説明

詰替え容器

【課題】内容物の漏れ出し等の不具合を起すことなしに効率よく内容物を移し替えることができる新規な詰替え容器を提案する。
【解決手段】本発明は、内容物の充填空間Mにつながる口部1aを有する本体部分と、この口部1aに設けられ、詰め替えるべき容器10の口部11にあてがって充填空間M内の内容物を移し替える注出栓2とを備えた詰替え容器である。注出栓2は、本体部分の口部1aに係合保持されるベース3と、当該ベース3に回動可能に保持される筒体4とを備え、
当該筒体4には、その引き起こしによる起立姿勢でベース3に形成した開口部A1と整列して内容物の注出を可能にする一方、その引き倒しによる傾倒姿勢で密閉される連通孔A2が形成されており、ベース3及び筒体4にはそれぞれ、詰め替えるべき容器10の口部11との間に当該口部11に筒体4を引っ掛けるための窪み3n及び係止片4dが設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、詰替え容器に関するものであり、内容物の漏れ出しを起したり、手や衣服を汚すことなしに効率的に内容物を詰替えようとするものである。
【背景技術】
【0002】
シャンプーやリンス、洗剤、消臭除菌剤あるいは化粧品等を入れる容器としては、内容物の適量取り出しを可能とするためにポンプの如き吐出器を備えられたものが数多く上市される傾向にあり、内容物を使いきったのちは、別途に市販されている詰替え容器から新たな内容物を移し替えて元の容器(詰替えるべき容器)を再利用するのが普通になってきており、これによって資源の有効活用が図られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、詰替え容器はもともと、パウチタイプの容器や薄肉のブロー成形品等腰がない(剛性が低い)容器が適用されており内容物の詰替えが行い難く、例えば特許文献1のように2つの容器を、ねじを介して連結したのち内容物の移し替えを行うなど、これまでに種々の提案がなされてきてはいるものの、従来の詰替え容器は、詰替え作業に手間がかかることからその改善が求められているのが現状であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−159249号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、内容物の漏れ出し等の不具合を起すことなしに効率よく内容物を移し替えることができる新規な詰替え容器を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、内容物の充填空間につながる口部を有する本体部分と、この本体部分の口部に設けられ、詰め替えるべき容器の口部にあてがって前記充填空間内の内容物を移し替える注出栓とを備えた詰替え容器であって、
当該注出栓は、本体部分の口部に係合保持されるベースと、当該ベースに回動可能に保持される筒体とを備え、
当該筒体に、その引き起こしによる起立姿勢でベースに形成した開口部に連通して内容物の注出を可能にする一方、その引き倒しによる傾倒姿勢で密閉される連通孔を形成し、
ベース及び筒体の少なくとも一方を、詰め替えるべき容器の口部に、当該筒体が引っ掛かるように構成したことを特徴とするものである。
【0007】
本発明に従えば、かかる構成は、前記ベースに、詰め替えるべき容器の口部との間に当該口部に筒体を引っ掛けるための窪みを設けることで実現できる。
【0008】
また、本発明に従えば、かかる構成は、前記筒体に、詰め替えるべき容器の口部に引っ掛かって前記筒体の引き起こしを生起させる係止片を設けることで実現できる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、詰替えるべき容器の口部に筒体を引っ掛けることで当該筒体を引き起こすことができるため、手指を触れることなしに簡単な操作のもとで内容物の移し替えが行え、移し替えの際に内容物が手指あるいは衣服に付着することがない。即ち、本発明によれば、詰替えるべき容器の口部に筒体を引っ掛けて当該筒体を引き起こすだけで充填空間内の内容物を移し替えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に従う、詰替え容器の一形態を側面から示す要部断面図である。
【図2】同形態に係る注出栓の筒体が横倒しになった傾倒姿勢で、詰め替えるべき容器の口部に引っ掛けた状態を側面から示す要部断面図である。
【図3】同形態に係る筒体を、詰め替えるべき容器の口部に引っ掛けて引き起こしを開始した状態を側面から示す要部断面図である。
【図4】同形態に係る筒体を、詰め替えるべき容器の口部に引っ掛けて引き起こす過程で当該口部に筒体を差し込んで、詰め替えを開始した状態を側面から示す要部断面図である。
【図5】同形態に係る筒体の引き起こしが完了したことで、その起立姿勢で詰替えが行われている状態を側面から示す要部断面図である。
【図6】(a),(b)はそれぞれ、同形態を、その筒体の横倒し姿勢で示す平面図及び、同形態を、その筒体の起立姿勢で示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明に従う、詰替え容器の一形態を詳細に説明する。
【0012】
図中における1は、詰替えるべき内容物を充填した容器である。容器1はその本体部分の内側に充填空間Mを有しており、頂部には、該充填空間Mにつながる口部1aが一体に形成されている。この容器1は、内容物の充填量が減るにしたがい本体部分そのものの減容を可能とする袋状あるいは薄肉タイプのブローボトル、又は、人の把持によって変形及び復元の可能なスクイズ容器等が適用されている。
【0013】
2は、容器1の口部1aに設けられ、詰替えるべき容器10の口部11にあてがって充填空間M内の内容物を排出する注出栓である。
【0014】
注出栓2は、本体部分の口部1aにアンダーカット係合(ねじ止めでもよい。)することによって着脱自在に係合するベース3を有する。ベース3は、本体部分の口部1aの周りを取り囲む環状周壁3aと、この環状周壁3aの上端に一体に連結される天面壁3bとで構成されている。
【0015】
また、天面壁3aには、隔壁3cが一体に起立している。隔壁3cは、図6に示すように、横方向(図面上下方向)に間隔を空けて配置される2つの側壁3c1と、これら側壁3c1の後端を互いに一体に連結する後方壁3c2とで形作られている。
【0016】
4は、注出栓2の一部を構成し、2つの側壁3c1の相互間に回動可能に保持される筒体である。筒体4は、天面壁3bに設けた湾曲凹所3dに密接して当該湾曲凹所3dに沿って摺動可能なドラム部4aを有し、このドラム部4aには、その内側に注出路を形成する筒本体4bが一体に設けられている。
【0017】
また、ドラム部4aの両端にはそれぞれ、軸部4cが一体に設けられている。軸部4cはそれぞれ、互いに向き合う側壁3c1に形成された凹部に対して回転可能に保持されている。軸部4cは例えば、隔壁3cの開口側から嵌め込むことで、側壁3c1の凹部に嵌合させる。これにより、筒体4は、軸部4cを基点に回動することで、引き起こしによる起立姿勢と、引き倒しによる傾倒姿勢とを取ることができる。
【0018】
本形態に係る、傾倒姿勢は、図1に示すように、筒体4が横倒しになった状態の姿勢であり、例えば、同図に示すように、後述の筒体4に設けた係止片4dがベース3の天面壁3bと接触することで実現される。また、起立姿勢は、図5に示すように、筒体4が軸線Oと平行に整列した状態の姿勢であり、例えば、本形態に係る、図5に示すように、筒体4の上端に設けたリブ4rが後方壁3c2と接触することで実現される。
【0019】
なお、本発明に従えば、筒体3の起立姿勢及び傾倒姿勢は、本形態のものに限定されることなく、内容物の成分等により様々な選択が可能である。
【0020】
また、ドラム部4aには、その引き起こしによる起立姿勢でベース3に形成した開口部A1と整列して内容物の注出を可能にする一方、その引き倒しによる傾倒姿勢で密閉される連通孔A2が形成されている。
【0021】
加えて、ベース3には、図1等に示すように、詰め替えるべき容器10の口部11に、当該筒体4が引っ掛かるよう、天面壁3bの外周縁を環状周壁3aと共に切り欠いてなる窪み3nが設けられている。窪み3nは、詰め替えるべき容器10の口部11との間に、当該口部11に筒体4の先端を引っ掛けるための凹部を形成する。これにより、筒体4の先端を、図2に示すように、口部11に引っ掛けて容器1を引き起こすだけで、筒体4の起立姿勢を容易に生起させることができる。
【0022】
また、本形態では、詰め替えるべき容器10の口部11に、当該筒体4が引っ掛かるよう、筒体4には、詰め替えるべき容器10の口部11に引っ掛かって筒体4の引き起こしを生起させる係止片4dが設けられている。係止片4dは、図6(b)に示すように、プレート状の部位としてなる。但し、本発明に従えば、係止片4dの形状は、本形態の形状に限定されるものではなく、口部11の形状等に応じて種々の変更が可能である。
【0023】
次に、図面を参照して、本形態の作用を説明する。
【0024】
使用者は先ず、図2に示すように、筒体4を横倒しにしたまま、注出栓2の窪み3nを、詰め替えすべき容器10の口部11の上端に合わせる。次いで、図3に示すように、容器1を持ち上げれば、筒体4は、その係止片4dが引っ掛かることで、図3に示すように、引き起こされる。この引き起こしにより、筒体4の連通孔A2が、図4に示すように、ベース3の開口部A1に整列し始めると、充填空間M内の内容物も筒体4を通して、詰め替えすべき容器10に流入し始める。
【0025】
そして、筒体4が後方壁3c2に接触することで、軸線Oと平行に整列して起立姿勢になると、筒体4の連通孔A2が、図5に示すように、ベース3の開口部A1と完全に整列した状態になる。この後、同図に示すように、ベース3の天面壁3bを口部11の上端に載せ置けば、手指を触れることなしに容器1の内容物を容器11に移し替えることができる。
【0026】
本形態によれば、詰替えるべき容器10の口部11に筒体4の係止片4dを引っ掛けることで当該筒体4を引き起こすことができるため、手指を触れることなしに簡単な操作のもとで内容物の移し替えが行え、移し替えの際に内容物が手指あるいは衣服に付着することがない。即ち、本発明によれば、詰替えるべき容器10の口部11に筒体4を引っ掛けて当該筒体4を引き起こすだけで充填空間M内の内容物を移し替えることが可能となる。
【0027】
上述したところは、本発明の一形態を示したに過ぎず、特許請求の範囲内において、種々の変更を加えることができる。例えば、本発明に従えば、ベース3に、詰め替えるべき容器10の口部11との間に当該口部11に筒体4を引っ掛けるための窪み3nが設けられていることから、筒体4に設けた係止片4dは、省略することができる。
【符号の説明】
【0028】
1 容器(本発明)
1a 容器口部
2 注出栓
3 ベース
3a 環状周壁
3b 天面壁
3c 隔壁
3c1 側壁
3c2 後方壁
3d 湾曲凹所
3n 窪み
4 筒体
4a ドラム部
4b 筒本体
4c 軸部
4d 係止片
4r リブ
10 詰め替えすべき容器
11 容器口部
1 開口部
2 連通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物の充填空間につながる口部を有する本体部分と、この本体部分の口部に設けられ、詰め替えるべき容器の口部にあてがって前記充填空間内の内容物を移し替える注出栓とを備えた詰替え容器であって、
当該注出栓は、本体部分の口部に係合保持されるベースと、当該ベースに回動可能に保持される筒体とを備え、
当該筒体に、その引き起こしによる起立姿勢でベースに形成した開口部と整列して内容物の注出を可能にする一方、その引き倒しによる傾倒姿勢で密閉される連通孔を形成し、
ベース及び筒体の少なくとも一方を、詰め替えるべき容器の口部に、当該筒体が引っ掛かるように構成したことを特徴とする詰替え容器。
【請求項2】
請求項1において、前記ベースには、詰め替えるべき容器の口部との間に当該口部に筒体を引っ掛けるための窪みが設けられていることを特徴とする詰替え容器。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記筒体には、詰め替えるべき容器の口部に引っ掛かって前記筒体の引き起こしを生起させる係止片が設けられていることを特徴とする詰替え容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−157096(P2011−157096A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−19468(P2010−19468)
【出願日】平成22年1月29日(2010.1.29)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】