説明

試料保冷器

【課題】 従来のサンプル保冷器に比べ保冷物質の量の低減が可能な試料保冷器を提供する。
【解決手段】 試料を載置するための載置部と、試料を保冷するための保冷物質と、前記載置部と連接して配置され、内部に前記保冷物質を保持する保冷物質保持部と、前記保冷物質保持部を内部に収容し、少なくともその内面の一部が前記保冷物質保持部と間隙を介して設けられる容器とを備える試料保冷器を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、試料を保冷するための試料保冷器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、試料が収容された複数の筒状容器を架台に載せて自動的に分析装置まで搬送し、各筒状容器内の試料に対して順次所定の分析を行う自動搬送分析装置が知られている(例えば、特許文献1)。また、自動搬送分析装置に用いられる架台としては、例えば特許文献2に記載されたものが知られている。
特許文献1記載の自動搬送分析装置によって多数の試料を分析する場合、筒状容器を装着した多数の架台が自動搬送分析装置の発送部に載置され、スタートボタンを押すと共に架台一つ一つが順次発送部から移送部へ送出されて各種分析に供される。このため、発送部の後方に載置された架台は分析に供されるまでに時間がかかってしまう。しかし、試料によっては分析精度の低下を招くのを防ぐために、室温に長時間放置できないものがある。このような試料は、保冷された状態で架台に装着されて分析に供される必要がある。
【0003】
上述の架台に装着することができ、試料を保冷しながら自動搬送分析装置に適用できる器具として、サンプル保冷器がある(例えば、特許文献3)。該サンプル保冷器は、有底筒状の収納容器に保冷剤を収容し、試料を入れるサンプルカップを装着できる良熱伝導性の保持具が、有底筒状容器中の保冷剤と接することによって試料を保冷する。
【特許文献1】特開平3−94159号公報
【特許文献2】実開昭60−193437号公報
【特許文献3】特開平7−140137号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のサンプル保冷器は、有底筒状の収納容器に直接保冷物質を収容し、保冷物質を収容した有底筒状の収納容器がサンプル保冷器外の空気と接しているため、保冷物質が有底筒状容器外からの熱を取り込みやすい。故に該サンプル保冷器が保冷能力を維持するために必要な保冷物質の量が多くなる。
【0005】
本発明の目的は、従来のサンプル保冷器に比べ、保冷物質の量の低減が可能な試料保冷器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、試料を載置するための載置部と、試料を保冷するための保冷物質と、前記載置部と連接して配置され、内部に前記保冷物質を保持する保冷物質保持部と、前記保冷物質保持部を内部に収容し、少なくともその内面の一部が前記保冷物質保持部と間隙を介して設けられる容器とを備える試料保冷器が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、従来のサンプル保冷器に比べ、保冷物質の量の低減が可能な試料保冷器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0009】
以下、図1乃至図4に基づき、本発明の一実施形態の試料保冷器について説明する。
【0010】
図1は試料保冷器P及び試料容器Cの中央縦断面図である。
【0011】
試料保冷器Pは保冷物質A、収納容器12,冷却具22、及びカバー19を備えている。
【0012】
冷却具22は保冷物質Aを収容すると共に試料容器Cを載置させるための部品である。冷却具22は、下端に開口を有し保冷物質Aを収容する円筒状の保冷物質保持部13と,その開口を封じる封入具18と、上端に開口を有する円筒状の試料容器載置部14とから構成されている。保冷物質保持部13の容量は約2.0mLである。
【0013】
収納容器12は有底円筒状の構造を有している。収納容器12は保冷物質保持部13を収納している。カバー19は両端に開口を有する円筒状の構造を有している。カバー19が収納容器12と冷却具22とを固定することによって収納容器12と冷却具22との相対位置を決定している。保冷物質保持部13は、その中心軸が収納容器12の中心軸上に位置決めされている。
【0014】
収納容器12の内径は保冷物質保持部13の外径よりも大きい。従って保冷物質保持部13の側面が収納容器12の内面に接することなく配置されている。また、収納容器12の長さは保冷物質保持部13の長さよりも長い。従って封入具18の底面と収納容器12の底部の内面との間に間隙が形成されている。
【0015】
保冷物質保持部13の下部の内面は雄螺子状の封入具18を装着できるように保冷物質保持部13の下端から図1に示される線分X−X’まで雌螺子状に成形されている。
【0016】
本実施形態に用いられる保冷物質Aとしては、冷凍庫で凍らせることによって繰り返し使用することができる蓄冷剤あるいは保冷媒体とも称される物質が用いられる。この保冷物質Aは、常温で流動性を示す、熱容量の大きなものが好ましいが、水であってもよい。
【0017】
保冷物質保持部13に保冷物質Aを充満させると、保冷物質Aが凍結して体積が増加した際に保冷物質保持部13が破損する可能性がある。本発明者は保冷物質保持部13が破損しない最大限の保冷物質Aの量を実験的に求めた。その結果、保冷物質Aを約1.7mL使用するのが最適であることが判明した。故に本実施形態では収容される保冷物質Aの量は約1.7mLである。保冷物質Aは図1に示される線分X−X’から線分Y−Y’まで収容されている。
【0018】
試料容器Cは保冷すべき血漿試料Sを収容する。試料容器Cは図1に示される矢印1の方向に移動することにより試料容器載置部14に載置される。
【0019】
保冷物質保持部13及び試料容器載置部14はアルミニウム合金で構成されている。
収納容器12はポリプロピレン樹脂で構成されている。
カバー19はアクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(以下、ABS樹脂とする)で構成されている。
【0020】
以下、図1乃至図4を用いてカバー19による冷却具22と収納容器12との位置決めについて詳細に説明する。
【0021】
図2は冷却具22の中央縦断面図である。
図3は収納容器12の中央縦断面図である。
図4はカバー19の中央縦断面図である。
【0022】
図4に示されるようにカバー19は両端に開口を有する円筒状の構造を有し、試料容器保持部25,試料容器載置部固定部26,及び収納容器固定部27を備えている。カバー19において、試料容器保持部25、試料容器載置部固定部26、及び収納容器固定部27は一体的に構成されている。
試料容器保持部25、試料容器載置部固定部26、及び収納容器固定部27は全て等しい外径を有し、これらの横断面の円の中心は全てカバー19の中心軸上に配置する。試料容器載置部固定部26は試料容器保持部25に比べて肉厚が薄いため、試料容器載置部固定部26の内径は試料容器保持部25の内径よりも大きい。従って、カバー19の内面において、試料容器保持部25と試料容器載置部固定部26との境界に段差が形成される。カバー19に冷却具22を挿入すると、上述した段差の下面が図2に示される冷却具22の試料容器載置部14の上端面に接触することにより、カバー19と冷却具22が位置決めされる。
また、収納容器固定部27は試料容器保持部25に比べて肉厚が薄く、試料容器載置部固定部26に比べて肉厚が厚いため、収納容器固定部27の内径は、試料容器保持部25の内径よりも大きく、試料容器載置部固定部26の内径よりも小さい。
カバー19に冷却具22が挿入され位置決めされると、収納容器固定部27の内面は、図1に示されるように、冷却具22の保冷物質保持部13の外面と間隙を介して対向する。さらに図3に示される収納容器上端16は図2に示される試料容器載置部下面15に接触することによって、収納容器12と冷却具22が位置決めされる。なお、図4に示される試料容器載置部固定部26の内面及び収納容器固定部27の内面にはそれぞれ予め接着剤が塗布されている。従って冷却具22及び収納容器12がカバー19に挿入されると、これらはカバー19に接着固定される。
【0023】
次に、図1乃至図4を用いて試料保冷器Pの各部の寸法について説明する。
図1に示すように試料保冷器Pの全長PLは92mmである。
図2に示すように保冷物質保持部13の全長13Lは60mm、外径13Dは10mm、肉厚は1.5mmである。また、試料容器載置部14の高さ14Hは11mm、試料容器載置部14の底面の外径14Dは14mmである。封入具18の長さ18Lは6mm、直径18Dは7mmである。
図3に示すように収納容器12の全長12Lは70mm、収納容器上端16における内径は13mm、図1及び図3に示す線分X−X’に沿った断面における収納容器12の内径は11.5mmである。
図4に示すようにカバー19の全長19Lは33mm、外径19Dは18.8mmである。
【0024】
以下、図5及び図6に基づき、試料保冷器Pの使用法について説明する。
図5は、架台Rと試料容器Cと試料保冷器Pとを示す斜視図である。
【0025】
試料保冷器Pの使用に際しては、先ず試料保冷器Pを冷凍庫に保管し、保冷物質保持部13に収容された保冷物質Aを凍らせておく。保冷物質Aが凍ったら試料保冷器Pを冷凍庫から取り出す。次いで、取り出した試料保冷器Pをそれぞれ図5の矢印30,31,32,33,及び34の示す方向に移動させ、架台Rに装着する。架台Rへの装着の前又は後に、保冷されるべき血漿試料Sが入れられた試料容器Cは、試料保冷器Pに載置される。
【0026】
上述の架台Rは自動搬送分析装置に使用することができる。
図6は、自動搬送分析装置6の平面概略図である。
自動搬送分析装置6は搬送装置7と,分析部11とを有している。
搬送装置7は発送部71、移送部72,及び回収部73を備えている。
発送部71はスタートスイッチ10を備えている。
分析部11は血液凝固測定装置8a、8b、及び8cを備えている。
【0027】
架台Rは単数又は複数の試料保冷器Pを装着し、発送部71に載置される。ここでスタートスイッチ10が押されると架台Rが発送部71から順次移送部72に送出される。発送部71から移送部72に送出された架台Rは血液凝固測定装置8a、8b、及び8cのいずれかの前で停止し、血漿試料Sが血液凝固測定装置8a、8b、及び8cのいずれかに吸引され、試料の分析が行われる。分析部11による試料の吸引が終了すると、架台Rは移送部72から回収部73に送出される。
【0028】
以下、試料保冷器Pの保冷効果について説明する。
【0029】
図7は試料保冷器Pの保冷効果及び特許文献3の図2記載のサンプル保冷器の保冷効果を示すグラフである。
試料保冷器P及び特許文献3の図2記載のサンプル保冷器にそれぞれ試料を収容した試料容器を載置して試料の温度変化、保冷時間を測定した。試料保冷器Pの保冷物質保持部13には、約1.7mLの保冷物質Aを収容し、特許文献3の図2記載のサンプル保冷器には約5.5mLの保冷物質を収容した。測定に用いられた試料の量、種類、試料容器の材質等の諸条件は同じである。
図7において、実線の曲線20は試料保冷器Pによって試料容器C中の試料を保冷したときの試料の経時温度変化をあらわし、点線の曲線21は特許文献3の図2記載のサンプル保冷器によって試料容器C中の試料を保冷したときの試料の経時温度変化をあらわす。
【0030】
図7からも分かるように、本実施形態で用いられる保冷物質Aは特許文献3の図2記載のサンプル保冷器に収容される保冷剤よりも少ないにも関わらず、保冷効果は殆ど変わらない。つまり、本実施形態の試料保冷器Pを用いることによって保冷能力を低下させることなく使用する保冷物質Aの量を上述のサンプル保冷器よりも低減することができる。
【0031】
上述したように保冷物質保持部13の側壁の外面と収納容器12の側壁の内面との間及び封入具18の底面と収納容器12の底部の内面との間に形成される間隙により、保冷物質Aと収納容器12との間の熱の伝導が妨げられる。従って保冷物質保持部13は主に試料容器載置部14に載置された試料容器C中の血漿試料Sから熱を取り込み、保冷物質保持部13の側壁からは熱を取り込みにくくなるため、保冷物質保持部13に収容された保冷物質Aの温度が上昇しにくくなる。
【0032】
さらに、収納容器12の側壁の内面が保冷物質Aを収容した保冷物質保持部13の側壁の外面と間隙を介して配置されることによって、試料保冷器Pの収納容器12の側面が低温となりにくく、素手又は手にゴムグローブを装着した状態で収納容器12の側面を触れることが容易となり、試料保冷器Pの取り扱いが容易になる。
【0033】
本実施形態では保冷物質保持部13及び試料容器載置部14は良熱伝導性材料であるアルミニウム合金で構成されているため、保冷物質保持部13中の保冷物質Aによって試料容器載置部14を効率的に冷却することができる。このため試料容器載置部14に載置された試料容器C中の血漿試料Sも効率的に冷却される。
【0034】
アルミニウム合金は充分な強度を有しているため、試料保冷器Pを冷凍庫に保管して保冷物質保持部13に収容されている保冷物質Aが凝固し膨張したとしても保冷物質保持部13が破損しにくい。2.0mLの容量を有する保冷物質保持部13に保冷物質Aを充満させず、図1に示される線分X−X’から線分Y−Y’まで収容しているため、試料保冷器Pを冷凍庫に保管して保冷物質保持部13に収容されている保冷物質Aが凝固し膨張したとしても保冷物質保持部13が破損しにくい。
【0035】
本実施形態では収納容器12は透明なポリプロピレン樹脂を用いているため、保冷物質Aの漏洩の有無等、試料保冷器Pの内部の様子を目視確認できる。
【0036】
本実施形態ではカバー19はABS樹脂で構成されている。ABS樹脂は金属よりも断熱性に優れるので、試料容器載置部14の側壁を試料容器載置部固定部26で覆うことにより試料容器載置部14の側壁の外面からの熱の取り込みを妨げることができる。
【0037】
なお、本実施形態では収納容器12として横断面が円形である円筒状容器を用いているが、多角柱のように横断面の外周が多角形となるような容器や、外周が曲線と直線によって構成される横断面を持つ容器を用いてもよい。
【0038】
また、本実施形態では保冷物質保持部13と試料容器載置部14とを一体的に構成し冷却具22として用いているが、これらを別の部品として個別に製造し、製造後これらを接着剤や接続具などで接続したものを冷却具として用いてもよい。
【0039】
また、本実施形態では、試料保冷器Pにおいて収納容器12の側壁の内面の全面が保冷物質保持部13の側壁の外面と間隙を介して配置されているが、必ずしも収納容器12の側壁の内面の全面が保冷物質保持部13の側壁の外面と間隙を介して配置される必要はなく、保冷物質保持部13の側壁の外面の少なくとも一部が収納容器12の側壁の内面と間隙を介して配置されていればよい。
例えば、保冷物質保持部13の線分Y−Y’から上端までの外径が収納容器12の側壁の内径と等しく、保冷物質収容部13の線分Y−Y’から上端までの側壁の外面が収納容器12の側壁の内面と接触する構造を有していてもよい。
【0040】
また、本実施形態では、封入具18の底面が収納容器12の底部の内面と間隙を介して配置されているが、封入具18の底面の全面又は一部が収納容器12の底部の内面と接する構造を有していてもよい。
【0041】
また、本実施形態では、封入具18によって冷却具22の保冷物質保持部13の下端側の開口が封じられているが、別の場所で保冷物質保持部13を封じてもよい。例えば、冷却具22が保冷物質保持部13の上端側から試料容器載置部14の底面を貫通する開口を有し、その開口を封入具18によって封じてもよい。
【0042】
また、本実施形態では収納容器12はポリプロピレン樹脂で構成されているが、その材質は特に限定されず、その他の樹脂やガラスなどを用いてもよい。
【0043】
また、本実施形態では封入具18は螺子状であるが、その側面が螺子状に成形されていなくてもよく、保冷物質保持部13を封じることのできるものであれば特に限定されない。
【0044】
また、本実施形態では保冷物質保持部13及び試料容器載置部14はアルミニウム合金で構成されているが、その材質は特に限定されず、ガラスや他の金属材料などを用いることができる。特に金属材料を用いるのが好ましい。金属材料は良熱伝導性材料なので試料容器載置部14に載置された試料容器C中の血漿試料Sを効果的に保冷することができる。また、金属材料は充分な強度を有しているため、試料保冷器Pを冷凍庫に保管して保冷物質保持部13に収容されている保冷物質Aが凝固し膨張したとしても保冷物質保持部13が破損しにくくなる。
【0045】
また、本実施形態ではカバー19はABS樹脂製であるが、その材質は特に限定されない。例えば、その他の樹脂製、ガラス製、又は金属製であってもよい。
【0046】
また、本実施形態では試料保冷器Pにおいては、封入具18の底面と収納容器12の底部の内面との間及び収納容器12の側壁の内面と保冷物質保持部13の側壁の外面との間の間隙に空気を含んでいるが、その間隙に他の気体を封じてもよい。また、その間隙を真空状態としてもよい。
【0047】
また、本実施形態では保冷すべき試料を試料容器Cに収容し試料保冷器Pに載置して試料を保冷するが、試料容器載置部13に直接試料を収容してもよい。
【0048】
また、本実施形態では試料保冷器Pは保冷物質A、冷却具22,収納容器12、及びカバー19から構成されているが、カバー19を用いず保冷物質A、冷却具22、及び収納容器12によって構成されてもよい。この場合、収納容器12の上端と冷却具22の試料容器載置部下面15が接着剤などによって接続してもよい。
【0049】
また、本実施形態では試料保冷器Pによって血漿試料を保冷しているが、保冷する試料としては他に血液、血清、尿などが挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】試料保冷器P及び血漿試料Sを収容した試料容器Cの中央縦断面図である。
【図2】冷却具22の中央断面図である。
【図3】収納容器12の中央縦断面図である。
【図4】カバー19の中央縦断面図である。
【図5】架台Rと試料容器Cと試料保冷器Pとを示す斜視図である。
【図6】自動搬送分析装置6の平面概略図である。
【図7】試料保冷器Pの保冷効果及び特許文献3の図2記載のサンプル保冷器の保冷効果を示すグラフである。
【符号の説明】
【0051】
1,30,31,32,33,34 矢印
6 自動搬送分析装置
7 搬送装置
8a、8b、8c 血液凝固測定装置
10 スタートスイッチ
11 分析部
12 収納容器
12L 収納容器の全長
13 保冷物質保持部
13D 保冷物質保持部の外径
13L 保冷物質保持部の全長
14 試料容器載置部
14D 試料容器載置部の底面の外径
14H 試料容器載置部の高さ
15 試料容器載置部下面
16 収納容器上端
18 封入具
18D 封入具の直径
18L 封入具の長さ
19 カバー
19D カバーの外径
19L カバーの全長
20 実線の曲線
21 点線の曲線
22 冷却具
25 試料容器保持部
26 試料容器載置部固定部
27 収納容器固定部
71 発送部
72 移送部
73 回収部
C 試料容器
P 試料保冷器
PL 試料保冷器の全長
R 架台
S 血漿試料


【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料を載置するための載置部と、前記載置部と連接して配置され、内部に前記保冷物質を保持する保冷物質保持部と、試料を保冷するための保冷物質と、前記保冷物質保持部を内部に収容し、少なくともその内面の一部が前記保冷物質保持部と間隙を介して設けられる容器とを備える試料保冷器。
【請求項2】
前記載置部は、試料を収容する試料容器を載置可能に形成される請求項1記載の試料保冷器。
【請求項3】
前記保冷物質保持部の外面の全面が前記容器の内面の全面と間隙を介して配置される請求項1記載の試料保冷器。
【請求項4】
前記載置部及び前記保冷物質保持部が金属材料により形成される請求項1記載の試料保冷器。
【請求項5】
前記載置部及び前記保冷物質保持部が一体的に形成される請求項1記載の試料保冷器。
【請求項6】
前記載置部の側壁の外面を覆うカバーをさらに備える請求項1記載の試料保冷器。
【請求項7】
前記載置部及び前記容器を固定するカバーをさらに備える請求項1記載の試料保冷器。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−38539(P2006−38539A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−216627(P2004−216627)
【出願日】平成16年7月23日(2004.7.23)
【出願人】(390014960)シスメックス株式会社 (810)
【Fターム(参考)】