説明

試薬容器

【課題】搬送に伴う当該容器内の波や泡の発生を抑え、正確な量の試薬を吸引することができる自動分析装置用の試薬容器を提供する。
【解決手段】検体の分析を行う自動分析装置に適用され、前記検体との間で反応を生じる試薬を収容する自動分析装置用の試薬容器1が備える板状の抑制部材5であって、当該抑制部材5は、試薬分注のための吸引孔6を有し、当該試薬容器内に収容される試薬8液面に浮遊し該試薬液面を被覆することにより、搬送時に発生する波立ちや気泡を抑制部材5の自重により低減する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液や体液等の検体を自動的に分析する自動分析装置に適用され、検体との間で反応を生じる試薬を収容する自動分析装置用の試薬容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、血液や体液等の検体を生化学的または免疫学的に分析するための装置として自動分析装置が知られている。この自動分析装置は、反応容器に検体と試薬を加え、その反応容器内で生じる反応を光学的に検出することによって検体の成分等の分析を行う。この分析に用いる試薬は、予め所定の試薬容器に注入され、複数の試薬容器を収納可能な試薬トレイに収納される。試薬トレイは、自動分析装置の制御部の駆動制御によって回転するテーブルやベルトコンベア上に装着されており、この試薬トレイに収納された試薬容器から試薬を吸引する際には、吸引用のプローブが所望の試薬を吸引できる位置までテーブルまたはコンベアを移動した後、プローブを試薬容器内の所定位置まで下降させて試薬の吸引を行う。プローブで吸引した試薬は、その後反応容器に分注される。
【0003】
試薬容器を所定位置に搬送する際、試薬容器に加えられる加減速動作や遠心力により液面に波が発生したり泡が立ったりすることがあり、試薬液面に波や泡が生じると、静止しているときの液面よりも上方でプローブ先端部に試薬が接触することがある。プローブ先端部には試薬との接触位置に応じて液面を検知する機構が設けられており、いったん試薬と接触したプローブは下降を停止して試薬の吸引を開始するが、波や泡の部分は静止した液面とは異なるため、正確な量の試薬を吸引することが難しかった。
【0004】
上記のような試薬液面の波や泡の発生を防止するものとして、内部に流体抵抗を増加させる障害物を備えた試薬容器や(例えば、特許文献1を参照)、液面に粒状の複数の浮玉を設けた液体収納容器が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2003−194828号公報
【特許文献2】特開2006−281589号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の試薬容器の障害物による波立ち防止手段は、波立ちや気泡の発生防止に一定の効果を有するものの、試薬容器にかかる力により発生した波立ちは内壁面で反射し複雑な動きをするため、完全に波立ちや気泡を抑制するのは困難である。
【0007】
また、特許文献2の液体収納容器では、液面上に浮玉が敷き詰められているため、試薬を吸引するプローブが前記浮玉に衝突し、誤検知やプローブ破損のおそれがある。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、搬送に伴う当該容器内の波や泡の発生を抑え、正確な量の試薬を吸引することができる試薬容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の試薬容器は、検体の分析を行う自動分析装置に適用され、前記検体との間で反応を生じる試薬を収容する自動分析装置用の試薬容器において、試薬分注のための吸引孔を有し、当該試薬容器内に収容される試薬液面に浮遊し該試薬液面を被覆する板状の抑制部材を備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の試薬容器は、上記の発明において、前記抑制部材の水平断面形状は、試薬容器内の試薬液面形状と略同一であることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の試薬容器は、上記の発明において、前記試薬容器内壁と接触する前記抑制部材の鉛直側面は、鉛直方向に丸みを有することを特徴とする。
【0012】
また、本発明の試薬容器は、上記の発明において、前記抑制部材の水平断面の角部は水平面内で丸みを有することを特徴とする。
【0013】
また、本発明の試薬容器は、上記の発明において、前記抑制部材の外部空気接触面は、前記試薬容器内壁接触面側から前記吸引孔側に向けて下降する傾斜面が形成されることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の試薬容器は、上記の発明において、前記抑制部材は可撓性材料であることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の試薬容器は、上記の発明において、前記抑制部材は少なくとも表面が、当該容器に収容される試薬と非親和性材料で形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、当該試薬容器の液体表面を浮遊して被覆する板状の抑制部材を備えることにより、搬送に伴う当該試薬容器内の波や泡の発生を抑え、正確な量の試薬を吸引することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
(実施の形態1)
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態1を説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る試薬容器の構成を示す斜視図である。同図に示す試薬容器1は、横断面形状が略長方形の角柱形状をなしており、試薬容器1上部には、試薬容器1内部に注入されている試薬の吸引を行う吸引用のプローブを挿入するプローブ挿入口2を備える。
【0018】
次に図2および図3を参照して試薬容器1の内部形状を説明する。図2は、分注プローブ7が試薬容器1内に挿入された時点の試薬容器1のA−A線断面図である。また、図3は、分注プローブ7が試薬容器1内に挿入された時点の試薬容器1のB−B線断面図である。試薬容器1内には、所定の試薬8が収容され、試薬8の液面に、板状の抑制部材5が浮遊して試薬8の液面を被覆している。抑制部材5は、分注プローブ7で試薬8を吸引するための吸引孔6を有し、分注プローブ7が試薬容器1内に収容された試薬8を吸引する際、プローブ挿入口2から挿入された分注プローブ7は、抑制部材5の吸引孔6を介して試薬8を吸引できるので、抑制部材5が分注プローブ7の吸引動作を阻害することはない。
【0019】
図4は、図3に示す試薬容器1のC−C線断面図である。また、図5は本発明の実施の形態1で使用される抑制部材5を示す図である。また、図6は、図5に示した抑制部材5のA−A線断面図であり、図7は、図5に示した抑制部材5のB−B線断面図である。図2〜図7に示すように、抑制部材5は厚さhの薄い矩形板状体であり、試薬容器1内に収容された試薬8の液面に浮遊している。図4に示すように、抑制部材5は、試薬容器1の水平方向断面の面積と略同一、かつ水平方向断面の形状と略同一であり、コンベアまたは試薬テーブルでの搬送動作による加減速動作や遠心力が加えられた場合であっても試薬容器1内で回転などせずに、ほぼ液面浮遊状態を維持することになるので、試薬8の波立ちや気泡発生を効果的に抑制することができる。
【0020】
抑制部材5は、試薬8が抑制部材5内に浸透および侵食しない材料であれば良く、主としてプラスチック材料から選択される。また、抑制部材5は試薬8の液面に浮かぶ必要があり、試薬8の比重よりも軽い比重を有する材料から選択される。特に、プラスチック材料の発泡材は比重を軽くすることができるので好ましい。抑制部材5の比重は、試薬8の比重より小さければよいが、抑制部材5を試薬8の液面に浮かべた場合、抑制部材5の厚みhの半分程度が試薬に浸漬する程度の比重であることが好ましい。かかる場合に、抑制部材5の重量によって液体試薬8の波立ちを効果的に防止できるためである。
【0021】
また、抑制部材5は剛体に限らず、可撓性材料であってもよい。この場合、試薬8の液面に対応して液体表面を被覆するため、特に波立ちを緩衝して波立ちや気泡の発生を一層防止することができる。また、可撓性材料で抑制部材5を成形した場合、試薬容器1内への挿入が容易となるので好ましい。
【0022】
さらに、抑制部材5は、収容される試薬8に対して非親和性材料であることが好ましい。抑制部材5が試薬8に対して非親和性材料であると、試薬8が抑制部材5の上面部に流れ込んだ場合に、試薬8は抑制部材5上に留まり難く、試薬の揮散を防止できる。なお、抑制部材5の表面を、試薬8に対する非親和性材料でコーティングしてもよい。
【0023】
図8は、試薬容器1が搬送された場合における液面の波立ち状態を示す図である。図8(a)は、抑制部材5を有していない試薬容器1A内の液面の波立ち状態を示す図であり、図8(b)は、抑制部材5を有する試薬容器1内の液面の波立ち状態を示す図である。図8は、図面左側から右側に試薬容器1A、1が搬送される場合の、スタート時((a1)、(b1))→加速時((a2)、(b2))→等速運転時((a3)、(b3))→減速時((a4)、(b4))→停止時((a5)、(b5))の一連の動作における液面の波立ち状態を示している。スタート時、等速運動時および停止時は、試薬容器1A、1のいずれの場合も、試薬8の液面に波立ちはないが、加速時には、進行方向(左から右)と逆向きに慣性力が働くため、液面は進行方向後方の試薬容器内壁面9b側が内壁面9a側より高くなる。ここで、状態(a2)と状態(b2)とを比較すると、抑制部材5を浮かべた状態(b2)のほうが、搬送方向に垂直な内壁面9a側の液面と内壁面9b側の液面との差が小さく、波立ちを小さくすることができる。同様に、減速時には、液面は搬送方向前方の内壁面9a側の液面が内壁面9b側の液面より高くなるが、状態(a4)と状態(b4)とを比較すると、抑制部材5を浮かべた状態(b4)のほうが、内壁面9a側の液面と内壁面9b側の液面の高低差は小さく、波立ちを小さくできることがわかる。
【0024】
次に、本発明の試薬容器1を使用した試薬8の吸引を、図9に示したフローチャートを参照して説明する。まず、試薬容器1は、コンベア等により試薬分注位置まで搬送され、分注位置に移送される。その後、分注プローブ7は、図示しないプローブ駆動手段によって試薬容器1のプローブ挿入口2を通って下降される(ステップS1)。その後、分注プローブ7が液面を検知したか否かを判断する(ステップS2)。分注プローブ7が試薬容器1内に下降し、抑制部材5の吸引孔6に進入すると、分注プローブ7は試薬8液面に接触し、分注プローブ7が備える液面検知機構は、かかる液面接触による静電容量の変化により液面を検知することになる。ここで、分注プローブ7が液面を検知しない場合(ステップS2,No)、ステップS1に移行し、分注プローブ7がプローブ駆動手段により下降される。一方、分注プローブ7が液面を検知すると(ステップS2、Yes)、所定量の試薬8を吸引するために、分注プローブ7はさらに下降され(ステップS3)、シリンジポンプ等の負圧により分注プローブ7から試薬8を吸引する(ステップS4)。試薬吸引後、分注プローブ7はプローブ駆動手段により試薬容器1から引上げられ(ステップS5)、試薬吸引は終了する。その後、分注プローブ7で吸引した試薬8は、反応容器内に吐出され、検体と反応後分析装置の測光手段により分析が行なわれる。
【0025】
なお、上述した試薬容器1を使用した分注プローブ7による試薬吸引工程では、試薬容器1内の試薬8の液面に抑制部材5が浸漬浮遊しているため、分注プローブ7の液面検知機構は、抑制部材5が試薬8中に沈みこんでいる分、試薬液面を実際より高く判断することになる。これにより試薬残量が少なくなると所定量の試薬の吸引ができなくなる場合があるため、ステップS3の分注プローブ7の下降を抑制部材5の試薬への浸漬分を考慮して設定するか、または試薬補充の警告を早く出すことが好ましい。
【0026】
上述したように、本発明の実施の形態1にかかる試薬容器は、試薬分注のための吸引孔を有し、試薬容器内に収容される試薬液面に浮遊して被覆する板状の抑制部材を備えるという簡易な構成で、搬送に伴う試薬容器内の波や泡の発生を抑え、プローブを損傷または誤検知することなく正確な量の試薬を吸引することが可能になる。また、実施の形態1の板状の抑制部材を備えることにより、試薬と試薬容器内の空気との接触を低減できるため、試薬の蒸発揮散を抑制できるとともに、試薬の劣化防止の効果も有する。
【0027】
なお、本発明の実施の形態1の変形例1として、板状の抑制部材の鉛直側面を丸くしたものが挙げられる。図10は、変形例1の抑制部材5aの平面図であり、図11は、図10に示した抑制部材5aのA−A線断面図であり、図12は、図10に示した抑制部材5aのB−B線断面図である。図11および図12に示すように、抑制部材5aの鉛直側面であって試薬容器1の内壁面と接する面は丸く加工されている。このように丸く加工することにより、ピッチングの際の内壁面への引っかかりがなくなるので、試薬8液面上で抑制部材5aの浮遊が維持され、効果的に波立ち防止を図ることが可能となる。
【0028】
さらに、本発明の形態1の変形例2として、板状の抑制部材の水平方向の角部に丸みを持たせたものが挙げられる。図13は、変形例2の抑制部材5bの平面図であり、図14は、図13に示した抑制部材5bのA−A線断面図であり、図15は、図13に示した抑制部材5bのB−B線断面図である。図13に示すように、抑制部材5bは、水平方向の角部が丸く加工されている。この場合も、角部における試薬容器内壁面との引っかかりがなくなるので、抑制部材5bが試薬8液面上での浮遊が安定的に維持される。なお、本発明の実施の形態1の変形例3として、変形例1および変形例2とを組み合わせた構成としてもよい。
【0029】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2である試薬容器について説明する。図16は、本発明の実施の形態2である試薬容器に用いられる抑制部材50の構成を示す図であり、図17は、図16に示した抑制部材50のA−A線断面図であり、図18は、図16に示した抑制部材50のB−B線断面図である。図16〜図18に示した抑制部材50は、薄い矩形板状体であり、分注プローブの分注を可能とする吸引孔6を有する点は実施の形態1で使用される抑制部材5と同様であるが、使用の際に試薬容器1内の空気と接触する上面部15を形成する各辺から吸引孔6に向けて下降する傾斜面を形成するよう、上面部15は湾曲加工される。このように上面部15に吸引孔6を最下点とした傾斜面を設けることによって、試薬容器1の搬送によって液面が波立ち、試薬8が抑制部材50の外部または吸引孔6から上面部15に流れ込んできた場合であっても、流れ込んだ試薬8を、速やかに吸引孔6から試薬貯留部に落とし込ませることが可能となる。上面部15に傾斜面が設けられた抑制部材50は、試薬8が抑制部材上に取り残されると試薬8の蒸発揮散を促進することになるが、これを防止するため、試薬使用量の節減を図ることができる。
【0030】
また、本発明の実施の形態2の変形例1として、試薬容器1が搬送される際、進行方向と平行となる上面部15を形成する短辺側も湾曲加工してもよい。図19は、本発明の実施の形態2の変形例1である抑制部材51の構成を示す図であり、図20は、図19に示した抑制部材51のA−A線断面図であり、図21は、図19に示した抑制部材51のB−B線断面図である。図19〜図21に示した抑制部材51は、上面部15を形成する各辺から吸引孔6に向けて下降する傾斜面を形成するよう湾曲加工される点で抑制部材50と同じであるが、上面部15を形成する短辺側も湾曲加工されている点で抑制部材50と異なる。この発明の実施の形態2の変形例1では、短辺側も湾曲加工されているため、上面部15上での試薬8の移動が一層容易になる。
【0031】
さらに、図22は、本発明の実施の形態2の変形例2である試薬容器に用いられる抑制部材52の構成を示す図である。図23は、図22に示した抑制部材52のA−A線断面図であり、図24は、図22に示した抑制部材52のB−B線断面図である。図22〜図24に示すように、抑制部材52は、上面部15を形成する辺から吸引孔6に下降する傾斜面を形成する点は抑制部材50と同じであるが、抑制部材50の傾斜面は、湾曲面ではなく、複数の平面から構成される点で異なる。上面部15から吸引孔6への傾斜が平面で形成されている抑制部材52は、試薬8が抑制部材52の外部または吸引孔6から上面部15に流れ込んできた場合であっても、速やかに吸引孔6から試薬貯留部に試薬8を落とし込ませることが可能である。
【0032】
なお、吸引孔6が抑制部材の中心からずれて形成され、かつ上面部15に傾斜面を有する抑制部材52のような抑制部材は、図25に示すように、重心が中心からずれるため、図上、右側に傾き、試薬8上に浮遊する際に抑制部材52の底面部16は、試薬8の水平面と平行にはならない。このように抑制部材52の片側が沈み込んでいる場合であっても、上面部15に流れ込んだ試薬8が吸引孔6のほうに流れ込むよう上面部15の傾斜を形成する。すなわち、抑制部材の浮遊状態にかかわらず、傾斜面が常に吸引孔6に向けて下降傾斜するように設定することが好ましい。
【0033】
(実施の形態3)
上述した実施の形態1、2で示した試薬容器は、水平方向断面が矩形である角柱型の試薬容器であったが、この実施の形態3では、円柱状の試薬容器10(図26〜図28参照)や、水平方向断面が扇型の角柱型の試薬容器11(図29〜図31参照)に、上述した板状の抑制部材53、54を設けるようにしている。この場合、抑制部材の形状は、各試薬容器10、11の断面形状に対応した形状をもつ板状部材となる。
【0034】
(実施の形態4)
上述した実施の形態1〜3では、いずれも1つの板状部材を基本構成とするものであったが、この実施の形態4では、図32に示すような筏状の抑制部材としている。すなわち、複数の板状部材を連結して1つの抑制部材55としている。上述した実施の形態1〜3に示した抑制部材は、吸引孔と、抑制部材55の鉛直側面と試薬容器の内壁面との間隙と間のみが試薬が空気に露出するようになっていたが、この実施の形態4の抑制部材55は、それ以外の部分、すなわち抑制部材55を構成する複数の板状部材間なども液面が露出するようになっている。このような液面の露出があっても、分注プロープによる試薬吸引を阻害することなく、試薬表面に浮遊して被覆することにより試薬の波立ち、気泡を防止できる。このため、図32に示した筏状の抑制部材に限らず、たとえば、微細な孔を有する板状の抑制部材、微細な球を連結して板状に形成したものでもよい。
【0035】
このように、本発明は、ここでは記載していないさまざまな実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施の形態1に係る試薬容器の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る試薬容器のA−A線断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る試薬容器のB−B線断面図である。
【図4】図3のC−C線断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る試薬容器で使用される抑制部材の平面図である。
【図6】図5のA−A線断面図である。
【図7】図5のB−B線断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1に係る試薬容器の波立ち防止効果を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態1に係る試薬容器から試薬分注を行なう際のフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態1の変形例1である抑制部材の平面図である。
【図11】図10のA−A線断面図である。
【図12】図10のB−B線断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1の変形例2である抑制部材の平面図である。
【図14】図13のA−A線断面図である。
【図15】図13のB−B線断面図である。
【図16】本発明の実施の形態2の試薬容器に使用される抑制部材の平面図である。
【図17】図16のA−A線断面図である。
【図18】図16のB−B線断面図である。
【図19】本発明の実施の形態2の変形例1である抑制部材の平面図である。
【図20】図19のA−A線断面図である。
【図21】図19のB−B線断面図である。
【図22】本発明の実施の形態2の変形例2である抑制部材の平面図である。
【図23】図22のA−A線断面図である。
【図24】図22のB−B線断面図である。
【図25】試薬上の抑制部材を示す断面図である。
【図26】本発明の実施の形態3に係る丸型試薬容器の構成を示す斜視図である。
【図27】図26のA−A線断面図である。
【図28】本発明の実施の形態3に係る試薬容器で使用される抑制部材の斜視図である。
【図29】本発明の実施の形態3の変形例である扇型試薬容器の構成を示す斜視図である。
【図30】図29のA−A線断面図である。
【図31】本発明の実施の形態3の変形例である試薬容器で使用される抑制部材の斜視図である。
【図32】本発明の実施の形態4に係る抑制部材の平面図である。
【符号の説明】
【0037】
1、1A、10、11 試薬容器
2 プローブ挿入口
5、5a、5b、50、51、52、53、54、55 抑制部材
6 吸引孔
7 分注プローブ
8 試薬
9a、9b 試薬容器内壁
15 上面部
16 底面部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体の分析を行う自動分析装置に適用され、前記検体との間で反応を生じる試薬を収容する自動分析装置用の試薬容器において、
試薬分注のための吸引孔を有し、当該試薬容器内に収容される試薬液面に浮遊し該試薬液面を被覆する板状の抑制部材を備えることを特徴とする試薬容器。
【請求項2】
前記抑制部材の水平断面形状は、試薬容器内の試薬液面形状と略同一であることを特徴とする請求項1に記載の試薬容器。
【請求項3】
前記試薬容器内壁と接触する前記抑制部材の鉛直側面は、鉛直方向に丸みを有することを特徴とする請求項1または2に記載の試薬容器。
【請求項4】
前記抑制部材の水平断面の角部は、水平面内で丸みを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の試薬容器。
【請求項5】
前記抑制部材の外部空気接触面は、前記試薬容器内壁接触面側から前記吸引孔側に向けて下降する傾斜面が形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の試薬容器。
【請求項6】
前記抑制部材は、可撓性材料であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の試薬容器。
【請求項7】
前記抑制部材は、少なくとも表面が、当該試薬容器に収容される試薬と非親和性材料で形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の試薬容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate


【公開番号】特開2009−276252(P2009−276252A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−128868(P2008−128868)
【出願日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】