説明

記録装置及びロール紙持上げ装置

【課題】ロール紙の高重量化に対応して重量の重いロール紙であっても、ユーザーが重労働無くロール紙ホルダにロール紙を装着できるようにすること。
【解決手段】ロール紙Rを繰り出し可能に保持する軸部を備えたロール紙ホルダ3と、ロール紙Rを仮置きする仮置き部5と、ロール紙が載る載置部43を備え、前記仮置き状態のロール紙の端部を前記載置部43に載せて前記ロール紙ホルダ3の軸部13の高さ位置まで持ち上げてロール紙のロール芯11の芯口12と前記軸部13との位置合わせを可能にするロール紙持ち上げ装置2とを備え、ロール紙持ち上げ装置2は、載置部43を有し上下方向に昇降可能な昇降部45と、支点Oを中心にして回動可能な操作レバー47と、前記操作レバーの前記支点寄りの位置において、当該操作レバー47の上下方向の回動を前記昇降部45の上下動に変換して動力伝達する動力伝達機構49とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロール紙を繰り出し可能に保持する軸部を備えたロール紙ホルダと、該ロール紙ホルダにロール紙を装着するのに先立ってロール紙を仮置する仮置き部とを備える記録装置及びロール紙持上げ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
大型のインクジェットプリンター等の記録装置では、下記の特許文献1に示すようにロール紙の重量が重いことからロール紙を一旦、記録装置の仮置き台に置いてから、記録装置に取り付けられているロール紙ホルダに装着するようになっている。
【0003】
従来は、前記ロール紙を仮置き台に置いてから、ロール紙ホルダの軸部の高さ位置まで、ユーザーが手で約2〜5cm程度持ち上げてロール芯の芯口と前記軸部との位置合わせを行い、その後ロール紙ホルダを軸方向に水平にスライドさせて前記軸部を前記芯口に装着していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−23171号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、ロール紙の重量は20〜30kg、更に40kg、50kgのものまであり、このようなロール紙の高重量化に伴い、前記人手によるロール紙の持ち上げ作業をユーザーに委ねることは、ユーザーに重労働を強いることになるという問題が顕在化してきた。
【0006】
本発明の課題は、ロール紙の高重量化に対応して重量の重いロール紙であっても、ユーザーが重労働無くロール紙ホルダにロール紙を装着できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明の第1の態様は、ロール紙を繰り出し可能に保持する軸部を備えたロール紙ホルダと、前記ロール紙を仮置きする仮置き部と、ロール紙が載る載置部を備え、前記仮置き状態のロール紙の端部を前記載置部に載せて前記ロール紙ホルダの軸部の高さ位置まで持ち上げてロール紙のロール芯の芯口と前記軸部との位置合わせを可能にするロール紙持ち上げ装置と、を備え、前記ロール紙持ち上げ装置は、前記載置部を有し上下方向に昇降可能な昇降部と、支点を中心にして回動可能な操作レバーと、前記操作レバーの前記支点寄りの位置において、当該操作レバーの上下方向の回動を前記昇降部の上下動に変換して動力伝達する動力伝達機構と、を備えていることを特徴とするものである。
【0008】
ここで、「ロール紙」とは、ロール芯の周りにロール状に巻かれた用紙のことを一般に意味するが、本明細書では、ロール芯を含めたものも「ロール紙」と定義することにする。また「用紙」の中には、普通紙、専用紙、写真用の光沢紙の他、ポリエステルフィルム等の樹脂フィルムを含み、更に紙の範囲を越えて布等も含む意味で用いている。これにより表現の複雑化を避けている。
用紙の厚さも例えば0.3mm、1.3mmというように種々の厚さのものが含まれる。また、「ロール芯」には大型インクジェットプリンターで一般的に使用されている2インチ紙管と3インチ紙管が含まれる。
【0009】
本態様によれば、従来、ユーザーが手作業で行っていたロール紙を仮置き部からロール紙ホルダの軸部の高さ位置まで持ち上げる作業を、ロール紙が載る載置部を備えた持ち上げ装置を使用することで重労働無く実行することができる。
【0010】
また、前記ロール紙持ち上げ装置は、前記載置部を有し上下方向に昇降可能な昇降部と、支点を中心にして回動可能な操作レバーと、前記操作レバーの前記支点寄りの位置において、当該操作レバーの上下方向の回動を前記昇降部の上下動に変換して動力伝達する動力伝達機構と、を備えていることを特徴とする。
すなわち、ユーザーがロール紙を仮置き部からロール紙ホルダの軸部の高さ位置まで持ち上げる作業を、支点を中心にして回動可能な操作レバーを使用して行っており、更に該操作レバーの前記支点寄りの位置において、当該操作レバーの回動力を動力伝達機構によって前記昇降部の上下動に変換して動力伝達し、前記載置部を上下動させている。
【0011】
従って、てこの原理により小さな力でロール紙を持ち上げることが可能になる。
この場合、操作レバーが昇降部に作用する部位が作用点になり、操作レバーを握る位置が力点になるから、前記支点から力点までの回転半径を前記支点から作用点までの回転半径よりも大きくする程、より小さな力でロール紙を持ち上げることが可能になる。
【0012】
本発明の第2の態様は、前記第1の態様に係る記録装置において、前記仮置き部は、用紙幅方向に並設された少なくとも二本の棒体と、前記棒体に対してスライド可能に取り付けられると共に、前記ロール紙の端部を仮置き可能に構成されたスライド部とを備え、前記スライド部に仮置きされた状態のロール紙と、前記棒体との間に人の手が入る隙間が形成されるように構成されていることを特徴とするものである。
【0013】
本態様によれば、従来、仮置き部として使用されていた既存の棒体に、前記ロール紙の端部を仮置き可能に構成されたスライド部が設けられているので、先ずは当該スライド部を、ロール紙を仮置き部に仮置きする際の該ロール紙の端部の目標位置として利用することができ、操作性が向上する。
また、ロール紙の幅寸法の違いに対して、該スライド部を適宜スライド移動することにより、前記幅寸法の違いに容易に対応することが可能になる。
【0014】
また、前記スライド部に仮置きされた状態のロール紙と、前記棒体との間に人の手が入る隙間が形成されるように構成されているので、ロール紙の下面側と棒体との間に人の手が入るスペースが形成され、ロール紙を仮置き部に仮置きする際の作業が容易になる。
【0015】
本発明の第3の態様は、前記第2の態様に係る記録装置において、前記ロール紙持ち上げ装置の前記載置部は、前記昇降部が上下動する範囲の下限位置に位置している時の該載置部の載置面の位置が前記スライド部の仮置き面の位置と同一に構成されていることを特徴とするものである。
ここで、「該載置部の載置面の位置が前記スライド部の仮置き面の位置と同一に構成されている」における「同一」とは、本願明細書及び特許請求の範囲においては、スライド部の仮置き面にロール紙の端部を仮置きしたときに該端部が前記載置部にも接触して該載置部に載置されたと言える状態になる意味で使われている。すなわち、ロール紙の端部がスライド部に実質的に支持され前記載置部には軽く接触している程度の状態から、該載置部だけでロール紙の端部を支持している状態までを含む意味で使われている。
【0016】
本態様によれば、ロール紙の端部をスライド部に載せることで、当該ロール紙持上げ装置の載置部に載せたことになるので、ロール紙持上げ装置の操作レバーを回動させるに際して、回動当所からロール紙の重量を感じて行えるので、力加減の感覚的な把握がし易く操作性が向上する。
【0017】
本発明の第4の態様は、前記第1の態様に係る記録装置において、前記仮置き部は、用紙幅方向に並設された少なくとも二本の棒体を備え、前記ロール紙持ち上げ装置は、前記の棒体に対してスライド可能に取り付けられるスライド部を備え、該スライド部の上面の位置は、前記棒体の最上点より下方に位置され、前記載置部は前記スライド部に対して前記棒体の最上点より下方の位置から上方に移動し、該棒体上に仮置きされているロール紙の端部を持ち上げるように構成されていることを特徴とするものである。
【0018】
本態様によれば、ロール紙を仮置き部を成す棒体の上に仮置きする際に、該棒体の上にスライド部が突出していないので、該スライド部が前記仮置きの操作の障害にならず、それでいてスライド部の位置は視認できるので、前記第3の態様と同様に、該スライド部をロール紙を仮置き部に仮置きする際の該ロール紙の端部の目標位置として利用することができ、操作性が向上する。
【0019】
そしてユーザーは、スライド部の存在による障害を気にすることなく従来通り、並設された棒体上にロール紙を仮置きし、その後のスライド部の設置位置の適宜の調整と操作レバーの回動操作とによってロール紙の端部をロール紙ホルダの軸部の高さ位置まで持ち上げることができる。
【0020】
本発明の第5の態様は、前記第1の態様から第4の態様のいずれか一つの態様に係る記録装置において、前記載置部は、ロール紙の傾斜姿勢に追従して揺動可能に構成されていることを特徴とするものである。
【0021】
本態様によれば、その揺動可能な構造によって傾斜姿勢のロール紙が載置部に載置されて該載置部のエッジ等にロール紙の周胴部が当たってもロール紙を傷付けることがない。また、ロール紙が傾斜していてもロール紙の周胴部に載置部の載置面全体が一様に接触するため、ロール紙にロスなく動力が伝達されるようになる。
【0022】
本発明の第6の態様は、前記第1の態様から第5の態様のいずれか一つの態様に係る記録装置において、前記ロール紙ホルダは、該ロール紙ホルダの支持本体部に、ロール紙の傾斜姿勢に対応して前記軸部の角度を可変にする可変部を介して取り付けられていることを特徴とするものである。
【0023】
本態様によれば、可変部の存在によって、傾斜姿勢で持ち上げられたロール紙のロール芯の中心線方向に対してロール紙ホルダの軸部の軸芯方向を一致させることが可能になる。従って、前記ロール芯の芯口と前記軸部との位置合わせが容易になり、ロール紙ホルダに容易にロール紙を装着できるようになる。
【0024】
本発明の第7の態様は、前記第1の態様から第6の態様のいずれか1つの態様に係る記録装置において、前記昇降部は、前記載置部と、該載置部から下方に延設される棒状部材と、を備えており、前記棒状部材が前記スライド部に設けられている案内部に案内されることで当該昇降部は鉛直方向に上下動するように構成されていることを特徴とするものである。
【0025】
本態様によれば、前記載置部は、前記棒状部材と共に鉛直方向に上下動するから、載置部に載置されたロール紙は鉛直方向上方に持ち上げられるようになる。従って、仮置き台に仮置きされたロール紙のロール芯の中心線とロール紙ホルダの軸部の軸芯とが鉛直方向の同一平面上に位置するように配置しておけば、ロール紙をロール紙ホルダの軸部の高さ位置まで持ち上げると同時に前記ロール芯の中心線と前記軸部の軸芯との前後方向の位置合わせも自動的に実行される。
【0026】
本発明の第8の態様は、前記第1の態様、第2の態様、第4の態様、第5の態様、第7の態様のいずれか一つに記載されたロール紙持ち上げ装置である。
ここで、当該ロール紙持上げ装置は、記録装置用の持ち上げ装置に限定されない。
本態様によれば、ロール紙使用装置において、前記各態様に記載の作用効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明に係る記録装置の全体構成の概略を示す側断面図。
【図2】本発明の第1の実施例に係る持ち上げ装置周辺の斜視図。
【図3】同上、持ち上げ装置を示す側面図。
【図4】同上、持ち上げ装置の下限位置における正面図。
【図5】同上、持ち上げ装置の上限位置における正面図。
【図6】同上、持ち上げ装置の下限位置における平面図。
【図7】本発明の第2の実施例に係る持ち上げ装置の側面図。
【図8】本発明の第3の実施例に係る持ち上げ装置の正面図。
【図9】本発明の第4の実施例に係る持ち上げ装置を示す側面図。
【図10】本発明の第5の実施例に係るロール紙ホルダの可変部を示すロール紙位置合わせ時の正面図。
【図11】本発明の他の実施例に係る持ち上げ装置を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、図1〜図6に示す第1の実施例と、図7に示す第2の実施例と、図8に示す第3の実施例と、図9に示す第4の実施例と、図10に示す第5の実施例とを例にとって、本発明の記録装置1の構造と作動態様について具体的に説明する。最初に図1に基づいて本発明の記録装置1の全体構成の概略を説明する。
【0029】
図1に本発明の記録装置の実施例として大型のインクジェットプリンター1の全体構成の概略を図示している。このインクジェットプリンター1は、下端部に移動用のキャスター15を有する側面視逆T字形の支持フレーム17を対向するように左右両端部に備えている。
前記支持フレーム17の上部には、プリンター本体19が設けられており、該プリンター本体19の内部には、キャリッジガイド軸21に沿って主走査方向となる用紙幅方向Bに往復移動可能なキャリッジ23が配設されている。
【0030】
また、前記キャリッジ23の一例として下面には、用紙Pの被記録面に各色のインクを吐出して記録を実行する記録ヘッド25が設けられており、該記録ヘッド25の下方には所定のギャップPGを隔てて用紙Pの下面を支持して用紙Pの搬送を案内する支持部材27が設けられている。
また、前記記録ヘッド25と支持部材27の用紙搬送方向Aの上流位置には、一対のニップローラーによって構成されている搬送用ローラー29が設けられている。そして、後述するロール紙ホルダ3から繰り出された用紙Pは、前記搬送用ローラー29に挟持されることで用紙Pに搬送力が付与されるようになっている。
【0031】
また、前記プリンター本体19の用紙搬送方向Aの上流位置となる後方位置には、予備加熱用のプレヒーター31が設けられており、前記プリンター本体19の用紙搬送方向Aの下流位置となる前方位置には、インク乾燥用のアフターヒーター33が設けられている。
そして、前記プレヒーター31の用紙搬送方向Aの上流位置には、ロール紙Rを繰り出し可能に保持する軸部13を備えたロール紙ホルダ3が設けられており、該ロール紙ホルダ3の下方に支持フレーム17から延びるサブフレーム35によって支持されているロール紙Rの仮置き台5が設けられている。
【0032】
ロール紙ホルダ3は、ロール紙Rの両端部を保持する部材で、向い合わせで一対配設されている。そして、このうち少なくとも一方のロール紙ホルダ3が、ロール紙Rの幅寸法の違いに対応して用紙幅方向Bにスライドし取付け位置を調整できるように構成されている。
【0033】
具体的には、ロール紙Rの側端面4に接触してロール紙Rを保持する円板状のフランジ部9と、該フランジ部9から内方に向って水平に突設され、ロール紙Rのロール芯11の芯口12内に挿入されてロール紙Rを保持する一例として丸棒状の軸部13と、を備えることによってロール紙ホルダ3は構成されている。
【0034】
一方、仮置き台5は、前記ロール紙ホルダ3にロール紙Rを装着するのに先立ってロール紙Rを仮置きするのに使用される部材である。
仮置き台5は、具体的には、図1、図2に示すように、ロール紙Rを仮置きした時にロール紙Rが落下しない間隙を隔てて平行に配設される用紙幅方向Bに並設された少なくとも二本の棒体7A、7Bを備えている。仮置き台5は、ロール紙Rを仮置きできればよく、前記二本の棒体7A、7Bを備える構造に限定されないことは勿論である。
【0035】
後述するロール紙持ち上げ装置2の支持部材を兼ねたスライド部8が、前記棒体7A、7Bに対してスライド可能に取り付けられている。棒体7A、7Bは、本実施例では断面円形の丸棒で形成されている。尚、スライド部8は、前記一対のロール紙ホルダ3のそれぞれに対応して同じく一対設けられている。
【0036】
更に、インクジェットプリンター1には、ロール紙持ち上げ装置2が設けられている。該持ち上げ装置2は、前記仮置き台5に置かれたロール紙Rの端面を前記ロール紙ホルダ3の軸部13の高さ位置Hまで持ち上げてロール紙Rのロール芯11の芯口12と前記軸部13との位置合わせを可能にする部材で、ロール紙Rが載る載置部43がその上部に備えられている。
この他、前記アフターヒーター33の用紙搬送方向Aの下流位置には、記録が実行された用紙Pを巻き取る巻取り装置37が設けられており、巻き取られるロール紙Rは用紙支持構造39に支持されている。
【0037】
[第1の実施例](図1〜図6参照)
第1の実施例に係るインクジェットプリンター1Aは、以下のように構成されている。 該インクジェットプリンター1Aの仮置き台5は、前記二本の棒体7A、7Bと、前記スライド部8とを備えて構成されている。
【0038】
ここで、スライド部8は、一例としてその上面形状が、中央が低く、前後両端のコーナー部が高くなる浅い凹部形状に形成され、該スライド部8の上面は前記ロール紙Rの端部を仮置き可能な仮置き面10になっている。そして、図4に示したように、前記スライド部8に仮置きされた状態のロール紙Rの下面と、前記棒体7A、7Bの上面との間に人の手が入る隙間Sが形成されるように構成されている。
即ち、スライド部8は、前記棒体7A、7Bの上面との間に前記隙間Sが形成されるように当該スライド部8の仮置き面10の位置が該棒体7A、7Bの上方に位置するように構成されている。
【0039】
因みに、このような隙間Sを形成することによって、前記ロール紙Rと前記棒体7A、7Bとの間に人の手が入るスペースが存在することになるので、ロール紙Rを仮置き台5に仮置きする際の作業がし易くなる。
また、従来、仮置き部として使用されていた既存の棒体7A、7Bに、前記ロール紙Rの端部を仮置き可能に構成されたスライド部8が設けられているので、当該スライド部8を、ロール紙Rを仮置き台5に仮置きする際の該ロール紙Rの端部の目標位置として利用することができ、操作性が向上する。
【0040】
前記スライド部8は、本実施例では、図2、図3に示すように、後述する昇降部45が上下動する範囲の下限位置に位置している時に該昇降部45を収容する領域となり、更に後述する操作レバー47の上下方向の回動を可能にする領域となる間隙部53が形成されるように配置される二枚の側板部55、55を備えている。そして、これら二枚の側板部55、55を貫くように設けられている前記棒体7A、7Bと嵌合する嵌合穴57A、57Bと、前記二枚の側板部55、55に挟まされるようにこれらの中間部に設けられている前述した案内部51とを、更に備えている。
【0041】
次に、第1の実施例に係るインクジェットプリンター1Aのロール紙持ち上げ装置2Aは、ロール紙Rが載る載置部43を有すると共に上下方向に昇降可能な昇降部45と、該昇降部45の支持部材を兼ねる前記スライド部8と一体になってスライド可能に棒体7Bに取り付けられ該棒体7Bの中心位置を支点Oにして回動可能な操作レバー47と、前記操作レバー47の前記支点O寄りの位置において、当該操作レバー47を前記載置部43の下面に当接させ、当該操作レバー47の上下方向の回動を前記昇降部45の上下動に変換して動力伝達する動力伝達機構49と、を備えることによって構成されている。
【0042】
前記載置部43は、本実施例においては、図2、図3に示すように、前記スライド部8の仮置き面10とほぼ同じ形状に形成されている。すなわち、載置部43は、中央が低く、各先端が幾分高くなる傾斜姿勢で対称配置されている二枚の翼板部43a、43aと、これら二枚の翼板部43a、43aをその中央部において連結する連結部43bとを備えることによって構成されている。
【0043】
図3に示すように、前記昇降部45は、前記載置部43と、該載置部43から下方に延設される棒状部材46とを備えている。本実施例では、棒状部材46は、載置部43の前記連結部43bに連結されて鉛直方向下方に向けて延びる一例として角棒で形成されている。
そして、前記棒状部材46が前記スライド部8に設けられている案内部51に案内されることで当該昇降部45は鉛直方向に上下動するように構成されている。本実施例では、棒状部材46は、前記スライド部8に形成されている一例として角筒状の案内部51に内嵌され、鉛直方向の上下動が案内されるようになっている。
【0044】
図2、図3に示すように、前記操作レバー47は、長尺な板状の部材であるレバー本体部63の基端部に前記棒体7Bに巻き付くように湾曲形成させた支点カール部59が設けられている。操作レバー47の自由端側の部位は、ユーザーが手で持って操作する操作部61になっている。操作部61は、ユーザーが操作し易いように他の部位に比べて幾分幅狭に形成されている。
前記レバー本体部63の幅方向の中心には、長手方向に沿って延びる切欠き部65が形成されている。該切欠き部65内には、前記昇降部45の棒状部材46が内嵌しており、前記昇降部45と操作レバー47との干渉を防止している。
【0045】
また、前記レバー本体部63は、初期位置においては前記操作部61の自由端が低くなるように、自由端寄りの部位で折り曲げられており、該折り曲げられた部位が前記載置部43の下面に当接する作用点Qになっている。
更に、レバー本体部63の基端部には、棒体7Bに巻き付けるように湾曲形成させた支点カール部59が設けられており、該支点カール部59の中心となる棒体7Bの軸芯が操作レバー47の回動中心である支点Oになっている。
【0046】
即ち、前記動力伝達機構49は、前記支点Oに対して上下方向に回動する前記操作レバー47と、前記載置部43の下面とで構成されている。そして、操作レバー47を回動させ、前記作用点Qを載置部43の前記下面に当接させて更に回動を継続することによって、操作レバー47の上下方向の回動を前記昇降部45の上下動に変換して動力伝達するようになっている。
【0047】
そして、前記載置部43は、前記昇降45部が上下動する範囲の下限位置(図3の二点鎖線)に位置している時の該載置部43の載置面44の位置が前記スライド部8の仮置き面10の位置と同一になるように構成されている。
この同一構造によって、ロール紙Rの端部を仮置き工程で前記スライド部8に載せることで、当該ロール紙持上げ装置2Aの載置部43に載せたことになるので、ロール紙持上げ装置2Aの操作レバーを回動させるに際して、回動当所からロール紙の重量を感じて行えるので、力加減の感覚的な把握がし易く操作性が向上する。
【0048】
次に、このような構造の第1の実施例に係るインクジェットプリンター1Aを使用してロール紙Rの端部を前記ロール紙ホルダ3の軸部13の高さ位置Hまで持ち上げるときの作動態様について説明する。
【0049】
即ち、本実施例では、前記ロール紙持ち上げ装置2Aが、てこの原理を使用して小さな力でロール紙Rを持ち上げることができる構造になっている。
具体的には、操作レバー47が前記昇降部45に当接するレバー本体部63の折り曲げられた部位が前述したように作用点Qになり、操作レバー47の操作部61を握る位置が力点Fになる。また、前記支点カール部59によって棒体7Bに対して回動可能に接続されている支点カール部59の中心の棒体7Bの軸芯が前述したように支点Oになる。
【0050】
そして、本実施例では、前記支点Oから力点Fまでの回転半径r1が支点Oから作用点Qまでの回転半径r2より大きくなっているから、ユーザーはより小さな力でロール紙Rを持ち上げることが可能になる。
また、操作レバー47は、ロール紙Rに接触することなく、昇降部45の載置部43を介してロール紙Rに動力を伝えているから、ロール紙Rの持ち上げ時にロール紙Rに傷を付けることもない。
【0051】
更に、昇降部45は案内部51に案内されて鉛直方向に上下動するから、仮置き台5に置かれたロール紙Rのロール芯11の中心線L2と、ロール紙ホルダ3の軸部13の軸芯L1とが予め鉛直方向の同一平面上に位置するように配置しておけば、ロール紙Rをロール紙ホルダ3の軸部13の高さ位置Hまで持ち上げると同時に前記ロール芯11の中心線L2と前記軸部13の軸芯L1との前後方向の位置合わせも自動的に実行されるようになる。
【0052】
そして、前記ロール紙Rとロール紙ホルダ3の上下方向と前後方向の位置合わせの完了後、ロール紙ホルダ3の軸部13をロール紙Rのロール芯11の芯口12に挿入し、ロール紙Rの側端面4をロール紙ホルダ3のフランジ部9の内側面に当接させれば、ロール紙ホルダ3に対するロール紙Rの片側の装着が完了する。
同様に他方のロール紙ホルダ3にロール紙Rの他方の端部を装着すれば、ロール紙ホルダ3に対するロール紙Rの両端のセットが終了し、ロール紙Rは記録の実行が可能な水平姿勢で保持された状態になる。
【0053】
[第2の実施例](図7参照)
第2の実施例に係るインクジェットプリンター1Bは、操作レバー47の動力伝達部位に操作レバー47と昇降部45とを連結する連結機構67を適用した点を除いて、前記第1の実施例に係るインクジェットプリンター1Aと同様の構成を有している。従って、ここでは前記第1の実施例と相違する第2の実施例特有の前記連結機構67の構成を中心に説明する。
【0054】
図7に示すように、本実施例では、載置部43の2枚設けられている翼板部43aの一方に長穴69が形成されている連結板71が設けられている。また、操作レバー47のレバー本体部63の屈曲部には、前記長穴69と係合する連結軸73が設けられており、これら連結板71と連結軸73を備える連結機構67を操作レバー47の動力伝達部位に適用した持ち上げ装置2Bを備えている。
【0055】
そして、このような構成の第2の実施例に係るインクジェットプリンター1Bによっても、前記第1の実施例と同様の作用、効果が得られ、ロール紙Rの持ち上げ時のユーザーの負担が軽減されている。
また、本実施例の場合には、操作レバー47と昇降部45との連結より両者の離間が構造的に防止されているから、操作レバー47の急激な回動等によって生ずる操作レバー47と昇降部45との不用意な離間による部品の破損や載置部43からのロール紙Rの脱落が防止されている。
【0056】
[第3の実施例](図8参照)
第3の実施例に係るインクジェットプリンター1Cは、載置部43と棒状部材46との間に揺動機構75を適用した点を除いて、前記第1の実施例に係るインクジェットプリンター1Aと同様の構成を有している。従って、ここでは前記第1の実施例と相違する第3の実施例特有の前記揺動機構75の構成を中心に説明する。
【0057】
図8に示すように、本実施例では、載置部43の連結部43bの下方に前記棒状部材46の上端部の前面と後面を挟むように突出させた2枚の揺動舌片77、77(図8では一方の揺動舌片77のみが見えている)を形成し、当該対向する2枚の揺動舌片77、77と前記棒状部材46の上端部の前面と後面を貫くように揺動軸79を設けることで揺動機構75が構成されている。
【0058】
そして、このような揺動機構75を適用した持ち上げ装置2Cを備える本実施例に係るインクジェットプリンター1Cによっても、前記第1の実施例と同様の作用、効果が得られ、ロール紙R持ち上げ時の負担が軽減されている。
また、本実施例の場合には、ロール紙Rの傾斜姿勢に合わせて載置部43を揺動軸79を中心に左右方向に揺動させることができるので、載置部43のエッジ等でロール紙Rの周胴部を傷付けることはなく、ロール紙Rの周胴部に全面接触するように載置部43を作用させてロール紙Rにロスなく動力が伝達されるようになっている。
【0059】
[第4の実施例](図9参照)
第4の実施例に係るインクジェットプリンター1Dは、スライダ部8の上面の位置が棒体7A、7Bの最上点Tより下方位置になるように構成されている。そして、載置部43の前後方向の長さが並設されている棒体7A、7B間の隙間を通過できるように短く形成されている。これらの点を除いて、前記第1の実施例に係るインクジェットプリンター1Aと同様の構成を有している。従って、ここでは前記第1の実施例と相違する第4の実施例特有の前記構成を中心に説明する。
【0060】
図9に示すように、本実施例では、スライダ部8の上面の位置は、前記棒体7A、7Bの最上点Tより下方位置に設定されており、棒体7A、7Bの一部に設けた小径部81に対して操作レバー47の基端部に設けられている支点カール部59が取り付けられている。また、操作レバー47のレバー本体部63の一部が凹状に折り曲げられており、下限位置に位置している載置部43との干渉を防止する退避部83になっている。
【0061】
また、前記スライダ部8の上面には、棒体7A、7B間の隙間を通過できるように前後方向の長さが短く設定された載置部43が前記第1の実施例と同様、下限位置ではほぼ同一高さになるように構成されている。
一方、ロール紙Rをロール紙ホルダ3の軸部13の高さ位置Hまで持ち上げた上限位置に移行する時には、前記載置部43を前記棒体7A、7Bの最上点Tより下方の位置から前記棒体7A、7B間の隙間を通って前記上限位置まで上方に移動させるようになっている。
【0062】
そして、このような構成の持ち上げ装置2Dを備える本実施例に係るインクジェットプリンター1Dによっても、前記第1の実地例と同様の作用、効果が得られ、ロール紙Rの持ち上げ時の負担が軽減されている。
また、ロール紙Rを仮置き台5を成す棒体7A、7Bの上に仮置きする際に、該棒体7A、7Bの上にスライド部8が突出していないので、該スライド部8が前記仮置きの操作の障害にならず、それでいてスライド部8の位置は視認できるので、前記第3の態様と同様に、該スライド部8をロール紙Rを仮置き台5に仮置きする際の該ロール紙Rの端部の目標位置として利用することができ、操作性が向上する。
【0063】
また、本実施例の場合には、ユーザーは、スライダ部8の設置位置を気にすることなく、従来通り、並設された棒体7A、7B上にロール紙Rを置き、その後のスライダ部8の設置位置の調整と操作レバー47の操作とによってロール紙Rをロール紙ホルダ3の軸部13の高さ位置Hまで持ち上げることが可能になる。
【0064】
[第5の実施例](図10参照)
第5の実施例に係るインクジェットプリンター1Eは、ロール紙ホルダ3に対して首振りを可能にする可変部85を適用した点を除いて、前記第1の実施例に係るインクジェットプリンター1Aと同様の構成を有している。従って、ここでは前記第1の実施例と相違する第5の実施例特有の前記可変部85の構成を中心に説明する。
【0065】
図10に示すように、本実施例では、ロール紙ホルダ3と、該ロール紙ホルダ3の支持本体部87との間にロール紙Rの傾斜姿勢に対応して軸部13の角度を調整し得る可変部85が設けられている。
該可変部85は、ロール紙ホルダ3と支持本体部87とを所定の角度、回動可能に連結するヒンジ部89と、ロール紙ホルダ3の軸部13の軸芯L1が常時、水平に位置するように付勢する付勢部材91とを備えることによって基本的に構成されている。
【0066】
そして、このような構成の可変部85を備える本実施例に係るインクジェットプリンター1Eによっても、前記第1の実地例と同様の作用、効果が得られ、ロール紙Rの持ち上げ時の負担が軽減されている。
また、本実施例の場合には、傾斜姿勢で持ち上げられたロール紙Rのロール芯11の中心線L2の方向に、ロール紙ホルダ3の軸部13の軸芯L1の方向を一致させることが可能になり、前記ロール芯11の芯口12と前記軸部13との位置合わせが容易になり、ロール紙ホルダ3に簡単にロール紙Rを装着できるようになる。
【0067】
[他の実施例]
本発明に係る記録装置1は、以上述べたような構成を基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内の部分的構成の変更や省略等を行うことも勿論可能である。
例えば、ロール紙持ち上げ装置2の駆動は、前記各実施例で述べた手動による操作レバー47ですべて行う他、負荷の大きな動作開始時等、そのうち一部の範囲を自動化して操作レバー47の回動を補助するようにしたり、完全に自動化した構造のロール紙持ち上げ装置2を適用することも可能である。
【0068】
具体的には、図11に示すように、昇降部45の棒状部材46の一面にラック93を刻設し、該ラック93に噛み合うピニオンギア95をモーター97の出力軸に取り付けて昇降部45を上下動させるラックピニオン機構等が採用可能である。
【0069】
この他、操作レバー47の支点Oの位置は、棒体7Bの位置に限らず棒体ホルダ8の任意の位置に設定することが可能である。
【符号の説明】
【0070】
1 インクジェットプリンター(記録装置)、 2 持ち上げ装置、
3 ロール紙ホルダ、 4 側端面、 5 仮置き台、 7A 棒体、 7B 棒体、
8 スライド部(支持部材)、 9 フランジ部、 10 仮置き面、
11 ロール芯、 12 芯口、 13 軸部、 15 キャスター、
17 支持フレーム、19 プリンター本体、 21 キャリッジガイド軸、
23 キャリッジ、 25 記録ヘッド、 27 支持部材、
29 搬送用ローラー、 31 プレヒーター、 33 アフターヒーター、
35 サブフレーム、 37 巻取り装置、 39 用紙支持構造、 41 回転軸、
43 載置部、 43a 翼板部、 43b 連結部、 45 昇降部、
46 棒状部材、 47 操作レバー、 49 動力伝達機構、 51 案内部、
53 間隙部、 55 側板部、 57 嵌合穴、 59 支点カール部、
61 操作部、 63 レバー本体部、 65 切欠き部、 67 連結機構、
69 長穴、 71 連結板、 73 連結軸、 75 揺動機構、
77 揺動舌片、 79 揺動軸、 81 小径部、 83 退避部、
85 可変部、 87 支持本体部、 89 ヒンジ部、 91 付勢部材、
93 ラック、 95 ピニオンギア、 97 モーター、 R ロール紙、
P 用紙、 A 用紙搬送方向、 B 用紙幅方向、 L1 軸芯、 L2 中心線、
PG ギャップ、 F 力点、 Q 作用点、 O 支点、 H 高さ位置、
r1 回転半径、 r2 回転半径、 S 隙間、 T 最上点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロール紙を繰り出し可能に保持する軸部を備えたロール紙ホルダと、
前記ロール紙を仮置きする仮置き部と、
ロール紙が載る載置部を備え、前記仮置き状態のロール紙の端部を前記載置部に載せて前記ロール紙ホルダの軸部の高さ位置まで持ち上げてロール紙のロール芯の芯口と前記軸部との位置合わせを可能にするロール紙持ち上げ装置と、を備え、
前記ロール紙持ち上げ装置は、前記載置部を有し上下方向に昇降可能な昇降部と、
支点を中心にして回動可能な操作レバーと、
前記操作レバーの前記支点寄りの位置において、当該操作レバーの上下方向の回動を前記昇降部の上下動に変換して動力伝達する動力伝達機構と、を備えていることを特徴とする記録装置。
【請求項2】
請求項1に記載された記録装置において、
前記仮置き部は、
用紙幅方向に並設された少なくとも二本の棒体と、
前記棒体に対してスライド可能に取り付けられると共に、前記ロール紙の端部を仮置き可能に構成されたスライド部と、を備え、
前記スライド部に仮置きされた状態のロール紙と、前記棒体との間に人の手が入る隙間が形成されるように構成されていることを特徴とする記録装置。
【請求項3】
請求項2に記載された記録装置において、
前記ロール紙持ち上げ装置の前記載置部は、前記昇降部が上下動する範囲の下限位置に位置している時の該載置部の載置面の位置が前記スライド部の仮置き面の位置と同一に構成されていることを特徴とする記録装置。
【請求項4】
請求項1に記載された記録装置において、
前記仮置き部は、用紙幅方向に並設された少なくとも二本の棒体を備え、
前記ロール紙持ち上げ装置は、
前記の棒体に対してスライド可能に取り付けられるスライド部を備え、
該スライド部の上面の位置は、前記棒体の最上点より下方に位置され、
前記載置部は前記スライド部に対して前記棒体の最上点より下方の位置から上方に移動し、該棒体上に仮置きされているロール紙の端部を持ち上げるように構成されていることを特徴とする記録装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載された記録装置において、
前記載置部は、ロール紙の傾斜姿勢に追従して揺動可能に構成されていることを特徴とする記録装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載された記録装置において、
前記ロール紙ホルダは、該ロール紙ホルダの支持本体部に、ロール紙の傾斜姿勢に対応して前記軸部の角度を可変にする可変部を介して取り付けられていることを特徴とする記録装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載された記録装置において、
前記昇降部は、
前記載置部と、
該載置部から下方に延設される棒状部材と、を備えており、
前記棒状部材が前記スライド部に設けられている案内部に案内されることで当該昇降部は鉛直方向に上下動するように構成されていることを特徴とする記録装置。
【請求項8】
請求項1、3〜5、7のいずれか1項に記載されたロール紙持ち上げ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−96875(P2012−96875A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−245223(P2010−245223)
【出願日】平成22年11月1日(2010.11.1)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】