説明

誘電性ゴム積層体

【課題】電極層の損傷や、電極層と誘電層との剥離が生じにくい誘電性ゴム積層体を提供する。
【解決手段】誘電性ゴム積層体は、一対の電極層1,1の間に誘電層2が介装されてなる3層構造を有している。電極層1は、接着性を有するベースゴムと導電性フィラーとを含有する導電性ゴム組成物で構成されている。また、誘電層2は、ベースゴムと誘電性フィラーとを含有する誘電性ゴム組成物で構成されており、その厚さは10μm以上300μm以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歪みが加えられると発電する性質及び電圧が印加されると変形する性質を有する誘電性ゴム積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
電気エネルギーを機械的エネルギーに変換するトランスデューサ(変換器)として、誘電性ゴム積層体が用いられており、その例が特許文献1〜3に開示されている。誘電性ゴム積層体は、一対の電極層の間に誘電性ゴム組成物で構成された誘電層が介装されてなるものであるが、特許文献1〜3に開示された例においては、誘電層はシリコーンゴムやアクリルゴムを伸張させたもので構成されていた。また、電極層には、金,白金の蒸着膜や導電性フィラーを含有するエラストマ膜が用いられていた。
【特許文献1】特表2003−505865号公報
【特許文献2】特表2003−506858号公報
【特許文献3】特表2003−526213号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、誘電性ゴム積層体に歪みを繰り返し加えると、電極層が誘電層の変形に追随できなくなり、電極層に損傷が生じたり、電極層が誘電層から剥離したりするおそれがあった。
そこで、本発明は、上記のような従来技術が有する問題点を解決し、電極層の損傷や、電極層と誘電層との剥離が生じにくい誘電性ゴム積層体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係る請求項1の誘電性ゴム積層体は、導電性ゴム組成物で構成された一対の電極層の間に誘電性ゴム組成物で構成された誘電層を介装してなる誘電性ゴム積層体において、前記誘電層の厚さが10μm以上300μm以下であるとともに、前記導電性ゴム組成物は接着性を有するベースゴムと導電性フィラーとを含有することを特徴とする。
【0005】
また、本発明に係る請求項2の誘電性ゴム積層体は、請求項1に記載の誘電性ゴム積層体において、前記導電性ゴム組成物のベースゴムは硬化型シリコーンゴムであることを特徴とする。
さらに、本発明に係る請求項3の誘電性ゴム積層体は、請求項1又は請求項2に記載の誘電性ゴム積層体において、前記誘電性ゴム組成物は比誘電率が3以上30以下であるとともに、ベースゴムと比誘電率が200以上である誘電性フィラーとを含有することを特徴とする。
【0006】
さらに、本発明に係る請求項4の誘電性ゴム積層体は、請求項3に記載の誘電性ゴム積層体において、前記誘電性ゴム組成物のベースゴムは、アクリルゴム及びシリコーンゴムの少なくとも一方であり、前記誘電性フィラーは、チタン酸バリウム,チタン酸ジルコン酸鉛,ランタンドープチタン酸ジルコン酸鉛,チタン酸ストロンチウム,チタン酸鉛,チタン酸ビスマス,チタン酸ビスマスバリウムのうち少なくとも一つであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の誘電性ゴム積層体は、電極層の損傷や、電極層と誘電層との剥離が生じにくい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明に係る誘電性ゴム積層体の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1の誘電性ゴム積層体は、一対の電極層1,1の間に誘電層2が介装されてなる3層構造を有している。電極層1は、接着性を有するベースゴムと導電性フィラーとを含有する導電性ゴム組成物で構成されている。また、誘電層2は、ベースゴムと誘電性フィラーとを含有する誘電性ゴム組成物で構成されており、その厚さは10μm以上300μm以下である。
【0009】
このような誘電性ゴム積層体は、電極層1及び誘電層2が変形能に優れ、互いの変形に追随するので、繰り返し加えられる歪みに耐える性能を有している。よって、アクチュエータ及びジェネレータとして好適に使用可能であり、例えば携帯電話端末用電源,車載用電源,緊急災害時用電源として利用することが可能である。
電極層1は、体積固有抵抗が10Ω・cm以下であることが好ましく、1×10-3Ω・cm以下であることがより好ましい。体積固有抵抗が10Ω・cm超過であると導電性が低いため、誘電性ゴム積層体の応答性が悪くなるおそれがある。
【0010】
導電性ゴム組成物に用いる導電性フィラーの種類は特に限定されるものではないが、カーボンブラック,黒鉛,カーボンナノファイバー,銀等があげられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、導電性ゴム組成物に用いるベースゴムの種類は、接着性を有するゴムであれば特に限定されるものではないが、シリコーン系ゴム,変性シリコーン系ゴム,アクリル系ゴム,ポリサルファイド系ゴム,ポリウレタン系ゴム,ポリイソブチレン系ゴム等があげられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。ただし、常温で、又は、加熱することで硬化する硬化型シリコーンゴムが好ましい。
【0011】
ベースゴムとして硬化型シリコーンゴムを用いて導電性ゴム組成物を得る場合には、液状ベースポリマー,シリコーンエラストマー粉末,架橋剤,及び導電性フィラーを混合し、常温下又は加熱下で硬化させる。硬化型シリコーンゴムの硬化形態は、縮合反応型,付加反応型,紫外線反応型等があるが、接着性が良好な縮合反応型が好ましい。縮合反応型の硬化型シリコーンゴムは、硬化前の性状がペースト状であり、大気中の水分を取り込んで硬化反応が進むことが特徴である。
【0012】
導電性ゴム組成物が、接着性を有するベースゴムを含有しているので、電極層1は誘電層2との接着性が優れている。また、誘電性ゴム積層体が変形しても、誘電層2に追随して剥離しにくい性質を有している。さらに、縮合反応型の硬化型シリコーンゴムを用いれば、大気中の水分で硬化が進むので、誘電層2の両面に導電性ゴム組成物を層状に配し硬化させて電極層1を形成する際に、硬化処理の時間を短縮することが可能である。
【0013】
前述の液状ベースポリマーとしては、分子鎖の両末端が水酸基又はオルガノオキシ基等の加水分解性基で封止されたジオルガノポリシロキサンを主成分とするものが好ましい。また、シリコーンエラストマー粉末としては、シリコーンゴム粉末等があげられるが、オレフィン性不飽和基を分子中に平均2個以上含有するオルガノポリシロキサンとケイ素原子に直結した水素原子を分子中に平均2個以上含有するオルガノポリシロキサンとを付加反応触媒存在下で反応させたものが好ましい。さらに、架橋剤としては、加水分解性基を1分子中に2個以上有するシラン又はシロキサン化合物が好ましい。
【0014】
電極層1の厚さは、5μm以上100μm以下であることが好ましい。5μm未満であると、膜厚が薄すぎて均一に製膜することが困難であるとともに、誘電性ゴム積層体の変形時に穴等が発生するおそれがある。一方、100μm超過であると、膜厚が厚すぎて、誘電性ゴム積層体の変形時に誘電層2に追随することが困難となるとともに、誘電性ゴム積層体の応答性が悪くなるおそれがある。このような不都合がより生じにくくするためには、電極層1の厚さは10μm以上50μm以下であることがより好ましい。
【0015】
また、電極層1の硬さ(デュロメータAスケールで測定した硬さ)は、20以上60以下であることが好ましい。硬さが20未満であると、変形能は大きくなるものの機械的強度が不十分となる傾向が強くなるため、実用性が低下する。一方、60超過であると、絶対的な変形能が不十分となるため実用性が低くなる。このような不都合がより生じにくくするためには、電極層1の硬さは30以上50以下であることがより好ましい。
【0016】
次に、誘電層2について説明する。誘電層2は、ベースゴムと誘電性フィラーとを含有する誘電性ゴム組成物で構成されているが、誘電性ゴム組成物は比誘電率が3以上30以下であることが好ましく、5以上20以下であることがより好ましい。また、使用される誘電性フィラーは、比誘電率が200以上であるものが好ましい。
誘電性ゴム組成物に用いる誘電性フィラーの種類は特に限定されるものではないが、チタン酸バリウム,チタン酸ジルコン酸鉛(PZT),ランタンドープチタン酸ジルコン酸鉛(PLZT),チタン酸ストロンチウム,チタン酸鉛等があげられる。これらの誘電性フィラーの比誘電率とキューリー点を表1に示す。
【0017】
【表1】

【0018】
また、近年開発されたチタン酸ビスマス(Bi4 Ti3 12、キューリー点675℃等),チタン酸ビスマスバリウム(BaBi8 Ti7 27、キューリー点540℃等)は、有害な鉛を含有せず且つ高いキューリー点を有するので、フィラーとして量産化されれば好適に使用可能である。なお、これらの誘電性フィラーは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0019】
さらに、チタン酸バリウムを主成分とし、キューリー点を上昇させるためにチタン酸鉛,ジルコン酸鉛(PbZrO3 ),チタン酸ビスマス等を拡散させたものや、比誘電率を向上させるために酸化鉛(PbO),酸化ビスマス(Bi2 3 )等を拡散させたものを、誘電性フィラーとして用いることもできる。なお、一定の比誘電率とキューリー点とを有するものであれば、上記したもの以外の化合物を誘電性フィラーとして用いることもできる。
以上説明した誘電性フィラーの中から、誘電層2を形成する際の加工温度、誘電性ゴム積層体の使用温度、及び誘電性ゴム組成物の比誘電率を考慮して適宜選択すればよいが、高い比誘電率と200℃以上のキューリー点とを併せ持つことから、チタン酸ジルコン酸鉛が最も好適である。
【0020】
誘電性ゴム組成物中の誘電性フィラーの比率は、誘電性ゴム組成物の比誘電率や誘電性フィラーの種類によって適宜設定されるが、10質量%以上60質量%以下であることが好ましい。10質量%未満であると、誘電性ゴム組成物の比誘電率が低くなるとともに、誘電性ゴム積層体に発電機能を発現させることが難しくなる。一方、60質量%超過であると、ベースゴムの比率が少なくなるため、誘電層2の変形能が不十分となるとともに、誘電性ゴム積層体の発電機能が低下するおそれがある。このような不都合がより生じにくくするためには、誘電性ゴム組成物中の誘電性フィラーの比率は20質量%以上50質量%以下であることがより好ましい。
【0021】
また、誘電性ゴム組成物に用いるベースゴムの種類は特に限定されるものではないが、表2に示すイソプレンゴム,スチレンブタジエンゴム,クロロプレンゴム,ブチルゴム,エチレンプロピレンゴム,ニトリルゴム,シリコーンゴム,フッ素ゴム,アクリルゴム等があげられる。これらの中では、比誘電率が3.0以上であるクロロプレンゴム,エチレンプロピレンゴム,ニトリルゴム,シリコーンゴム,アクリルゴムが好ましい。なお、これらのベースゴムは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0022】
【表2】

【0023】
このようなゴム材料及び液状ゴムの硬化(加硫)後の常温における比誘電率は、5以上30以下であることが好ましい。5未満であると、誘電性ゴム積層体の発電機能が不十分となるおそれがある。一方、30超過であると、誘電性ゴム積層体の応答性が悪くなるおそれがある。このような不都合がより生じにくくするためには、比誘電率は10以上20以下であることがより好ましい。
【0024】
また、誘電層2の硬さ(デュロメータAスケールで測定した硬さ)は、20以上60以下であることが好ましい。硬さが20未満であると、変形能は大きくなるものの機械的強度が不十分となる傾向が強くなるため、実用性が低下する。一方、60超過であると、絶対的な変形能が不十分となるため実用性が低くなる。このような不都合がより生じにくくするためには、誘電層2の硬さは30以上50以下であることがより好ましい。
【0025】
〔実施例〕
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。下記に示すような3層構造の誘電性ゴム積層体を用意して、繰り返し変形に対する耐久性を評価した。
まず、実施例1の誘電性ゴム積層体について説明する。電極層を構成する導電性ゴム組成物は、導電性フィラーとして導電性カーボンブラックを主に含有する導電性硬化型シリコーンゴム(信越化学工業株式会社製のKE−3492)である。また、誘電層を構成する誘電性ゴム組成物のベースゴムは反応性液状アクリルゴム(株式会社トウペ製のトアアクロンSA−310)であり、誘電性フィラーはPZT(富士チタン工業株式会社製のPE−600)である。このPZTの比誘電率は、33℃で2688である。
【0026】
実施例1の誘電性ゴム積層体を製造する際には、まず反応性液状アクリルゴム72.5質量%とPZT21.7質量%と架橋剤(トーヨーポリマー株式会社製のソフト硬化剤であるポリネート70)5.8質量%とを混合したものを、松尾製作所製のKコントロールコーターを用いて薄膜状に成形し半硬化状態にした。これにより誘電層となるゴム薄膜が得られた。このゴム薄膜の両面に導電性硬化型シリコーンゴムを、Kコントロールコーターを用いて塗布し、室温で硬化させた。
このようにして得られた誘電性ゴム積層体の電極層は、体積固有抵抗が0.002Ω・cm、厚さが50μm、デュロメータAスケールで測定した硬さが50であった。また、誘電層は、比誘電率が6.0(20Hz)、厚さが200μm、デュロメータAスケールで測定した硬さが30であった。
【0027】
次に、比較例1の誘電性ゴム積層体について説明する。電極層を構成する導電性ゴム組成物のベースゴムは反応性液状アクリルゴム(株式会社トウペ製のトアアクロンSA−310)であり、導電性フィラーはカーボンナノファイバー(昭和電工株式会社製のVGCF)である。また、誘電層を構成する誘電性ゴム組成物のベースゴムは反応性液状アクリルゴム(株式会社トウペ製のトアアクロンSA−310)であり、誘電性フィラーはPZT(富士チタン工業株式会社製のPE−600)である。
【0028】
比較例1の誘電性ゴム積層体を製造する際には、まず反応性液状アクリルゴム72.5質量%とPZT21.7質量%と架橋剤(トーヨーポリマー株式会社製のソフト硬化剤であるポリネート70)5.8質量%とを混合したものを、松尾製作所製のKコントロールコーターを用いて薄膜状に成形し半硬化状態にした。これにより、誘電層となるゴム薄膜が得られた。
【0029】
次に、反応性液状アクリルゴム72.5質量%とカーボンナノファイバー21.7質量%と架橋剤(トーヨーポリマー株式会社製のソフト硬化剤であるポリネート70)5.8質量%とを混合したものを、松尾製作所製のKコントロールコーターを用いて薄膜状に成形し半硬化状態にした。これにより、電極層となるゴム薄膜が得られた。そして、誘電層となるゴム薄膜の両面に、電極層となるゴム薄膜を配して3層構造として、架橋処理を施した。
このようにして得られた誘電性ゴム積層体の電極層は、体積固有抵抗が9×10-1Ω・cm、厚さが50μm、デュロメータAスケールで測定した硬さが31であった。また、誘電層は、比誘電率が6.0(20Hz)、厚さが200μm、デュロメータAスケールで測定した硬さが30であった。
【0030】
次に、比較例2の誘電性ゴム積層体について説明する。電極層は金の蒸着により形成した。また、誘電層を構成する誘電性ゴム組成物のベースゴムは反応性液状アクリルゴム(株式会社トウペ製のトアアクロンSA−310)であり、誘電性フィラーはPZT(富士チタン工業株式会社製のPE−600)である。
比較例2の誘電性ゴム積層体を製造する際には、まず比較例1と同様にして、誘電層となるゴム薄膜を得た。次に、誘電層となるゴム薄膜の両面に、電極層となる金蒸着層を形成した。
【0031】
このようにして得られた誘電性ゴム積層体の電極層は、体積固有抵抗が1×10-5Ω・cm、厚さが30μmであった。また、誘電層は、比誘電率が6.0(20Hz)、厚さが200μm、デュロメータAスケールで測定した硬さが30であった。
これらの誘電性ゴム積層体の両電極層に、薄片状の銅電極を、導電性接着剤(藤倉化成株式会社製のドータイトD−362、常温乾燥タイプ)を用いて接着した。そして、両銅電極を微小電流計(株式会社エーディーシー製)に接続した(図2を参照)。誘電性ゴム積層体に繰り返し歪みを加えて発電し、電流値の変化を観察するとともに、歪みを1万回加えた後の誘電性ゴム積層体の損傷状況を調べた。
【0032】
実施例1及び比較例1,2の誘電性ゴム積層体は、いずれも歪みが加えられると発電した。実施例1の誘電性ゴム積層体は、歪みを1万回加えても損傷は生じておらず耐久性が優れていたが、比較例1の誘電性ゴム積層体は、電極層と誘電層との間の一部に剥離が生じた。また、比較例2の誘電性ゴム積層体は、電極層である金蒸着層の表面に亀裂が発生した。その結果、電流の伝導が悪化した。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明に係る誘電性ゴム積層体の構造を示す断面図である。
【図2】誘電性ゴム積層体の発電試験の方法を説明する概念図である。
【符号の説明】
【0034】
1 電極層
2 誘電層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性ゴム組成物で構成された一対の電極層の間に誘電性ゴム組成物で構成された誘電層を介装してなる誘電性ゴム積層体において、
前記誘電層の厚さが10μm以上300μm以下であるとともに、前記導電性ゴム組成物は接着性を有するベースゴムと導電性フィラーとを含有することを特徴とする誘電性ゴム積層体。
【請求項2】
前記導電性ゴム組成物のベースゴムは硬化型シリコーンゴムであることを特徴とする請求項1に記載の誘電性ゴム積層体。
【請求項3】
前記誘電性ゴム組成物は比誘電率が3以上30以下であるとともに、ベースゴムと比誘電率が200以上である誘電性フィラーとを含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の誘電性ゴム積層体。
【請求項4】
前記誘電性ゴム組成物のベースゴムは、アクリルゴム及びシリコーンゴムの少なくとも一方であり、前記誘電性フィラーは、チタン酸バリウム,チタン酸ジルコン酸鉛,ランタンドープチタン酸ジルコン酸鉛,チタン酸ストロンチウム,チタン酸鉛,チタン酸ビスマス,チタン酸ビスマスバリウムのうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項3に記載の誘電性ゴム積層体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−227384(P2008−227384A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−66868(P2007−66868)
【出願日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【出願人】(000004204)日本精工株式会社 (8,378)
【Fターム(参考)】