説明

試料セル及び分光光度計

【課題】より良いS/N比で測定するためにはセル長を長くすることが良いことが分かったが、セル長を長くすると、長いセル中を進行する光の散乱について考慮しなければならない。本発明は、上記課題に鑑み、より良いS/N比で測定するための試料セル構造及び分光光度計を提供する。
【解決手段】上記目的を達成するために、本発明は、細管状に形成され内部を流体が通過するチューブと、チューブの外壁面の一部に接触した状態で該キャピラリチューブの周囲を覆う構造体を備えることを特徴とする試料セル及び当該試料セルを用いた分光光度計を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体試料中に含まれる物質の濃度を分光吸光光度法により分析するのに用いられる試料セル及び分光光度計に関する。特に、液体クロマトグラフィーなどに用いて、低濃度物質を少ない試料量で高感度に分析するのに好適な試料セル及び分光光度計に関する。
【背景技術】
【0002】
所定の波長範囲における試料の吸収スペクトル、または特定の波長における試料の吸光度を計測する分析装置として、紫外・可視分光光度計が用いられる。
【0003】
従来の代表的な紫外・可視分光光度計の構成は、例えば特許文献1に記載されているようなものである。これらの分光光度計では光源として、紫外域用の重水素放電管と、可視域用のハロゲンランプの2種類の光源を搭載し、これらの光源から発生した光をモノクロメータに通して所望の波長の単色光を取り出した後、光束を試料側光束と参照側光束の2つに分岐して、前者を試料を設置した試料セルに通し、後者を参照用の参照セルに通す。これら2光束が各セルを通過した後の各々の光量を計量し、その比を取ることにより透過スペクトルを得る。さらに透過スペクトルの縦軸である透過率を対数変換して吸光度とすることにより、吸収スペクトルが得られる。
【0004】
また、所望の波長範囲全体にわたる吸収スペクトルを短時間で測定したい場合には、例えば特許文献2に記載されているような、単色光を取り出すモノクロメータに代えて、広波長範囲の分光スペクトルを一度に取り出すポリクロメータと、複数の画素から成る一次元、または二次元のイメージセンサを組み合わせた分光光度計が用いられる。ポリクロメータを用いた分光光度計は、液体クロマトグラフ用の検出器として使われることが多い。
【0005】
これらの分光光度計を用いて、液体試料中の所定の成分の濃度を分析する際には、一般的に、例えば図12に示すようなフローセル方式の試料セルを用い、前記試料セル内部の流路に前記液体試料を流し、前記流路の一端から測定用の光束を入射させ、他端から射出される光束の光量を測定する。
【0006】
前記試料セルに濃度を分析したい所定の成分を含む液体試料を流したとき、前記流路から射出される光束の光量をI、前記試料セルに前記所定の成分を含まないブランク試料を流したとき、前記流路から射出される光束の光量をI0、前記所定の成分の濃度をC、前記測定用の光束が前記液体試料中を通過する距離、すなわち前記試料セルのセル長をLとしたとき、Lanbert-Beerの法則より、
〔数1〕
−log10(I/I0) ∝ C・L
の関係が成立する。数1の左辺の量がすなわち吸光度であり、数1は前記液体試料に対して測定される吸光度の大きさは、所定の成分の濃度Cとセル長Lの積に比例することを示している。
【0007】
この関係より、分析すべき濃度Cが小さい場合、セル長Lを長くすることで、左辺の吸光度を大きくすることができ、濃度分析を高感度化できることが分かる。セル長Lを長くして濃度分析を高感度化するための試料セルの構造は、例えば特許文献3および特許文献4に示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開昭61−53527号公報
【特許文献2】特開平11−108830号公報
【特許文献3】特開平5−196565号公報
【特許文献4】米国特許第2009/230028号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ここで、吸光度を精度良く測定するセルの構造について考える。
【0010】
前記試料セルを用いて所望の成分物質濃度を定量分析する際、計測される濃度値のS/N比は、主なノイズ要因が光由来のショットノイズであると仮定した場合、低濃度試料に対しては近似的に数2のように決定される。
【0011】
〔数2〕
S/N比 ≒ (L/T1L)1/2・(1−T1L)/(I0・V)1/2
L:セル長、V:セル容積、T1:セル長1mm時の透過率、
0:試料セル入射側端面での照度(フォトン数/mm2
ここで試料セルの容量を一定とした場合に、試料セルのセル長とそのときに得られるS/N比との関係を図13に示す。図13は、試料セルの容量が一定であれば、試料セル中の流路の断面積を小さくしてセル長を長くする方が、より良いS/N比を得る上で有利であることを示唆している。
【0012】
より良いS/N比で測定するためにはセル長を長くすることが良いことが分かったが、セル長を長くすると、長いセル中を進行する光の散乱について考慮しなければならない。本発明は、上記課題に鑑み、より良いS/N比で測定するための試料セル構造及び分光光度計を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、本発明は、細管状に形成され内部を流体が通過するチューブと、チューブの外壁面の一部に接触した状態で該キャピラリチューブの周囲を覆う構造体を備えることを特徴とする試料セル及び当該試料セルを用いた分光光度計を提供する。
【発明の効果】
【0014】
本発明においては、試料セル中の流路容積、流路中に通す光束の伝導効率、および試料セル全体の耐圧強度を好適に保ちながら、セル長を長くし、濃度分析を高感度化するのに好適な試料セルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る試料セルの構造を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る試料セルにおいて円筒状に形成される構造体の第1の構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る試料セルにおいて円筒状に形成される構造体の第2の構成を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る試料セルにおいて円筒状に形成される構造体の第3の構成を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る試料セルにおいて円筒状に形成される構造体の第4の構成を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る試料セルにおいて円筒状に形成される構造体の第5の構成を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る試料セルにおいて円筒状に形成される構造体の第6の構成を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る試料セルにおいて円筒状に形成される構造体の第7の構成を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施形態に係る試料セルの構造の第2の構成を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る試料セルの構造を示す図である。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る分光光度計の構成を示す図である。
【図12】従来技術の試料セルの構造を示す図である。
【図13】吸光度を測定する際のS/N比を説明する図である。
【図14】試料セル中での光束の反射を説明する図である。
【図15】全反射現象を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
まず、本発明の原理について説明する。
【0017】
数2により、試料セルの容量が一定であれば、試料セル中の流路の断面積を小さくしてセル長を長くする方が、より良いS/N比を得る上で有利であることが分かった。そこで、セル長を長くする際に考慮しなければならない点を考察する。
【0018】
(i)セル中を進行する光の散乱防止(全反射の利用)
試料セルの一端から前記液体試料中に測定用の光束を導入し、前記液体試料中を通過した後の前記光束を前記試料セルの他端から取り出す場合、取り出される光束は、
(1)前記セルの一端から入って他端まで直進して進んだ光束
(2)前記セルの一端から入って前記セル内面で1回以上反射して進んだ光束
に分けられるが、セル長が長くなると(1)の光束の比率は減少し、(2)の光束の比率が増す。また、(2)の光束においてはセル内での反射回数が増す。セル内での前記光束の反射は、図14(a)に示すように、前記液体試料と前記セル内面との界面で起こる場合の他、試料セルがキャピラリチューブのように透明材料で作られた管状の構造でできている場合には、図14(b)に示すように、セル外面とその外側の領域との界面でも起こる。これら図14(a)、(b)に示す反射率が低いと、前記試料セルの他端から取り出される光束の光量が減少し、良好なS/N比が得られなくなる。
【0019】
そこで、セル長を長くしても、前記試料セルの他端から取り出される光束の光量が減少しないようにするために、セル内で反射される際の反射率を高める技術として、前記特許文献3または4に記載されている、全反射現象を利用する技術がある。
【0020】
全反射現象においては、反射界面に対する光束の入射角が、前記界面を構成する物質の屈折率の関係によって定まる臨界角を超える場合、前記界面での反射率が100%となる。ここで図15(a)のように、屈折率n1の物質1と屈折率n2の物質2が界面を構成しており、n1>n2で、物質1の側から光束を入射させる場合を考える。このとき臨界角θtは、
〔数3〕
Sinθt = n2/n1
となり、前記光束の入射角θがθ>θtのとき全反射が起こる。
【0021】
(ii)セルの構成物質(全反射を利用するためのセル構成物質)
積極的に全反射を起こすためのセルの構成物質について考慮しなければならない。
【0022】
前記特許文献3に記載されているように、前記試料セル自体を前記液体試料よりも低い屈折率の材料で構成すれば、このような形で全反射が起こる。
【0023】
ここで、試料セルを構成する上で、物質2は固体であることが必要である。
【0024】
次に図15(b)に示すように、屈折率n1の物質1と屈折率n3の物質3と屈折率n2の物質2が界面を構成しており、n1<n3かつn2<n3かつn1>n2で、物質1の側から光束を入射させる場合を考える。導出過程は省略するが、臨界角θtはこのときも上記の場合と同じ数3で与えられる。前記特許文献4に記載されているように、前記試料セルを管状の構造とし、前記管状の構造の外側の領域を前記液体試料よりも低い屈折率の材料で構成すれば、このような形で全反射が起こる。
【0025】
この場合、試料セルを構成する上で、物質3は固体であることが必要であるが、物質2としては、必要に応じて気体または液体または固体の中から選ぶことができる。前記特許文献4では、物質3として液体を用いている。数3はまた、前記液体試料の屈折率n1を一定とした場合、全反射の他方の担い手の屈折率n2が小さければ小さいほど臨界角θtが大きくなることを示している。このことは、前記n2が小さいほど多くの光を前記試料セル中に導入して全反射現象を利用して他端まで伝導することができる、ということを意味する。
【0026】
ここで、前記n2として最も小さい値を実現できる可能性のあるものは、真空の他に、空気または他の適当な気体における約1.0という値である。ところが、前記特許文献3では前記セル自体を構成する固体材料の屈折率として実現可能な値はせいぜい1.2以上であり、前述の空気のような低い屈折率を実現することは不可能である。また、前記特許文献4では管状のセル内管の外側は所定の液体で満たしており、この場合も1.2以下の値を実現することは不可能である。
【0027】
(iii)セルの構造(さらにS/N向上に寄与するセル構造について)
さらに、前記屈折率n2を最小化できる物質として、空気または他の適当な気体を採用した場合に、以下の構成にすると更に良い。
【0028】
前述のように図15(a)の構成では屈折率n2の部分は固体でないと試料セルにならないため、屈折率n2の部分に空気または適切な気体を採用できるのは図15(b)の構成に限られる。ところで、図15(b)の構造では、試料セル中を進行する光束の中には、前記液体試料中をほとんど通過せずに、主に前記物質3(セル構成物質)内だけを進行する成分が存在し得る。このような光束は前記液体試料の濃度情報を反映しないため、前記液体試料の濃度分析の上で誤差を生じる要因となってしまう。この成分の比率は前記物質3の層が厚ければ厚いほど多くなることが容易に予想され、このことから前記物質3の層は薄いことがのぞましい。
【0029】
このとき、前記物質2を空気または他の適当な気体とした場合、前記物質3の層を薄くする、すなわち前記試料セルの流路を構成する管状構造の肉厚を薄くすると、流路中を流す前記液体試料の圧力を高くした場合に、前記管状構造が変形または破損する可能性がある。
【0030】
そこで、セル周辺に空気や他の気体がある状態でセルの耐圧強度を高める構造体をセル周囲に配置する。
【0031】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
【0032】
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態の試料セルの構成を示す。本実施形態の試料セルでは、石英やサファイアなど、所望の波長範囲で透明な材料でできたキャピラリチューブ10内の流路11に流入口14から液体試料1を導入し、排出口15へ向けて流す。測定用の光束2は流路11の一方の端面16から流路中に導入し、他方の端面17から射出させる。キャピラリチューブ10の外壁面13は、概略前記キャピラリチューブの全長にわたって、内面に複数の凹凸を有する構造体20で被覆してある。前記構造体20は図2に示す、金属製の板21の一方の面に断面が三角形状の溝を複数刻んだものを、前記複数の三角形状の各稜線が前記キャピラリチューブ10の外壁面13に概略隙間なく内接するよう、円筒状に巻き付けたものである。前記キャピラリチューブ10の外壁面13と前記複数の三角形状の溝の間の領域は屈折率の小さな気体、ここでは空気が存在している。前記構造体20の稜線が前記キャピラリチューブの外壁面13と接触している面積は小さいため、前記キャピラリチューブ10の外壁面13の大部分の面積は空気と接している。この状態で、流路11の一方の端面16から流路11中に導入された光束の伝播の形態は、
(1)前記キャピラリチューブ10の外壁面13とその外側の空気との界面で全反射する
光束
(2)前記キャピラリチューブ10の内壁面12と前記液体試料1の界面で反射する光束
(3)前記キャピラリチューブ10の外壁面13とその外側で接触している前記構造体2
0の稜線との界面で反射する光束
の3種類が存在する。前記構造体20の稜線が前記キャピラリチューブ10の外壁面13と接触している面積が無視できる場合には、(1)と(3)の2種類のみを考えれば良く、(1)と(2)の光束の総光量を合算すれば、前記流路11の一方の端面16から流路11中に導入された光束は損失なく前記他方の端面17まで伝播することになる。
【0033】
実際には、前記構造体20の稜線が前記キャピラリチューブ10の外壁面13と接触している面積はゼロではなく、有限の面積を有するが、前記構造体20を反射率の高い金属、例えばアルミニウムなどで構成すれば、(3)の存在による損失を最小化することができ、前記流路11の一方の端面16から流路11中に導入された光束の大部分は、前記他方の端面17まで効率良く伝播させることができる。
【0034】
また前述のように、前記キャピラリチューブ10の外壁面13が接する物質の屈折率が低いほど臨界角が大きくなり、前記流路11中により多くの光量を取り込み、前記流路11中を伝播させることができるが、本実施形態では、前記キャピラリチューブ10の外壁面13の大部分は、その外側に存在する空気と接触しており、空気の屈折率は概略1.0であるため、他の液体や固体と接している場合よりも大きな光量を取り込むことができる。
【0035】
さらに、本実施形態では、前記キャピラリチューブ10の外壁面13は概略その全長にわたって概略均一に分布する複数の接触点、または接触線、または接触面で接する構造体20によって均等に支持されているため、前記流路11に高圧の液体を流した場合でも、前記キャピラリチューブ10が変形または破損してしまう危険を抑制することができる。
【0036】
構造体20について、前記第1の実施形態では、前記内面に複数の凹凸を有する構造体20を、図2に示す板状の金属を円筒形に巻くことで形成したが、円筒形に形成された金属の内面に図2と同様の溝を形成したものを用いても、もちろん構わない。
【0037】
また前記本実施形態では、前記構造体20の内面の複数の凹凸の形状として、図2に示す、断面が三角形状の複数の溝としたが、代わりに、図3に示す、稜または溝の断面が台形または矩形状である構造、図4に示す、複数の円柱または角柱、図5に示す、複数の三角錐または円錐、図6に示す、不定形状に仕上げた粗面のいずれかであっても、実質的に同様の効果が得られるのは明白である。また、図6のように内面を粗面に仕上げる代わりに、図7に示すように、前記構造体20自体を、本実施形態の試料セルを用いて分析を行う波長範囲の長波長端の波長よりも大きな径の気泡を含む発泡体または多孔質材料22で構成することにより、前記構造体20の内面が複数の凹凸を有するようにしても良い。さらに、前記構造体20を1種類の材料の内面に凹凸を設ける代わりに、図8に示すように、実質的に突起部として機能する物体を個別に準備し、それらを板状の構造体の一面、または円筒状の構造体の内面に離散的に配置するようにしても良い。このように実質的に突起部として機能する物体として、微粒子状の物体や細線状の物体24を用いることができる。
【0038】
また、図9に示すように、前記構造体20のさらに外側を、保護用の管30、またはチューブ、またはコーティングで覆っても良く、このことにより本実施形態の前述の効果が損なわれることは無く、試料セル全体の強度をさらに強化することができる。
【0039】
また第1の実施形態では、前記内面に複数の凹凸を有する構造体20の材質は、前記キャピラリチューブ外壁面との間での反射率を高めるために金属を用いたが、前記流路11を流す液体試料の屈折率よりも低い屈折率を有する物質、例えば多孔質シリカやテフロン(登録商標)AFなどの物質で構成し、前記キャピラリチューブ10の外壁面13との間で全反射が起こるようにしても良い。これらの多孔質シリカやテフロン(登録商標)AFが空気層の替わりとなって全反射を起こす。
【0040】
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態を図10を参照しつつ説明する。図10は本発明の第2の実施形態の試料セルの構成を示す。なおここで、図10の試料セルを構成する要素のうち、キャピラリチューブ10、端部固定材40を除いたものについては、それらの構造、材質、および機能は、前記第1の実施形態に示したものと同じであるため詳細な説明は省略する。
【0041】
本実施形態では、内面に複数の凹凸を有し、前記複数の凹凸の最大内接円の直径が前記キャピラリチューブ10の外径に概略等しくなるよう概略円筒状に形成された構造体20は、前記キャピラリチューブ10の両端部の被覆除外区間AおよびBを除く残りの区間で、前記キャピラリチューブ10を被覆している。前記第1の実施形態で示したように、前記構造体20内面の凹凸と前記キャピラリチューブ10の外壁面13の間の領域には空気が存在しており、この空気が前述のように全反射の際の臨界角を大きくする働きをしている。
【0042】
しかし、前記構造体20の端部AおよびBでは、前記領域は開放的に外的環境とつながっており、外的環境から前記領域に異物や汚染物質が流入する恐れがある。一方、前記構造体20は前記キャピラリチューブ10の外壁面13に接着剤等によって固定されているのではないため、その固定は強固なものではなく、前記構造体20または前記キャピラリチューブ10に外力が働くと、前記構造体20と前記キャピラリチューブ10の相対位置関係にずれを生じる可能性もある。そこで本実施形態では、前記端部AおよびBにおいて、端部固定材40によって前記構造体20を前記キャピラリチューブ10に対してずれないよう固定している。また前記端部固定材40は、前記構造体20内面の凹凸と前記キャピラリチューブ10の外壁面13の間の領域を外的環境から遮断して密閉する封止材としての機能も有している。
【0043】
本実施形態では、前記第1の実施形態において得られる、試料セル中の流路容積、流路中に通す光束の伝導効率、および試料セル全体の耐圧強度を好適に保ちながら、セル長を長くすることができる効果に加えて、構造体20がキャピラリチューブ10に対してずれることがないという効果、および前記構造体20内面の凹凸と前記キャピラリチューブ10の外壁面の間の領域に外的環境から異物や汚染物質が流入するのを防ぐという効果が得られる。また本実施形態では、前記構造体20内面の凹凸と前記キャピラリチューブ10の外壁面13の間の領域は密閉されているので、前記領域に存在する空気は必要に応じて大気圧より高く保つことも可能である。さらに、前記構造体20の内面や前記キャピラリチューブ10の外壁面13が空気中の酸素や水分などの作用によって変質することが懸念される場合などには、前記領域を空気の代わりに窒素などの不活性気体で置換することも可能である。
【0044】
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態を図11を参照しつつ説明する。図11は本発明の前記第1の実施形態または第2の実施形態に示した試料セル100を搭載した、液体クロマトグラフの検知器として用いる場合などに好適な分光光度計の構成を示す。光源201にはハロゲンランプを、光源202には重水素放電ランプを用いる。光源201および202から出た光はダイクロイックミラー203で結合され、試料セル100に入射する。前記試料セル100は、流路11の内径が0.2mmで外径が0.3mmの石英製のキャピラリチューブ10、セル長が300mmであり、流路の容積は約9.4マイクロリットルのものを用いている。前記試料セル100を通過した光は結像レンズ204で集光された後、入射スリット205を経てポリクロメータ210に入射する。ポリクロメータ210で分光された光は前記ポリクロメータ210の出射側焦点面に、前記試料セル100中の液体試料の分光透過特性を反映した分光スペクトル像211を形成する。前記ポリクロメータ210の出射側焦点面には1024画素から成る一次元イメージセンサ212が設置してあり、前記分光スペクトル像211はこの一次元イメージセンサ212で電気信号に変換され増幅器223で増幅された後、A/D変換器226でデジタル化され、分光スペクトルデータ213としてコンピュータ230に取り込まれる。前記分光スペクトル像211の強度分布には、前記液体試料の分光透過特性だけでなく、光源201および202の分光発光特性、および前記ポリクロメータ210の分光効率特性などが乗算の形で反映されている。前記液体試料の分光透過特性のみを反映した透過スペクトルを得るため、コンピュータ230は最初に、濃度を分析したい所定の成分を含まないブランク試料を前記試料セル100に流した状態で取得した分光スペクトルデータ213を参照スペクトルデータとしてメモリ上に保存する。コンピュータ230は次に、濃度を分析したい所定の成分を含む液体試料を前記試料セル100に流した状態で分光スペクトルデータ213を取得し試料スペクトルデータとしてメモリ上に保存する。この試料スペクトルデータ中の各波長ごとの強度を、メモリ上に保存された前記参照スペクトルデータ中の対応する波長における強度で除算することにより、透過スペクトルデータが得られる。さらに、この透過スペクトルデータの各波長における強度を対数変換することにより、吸収スペクトルデータが得られる。前記吸収スペクトルデータ中の所望の1つまたは複数の波長における吸光度値を用いて、前記液体試料中の所定の成分の濃度が算出される。前記数1より、前記吸光度は前記所定の成分の濃度と前記試料セル100のセル長の積に比例するため、例えば従来一般的であったセル長10mmの試料セルと比べた場合、本実施形態では、同一濃度に対して吸光度を30倍に拡大することができる。また前述のように、前記キャピラリチューブ10の外壁面13が接する物質の屈折率が低いほど臨界角が大きくなり、前記流路11中により多くの光量を取り込み、前記流路11中を伝播させることができるが、本実施形態では、前記キャピラリチューブ10の外壁面13の大部分は、その外側に存在する空気と接触しており、空気の屈折率は概略1.0であるため、他の液体や固体と接している場合よりも大きな光量を取り込むことができる。さらに、本実施形態では、前記キャピラリチューブ10の外壁面13は概略その全長にわたって概略均一に分布する複数の接触点、または接触線、または接触面で接する構造体20によって均等に支持されているため、前記流路に高圧の液体を流した場合でも、前記キャピラリチューブ10が変形または破損してしまう危険を抑制することができる。
【0045】
このように本実施形態では、試料セル中の流路容積、流路中に通す光束の伝導効率、および試料セル全体の耐圧強度を好適に保ちながら、セル長を長くした試料セルを用いているので、濃度分析を高感度化することができる。
【符号の説明】
【0046】
1 液体試料
2 測定用の光束
10 キャピラリチューブ
11 流路
12 内壁面
13 外壁面
14 流入口
15 排出口
16、17 端面
20 構造体
21 板
22 多孔質材料
23 微粒子状の物体
24 細線状の物体
30 保護用の管
40 端部固定材
100 試料セル
200 分光光度計
201、202 光源
203 ダイクロイックミラー
204 結像レンズ
205 入射スリット
210 ポリクロメータ
211 分光スペクトル像
212 イメージセンサ
213 分光スペクトルデータ
223 増幅器
226 A/D変換器
230 コンピュータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
細管状に形成され内部を流体が通過するチューブと、チューブの外壁面の一部に接触した状態で該チューブの周囲を覆う構造体を備えることを特徴とする試料セル。
【請求項2】
請求項1記載の試料セルにおいて、前記構造体の内壁面に凹凸部が設けられ、当該凹凸部の凸部と前記チューブの外壁面とが接触することを特徴とする試料セル。概略柱状または錐状または稜線状の突起を複数並べたものであることを特徴とする試料セル。
【請求項3】
請求項2記載の試料セルにおいて、前記構造体内壁面の凹凸部は、内面の粗面加工により設けられたことを特徴とする試料セル。
【請求項4】
請求項2記載の試料セルにおいて、前記構造体内壁面は、前記波長範囲に属する波長よりも大きな径の気泡を含む発泡体または多孔質材料で構成されたことを特徴とする試料セル。
【請求項5】
請求項2記載の試料セルにおいて、前記構造体内壁面に、微粒子状又は細線上の物体を配置することを特徴とするる試料セル。
【請求項6】
請求項2記載の試料セルにおいて、前記構造体の凹凸部の前記チューブの外壁面に接触する部分が前記チューブを通過する液体の屈折率よりも低い屈折率を有する物質から構成されることを特徴とする試料セル。
【請求項7】
請求項6記載の試料セルにおいて、前記構造体の内壁面の前記チューブの外壁面に接触する部分を構成する物質が金属であることを特徴とする試料セル。
【請求項8】
請求項1記載の試料セルにおいて、前記チューブ外壁面のうち前記構造体と接触する部分以外の部分が当該チューブ内部を流れる液体の屈折率より小さい屈折率の物質と接触することを特徴とする試料セル。
【請求項9】
請求項8記載の試料セルにおいて、前記構造体と接触する部分以外の部分が気体と接触していることを特徴とする試料セル。
【請求項10】
請求項1記載の試料セルにおいて、前記構造体と前記チューブの相対位置ずれを防止する固定材を設けることを特徴とする試料セル。
【請求項11】
請求項1記載の試料セルにおいて、前記端部固定材は、前記構造体端部と前記チューブとの間を密閉することを特徴とする試料セル。
【請求項12】
光源と、光源からの光を試料セルに照射し、前記試料セル内を通過する試料により吸収された前記光の光量に基づいて前記試料を分析する分光光度計において、
前記試料セルは、細管状に形成され内部を流体が通過するチューブと、チューブの外壁面の一部に接触した状態で該チューブの周囲を覆う構造体を備えることを特徴とする分光光度計。
【請求項13】
請求項12の分光光度計において、前記チューブ外壁面のうち前記構造体と接触する部分以外の部分が当該チューブ内部を流れる液体の屈折率より小さい屈折率の物質と接触することを特徴とする分光光度計。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−88367(P2013−88367A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−231235(P2011−231235)
【出願日】平成23年10月21日(2011.10.21)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】