説明

護岸ブロック、この護岸ブロックを用いた護岸、護岸ブロックの成形型枠装置、及び護岸ブロックの成形方法

【課題】前壁の外観形状から人工的な印象をなくすことができるようにした護岸ブロックとする。
【解決手段】前壁3とこの前壁3の周縁を構成する側壁2とからなる護岸ブロック2において、側壁2の表面の全周に溝4を設けると共に、この溝4の前壁3の表面に近い方の縁部を前壁の表面までにわたり、低強度状態で破砕により割り取りして前壁の輪郭部5を不定形にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河川の法面を構築するのに用いる護岸ブロック、これを用いた護岸、護岸ブロックの成形型枠装置、及び護岸ブロックの成形方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のこの種の護岸ブロックの形状は、これを成形するための型枠の形で一義的に決定されている。そしてその成形面、一般には前面が護岸の表面となるようにして積み重ねることにより護岸を構築するようにしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のこの種の護岸ブロックは、上記したように型枠にコンクリートを打設することにより成形されるようになっているため、図1に示すようにこの護岸ブロックaは、護岸の表面となる前壁bの表面周縁の輪郭部cは直線状になっていて、この前壁bの外観形状は人工的な印象を与えている。
【0004】
このためこのような護岸ブロックにて構築される護岸の表面も、各護岸ブロックの前壁が整然と積み重ねられた状態となり、このときの護岸の表面の様子は、ブロック合端の目地がほとんどないことからも各ブロック単体が分離して見えにくく、1つの大きな平面状の構造物にとらえられ、単調感や圧迫感が伴ってしまうという景観上の問題があった。
【0005】
本発明は上記のことに鑑みなされたもので、前壁の外観形状から人工的な印象をなくすことができるようにした護岸ブロックと、これを用いて景観上護岸全体から単調感や圧迫感を緩和できるようにした護岸と、さらに前壁の前側の周縁角部を不定形な輪郭線となると共に、前壁の前面に砂地模様を設けて成形できるようにした護岸ブロックの成形型枠装置と、この成形型枠装置を用いた護岸ブロックの成形方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために本発明に係る護岸ブロックは、前壁とこの前壁の周縁を構成する側壁とからなる護岸ブロックにおいて、側壁の表面の全周に溝を設けると共に、この溝の前壁の表面に近い方の縁部を前壁の表面までにわたり、低強度状態で破砕により割り取りして前壁の輪郭部を不定形にした構成になっている。
そしてこの護岸ブロックにおいて、前壁の表面を砂地模様にした。
【0007】
上記護岸ブロックを用いた護岸は、護岸ブロックを側壁の相互を接触させて積み上げ、各護岸ブロックの前壁の輪郭部により、各護岸ブロックの前壁の相互間に深目地が形成される構成になっている。
【0008】
上記護岸ブロックを成形する成形型枠装置は、護岸ブロックの前壁の表面を成形する底型枠と、この底型枠の周囲に立設して護岸ブロックの側壁を成形する側型枠とからなり、側型枠の内面に、下面を護岸ブロックの前壁を成形する底型枠側へ向けて、側型枠の内面との間でくさび状のアンダカット部を形成する斜面とした溝型枠を側型枠の全内周面にわたって設けた構成になっている。
そしてこの護岸ブロックの成形型枠装置において、各側型枠を外側方へ移動可能にした。
【0009】
また、上記護岸ブロックを成形する成形型枠装置は、護岸ブロックの背面を成形する底型枠と、この底型枠の周囲にそれぞれ外側へ移動可能にして立設した護岸ブロックの側壁を成形する側型枠とからなり、側型枠の内面に、上面を側型枠の上方へ向けて、側型枠の内面との間でくさび状のアンダカット部を形成する斜面とした溝型枠を側型枠の全内周面にわたって設けた構成になっている。
【0010】
さらに上記護岸ブロックを成形する成形方法は、底型枠にて護岸ブロックの前壁の表面を成形する護岸ブロックの成形型枠装置の型内にコンクリートを打設し、このコンクリートの低強度状態で型内のコンクリートを上方へ脱型し、側型枠の内周面に設けられた溝型枠のアンダカット部に入り込んだコンクリートを無理抜きして、溝型枠の斜面から型内での成形状態の護岸ブロックの前壁の表面にわたる部分を粗い割り面状に破砕するようにした。
また、側型枠を底型枠に外側方へ移動可能にして立設してなる護岸ブロックの成形型枠装置の型内にコンクリートを打設し、このコンクリートの低強度状態で各側型枠を外側方へ移動して開枠し、側型枠の内周面に設けられた溝型枠のアンダカット部分に入り込んだコンクリートを無理抜きして、溝型枠の斜面から型内での成形状態の護岸ブロックの前壁の表面にわたる部分を粗い割り面状に破砕するようにした。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る護岸ブロックによれば、これの前壁の輪郭部を粗い割り面による不定形状になっていることにより、この輪郭部が曖昧な形状となって人工的な印象をやわらげることができる。
さらにこの護岸ブロックの前壁の表面が砂地模様になっていることにより、前壁表面の低明度化が図られて、より一層人工的な感じをやわらげることができる。
【0012】
上記構成の護岸ブロックにて構築された護岸は、各護岸ブロックの隣接する前壁の相互間に、護岸ブロックの前壁の輪郭部と、この輪郭部より奥側に設けられた溝とにより、輪郭部が曖昧にぼやけた深目地が構成され、この深目地の陰影によって護岸全体の明度を下げることができる。
そして上記深目地によって個々の護岸ブロックの前壁が分離されるため、景観上護岸全体が1枚の板のようには見えにくくなり、圧迫感が低減され、単調感が緩和される。
さらに、各護岸ブロックの前壁の輪郭部に設けられる粗い割り面は、泥やコケといった自然物が付着し、時間の経過と共に風化しやすくなり、護岸全体の景観を自然物化することができる。その上、上記粗い割り面は光の反射を抑えて護岸の照り返し(輝度)を下げることができる。
【0013】
上記護岸ブロックを成形する本発明に係る成形型枠装置によれば、側型枠に設けた溝型枠により、護岸ブロックの前壁の輪郭部の粗い割り面を無理抜きによって成形できることにより、簡単な型枠装置とすることができる。
【0014】
そして上記護岸ブロックの成形型枠装置を用いることにより、上記した本発明に係る護岸ブロックを簡単に成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】従来の護岸ブロックを示す斜視図である。
【図2】本発明に係る護岸ブロックを示す斜視図である。
【図3】本発明に係る護岸ブロックを示す平面図である。
【図4】本発明に係る護岸ブロックを用いて構築した護岸を概略的に示す斜視図である。
【図5】本発明に係る護岸ブロックを用いての護岸の構築途中を示す斜視図である。
【図6】護岸の目地部を示す拡大正面図である。
【図7】成形型枠装置の第1の実施例のコンクリート打設状態を示す断面図である。
【図8】第1の実施例の開枠状態を示す断面図である。
【図9】成形型枠装置の第2の実施例のコンクリート打設状態を示す断面図である。
【図10】第2の実施例の開枠状態を示す断面図である。
【図11】成形型枠装置の第3の実施例のコンクリート打設状態を示す断面図である。
【図12】第3の実施例の脱型状態を示す断面図である。
【図13】成形型枠装置の第4の実施例のコンクリート打設状態を示す断面図である。
【図14】第4の実施例の開枠状態を示す断面図である。
【図15】成形型枠装置の第5の実施例のコンクリート打設状態を示す断面図である。
【図16】第5の実施例の開枠状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図2、図3において1は、前面形状を横長の矩形状にした護岸ブロックの一例を示すもので、この護岸ブロック1の側壁2の各表面には、前壁3の表面から近い位置に溝4が全周にわたって設けてある。そしてこの溝4の上記前壁3の表面に近い方の縁部が、前壁3の表面までにわたって破砕により割り取られている。これにより、前壁3の輪郭部5は粗い割り面状態になっている。そしてこの輪郭部5は、溝4の一方の縁を破砕して成形されていることにより、この輪郭部5にて形成される前壁3の表面の幅は側壁2の輪郭線による幅より同じか小さくなっている。
【0017】
図4は上記構成の護岸ブロック1を用いて、河岸の法面に構築した護岸6を概略的に示すもので、この護岸6は図示しない基礎工上に、上記護岸ブロック1を千鳥状に積み重ねた構成になっている。
【0018】
この護岸6では、各護岸ブロック1の側壁2の相互が上下、左右に接触して積み重ねられる。そしてこの護岸6においての各護岸ブロック1の前壁3の輪郭部5に粗い割れ面が形成されていて、この部分の幅が側壁2より同じか小さくなっていること、及びこの輪郭部5に連なる溝4が側壁2の全周にわたって設けてあることにより、護岸6を構成する各護岸ブロック1の前壁3の周囲に、輪郭部5が粗い割れ面となる不定形状になった深目地7が形成される。
【0019】
図5、図6は、上記護岸ブロック1を用いた護岸6の実施状態を示すもので、図5はその構築途中を、図6は目地部を示すものである。護岸ブロック1は図5に示すように基礎工A上に千鳥状に積み上げられる。そしてこのときの護岸ブロック1の前壁3の相互間には、図6に示すような深目地7が形成される。
【0020】
次に上記構成の護岸ブロック1の成形型枠装置及び成形方法を図7から図16に基づいて説明する。
【0021】
(第1の実施例)
図7、図8において8は、第1の実施例を実施するための成形型枠装置で、この成形型枠装置8は護岸ブロック1の前壁3の表面を成形する平面形状が矩形になっている底型枠9と、この底型枠9の四方に位置されて護岸ブロック1の側壁2を成形する側型枠10とからなっている。そしてこの各側型枠10の内面に、側壁2に溝4を成形するための溝型枠11が固着されている。この溝型枠11の断面形状は図に示すようになっており、底型枠9に近い方の下面11aは、これの根元部が先端部より上方へ高くなる斜面となっており、この斜面と側型枠10の内面との間でくさび形状のアンダカット部が形成されるようになっている。そして形成型枠装置8内にコンクリートを打設したときに、このコンクリートが上記溝型枠11の下面11aの内側に入り込むようになっている。なお、溝型枠11の上面11bは適当な抜き勾配となる斜面となっている。
【0022】
この第1の実施例においての成形型枠装置8にあっては、各側型枠10は底型枠9に対して蝶番12にて外側方へわたって回動可能になっている。
【0023】
この第1の実施例において、側型枠10を閉じた状態で成形型枠装置8内にコンクリートを打設する。これにより図7に示すように、側型枠10の溝型枠11のくさび状のアンダカット部内にもコンクリートが充填される。
【0024】
この状態で上記打設されたコンクリートが低強度状態、例えば打設後24時間程度経過した状態、すなわちコンクリートが完全に硬化していない状態で、各側型枠10を蝶番12を基点に回転して開枠する(図8)。このとき、溝型枠11も上記蝶番12を中心に外側へ移動するが、この溝型枠11の下面11aはくさび状にコンクリート内に入り込んでいることにより、この部分のコンクリートは溝型枠11より無理抜きされ、その際にこの部分が溝型枠11の下面11aにて破砕されて、護岸ブロックの前壁の表面側にわたる部分が外方へ小割り片13となって割れ落とされる。この小割り片13となって破砕された後のコンクリート本体側の破砕面は、せん断による割れ肌面となる。
【0025】
このようにして開枠後の成形型枠装置8の底型枠9上に、上記図2に示したところの前壁3の輪郭部5が割れ面となる不定形状となった護岸ブロック1が成形される。
【0026】
開枠した成形後の護岸ブロック1は硬化した後に、上方へ吊り上げにより、あるいは横方向へ移動することにより離型する。なお上方へ吊り上げにより離型する場合には、図示しないがコンクリートの打設時に吊り上げ用のフックを埋設しておく。
【0027】
(第2の実施例)
図9、図10は第2の実施例を示すもので、この第2の実施例における成形型枠装置8aは、これの側型枠10aが底型枠9aに対して水平方向外側へ型開きできるようになっている。他の構成は上記した第1の実施例と同じである。
【0028】
この実施例においても、コンクリートの打設後の低強度状態のときに各側型枠10aを開動作することにより、上記第1の実施例と同様に、溝型枠11の下側に位置するコンクリートが小割片13となって割り落とされて、上記した護岸ブロック1が成形される(図10)。
【0029】
この第2の実施例の場合は、上記第1の実施例と同様の作用により、溝型枠11の下側部分が無理抜きされて破砕されて小割片13となって割り落とされ、その跡が破砕面となる。
【0030】
なお、上記第1・第2の各実施例における各成形型枠装置8,8aには図示しない型締め装置が備えてあり、これの作動により各成形型枠装置8,8aの型締め、開枠が行われるようになっている。
【0031】
(第3の実施例)
図11、図12は第3の実施例を示すもので、この第3の実施例における成形型枠装置8bは、これの側型枠10bが底型枠9bに一体状に固着されており(図11)、打設後の成形体15を吊り上げることに脱型するようになっている(図12)。
【0032】
この実施例においては、コンクリートの打設後の低強度状態で成形体を吊り上げることにより、溝型枠11の下側に位置するコンクリートが溝型枠11の下面11aにひっかかって破壊され、小割片13となって型内に残り、成形体の輪郭部に割れ面が形成された護岸ブロック1が成形される。この実施例の場合、成形型枠装置にコンクリートを打設する際に用いる吊り上げ用のフック14をあらかじめ埋設しておく。
【0033】
なお、この各実施例において各成形型枠装置8,8a,8bに成形される護岸ブロック1は、背面を平板にしたものについて説明したが、図5に示すようにこの背面に必要に応じて脚部を設けるようにしてもよいことはいうまでもない。
【0034】
上記各実施例での成形時において、各成形型枠装置8,8a,8b内にコンクリートを打設する際に、底型枠9,9a,9b上に砂を厚さ50mm程度敷きつめておくことにより、成形後の護岸ブロック1の前壁3の表面を砂地面とすることができる。この場合の砂の粒度を変えることにより、この前壁3の表面の砂地の表情を変えることができる。そしてこの砂は細かい川砂から目の粗い細骨材が用いられ、成形後護岸ブロック1の前壁表面に付着したもの以外は掻き落として除去する。
【0035】
上記各実施例において、護岸ブロック1及びこれを成形する型枠の大略の大きさの一例を示すと、図7において前壁3の幅Wは300〜1000mm、厚さDは100mm、溝型枠11の高さ(溝の深さ)tは10〜15mm、溝型枠11の下面の傾斜角θは45度、溝型枠11の下面先端の底型枠9,9a,9bからの高さh1は10〜15mm、溝型枠11の幅h2は30〜50mmである。
【0036】
上記した第1〜第3の実施例にあっては、各成形型枠装置8,8a,8bの底型枠9,9a,9bにて護岸コンクリート1の前壁を成形するようにした例を示したが、図13〜図16に示す第4・第5の実施例のように、打設コンクリートの上側面を護岸ブロック1の前壁の表面としてもよい。そしてこの場合に、前壁となる打設コンクリートの表面に砂をまぶして砂処理を施している。
【0037】
(第4の実施例)
図13、図14は第4の実施例を示すもので、この第4の実施例における成形型枠装置8cは、これの底部分である底型枠が、護岸ブロック1の背面を成形するようになっている。そしてこの底型枠15の四方に位置されて、側壁2を成形する側型枠16の内面に、側壁2に溝4を成形するための溝型枠17が、上記第1〜第3の実施例の場合に対して上下方向で逆向きにて設けてある。すなわち、側型枠16の上端に近い方の上面が先端側ほど高くなる斜面となっている。そしてこの第4の実施例における側型枠16は、底型枠15に対して蝶番12にて外側方へわたって回動可能になっている。
【0038】
(第5の実施例)
図15、図16は第5の実施例を示すもので、この第5の実施例における成形型枠装置8dは、これの側型枠16aが底型枠15aに対して水平方向外側へ型開きできるようになっている。他の構成は、上記した第4の実施例と同じである。
【0039】
上記第4・第5の実施例において、側型枠16,16aを閉じた状態のそれぞれの成形型枠装置8c,8d内にコンクリートを打設し、これの上面を均して護岸ブロック1の前壁の前面とする。そしてこのコンクリートが硬化を始める前に、この上面に砂18を20〜30mmにわたって積層する。これにより、この砂18の一部が未硬化のコンクリート上面にくい込まれ、この護岸ブロック1の前壁の表面となるコンクリート上面が砂面処理される。
【0040】
ついで成形型枠装置8c,8d内のコンクリートが低強度状態で、それぞれの側型枠16,16aを開枠することにより、側壁の上側部分が溝型枠17にて破砕されてその跡が、前壁の表面にわたって破砕面となる。
【0041】
この第4・第5の実施例にあっても上記第1〜第3の実施例と同様に、開枠した成形後の護岸ブロック1は硬化した後に、側面を両側から把持する等により上方へ吊り上げ、あるいは側方へ移動する等により離型する。
【符号の説明】
【0042】
1…護岸ブロック、2…側壁、3…前壁、4…溝、5…輪郭部、6…護岸、7…深目地、8,8a,8b,8c,8d…成形型枠装置、9,9a,9b,15,15a…底型枠、10,10a,10b,16,16a…側型枠、11、17…溝型枠、11a…溝型枠の下面、11b…溝型枠の上面、12…蝶番、13…小割片、14…フック、18…砂、A…基礎工。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前壁とこの前壁の周縁を構成する側壁とからなる護岸ブロックにおいて、
側壁の表面の全周に溝を設けると共に、この溝の前壁の表面に近い方の縁部を前壁の表面までにわたり、低強度状態で破砕により割り取りして前壁の輪郭部を不定形にした
ことを特徴とする護岸ブロック。
【請求項2】
前壁の表面を砂地模様にしたことを特徴とする請求項1記載の護岸ブロック。
【請求項3】
前壁の正面形状を矩形状にした請求項1または請求項2記載の護岸ブロックを側壁の相互を接触させて積み上げ、各護岸ブロックの前壁の輪郭部により、各護岸ブロックの前壁の相互間に深目地が形成される護岸。
【請求項4】
請求項1または請求項2記載の護岸ブロックの前壁の表面を成形する底型枠と、この底型枠の周囲に立設して護岸ブロックの側壁を成形する側型枠とからなり、
側型枠の内面に、下面を護岸ブロックの前壁を成形する底型枠側へ向けて、側型枠の内面との間でくさび状のアンダカット部を形成する斜面とした溝型枠を側型枠の全内周面にわたって設けた
ことを特徴とする護岸ブロックの成形型枠装置。
【請求項5】
請求項4記載の護岸ブロックの成形型枠装置において、各側型枠を外側方へ移動可能にした
ことを特徴とする護岸ブロックの成形型枠装置。
【請求項6】
請求項1記載の護岸ブロックの背面を成形する底型枠と、この底型枠の周囲にそれぞれ外側へ移動可能にして立設した護岸ブロックの側壁を成形する側型枠とからなり、
側型枠の内面に、上面を側型枠の上方へ向けて、側型枠の内面との間でくさび状のアンダカット部を形成する斜面とした溝型枠を側型枠の全内周面にわたって設けた
ことを特徴とする護岸ブロックの成形型枠装置。
【請求項7】
請求項4記載の護岸ブロックの成形型枠装置の型内にコンクリートを打設し、このコンクリートの低強度状態で型内のコンクリートを上方へ脱型し、
側型枠の内周面に設けられた溝型枠のアンダカット部に入り込んだコンクリートを無理抜きして、溝型枠の斜面から型内での成形状態の護岸ブロックの前壁の表面にわたる部分を粗い割り面状に破砕するようにした
ことを特徴とする護岸ブロックの成形方法。
【請求項8】
請求項5または請求項6記載の護岸ブロックの成形型枠装置の型内にコンクリートを打設し、このコンクリートの低強度状態で各側型枠を外側方へ移動して開枠し、
側型枠の内周面に設けられた溝型枠のアンダカット部分に入り込んだコンクリートを無理抜きして、溝型枠の斜面から型内での成形状態の護岸ブロックの前壁の表面にわたる部分を粗い割り面状に破砕するようにした
ことを特徴とする護岸ブロックの成形方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−219995(P2011−219995A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−90401(P2010−90401)
【出願日】平成22年4月9日(2010.4.9)
【出願人】(000162216)共和コンクリート工業株式会社 (44)
【Fターム(参考)】