説明

認証カード及び認証カード作成装置並びに認証カード作成方法

【課題】画像形成材料としてインクジェット記録方式を用い、耐久性性能が優れ、画像情報の画質の向上が図れる。
【解決手段】白色部色度が90≦L*≦98、−5.0≦a*≦3、−9≦b*≦2基材上に、a)光重合性化合物として脂乾式エポキシ化合物及びビニルエーテル化合物、オキタセン化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物、b)オニウム化合物およびスルホニウム化合物、ハロゲン化物、鉄アレン錯体から選ばれる少なくとも1種に属する化合物を少なくとも含む活性光線硬化樹脂層を照射し情報を形成した認証カードである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、偽造、変造防止等の安全性(セキュリティ)が要求される個人情報等を記載するIDカード、並びに個人情報を記載しかつ記憶する非接触式又は接触式のICカードに適用される認証カード及び認証カード作成装置並びに認証カード作成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、官公庁、銀行、会社、医療機関及び学校などのサービス産業分野では、身分証明書、パスポート、外国人登録証、図書館利用カード、キャッシュカード、クレジットカード、自動車免許証等の免許証類、従業者証、社員証、会員証、医療カード及び学生証などのIDカードが普及されている。この種のIDカードには、本人確認用の顔画像、及び所有者に関する文字や記号などの文字情報画像が記録されている。このため、IDカードの偽変造防止を目的とする印刷等が施される場合が多い。近年では、個人情報等を記憶する接触式又は非接触式の電子カードまたは磁気等のカードが多く普及している。
【0003】
この顔画像は通常の場合、多階調を有するフルカラー画像によって、例えば、昇華型感熱転写記録方式、ハロゲン化銀カラー写真方式等により形成される。また、文字情報画像は二値画像より成り、例えば、溶融型感熱転写記録方式、昇華型感熱転写記録方式、ハロゲン化銀カラー写真方式、電子写真方式、インクジェット方式等により形成されている。更に、偽変造防止の目的ではホログラム、細紋等が採用されている。
【0004】
しかし、溶融型感熱転写記録方式、昇華型感熱転写記録方式、ハロゲン化銀カラー写真方式、電子写真方式はカードを作成する場合に廃材等が排出され環境に対して悪影響を及ぼしていた。また、溶融型感熱転写記録方式、昇華型感熱転写記録方式においては接触させ印画させるために非記録部に記録媒体とのズリにより地汚れが発生問題であった。
【0005】
また、熱転写した画像記録用インクリボン材料は、不要となり廃棄物を発生し環境にも良くなかった。そこで近年、必要のインクのみを印画材料として用いるインクジェット記録方式が画像形成材料として注目されている。インクジェット記録方式は簡便・安価に画像を作成出来るため、写真、各種印刷、マーキング、カラーフィルター等の特殊印刷など、様々な印刷分野に応用されてきている。
【0006】
特に、微細なドットを出射、制御する記録装置や、色再現域、耐久性、出射適性等を改善したインク及びインクの吸収性、色材の発色性、表面光沢などを飛躍的に向上させた専用紙を用い、銀塩写真に匹敵する画質を得ることも可能となっている。今日のインクジェット記録方式の画質向上は、記録装置、インク、専用紙の全てが揃って初めて達成されている。
【0007】
しかしながら、専用紙を必要とするインクジェットシステムは、記録媒体が制限されること、記録媒体のコストアップが問題となる。そこで、専用紙と異なる被転写媒体へインクジェット方式により記録する試みが多数なされている。具体的には、室温で固形のワックスインクを用いる相変化インクジェット方式、速乾性の有機溶剤を主体としたインクを用いるソルベント系インクジェット方式や、記録後紫外線(UV)光により架橋させるUVインクジェット方式などであり、例えば、特許文献1、特許文献2に記載されるようなインクジェット方式が知られている。又従来、溶融、昇華などによる熱転写材料を用いて画像を形成する場合、画像品質を向上させるために、カード基材の白地濃度やカードの表面性を向上させることが提案されている(例えば特許文献3、特許文献4)。
【特許文献1】特開平8−2090号公報
【特許文献2】特開2004−142124号公報
【特許文献3】特願2004−185944号公報
【特許文献4】特開平11−139048号公報 特許文献1には、画質向上のために専用受像層のアルミナ多孔質層にIJインクで印画しカードを作成する方法が記載されており、特許文献2では、IJインクに紫外線硬化型インクを用いたカードが提案されていた。特許文献3には、カード白色部色度を規定し画像品質を向上させる技術が記載され、特許文献4には、カード表面に局所的な凹部又は凸部を有する場合、局所的な凹部又は凸部の最大部からカード短辺方向に並行に上下それぞれ10mmの距離の2点を結ぶカード平面を基準線とし、前記局所的な凹部又は凸部の最大部と前記基準線との距離が20μm以下であることを特徴とするICカードが記載されていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1では、画質向上のために専用受像層のアルミナ多孔質層などを用いているが、カード用の材料に使用した場合または、一般的な受像層が膨潤型、空隙型のいずれに属した場合は、カード特有に必要な耐久性性能が劣化してしまうことが明らかであった。これは画像向上のためIJ受像層にIJインクを浸透させるために設計がなされているため、溶剤や水の浸透が良化してしまうためカード用としては用いることはできないことを意図する。
【0009】
又特許文献2ではUV硬化樹脂を使ったカードを提案しているが、画像品質、カード耐久性、高エネルギーが必要であるため露光に時間を要し発行収率が低下し問題であった。また転写材料を用いるため環境負荷も大きかった。
【0010】
特許文献3は、カード白色部色度を規定し画像品質を向上させる材料を規定したものであるが、特定の未印画白色部分の色相を規定することによりハイライト色再現、画質向上をすることはできるものの、溶融型感熱転写記録方式、昇華型感熱転写記録方式においては接触させ印画させるために非記録部に記録媒体とのズリにより地汚れが発生してしまうため色調範囲が絞り込まれたものになり材料選定が難しいものであった。
【0011】
特許文献4では、溶融型熱転写記録方式、昇華型熱転写記録方式を用いた場合カードと加熱ヘッドを接触させる機構のためカード凹凸性を規定して印画性を良化させる技術であったが、環境温度が変化に対して印画品質が劣化する点、カード構成及び材料が限定される点などの問題があった。
【0012】
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、画像形成材料としてインクジェット記録方式を用い、耐久性性能が優れ、画像情報の画質の向上が図れる認証カード及び認証カード作成装置並びに認証カード作成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
【0014】
請求項1に記載の発明は、選択的にインク滴の吐出制御可能な少なくとも1つのノズルを有する記録ヘッドで、活性光線により硬化するインクをカード基材上に吐出し作成した認証カードにおいて、
白色部色度が90≦L*≦98、−5.0≦a*≦3、−9≦b*≦2であるカード基材上に、
a)光重合性化合物として脂乾式エポキシ化合物及びビニルエーテル化合物、オキタセン化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物、
b)オニウム化合物及びスルホニウム化合物、ハロゲン化物、鉄アレン錯体から選ばれる少なくとも1種に属する化合物を少なくとも含む
活性光線硬化樹脂層を活性光線照射し情報を形成したことを特徴とする認証カードである。
【0015】
請求項2に記載の発明は、選択的にインク滴の吐出制御可能な少なくとも1つのノズルを有する記録ヘッドで、活性光線により硬化するインクをカード基材上に吐出し作成した認証カードおいて、
カード厚み分布H(mm)を、一定の方向に測定し、2mm間隔L(mm)のカード厚み変化量ΔH(mm)が、(式)ΔH/L≦0.05を満たす厚み分布を有するカード基材上に、
a)光重合性化合物として脂乾式エポキシ化合物及びビニルエーテル化合物、オキタセン化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物、
b)オニウム化合物及びスルホニウム化合物、ハロゲン化物、鉄アレン錯体から選ばれる少なくとも1種に属する化合物を少なくとも含む
活性光線硬化樹脂層を活性光線照射し情報を形成したことを特徴とする認証カードである。
【0016】
請求項3に記載の発明は、選択的にインク滴の吐出制御可能な少なくとも1つのノズルを有する記録ヘッドで、活性光線により硬化するインクをカード基材上に吐出し作成した認証カードにおいて、
カード表面粗さRmaxが30μm以下であるカード基材上に、
a)光重合性化合物として脂乾式エポキシ化合物及びビニルエーテル化合物、オキタセン化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物、
b)オニウム化合物及びスルホニウム化合物、ハロゲン化物、鉄アレン錯体から選ばれる少なくとも1種に属する化合物を少なくとも含む
活性光線硬化樹脂層を活性光線照射し情報を形成したことを特徴とする認証カードである。
【0017】
請求項4に記載の発明は、活性光線硬化樹脂からなるインクの少なくとも1色が透過率90%以上の透明インクを用い画像形成層を保護したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の認証カードである。
【0018】
請求項5に記載の発明は、活性光線硬化樹脂層を少なくとも有する転写箔を転写し表面を保護したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の認証カードである。
【0019】
請求項6に記載の発明は、非画像面に筆記可能な筆記可能層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の認証カードである。
【0020】
請求項7に記載の発明は、個人情報として、顔画像、住所、名前、生年月日のいずれか1つ以上が記載されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の認証カードである。
【0021】
請求項8に記載の発明は、インク層形成前、後のいずれかで偽造変造防止層を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の認証カードである。
【0022】
請求項9に記載の発明は、前記偽造変造防止層が、少なくとも絵柄、バーコード、マット調柄、細紋、地紋、凹凸パターン、微小文字絵柄のいずれかで適時選択された画像層で、可視光吸収色材、紫外線吸収材、赤外線吸収材、蛍光剤、ビーズ、光学変化素子、パール顔料、燐片顔料、金属光沢化合物によりなることを特徴とする請求項8に記載の認証カードである。
【0023】
請求項10に記載の発明は、選択的にインク滴の吐出制御可能な少なくとも1つのノズルを有する記録ヘッドで、活性光線により硬化するインクをカード基材上に吐出し画像形成する装置において、
a)複数の情報記録前のカード基材を集積するストッカー部、
b)インク滴の吐出制御可能な少なくとも1つのノズルを有する記録ヘッド、
c)前記ストッカー部から前記カード基材を供給するために位置決めする位置決めユニット、
d)前記供給されたカード基材を搬送する搬送ユニット、
e)前記カード基材上に形成された画像に照射する活性光線照射部、
f)画像形成済みカード基材を集積するストッカー部を少なくとも有することを特徴とする認証カード作成装置である。
【0024】
請求項11に記載の発明は、請求項10記載の認証カード作成装置により作成された請求項1乃至請求項9記載のいずれか1項に記載の認証カードである。
【0025】
請求項12に記載の発明は、請求項10に記載の認証カード作成装置を用いて、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の認証カードを作成することを特徴とする認証カード作成方法である。
【発明の効果】
【0026】
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
【0027】
請求項1に記載の発明では、新たに特定濃度の白地カードを規定し、これにより画像鮮鋭性、画像品質が良化する。また、特定の活性光線硬化樹脂層に活性光線照射し情報を形成することによって従来熱転写方式で問題であった汚れの削減、廃材削減をすることができ、またカード性能として、密着性、薬品耐性、耐水性、低照度による硬化可能を実現することができる。
【0028】
請求項2に記載の発明では、局所的な厚み斑をなくすために、厚み分布を規定した特定のカード形状にすることで、インク着弾距離の変動抑制による画像鮮鋭性などの画像品質の向上、画像形成後の活性光線照射時の照射距離変動による照度ムラ抑制(硬化不良低減)により耐薬品性、耐水性が向上する。また、形成された画像の凹凸性も抑制することができ、表面に保護層を設けた場合、保護層との密着性なども良化する。
【0029】
請求項3に記載の発明では、カード表面粗さをなくすために、局所的凹凸をなくした特定カード形状にすることでインク着弾距離の変動抑制による画像鮮鋭性などの画像品質の向上、画像形成後の活性光線照射時の照射距離変動による照度ムラ抑制(硬化不良低減)により耐薬品性、耐水性が向上する。また、形成された画像の凹凸性も抑制することができ、表面に保護層を設けた場合、保護層との密着性なども良化する。
【0030】
請求項4に記載の発明では、活性光線硬化樹脂からなるインクの少なくとも1色が透過率90%以上の透明インクを用い画像形成層を保護することで、表面保護層が記録方式で実施でき、記録方式が同一であるためにプリンタが安価になると共にカード耐薬品性が向上する。また、表面保護層の機能のほか、画像凹凸性を良化させるため、表面すべり性が向上しカードの表面強度が向上する。
【0031】
請求項5に記載の発明では、認証カード上に活性光線硬化樹脂層を少なくとも有する転写箔を転写し表面を保護するので、カード全面に表面保護層を形成し、高速で形成可能で密着性が良好となる。また、表面保護層の機能のほか、画像の凹凸性を良化させるため、転写箔の転写性も向上し、且つ転写箔形成後の表面すべり性が向上しカードの表面強度、耐薬品性が向上する。
【0032】
請求項6に記載の発明では、非画像面に筆記可能な筆記可能層が設けるので請求項1乃至請求項5の効果を満たした認証カードが得られる。
【0033】
請求項7に記載の発明では、請求項1乃至請求項5の効果を満たした認証カードが得られる。
【0034】
請求項8に記載の発明では、請求項1乃至請求項6の効果を満たした認証カードが得られると共に、偽造変造防止性を有した認証カードの提供ができる。
【0035】
請求項9に記載の発明では、請求項1乃至請求項6の効果を満たした認証カードが得られると共に、偽造変造防止性を有した認証カードの提供ができ、偽造変造防止層の画像記録時(昇華、溶融)の熱劣化防止ができる。
【0036】
請求項10に記載の発明では、連続安定化供給が可能な装置であり、特に画像品質安定性、寸法特性に優位なカードの作成装置である。
【0037】
請求項11及び請求項12に記載の発明では、請求項1乃至請求項9の効果を満たした認証カードが得られると共に、偽造変造防止性を有した認証カードの提供ができ、偽造変造防止層の画像記録時(昇華、溶融)の熱劣化防止ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
以下、この発明の認証カード及び認証カード作成装置並びに認証カード作成方法の実施の形態について説明するが、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明はこれに限定されない。
[認証カード]
この発明の認証カードは、選択的にインク滴の吐出制御可能な少なくとも1つのノズルを有する記録ヘッドで、活性光線により硬化するインクを記録材料上に吐出し作成されたカードであり、例えばカード、磁気カード、プリペードカード、リライタブルカード、接触ICカード、非接触ICカードである。
【0039】
図1に非接触式ICカードの実施形態を示し、図1(a)は認証カードの一部を破断した平面図、図1(b)は認証カードの断面図である。この発明の認証カードは、第1のシート材90と第2のシート材91が接着剤92を介して貼り合わされ、その接着剤層中にICチップ93a及びアンテナ93bを有するICモジュール93の電子部品を封入する。ICチップ93a及びアンテナ93bは、不織布93cに支持され、ICチップ93aは補強板93dによって補強されている。
【0040】
このカード基材を用い画像要素が設けられ、顔画像の他にも認証識別画像、属性情報画像、フォーマット印刷等から選ばれる少なくとも一つが設けられ、この実施の形態では、顔画像の画像情報94a、キー情報の属性識別情報94b、氏名などの文字情報94cが設けられている。このように、顔画像、住所、名前、生年月日等の個人情報のいずれか1つ以上が記載されている。また、活性光線硬化樹脂からなるインクの少なくとも1色が透過率90%以上の透明インクを用い保護層95を形成して画像形成層を保護してもよいし、活性光線硬化樹脂層を少なくとも有する転写箔を転写し表面に保護層95を形成して保護してもよい。
また、第2のシート材91の非画像面に筆記可能な筆記可能層96が設けられている。また、インク層形成前、後のいずれかで偽造変造防止層97を設けてもよい。以下、この発明の認証カードの構成について詳細に説明する。
<カード材料>
この発明においては、画像要素が設けられるカード基材の未印画部分の白色部色度を後述のように規定することを特徴とする。未印画部分とはこの発明のインクジェット法による画像形成を意図したインクが供給されていない部分を示し、白地と呼称する。いわゆる画像形成を意図していない活性光線露光などの色味変化、汚れ、またフォーマット印刷等による着色などは未印画部分に含まれるものとする。
【0041】
従来は活性光線を用いるために、未印画部分及び印画部分からなる画像要素が設けられるカード基材が黄色なったりする。即ち、カード作成と同時に黄変するため、画像形成後の画像鮮鋭性、画像品質等が劣化してしまい問題となる。そこで、この発明の特定範囲の白色部色度にすることにより上記問題点を解決することができた。さらに、この発明では、活性光線硬化樹脂層にて画像形成後、活性光線にて照射することによってカード基材が色調変化しないカード基材がカードの画像鮮鋭性などの点から好ましく、色調変動したとしても、前記記載の90≦L*≦98、−5.0≦a*≦3、−9≦b*≦−2の範囲であることが好ましい。
【0042】
この発明においては、未印画部分(白地)の色度としては、CIE1976L*a*b*表色空間(以下、「CIELAB表色空間」と称する場合がある。)上で下記の条件を満たすことを特徴とする。
【0043】
すなわち、90≦L*≦98、−5.0≦a*≦3、−9≦b*≦−2の色度を呈する白地とすることが好ましく、より好ましくは92≦L*≦97、−3.0≦a*≦2、
−8≦b*≦−2である。この範囲でないと上記ごとく画像鮮鋭性、画像品質等が劣化してしまい問題となる。
【0044】
CIE1976L*a*b*表色空間の詳細は、例えば日本写真学会・日本画像学会編「ファインイメージングとカラーハードコピー」354ページ(1999年、コロナ社刊行)に詳記されている。また、この表色空間を用いる際の3色刺激値は、蛍光性反射物体のX,Y,Z座標の3刺激値測定方法を規定したJIS Z8717記載の方法に従って求められた値である。CIE1976L*a*b*表色空間(以後CIELAB表色空間と略す)上の色度は、基準となる白色の色度を標準昼光の国際標準であるCIED65(6504K)に置いて測定する。したがって、前述の各条件を満たすことの検証のための測定はCIE1976L*a*b*表色空間上の色度を測定できるいずれの色度測定装置を用いることができる。例えば、日立製作所社製C−2000カラーアナライザー及び基準光源としてCIE D65(6504K)を用いて測定できる。
【0045】
以下に画像要素が設けられるカード基材の構成を例示するが、この発明はこれに限定されるものではない。
<支持体>
カード基材を構成する支持体としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、等のポリフッ化エチレン系樹脂、ナイロン6、ナイロン6.6等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体、生分解性脂肪族ポリエステル、生分解性ポリカーボネート、生分解性ポリ乳酸、生分解性ポリビニルアルコール、生分解性セルロースアセテート、生分解性ポリカプロラクトン等の生分解性樹脂、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂、ポリメタアクリル酸メチル、ポリメタアクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド、ABS、AES等の合成樹脂シート、又は上質紙、薄葉紙、グラシン紙、硫酸紙等の紙、金属箔等の単層体或いはこれら2層以上の積層体が挙げられる。支持体の厚みは30〜300μm望ましくは50〜200μmである。また、支持体中には後の工程で形成される画像の鮮明性を高めるために、予め白色顔料例えばチタンホワイト、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム等が添加されていてもよく特に制限はないが、支持体の厚みは、インクの硬化収縮、硬化反応時の発熱などに加えて、従来用いられていた高圧水銀ランプやメタルハライドランプなどでは、ランプが発生する熱により、フィルムのカール、変形が生じてしまうために支持体の厚みは30μm以上は必ず必要である。
【0046】
シートを2枚以上用いる場合は両者の配向角を合わしても良く、場合によっては同一又は配向角を合わしても良く、場合によっては異なる基材又は厚さの異なる支持体を複数積層し、貼り合わせ等により構成された認証カードを作成しても良い。また、支持体上に、易接化処理を施してもよく、カップリング剤、ラテックス、親水性樹脂、帯電防止樹脂などの樹脂層より形成される。場合により支持体をコロナ処理、プラズマ処理等の易接処理を施しても良い。
【0047】
この発明の場合、好ましくはカード基材上に帯電防止処理がされていることが好ましい。カード基材に帯電防止剤が積層されることによって、カード上にゴミ付着が低減する。また、2枚以上の転写箔を転写する場合、2枚目の転写箔を転写する場合にカードの帯電防止機能は、カード上にゴミ付着が低減することができる。
【0048】
支持体には必要に応じてエンボス、サイン、ICメモリ、光メモリ、磁気記録層、偽変造防止層、ICチップ、赤外吸収層等の層及び部品を介在することができる。ICカードを作成する場合、前記記載の支持体を公知技術によってカード基材を作成することができる。支持体は単層構造を有していてもよいし、多層構造を有していてもよい。多層構造にした場合、特開平5−116242記載のような支持体の配向性を合わすことが好ましい。
【0049】
当該カード利用者の顔画像を形成するためカード基材上にて必要に応じて機能材料層を設けても良い。例えば、カード基材とインクの密着向上、インク受容性、白色度調整のためにインク受容層を設けても良い。以下受像層と称す。また、認証カードに筆記性を持たすために筆記層を設けてもよい。この発明ではカード表面に保護層を設ける点から非画像面に筆記層を設けることが好ましい。
<受像層>
インク受容層には白色部調整層を設けることができるが、この発明に係る未印画部分の白さの調製方法としては、主に白地品質劣化の要因となるイエローステインを打ち消すように色味を調整するべく発色色素や顔料を添加含有させる方法や、白色顔料や蛍光増白剤を添加し白色度を向上させる方法が挙げられる。例えば、カード基材に予めブルー色相を呈するように、ブルー発色化合物を添加したり、複数の色素含有による色調調整したり、更にこれらに白色顔料や蛍光増白剤を組み合わせて用いたりされる。更に、この発明では、活性光線照射後に光による受像層の黄変等の色調変化をさせないために、公知の紫外線吸収剤、酸化防止剤等を添加しても良い。
【0050】
この発明においては、予めマゼンタ色或いはシアン色を呈する発色化合物の少なくとも1種が含有していることが好ましい。前記シアン色素としては、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。マゼンタ色素としては、アントラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン系色素等が挙げられる
インクの密着性、インク受容性のためにバインダーとして、例えば、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリメトキシスチレン、ポリクロルスチレン等のポリモノビニリデン芳香族、ポリ塩化ビニル、ポリビニルーシクロヘキサン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリオレフィン及びポリハロオレフィン類、ポリメタクリレート、ポリクロルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエステル、ポリアクリル酸等のα、β―エチレン性不飽和酸のエステル類等、カチオン型光硬化樹脂、ラジカル硬化型光硬化樹脂などの光硬化樹脂、エポキシ系熱硬化樹脂などの熱硬化樹脂、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリエーテル等及びこれらの共重合体、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、スチレンアクリル樹脂などのさまざまなバインダーを使うことができる。更に密着性向上のためシランカップリング剤、帯電防止剤、クッション剤、光重合開始剤、光重合性化合物、架橋剤などの添加をしてもよい。
【0051】
ただし、この発明によって形成される画像につき、実際的要求(例えば発行される認証カードに所定の耐熱性が要求されるなど)が存在するのであれば、そのような要求項目を満たすようにバインダーの種類あるいは組み合わせを考慮することが必要になる。画像の耐熱性を例にすると、60℃以上の耐熱性が要求されるのであれば、Tgが60℃以上であるバインダーを使用するのが好ましい。
【0052】
受像層は、溶剤を付与するかまたは加熱することにより、溶解または溶融して被膜化するものであり、前記記載の白色部調整機能、インクの密着性、インク受容層を満たせば特に制限はないが、好ましい膜厚としては、0.001μm〜50μmであり、特に好ましくは0.001μm〜30μmである。
<筆記層>
この発明の認証カードには筆記層を設けることができ、筆記層は、バインダーと各種の添加剤で形成することができる。筆記層は、認証カードの裏面に筆記をすることができるようにした層である。この層が筆記性を有するため少なくとも1層以上からなることが好ましく、好ましくは1〜5層より形成されていることが好ましい。このような筆記層としては、例えば無機微細粉末、多孔質物質等を用いることができる。多孔質物質としては、例えば、シリカ(沈降性、またはゲルタイプ)、タルク、カオリン、クレー、アルミナホワイト、ケイソウ土、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等を使用することができる。なお、上記多孔質物質としては、上記化合物等の中から1種、または2種以上を混合して使用されるようにしてもよい。多孔質物質を含むことができ特に限定はない。
【0053】
また、他にバインダーを用いることができ、例えばセラック、ロジン及びその誘導体、硝化綿および繊維素誘導体、ポリアミド樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、石油樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、塩素化ポリプロピレン、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ブチラール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、水溶性樹脂等を用いることができる。また、紫外線により共重合し硬化するプレポリマーを含有するUV硬化型樹脂を用いてもよい。それに用いる共重合性化合物としてはポリオールアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアックリレート、ウレタンアクリレート、アルキドアクリレートがあげられる。中でも、ポリエステル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、が好ましく用いられる。
【0054】
なお、上記樹脂としては、上記化合物等の中から1種、または2種以上を混合して使用されるようにしてもよい。多孔質物質の粒径としては、1〜10μmのものを用いることができ、好ましくは平均粒径が1〜8μmであることが好ましい。樹脂に対する多孔質物質の重量比は、固形分比で樹脂100重量部に対し、20重量部〜100重量部であることが好ましい。その他の添加剤としてワックス、界面活性剤、溶剤、水を含んでいてもよく特に制限はない。
【0055】
この筆記層の厚さは、好ましくは、5〜40μm、更に好ましくは5〜30μmである。前記筆記層を形成する場合、場合により支持体との密着性を良好にするために接着層、又は筆記性を良好にするためクッション層などを設けてもよい。
<フォーマット印刷層からなる情報坦持体>
この発明の画像記録方式でカード全面の画像を形成した場合、インク消費量が多くなる等の理由から、上記カード基材上又は受像層上若しくは筆記層又はカード基材上にフォーマット印刷からなる情報担持体を設けても良い。フォーマット印刷からなる情報坦持体とは、識別情報及び書籍情報を記録した複数の選ばれる少なくとも一つが設けられた情報坦持体を表し、具体的には、罫線、社名、カード名称、注意事項、発行元電話番号等を表す。
【0056】
フォーマット印刷は受像層又は筆記層上、基材上に樹脂凸版印刷、平版印刷、シルク印刷、フレキソ印刷等の印刷方法により施す。この発明のフォーマット印刷層は目視による偽造防止の為に透かし印刷、細紋等が採用されてもよい。
【0057】
偽造変造防止層としては、絵柄、バーコード、マット調柄、細紋、地紋、凹凸パターン、微小文字絵柄などで適時選択された画像層で、可視光吸収色材、紫外線吸収材、赤外線吸収材、蛍光剤、ビーズ、光学変化素子層、パール顔料、金属光沢インキなどで設けることができる。
【0058】
フォーマット印刷からなる情報坦持体の形成には、日本印刷技術協会出版の「平版印刷技術」、「新・印刷技術概論」、「オフセット印刷技術」、「製版・印刷はやわかり図鑑」等に記載されている一般的なインキを用いて形成することができ、光硬化型インキ、油溶性インキ、溶剤型インキなどにカーボンなどのインキにより形成される。
【0059】
細紋、凹凸パターン、微小文字絵柄などの画像層や可視光吸収色材、紫外線吸収材、赤外線吸収材、蛍光剤、ビーズ、光学変化素子層、パール顔料、金属光沢インキなどを予め受像層上に印刷されることが好ましい。
【0060】
この発明においては、偽造防止層並びにフォーマット印刷層に使用することができる印刷層は、バインダー樹脂の代表例としては、例えば活性光線硬化性樹脂、ポリメタクリル酸メチル系のアクリル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等の塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン等の塩化ビニリデン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、酢酸セルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂、エポキシ系樹脂、アミド系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、アルキッド系樹脂、フェノール系樹脂、弗素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、カゼイン、ゼラチン等を挙げることができる。この発明においては、活性光線硬化樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂が好ましく、耐薬品性、カード基材との密着性の点から活性光線硬化樹脂が更に好ましい。
【0061】
偽造防止材料としては、特開昭53−9600、特開平9−240133、特開2001−134727、特開2002−301886、特開2003−99751等で挙げられている技術を使用することができる。この発明では、偽造防止を実施する材料であれば特に制限はない。
【0062】
この発明では、インクジェットでなかなか再現しない微小文字は0.2〜3ポイントの文字であることが好ましい。より好ましくは0.2〜2ポイントである。この発明のカード基材もしくはフォーマット印刷層または偽造変造防止層があるカード最表面のインク受像層上は、表面粗さRmaxが30μm以下であることが好ましい。Rmaxが30μm以上であるとインク被弾距離が変動しドット形状が変わるなど画像品質が劣化し問題となる。
<カード用電子部品材料>
この発明の認証カードには必要に応じて電子部品を挿入することができる。その場合、インク記録層を第1のシート部材、筆記シートを第2のシート部材とし接着剤を介して貼り合わせ、封入する。
(電子部品)
電子部品とは、情報記録部材のことを示し、具体的には当該電子カードの利用者の情報を電気的に記憶するICチップ及び該ICチップに接続されたコイル状のアンテナ体である。ICチップはメモリのみやそれに加えてマイクロコンピューターなどである。場合により電子部品にコンデンサーを含んでもよい。この発明はこれに限定はされず情報記録部材に必要な電子部品であれば特に限定はない。
【0063】
ICモジュールはアンテナコイルを有するものであるが、アンテナパターンを有する場合、銅の巻き線によるコイルや、銀ペースト等の導体ペーストを絶縁性の基盤上に渦巻き状に印刷したものや、銅箔等の金属箔をエッチングしたコイル等が用いられている。この発明では、通信性から銅の巻き線によるコイルを使用することが好ましい。場合により樹脂、絶縁層などで被覆していても良い。
【0064】
アンテナコイルを含む回路パターンは巻き線タイプであることが好ましく、場合により途中のコイルパターンと短絡することないよう別工程で電気的に接続することも可能である。アンテナコイルのターン回数は2〜10ターンであることが好ましいが、この発明では特に制限はない。プリント基板としては、ポリエステル等の熱可塑性のフィルムが用いられ、更に耐熱性が要求される場合はポリイミドが有利である。ICチップとアンテナパターンとの接合は銀ペースト、銅ペースト、カーボンペースト等の導電性接着剤(日立化成工業のEN−4000シリーズ、東芝ケミカルのXAPシリーズ等)や、異方性導電フィルム(日立化成工業製アニソルム等)を用いる方法、或いは半田接合、ACF接合を行う方が知られているがいずれの方法を用いてもよい。
【0065】
予めICチップを含む部品を所定の位置に載置してから樹脂を充填するために、樹脂の流動による剪断力で接合部が外れたり、樹脂の流動や冷却に起因して表面の平滑性を損なったりと安定性に欠けることを解消するため、予め基板シートに樹脂層を形成しておいて該樹脂層内に部品を封入するために該電子部品を多孔質の樹脂フィルム、多孔質の発泡性樹脂フィルム、可撓性の樹脂シート、多孔性の樹脂シート又は不織布シート状にして使用されることが好ましい。例えば特願平11-105476号等の記載されている方法等を用いることができる。
【0066】
例えば、不織シート部材として、不織布などのメッシュ状織物や、平織,綾織,繻子織の織物などがある。また、モケット、プラッシュベロア、シール、ベルベット、スウェードと呼ばれるパイルを有する織物などを用いることができる。材質としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン8等のポリアミド系、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系、ポリエチレン等のポリオレフィン系、ポリビニルアルコール系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリ塩化ビニル系、ポリアクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアクリル系、ポリシアン化ビニリデン系、ポリフルオロエチレン系、ポリウレタン系等の合成樹脂、絹、綿、羊毛、セルロース系、セルロースエステル系等の天然繊維、再生繊維(レーヨン、アセテート)、アラミド繊維の中から選ばれる1種又は2種以上を組み合わせた繊維が上げられる。これらの繊維材料において好ましくは、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系、ポリアクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアイド等のアクリル系、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系、再生繊維としてのセルロース系、セルロースエステル系であるレーヨン及びアセテート、アラミド繊維があげられる。
【0067】
また、ICチップは点圧強度が弱いためにICチップ近傍に補強板を有することも好ましい。電子部品の全厚さは10〜500μmが好ましく、より好ましくは10〜450μm、更に好ましくは10〜400μmが好ましい。
<第1のシート部材と、第2のシート部材とを備える方法及び電子部品搭載方法>
(ICカード用電子部品搭載方法)
この発明の画像記録体用支持体を用い受像層を有する第1のシート部材(以下:第1のシート部材と称す)と筆記層を有する第2のシート部材(以下:第2のシート部材と称す)との間に所定の電子部品とを備えるために製造方式としては、熱貼合法、接着剤貼合法及び射出成形法が知られているが、いずれの方法で貼り合わしてもよい。また、第1のシート部材と第2のシート部材は貼り合わせる前後いずれかに前記記載フォーマット印刷からなる情報担持体層を設けても良い。
【0068】
この発明のIC搭載カード基材の製造方法は、特開2000−036026、特開2000−211278、特開2000−219855、特開平10−316959、特開平11−5964等のように貼り合わせ、塗設方法が開示されている。いずれの貼り合わし方式、塗設方式方法等を用いることができ、この発明には特制限ない。
【0069】
この発明の電子カードの製造方法は、少なくとも、常温状態では固形物又は粘調体であり、加熱状態では軟化する接着部材をカード用の電子部品に施して電子部品保持体を形成する工程と、この電子部品保持体を基板用の部材上に配置する工程と、この基板用の部材上の電子部品保持体を覆うように表面用の部材を配置する工程と、所定の加圧加温条件の下で基板用の部材、電子部品保持体及び表面用の部材とを貼り合わせる工程とを有し貼り合わせることを特徴とするものである。
【0070】
固形物又は粘調体の加熱状態で軟化する接着部材とは、接着剤自身をシート状に形成し具備する方法と接着剤自身を加熱又は常温で溶融し射出成型によって貼り合わせることが好ましい。この発明の場合支持体の熱変形などを低減するために低温接着剤が好ましく、より好ましくは反応型接着剤、ホットメルト接着剤、更に好ましくは反応型ホットメル接着剤を用いることが好ましい。
【0071】
反応型ホットメルト接着剤とは、光硬化型接着剤若しくは湿気硬化型接着剤、弾性エポキシ接着剤等を表し、例えば反応型ホットメルト接着剤として湿気硬化型の材料で特開2000−036026、特開2000−211278、特開2000−219855、特開2002−175510で開示されている。光硬化型接着剤として特開平10−316959、特開平11−5964等が開示されている。
【0072】
接着剤の膜厚は、電子部品と含めた厚さで10〜600μmが好ましく、より好ましくは10〜500μm、更に好ましくは10μ〜450μmである。
【0073】
貼り合わせる時には、カード基材の表面平滑性、第1のシート部材と第2のシート部材との間に所定の電子部品の密着性をあげるために加熱及び加圧を行うことが好ましく、上下プレス方式、ラミネート方式、キャタピラ方式等で製造することが好ましい、更にはIC部品の割れを考慮して、線接触に近く、僅かなズレでも無理な曲げ力が加わるローラを避けて平面プレス型とするのが好ましい。加熱は、10〜120℃が好ましく、より好ましくは30〜100である。加圧は、0.01〜300kgf/cmが好ましく、より好ましくは0.05〜100kgf/cmである。これより圧が高いICチップが破損する。加熱及び加圧時間は好ましくは、0.1〜180secより好ましくは0.1〜120secである。これより時間が長いと製造効率が低下する。
【0074】
この発明の認証カードの作成方法によれば、上述した電子部品保持体が適用され、その貼合工程において、所定の加圧加温条件の下で基板用の部材、電子部品保持体及び表面用の部材が貼り合わされるので、電子部品保持体自身を接着剤にして基板用の部材と、その電子部品保持体と、表面用の基板とを再現性良く貼り合わせることができる。上記方法で作成しないと製造された認証カードは、この発明の請求項2に記載範囲外となりカード厚み性が劣化し、インク被弾距離が変動しドット形状が変わるなど画像品質が劣化したり、表面保護層形成能や転写箔の転写性が劣化し問題となる。
【0075】
同様に、この発明の請求項3に記載範囲外となり表面凹凸性が劣化し、インク被弾距離が変動しドット形状が変わるなど画像品質が劣化したり、表面保護層形成能や転写箔の転写性が劣化し問題となる。
【0076】
前記接着剤貼合法や樹脂射出法で連続シートとして貼り合わせた枚葉シート又は連続塗工ラミロールは、接着剤の所定硬化時間に合わした時間内放置後、認証識別画像や書誌事項を記録しても良く、その後所定のカードサイズに成形しても良い。所定のカードサイズに形成する方法としては打ち抜く方法、断裁する方法等が主に選択され電子部品搭載ICカード基材を作成することができる。また、上記同様な方法を用い、電子部品を搭載しない認証カードも作成することができる。
(具体的なカード基材作成方法)
ここでホットメルト接着剤を使用したこの発明の電子部品搭載カードの作成方法の一例を挙げる。認証カードの作成に当たっては、先ず表裏のシートにアプリケーターでホットメルト接着剤を所定の厚さに塗工する。塗工方法としてはローラー方式、Tダイ方式、ダイス方式などの通常の方法が使用される。この発明でストライプ状に塗工する場合、Tダイスリットを間欠に開口部を持たせる等の方法があるが、これに限られるものではない。
【0077】
接着剤を塗工した上下のシートの間にIC部材を装着する。装着する前に塗工した接着剤を予めヒータ等で加熱させておいてもよい。その後上下シート間にIC部材を装着したものを接着剤の貼り合わせ温度に加熱したプレスで所定時間プレスするか、またはプレスでの圧延の替わりに所定温度の恒温層中でシートを搬送しながらロールで圧延してもよい。また、貼り合わせ時に気泡が入るのを防止するために真空プレスしてもよい。プレス等で貼り合わせた後は所定形状に打ち抜ぬくなり、カード状に断裁してカード化する。接着剤に反応型接着剤を用いた場合は所定時間硬化反応させた後にカード状に断裁する。硬化促進のために貼り合わせたシートのカードサイズの周囲に反応に必要な水分供給のための穴を開ける方法が有効である。
【0078】
この発明の認証カードは200〜1200μmの厚さであることが好ましく、より好ましくは200〜1000μmであることが好ましい。カード厚さが厚いとカード厚みがばらつきやすく、この発明方式であると、インク被弾距離が変動しドット形状が急激に変わるなど画像品質劣化または表面保護層形成能や転写箔の転写性が劣化し問題となる。
<カード厚み分布Hについて>
ここで図2は認証カードのカード厚みを、カード短辺方向とカード長辺方向に、間隔2mmごとに碁盤目状に測定し結果をグラフにしたものである。図3はカード長辺方向の測定値の一部を抜き出したグラフであり、図4はカード短辺方向の測定値の一部を抜き出したグラフである。この場合、この発明で定義される間隔Lは、2mmとなる。図3及び図4に示す2mm間隔ごとの厚みの差がΔHである。この発明の場合には、カード面内を間隔LごとにΔHを測定し、ΔH/L≦0.05であることが、インク着弾距離の変動抑制による画像鮮鋭性などの画像品質の向上させる点、照射距離変動による照度ムラ抑制ができる点で好ましい。更に好ましくは、0.025以下である。認証カードを「三鷹光器(株)製:非接触3次元測定装置NH−3N」を用いてカード全面を主走査及び副走査方向に間隔2mmで碁盤目状にカード厚みを測定した。得られた間隔L毎の厚みを差ΔHから、ΔH/Lを全ての測定に対して算出しその最大値を表1に示す。
<カード表面粗さRmaxについて>
また、この発明においては、認証カードの表面性が特定表面性を有することが必要である。特に電子部品を内蔵したカード表面は電子部品を封入するために凹部又は凸部を有することが知られている。この発明の画像形成する場合、認証カード内の局所的表面の凹凸により、インク被弾距離が変動しドット形状が急激に変わるなど画像品質劣化または表面保護層形成能や転写箔の転写性が劣化し問題であった。WYKO社製 RSTPLUS非接触三次元微小表面形状測定システムで測定し、Rmaxを算出した。カード表面粗さRmaxを30μm以下にすることにより上記問題点を解決した。30μm以上である場合、インク被弾距離が変動しドット形状が急激に変わるなど画像品質劣化または表面保護層形成能や転写箔の転写性が劣化し問題であった。
<カード基材上へのインクジェット記録材料>
この発明の認証カードでは、インクジェット記録前にカード表面に前述したようなフォーマット印刷からなる情報や偽造防止層を設けても良い。この発明では特に制限はなく、全てこの発明のインクジェット記録により情報を記録しても良い。記録する内容としては、個人情報として顔画像、住所、名前、生年月日等の個人情報のいずれかを1つ以上記録することが好ましい。
【0079】
この発明で使用される画像形成材料は、活性光線により硬化する樹脂からなる材料である。この発明で用いることのできる重合性化合物のうち、ラジカル重合性化合物としては、例えば、特開平7-159983号、特公平7-31399号、特開平8-224982号、同10-863号に記載の化合物を挙げることができ、カチオン重合性化合物としては、各種公知のカチオン重合性のモノマーが使用できる。例えば、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物等が挙げられる。
【0080】
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればどのようなものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態を有するものが含まれる。ラジカル重合性化合物は1種のみ用いてもよく、また目的とする特性を向上するため、任意の比率で2種以上を併用してもよい。
【0081】
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。ラジカル重合性化合物の添加量はインク組成物に対し、好ましくは1〜97質量%であり、より好ましくは30〜95質量%である。
【0082】
この発明においては、カチオン重合性化合物として少なくとも1種のオキセタン化合物と、エポキシ化合物及びビニルエーテル化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有することが好ましい。
【0083】
芳香族エポキシドとして好ましいものは、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジまたはポリグリシジルエーテルであり、例えばビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル、並びにノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。
【0084】
脂環式エポキシドとしては、少なくとも1個のシクロへキセンまたはシクロペンテン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化することによって得られる、シクロヘキセンオキサイドまたはシクロペンテンオキサイド含有化合物が好ましい。
【0085】
脂肪族エポキシドの好ましいものとしては、脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル等があり、その代表例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテルまたは1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、グリセリンあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはトリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル等のポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。
【0086】
これらのエポキシドのうち、速硬化性を考慮すると、芳香族エポキシド及び脂環式エポキシドが好ましく、特に脂環式エポキシドが好ましい。この発明では、上記エポキシドの1種を単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
【0087】
ビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジまたはトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−o−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。
【0088】
これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性、密着性、表面硬度を考慮すると、ジまたはトリビニルエーテル化合物が好ましく、特にジビニルエーテル化合物が好ましい。本発明では、上記ビニルエーテル化合物の1種を単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
【0089】
オキセタン化合物は、オキセタン環を有する化合物のことであり、公知のあらゆるオキセタン化合物を使用できる。オキセタン化合物において、オキセタン環を5個以上有する化合物を使用すると、インク組成物の粘度が高くなるため、取扱いが困難になったり、またインク組成物のガラス転移温度が高くなるため、得られる硬化物の粘着性が十分でなくなってしまう。オキセタン化合物はオキセタン環を1〜4個有する化合物が好ましい。
【0090】
オキセタン環を有する各化合物の製造方法は、特に限定されず、従来知られた方法に従えばよく、例えば、パティソン(D.B.Pattison,J.Am.Chem.Soc.3455,79(1957))が開示している、ジオールからのオキセタン環合成法等がある。また、これら以外にも、分子量1000〜5000程度の高分子量を有する1〜4個のオキセタン環を有する化合物も挙げられる。
【0091】
この発明においては、硬化反応をより効率的に行なうために、公知の光重合開始剤を添加して硬化させることが好ましい。光重合開始剤としては、分子内結合開裂型と分子内水素引き抜き型の2種に大別できる。
【0092】
分子内結合開裂型の光重合開始剤としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノンの如きアセトフェノン系;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルの如きベンゾイン類;2,4,6−トリメチルベンゾインジフェニルホスフィンオキシドの如きアシルホスフィンオキシド系;ベンジル、メチルフェニルグリオキシエステル等が挙げられる。
【0093】
一方、分子内水素引き抜き型の光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル−4−フェニルベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチル−ジフェニルサルファイド、アクリル化ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノンの如きベンゾフェノン系;2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントンの如きチオキサントン系;ミヒラ−ケトン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノンの如きアミノベンゾフェノン系;10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン等が挙げられる。光重合開始剤を使用する場合の配合量は、活性光線硬化性組成物の0.01〜10.00質量%の範囲が好ましい。
【0094】
カチオン重合開始剤としては、例えば、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編,「イメ−ジング用有機材料」,ぶんしん出版(1993年),187〜192ページ、技術情報協会,「光硬化技術」,2001年、に紹介されている光酸発生剤)。この発明に好適な化合物の例を以下に挙げる。
【0095】
第1に、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウム等の芳香族オニウム化合物のB(C6F5)4−、PF6−、AsF6−、SbF6−、CF3SO3−塩を挙げることができる。第2に、スルホン酸を発生するスルホン化物を挙げることができる。第3に、ハロゲン化水素を光発生するハロゲン化物も用いることができる。第4に、鉄アレン錯体を挙げることができる。
【0096】
また、この発明のインク組成物は、紫外線の照射により硬化するが、硬化反応をより効率的に行なうために、光増感剤を併用することもできる。
【0097】
この発明に係わるインク組成物には、さらにさまざまな性能改良のため、本来の特性を変えない範囲で、例えば、着色剤、シランカツプリング剤、重合禁止剤、レベリング剤、可視光吸収色材、紫外線吸収剤および偽造防止用材料として赤外線吸収材、蛍光剤、ビーズ、光学変化素子、パール顔料、燐片顔料、金属光沢化合物等の材料を添加することもできる。
【0098】
着色剤としては、例えば、フタロシアニン系、アゾ系、キナクリドン系、ジオキサンジン系、ジケトピロロピロール系等の各種の有彩色有機顔料、カーボンブラック、チタンホワイト、シリカ、マイカ、酸化亜鉛等の無機顔料等が挙げられる。シランカツプリング剤としては、例えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。重合禁止剤としては、例えば、メトキノン、メチルハイドロキノン、ベンゾキノン等が挙げられる。また、レベリング剤としては、例えば、モダフロー(モンサント社製;登録商標)、FC−430(3M社製)等が挙げられる。
【0099】
この発明に係わる活性光線硬化型インクジェット用インクを得るには、上記した各成分を混合すればよく、混合の順序や方法は特に限定されない。以上のようにして調製されたインク組成物の物理的特性として、50℃における粘度が7〜20mPa・s、好ましくは7〜12mPa・sである活性光線硬化型インクジェット用インクが好ましい。
【0100】
また、活性光線硬化型インクジェット用インクには、必要に応じて溶剤を含有させることができる。例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンの如きケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルの如き酢酸エステル類、ベンゼン、トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水素、エチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジメチルエーテルの如きアルコール類、水等、その他の一般によく用いられる有機溶剤によって、活性光線硬化型インクジェット用インクを希釈して使用することも可能である。
<カード基材上へのインクジェット方式>
次に、この発明の画像形成方法について説明する。この発明の画像形成方法においては、上記のインクをインクジェット記録方式によりカード基材(以下、記録材料ともいう)上に吐出、描画し、次いで紫外線等の光線を照射してインクを硬化させる。
【0101】
この発明では、記録材料上にインクが着弾し、活性光線を照射して硬化した後の1色当たりのベタインク膜厚が0.1〜20μmであることが好ましい。20μmを超えると、前述した記録材料のカール、皺の問題だけでなく、印刷物全体のこし、質感が変わるなどの問題もおきる。また、画像品質に厚み斑や凹凸がおきると表面保護層との密着性や、表面の凹凸によりすべり性が劣化し、表面強度が低下するなどの問題点も新たに発生してしまう。したがって、過剰な膜厚のインク吐出は好ましくない。
【0102】
インクの吐出条件としては、記録ヘッド及びインクを35〜100℃に加熱し、吐出することが吐出安定性の点で好ましい。活性光線硬化型インクは、温度変動による粘度変動幅が大きく、粘度変動はそのまま液滴サイズ、液滴射出速度に大きく影響を与え、画質劣化を起こすため、インク温度を上げながらその温度を一定に保つことが必要である。インク温度の制御幅としては、設定温度±5℃、好ましくは設定温度±2℃、更に好ましくは設定温度±1℃である。
【0103】
また、この発明では、各ノズルより吐出する液滴量が0.01〜15plであることが好ましい。本来、高精細画像を形成するためには、液滴量がこの範囲であることが必要であるが、この液滴量で吐出する場合、前述した吐出安定性が特に厳しくなる。この発明によれば、インクの液滴量が0.01〜15plのような小液滴量で吐出を行っても吐出安定性は向上し、高精細画像が安定して形成できる。
【0104】
この発明の画像形成方法においては、インク着弾後0.001〜1.0秒の間に活性光線が照射開始されることが好ましく、より好ましくは0.001〜0.8秒である。高精細な画像を形成するためには、照射タイミングができるだけ早いことが特に重要となる。
【0105】
活性光線の照射方法として、その基本的な方法が特開昭60-132767号に開示されている。これによると、ヘッドユニットの両側に光源を設け、シャトル方式でヘッドと光源を走査する。照射は、インク着弾後、一定時間を置いて行われることになる。更に、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させることもできる。米国特許第6,145,979号では、照射方法として、光ファイバーを用いた方法や、コリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されている。また、この他にもヘッドキャリッジ上面に固定された光源を配置する方法を用いることができる。この発明の画像形成方法においては、これらの何れの照射方法も用いることができる。
【0106】
この発明においては、更に活性光線を照射する光源の総消費電力が1kW・hr未満であることが好ましい。総消費電力が1kW・hr未満の光源の例としては、蛍光管、冷陰極管、LED等があるが、これらに限定されない。
<画像記録部>
次いで、この発明の画像記録部(以下、単に記録装置ともいう)について説明する。
【0107】
以下、この発明の記録装置について、図面を適宜参照しながら説明する。なお、図面の記録装置はあくまでもこの発明の記録装置の一態様であり、この発明の記録装置はこの図面に限定されない。
【0108】
図5はこの発明で使用可能な記録装置要部の構成(1例)を示す正面図である。記録装置1は、ヘッドキャリッジ2、記録ヘッド3、照射手段4、プラテン5等を備えて構成される。この記録装置1は、カード基材Pの下にプラテン5が設置されている。プラテン5は、紫外線を吸収する機能を有しており、カード基材Pを通過してきた余分な紫外線を吸収する。その結果、高精細な画像を非常に安定に再現できる。
【0109】
記録材料Pは、プラテン5の全面に設けられた複数の吸引孔51、52により吸引されてプラテン5に保持され、搬送手段600の作動により、図5における手前から奥の方向に移動する。ヘッド走査手段601は、ヘッドキャリッジ2を図5におけるY方向に往復移動させることにより、ヘッドキャリッジ2に保持された記録ヘッド3の走査を行なう。
【0110】
ヘッドキャリッジ2はカード基材Pの上側に設置され、カード基材P上の画像印刷に用いる色の数に応じて後述する記録ヘッド3を複数個、吐出口を下側に配置して収納する。ヘッドキャリッジ2は、図5におけるY方向に往復自在な形態で記録装置1本体に対して設置されており、ヘッド走査手段501の駆動により、図5におけるY方向に往復移動する。
【0111】
なお、図5ではヘッドキャリッジ2がホワイト(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、ライトイエロー(Ly)、ライトマゼンタ(Lm)、ライトシアン(Lc)、ライトブラック(Lk)、ホワイト(W)の10色のインクを収納した記録ヘッド3の描図を行なっているが、実施の際にはヘッドキャリッジ2に収納される記録ヘッド3の色数は適宜決められるものである。
【0112】
記録ヘッド3は、インク供給手段(図示せず)により供給された活性光線硬化型インク(例えばUV硬化インク)を、内部に複数個備えられた吐出手段(図示せず)の作動により、吐出口からカード基材Pに向けて吐出する。記録ヘッド3により吐出されるUVインクは色材、重合性モノマー、重合開始剤等を含んで組成されており、紫外線の照射を受けることで重合開始剤が触媒として作用することに伴なうモノマーの架橋、重合反応によって硬化する性質を有する。
【0113】
記録ヘッド3は記録材料Pの一端からヘッド走査手段501の駆動により、図5におけるY方向にカード基材Pの他端まで移動するという走査の間に、カード基材Pにおける一定の領域(着弾可能領域)に対してUVインクをインク滴として吐出し、着弾可能領域にインク滴を着弾させる。
【0114】
上記走査を適宜回数行ない、1領域の着弾可能領域に向けてUVインクの吐出を行なった後、搬送手段600でカード基材Pを図5における手前から奥方向に適宜移動させ、再びヘッド走査手段601による走査を行ないながら、記録ヘッド3により上記着弾可能領域に対し、図5における奥方向に隣接した次の着弾可能領域に対してUVインクの吐出を行なう。
【0115】
上述の操作を繰り返し、ヘッド走査手段601及び搬送手段600と連動して記録ヘッド3からUVインクを吐出することにより、カード基材P上にUVインク滴の集合体からなる画像が形成される。
【0116】
照射手段4は特定の波長領域の紫外線を安定した露光エネルギーで発光する紫外線ランプ及び特定の波長の紫外線を透過するフィルターを備えて構成される第一の照射手段である。ここで、紫外線ランプとしては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、エキシマーレーザー、紫外線レーザー、冷陰極管、ブラックライト、LED(light emitting diode)等が適用可能であり、帯状のメタルハライドランプ、冷陰極管、水銀ランプもしくはブラックライトが好ましい。
【0117】
照射手段4は、記録ヘッド3がヘッド走査手段601の駆動による1回の走査によってUVインクを吐出する着弾可能領域のうち、記録装置(UVインクジェットプリンタ)1で設定できる最大のものとほぼ同じ形状か、着弾可能領域よりも大きな形状を有する。照射手段4はヘッドキャリッジ2の片脇に、カード基材Pに対してほぼ平行に、固定して設置される。
【0118】
インク吐出部の照度を調整する手段としては、記録ヘッド3全体を遮光することはもちろんであるが、加えて照射手段4と記録材料Pの距離h1より、記録ヘッド3のインク吐出部31とカード基材Pとの距離h2を小さくしたり(h1>h2)、記録ヘッド3と照射手段4との距離dを離したり(dを大きく)することが有効である。また、記録ヘッド3と照射手段4の間を蛇腹構造6にすると更に好ましい。
<認証カード上の光硬化型樹脂>
この発明においては、カードの表面強度、カード薬品耐性、画像保存性を良化するために認証カード上に光硬化型樹脂層を設けることが好ましい。光硬化型樹脂は画像表面を傷、薬品などから守る役割のほか、画像の鮮鋭性、色再現性の点から、透過率90%以上の光硬化型樹脂組成物からなるインクもしくは転写箔で保護することが好ましい。転写箔で保護する際も上記同様、転写層全部の透過率90%以上であることがより好ましい。
(光硬化型樹脂の透過率測定)
Spectrophotometer U−3200(日立製作所製)を用い、分光吸収スペクトルを測定し、400nmの波長の透過率を算出した。
<カード表面保護用透明インキ材料とその形成方法>
透過率が90%以上の光硬化型樹脂からなる透明インクとは前述した、光硬化型インクジェット記録材料を用いることがより好ましい。画像表面を保護する場合も、インクジェットで記録および形成するため工程数が少なくてプリンター価格が安くすみ便利である。<カード表面保護用転写箔材料>
ICカード発行装置において、カードの表面強度を向上させる目的で、一般な転写箔を用い表面保護をすることが出来る。例えば下記のような材料を用いることが出来る。
(転写箔用支持体)
支持体としては例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、等のポリフッ化エチレン系樹脂、ナイロン6、ナイロン6.6等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂、ポリメタアクリル酸メチル、ポリメタアクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド等の合成樹脂シート、又は上質紙、薄葉紙、グラシン紙、硫酸紙等の紙、金属箔等の単層体或いはこれら2層以上の積層体が挙げられる。この発明の支持体の厚みは10〜200μm望ましくは15〜80μmである。10μm以下であると支持体が転写時に破壊してしまい問題である。この発明の特定離型層においては、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。必要に応じて凹凸を有することができる。凹凸作成手段としては、マット剤練り込み、サンドブラスト加工、ヘアライン加工、マットコーティング、もしくはケミカルエッチング等が挙げられる。マットコーティングの場合有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機物としては、スイス特許第330,158号等に記載のシリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等をマット剤として用いることができる。有機物としては、米国特許第2,322,037号等に記載の澱粉、ベルギー特許第625,451号や英国特許第981,198号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第330,158号等に記載のポリスチレン或いはポリメタアクリレート、米国特許第3,079,257号等に記載のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,169号等に記載されたポリカーボネートの様な有機マット剤を用いることができる。マット剤の付着方法は、予め塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法を用いてもよい。又複数の種類のマット剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。本発明で凹凸加工する場合、転写面、背面のいずれか片面以上に施すことが可能である。また必要に応じて帯電防止層を具備していてもよい。
(転写箔離型層)
剥離層としては、高ガラス転移温度を有するアクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ボリビニルブチラール樹脂などの樹脂、ワックス類、シリコンオイル類、フッ素化合物、水溶性を有するポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、Si変性ポリビニルアルコール、メチルセルロース樹脂、ヒドロキシセルロース樹脂、シリコン樹脂、パラフィンワックス、アクリル変性シリコーン、ポリエチレンワックス、エチレン酢酸ビニルなどの樹脂が挙げられ、他にポリジメチルシロキサンやその変性物、例えばポリエステル変性シリコーン、アクリル変性シリコーン、ウレタン変性シリコーン、アルキッド変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン等のオイルや樹脂、またはこの硬化物、等が挙げられる。他のフッ素系化合物としては、フッ素化オレフィン、パーフルオロ燐酸エステル系化合物が挙げられる。好ましいオレフィン系化合物としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の分散物、ポリエチレンイミンオクタデシル等の長鎖アルキル系化合物等が挙げられる。これらの離型剤で溶解性の乏しいものは分散するなどして用いることができる。この離型層は、離型層の膜厚は特に限定されないが、好ましくは0.000g/m〜3.00g/mであり、より好ましくは0.000005g/m〜2.00g/mであり、さらに好ましくは0.00001g/m〜2.00g/mである。転写箔を2枚以上転写する場合は熱可塑性エラストマーを添加してもよい。
【0119】
又必要に応じて、この発明の離型層と樹脂層或いは活性光線硬化層との間に熱硬化型樹脂層を用いてもよい。具体的には、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、グアナミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、マレイン酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。また、前述のようにカードのゴミ付着、装置バグ防止を行うために、c)金属酸化物微粒子、d)導電性粉末又は導電性樹脂の何れか1つ以上を含んでいてもよい。
(光硬化済硬化層)
次いで離型層に隣接し光硬化済硬化層を設けることが好ましく用いられる。光硬化型樹脂層としては、活性光線硬化性樹脂を用いることができる。活性光線硬化性樹脂は、付加重合性または開環重合性を有するものであり、付加重合性化合物とは、ラジカル重合性化合物、光重合性組成物を用いた光硬化型材料などである。
【0120】
付加重合性化合物とは、カチオン重合系の光硬化性樹脂が知られており、最近では可視光以上の長波長域に増感された光カチオン重合系の光硬化性樹脂も例えば、特開平6−43633号、特開平8−324137公報等に公開されている。ラジカル重合性化合物には通常の光重合性化合物及び熱重合性化合物が包含される。ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればどの様なものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態をもつものが含まれる。
【0121】
ラジカル重合性化合物は1種のみ用いてもよく、また目的とする特性を向上するために任意の比率で2種以上を併用してもよい。ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。
【0122】
上記ラジカル重合性化合物のラジカル重合性組成物中の添加量は好ましくは1〜97重量%であり、より好ましくは30〜95重量%である。これらの中で特に好ましいものは、常温での安定性に優れ、加熱時の分解速度が速く、かつ分解時に無色となる化合物であり、このようなものとしては、過酸化ベンゾイル、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル等を挙げることができる。また、本発明では、これらの熱重合開始剤を1種又は2種以上混合して用いることができる。更に、熱重合開始剤は、熱重合性の組成物中通常0.1〜30重量%が好ましく、0.5〜20重量%の範囲がより好ましい。
【0123】
カチオン重合系光硬化樹脂としては、カチオン重合により高分子化の起こるタイプ(主にエポキシタイプ)のエポキシタイプの紫外線硬化性プレポリマー、モノマーは、1分子内にエポキシ基を2個以上含有するプレポリマーを挙げることができる。
【0124】
このようなプレポリマーとしては、例えば、脂環式ポリエポキシド類、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ化合物類およびエポキシ化ポリブタジエン類等を挙げることができる。これらのプレポリマーは、その一種を単独で使用することもできるし、また、その二種以上を混合して使用することもできる。紫外線硬化保護層形成用コーティング剤中の、エポキシ基を1分子内に2個以上有するプレポリマーの含有量は70重量%以上であるのが好ましい。
【0125】
カチオン重合性組成物中に含有されるカチオン重合性化合物としては、他に例えば(1)スチレン誘導体、(2)ビニルナフタレン誘導体、(3)ビニルエーテル類及び(4)N−ビニル化合物類を挙げることができる。
【0126】
カチオン重合性化合物のカチオン重合性組成物中の含有量は1〜97重量%が好ましくは、より好ましくは30〜95重量%である。カチオン重合系光硬化樹脂の開始剤としては、芳香族オニウム塩を挙げることができる。この芳香族オニウム塩として、周期表第Va族元素の塩たとえばホスホニウム塩(たとえばヘキサフルオロリン酸トリフェニルフェナシルホスホニウムなど)、第VIa族元素の塩たとえばスルホニウム塩(たとえばテトラフルオロホウ酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリス(4−チオメトキシフェニル)、スルホニウムおよびヘキシサフルオロアンチモン酸トリフェニルスルホニウムなど)、および第VIIa族元素の塩たとえばヨードニウム塩(たとえば塩化ジフェニルヨードニウムなど)を挙げることができる。このような芳香族オニウム塩をエポキシ化合物の重合におけるカチオン重合開始剤として使用することは、米国特許第4,058,401号、同第4,069,055号、同第4,101,513号および同第4,161,478号公報に詳述されている。好ましいカチオン重合開始剤としては、第VIa族元素のスルホニウム塩が挙げられる。その中でも、紫外線硬化性と紫外線硬化性の組成物の貯蔵安定性の観点からすると、ヘキサフルオロアンチモン酸トリアリールスホニウムが好ましい。またフォトポリマーハンドブック(フォトポリマー懇話会編 工業調査会発行 1989年)の39〜56頁に記載の公知の光重合開始剤、特開昭64-13142号、特開平2-4804号に記載されている化合物を任意に用いることが可能である。活性光線硬化型樹脂層には必要に応じて、増感剤、重合促進剤、連鎖移動剤、重合禁止剤等を添加できる。
【0127】
この光硬化済硬化層は、3.0〜15g/mであることが好ましい。特に好ましくは、3.0〜13g/m、より好ましくは5.0〜13g/mである。3.0g/m以下であるとスクラッチ強度が低下し問題となる。光硬化済層の膜厚15g/m以上であるとスクラッチ強度は良好であるもののカード転写後時の剥離力変化によりバリが発生しやすくなり装置内でのゴミ発生量が増しゴミ付着量が増大し問題となる。
【0128】
上記光硬化層を硬化させる方法としては、製造時に硬化させる方法などいずれの方式を採用してもよい。活性光線としては、重合開始剤に対し活性な電磁波を発生させるものは全て用いることができる。例えば、レーザー、発光ダイオード、キセノンフラッシュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、水銀灯、無電極光源等をあげることができる。好ましくは、キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンランプ、水銀灯等の光源が挙げられ、この際加えられるエネルギーは、重合開始剤の種類のより、露光距離、時間、強度を調整することにより適時選択して用いることができる。また活性光線は、場合により、窒素置換、減圧下等による方法で空気を遮断し重合速度を向上させてもよい。
【0129】
レーザーを光源として用いる場合には、露光面積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画像形成が可能となる。レーザー光源としてはアルゴンレーザー、He−Neガスレーザー、YAGレーザー、半導体レーザー等を何れも好適に用いることが可能である。
【0130】
偽変造防止の目的で光硬化済層に次いで、光学変化素子層転写層設けることが可能である。光学変化素子(Optical Variable Device:OVD)とは、1)キネグラムのような回析格子の2次元のCG画像であり、線画像構成の画像が移動、回転、膨張、縮小等自由に動き変化する点に特徴があるもの、2)Pixelgramのような画像がポジとネガに変化する特徴があるようなもの、3)OSD(Optical Security Device)のような色が金色から緑色に変化するもの、4)LEAD(Long Lasting Economical Anticopy Device)のような像画が変化して見えるもの、5)ストライブ型OVD、6)金属箔等を表し、日本印刷学会誌(1998年)第35巻第6号P482〜P496記載に有るような用紙の素材、特殊な印刷技法、特殊インキ等でセキュリティを維持してもよい。この発明においては、ホログラムがとくに好ましい。
(中間層及びプライマー層、バリヤ層)
転写箔は、該光硬化済硬化層に隣接したポリビニルブチラール樹脂又はポリブチラールの中間層又は/及び接着層を有し、且つ該中間層又は/及び接着層に紫外線吸収剤を含有することが好ましい。該中間層の他にバリヤ層、ホログラム層、光学変化素子層、プライマー層等を層間密着性、カード密着性のために付与してもよく制限はない。
【0131】
転写箔の中間層としては、中間層1層以上の層から構成されることが好ましく、場合によりプライマー層、バリヤ層として介在しても層間の接着性をさらに向上させてもよい。この発明で用いられる中間層は、画像の耐光性をあげるために、紫外線吸収剤、酸化防止剤及び光安定化剤から選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。
【0132】
紫外線吸収剤としては、色素画像の紫外線吸収用として機能し、かつ熱転写が可能であればよく、例えば特開昭59−158287号、同63−74686号、同63−145089号、同59−196292号、同63−122596号、同61−283595号、特開平1−204788号等の各公報に記載の化合物、及び写真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を使用することができる。具体的にはサリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系のものが挙げられる。また、ベンゾフェノン誘導体等を側鎖に持つペンダントポリマーも好ましく用いられる。また、紫外線領域に吸収を持つ無機微粒子、超微粒子金属酸化物粉末分散剤等も使用することができる。無機微粒子としては酸化チタン、酸化亜鉛、ケイ素化合物等が挙げられる。超微粒子金属酸化物粉末分散剤としては、超微粒子酸化亜鉛粉末、超微粒子酸化チタン粉末、等を水又はアルコール混合液又は各種油性分散媒体と、界面活性剤や水溶性高分子や溶剤可溶性高分子等の分散剤を用いて作られたものが挙げられる。
【0133】
酸化防止剤としては、酸化防止剤、及び写真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を挙げることができる。具体的にはフェノール系、モノフェノール系、ビスフェノール系、アミン系等の一次酸化防止剤、或いは硫黄系、リン系等の二次酸化防止剤が挙げられる。
【0134】
光安定化剤としては、特開昭59-158287号、同63-74686号、同63-145089号、同59-196292号、同62-229594号、同63-122596号、同61-283595号、特開平1-204788号等の各公報に記載の化合物、及び写真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を挙げることができる。具体的にはヒンダードアミン系等が挙げられる。
【0135】
上記紫外線吸収剤、酸化防止剤及び光安定化剤の他にバインダーを用いることができ、この発明では、中間層として光硬化済層への密着性等からポリビニルブチラール樹脂又はポリブチラールを用いることが特に好ましい。
【0136】
併用して、例えば熱可塑性樹脂として塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、セルロース系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、アミド系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、熱可塑性エラストマーとして、スチレン系(スチレン・ブロック・コポリマー(SBC))、オレフィン系(TP)、ウレタン系(TPU)、ポリエステル系(TPEE)、ポリアミド系(TPAE)、1,2−ポリブタジエン系、塩ビ系(TPVC)、フッ素系、アイオノマー樹脂、塩素化ポリエチレン、シリコーン系等が挙げられる。これらの樹脂は一種を単独に用いることもできるし、二種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0137】
具体的な化合物としては、ポリスチレンとポリオレフィンのブロックポリマーからなる熱可塑性樹脂、ポリビニルブチラール等が好ましい。中間層のポリブチラールの熱硬化樹脂としては熱硬化前の重合度に限定はい。皮膜強度UPのために熱硬化性化合物を添加してもよい。具体的にはイソシアネート硬化剤やエポキシ硬化剤等を用いることができ、熱硬化条件は50〜90℃で1〜24時間が好ましい。
【0138】
紫外線吸収剤、酸化防止剤及び光安定化剤はバインダーに100重量%に対し0.05〜20重量%であることが好ましく、更に好ましくは0.05重量%〜10重量%以下となる。紫外線吸収剤、酸化防止剤及び光安定化剤を含有している中間層膜厚は、0.05〜15.0g/mであることが好ましく、より好ましくは0.05〜10g/m、更に好ましくは0.1〜10.0g/mである。
(接着層)
前記熱接着性樹脂としては、転写箔の接着層としては、熱貼着性樹脂としてエチレン酢酸ビニル樹脂、エチンエチルアクリレート樹脂、エチレンアクリル酸樹脂、アイオノマー樹脂、ポリブタジエン樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、オレフィン樹脂、ウレタン樹脂、粘着付与剤(例えばフェノール樹脂、ロジン樹脂、テルペン樹脂、石油樹脂など)などが挙げられそれらの共重合体や混合物でもよい。またこの層には、前記記載の紫外線吸収剤、酸化防止剤及び光安定化剤を含有していてよい。
<転写箔形成方法>
転写箔のIDカード転写は通常サーマルヘッド、ヒートローラー、ホットスタンプマシンなどの加熱しながら加圧を行える手段を用い転写を行うことができる。具体的にはホットスタンプマシンを使用する場合、表面温度150〜300℃に加熱し、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用いて圧力50〜500kg/cmで0.5〜10秒間熱をかけて転写を行うことができる。この発明の具体的な使用例として、ホットスタンプ装置を図6に示す。
【0139】
<ホットスタンプ装置>
図6はホットスタンプ装置500の構成例を示す概念図である。この例ではホットスタンプ装置500に対して転写用カートリッジ400が脱着自在に取り付けられる。図6はホットスタンプ装置500に転写用カートリッジ400を装填した状態を示している。
【0140】
ホットスタンプ装置500にはカード給紙口425及びカード排出口426が設けられ、熱ローラ装置427が取り付けられる。熱転写シート410が、転写用カートリッジ400の元巻きコア451Aから繰り出される。例えば、熱転写シート410はテープ収容部421内の案内部材428Aにガイドされて、コ字状部423から熱ローラ装置427の下部を通って従動ローラ部422を経由し、テープ収容部421内の他の案内部材428Bにガイドされて、巻取りコア451Bに至るようになされる。
【0141】
この発明においては、認証カードへの転写方法、認証カードからの転写箔剥離方法は特に制限がなく、特開平2001−063294、特開平2001−1672、2001−1674等の装置を使用することができる。この発明では、転写箔の転写は少なくとも1回以上転写することが好ましく、スクラッチ強度を向上させるためには複数使用することが好ましい。
[認証カード作成装置]
以下、認証カード作成装置の実施の形態を図面に基づいて説明するが、この発明はこの実施の形態の説明及び図面に限定されるものではない。認証カード作成装置の実施の形態を図7に示す。
【0142】
図6に示す認証カード作成装置Aには、上方位置にカード基材供給部10及び情報記録部20が配置され、次いで保護層付与部40、活性光線照射部45、カード集積部するためのスタッカー部60が配置され、画像記録体として認証カードを作成するが、シートを作成することもできる。
【0143】
カード基材供給部10には、カード使用者の個人情報を書き込むために予めカード状にカットされた複数枚のカード基材Pが、顔写真を記録する面を上に向けてストックされている。カード基材供給部10が複数の情報記録前のカード基材を集積するストッカー部を構成する。この例では、カード基材Pが支持体と受像層を有し、このカード基材Pは1枚ずつカード基材供給部10から所定のタイミングで自動供給される。
【0144】
また、カード基材Pの位置決め精度を良好にするためにカード基材供給部10には、カード位置決めユニット80を備える。このカード位置決めユニット80に備えられる位置決め機構の平面図を図8に示す。カード基材Pの長辺には固定部材による位置決め部材81を、短辺には駆動型搬送時突き当て部材82を夫々押し当て、カード向き方向を整えることができ、ストッカー部からカード基材Pを供給するために位置決めする。
【0145】
情報記録部20には、記録ヘッド3、プラテン等を備えて構成される。この記録装置は、供給されたカード基材Pを搬送する搬送ユニット50が備えられ、搬送ユニット50には、カード搬送部材55が設置されている。搬送部材55は、搬送時に印画位置精度を良好にするためにプラテン方式、コンベアー方式等で搬送することができるが、この実施例では紫外線を吸収する機能を有した樹脂部材を用い、ベルトコンベアー方式で実施した。記録ヘッド3は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)インクの4色のインクを収納し、別ユニットとして保護層付与部40にオーバーコートインク(OP)を1色収納しタブを備えた描図を行っている。
【0146】
記録ヘッド3は、インク供給手段(図示せず)により供給された活性光線硬化型インク(例えばUV硬化インク)を、内部に複数個備えられた吐出手段31の作動により、吐出口からカード基材Pに向けて吐出する。記録ヘッド3により、カード使用者の顔写真などの書誌情報およびその氏名やカード発行日、等の認証識別情報を記載することができる。保護層付与部40でも内部に複数個備えられた吐出手段41の作動により、吐出口からカード基材Pに向けてオーバーコートインク(OP)を吐出する。
【0147】
活性光線照射部45は、照射手段46を有する。照射手段46は紫外線ランプとしてメタルハライドランプを用い記録ヘッド3で形成された、活性光線硬化型インクを光硬化させる。照射手段46は情報記録部20の片脇に、カード基材Pに対してほぼ平行に、固定して設置した。
【0148】
照射手段46から出てきたカード基材Pは、搬送ロール56で繰り出され、ストッカー部60にて集積した。
【0149】
別の実施の形態の認証カード作成装置Bを図9に示す。認証カード作成装置Bには、上方位置にカード基材供給部10及び情報記録部20が配置され、次いで保護層付与部50、カード集積部するためのスタッカー部60が配置され、この実施の形態は、図7の認証カード作成装置Aと同じ構成は同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態では、照射手段46は紫外線ランプとしてメタルハライドランプを用い記録ヘッド3で形成された、活性光線硬化型インクを光硬化させる。活性光線照射部45は情報記録部20の片脇に固定して設置した。
【0150】
活性光線照射部45から出てきたカード基材Pは、搬送ロール56で繰り出される。保護層付与部50には、転写箔カセット71に光硬化層含有転写箔64がセットされ、熱転写ロール65にて熱転写してカード基材70に透明表面保護転写層が設けられる。カード基材70には、表面保護層が形成された後、搬送ロール57で繰り出された後、ストッカー部60にて集積した。
[実施例]
以下、実施例によりこの発明を説明するが、この発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。
<カード用シート部材の作成方法>
<第1のシート部材の作成>
(第1のシート部材(受像シート)1〜3の作成)
表面シートとして帝人デュポンフィルム株式会社製のU2L98W(帯電防止層付き)の厚さ188μmの白色支持体を使用した。下記組成物からなる受像層、情報坦持体層を塗工乾燥してなる第1のシート部材1〜3を形成した。
(受像層) 膜厚10μm
ウレタンアクリレートオリゴマー(新中村化学社製:NKオリゴUA512) 55部
ポリエステルアクリレート(東亞合成社製:アロニックスM6200) 15部
ウレタンアクリレートオリゴマー(新中村化学社製:NKオリゴUA4000) 25部
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ:イルガキュア184) 5部
メチルエチルケトン 100部
この発明の白色部色度を調整するために上記受像層に、予め下記マゼンダ染料及びシアン染料を適量でそれぞれ含有させ第1のシート部材1〜3を作成した。
【0151】
マゼンタ染料 (三井東圧染料(株)製 MS Magenta)
シアン染料 (日本化薬(株)製 カヤセットブルー136)
シート基材1〜3はマゼンダ染料及びシアン染料の添加量を変更した以外は同様にして、受像層塗布液を作成した。
【0152】
塗布液を90℃/30secで乾燥を行い、次いで水銀灯(300mJ/cm2)で光硬化を行った。
【0153】
白地部分を形成した後、シート部材1〜3白地色度を日立製作所社製C−2000カラーアナライザーにより基準光源としてCIE D65(6504K)を用いて測定した。実施の結果を表1に示す。
(フォーマット印刷層からなる情報坦持体形成)
前記で得られたシート部材1〜3の上に、定型フォーマットにUV印刷インキ(FD−O墨、成東インキ製)を用いて、凸版印刷により第1のシート部材1を得た。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mj相当であった。このシートを用い仕上がった認証カードは図10に示す。
【0154】
(第1のシート部材(受像シート)4の作成)
前記第1のシート部材1記載のシート基材上にフォーマット印刷からなる情報担持体を形成しなかった以外は第1のシート部材1同様な方法で第1のシート部材を作成した。このシートを用い仕上がった認証カードは図11に示す。
【0155】
(第1のシート部材(受像シート)5の作成)
前記第1のシート部材1記載のシート基材上に下記の鱗片顔料層組成物とUV印刷インキ(FD−O墨、成東インキ製)を用い、凸版印刷により第1のシート部材5を得た。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mj相当であった。それ以外は第1のシート部材1同様な方法で第1のシート部材5を作成した。このシートを用い仕上がったカードは図12に示す。また、図面に示すようにマイクロ文字として1ポイントの微小文字を上記方法で形成した。
【0156】
(鱗片顔料層の形成層形成)
(鱗片顔料層組成物1)
Iriodin211(Merk社製) 45部
ウレタンアクリレートオリゴマー 40部
ダイロキュア1173(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製) 5部
トリメチロールプロパンアクリレート 10部
<第2のシート部材の作成>
(第2のシート部材(筆記シート)1の作成)
裏面シートとして帝人デュポンフィルム株式会社製のU2L98W(帯電防止層付き)の厚さ188μm白色支持体を使用した。下記組成物からなる筆記層をそれぞれの厚みが5μm、15μm、0.2μmになる様に順次塗工乾燥してなる第2のシート部材を形成した。
〈第1筆記層形成用塗工液〉
ポリエステル樹脂〔東洋紡績(株)製:バイロン200〕 8部
イソシアネート 1部
〔日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX〕
カーボンブラック 微量
二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第2筆記層形成用塗工液〉
ポリエステル樹脂 4部
〔東洋紡績(株)製:バイロナールMD1200〕
シリカ 5部
二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部
水 90部
〈第3筆記層形成用塗工液〉
ポリアミド樹脂〔三和化学工業(株)製:サンマイド55〕 5部
メタノール 95部
(筆記層への情報担持体層の形成)
オフセット印刷法により、フォーマット印刷(罫線、発行者名、発行者電話番号)を行った。印刷インキはUV墨インキを用いた。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mj相当であった。
【0157】
(第2のシート部材(筆記シート)2の作成)
裏面シートとして帝人デュポンフィルム株式会社製のU2L98W(帯電防止層付き)の厚さ188μm白色支持体を第2のシート部材2とした。このシートを用い仕上がったカードは図13に示す。
<カード基材の製造方法>
<製造方法1>
図14は、代表的なカード基材の製造装置である。第1のシート部材の外観シート図を図15に、第2のシート部材の外観シート図を図16に表す。実施形態としての図14のカード基材の製造装置を用いて電子部品搭載のカード基材を作成した。このカード基材の製造装置は、長尺シート状で第2のシート部材(裏面シート)と、枚葉シート状で第1のシート部材(表面シート)とが配備され、第1のシート部材に接着剤供給部から積水化学工業株式会社製 湿気硬化型ホットメルト接着剤MK2013接着剤を120℃で窒素下で溶融し、接着剤供給部からTダイ塗布方式により接着剤供給し、その塗布部上に厚さ300μmの不織布、アンテナ、補強板、ICチップより構成される電子部品を配置する。例えば、図17のような電子部品のものを示す。第2のシート部材(裏面シート)に接着剤供給部からICカード用接着剤、積水化学工業株式会社製 湿気硬化型ホットメルト接着剤MK2013接着剤を120℃で窒素下で溶融し、接着剤供給部からTダイ塗布方式により接着剤供給した。
【0158】
低温接着剤塗工された第1のシート部材、第2のシート部材を加熱/加圧ロール、(圧力3kg/cm2、ロール表面温度65℃)により貼合され、膜厚制御ロールにより760μmに制御されたカード基材4用の原版が作成される。接着剤の硬化、支持体との密着性が十分に行われたてから化粧断裁することが好ましく、この発明では、23℃/55%環境下で14日硬化促進させた後、原版を図18に示すカード打ち抜き機により55mm×85mmサイズ、厚さ760μmのカード基材を得ることができた。カード厚さは760μmであった。式1からなる厚み分布、表面粗さは表1に示す。
<製造方法2>
実施形態としての図14のカード基材の製造装置を用いて電子部品搭載のカード基材を作成した。このカード基材の製造装置は、長尺シート状で第2のシート部材(裏面シート)と、枚葉シート状で第1のシート部材(表面シート)とが配備され、第1のシート部材に接着剤供給部から積水化学工業株式会社製 湿気硬化型ホットメルト接着剤MK2013接着剤を110℃で窒素下で溶融し、接着剤供給部からTダイ塗布方式により接着剤供給し、その塗布部上に厚さ300μmの不織布、アンテナ、補強板、ICチップより構成される電子部品を配置する。第2のシート部材(裏面シート)に接着剤供給部からICカード用接着剤、積水化学工業株式会社製 湿気硬化型ホットメルト接着剤MK2013接着剤を110℃で窒素下で溶融し、接着剤供給部からTダイ塗布方式により接着剤供給した。
【0159】
上記、低温接着剤塗工された第1のシート部材、第2のシート部材を加熱/加圧ロール、(圧力3kg/cm2、ロール表面温度65℃)により貼合され、膜厚制御ロールにより900μmに制御されたカード基材4用の原版が作成される。接着剤の硬化、支持体との密着性が十分に行われたてから化粧断裁することが好ましく、この発明では、23℃/55%環境下で14日硬化促進させた後、原版を図18に示すカード打ち抜き機により55mm×85mmサイズ、厚さ760μmのカード基材を得ることができた。カード厚さは760μmであった。式1からなる厚み分布、表面粗さは表1に示す。
<製造方法3>
実施形態としての図14のカード基材の製造装置を用いて電子部品搭載のカード基材を作成した。このカード基材の製造装置は、長尺シート状で第2のシート部材(裏面シート)と、枚葉シート状で第1のシート部材(表面シート)とが配備され、第1のシート部材に接着剤供給部から積水化学工業株式会社製 湿気硬化型ホットメルト接着剤MK2013接着剤を120℃で窒素下で溶融し、接着剤供給部からTダイ塗布方式により接着剤供給し、その塗布部上に厚さ300μmの不織布、アンテナ、補強板、ICチップより構成される電子部品を配置する。第2のシート部材(裏面シート)に接着剤供給部からICカード用接着剤、積水化学工業株式会社製 湿気硬化型ホットメルト接着剤MK2013接着剤を120℃で窒素下で溶融し、接着剤供給部からTダイ塗布方式により接着剤供給した。
【0160】
上記低温接着剤塗工された第1のシート部材、第2のシート部材を加熱/加圧ロール、(圧力0.1kg/cm2、ロール表面温度65℃)により貼合され、膜厚制御ロールにより900μmに制御されたカード基材4用の原版が作成される。接着剤の硬化、支持体との密着性が十分に行われてから化粧断裁することが好ましく、この発明では、23℃/55%環境下で14日硬化促進させた後、原版を図18に示すカード打ち抜き機により55mm×85mmサイズ、厚さ760μmのカード基材を得ることができた。カード厚さは760μmであった。式1からなる厚み分布、表面粗さは表1に示す。
<製造方法4>
製造方法1で使用した図14のカード用基材の製造装置を図19に示す製造装置に変更し、不織布、アンテナ、補強板、ICチップより構成される電子部品を配置しなかった以外は同様な方法で製造した。
<製造方法5>
製造方法2で使用した図14のカード用基材の製造装置を図19に示す製造装置に変更し、不織布、アンテナ、補強板、ICチップより構成される電子部品を配置しなかった以外は同様な方法で製造した。
<製造方法6>
製造方法3で使用した図14のカード用基材の製造装置を図19に示す製造装置に変更し、不織布、アンテナ、補強板、ICチップより構成される電子部品を配置しなかった以外は同様な方法で製造した。
<カード作成材料>
上記作成されたカード基材すなわちICカード又はIDカード基材上に下記の情報記録部材を用い、前記記載のカード作成装置図5、7、9のいずれかを用いて情報を記録し、且つ表面保護層を形成しカードを作成した。尚、作成装置に使用した下記情報記録材料インキはカード作成装置のインク供給部に投入し使用した。実施例で作成していないインクについては、カード作成装置では空の状態で作成した。
<情報記録材料>
<情報記録用インク材料1>
〔カチオン重合性インクの作製〕
(イエローインクの作製)
以下の配合でイエロー顔料分散物を得た。
C.I.Pigment Yellow−180 15質量部
分散剤(Avecia製、ソルスパース24000) 2質量部
アロンオキセタンOXT−221(東亜合成製) 83質量部
次いで、以下の配合を行い、0.8μmのメンブレンフィルターにて濾過し、50℃に加熱しながら減圧によって脱水し、イエローインクを得た。
前記イエロー顔料分散物 17質量部アロンオキセタンOXT−221(東亜合成製) 70質量部
セロキサイド2021P(ダイセルUCB製) 30質量部
UVI−6990(ダウケミカル製、光酸発生剤) 5質量部
(マゼンタインクの作製)
以下の配合でマゼンタ顔料分散物を得た。
C.I.Pigment Red−146 15質量部
分散剤(Avecia製、ソルスパース24000) 2質量部
アロンオキセタンOXT−221(東亜合成製) 83質量部
次いで、以下の配合を行い、0.8μmのメンブレンフィルターにて濾過し、50℃に加熱しながら減圧によって脱水し、マゼンタインクを得た。
前記マゼンタ顔料分散物 17質量部
アロンオキセタンOXT−221(東亜合成製) 70質量部
セロキサイド2021P(ダイセルUCB製) 30質量部
UVI−6990(ダウケミカル製、光酸発生剤) 5質量部
(シアンインクの作製)
以下の配合でシアン顔料分散物を得た。
【0161】
C.I.Pigment Blue 15:4 20質量部
分散剤(Avecia製、ソルスパース24000) 3質量部
アロンオキセタンOXT−221(東亜合成製) 77質量部
次いで、以下の配合を行い、0.8μmのメンブレンフィルターにて濾過し、50℃に加熱しながら減圧によって脱水し、シアンインクを得た。
前記シアン顔料分散物 12質量部
アロンオキセタンOXT−221(東亜合成製) 70質量部
セロキサイド2021P(ダイセルUCB製) 30質量部
UVI−6990(ダウケミカル製、光酸発生剤) 5質量部
(ブラックインクの作製)
以下の配合でブラック顔料分散物を得た。
C.I.Pigment Black7 20質量部
分散剤(Avecia製、ソルスパース24000) 3質量部
アロンオキセタンOXT−221(東亜合成製) 77質量部
次いで、以下の配合を行い、0.8μmのメンブレンフィルターにて濾過し、50℃に加熱しながら減圧によって脱水し、ブラックインクを得た。
前記ブラック顔料分散物 15質量部
アロンオキセタンOXT−221(東亜合成製) 70質量部
セロキサイド2021P(ダイセルUCB製) 30質量部
UVI−6990(ダウケミカル製、光酸発生剤) 5質量部
得られた各インクを液滴サイズ7plが得られるピエゾタイプのインクジェットノズル(ノズルピッチ360dpi(dpiとは、1インチ即ち2.54cm当たりのドット数を表す))を、ノズル部分を加熱制御して用い、図1のようにノズル、光源、基材を配置した。ただし、記録ヘッド3は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を用いた。
<情報記録用インク材料2>
〔非硬化型インクジェット用インクの作製〕
(イエローインクの作製)
ダイレントイエロー50(CI.29025) 6重量部
ジエチレングリコール 47重量部
水 47重量部
(マゼンタインクの作製)
M:キシレンレッドB(CI.45100) 6重量部
ジエチレングリコール 47重量部
水 47重量部
(シアンインクの作製)
C:ライトグリーンSF イエロイッシュ 6重量部
ジエチレングリコール 47重量部
水 47重量部
(ブラックインクの作製)
C.I.Pigment Black7 6重量部
ジエチレングリコール 47重量部
水 47重量部
<情報記録用インク材料3>
〔硬化型インクジェット用インクの作製〕
(イエローインクの作製)
Pigment Yellow190 20重量部
ラウリルアクリレート 15重量部
ステアリルアクリレート 10重量部
テトラエチレングリコールジアクリレート 25重量部
エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
(共栄社化学製、TMP−3EO−A) 24.5重量部
開始剤1(Ciba製、イルガキュアー907) 5重量部
開始剤2(ジエチルチオキサントン) 0.5重量部
(マゼンタインクの作製)
Pigment Red122 20重量部
ラウリルアクリレート 15重量部
ステアリルアクリレート 10重量部
テトラエチレングリコールジアクリレート 25重量部
エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
(共栄社化学製、TMP−3EO−A) 24.5重量部
開始剤1(Ciba製、イルガキュアー907) 5重量部
開始剤2(ジエチルチオキサントン) 0.5重量部
(シアンインクの作製)
Pigment Blue15:3 20重量部
ラウリルアクリレート 15重量部
ステアリルアクリレート 10重量部
テトラエチレングリコールジアクリレート 25重量部
エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
(共栄社化学製、TMP−3EO−A) 24.5重量部
開始剤1(Ciba製、イルガキュアー907 5重量部
開始剤2(ジエチルチオキサントン) 0.5重量部
(ブラックインクの作製)
C.I.Pigment Black7 20重量部
ラウリルアクリレート 15重量部
ステアリルアクリレート 10重量部
テトラエチレングリコールジアクリレート 25重量部
エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
(共栄社化学製、TMP−3EO−A) 24.5重量部
開始剤1(Ciba製、イルガキュアー907 5重量部
開始剤2(ジエチルチオキサントン) 0.5重量部
<情報記録用インク材料4>
前記情報記録用インク材料1に更に表面保護層形成材料として下記材料をオーバーコートインク材料として使用した以外は同様にインク材料を作製した。インクの透過率は97%であった。
(オーバーコートインクの作製)
アロンオキセタンOXT−221(東亜合成製) 70質量部
セロキサイド2021P(ダイセルUCB製) 30質量部
UVI−6990(ダウケミカル製、光酸発生剤) 5質量部
<情報記録用インク材料5>
前記情報記録用インク材料1に更に表面保護層形成材料として下記材料をオーバーコートインク材料として使用した以外は同様にインク材料を作製した。インクの透過率は96%であった。
(オーバーコートインクの作製)
ラウリルアクリレート 25重量部
ステアリルアクリレート 10重量部
テトラエチレングリコールジアクリレート 30重量部
エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
(共栄社化学製、TMP−3EO−A) 29.5重量部
開始剤1(Ciba製、イルガキュアー907 5重量部
開始剤2(ジエチルチオキサントン) 0.5重量部
<情報記録用インク材料6>
前記情報記録用インク材料1に更に表面保護層形成材料として下記材料をオーバーコートインク材料として使用した以外は同様にインク材料を作製した。インクの透過率は76%であった。
(オーバーコートインクの作製)
ラウリルアクリレート 25重量部
ステアリルアクリレート 10重量部
テトラエチレングリコールジアクリレート 30重量部
エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
(共栄社化学製、TMP−3EO−A) 29.5重量部
開始剤1(Ciba製、イルガキュアー907 5重量部
開始剤2(ジエチルチオキサントン) 0.5重量部
カーボンブラック 1重量部
<情報記録用インク材料7>
前記情報記録用インク材料1に更に表面保護層形成材料として下記材料をオーバーコートインク材料として使用した以外は同様にインク材料を作製した。透過率99%であった。
(オーバーコートインクの作製)
ポリビニルアルコール(クラレ製 GL−03) 2重量部
ジエチレングリコール 49重量部
水 49重量部
<情報記録用インク材料8>
前記情報記録用インク材料2に更に表面保護層形成材料として下記材料をオーバーコートインク材料として使用した以外は同様にインク材料を作製した。透過率97%であった。
(オーバーコートインクの作製)
アロンオキセタンOXT−221(東亜合成製) 70質量部
セロキサイド2021P(ダイセルUCB製) 30質量部
UVI−6990(ダウケミカル製、光酸発生剤) 5質量部
<情報記録用インク材料9>
前記情報記録用インク材料2に更に表面保護層形成材料として下記材料をオーバーコートインク材料として使用した以外は同様にインク材料を作製した。透過率99%であった。
(オーバーコートインクの作製)
ポリビニルアルコール(クラレ製 GL−03) 2重量部
ジエチレングリコール 49重量部
水 49重量部
上記のようにしてえら得た画像を更に表面を保護するために、図9に示す認証カード作成装置Bで保護層付与部に下記材料を用いて表面保護層を形成した。
<表面保護層材料の作成>
下記記載の表面保護転写箔1〜3を用い、認証カード作成装置Bでカードへの表面保護を実施した。表面保護転写箔1〜3は図9の保護層付与部に設置した。
[合成例1]
[ICカード表面保護剤添加樹脂合成例1]
窒素気流下の三ツ口フラスコに、メタアクリル酸メチル73部、スチレン15部、メタアクリル酸12部とエタノール500部、α、α′−アゾビスイソブチロニトリル3部を入れ、窒素気流中80℃のオイルバスで6時間反応させた。その後、トリエチルアンモニウムクロライド3部、グリシジルメタクリレート1.0部を加え、3時間反応させ目的のアクリル系共重合体の合成バインダー1を得た。
[表面保護転写箔1の作成]
ダイアホイルヘキスト(株)製ポリエチレンテレフタレート(S−25)の片面に下記処方をワイヤーバーコーティングにて塗工乾燥して、透明樹脂転写箔1を形成した。
(離型層) 膜厚 0.5μm
アクリル系樹脂(三菱レイヨン(株)製、ダイアナールBR−87) 5部
ポリビニルアセトアセタール(SP値:9.4)
(積水化学(株)、KS−1) 5部
メチルエチルケトン 40部
トルエン 50部
〈中間層形成塗工液〉 膜厚0.3μm
ポリビニルブチラール樹脂〔積水化学(株)製:エスレックBX−1〕 5部
タフテックスM−1913(旭化成) 3.5部
硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製] 1.5部
メチルエチルケトン 20部
トルエン 70部
塗布後硬化剤の硬化は、50℃、24時間で行った。
<バリヤー層形成塗工液>膜厚0.5μm
BX−1(ポリビニルブチラール樹脂) 4部
〔積水化学(株)製:エスレックBシリーズ〕
タフテックスM−1913(旭化成) 4部
硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製] 2部
トルエン 50部
メチルエチルケトン 40部
〈接着層形成塗工液〉 膜厚0.3μm
ウレタン変性エチレンエチルアクリレート共重合体
〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254B〕 8部 ポリアクリル酸エステル共重合体〔日本純薬(株)製:ジュリマーAT510〕 2部
水 45部
エタノール 45部
上記の組成の剥離層、中間層、接着層で構成される透明樹脂転写箔1を作成した。透過率は97%であった。さらに画像、文字が記録された前記受像体上に前記構成からなる透明保護層を有する転写箔を用いて表面温度200℃に加熱した、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用いて圧力150kg/cmで1.2秒間熱をかけて転写を行った。
[表面保護転写箔2の作成]
(離型層形成塗工液) 膜厚0.2μm
ポリビニルアルコール(GL−05) (日本合成化学(株)製) 10部
水 90部 離型層は、90℃/30secの乾燥条件により塗工を行った。
(活性光線硬化性化合物) 膜厚7.0μm
新中村化学社製 A−9300/新中村化学社製 EA−1020=35/11.75部反応開始剤
イルガキュア184日本チバガイギー社製 5部
活性光線硬化層使用樹脂1 48部
大日本インキ界面活性剤F−179 0.25部
トルエン 500部
塗布後の活性光線硬化性化合物は、90℃/30secで乾燥を行い、次いで水銀灯(300mJ/cm)で光硬化を行った。
〈中間層形成塗工液〉 膜厚1.0μm
ポリビニルブチラール樹脂〔積水化学(株)製:エスレックBX−1〕
3.5部
タフテックスM−1913(旭化成) 5部
硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製] 1.5部
メチルエチルケトン 90部
塗布後硬化剤の硬化は、50℃、24時間で行った。
〈接着層形成塗工液〉 膜厚0.5μm
ウレタン変性エチレンエチルアクリレート共重合体
〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254B〕 8部
ポリアクリル酸エステル共重合体〔日本純薬(株)製:ジュリマーAT510〕 2部
水 45部
エタノール 45部
塗布後、70℃/30secで乾燥を行った。透過率は95%であった。
【0162】
さらに画像、文字が記録された前記受像体又は透明樹脂層、鱗片顔料含有層上に前記構成からなる活性光線硬化型転写箔1を用いて表面温度200℃に加熱した、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用いて圧力150kg/cmで1.2秒間熱をかけて転写を行った。
[表面保護転写箔3の作成]
(離型層形成塗工液) 膜厚0.2μm
ポリビニルアルコール(GL−05) (日本合成化学(株)製) 10部
水 90部
塗布後、90℃/30secで乾燥を行った。
(ホログラム層) 膜厚2μm
(活性光線硬化性化合物) 膜厚7.0μm
新中村化学社製 A−9300/新中村化学社製 EA−1020=35/11.75部反応開始剤
イルガキュア184日本チバガイギー社製 5部
活性光線硬化層使用樹脂1 48部
大日本インキ界面活性剤F−179 0.25部
トルエン 500部
塗布後の活性光線硬化性化合物は、90℃/30secで乾燥を行い、次いで水銀灯(300mJ/cm)で光硬化を行った。
〈中間層形成塗工液〉 膜厚1.0μm
ポリビニルブチラール樹脂〔積水化学(株)製:エスレックBX−1〕 3.5部
タフテックスM−1913(旭化成) 5部
硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製] 1.5部
メチルエチルケトン 90部
塗布後、90℃/30secで乾燥を行い、塗布後硬化剤の硬化は、50℃、24時間で行った。
〈接着層形成塗工液〉 膜厚0.5μm
ウレタン変性エチレンエチルアクリレート共重合体
〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254B〕 8部
ポリアクリル酸エステル共重合体〔日本純薬(株)製:ジュリマーAT510〕 2部
水 45部
エタノール
塗布後、70℃/30secで乾燥を行った。透過率は93%であった。
【0163】
[カード評価方法]
<画像品質>
顔画像品質については、劣を1点、優を5点とする官能評価を被験者30人に対して行い、その平均値にて品質の優劣を数値評価した。
<かすれ性>
作成した画像のかすれ具合を評価した。
◎・・・問題なく印画できる
○・・・一部濃度が低下する部分があるが判別できるレベルである
△・・・一部濃度が低下し判別できないレベルである
×・・・完全に色抜けする部分がある
<寸法性>
作成した書誌情報、認証情報(顔画像等)の寸法具合を評価した。
◎・・・問題ない寸法である
○・・・一部寸法ずれを起こしているが問題ないレベル
△・・・一部寸法ずれを起こしていて、使用しずらいレベル
×・・・完全に寸法ずれしていて問題レベル
<スクラッチ強度(耐摩耗性)測定方法>
耐摩耗性試験機(HEIDON−18)を用い、0.1mmφのサファイア針で0−300gで荷重を変化させて、作成されたカードの表面を摺動させ、書誌情報、認証情報(顔画像等)に傷が付き始める時の荷重の測定を行った。荷重が大きいほど良好であることを表す。
<偽造変造性>
偽造をされることが容易か否かをカード材料設計者以外の人10人に判断してもらい、偽造防止性を評価した。偽造できると答えた人数/回答者人数で算出し、容易性を%で記載した。
<耐水性評価>
仕上がったIDカードを水道水を投入したカップに投入し、23℃/14日浸漬しカードの画像劣化状況を評価した評価した。
× ;差異があり、画像および情報の機能が消失
△ ;僅かに差異があるが、機能が低下していない。
・ ;初期のカードと変化がない。
<テープ剥離(密着性)の評価>
硬化した保護層の表面にセロハン粘着テープ(ニチバン製)を強く貼り付け、急速に表面からセロハン粘着テープを剥離した後、剥離状態をJIS K−5400碁盤目テープ法規定の方法で、評価した。
【0164】
表面にナイフ等の鋭利な刃物で30°の角度で切り込み、素地に達する1mmまたは1.5mmの碁盤目100個(10×10)を作り、この時はがれないで残った塗膜の碁盤目数を測定した。全体的に接着性が良好な塗膜である場合には、碁盤目を作った後、その表面に粘着テープを貼り、テープをはがして碁盤目のはがれた厚み方向の部位とはがれた数を測定して評価した。
【0165】
評価は下記の評価点数法で行った。
碁盤目試験の評価点数
評価点数 傷の状態
10 切り傷1本ごとが、細くて両側が滑らかで、切り傷の交点の正方
形の一目一目にはがれない。
8 切り傷の交点にわずかなはがれがあって、正方形の一目一目にはがれがなく、欠損部の面積は全正方形面積の5%以内。
6 切り傷の両側と交点とにはがれがあって、欠損部の面積は全正方
形面積の5〜15%。
4 切り傷によるはがれの幅が広く、欠損部の面積は全正方形面積の
15〜35%。
2 切り傷によるはがれの幅は4点よりも広く、欠損部の面積は全正
方形面積の35〜65%。
0 はがれの面積は、全正方形面積の65%以上。

表1





【0166】
表1から明らかなように、白色部色度が90≦L*≦98、−5.0≦a*≦3、−9≦b*≦2であるカード基材上に、規定の活性光線硬化樹脂層を照射し情報を形成すると、画像品質、かすれ、寸法性、耐摩耗性、耐水性、テープ剥離が良好であるが(実施例1〜12、14〜17)、白色部色度が規定範囲以外では画像品質が低下した(比較例1、2)。
【0167】
また、カード厚み分布H(mm)を、一定の方向に測定し、2mm間隔L(mm)のカード厚み変化量がΔH(mm)が、(式)ΔH/L≦0.05を満たす厚み分布を有するカード基材上に、規定の活性光線硬化樹脂層を照射し情報を形成すると、画像品質、かすれ、寸法性、耐摩耗性、耐水性、テープ剥離が良好であるが(実施例1〜12、14〜17)、厚み分布が規定範囲以外では画像品質が低下した(比較例5、7)。
【0168】
また、カード表面粗さRmaxが30μm以下であるカード基材上に、規定の活性光線硬化樹脂層を照射し情報を形成すると、画像品質、かすれ、寸法性、耐摩耗性、耐水性、テープ剥離が良好であるが(実施例1〜17)、カード表面粗さRmaxが規定範囲以外では画像品質が低下した(比較例4、6)。
【0169】
比較例3、8、9、10については、規定の活性光線硬化樹脂層を照射しない例であり、比較例3は画像品質、かすれ、耐水性に問題があった。比較例8については、テープ剥離性に問題があった。比較例9、10については画像品質、かすれに問題があった。
【産業上の利用可能性】
【0170】
この発明は、偽造、変造防止等の安全性(セキュリティ)が要求される個人情報等を記憶する接触式又は非接触式のICモジュールを内蔵するICカードに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0171】
【図1】認証カードの構成図である。
【図2】認証カードの厚みを碁盤目状に測定したグラフである。
【図3】認証カード長辺方向の測定値の一部を抜き出したグラフである。
【図4】認証カード短辺方向の測定値の一部を抜き出したグラフである。
【図5】記録装置要部の構成を示す正面図である。
【図6】ホットスタンプ装置の拡大図である。
【図7】認証カード作成装置の構成図である。
【図8】カード位置決め機構の平面図である。
【図9】認証カード作成装置の構成図である。
【図10】認証カードの作成を説明する図である。
【図11】認証カードの作成を説明する図である。
【図12】認証カードの作成を説明する図である。
【図13】認証カードの作成を説明する図である。
【図14】カード基材の製造装置の構成図である。
【図15】第1のシート部材の平面図である。
【図16】第2のシート部材の斜視図である。
【図17】ICモジュールの平面図である。
【図18】カード打ち抜き機の斜視図である。
【図19】カード基材の製造装置の構成図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
選択的にインク滴の吐出制御可能な少なくとも1つのノズルを有する記録ヘッドで、活性光線により硬化するインクをカード基材上に吐出し作成した認証カードにおいて、
白色部色度が90≦L*≦98、−5.0≦a*≦3、−9≦b*≦2であるカード基材上に、
a)光重合性化合物として脂乾式エポキシ化合物及びビニルエーテル化合物、オキタセン化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物、
b)オニウム化合物及びスルホニウム化合物、ハロゲン化物、鉄アレン錯体から選ばれる少なくとも1種に属する化合物を少なくとも含む
活性光線硬化樹脂層に活性光線照射し情報を形成したことを特徴とする認証カード。
【請求項2】
選択的にインク滴の吐出制御可能な少なくとも1つのノズルを有する記録ヘッドで、活性光線により硬化するインクをカード基材上に吐出し作成した認証カードおいて、
カード厚み分布H(mm)を、一定の方向に測定し、2mm間隔L(mm)のカード厚み変化量ΔH(mm)が、(式)ΔH/L≦0.05を満たす厚み分布を有するカード基材上に、
a)光重合性化合物として脂乾式エポキシ化合物及びビニルエーテル化合物、オキタセン化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物、
b)オニウム化合物及びスルホニウム化合物、ハロゲン化物、鉄アレン錯体から選ばれる少なくとも1種に属する化合物を少なくとも含む
活性光線硬化樹脂層に活性光線照射し情報を形成したことを特徴とする認証カード。
【請求項3】
選択的にインク滴の吐出制御可能な少なくとも1つのノズルを有する記録ヘッドで、活性光線により硬化するインクをカード基材上に吐出し作成した認証カードにおいて、
カード表面粗さRmaxが30μm以下であるカード基材上に、
a)光重合性化合物として脂乾式エポキシ化合物及びビニルエーテル化合物、オキタセン化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物、
b)オニウム化合物及びスルホニウム化合物、ハロゲン化物、鉄アレン錯体から選ばれる少なくとも1種に属する化合物を少なくとも含む
活性光線硬化樹脂層に活性光線照射し情報を形成したことを特徴とする認証カード。
【請求項4】
活性光線硬化樹脂からなるインクの少なくとも1色が透過率90%以上の透明インクを用い画像形成層を保護したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の認証カード。
【請求項5】
活性光線硬化樹脂層を少なくとも有する転写箔を転写し表面を保護したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の認証カード。
【請求項6】
非画像面に筆記可能な筆記可能層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の認証カード。
【請求項7】
個人情報として、顔画像、住所、名前、生年月日いずれか1つ以上が記載されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の認証カード。
【請求項8】
インク層形成前、後のいずれかで偽造変造防止層を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の認証カード。
【請求項9】
前記偽造変造防止層が、少なくとも絵柄、バーコード、マット調柄、細紋、地紋、凹凸パターン、微小文字絵柄のいずれかで適時選択された画像層で、可視光吸収色材、紫外線吸収材、赤外線吸収材、蛍光剤、ビーズ、光学変化素子、パール顔料、燐片顔料、金属光沢化合物によりなることを特徴とする請求項8に記載の認証カード。
【請求項10】
選択的にインク滴の吐出制御可能な少なくとも1つのノズルを有する記録ヘッドで、活性光線により硬化するインクをカード基材上に吐出し画像形成する装置において、
a)複数の情報記録前のカード基材を集積するストッカー部、
b)インク滴の吐出制御可能な少なくとも1つのノズルを有する記録ヘッド、
c)前記ストッカー部から前記カード基材を供給するために位置決めする位置決めユニット、
d)前記供給されたカード基材を搬送する搬送ユニット、
e)前記カード基材上に形成された画像に照射する活性光線照射部、
f)画像形成済みカード基材を集積するストッカー部を少なくとも有することを特徴とする認証カード作成装置。
【請求項11】
請求項10記載の認証カード作成装置により作成された請求項1乃至請求項9記載のいずれか1項に記載の認証カード。
【請求項12】
請求項10に記載の認証カード作成装置を用いて、請求項1乃至請求項1のいずれか1項に記載の認証カードを作成することを特徴とする認証カード作成方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2007−69542(P2007−69542A)
【公開日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−261570(P2005−261570)
【出願日】平成17年9月9日(2005.9.9)
【出願人】(303050159)コニカミノルタフォトイメージング株式会社 (1,066)
【Fターム(参考)】