説明

記録装置

【課題】 本発明は、記録装置に使用許可コードを発行し、そのコードを解析し、その結果に基づいて記録装置に使用する消耗品等の使用の制限を可能にする記録装置を提供する。
【解決手段】 本発明の記録装置は、ホストコンピュータから送信される画像データを受信し、その画像データを印刷する記録手段であって、使用許可コードを入力する入力手段と、その使用許可コードを解析する解析手段を有し、使用許可コードは使用期限データを含み、使用許可コードの解析結果によって使用可能か否かを判断する条件を変更し、記録装置が所定の制限の基に動作をするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像を記録媒体に記録する記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、様々な機能を搭載した画像形成装置が作られてきた。その中には、ユーザーの使用形態に対応して、その機能の一部または全部を選択的に使用可能とする装置もある。
【0003】
例えば、特開2008−243179号公報には、アプリケーションを実行可能な装置において、そのアプリケーションを実行可能にするライセンスデータをネットワーク経由でコンピュータから取得する装置が開示されている。
【0004】
そのアプリケーションに対するライセンス状態情報がネットワークを介して取得され、そのライセンス状態情報に基づいてアプリケーションを実行可能にするライセンスデータが生成され、そのライセンスデータを取得した機器がそのライセンスデータに基づいて動作可能となる。
【0005】
このような装置では、例えば、ユーザーが使用する機能に応じライセンスデータを取得し、多機能な画像形成装置にそれをセットすることで、ユーザーは一部の機能のみを使用できる。ライセンスデータを販売することで、多機能な画像形成装置をレンタルする場合にユーザーが使用する機能に応じた料金設定が容易にできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−243179号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の技術では、外部にあるライセンスデータを生成するサーバとライセンス取得装置がネットワークを介して通信し、必要に応じてライセンス取得装置がライセンスデータを取得する。そのライセンスデータは、ライセンス取得装置とローカルネットワークで接続された画像形成装置が取得し、ライセンスデータに応じて機能が制限される。ローカルネットワークに接続された画像形成装置においては容易に機能制限が可能となるが、ローカルネットワークに接続されていない場合は、機能制限ができなくなる。また、ライセンス取得装置が接続されている装置全てのライセンスデータを解析するので、このライセンス取得装置に問題がある場合は、他の接続されている装置全てが使用できなくなってしまうという問題もある。またライセンスデータをネットワーク経由で通信するのでセキュリティ上の問題もある。また、ライセンスデータ自体が正しいものか検証されていない。
【0008】
本発明は、記録装置に使用許可コードを発行し、その使用許可コードに基づいてその記録装置の機能制限を可能にし、また特定の消耗品を使用可能にする記録装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の記録装置は、ホストコンピュータから送信される画像データを受信する受信回路と、前記画像データを印刷用画像データに変換する変換手段と、前記印刷用画像データを印刷する記録手段と、使用許可コードを入力する入力手段と、を有し、前記入力手段によって入力された前記使用許可コードに応じて機能が制限される記録装置において、前記入力手段によって入力された前記使用許可コードを解析する解析手段と、前記機能の制限の可否を判断する確認手段と、前記使用許可コードを記憶するコード記憶手段と、前記使用許可コードを表示する表示手段と、を更に有し、前記使用許可コードは第1コード部と第2コード部を含み、前記解析手段は前記第1コード部を解析し、解析データを生成し、前記確認手段は、前記解析データと前記第2コード部を入力し、前記解析データと前記第2コード部に所定の関係があるか否かを判断し、該所定の関係を有する場合は前記コード記憶手段に前記使用許可コードを記憶し、前記機能の制限を解除し、該所定の関係を有しない場合は前記機能の制限を維持し、前記表示手段によって前記コード記憶手段に記憶された前記使用許可コードを表示する場合に、前記第1コードの内容は表示し、前記第2コードの内容は表示しないことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、入力した使用許可コードに応じて装置の機能制限を可能にし、特定の消耗品のみを使用可能にする運用を確実且つ簡単に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は本発明の実施の形態に係る記録装置のブロック図である。
【図2】図2は使用許可コード解析部および使用許可コード確認部の動作を説明するブロック図である。
【図3】図3は使用許可コード入力処理を示すフローチャートである。
【図4】図4は使用許可コード入力時の表示を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は本発明の実施の形態に係る記録装置のブロック図である。
図1において、記録装置100は、ホストコンピュータ10から送信される印刷データを受信する受信回路であるデータ受信手段102と、受信したデータを印刷データに変換する手段である印刷データ生成手段103と、使用許可コードの入力等を行う入力手段としての操作パネル108と、使用許可コードを解析する使用許可コード解析手段107と、使用許可コードが正しいかを確認するとともに機能制限内の動作であるか判断する使用許可コード確認手段106と、エラー状態の時にデータ受信制限をするように切り替えるデータ受信切替え手段101と、印刷データを印刷する印刷手段としての記録手段104と、記録装置100にエラー通知をするエラー通知手段105とを備えている。
【0013】
データ受信切替え手段101はホストコンピュータ10との通信において、受信するデータまたはコマンドを選択する手段である。通常の場合は、ホストコンピュータ10から送信される印刷データは受信回路102に受信されるが、機能制限状態などの異常の場合は受信回路102による印刷データの受信を停止する制御がされる。記録手段104は、インクジェット式のプリンタ、電子写真式のプリンタなどの記録媒体に記録する記録手段である。
【0014】
また、使用許可コードは一部または全部が暗号化されたデータである。また、使用許可コードは記録装置100の固有番号、使用可能期間、使用地域、使用グループなどの属性の情報を含ませることもでき、そのデータを暗号化することもできる。使用グループは、特定の地域、特定のルート、特定の期間などに販売されたもの、特別な仕様を備えているものなど限られた条件、範囲に属する属性をしめすものである。暗号化は、色々な方法があるが、特定の関数によって所定の変換をするものも含む。
【0015】
使用許可コードは、使用許可コード解析手段107によって解析され、固有番号、使用可能期間、使用地域、使用グループなどの解析データを生成する。使用許可コード確認手段106は、使用許可コードが正しいものか確認する。使用許可コード解析手段107によって解析されたデータと入力された使用許可コードを所定の方法により比較し、その結果によって正しいものか否かを判断する。例えば、使用許可コードの一部について所定の変換を行い、暗号化されたデータと比較することで確認する。この判断によって使用許可コード自体が正しいものであるか、使用許可コード自体が正しいものでないか、誤って入力されたものであるかが分かる。また、その結果を表示する。使用許可コード自体が正しいものであれば、記録装置100を使用可能にする。誤っていれば、印刷などの主要な機能は停止される。
【0016】
また使用許可コード確認手段106は、外部機器、消耗品など記録装置100に装着されるものが備えるメモリーに格納されている固有情報等を取得し、記録装置100で使用可能か否かを判断する。これは予め記録装置100内に使用可能な機器に関する情報と使用可能にするための条件に関する情報を記憶しておき、装着された外部機器、消耗品内に格納されている情報と比較することで要否を判断する。
【0017】
また使用許可コード確認手段106は、生成された固有番号と記録装置100の固有番号を比較し一致するか否かを演算する。不一致の場合は使用許可コードが記録装置100用の物でないと判断する。一致した場合は、使用可能期間が既に過ぎ去っているか否かを装置内部の時計と比較し検証する。過ぎ去っている場合は、記録装置100用の物でなく、正しくない使用許可コードと判断する。過ぎ去っていなければ、記録装置100用の正しい使用許可コードであると判断する。
【0018】
また使用許可コード確認手段106は、解析結果の中から使用グループのデータを抽出し、記録装置100内の記憶手段に格納する。これは、外部機器の使用を判断する条件に使用できる。また、記録装置100の様々機能を制限する条件にも使用できる。
【0019】
例えば、外部機器または消耗品に格納されている固有情報を入力して、記録装置100内に格納されている使用グループなどの情報と比較し、その外部機器等が使用可能か、使用制限をすべきものなのかを判断できる。
【0020】
使用許可コードを入力することで、記録装置100に後から使用制限するための条件を選択的に設けることができる。使用許可コードは特定の記録装置100に対して有効なので、誤って他の機器に条件を設定してしまうことはない。
【0021】
また、外部機器や消耗品が使用制限をすべきものであったならば、その外部機器は使用できない。そして使用できない旨のデータをエラー通知手段105に出力する。
【0022】
記録装置100の内部時計を備えている。その内部時計と使用可能期間を比較し範囲内に入っているか演算する。範囲内ならば記録装置100は正常動作をする。範囲外ならば、使用期限内でない旨のデータをエラー通知手段105に出力する。エラー通知手段105はデータ受信切替え手段101に信号を出力し、ホストコンピュータ10からの画像データの受信を禁止する。
【0023】
操作パネル108には、記録装置100がホストコンピュータ10との通信をオンラインにするかオフラインにするかを選択するスイッチを含む。また、記録装置100を制御する様々なデータ、例えば使用許可コードなど、を入力する。また、記録装置100の制御に必要なデータを表示する。
【0024】
記録装置100は定期的にメンテナンスをする必要があり、例えば記録装置100がインクジェットプリンタである場合は、定期的にヘッドおよびノズルの清掃が必要であり、この時には記録装置に印刷させない為にオフラインにする必要がある。メンテナンス終了後に印刷させるためにオンラインにするが、このとき使用期間内か否かを確認している。このようなタイミングで確認を行えば、印刷中に使用期限が過ぎて、停止することなくその印刷は終了させることができる。
【0025】
図2は、使用許可コード解析部および使用許可コード確認部の動作を説明するブロックである。外部装置または消耗品の例としてインクカートリッジを用いて説明する。記録装置100にインクカートリッジが装着され、そのインクカートリッジに備わっている消耗品内部メモリー109とデータの送受信が可能に接続されている。例えば、これはインクジェットプリンタにインクカートリッジを挿し、インクジェットプリンタ内の制御手段とインクカートリッジ内のメモリーが接続された状態である。
【0026】
操作パネル108から使用許可コード117を入力する。使用許可コード117は、暗号化されていない第1コード部118と暗号化されている第2コード部119を含む。第1コード部118は、使用グループを表すデータを含む。第2コード部119は、暗号化された使用グループを表す別のデータを含む。使用許可コード117は使用許可コード解析手段107に入力される。使用許可コード解析手段107では、入力された使用許可コード117を解析する。使用許可コード117の暗号を解析し、それが、正しい使用許可コードであると確認されたら、その使用許可コード117をメモリー113の使用許可コード記憶部114に格納する。この記憶された使用許可コードには、使用制限の条件となるデータが含まれる。
【0027】
メモリー113は記録装置100の内部記憶手段であり、例えば記憶装置100を制限するための条件などの様々データを記憶する機能制限記憶手段である。条件とそれに応じた機能を関連付けて記憶している。メモリー113は、消耗品使用可能種類記憶部115を含み、記録装置に接続される外部装置情報を予め記憶している。消耗品使用可能種類記憶部115には、記録装置100に接続される使用可能な外部装置、消耗品などの種類を示す情報が予め格納されている。メモリー113は消耗品使用可能番号記憶部116を含む。消耗品使用可能番号記憶部116には、記録装置100に接続される使用可能な外部装置、消耗品などのその外部装置または消耗品に付されている番号の範囲を予め格納している。例えば外部装置または消耗品に付されている番号は、外部装置情報であり、使用可能日付、使用可能地域、製造日付、固有番号、その他の有る閾値を決めることで外部装置または消耗品の使用を制限可能な情報である。
【0028】
データ通信手段112は記録装置100と外部装置または消耗品等に格納されている消耗品内部メモリー109との間のデータの送受信を司る。消耗品内部メモリー109は、消耗品固有番号110、消耗品種類番号111のデータが格納されている。消耗品固有番号110はその消耗品に固有に付されたシリアル番号、製造所番号、製造日時、使用可能グループ情報などの情報が必要に応じて含ませ、記憶されている。消耗品種類番号111は、その消耗品の種類を示すデータである。例えば、インクの種類、使用可能期間、使用可能地域などを示すデータであり、必要に応じて選択的に記憶されている。
【0029】
使用許可コード確認手段106は、消耗品内部メモリー109内のデータと、メモリー113内のデータとを比較し、その消耗品が使用制限されるか否かを判断する。例えば、インクカートリッジが記録装置100に装着されると、データ通信手段112によって消耗品内部メモリー109から消耗品種類番号111、消耗品固有番号110のデータが取得される。そして消耗品使用可能種類記憶部115内には予め記録装置100で使用できるインクの種類のデータが格納されているので、データを比較することで使用可能か否かの判断ができる。使用許可コード確認手段106はその両方のデータを比較する。比較の結果一致すれば装着されたインクカートリッジは使用可能であると判断する。不一致ならばそのインクカートリッジは使用できないと判断する。
【0030】
記録手段104はメモリー113の内容を印刷することができる。しかし使用許可コード117を印刷する場合は、第1コード部118の内容はそのまま印刷するが、第2コード部119の内容は、予め決められた、例えば「*」の印刷を行う。これは、セキュリティを向上させるため、第2コード部の内容を他人に開示しないようにするためである。
【0031】
図3は使用許可コード入力処理を示すフローチャートである。図4は使用許可コード入力時の表示を説明する図である。以下に使用許可コードの入力処理の動作を説明する。
【0032】
記録装置100を新しく使い始める場合など、または初期化したあとなどに使用許可コードを入力し、入力した使用許可コードを解析して、その使用許可コードが正しいコードであるかを判定して、コードが正しければ、その機器がその使用許可コードによる使用制限範囲内で使用可能な状態となる。
【0033】
先ず、記録装置100の使用許可コードの入力前なので、使用制限エラーが表示され、新たな使用許可コードの入力が待たれている(ステップS101)。この時まだデータが入力されていない状態ならば初期値0が表示される。操作パネル108は、使用許可コード117の第1コード部118を表示する第1コード表示部120と、使用許可コード117の第2コード部119を表示する第2コード表示部121を備える。第1コード部117は暗号化されていない部分のデータなので、第1コード表示部120には第1コード部118がそのままの値、すなわち0が表示される。第2コード部118は暗号化されている部分のデータであり、第2コード表示部121にはそのままのデータは表示されず、黒く塗りつぶされて表示され、すなわち判別できなくしている。使用許可コードの外部流出を防ぐ為である。
【0034】
次に、使用許可コードを操作パネル108から入力する(ステップS102)。第1コード部118、第2コード部119を入力する。
【0035】
入力された使用許可コードは、使用許可コード解析手段107にて解析を行い(ステップS103)、解析したコードが正しいコードであるかを使用許可コード確認手段106にて確認し(ステップS104)、正しいコードである場合は、使用許可コードをメモリー113の使用許可コード記憶部114に格納する(ステップS105)。
【0036】
次に、使用許可コードが正しいコードでない場合は、再度、使用制限エラーを表示し(ステップS101)、正しい使用許可コードが入力されるまで、ホストコンピュータ10からの印刷データは受信しない。
【0037】
また、正しいコードが入力されると、メモリー113内の消耗品使用可能種類記憶部115と消耗品使用可能番号記憶部116に記憶されている情報に対して、入力された使用許可コード内の使用可能期間、使用グループなどに基づいて、情報の変更あるいはフラグの変更がされる。例えば、入力された使用許可コード内の使用グループは、記録装置を使用できるグループを示している。このグループの情報を基にして消耗品使用可能種類記憶部115内に記憶している消耗品の使用可能種類の情報を変更する。使用可能な全てのインクの種類がA〜Eの5種類である場合に、このグループが使用できるがインクがA〜Cの3種類であれば、D、Eをマスクする。この様にすることで、記録装置100に装着されたインクカートリッジのインク種類がA〜Cであれば使用可能、DまたはEであれば使用不可と判断できる。このように使用可能コードを入力することで後天的に機能制限が可能となる。同様に使用地域の情報、使用期間の情報など使用可能コードに含まれる情報に基づいて、メモリー113内の条件に関する情報を変更することができる。
【0038】
以上述べたように、本発明の実施の形態によれば、使用制限付きの運用を確実且つ簡単に行うことが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、インクジェット方式の記録装置、電子写真方式の記録装置などの記録装置に利用できる。
【符号の説明】
【0040】
10 ホストコンピュータ
100 記録装置
101 データ受信切替え手段
102 データ受信手段
103 印刷データ生成手段
104 記録手段
105 エラー通知手段
106 使用許可コード確認手段
107 使用許可コード解析手段
108 操作パネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホストコンピュータから送信される画像データを受信する受信回路と、前記画像データを印刷用画像データに変換する変換手段と、前記印刷用画像データを印刷する記録手段と、使用許可コードを入力する入力手段と、を有し、前記入力手段によって入力された前記使用許可コードに応じて機能が制限される記録装置において、前記入力手段によって入力された前記使用許可コードを解析する解析手段と、前記機能の制限の可否を判断する確認手段と、前記使用許可コードを記憶するコード記憶手段と、前記使用許可コードを表示する表示手段と、を更に有し、前記使用許可コードは第1コード部と第2コード部を含み、前記解析手段は前記第1コード部を解析し、解析データを生成し、前記確認手段は、前記解析データと前記第2コード部を入力し、前記解析データと前記第2コード部に所定の関係があるか否かを判断し、該所定の関係を有する場合は前記コード記憶手段に前記使用許可コードを記憶し、前記機能の制限を解除し、該所定の関係を有しない場合は前記機能の制限を維持し、前記表示手段によって前記コード記憶手段に記憶された前記使用許可コードを表示する場合に、前記第1コードの内容は表示し、前記第2コードの内容は表示しないことを特徴とする記録装置。
【請求項2】
前記第1コード部は前記使用許可コードの属性を示す情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
前記所定の関係を有しない場合は、前記受信回路は前記ホストコンピュータから前記画像データを受信しないことを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
【請求項4】
前記機能の制限を条件と関連付けて記憶する機能制限記憶手段と、前記使用許可コードは前記機能の制限の条件の情報を含み、前記確認手段は、前記所定の関係を有する場合に、入力された前記条件を満たす前記機能制限記憶手段に記憶されている前記機能の制限を選択し、該選択された前記機能の制限の範囲内で動作することを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
【請求項5】
外部機器を接続する場合に該外部機器とデータ送受信を行うデータ通信手段を更に有し、前記外部機器から該外部機器の固有情報を受信し、前記確認手段は、該固有情報を入力し、該固有情報を条件として前記機能制限記憶手段を検索し、該条件を満たす前記機能制限が有る場合は前記外部機器の使用不可とし、該条件を満たす前記機能制限が無い場合は前記外部機器を使用可能とすることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
【請求項6】
前記記録手段は前記コード記憶手段に記憶されている前記第1コード部を印刷し、前記第2コード部は該第2コード部の内容以外の特定の印刷を行うことを特徴とする請求項5に記載の記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−22935(P2013−22935A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−162903(P2011−162903)
【出願日】平成23年7月26日(2011.7.26)
【出願人】(395003187)株式会社セイコーアイ・インフォテック (173)
【Fターム(参考)】