説明

証明書用シール及びこれを使用した証明書

【課題】複製すると複製されたことが即座に判明し、更に、複写によって再現できない光回折構造部を有するために偽造が極めて困難な証明書用シールで、その半面、手軽に作製することができるという証明書用シールとこれを使用した証明書を提供する。
【解決手段】少なくとも固有情報が印刷又は印字された台紙に貼付されて使用される証明書用シールであって、前記証明書用シールは、透明基材、図柄形成層、パターン状に形成された透明剥離層、透明状態で形成された脆質層、透明接着剤層がこの順に積層された証明書用シールを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、会社内又は展示会の中などで本人を証明するために使用される社員証、入場証等の証明書を作製するための証明書用シール及びこの証明書用シールを使用した証明書に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、カラー複写機の品質が向上し、複写機によって複製されたコピーが不正の目的で使用される事件が頻発している。
特に、社員証や、展示会場で使用される入場証、とりわけ、招待された特定の者しか入場できない展示会、社内の者しか入場できない内覧会などにおいては証明書の偽造は大きな問題となる。
そこで、証明書の偽造を困難なものとするために金属光沢面を有する証明書とし、金属光沢面に45度の角度で入射した光を90度の方向で測定した際の光学反射率を高めて、地紋や印字の背景となる金属光沢層を明るく見えるようにした証明書用シート及び証明書が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−94876号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、金属光沢面は濃い灰色に複写されるため、複写されたものであることが即座に判明し偽造が判明するというものである。
そこで本発明は、複製すると複製されたことが即座に判明し、更に、複写によって再現できない光回折構造部を有するために偽造が極めて困難な証明書用シールで、その半面、手軽に作製することができるという特徴を有する証明書用シールとこれを使用した証明書を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題の目的を達成するために、本発明の証明書用シールの第一の態様は、少なくとも固有情報が印刷又は印字された台紙に貼付されて使用される証明書用シールであって、
前記証明書用シールは、透明基材、図柄形成層、パターン状に形成された透明剥離層、透明状態で形成された脆質層、透明接着剤層がこの順に積層されたことを特徴とするものである。
【0006】
また、第二の態様は、第一の態様において、図柄形成層には、印刷による図柄、光回折構造による図柄の少なくとも何れかが形成されたことを特徴とするものである。
【0007】
また、第三の態様は、第一又は第二の態様の証明書用シールの透明接着剤層に、さらに剥離紙を積層したことを特徴とするものである。
【0008】
また、第四の態様は、第一〜第三何れかの態様の証明書用シールと台紙が貼り合わされて使用される証明書であることを特徴とするものである。
【0009】
また、第五の態様は、第四の態様の台紙が名刺であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
1)本発明の、証明書用シールを使用した証明書は、証明書用シールに脆質層が形成されているために、証明書から証明書用シールを剥がして別な台紙(名刺)に貼付しようとしても証明書用シールに脆質層がパターン状に残るためにきれいな偽造物を作製することができない。
2)また、証明書用シールを使用した証明書は、証明書用シールに光回折構造が使用されているために複写などで複製しても再現できず、複製された場合は即座に判明できる。
3)また、正規な証明書を作製する場合は、台紙に固有情報をプリントし(台紙に名刺を使用する場合はそのまま)証明書用シールを貼付するだけで済むため、手軽に証明書を発行(作製)することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施形態の証明書用シールについて説明するための証明書用シールの断面図である。
【図2】本実施形態の台紙について説明するための台紙の断面図である。
【図3】本実施形態の証明書について説明するための証明書の断面図である。
【図4】図3の証明書から証明書用シールを剥がした際の台紙側の断面を示す図である。
【図5】図3の証明書から証明書用シールを剥がした際の証明書用シール側の断面を示す図である。
【図6】本実施形態の証明書の一例を示すおもて側平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本実施形態の証明書用シール及びこれを使用した証明書について説明する。
本実施形態の証明書用シール1は、図1に示すように、透明基材11、図柄形成層12、パターン状に形成された透明剥離層13、透明状態で形成された脆質層14、透明接着剤層15、剥離紙16が順次形成された証明書用シールである。
【0013】
透明基材11の片側には前述のように複数の層が形成されるために強度的にも強く、耐熱性があり、溶剤に対しても耐性が高いプラスチックフィルムが使用される。
例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリアミなどの透明性が高いフィルム等が適用される。
透明基材11の厚さは12〜200μm、好ましくは25〜50μmの厚さで使用される。
【0014】
また、図柄形成層12には証券地紋や文字が組み込まれ、細線、マイクロ文字等高レベルのデザインによる印刷や、光回折構造(ホログラム)などが形成される。
光回折構造による凹凸図柄に対しては、透明金属による蒸着を施し目視効果を高め、また、容易に偽造され難い図柄とすることもできる。
光回折構造としては、フレネルホログラム、フーリエ変換ホログラムなどの原理を利用した、レインボーホログラム、ホログラフイツクステレオグラム、コンピュータホログラム、ホログラフイツク回折格子などが用いられる。光回折構造部の厚みは、好ましくは0.4〜4μmで使用される。
また、透明金属としては、ZnSやTiO2等が好適に使用され、スパッタリングや蒸着などの方法で形成される。
【0015】
また、パターン状に形成された透明剥離層13には透明な剥離インキで文字、図柄、地紋等が印刷される。剥離インキは、通常の紫外線硬化型オフセットインキにシリコン成分や、ワックス成分を微量に混ぜて使用する。
【0016】
透明剥離層13の表面には透明な樹脂による脆質層14が形成される。脆質層の層間強度をあえて弱くし、証明書用シール1を台紙から剥がそうとしたときに脆質層が破壊するように層間の強度を調整する。
ただし、前述のように図柄形成層12との間の透明剥離層13が形成された部分では脆質層14と透明剥離層13の間で剥離し、それ以外の部分では脆質層14の層間で破壊する。
脆質層14には、前述のバランスを付与させた脆弱な透明樹脂であればいかなる材料を用いてもよい。
【0017】
脆質層14を構成する樹脂として、例えば、スチレン樹脂及びスチレン共重合体、アクリル又はメタクリル樹脂の単独又は共重合樹脂、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエーテル樹脂等のうち一種ないしは二種以上のものの混合又は共重合体、フェノール樹脂、メラミン樹脂などの熱硬化性樹脂等が使用できる。
更に充填剤として、炭カル、マイクロシリカ、酸化チタン、硫酸バリウム等を前述の樹脂100質量部に対し、80〜200質量部添加して使用することもできる。
上述の樹脂による脆質層は、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法等により形成する。
【0018】
脆質層14の表面には、透明な接着剤層15が形成される。
接着剤層には、強粘着の粘着剤又は熱再活性型接着剤が形成される。
粘着剤として、例えば、アクリル樹脂、スチレンブタジェン共重合体、天然ゴム等から選択して使用する。
また、熱再活性型接着剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリ酢酸ビニル又はこれらの共重合体、アクリル樹脂又はエチレン−アクリル酸共重合体などが使用できる。
接着剤層の厚みとしては4〜20μm程度が好ましい。
【0019】
また、透明接着剤層15を保護するために剥離紙16が形成される。剥離紙には、市販のシリコン紙やポリエチレンコート紙等が使用される。
【0020】
証明書用シール1を透明基材側から見たときに、図柄形成層12に形成された図柄が透視で視認される。
後述するように台紙として名刺を使用する場合があるために、名刺に印刷された固有情報が図柄によって見えなくなることがないように、多くは、図柄は証明書用シール1の周縁部に形成される。
【0021】
図2は本実施形態で使用される台紙の断面を示した図である。
台紙2の台紙基材21には、共通情報である印刷情報3(多くは、図柄と文字)が印刷され、同一面にプリントによる固有情報4が印字されて使用される。
図3に示すように、図1で説明した証明書用シールと台紙2が証明書用シールの透明接着剤層で貼り合わされることによって、例えば、図柄形成層12の文字と印刷情報3の文字が一緒になって初めて意味のある文字として視認されるようにすることもできる。
【0022】
また、招待された特定の者しか入場できない展示会、社内の者しか入場できない内覧会などの入場証等として使用する際には、証明書用シールを名刺の大きさにしておき、証明書用シールから剥離紙を剥ぎ取って名刺に添付すれば即座に入場証が出来上がるようにする。
証明書用シールを必要数用意しておくことによって即時発行型の入場証とすることができる。
【0023】
図3に示す証明書100の状態から、証明書用シール部分(透明基材11、図柄形成層12、透明剥離層13、脆質層14、透明接着剤層15)を剥がして、他の台紙や名刺に張り替えようとしたときに、図4に示すように最も接着力が小さな脆質層14で剥離し、剥がれた部分が図4、図5に示すようになる。
図4で、脆質層14の最も厚い部分は、図5における剥離層13が形成された部分である。
それ以外の脆質層14の部分は、脆質層14が層間剥離を起こし、図4と図5に示すようにそれぞれに分断された状態で引き裂かれる。
このように不正を企てた者が証明書用シール部分を再利用しようとしても、図4に示すように接着剤層15に脆性層の片割れが残っており、証明書用シールが貼付された名刺内容が視認できず、不正を働いたことが判ってしまう。
【0024】
図6は本実施形態の証明書用シール1と台紙2を使用した証明書100の一例である。
証明書用シール1と台紙2は同一サイズに形成され、透明基材を介して図柄形成層12に形成された図柄「ヨット」が鮮明に視認される。
上述の場合は、台紙基材は不透明な材料が使用される。
また、透明剥離層及び透明状態で形成された脆質層、透明接着剤層を介して台紙2上に印刷された印刷情報3「ABCヨットクラブ、会員証」及び個有情報4「A003−234Z、海野 太郎、有効期限 11/03」が鮮明に視認される。
【0025】
図6に示す一例は、前述のように、証明書用シール1と台紙2が同一サイズの場合であるが、図6に示す例の他に、証明書用シール1と台紙2の間に名刺を挟んで使用することもできる。
この場合は、証明書用シール1と台紙2が同一サイズで名刺より大きなサイズにしなければならない。さらに、名刺の外側に台紙2上に印刷された印刷情報3「ABCヨットクラブ、会員証、有効期限 11/03」」が視認されなければならない。
図柄形成層12に形成された図柄「ヨット」は、名刺に印刷された固有情報の上に重なって視認される。
【0026】
図示しないが、さらに、図6に示す例の他に証明書用シール1と台紙2を貼り合わせた裏側に名刺を貼り合わせて使用することもできる。
この場合は、台紙2に使用される台紙基材は透明な材料で構成され、証明書用シール1と台紙2は同一サイズで名刺と同サイズでも、名刺より大きなサイズでもよい。
また、台紙2上に印刷された印刷情報3「ABCヨットクラブ、会員証、有効期限 11/03」が名刺のどこかに、また名刺の外側にデザインされなければならない。
図柄形成層12に形成されたヨットの図柄は、名刺に印刷された固有情報の上に重なって視認される。
また、台紙が前記使用方法に適用される場合は、台紙上の固有情報は不要となる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明の証明書用シール及びこれを使用した証明書は、手軽に作製(発行)できる展示会の入場証、スポーツクラブの会員証、社員証等に使用できる。
【符号の説明】
【0028】
1 証明書用シール
2 台紙
3 印刷情報(印字情報)
4 固有情報
11 透明基材
12 図柄形成層(図柄)
13 透明剥離層
14 脆質層
15 透明接着剤層
16 剥離紙
21 台紙基材
100 証明書


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも固有情報が印刷又は印字された台紙に貼付されて使用される証明書用シールであって、
前記証明書用シールは、透明基材、図柄形成層、パターン状に形成された透明剥離層、透明状態で形成された脆質層、透明接着剤層がこの順に積層されたことを特徴とする証明書用シール。
【請求項2】
請求項1に記載の証明書用シールにおいて、
図柄形成層には、印刷による図柄、光回折構造による図柄の少なくとも何れかが形成されたことを特徴とする証明書用シール。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の証明書用シールの透明接着剤層に、さらに剥離紙を積層したことを特徴とする証明書用シール。
【請求項4】
請求項1〜3何れかに記載の証明書用シールと台紙が貼り合わされて使用されることを特徴とする証明書。
【請求項5】
請求項4に記載の台紙が名刺であることを特徴とする証明書。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−255601(P2011−255601A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−132601(P2010−132601)
【出願日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】