置の一実施形態であるハンディスキャナの概略機能構成を表す機能構成図である。
【図3】ハンディスキャナの全体概略構造を表す正面図である。
【図4】タグラベルに備えられた無線タグ回路素子の機能的構成の一例を表すブロック図である。
【図5】タグラベルの無線タグ回路素子のIC回路部のメモリ部のデータ構成の一例を表す図である。
【図6】ハンディスキャナの制御系の構成を表す機能ブロック図である。
【図7】制御回路の詳細機能を表す機能ブロック図である。
【図8】特定の荷物について在庫確認する場合に、制御回路が実行する制御手順を表すフローチャート及びこのフロー中のステップS20が実行された際における制御回路のメモリのデータ構成の一例を概念的に表す図である。
【図9】倉庫内に存在する荷物について在庫一覧を作成する場合に、制御回路が実行する制御手順を表すフローチャートである。
【図10】プロトコル種別情報をバーコードの読み取りで取得する場合の変形例におけるハンディスキャナの概略機能構成を表す機能構成図である。
【図11】プロトコル種別情報をバーコードの読み取りで取得する場合の変形例において、特定の荷物について在庫確認する場合に、制御回路が実行する制御手順を表すフローチャートである。
【図12】プロトコル種別情報をバーコードの読み取りで取得する場合の変形例において、倉庫内に存在する荷物について在庫一覧を作成する場合に、制御回路が実行する制御手順を表すフローチャートである。
【図13】使用目的別識別コードを記憶保持する場合の変形例におけるタグラベルの無線タグ回路素子のIC回路部のメモリ部のデータ構成の一例を表す図である。
【符号の説明】
【0124】
150 IC回路部(第1IC回路部、第2IC回路部)
151 アンテナ(第1タグ側アンテナ、第2タグ側アンテナ)
200 ハンディスキャナ(無線タグ情報読み取り装置)
210 アンテナ(装置側アンテナ)
C バーコード(情報保持部、バーコード記録部)
To−A 無線タグ回路素子(探索用無線タグ回路素子)
To−B 無線タグ回路素子(探索用無線タグ回路素子)
To−P 無線タグ回路素子(情報保持部、プロトコル特定用無線タグ回路素子)
P 無線タグラベル(記録媒体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報を保持する情報保持部を備えた記録媒体であって、
前記情報保持部は、
情報を記憶する第1IC回路部と情報の送受信を行う第1タグ側アンテナとを備え所定の通信領域内に位置する探索用無線タグ回路素子への通信を迅速に行うための迅速化情報を保持する
ことを特徴とする記録媒体。
【請求項2】
請求項2記載の記録媒体において、
前記迅速化情報は、前記探索用無線タグ回路素子への通信に対応した通信プロトコルの種類情報である
ことを特徴とする記録媒体。
【請求項3】
請求項2記載の記録媒体において、
前記情報保持部は、
前記通信プロトコル種類情報を記憶した第2IC回路部と情報の送受信を行う第2タグ側アンテナとを備え、前記第2タグ側アンテナを介し無線通信により前記通信プロトコル種類情報を送信可能なプロトコル特定用無線タグ回路素子である
ことを特徴とする記録媒体。
【請求項4】
請求項3記載の記録媒体において、
前記第2タグ側アンテナは、
前記探索用無線タグ回路素子において前記第1タグ側アンテナを介した無線通信で用いる探索用の前記通信プロトコルとは異なる種類の特定用の前記通信プロトコルを用いて、無線通信により前記通信プロトコル種類情報を送信可能に構成されている
ことを特徴とする記録媒体。
【請求項5】
請求項3又は請求項4記載の記録媒体において、
前記第2タグ側アンテナは、
前記探索用通信プロトコルより伝送速度が速い前記特定用通信プロトコルを用いて前記通信プロトコル種類情報を送信可能に構成されている
ことを特徴とする記録媒体。
【請求項6】
請求項2記載の記録媒体において、
前記情報保持部は、
前記通信プロトコル種類情報を光学的に記録したバーコード記録部である
ことを特徴とする記録媒体。
【請求項7】
請求項2乃至請求項6のいずれか1項記載の記録媒体において、
前記情報保持部は、
互いに異なる複数種類の前記探索用無線タグ回路素子にそれぞれ用いられる複数の前記通信プロトコル種類情報と、
各通信プロトコル種類別の、対応する前記探索用無線タグ回路素子の数情報とを保持する
ことを特徴とする記録媒体。
【請求項8】
請求項7記載の記録媒体において、
前記情報保持部は、
前記複数の探索用無線タグ回路素子の各使用目的別識別コードごとの数情報を保持する
ことを特徴とする記録媒体。
【請求項9】
情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うタグ側アンテナとを備えた無線タグ回路素子に対し、無線通信により情報の送受信が可能な装置側アンテナと、
前記装置側アンテナを介し、所定の通信領域内に位置する探索対象の前記無線タグ回路素子の探索処理を行うための探索処理手段と、
前記探索対象無線タグ回路素子への通信を迅速に行うための迅速化情報を保持した情報保持部より、前記迅速化情報を実質的に非接触で読み取って取得する取得手段と
を有することを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。
【請求項10】
請求項9記載の無線タグ情報読み取り装置において、
前記装置側アンテナは、前記無線タグ回路素子に対し複数種類の通信プロトコルを選択的に用いて無線通信により情報の送受信が可能であり、
前記取得手段は、前記迅速化情報としての前記探索対象無線タグ回路素子への通信に対応した前記通信プロトコルの種類情報を保持した情報保持部より、前記通信プロトコル種類情報を取得する
ことを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。
【請求項11】
請求項10記載の無線タグ情報読み取り装置において、
前記取得手段は、
前記情報保持部としての、前記通信プロトコル種類情報を前記IC回路部に記憶したプロトコル特定用の前記無線タグ回路素子より、前記装置側アンテナを介した無線通信により前記通信プロトコル種類情報を取得する無線取得手段である
ことを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。
【請求項12】
請求項11記載の無線タグ情報読み取り装置において、
前記無線取得手段は、
前記装置側アンテナを介し、特定用通信プロトコルを用いて前記プロトコル特定用無線タグ回路素子から前記通信プロトコル種類情報を取得し、
前記探索処理手段は、
前記特定用通信プロトコルとは異なる種類の探索用通信プロトコルを用いて前記装置側アンテナを介し前記探索処理を行う
ことを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。
【請求項13】
請求項12記載の無線タグ情報読み取り装置において、
前記無線取得手段は、
前記探索用通信プロトコルよりも伝送速度が速い前記特定用通信プロトコルを用いて前記通信プロトコル種類情報を取得する
ことを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。
【請求項14】
請求項10記載の無線タグ情報読み取り装置において、
前記取得手段は、
前記情報保持部としてのバーコード記録部より、光を用いて前記通信プロトコル種類情報を光学的に取得する光学取得手段である
ことを特徴とする無線タグ情報読み取り装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−191961(P2008−191961A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−26276(P2007−26276)
【出願日】平成19年2月6日(2007.2.6)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】